東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ココロラボ
事業所名称 ココロラボインターナショナル大島
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで法人代表と園長からお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園では、園の理念・方針を1)法人理念である「わくわくするココロでわくわくする未来を!ココロを育てる、未来を創造する」2)当園の保育理念である福沢諭吉の「独立自尊」の精神、「自分で考え自分の意志で行動できる思いやりある子ども」が育つ環境づくりと豊かな心を持って子どもたちを援助する職員の育成を目指す。3)愛情、安心、信頼感、自己肯定感を基本とし、未来社会を見据えた保育内容を展開する。4)保護者との深いコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築きながら支援していく。5)地域の人々、近隣の園、施設とも積極的に関わり、地域社会と密に連携した保育環境を育成する。6)ワークライフバランスをとりながら、保育士の人間的成長を支援する。の6項目を掲げ、全ての子どもの豊かな笑顔と確かな発達を支援することを目指している。子どもを取り巻く社会的環境を適確に把握し、子どもへ最善の利益を提供し、子ども自身がそれを実感出来る事に力を入れて行きたい。児童福祉法における12項目にも及ぶ保障と保護を実践し、児童憲章前文の人として尊ばれ、社会の一員として重んぜられ、良い環境の中で育てられることを、園長以下全職員が力一杯実践することを考えている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、当園の理念を理解し、自ら実践していくことができる人材。子どもに関わることが大好きな人材。保育の専門知識だけでなく、自分自身の人間性を高める努力を怠らない人材。保育で子どもたちに日々の感動を伝え、自分自身も感動できる人材、目には見えない「心」の発達に意識を向けることができる人材。自分の範囲だけでなく、チーム、園全体、保護者、地域社会のことについても当事者として考えられる人材を求め、更に、職員がワクワクすることを大切にしている。子どもは、この世に生を受け、家庭という最も安心できる環境から、保育園という人生で最初の社会に飛び出し、その未来の扉を開け、夢や希望を胸に、園に通っている。その小さな心は、大きな期待と共に不安も一杯である。その不安を職員が一つひとつ安心に変えながら、子どもの笑顔に繫ぎ、持ちきれないほどの良い想い出を携え、社会に巣立つことを支援して欲しいと考えている。子どもは勿論、保護者も園関係者も、心の底から笑い合い、愛され、褒められ、役に立つ事が実感できる幸福の実現に向け、園長以下全職員が力の限り、最善の保育を目指す事を求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、人生のその後を左右する大切な乳幼児期に「心」と「からだ」の適切な発達がなされることを保証する重要な役割であること、共働き世帯の支援だけでなく、「孤育て」になっている保護者の支援者としての役割も担っていること、子どもたちは、将来の世界を創造していく人材であることを、しっかりと意識して誇りを持って職務を遂行することを期待している。子どもの幸せを願い続けると、職員自身が一番成長させてもらえることを信じ、子どもたちの笑顔が、全職員の元気の源であることが実感できる保育を実践して欲しいと考えている。また、親子が地域で活き活きと生活出来る事、親子の1日を心温まるものにしたいという思いを胸に日々の保育にあたって欲しい。子どもはみんな個性溢れる芸術家、身体を使って遊ぼう、音で遊べば心も弾む、子どもたちは毎日どんな生活をしているのだろうかなど様々な視点をもって、子どもを考え、プロの保育者に出来る事ってなんだろう?と常に課題意識を持ちながら、子どもの育ちを見守って欲しい、支援して欲しい、子どものきらきら輝く瞳は、永き幸福な人生を望んでいることを忘れず保育に取り組むことを期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもがわくわくするココロで、夢見る未来に羽ばたく、豊かな育ちを子どもの自主性や主体性を大切に保育する取り組み

新たに0・1・2歳児を中心に、一人一人に関わり、生活自立の確実な習得を目指し個別性を大切に「育児担当制」を開始、より丁寧な保育を目指している。年長児が虫をテーマにダンボール等活用、虫や木、きのこ等で公園、割り箸や塗り絵、段ボールで水族館等共同制作、お巡りさんごっこで園内をパトロール等豊かな見立て遊びは子どもの自主性を尊重。子どもが選んだ南瓜やトマト、胡瓜等、野菜栽培、夏祭りのお化け屋さんごっこやハロウィンのお店屋さん等行事プログラムに子どもの声を多彩に取り入れ、主体性を尊重する保育は良質、高く評価したい。
2 保護者の個別状況に寄り添い、子育ての悩み等を安心して相談できる信頼関係を構築、子どもの状況を共有し健やかな育ちを支援する取り組み

保育時間等は就労や家庭の事情、子どもの生活リズム等に配慮し柔軟に受け入れ、個別の状況に配慮している。コロナ禍では変更や縮小もあったが保護者会や個人面談、保育参観や体験、試食会、保護者参加行事等で園の保育を知る機会を提供、保護者間の交流や園との信頼関係を深めている。第三者評価保護者アンケートに「相談しやすい、心強い、気持ちに寄り添ってくれる」等の声が多く寄せられている。保護者保育体験等を通し子どもと保育士の関わり等も体験、子育て情報の提供、保護者の養育力向上にも働きかける等の地道な取り組みは良質、評価したい。
3 全ての職員に公平に研修参加と能力向上の機会が提供され、人間的成長を期待し計画的に育成する法人及び園の人材育成を高く評価したい

法人及び園では独立自尊の精神の基に、保育に必要な専門知識の習得、さらに人間的成長を期待して計画的な職員育成に力を入れている。職場研修、外部研修、海外研修など体系的な研修計画があり、長期的な視点を持ち非常勤職員にも公平に研修受講の機会が提供されている。法人はコロナ禍発生の以前からオンライン研修を導入しており、およそ200講座以上の研修コースを職員は自主選択し職員室や自宅などで受講している。行政や関係機関主催のキャリアアップ研修にも積極的に参加するなど、法人及び園の人材育成の取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの確かな成長、豊かな発達を目指した良質な保育を、全ての職員が確実な情報共有で実践に繋げる取り組み

子どもの情報は入園時の児童票、生活状況調査票、健康記録、緊急連絡カード、アレルギー確認書等に収め必要に応じて除加筆を行っている。入園後の子どもの様子は日常的な保護者との対話や連絡帳、日誌、発達記録で情報収集、申し送りやクラスミーティングは所定の書式に記載し、職員に回覧等で周知を呼び掛けているが、非常勤職員や外国人講師等に対して情報の漏れが生じる場合がある。新しい情報に関して議事録での確認や園長・主任より直接伝達等の工夫、回覧方法を検討中。全職員が情報を確実に共有できる有効な方法の確立に期待を寄せたい。
2 地域資源を活用、様々な体験や交流を通し豊かな時間を提供し次世代育成にも注力、地域の子育て支援を充実させて、地域に貢献する取り組み

園では環境を活かし公園や図書館の活用、コロナ禍で休止となったが商店街の行事や区のイベント参加、商店や地域住民との交流等を盛んに展開し様々な体験を通し豊かな時間を提供している。高齢者施設訪問や他園と交流、学童保育や小中高生の職場体験受け入れ等、世代間交流や次世代育成にも注力している。園では、参加希望の増えている未就園児親子を対象とした「マイ保育園ひろば」の再開にあたり、広報の方法、遊びや読み聞かせ、育児相談等の内容や新たなイベント等を更に工夫し、子育てサポートを充実させたいと検討中である。期待して見守りたい。
3 事務処理のICT化によって職員の業務負担軽減が図られ、今後は効率的な働き方への意識転換による時間の活用と取り組み

