東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人健生会
事業所名称 よつぎ第四保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は平成30年度に続き5回目の第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

子どもの人格を尊重し、心身共に健やかに育成する 子どもの最善の利益を守り、最もふさわしい生活の場を提供する 発達過程に応じた保育をする 養護と教育の一体的な保育をする 家庭・地域などと連携して広範囲な子育て支援をする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

組織全体の目標の達成に向けて努力する

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自主性、責任感を自覚して仕事をする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 丈夫な身体作りや自然と触れ合う機会などを大切にし、子どもの自主性・自発性を尊重した保育に努めている

当園では「心身ともに健康な子」「自分で考え思ったことをはっきり言え、しっかりとした行動のできる子」「友達と仲良く遊べる子」「情操豊かな創造力のある子」を保育目標に掲げ、子どもの自主性・自発性を尊重して保育にあたっている。登園後に園庭で体操やマラソンを行い、丈夫な身体作りに取り組んでいる。近隣には自然豊かな大きな公園などがあり、天気の良い日は散歩などに出かけている。春・夏・秋・冬に写生大会を実施して季節ごとに移り変わる様子を観察している。子どもたちが自然と触れ合う機会を多く持てるように取り組んでいる。
2 保育環境の変化に応じて行事への取り組みや実施方法を検討し、子どもの生活に変化と潤いが持てるようにしている

感染症予防の対策で行事の実施に制限がかかる中、行事を通しての子どもの成長と喜びを重視して、行事の中止を最小限にとどめている。人数制限や開催方法の変更など工夫と検討を重ねて、保護者にも協力と理解を求めながら、可能な限りの安全対策を取っている。例年の運動会や音楽会に加え、今年度はこれまで検討を続けていたハロウィン行事を初めて追加で実施するなど、新たなことにも挑戦した。
3 園内研修を充実させ、対面研修の不足を補いつつ、オンライン対応の経験も積みながら保育の質の維持・向上に取り組んでいる

対面による研修の多くが中止となったが、園内研修を充実させ保育の質の向上に努めた。アレルギー・救急時の対応、感染症について学んでいる。また、不審者対応については、対処の方法とさすまたの使い方などを年2回実施し、安全意識を高めている。新規採用の職員には外部の新人研修も受講させている。外部の研修については、オンラインの経験を積み、対応できる職員も増えたためキャリアアップ研修などに積極的に参加している。

さらなる改善が望まれる点
1 業務の効率化については、職員の意見を聞きとりながら、できる範囲で進めていく

感染症拡大予防に対応し、WEBシステムを導入して保護者へのメール配信を開始した。既読機能があるため、これまで時間のかかった確認作業がなくなり事務業務が効率化された。今回の職員自己評価からは電子化を望む声も聞かれた。業務のICT化については、研修の申込・参加、事務等の申請作業もオンラインで行われているため、職員間に抵抗感の差は見られる。そのため、職員の意見を丁寧に聞き取りながら徐々に経験を積み、できる範囲での活用を進めていく。
2 子どもの幸せを第一にした保育観の浸透と継承のため、職員の更なる資質向上に取り組んでいく

保育園が家庭的で温かみがあり、保護者と園児にとって安心出来る場であるように努めている。今回の利用者アンケートでは、8割弱の回答者が満足感を示している。在園児のみならず、地域全体の子育てを意識して事業を展開することで、当園への入園希望の待機者が多い状況にある。園としては今回の結果を前向きに捉える反面、長く培ってきた保育観の継承と維持を課題としている。子どもの幸せを第一に考えた保育の実践に向け、職員の更なる資質向上に取り組んでいく。
3 今後も感染症の対策が必要な状況が見込まれることから、コロナ後のことも見据え職員間でどのようなことができるのか検討を重ねていく

昨年・今年度と感染症の流行により、通常の保育の実施が難しかった。園としては、職員間で話し合い、できる範囲で対策を講じてきた。今後も感染症の対策が必要な状況が続くことが予想されるため、コロナ後のことも含めて職員間でどのようなことができるのか、検討を重ねていく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の基本方針をファイルやホームページで公開し、園の進むべき方向性を示している

情報公開ファイルを、職員、保護者や来園者に公開している。情報公開ファイルには、事業計画書、事業報告書、予算書、決算書、園規則、就業規則、給与規程、経理規程、苦情解決記録などを盛り込んでいる。園の概要は、法人のホームページでも掲載している。また、玄関前の保護者向け掲示板や各保育室にも掲示しており、保護者や職員がいつでも確認できる。職員の自己評価においても評価の高い項目の一つとなっている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 音楽指導や体操指導等を取り入れ、様々な経験・体験を積めるようにしている