園ではこれまで職員に業務負担となっていた文書作成や情報発信に伴うコストや時間の削減を、ICT化導入プロジェクトによって組織的に取り組み大きく改善した。この結果、時間の有効活用でさらなる保育の質向上に取り組んでいる。一方、職員にも休憩時間の確保や休暇の取得などプラス効果が生まれているものの、職員自己評価の自由記述にはPCの不足による待ち時間、サービス残業、シフトのバラツキなどへの意見もある。今後は限られた就労時間を有効に活用するための工夫や相互連携など、働き方意識の転換と合理化に取り組むことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が話し合い、質の向上や業務改善に活かす取り組みを行なっている。

・職員とも対話を大事にしながら園内研修や月次ミーティングを行っている。グルーワークをしたり、アンケートに答えてもらうなど、全員の意見を聞くようにしている。
・理念や方針に合った保育内容か確認しながら、共通意識をもてるようにしている。
・研修レポートを提出してもらい、まとめた資料を回覧したり月次ミーティングで発表している。
・クラスミーティングをし、クラス内で保育の振り返りを行っている。その内容を月次ミーティングで共有している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりに合った環境作りや関わりを持ちながら保育を行っている。

・子ども一人ひとりの発達を把握しクラスで共有し、さらに月次ミーティングで伝え、職員全員が子ども達の把握が出来るようにしている。
・3歳未満児はひとりひとりの発達に合った関わりが出来るように育児担当制を取り入れた。
・子ども達が好きな遊びができるように環境設定をしている。子ども達の発達に合った玩具を置き、玩具の入れ替えを行っている。
・子ども達が異文化に興味、関心が持てるように外国人との関わりをもてるようにしている。外国籍の子とも関わりを持ち、お互いを理解し尊重している。給食は海外のメニューを入れている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもの自主性や主体性、自発性を尊重、豊かで良い発達に繋がる遊びへの取り組み

・3歳以上児は異年齢での関わりを大事にしている。
・各クラスでコーナーを作り、遊びに集中しやすい環境設定にしている。
・子ども達の発達にあったもの、興味のあるものを把握し、玩具の入れ替えを行っている。
・たくさんの絵本に触れられるように図書館の貸し出しを利用し、季節や年齢にあった絵本を絵本棚に置いている。
・天気の良い日は戸外に行き、季節の変化等に気づき葉っぱや木の実等自然物を飾ったり、製作の素材にして楽しんでいる。
・遊びが展開されていく様子をドキュメンテーションに残している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:評価開始時点での在園児47名。その45世帯全ての保護者の方々に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 68.9%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が15名、「満足」が13名で、合わせて回答者の90%に達しています。自由意見では、子どもたち一人一人の気持ちに寄り添って保育してくださり、本当に感謝しています。日々の活動にも子どもたちの興味を大切にした活動を工夫してくださっています。外部講師のプログラムもあり、共働きで習い事をさせてあげられない保護者としては、大変助かっています。」「日々子どもにも保護者にも寄り添っていただいていると感じとても感謝しています。連絡帳に書いた些細なことでもすぐに対応して報告してくださいます。周りの方にもお勧めしたい園です。」「短い時間の中でも戸外に連れ出して遊ばせていただき感謝しています。担任以外の先生も子どもたちをよく見てくれていて、安心して預けることが出来ています。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が31名で、100%になっています。自由意見では、「子ども自身の心の発達に、非常に尽力いただいていると感じます。ルールにのっとるだけではなく、自由に子ども自身に考えさせるという理念を感じます。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が30名で、97%になっています。自由意見では、「プログラムはあるが、子ども自身も楽しめて行えていると思う。やらされている感はない。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が29名で、94%になっています。自由意見では、「手間をかけて「おだし」を取ってくれます。おかげで家では必要最低限の調味料しか使いません。余分なものはいらないのだと考えさせられます。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、81%になっています。自由意見では、「以前はよく泣いていましたが、公園に行く時や水遊びのおかげで気分転換になり、また体力もつき外遊びでは虫や植物に興味を持てるようになりました。行事は準備も含めて楽しんで一生懸命行っているようです。他学年との関わりが成長を更に促していると思います。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が28名で、90%になっています。自由意見では、「19時までなのは残念ですが、遅くなっても電話で快く受けてくれました。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、87%になっています。自由意見では、「子どもたちは車や自転車には気を付けるように教育していただいているなと、自分の子を見て感じます。」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が18名で、58%になっています。自由意見では、「行事は主に土曜日ですが、保育参観などは平日もあり、参加できなくて残念な時もあります。でも早めに知らせてはくれます。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、87%になっています。自由意見では、「担任の先生はいつも丁寧に接してくださり信頼しています。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、84%になっています。自由意見では、「日に日に子どもに合わせた環境に整理されているなと感じます。特にコロナで変わったようです。」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が29名で、94%になっています。自由意見では、「皆さんにこやかで良いと思います。」などがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、87%になっています。自由意見では、「子どもが公園で怪我をした際の対応はとても早く、病院に駆け付けた私へのケアまでしてくださいました。私が到着後も子どもに寄り添ってくれて、子どもからの信頼も大きいです。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が21名で、68%になっています。自由意見では、「年少までは、小さなもめごとでも先生が子どもの間に入っていろいろとお話しして対応してくれました。年中年長では、先生はすぐに入らず、子どもたち自身で少し考えさせて行動を促しているようです。全体では、ふわふわ言葉やちくちく言葉をよく話してくださいます。」などがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が28名で、90%になっています。自由意見では、「職員全員に共有して対応してくれます。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が27名で、87%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、81%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が24名で、77%になっています。自由意見では、「お互いにとってのベストを尽くしてくれます。」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が16名で、52%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
独立自尊の精神を保育理念に、自分の考え自分の意思で行動できる子どもを育てる保育園

福沢諭吉の「独立自尊」の精神を保育理念に「自分で考え自分の意志で行動できる思いやりある子ども」を育てる保育を実践し地域の子育てを支援している。経営層は年度初めの研修、月次ミーティングで理念や園の基本方針が職員に理解できているかを、色々な角度から話し合い確認し方向付けている。今年度の東京都第三者評価の職員自己評価には、理念に対して極めて高い理解度が示されている。保護者には入園希望者や見学の際に園長がパンフレットや入園のしおり (重要事項説明書) によって園の取り組みをわかりやすく説明している。

職員一人一人の職務と役割を明確にし、保育の質、保護者満足の向上を動機付けている

経営層は事業に対する考え方・方針を年度初めに表明し、法人の未来に向けた保育事業の方向性を示している。そして職員一人一人の役割を職務一覧表によって明示し、経営層は自己啓発を大切にしながら職員と話し合い、実務権限を委譲する中で創意工夫や主体性を持つ保育実践を暖かく見守っている。園長はボトムアップを常に心がけ、職員の挑戦し続ける姿勢を大事に育み、法人の考え方や保育で大切にしている考え方など、わかりやすく話し動機付けている。会議では保護者の期待や要望に目を向け、常に事業運営と保育の質向上を話し合っている。