子どもたちが様々な経験・体験ができるように、毎月外部講師による音楽指導や体操指導などを取り入れている。音楽会では合奏、運動会では鼓笛や跳び箱・平均台などを披露しており、皆で協力して達成感や喜びを味わうことを体験している。4・5歳児は「まなびタイム」として教材を用いて文字・言葉・数などを学び、就学前の基礎教育を行っている。また、「かがくタイム」として、実験を通して科学への興味・関心を引き出している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域の子育て支援や園行事などを通じて、様々な人と交流できるようにしている

地域の子育て支援に力を入れて交流を図っている。例年のような活動は難しかったが、育児講座を実施したり、園の行事に地域の方の参加を呼びかけるなどしている。園庭開放は開園時間内に実施することで、在園児と交流できるようにしている。今年度は、コロナ禍で在宅の時間が多くなったことから、家庭で作ることができる工作キットを園で用意し地域に配布した。対象の子どもの年齢に応じたキットと作り方のDVDを作成し、毎月テーマを変えて配布をするなど、新たなことに挑戦した。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は115名、世帯数は90世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 115人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 55.6%

総括
50名の回答があり、回答者割合は6割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が39名、「満足」が10名と、有効回答数の8割弱を占める結果となっている。 自由意見では「たくさんの子どもたちがいる中で、クラスの担任でない先生方も子どもの名前を覚え、性格も理解してくれている様子を見ると感銘を受ける。何より子どもが毎日楽しそうに保育園に通う姿を見ると安心して預けられる」、「感染対策、運動会や夏祭り、お誕生日会などの行事を保護者との適度な距離を保ちながら子どもたちが楽しめるよう、よく工夫してくれていてとても感謝している。どこをみても悪いところがなく、保育園に感謝している」、「日常の細かい様子を連絡帳に書いてくれありがたい。とても満足している」、「先生みんなが子どもたちのことをよく見てくれ、気にかけてくれていることがわかり、安心してお願いすることができている。何より子どもが毎日楽しく通ってくれ、それは先生方のおかげだと思う。感謝しかない」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「コロナで子どもたちの活動を見る機会が減ってしまい、子どもの成長や家以外での様子を知ることができず残念」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。「毎日、いろんな遊びや歌を覚え、家で楽しそうにお話をしてくれる。保育園に入りとてもお話が上達した」、「初めて音楽に携わり、とても興味を示してくれてありがたく思う」、「たくさん走ったり、遊び回ったり、家ではなかなかできないので、とても子どものためになっていると思う」などのコメントがあった。意見・要望として「文字を教えるのはもう少し後でも良いのでは」などが出ていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「創作やひらがなカード等、子どもも楽しそうに覚えており、色々教えてくれる」、「音楽、体操が好きになった」、「音楽指導に力を入れていて、子どもも楽しめている様子」、「保育園での活動を家で教えてくれたり、歌ったり踊ったりしてくれる」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「乳児・幼児で別メニューだったり、子どもの成長に合わせてくれていてとてもありがたい」、「おやつをとても楽しみにしている。親が見てもおいしそうでうらやましい」、「献立表や毎日提供された食事の写真を拝見すると、とても美味しそう。家庭ではなかなかできない工夫された食事を提供してくれるので嬉しい」などのコメントがあった。意見・要望として「補食は何をどのくらい食べているのかよくわからない」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
8割強の回答者が「はい」としている。「制限がある中でも工夫してやってくれている」、「遠足、みかん狩りなどとても楽しかったようだ」、「コロナ禍の中でのことなのでかなり制限はあったが、考えて下さり良かったと思う」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナの影響で減っていると感じる」、「コロナ禍で外に出る機会が少ない」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
9割の回答者が「はい」としている。「ものすごく柔軟に対応してくれて助かっている」、「気持ちよく預かってくれている事に感謝しかない」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割の回答者が「はい」としていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「細かく日程を知らせてくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「夏まつりが梅雨が明けてからだとよかった」、「年初めに予定に組まれていれば、必ずしも土曜日でなくても良いと思う」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「悩みを相談した時、心温まる対応をしてくれた」、「送り迎えの時に1日の様子等をよくお話してくれる、よく見てくれている」、「コロナで多少関係が気薄になっているような気がするが、やむを得ない」などのコメントがあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「少しぶつけただけでもお迎え時にきちんと教えてくれ、冷やす等処置をしてくれた」、「熱を出したとき等、適切に連絡をくれありがたい」などのコメントがあった。意見・要望として「けがをして報告のし忘れがあった。だが、質問をすればしっかり対応してくれる」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
7割の回答者が「はい」としている。「先生の目の前で起こったことに対して適切に対応してくれる」などのコメントがあった。意見・要望として、職員の対応について改善を求めるコメントなどが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「とてもよく対応してくれている」などのコメントがあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
8割の回答者が「はい」としている。「守秘義務は守ってもらいたい」、「まだそう言った場面にはあっていない」などのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。意見・要望として「もっと1日何をしたのか教えてもらえると嬉しい」、「コロナで多少コミュニケーションが不足している」、「職員によって差があるように感じる」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
8割の回答者が「はい」としている。「不満に思う事はないが、小さな質問でも親身に答えてくれる」、「不満といったことがない」などのコメントがあった。意見・要望として「納得の出来る対応をしてほしいと思う」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
8割弱の回答者が「はい」としていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や方針は園内の掲示や、ホームページで確認できるようにしている