経営層はトップとボトムの意見のバランスに配慮し職員の思いや提案を反映している

法人の経営方針は主任ミーティングで決定経緯と結論を報告し、その後月次ミーティング(職員会議)で詳しく伝えている。月次ミーティングは常勤職員で行い、各クラスの保育や子どもの状況、行事の準備や反省、保護者の意向や要望、それぞれに課題の有無確認と検討・対策などを話し合っている。主任が会議の進行役を努め、トップとボトムの話し合いのバランスや発言者の意見の偏りに気をつけ、どの職員も忌憚なく発言できるように配慮している。会議の議事録は非常勤含む全員に回覧し、保護者に関わることは保護者会、園だより玄関掲示で伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の園運営と保育について振り返りと反省から課題を明確にし次年度に繋げている

事業運営と保育の総括は年度末に経営層はじめ、職員がそれぞれの職務と役割に沿って振り返りと反省を行い、それぞれに課題を明確にして次年度に繋げている。保護者の要望や意見、保育の質向上への期待は日々の対話やアンケートなどから聴き取り、職員は園長面談、評価チェックシートから把握、地域のニーズや課題は保幼小中連携会議から把握している。事業環境は日本子ども育成協議会や系列グループ園との連携などから収集して事業運営に反映している。財務収支の健全性は顧問税理士の助言を受けて財務基盤の安定に取り組んでいる。

5か年中期計画の方向性に沿って年度事業計画と予算編成を行っている

法人は5か年中期事業計画 ( 2019年~2023年 ) を基に法人内姉妹園共有の年度毎の事業計画を策定している。園では年度末の月次ミーティングで一年間の園運営と保育事業の実績をまとめて振り返りと反省を行い、保護者の評価、職員体制や保育力、地域の福祉ニーズや5年後のマーケット予測、保育業界における法人と園の立ち位置などの視点から現状を分析、それぞれに新たな課題と取り組みの方向性を明確にして次年度に引き継いでいる。財務と予算管理については専門機関の助言を受けながら事業計画に対応する予算編成を行っている。

月次ミーティングを中心に計画の進捗管理を行い、職務分担の基に着実に推進している

計画の進捗管理は月次ミーティングを中心に行っている。職員一人ひとりの役割は職務一覧表によって決められ、年間行事については年度初めにミーティングで話し合い、企画案から準備・実施、その後保護者アンケートの集計まで担当職員を決め、それぞれが責任を持ち主体的に推進している。また、各計画の見直しや企画変更などは、主任ミーティング又は月次ミーティングを開催して対策案や変更案の話し合いを速やかに行っている。職員個々の課題と目標は目標評価シート、自己評価チェックシート、園長面談で達成度合いを確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の法令遵守と人間的成長を目指して計画的に研修を行い資質向上に努めている

園では職員の法令遵守と人間的成長を目指して計画的に研修を行っている。新規採用職員には入社オリエンテーションで児童憲章、児童福祉法、児童保護法、子ども権利条約、全国保育士会倫理綱領について研修を行い、地域の子育て支援と保育者として備えるべき倫理・規範、社会人マナーの理解と実践教育を行っている。そして質の高い保育を展開するために、園の保育理念である独立自尊を自ら行動していくために、自己評価チェックシートによる振り返りと定期的な園長面談によって資質向上に努めており、職員の法令遵守への認識度は極めて高い。

保護者の意見・要望に丁寧に対応、研修や事例研究、子どもの虐待防止に努めている

保護者の意見・要望には個別面談、保護者会、運営委員会、行事後アンケートなどから把握し実現可能な限り対応している。相談・苦情に対する受付と解決制度は入園のしおり(重要事項説明書)に明記し、受付担当、解決担当、第三者委員それぞれの氏名と連絡先を記載、区こども未来部指導係の連絡先も明記、玄関に意見箱も設置している。子どもの虐待防止は児童虐待防止法を遵守し、職員は互いの言動を注意し合い、受け入れ時の視診では子どもの身体に傷や痣など、不自然な時は保護者に問いかけ園長にも報告、疑わしい事例は児童相談所と連携している。

地域ネットワークに積極的に参画し、保育の質を高める地域の共通課題に取り組んでいる

園の活動状況はホームページで地域社会に公開し、行政施設にもパンフレットを置いて情報を提供している。区および福祉財団から職場体験学習の受け入れ施設として登録、ボランティアや保育体験の受け入れは積極的に行い、今年度もコロナ対策の中で小学校や高校生の職場体験を10数名受け入れている。毎月定期開催する子育て支援事業「マイ保育園ひろば」も継続し、高齢者見守り協力事業ではデイケア施設と定期的に交流している。日本子ども育成協議会では法人代表が理事を務め、保幼小中地域連絡協議会、私立保育園連盟園長会などと常に連携している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画を策定し想定されるリスクを洗い出し自然災害・人的災害に備えている

事業継続計画は冒頭に基本方針を明記、優先事業と優先業務を定め、BCP緊急時の発動基準を①地震、②水害、③事故・事件としているが、現状は感染症対策を第一優先に位置付けている。子どもと職員の安全と生命を脅かす全ての事象を対象にして災害発生に備えている。さらに危機管理マニュアルを整備、個々に詳細な対策を明記して職員の教育と訓練を行い、保護者と共有している。園では地域の水害に備え、区のサーベランス情報を把握し、近隣の高層ビルを一時避難先に決め、子どもたちがビル5階に避難訓練など行い、各マニュアルは毎年見直している。

子どもの安全安心を最優先に事故の再発防止・未然防止の取り組みを高く評価したい

事故や事件発生時の対応と予防、応急処置、報告、受診判断、保護者連絡などマニュアルによって手順化し組織的に取り組んでいる。事故・ケガは事故簿によって再発防止まで徹底している。ヒヤリハット報告は直ちにミーティングを行い、人的要因・物的要因、その他の要因をその場で分析し、未然防止のために何が可能かを判断し実施している。不審者対策では警察の指導も受けている。新型コロナはじめ感染症の予防は園内の防疫対策を徹底し、保護者と関係情報を共有して発生防止に努めており園の取り組みを高く評価したい。

個人情報の保護と取り扱い、文書と情報の管理は法人の規程・規則を厳守している

子どもや保護者、職員の個人情報は、法人制定の情報保護と取り扱いに関する管理規程に基づき厳守している。職員には入社時に教育を行って誓約書の提出を義務付け、ボランティア、保育実習生も同様に守秘義務の誓約書を事前に提出している。文書は書庫に保管し施錠して園長が管理、職員の終業後の閲覧と持ち出しを禁止している。PCはパスワードで使用者を限定、USBは園指定に限定しパスワードは定期的に変更している。個人情報保護方針を園内に掲示、利用目的・開示請求への対応は入園契約時に説明し契約書と重要事項説明書で同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
優秀な保育士の採用に力を入れ、法人理念を理解共有する職員の育成に取り組んでいる

期待する人材像は法人の理念を理解し自ら実践、常に努力し人間性を高める、子どもと関ることが好き、そして目に見えない「心」の発達に目を向けることができる人材を採用し育成している。採用活動はHPはじめリファラル採用(紹介)など、WEBによる適性検査も行っている。採用後は新入社員オリエンテーションを経て初任から中堅、リーダー、スペシャリスト、ジェネラリストへの選択など将来展望を持つキャリアパスを備え計画的に育成している。異動や配置は経験・能力・希望や得手不得手などを把握、理事長・園長・主任で協議し決定している。

全ての職員に能力向上と自己研鑽を奨励し人間的成長を期待し資質向上に努めている

独立自尊の精神を大切に職員育成に力を入れ、職場内研修、外部研修、海外研修など体系的に研修計画を企画、保育力向上と人間的成長に努め長期視点で育成している。非常勤職員にも公平に研修受講の機会があり、今年度の第三者評価職員自己評価では園のキャリアパス、育成計画について高く評価している。法人はコロナ禍発生の以前からオンライン研修を導入しており、職員はおよそ200テーマを持つ研修コースを自主選択し職員室などで受講している。行政や関係機関主催の「キャリアアップ研修」も可能な限り受講、園内研修は毎月開催し研鑽している。

自己評価チェックシートで自らを振り返り、意欲が高く前向きな職場風土が育まれている

職員は定期的に自己評価チェックを行い自らの業績を振り返り研鑽している。法人は個々の価値観を尊重し自己啓発を奨励、年間2回の園長面談で将来構想を話し合い主体的に目標を立て、高い意欲と働きがいに繋げ、その成果を昇格や称賛につなげている。新任職員の指導は主任とリーダーが担い、得手・不得手を把握しながら指導を行い、園内研修で自ら学んだ研修成果を発表し成長の過程や到達度を互いに評価している。スポーツ大会やサンクス活動を行い、個人的な悩みには園長と主任が丁寧に対応し、高い意欲を持ち前向きな職場風土を高く評価したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題と目標 : 子どものための保育が行えているか、 保育理念に立ち返り見直しと改善を図る。
課題の背景 0・1・2歳児のおむつ替えなどが保育士によってやり方が違う。3・4・5歳児は異年齢保育を行っているが明確な保育計画を立てているか。プログラム教育が午前中に集中しており、天気が良い日でも戸外に行けない日がある。

取り組み : ①育児担当制を導入する。子どもの担当保育士を決めてより丁寧なかかわりを持つ。②子どもたちが好きな玩具や遊びを自ら選択して自由に遊び込める環境設定にする。③0・1・2歳児は「朝の会」「帰りの会」をなくし、子どもたちがゆったりと過ごせるようにする。④プログラム活動を減らし、戸外活動に行ける日を増やす。

取り組みの結果 : ①③担当制と朝の会・帰りの会をなくしたことで子どもたちが安心して穏やかに生活を送っている。②子どもたちに興味のある玩具やゲームなどを揃えたことで「自分で遊びを選ぶ」自発性が育まれている。④遊びの広がりから子どもたちが興味関心が育まれ「知りたい・したい」活動に繋がりが現れた。

今後も常に見直し取り組みを継続していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・園長は日々漫然と繰り返される保育に課題を感じ、保育理念に立ち返り、園の保育が子どものための保育になっているのか?行事のための保育になっていないか?保育士が「教える・させる」ではなく、子ども自ら「学ぶ・したい」活動になるよう意識して関わっているか?等々を見直すことを決め、職員の意識を刷新し、会議やミーティングで保育の原点と保育理念を見直し、子どものための保育に立ち戻り、4つの改善目標を明確に持って取り組みを開始した。目標を明確にして職員はそれぞれの課題に取り組み、子どもたちが期待する方向に成長しているのかを経過とともに検証している。保護者アンケートでは「いつも子どもたちのことを考えて下さっている」「短い時間でも戸外で遊ばせていただき」など園の保育に満足や感謝を示す意見が多数寄せられている。以上の経緯からこの取り組みを評価し上記の標語を選択した。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題と目標 : 保育に付帯的に生じる事務処理などから職員の負担を軽減するために働き方改革に取り組む。
課題の背景 職員が作成する書類が書き損じや訂正、お知らせ等の作成や印刷、配布、主任や園長が行う保育や勤怠書類の内容チェックや状況把握等々に時間がかかるなど、保育本来に集中するべき時間が付帯的業務に多くの時間がとられ、「手書き」「紙」ムリ・ムラ・ムダが多数発生し職員の大きな負担となっていた。

取り組み : PCやiPaD、WEB配信を導入してデータの一元管理を行い、情報の抜け、漏れ、文書作成の時間ロス低減を図る。

取り組みの結果 : 年度当初から労働環境の現状を再確認し、その改善に最適なITシステムの導入と予算の検討を行い、実務を担う職員と話し合い新たなシステム導入への理解と協力を得てスタートした。その結果として70種類以上の書類をシステム化、手書きの書類は3~5種類までとなり、無駄な時間が四分の一まで削減され業務が効率化され、保育の質向上に反映できる環境が整備された。

今後の方向性 : 子どもたちと直接かかわる時間が増え、職員の休憩時間も確保でき、良好な労働環境を維持しさらなる合理化を進める。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・法人は保育現場の労働環境の改善を行い、職員の保育に伴う付帯的業務の負担軽減策として、文書作成などをICT化の導入によるロスタイムとコストの削減に取り組んだ。法人全体の取り組みとして「ICT化による保育の質向上」プロジェクトをスタートした。PCやiPaDを使うことに不得手な職員など、様々な意見や評価が飛び交う中でも当初のねらい沿ってプロジェクトを進めた。その結果文書作成や事務手続きに要する無駄な時間を四分の一に削減することができ、それまでに要していた無駄な時間を保育に振り向けることができた。活動の目的・目標の達成に向け組織的に活動を展開しており、よってこの活動を上記の通り評価し標語を選択した。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページはわかりやすい語句や図を使用して保育にかける思いを伝えている

HPは内容をこまめに更新し常に最新情報を提供。園は「自分で考え自分の意思で行動できる思いやりのある子ども」を保育理念に掲げ、豊かな生きる力の基礎となる保育方針を具体的な表現で紹介、園内外での子どもの活動内容、真剣な眼差し、笑顔溢れる写真を伝え未来ある子どもへの愛情が溢れている。園の一日、年間行事、多文化環境を提供する英語や体操等の本格的なプログラムもその目的と共に紹介。HPでの情報提供は個人情報取り扱いの観点から写真よりも文字提供が多くなるが、使用する語句や図等はは専門的になりすぎないよう配慮している。

園の情報を定期的に行政へ報告、園長会等関係機関等と連携している

行政には毎月在園児や職員状況を報告しており、行政のホームページの空き情報等に反映されている。併せて地域の系列学童保育施設にも情報を提供。更に、行政も参加するエリア園長会に出席し、保育実践の事例や必要な知識・技術を学ぶ研修、保育が抱える課題の整理や行政への改善や協力の申し入れ、各園の取り組みの共有や情報交換等を行っている。また近隣住民の方が目につくよう町会の回覧板にも園の情報を掲載。運営委員会には地域代表も出席、園の情報を紹介すると共に地域の保育ニーズを把握する機会となっている。