保育理念、保育方針、保育目標などを事業計画書に明示している。情報公開用のファイルに綴じ、職員、保護者や来訪者にも公開している。保育理念や保育方針は、玄関前の保護者向け掲示板や各保育室にも掲示しており、保護者や職員がいつでも確認できる。保護者には、入園のしおりに示し、入園進級式や入園の面接時、見学時などでも説明をしている。情報公開ファイルには、事業計画書、事業報告書、予算書、決算書、園規則、就業規則、給与規程、経理規程、苦情解決記録などを盛り込んでいる。園の概要は、法人のホームページでも掲載している。

チーフ会議で保育を進める上での工夫や課題について話し合い、職員会議で提案している

経営層を含む職員の役割と責任は、園規則や事業計画書の組織図、職務分担表に示している。組織としては、園長の下に主任保育士を1名置いている。経営層がその役割と責任に基づいて行動しているかに関して、職員間で周知できていると認識している。毎月定例でチーフ会議、職員会議を開催している。チーフ会議では、各クラスでの悩みなどを出し合うなど、保育を進める上での工夫・課題を話し合う。職員会議では、毎月の反省や翌月の目標設定、給食・事務・保健・園長からの報告・事故の反省などが行われる。

保護者への連絡には、WEBメールシステムを導入し、伝達を徹底している

法人内各園の園長、主任、看護師、栄養士、経理担当者がそれぞれ定期的に会議を開き、法人内の共通の課題を協議している。当園の案件の決定においては、リーダー層、チーフ会議で話し合った後、職員会議に諮り、職員の合議により決定することとしている。そのため、決定事項や決定の経緯についての項目では職員の評価は高い。保護者には、WEBメール、園だより、クラスだよりなどで知らせている。また、玄関の掲示板を工夫して保護者に確実に伝達している。必ず掲示日を表示するとともに、掲示板の中で最新の掲示物を張る位置を明確にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
今回の保護者の総合的な感想では、8割弱の回答者が満足感を示している

利用者調査を毎年実施している。集計結果は職員内で分析し、現状や課題を把握している。保育に支障のない限りは保護者の意向を取り入れるように取り組んでいる。調査結果に対する園からの回答を文書にして掲示している。行事前には、園長よりその行事のねらいや目的を掲示して知らせている。運動会、音楽会、保育参観などの後にアンケートを実施し、保護者の意見や感想を把握し、次の計画に活かしている。地域の子育てニーズは、市の公私立保育園園長会から把握している。今回の保護者の総合的な感想では、8割弱の回答者が満足感を示している。

保育の質を維持し、子どもの健やかで豊かな育ちを保障していきたいと考えている

中長期の計画は、理事会・法人園長会で検討している。法人として、社会福祉充実計画を公開している。社会福祉充実残額を、法人内の保育園の増改築に使用するとともに、子育てニーズに対応して新規園の開設費用に充当することとしている。園では、建物や設備の点検・修繕を実施し、安全な環境整備に努めている。空気清浄機・加湿器を各部屋に設置している。職員の確保、育成、働きやすい職場づくりに取り組んでいく意向である。次代を担う子どもたちのために、保育の質を落とさず子どもたちの健やかで豊かな育ちを保障していきたいと考えている。

法人各園の園長・主任など職務別に会議を開き、共通の課題を協議している

年度ごとの事業計画は、前年度の反省を活かし現場の意向をもとに策定している。職員の業務負担や予算との連動も踏まえて策定している。また、保護者の意向や子どもの状態も考慮し、判断している。各行事では、担当者を中心にして、役割分担やスケジュール、予算額を明確にして取り組んでいる。反省点を翌年の計画に反映するため、行事担当には、前年の担当者が一人は残れるように配慮している。法人内各園の園長、主任、看護師、栄養士、経理担当者がそれぞれ定期的に会議を開き、各園の事例を共有できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
虐待防止の体制として、担当者を設置していることをしおりに明示している