利用希望者に寄り添った丁寧な見学対応を実施し園の取り組みの理解に努めている

利用希望者等に対しては園内を実際に見学していくことが大切と考え、空き状況がある場合は随時見学を受け付け個別に日程を調整、園長が自ら説明して園内の様子を見学していただいている。見学の時間帯は子どもたちが活動している時間帯を設定、保育の様子を感じていただくよう工夫し一人ひとりと丁寧に対応できるようにしている。新年度に向けての入園説明会は複数日設けて園見学と説明会を実施している。園は今後運動会や発表会等の行事の見学希望の受け付けを検討していきたいと考えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの内容等を丁寧に説明、園が提供している子育て支援への理解に繋げている

入園が決定した家庭には児童票等の書類一式を渡して入園面談を実施、重要事項が書かれた入園のしおりを利用者と対面で読み合わせ、説明同意書31項目にチェックをいただいている。今年度は新型コロナウイルス感染予防対策の観点から園内をわかりやすく伝える為の写真を添付した資料を配布して見える化に努めている。面談は園長、担任、看護師、栄養士が同席、利用者の状況や意向をできるだけくみ取るよう書式を工夫して記録し職員が共有、利用開始後も不安や疑問点があれば迅速に対応するという園の姿勢を予め説明し安心した入園に繋げている。

慣れ保育期間を利用し保護者と子育てを共有、子どもと保護者の不安を軽減している

子どもと保護者の状況や意向は児童票、生活状況調査票、健康状況、緊急連絡カード、アレルギー確認書等により把握。安心して園生活がスタートできるよう慣れ保育を実施、保護者の就労状況を考慮して期間を設定。登園初日は「入園おめでとう」の会で保護者と一緒に顔合わせ、2日目は30分~1時間、その後1~2時間、給食、睡眠等時間を延ばし、食べられる、眠れる等を目安に通常保育に移行。保育者はスキンシップ等で愛着形成に努め、お気に入りのぬいぐるみ等の持参で安心に繋ぎ、子どもの様子を保護者に伝えて子育てと就労の継続を応援している。

終了時には子どもの成長を喜び継続した関わりで育ちを見守っている

転居等による退園はお別れ会を開催、メッセージや作品集等をプレゼントし新生活にエールを送っている。卒園児はちぎり絵で卒園制作、文集は子どもたちが夫々自分の名前と好きな遊び等を書き寄せて手作り。卒園式はコロナ禍で時間や参加人数に制限がある中、卒園証書授与、記念品・アルバム贈呈、歌、子どもからのメッセージ等工夫を凝らしている。園は退園・卒園した家庭との継続的な支援・関係作りを意識しており、そのきっかけとなるよう行事等に招待している。更に、系列学童保育施設とも連携を取り、卒園児の状況や小学校の情報を共有している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの全体的な姿等を把握して所定の書式に記録、課題を抽出し計画に反映させている

子どもの情報は児童票、生活状況、健康状況、食物アレルギー等の書類、日々の健康管理表、睡眠チェック表、日誌、連絡帳等に記録。保護者のニーズは毎日の対話やご意見箱、保護者会、個人面談、行事アンケート、運営委員会等で把握。運営委員会ではエントランスのドキュメンテーションが混雑のためじっくりと見ることが出来ない等の意見をいただいている。月次ミーティングで園児一人ひとりの状況を確認し園全体で共有。3歳未満児は毎月、3,4歳児は年4回、5歳児は年2回成長の過程・気になる事項等を記録、関わり方の課題を明らかにしている。

具体的な指導計画を保護者と共有、子どもの育ちを意識した関わりを実践している

全体的な計画を踏まえ、各クラスが1年を4期に分けた年間指導計画を基に、季節や行事等を考慮し発達に応じた月・週・日ごとの計画を作成。3歳未満児は毎月個別計画を作成、月次ミーティングで個別のねらい・食育が個別計画に反映し実践できたかを評価・見直しを実施、子どもの発達や家庭状況を踏まえた保育を実践。年度初めには全体的な計画やカリキュラム目標、年齢別教育目標に関する資料を家庭に配布、園だよりを毎月発行しクラスだよりを掲載、子どもの様子から次月の活動の予定を保護者に伝達。併せて指導計画をエントランスに掲示している。

子どもの情報を確実に記録、適切な保管で職員が共有し保育実践に繋げている

登園時に全園児の健康状態を把握し記録、3歳未満児はあそび、食事、睡眠、排泄等を連絡帳に入力、3歳以上児は活動内容をお知らせ配信。子ども一人ひとりに関する情報や各指導計画に基づいた具体的な保育内容と子どもの姿は所定の書式に記載。園長もしくは主任、担任で行うクラスミーティングでは提供している保育内容及び子どもの状況について共有、月次ミーティングで全職員に周知。各指導計画は保育アプリで全職員が閲覧、ミーティング議事録は回覧。毎日申し送りを行い、子どもや保護者の状況の変化を捉えて健康観察記録表に記載し共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりへ丁寧に関わり、関心を喚起して主体性を育む保育を提供している

3歳未満児は一人ひとりの発達に合ったより丁寧な関わりを行うため昨年度より育児担当制を導入、いつも同じ職員が関わる事で、子どもたちの安心した穏やかな生活に繋がっている。園は自立心、自己肯定観を育む保育を実践、子どもの発達に応じた玩具や絵本を備え、主体的に遊べる環境を整備。「おおきなきがほしい」の子どもの声から始まった木の制作は散歩先で目にした光景を次々に再現、魚のぬり絵から発展した水族館ごっこ、紙1枚から始まる公園作り等子どものやりたい気持ちを支援。コロナ禍で検温や手洗いを意識した生活を体感している。

自分の周りの様々な人の存在を認識し日常的に積極的な関わりの機会を提供している

3歳未満児は年齢別保育、3歳児以上は異年齢保育を基本に年齢を越えて取り組む行事、朝夕の合同保育時間で様々な関わりを展開。異年齢での散歩やグループ制作や縁日ごっこ等の活動が楽しい。外国人との関わりを積極的に取り入れ、英語活動や英語の本、海外のダンスや歌を取り入れ、海外メニューにも親しみ、異文化に興味を持てるようにしている。気になる子どもの様子は月次ミーティングで職員が共有、専門機関との連携をとり実際に来園して子どもの成長段階に沿った保育方法を助言していただき実践し育ちを支援している。

子どもの気持ちに寄り添った生活を重視、時間をかけて学校生活に向けた支援を実施

発達の過程で生じる心の行き違いによるけんかや噛みつき等は人間関係の土台を作る機会という考えに重点を置き危険な場合以外は直ぐに止めたり仲立ちをするのではなく見守る事を心がけている。互いの思いを伝え、相手の気持ちを受けとめながら気持ちを尊重し話し合いを大切に、子ども同士で解決出来るよう援助。学校生活に向けて挨拶や言葉で伝えること、友だちと仲良く遊ぶこと、人の話をしっかりと聞くことを3歳児クラスから意識、小学校への散策、絵本等、系列学童施設の子どもとの交流から小学校への不安を解消し期待が持てるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時はタブレットや対話から子どもの情報を確実に把握している

保護者とのコミュニケーションを特に大切にしており、送迎時は丁寧に適切な対応を心がけている。登園時は玄関に設置されているタブレットに保護者が入力、出席状況や体調、与薬の有無等を把握。併せて保護者との対話や連絡帳から家庭での様子、食欲、睡眠、体調、体温等を確認、併せて子どもの機嫌や表情、顔色、身体の傷の有無等を視診している。保護者から得た情報は健康観察記録表に記入して職員が共有。体調が気になる場合は活動内容を調整、水分補給や検温で経過を見ながら様子観察、必要に応じて保護者に連絡している。

家庭と園が連携しながら子どもの生活習慣が身につくよう取り組んでいる

生活習慣が身につく取り組みは保護者の置かれている状況やその思いを受け止め、互いに連携しながら進めている。手掴み食べを大切にスプーン・フォークを順次導入し3歳児クラスで箸を使用、おむつ外しは3歳児クラスへ進級前を目標に設定し個別対応、0歳児クラスからオマルを導入している。衣服の着脱や靴下・靴の脱ぎ履き等も子どもの姿を見守り適切に声かけ。新型コロナウイルス感染防止の観点から日常的に手洗いを重視、挨拶は大人が見本となり、食事時のマナーは生活の中で習慣化。幼児クラスでは気温に合わせて上着の要否等自分で調節している。

生活リズムを大切にした休息を支援、保護者にその日の活動や子どもの表情を伝えている

午睡時間は一人ひとりの生活リズムを考慮し必要に応じて午前寝も取り入れ、5歳児は1月から午睡をしない生活をスタートする。連絡帳は正確にその日の様子を伝えられるよう丁寧な記述を心掛け、降園時には子どもが頑張った事、褒められた事、エピソード等を伝え、0歳児の初めての発見は保護者にプレゼントし楽しい家庭保育に繋げている。登降園時の親子関係も保護者の言葉遣いや態度、表情から専門的な視点で観察を行い、保護者からの質問や相談事も真摯に受けとめて希望があれば随時面談を行い、職員間で相談して改善を図ったり応えたりしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主・自発性を発揮、主体的な集団活動で人間関係性等学べる取り組み

保育室は、乳児、幼児の2棟構造、雰囲気や声を感じ合う環境を提供。「〇〇公園で、シャボン玉がしたい」等子どもの声を受け留め、週案に位置付け、3~5歳が手繫ぎ散歩等異年齢児が豊かに交流、氷鬼等ルールも学んでいる。絵本や玩具は子どもの手の届く環境で、発達や好みを意識し入れ換え、絵本は図書館等活用している。机上に数種の画材や木の実等を用意、絵画を楽しむ等、自己決定している。3歳以上はサークルタイムで遊びの豊かな話し合い等行っている。当番は3歳以上で朝の会の号令、給食献立発表やお手伝い、メダカの世話等活動している。

子ども一人ひとりの言葉、感性、表現力、創造力等豊かに楽しみ、学び習得する取り組み

子どもの言葉は大人が手本と捉え、美しい日本語使用を指導している。更に英語に特化した外国人職員によるプログラム教育を提供。絵本の読み聞かせや選択絵本、切り替え絵本、行事導入絵本、紙芝居、手遊び、しりとり等言葉遊び、童歌、月の歌を朝の会で合唱、リトミック、リズムダンス等楽しさと大切さを伝えている。季節や行事に合わせ制作活動、木の実で楽器作り、年長児が虫をテーマに公園作り、お巡りさんごっこでパトロール、2歳児以上体操教室、4、5歳児ダンス教室等豊かな育みに繋げている。

子どもが自然等戸外で様々に体験、心の調整を学び、心身の確実な発達に繋がる取り組み

子どもの発達を目指し、戸外、園外活動に力を入れ、様々に触れ合い、人間関係性や社会性の学びに取り組んでいる。季節により、光化学スモッグなど課題を意識、美しい四季の風を身体一杯受け留め、木々や草花、虫や水の生き物等に触れ、愛でている。近隣園年長児とのプール交流や系列園ドッチボール大会はコロナで中止、戸外で泥んこや水遊び、氷鬼等ルールを学び、メダカ飼育で命の大切さを伝えている。ルールや心の調整も学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や関心を刺激し、子どもが中心になって楽しめる季節行事等への取り組み

子どもが主役、興味や関心を刺激、行事を楽しんでいる。絵本や紙芝居、制作等の導入プログラムでわくわく感を刺激、当日は行事食も提供楽しんでいる。新しいお友達との出会い入園式、春の遠足はレジャーシートを敷いて保護者のお弁当、近所の方から頂いた笹に願いを込めて飾り付けする七夕の会、夏祭りはお化け屋敷やお店屋さんごっこ、チョコバナナや焼きそば、輪投げ、お面等屋台気分を味わった。2歳以上の秋の遠足は縮小して実施。日本の文化、風習など伝えている。コロナ終息後の系列4園ドッジボール大会が待ち遠しい。

「みんな頑張ろう」子どもが助け合い、創り上げ、達成を実感する行事への取り組み

コロナ禍で中止の商店街の夏祭りには、お店やさんで子どもが参加、ハロウィンはお菓子を頂き、笑顔を贈る等再開が待ち遠しい。毎月の制作は保育室に展示、互いに作品鑑賞、年長児が虫をテーマに公園を共同制作、夏祭りはお化け屋敷やお店やさんごっこで楽しんだ。運動会は小学校の体育館で体操やかけっこ、ダンス等幼児クラスが取り組んでいる。誕生日会は、手作りケーキでお祝い、クリスマス飾りを皆で協力、発表会も協力実施している。卒園児の卒園制作等子どもの意欲、積極性、協力、協調等多彩な発達実践を高く評価したい。

保護者と園が理解、協力して、子どもの良い思い出に残る年間行事への取り組み

保護者と園が協力して、子ども中心の行事に取り組んでいる。小学校の体育館で実施した体操等の競技を行う幼児のみの運動会は年長児保護者2名のみが観戦、3・4歳児保護者には動画配信している。乳児はカーテン越しに保育参観、幼児は参観を開放した。秋の給食試食会は5名毎に提供している。春や秋の遠足には保護者の特性お弁当をお願い、子どもの思い出の味に繋げている。保護者会、プログラム参観等工夫して実施している。発表会や卒園式など今後のコロナ感染状況を見守りながら工夫して行うとしている。開催を期待したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの気持ちを大切に受け留め、安心で寛げる、楽しい園生活への取り組み

子どもが長時間、安心で寛げる園生活に取り組んでいる。朝、夕の登・降園時間が皆、異なることから、朝の会の前、クラスが揃うまで、2棟をフルに活用、異年齢児による段階的合同保育を実施、自由遊びやコーナー保育を基本に、子どもの声を聴き、お絵描きやブロック、飯事などの見立て遊び等子どもの自主性を尊重、異年齢児の豊かな交流等展開している。常に温・湿度を管理し、安全な空間確保は、視線を遮るなども視野に、可動式サークルやマットなどを活用。心と体の快適な時間を提供している。