職員が守るべき規範や倫理に関しては、就業規則に服務の章を設けて明示している。また園規則の中でも職務の心得を示している。年度初めの職員会議において、守秘義務や権利擁護について再確認をしている。職員倫理規程と「保育士の対応基準チェックシート」を策定し、各保育室内に掲示をしている。同シートを用いて年度末に職員個々の自己評価を行っている。しおりには、虐待防止の体制として、虐待対応相談者、受付担当者2名を設置していることを明示している。

苦情解決報告書は、情報公開用ファイルや法人ホームページで開示している

苦情解決の仕組みを整備し、その内容を園内の掲示板,入園のしおりに示している。さらに新入園児の面談や入園進級式において説明をしている。苦情解決のための第三者委員を1名委嘱している。園玄関にはご意見箱を設置し、書面でも意見・要望を出してもらえる。苦情があった場合には、即時に事実状況を確認し対応方法を検討している。公開できる苦情内容については、法人ホームページ・情報公開用ファイルや掲示板で解決結果報告書を開示している。

地域の子育て家庭を対象にした講座は感染症の状況に応じ、対策を講じて実施している

実習生とボランティアの受入規程を策定し、基本方針を明示している。小・中学生の職場体験などの受入れ体制がある。児童相談所や子育て支援センターなどの関係機関と連携を深めて、保護者に必要な支援を行っている。子育て情報誌「あそびにきてね」を作成・配布している。地域の子育て家庭を対象に、毎週水・金・土曜日に園庭を開放する。電話による子育て相談を行っている。行事への招待は中止としたが職員内で話し合い、工作キットを作り方DVDと共に配布した。講師を招いての親子体操は感染症の状況に応じて対策を講じ実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
自然災害と感染症に対応するBCP(事業継続計画)の作成に取り組んだ

火災や地震など様々なシナリオを想定した避難訓練を毎月実施している。消防署員による総合訓練を行っている。年2回、不審者に対処する訓練や、さすまたの使い方を研修し安全意識を高めている。行事の際には、警察に依頼して防犯上の安全を図っている。事故が発生した際には、事故報告書で反省と今後の対応を明確にし、職員会議等で再発防止を徹底している。また、ヒヤリハット事例を収集し、職員会議で取り上げて職員の意識を高めている。園長と看護師を中心として、自然災害と感染症に対応するBCP(事業継続計画)の作成に取り組んだ。

プライバシーに関する機密性の高い書類は、施錠のできる書庫で管理している

毎朝の遊具の安全点検や、園庭・公園の事前の安全確認などを行っている。防犯カメラを設置している。警備会社によるセキュリティシステムを導入している。職員は上級救命救急の訓練を受講している。児童票など子どもや保護者のプライバシーに関する機密性の高い書類は、施錠のできる書庫にて管理している。さらに、持ち出しを禁止している。その他書類は、一括管理をしている。不要な書類はシュレッダーにかけることを徹底し、漏洩や他の目的で使用しないように徹底している。

新入職員には、園長より守秘義務についての教育をしている

園内で使用するパソコンは、外部とのネットワークを遮断し、外部への情報漏えいを防止している。収集した情報は使用しやすいよう、ファイルを作成しそれぞれ保管場所を決めている。法人で個人情報保護規程を策定している。外向けに子どもの写真や名前を出さないように配慮している。また、保育室内に掲示する作品などには、名前でなく子どもごとに決まっているマークのシールのみを貼っている。新入職員に対して、園長より守秘義務についての教育をしている。ボランティアや実習生に対しても、事前のオリエンテーションで留意事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人のホームページで応募要項を公開し、広く求人活動を行っている

園が求める職員像を、事業計画書に明示している。学校訪問や就職相談会への参加や、法人のホームページで応募要項を公開し、広く求人している。法人面接と作文を中心に判断して決定する。園が必要とする知識や技術を踏まえて採用することとしている。新規採用時には、就職祝い金を支給する。翌年のクラス配置は、園長との個別面談で意向を把握し、知識・技術,性格,経験なども総合的に考慮し決定している。本人の意向にできる限り沿うように配慮している。法人内で新園が開設されることもあり、他園への異動についても希望を把握している。

園内研修を充実させ、感染症対策や不審者対応についての知識を共有した

職員の能力向上の希望は、年度初めに把握している。それぞれの職員がこれまで参加した研修履歴なども踏まえ、研修計画を策定している。外部の研修には、どの職員も最低年1回は参加できるよう配慮している。非常勤職員にも研修に参加させている。外部研修に参加した後は、報告書の作成と職員会議等での報告を行い、知識の共有を図っている。園内研修を充実させており、感染症対策や不審者対応を学んだ。福利厚生として、職員にはエプロンの貸与・インフルエンザ予防接種負担・マスクなどの衛生用品の支給を行っている。