子どもが園生活を楽しみながら、夫々の発達を有意義な習得に取り組んでいる

子どもの個性や思いを受け留め、発達に有意義な活動がある。朝夕の合同保育では、クラス別とのメリハリに考慮、職員配置にも考慮、落ち着き、遊び込める、頑張ったご褒美も視野に、遅番専用玩具等も用意、発達に合わせ、数少ない玩具や年下の子どもの玩具を懐かしむ等、豊かに展開している。大きな子どもが小さな子どもを抱っこし絵本の読み聞かせ、上手な遊び方を伝え、年長児が赤ちゃんをトントン、乳児が幼児に甘え、時には主張等子どもの世界は微笑ましい。子どもの主体性や感性に加え人間関係性、慈しみ等豊かな発達関与は良質、評価したい。

子どもの年月齢や個別性に視点を置き、様々な保育形態を有効に提供する取り組み

園舎は乳児が本園、幼児が分園構成で、臨機に交流している。新たに0、1、2歳児、一人一人に関わり、生活自立を個別に観察、把握し習得を見守る「育児担当制」を導入、より丁寧な保育に取り組んでいる。クラス別設定保育を軸に、異年齢の子どもたちが豊かに交流、合同、コーナー、自由、混合、解体、縦割り、時に一斉保育等も織り交ぜ、虫をテーマに公園作り等グループ制作、お巡りさんごっこでパトロール等多彩な見立て遊びも楽しんでいる。会話やスキンシップを多めに、サークル等活用、自己肯定感や人間関係性に繋げている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「良い匂い、今日の給食なぁんだ」子どもの食欲を刺激、意欲的な食への様々な取り組み

毎日の戸外活動でお腹を空かせ、食欲を刺激、意欲的な給食に繋げている。栄養士が工夫を凝らし旬を意識、食材の組み合わせを工夫、月間70種以上の食材を提供、調味料にも拘り、好き嫌い克服を目指し2サイクルメニューで献立している。栄養バランス、味付け、香り、彩り、テクスチャー等五感を刺激、味覚・咀嚼・嚥下発達、免疫向上等意識し提供。薄味を基本に味付けにメリハリ、クラス別に、固定や自由席で、お喋り等楽しみ、誉めて意欲を刺激している。栄養士がラウンド観察、系列園と情報交換、調理ミーティングなど質向上に取り組んでいる。

日々の給食など子どもの心身の状態を把握し提供、子どもの健康と笑顔に繋がる取り組み

登園時に子どもの心身状態を確実に把握、細かく伺い、看護師、担任が連携、前日の食事状況等も参考に、授乳、給食、おやつ等提供している。食物アレルギー対応は、入園時に「食物アレルギーについて」「食物アレルギー対応給食事前調査書」を提出頂き、食材除去、テーブルを分ける、個別食器、手渡し配膳、着替えにも注意、職員同席等環境配慮している。登園可能な疾病や口の怪我には油、乳除去や軟食で対応している。宗教等食文化の価値観にも対応の用意がある。離乳食進行表、経験食チェック表などで保護者と連携、安全な食を提供している。

子どもが様々な経験を通して食の大切さを実感、積極的に食に取り組める食育実践

年間食育計画を受け、実施記録予定表にて実践を把握、振り返っている。七夕には星型人参素麺、ハロウィンは南瓜とココアの蒸しケーキ、クリスマスは星型ポテトやローストチキン等わくわくの行事食を提供している。3歳児以上のクッキング保育は、年2回実施、野菜スタンプや野菜クイズ、5歳児当番が給食献立紹介、4歳児当番が栄養素解説等に取り組んでいる。園だよりなどで保護者に伝えている。子どもが選んだ野菜、南瓜やとまと、胡瓜等をプランターで栽培、皆で観察、収穫を楽しんだ。コロナ禍終息後のクッキング等に期待したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、怪我等を未然に回避する力の育成に努めている

散歩や戸外活動では戸外活動マニュアル等を遵守し「公園や遊具の安全な使い方、道路の端を歩く歩道の歩き方、手をあげ安全確認の上での横断歩道の渡り方」等を指導、常に危険が伴うことを伝える等、怪我等の危険回避能力を学んでいる。帰園後は手洗い、うがいを励行し感染予防を習慣化、職員は危険箇所の安全点検を実施、毎日の清掃等で園内環境整備を徹底、季節に合わせエアコンや加湿器など適宜使用し快適な環境を提供している。看護師は保育士と一緒に手洗い等を指導したり怪我の処置等を通し子どもの健康と安全への関心を働きかけている。

子どもの心身の健康を管理、薬はルールに沿って支援、医療ケア児も連携し対応している

0歳児は毎月、1歳児からは年2回嘱託医による健康診断、嘱託歯科医による歯科検診も年2回実施、健診時は看護師が保護者と嘱託医を仲介、結果等はアプリ記録、健康カードで保護者に報告、保護者からの予防接種報告もアプリで対応している。毎月身長、体重測定、年2回頭囲・胸囲を測定し成長を把握、与薬は1回分、塗り薬は医師の判断で対応している。医療ケアを要する子どもの受け入れは担当医等に園指定の書式で提出して頂いて面談で状況を共有、集団保育の可否等を法人と検討し決定、嘱託医との連携で子どもの安全、必要な処置等に対応している。

SIDS対応は保護者に説明し安全な午睡を支援、健康情報等は適時発信し連携している

SIDS対応は入園時に園での対応を伝え慣れ保育で受け入れ、ブレスチェックは0歳児5分、1・2歳児10分、3歳以上児は30分毎に実施、仰向け寝や呼吸の確認、顔色等を視診し午睡チェックに入力する等安全な午睡対応に努めている。健康に関する情報提供は入園のしおり、保健だより等で「コロナ禍の育児」「目の愛護デー」等、健康、成長、発達に関する時節の情報を発信し保護者の子どもの健康への意識を喚起、感染症発症情報等は掲示板やホームページ等で注意を働きかけ、協力を依頼、家庭へのSIDS対策の呼びかけを期待したい。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や体調等個々の事情に寄り添い、保育時間の変更等に柔軟に応じている

開園時間は月~土曜日の7:30~19:30で保育時間は月極めで決定している。保育時間の変更は書類提出がルールだが、急な残業や早出、土曜利用等は柔軟に対応、13時までの連絡で補食の希望にも応えている。登園時間の遅れ等は登園後準備して散歩先で合流等にも対応、保護者の体調不良や受診等の事情でも子どもを受け入れる等保護者の個別の状況に配慮し子育てと就労の両立を支援している。園では保護者からの要望だけでなく、様子を見ながら園から声をかけて個人面談を設定する等様々な悩みに寄り添い、保護者との円滑な意思疎通に努めている。

様々な機会や方法で、子どもを真ん中に保護者同士の交流や園との信頼関係を深めている

保護者会はクラス毎開催で子どもの名前の由来や自慢できる事や成長した事等を交え保護者が自己紹介、年齢毎の発達の特徴や手遊び等の紹介やパワーポイントで保育の様子を紹介。保育参観は朝の会やプログラムを見学して園の保育や子どもの様子を理解、運動会や夏祭り等では子どもの成長を実感、試食会で園の食事を体験、保護者保育体験も実現し保育士の関わりや工夫を知った等の感想が寄せられた。コロナ禍の開催は人数制限や時間短縮、年長児保護者は参加・他は動画配信の両建て等様々な工夫での実施となったが交流や信頼関係を深める機会としている。

個人面談等で子どもの発達や育児について共通認識し、養育力の向上にも取り組んでいる

登降園時の保護者との対話や連絡帳等で家庭や園での子どもの様子や成長の様子等を共有、個人面談等で子どもの発達、基本的な生活習慣の習得状況やそれらに繋がる関わり方や遊びの提供等について共通認識し子どもの健全な育ちに向けて連携している。コロナ禍で変更実施となったが、保護者が園の保育に参加する機会として運動会等の保護者参加行事、保護者保育体験や保育参観、プログラム教育参観等を実施、更に、子育ての関係機関等から配布される子育てや発達等の関連講座、関係機関紹介のポスターの掲示等で情報提供等、養育力向上に働きかけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を保育に活用し地域の子どもとして愛され、様々な体験や交流が実現している

立地を生かした交流や体験を展開している。近隣公園の散歩や活動、周辺は地域の商店街で行き帰りに商店街や住民の人々と挨拶、コロナ禍で中止となった商店街の夏祭りは園も保護者も参加し一緒に盛り上げ、運営委員会は商店街代表が出席、笹を近隣から頂き七夕飾りに、商店街のハロウィンイベントに保護者と子どもたちが仮装して楽しみ、区のイベントは順番に担当し年長児が参加、行政の制度で図書館から絵本等の配達を受ける等園は地域の一員として認知され地域資源を豊かな保育に活用している。園長はコロナ終息後は図書館に出むく活動を考えている。

子どもたちが保育士以外の様々な年齢層の人々と触れ合い、関わる機会が提供されている

園では子どもたちが様々な年代の人々と触れ合って関わる機会を持っている。コロナ禍で多くは休止中だが、4、5歳児が近隣の高齢者福祉施設を訪問し、ダンスの披露や手遊びを一緒に楽しんで高齢者に愛らしさをプレゼントし、夏には公立保育園のプールをお借りし一緒に水遊びを楽み、年長さんはひな祭りや夏祭りに招待されて盆踊りやお面作りに挑戦し、かき氷を一緒に味わう等で同年代交流、学童保育に通う子どもの保育体験、中高生の職場体験やハローワークの保育実習等を受け入れて世代間交流も豊かに展開、賑やかで楽しい時間の再開が待たれている。

次世代育成や地域の子育て家庭等の支援を通し、地域の資源としての役割を果たしている

コロナ禍で今年は中止となった中高校生の体験学習、ハローワーク等の保育実習生の受入れでは次世代育成の役割を担っている。コロナ禍でも10名の小学生の職場体験を受入れ活動の場を提供、未就園児親子を対象に「マイ保育園ひろば」は毎月開催、絵本の読み聞かせ、パネルシアター、英語リトミックを披露、身長体重測定や健康相談、育児相談等に対応して地域の子育て世代を支援し、園の行事に地域の方々を招待、運動会やハロウィン、クリスマス会等を共に楽しんで頂く等で地域に貢献してきた。コロナ終息に伴い園では更なる充実を検討中、期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱い等は入園時に説明し同意を頂き、子どもの羞恥心にも配慮している。

入園時に入園のしおり(重要事項説明書・規約)の秘密保持項目で守秘義務と使用の際の文書での同意、写真掲載時の対応について説明し、同意書に署名を頂いている。児童表等個人情報の含まれた書類は施錠できる書庫で管理している。子どもの年月齢や羞恥心の芽生えに合わせ、おむつ交換はトイレ内にマットを敷き扉を閉めて、幼児用トイレはカーテンで仕切り、着替えは全裸にならない様に上下順番を促し、水遊びは外部からの視線を遮る等で配慮している。対応をマニュアルを定めて、職員は保育中に互いに声をかけ合い、遵守の徹底に努めている。

子どもを個の存在として認め、子どもを肯定的に受け入れて、自尊心の尊重に努めている

呼び名はくん、ちゃんを基本に同名の場合は保護者の意向で対応、男の子はこっち、女の子はあっち等の表現はしない様に留意している。誕生日は生まれたその日にもクラスで紹介と祝福の声掛けをしている。職員は正しい言葉使いを意識、「ポジティブワード変換表」を活用し声掛けは肯定的な表現を徹底している。「まだ遊びたい」等には「後でまたやれるよ」等と意向を受け留め見通しを示し、おもらし等は迅速な着替え等で対応、注意する時は主張に耳を傾け、端的に具体的に何がいけないかを伝える等自尊心を尊重し子どもを個の存在として大切にしている。

保護者の価値観や生活習慣も受け入れ、虐待防止や育児困難家庭支援にも取り組んでいる

保護者の母乳保育希望等の価値観は冷凍母乳で受け入れ、生活習慣の夜更かし等は早め就寝が難しい理由や園で充分遊べない状況等を保護者と話し合い時間をかけ改善に繋いでいる。保護者の病気等の育児困難家庭にはこまめな声掛けや利用可能な他施策を紹介し支援に繋げる等、関係機関とも連携して健やかな子育てを支援している。虐待防止はマニュアルを整備、積極的な外内部の研修参加や開催で「虐待の気づき、対応、連携」等を学び、保護者や子どものの小さな変化を見逃さず、保育士の言動等を互いにチェック、児童虐待防止法の遵守を指導徹底している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し研修等で学び実践で習得、配布や掲示等で活用を働きかけている

業務全般・感染症や食中毒予防・危機管理・虐待防止等の各種マニュアルを整備し業務標準を明確化、入職時に業務に関する約束事、就業規則、入園のしおり等を説明し配布、守るべき法や規範、倫理の周知を図っている。一日の保育業務の流れ、行事役割分担表、子どもの症状チェックシート、調乳マニュアル、消毒液の作り方やゴミの出し方等は必要な個所に掲示して円滑な業務の遂行に活用、スタッフルームには災害伝言ダイヤル、危険個所チェック、虐待防止窓口等を掲示して万が一の場合の正確で迅速な対応に備え、園長は日頃からの確認を働きかけている。

マニュアル等の見直しは年度や随時で実施し、保育士や保護者の意見の反映に努めている

マニュアル等の見直しは年度毎と随時を組み合わせ実施、法律や制度の変更、コロナ禍等社会的な出来事への対応等は法人や施設長が対応、子どもの構成や状況、保育士の入れ替わりやスキルにあわせ、役割分担や保育業務の流れ等を園で見直している。保育中の様々な気づきをミーティングで検討、長時間保育希望者の増加にあわせ勤務体制変更、保育第一の掃除時間調整等現状に即し実践的な内容に変更している。「ICカードレコーダーの設置場所変更」等、保護者や運営委員会からの意見等も積極的に取り入れ、保育の向上、保護者の意向の反映に努めている。

研修参加等でスキル向上、業務効率化で保育に集中、水準の維持や向上に取り組んでいる

職員の倫理観や業務スキルの向上を目指し研修の機会を充実、コロナ前からオンライン研修も導入、外部研修参加者はミーティングで報告して更に理解を深め、園内研修で共有、学びを全体化して現場の業務に活かしている。ICT化で事務時間を削減して効率化、保育への有効活用とライフワークバランスを見直し。乳児クラスに育児担当制を導入、子どもへの丁寧な関わりで子どもが安心して落ち着いた、主体性が発揮される様になった等の効果が職員のモチベーションアップに繋がった。専門性を高め保育に邁進する環境整備等で業務水準向上に取り組んでいる。