園長との面談を実施し、職員の悩みや体調などを把握し、働きがいの向上に努めている

奨学金返済支援手当、住居手当、夏休み制度の導入など、処遇の改善に取り組んでいる。また、働きやすい職場づくりとして、職員に業務負担の軽減についてのアンケートを実施している。行事内容の見直し、土曜日の3週2休の導入などを行っている。厚めに人員を配置することで、休暇の取得や研修への参加が行いやすいように配慮している。休憩については、声を掛け合って取りやすいようにしている。園長との面談の際には、悩みや体調、希望などを把握して働きがいの向上に努めている。看護師によるストレスチェックを実施し、就業状況を把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園ではどのような状況下でも、子どもの大切な命を守り、情緒の安定を図り、発達を促していくための活動援助を行っている。長期化するコロナ禍において、さまざまな対策を講じ、安心安全を確保することに取り組んだ。昨年度は中止とした入園式は二部制にし、参加人数を制限して行うことができた。昨年度は、まなびタイム、体操指導、音楽指導などは中止したが、6月からは再開させた。また、在宅中に家庭で楽しめるように、在園児だけでなく卒園児にも、工作キットを作り方を録画したDVDと共に配布をした。今年度も、日々の保育内容を検討し、保護者・職員全員で共通理解のもと、今できることを工夫し保育を行っていくように努めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は、日常生活については行政からの情報に基づいて慎重にリスク等を判断し、今できることを工夫して保育している。昨年度よりWEBメールシステムを導入し、保護者への情報発信に活用している。園で既読確認ができるため、業務の省力化が図られた。また、マスクなどの衛生用品の入手が困難な時期も、何とか入手し職員に行き渡らせることで、安全に配慮した保育を継続させている。訪問日は、地域子育て家庭対象の「あそびにきてね」の実施日だった。人数制限や消毒などの感染症対策を行い、専門講師による親子体操を楽しむ様子を見学することができた。さらに、一時預かり保育は就労支援のみ対応し、保育の専門性を還元し、地域での役割を果たしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 処遇改善の要件であるキャリアアップ研修への参加を課題とし、積極的に取り組んでいる。令和2年度は感染症拡大防止のため、研修の開催はオンラインによるリモート研修が中心となった。園では当時、オンライン対応への取り組みが十分でなかったため、対面式での研修に申し込んだ。ところが、感染症の拡大に伴い研修が中止となったため、受講することができなかった。今年度は、オンライン研修8名、対面式1名の受講することができた。今後もパソコン機器などに慣れる経験を積みながら、さらなる職員の資質向上に取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
オンライン研修の受講については、経験を積みつつ対応できる職員も増えた。そのため、キャリアアップ研修の参加者は増加した。対面での研修参加も一部継続している。園ではWEBメールを導入しているが、取り組み当初は、経営層の「失敗を恐れずに取り組んでみる」という言葉に後押しを受け、配信に慣れていった。その経験を踏まえて、挑戦し徐々に経験を積みながらオンライン研修に対応することができている。ICTの利用については、抵抗感の少ない職員もいるため、たとえば動画配信など現在のWEBメールの持つ機能内でできることを、全体のバランスに配慮しつつ取り組んでいく意向もある。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやしおりなど媒体ごとの特性を活かしながら、情報提供に努めている

園のホームページは法人全体で構成を統一させ、基本的情報を掲載している。園独自の取り組みや特色はしおりや園のパンフレットで詳細に紹介し、広報媒体ごとに役割を明確にし掲載内容を工夫している。地域の子育て支援事業は親子体操等の企画ごとに案内のチラシを作成し、より伝わりやすい内容にしている。しおりやパンフレットには、園の保育理念、保育目標、保育方針、園の特色、産休明け保育や障害児保育の受け入れ、除去食・代替食の実施、延長保育、育児相談、一時保育の案内等のほか、季節の行事の様子を写真も掲載して紹介している。

定期的で継続した情報提供を市や関係機関に実施し、子育て家庭への支援に繋げている

市の乳幼児支援制度案内に情報を掲載するほか、パンフレットを市の担当窓口に置き、保育関連の行事や企画が実施される際に配布したり、保育サービスの利用希望者や入園希望者が園の情報を入手できるようにしている。園のたよりやパンフレット等の情報を更新した場合は市やその他関係機関に提供するようにしている。地域の子育て在宅家庭を対象とした園庭開放や親子体操などの各種支援活動を実施し、参加された方に対して園の特色を理解してもらえるように情報を提供している。

保育内容がわかる見学を心がけ、子どもを含め家庭ごとに丁寧な説明を行っている

見学は見学者の希望に合わせて調整している。特に希望がない場合には午前中や子どもたちが活動している時間帯などを勧め、園のありのままの様子を見てもらえるようにしている。対応は、主に園長・主任保育士が行っている。しおりやパンフレットを用いながら、食事や保育時間、保育内容について理解してもらえるように、丁寧に説明をしている。子ども同伴の場合は、子どもの気持ちに寄り添いながら案内をしている。また子どもを一時的に預かり、保護者だけで落ち着いて話ができるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者の意向を確認しながら、入件決定後の面接を実施し重要事項の説明を行っている

入園決定後、園長・看護師・保育士等との面接を実施し、園での基本的なルールの説明や、個別の状況把握を行っている。保護者の納得と同意が得られるように努めている。事前に書類の配布と署名をお願いすることで時間の短縮を図り、面接を充実させている。入園のしおりをもとに保育内容、健康管理、園の決まりごと、入園までに準備してもらう物、苦情窓口等を説明している。また、子どもの家庭での様子、アレルギーやミルクの種類等を把握し、保護者の意向を確認している。面接で得られた情報は、一人ひとりの児童票に記録し、保育に反映させている。

入園直後は子どもの不安やストレスに配慮し、保育時間を徐々に延ばすようにしている

利用開始直後はそれまでの家庭生活と環境の変化に大きな負担がないように進めることを重視し、必要に応じて慣らし保育を実施している。保育時間を徐々に延ばしていくことで、子どもが新しい環境に馴染むことができるよう配慮している。特に期間を設定せず、個々の子どもの様子や保護者の就労状況に配慮して、話し合いながら利用時間を決めている。また、連絡ノートなどを活用して保護者との連絡を密に取るようにしている。子どもの様子について家庭と情報の共有を図り、その後の支援に活かすことができるように配慮している。

転・退園後も相談対応や行事案内を届け、継続した支援を受けられることを伝えている

今年度は感染症予防のために実施は難しかったが、例年は途中退園や転園などでサービスを終了した場合には、地域の子育て支援事業への参加を呼びかけている。園庭開放への参加をチラシを渡して促したり、園行事で地域に開放している運動会や夏まつりへの参加について手紙を送るなどして呼びかけている。また、園では育児相談に随時対応していることから、何かあればいつでも相談に応じることができる旨を保護者に伝え、継続した支援に繋げている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票や入所時記録様式などを活用し子どもの情報の把握に努め、保育に反映している

子どもに関する情報は、児童票や入所時記録様式に記録を行っている。基本的に年1回進級時に全家庭に記録様式を配り、既往歴などの再確認や連絡先に変更がないかどうか確認を行っている。新入園児は入園の面接時に入所時記録様式により、子どもの家庭での様子、アレルギーの有無、0歳児はミルクの種類など、一人ひとりの子どもの発達過程・生活環境について状況の把握をしている。また、保護者の意向を確認してニーズを把握し、保育に反映するように努めている。

保育指針に沿った計画を策定し、子どもの成長や変化を記録し保護者にも伝えている

保育指針に沿い保育計画を作成するが、個々の発達を重視した保育や環境作りを基本としている。0・1・2歳児と障害児は、毎月個別に保育計画を作成している。子どもの活動、保育者の配慮、反省などを個別に記録し、児童票の保育経過記録にも0・1・2歳は毎月、個別の様子を記録している。計画に基づく具体的な保育内容と子どもの状態の推移は、連絡ノートや送り迎えの際に口頭で保護者に伝え、保育日誌に記録している。指導計画は保護者が各クラスで閲覧できるようにファイルにして設置している。

園全体の情報共有を心がけ、各種会議や朝礼、引き継ぎ簿の活用を行っている

朝礼や引き継ぎ簿などを活用して、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有している。また各クラスでの話し合いのほかに、職員会議やチーフ会議などを実施し、担当クラスだけでなく園全体の情報を把握できるようにしている。感染症予防のために、会議の回数や人数を制限するなどしているが、その分きめ細かい情報共有を心がけるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園時面接や児童票などの情報を基に子どもの全体的な姿を把握して保育にあたっている

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は、入園時面接などにより把握している。児童票に乳児は毎月、幼児は3か月ごとに子どもの状況や発達の経過などを記録している。これらの情報を基に子どもの全体的な姿を把握し、日々の保育を展開している。0・1歳児は月齢により生活リズムが異なるため、高月齢・低月齢の2つに分けている。保育室に遊びのコーナーを設置し、自ら玩具などを選択できる環境を整えている。乳児クラスは落ち着いて生活できるよう食事・睡眠・遊びのスペースを分けるほか、子どもの様子を見ながら使用する玩具を選定している。

特別な配慮が必要な場合は補助の職員を配置し、個々の特性に応じた保育を行っている

文化・風習の違いは外国語の挨拶を保育室に掲示したり、子どもたちにその都度伝えて互いに認め合う心が育つよう働きかけている。特別な配慮が必要な場合は補助の職員を配置している。個別の指導計画を作成して、保育の取り組み方や方向性について保護者や関係機関と確認し合い、個々の特性に応じた保育を行っている。専門家が巡回指導で訪問する際には、保育上のアドバイスを受けるなど子どもへの理解を深めている。チーフ会議や職員会議で子どもの状況を確認し、職員全体で見守る体制を整えている。

トラブルがあった場合には、双方の保護者に状況の説明や報告をして理解を得ている

子ども同士では遊具の取り合いからけんかになることもあるが、互いの気持ちを尊重し、譲り合ったり順番を待つことの大切さに気付くことができるよう支援している。園での対応についてはあらかじめ懇談会などで保護者に伝えている。トラブルがあった場合には、双方の保護者に状況の説明や報告をしている。今年度は感染症予防のため中止となったが、例年5歳児は就学に向けて近隣の小学校と交流を図っている。職場体験として、小学生が来園して子どもたちと一緒に過ごすほか、子どもの姿を保育要録に記録して小学校へ引き継いでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
引き継ぎ簿を用いて職員間で情報を共有し、その日の子どもの様子を直接保護者へ伝える

登園時には視診や声かけを行い、子どもの体調や様子などを保護者に確認している。連絡帳の記述と併せて確認事項をクラス別の引き継ぎ簿に記録するなどして、情報の共有を図っている。0・1歳児は連絡帳「あゆみ」を使用し、健康・排泄・食事など家庭と園での様子について記入している。2歳児以上はノートを使用し、園での様子などを記入している。延長保育の際にも引き継ぎ簿を用いて職員間で引き継ぎを行い、降園時には担当の職員よりその日の子どもの様子を直接保護者へ伝えている。

基本的な生活習慣・態度を身に付け、適切な行動を選択できるよう日々支援している

生活に必要な基本的な生活習慣・態度を身に付けることで、心身の健康を保持して快適に過ごすことの大切さに気付き、子どもが生活のさまざまな場面で適切な行動を選択できるよう支援している。箸の持ち方・靴の置き方・排泄・着替えなど、様々な場面で生活習慣の大切さを伝えている。食器の置き方は、色分けした絵を用いて置き場所をわかりやすく伝えている。おむつからパンツへの移行時には、子どもが無理なく取り組めるよう家庭と連携しながら進めている。着替えは食事の後や汗をかいた時など1日に1回は行っている。

子ども一人ひとりの生活リズムや発達過程、その日の様子に応じて身体を休めている

年齢別に基本となる午睡時間を設定しているが、心身の疲れを癒すことを目的に、子ども一人ひとりの生活リズムや発達過程、その日の様子に応じて身体を休めるようにしている。0歳児は個人差があることから睡眠などは個別に対応し、徐々に園での生活リズムに慣れるよう配慮している。5歳児は就学に向けて年明けより徐々に午睡時間を減らしてゆき、文字の練習や製作を行うなど座って活動する時間を設けている。その日の活動内容や子どもの状況により個別に休息できるよう調整している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重し、好きな遊びを選択できるよう環境を整えている

保育目標に「心身ともに健康な子」「自分で考え思ったことをはっきり言え、しっかりとした行動のできる子」「友達と仲良く遊べる子」「情操豊かな創造力のある子」を掲げ、子どもの自主性・自発性を尊重している。毎日自由遊びの時間を設け、子どもの発達段階に合わせた玩具や絵本を用意している。遊びのコーナーを設置し、子どもが自ら取り出せる位置に玩具を置いて好きな遊びを選択できるよう環境を整えている。廃材を利用して工作をしたり、少人数のグループを作り話し合いながら遊びの内容を決めるなど、子どもたちが自発的に行動している。

様々なことに興味・関心が持てるよう外部講師による音楽・体操指導等を取り入れている

子どもの主体的な発達要求に対する環境を整え、自ら興味や関心を持って関わり、体験したことへの充実感や満足感を味わえるよう支援している。月に1回外部講師による音楽指導や体操指導を取り入れ、年齢に応じた活動を行っている。音楽会では合奏、運動会では鼓笛や跳び箱・平均台を披露しており、皆で協力して達成感や喜びを味わうことを体験している。4・5歳児は「まなびタイム」として教材を用いて文字・言葉・数などを学び、就学前の基礎教育を行っている。また、「かがくタイム」として、実験を通して科学への興味・関心を引き出している。

園周囲の環境を活かして、自然と触れ合う機会を多く持てるようにしている

1日の中で静と動の時間を設定し、生活リズムに変化とメリハリをつけている。雨天時以外は登園後に園庭で体操やマラソンを行い、丈夫な身体作りに取り組んでいる。自然と触れ合う機会を多く持てるよう、天気の良い日は散歩などに出かけている。近隣には自然豊かな大きな公園があり、園で製作した玩具を持参して遊ぶこともある。春・夏・秋・冬に写生大会を実施し、園庭の桜の木を描いて季節ごとに移り変わる様子を観察している。ルールのある遊びを行ったり、「おそとあそびのおやくそく」を掲示して、ルールや約束を守って遊ぶよう働きかけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持ち自ら進んで取り組めるように、季節ごとに行事を実施している

子どもが期待感や緊張感を持ち、日常生活に変化と潤いが持てるよう、春の遠足・みかん狩り・もちつき・クリスマス会・節分・ひな祭り等の季節の行事を実施している。今年度は新たにハロウィンを実施した。毎月行う誕生会では、月毎に職員の出し物や子どもたちの手遊び・劇等を披露しお祝いしている。母の日・父の日に合わせてプレゼントやクッキー作りを行うほか、七夕まつりでは皆で協力して笹飾りを行っている。また、年長児によるトマト栽培やチューリップの球根植え・もちつき体験等、子どもが興味を持ち自ら進んで取り組めるようにしている。

今年度の行事は人数制限や開催方法の変更など、工夫と検討を重ねて実施した

今年度は感染症予防のため、人数制限や開催方法の変更など工夫と検討を重ねて各種行事を実施した。行事での発表を通して、皆で1つのものを作り上げる喜びや達成感を味わうことができるようにしている。運動会では鼓隊や体操・跳び箱・平均台等を披露し、日頃の取り組みを発表する。音楽会は多くの方に子どもの成長を見てもらえるよう、市のホールを借りて実施する。音楽指導に力を入れており、外部講師による指導の他に職員が1対1で楽器の練習等を行う。2歳児クラスより舞台で発表を行い、普段とは違う雰囲気の中で緊張感や達成感を味わっている。

行事後にはアンケートを実施し、保護者の意見や要望を把握している

入園進級式の説明時に年間行事予定表を保護者に配付するほか、詳細については掲示板にその都度目的や取り組み方などを掲示し伝えている。子ども夏まつりや運動会は土曜日、音楽会は日曜日に設定するなど保護者が参加しやすいよう配慮している。行事後にはアンケートを実施し、保護者の意見や要望を把握して次年度の計画に反映させている。クリスマス会への祖父母の招待や観劇・音楽会への地域の方の参加の呼びかけなどは、感染症予防のため今年度は実施できていない。感染症の状況を見て再開をしていく意向である。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
今年度の延長保育の時間帯は、0・1歳児と2歳児は別にして保育にあたっている

子どもが園で長時間過ごすことを考慮し、家庭的な雰囲気でゆったりとくつろいで過ごせるよう努めている。延長保育の時間帯は、今年度は感染症予防のため、0・1歳児と2歳児は別にして小グループで保育にあたっている。異年齢の子どもたちが過ごすことを考慮して机やじゅうたんの位置に配慮し、コーナーの設置、年齢や発達に応じた絵本、座って遊ぶことのできる玩具を用意するなど、室内の環境を整えている。職員は個別に関わりを持つことで、子どもが安心してお迎えを待つことができるよう配慮している。

普段の保育の中で園庭で一緒に遊ぶなど、異年齢で過ごすことがある

年齢別のクラス形態で保育を行うほか、土曜日や延長保育の時間には合同保育を行っており、異年齢で過ごしている。さまざまな年齢の子どもが一緒に過ごすことで、普段の保育においても自然と異年齢で関わる機会が多い。自由遊びの時間などは園庭で異年齢児が一緒に遊んでいる。異年齢での関わりの中で子ども一人ひとりの生活や経験・発達過程などを把握し、個々に応じた適切な援助や環境構成となるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
薄味でなるべく国産・無添加の食材を使用し年齢に応じた食事形態で給食を提供している

毎月の職員会議による献立会議において、子どもの状態・嗜好などを把握し、栄養バランスを考えた日替わり献立や行事食の検討をしている。可能な限り国産・無添加の食材を使用し、子どもの年齢に応じた食事形態や薄味で調理をしている。今年度は感染症予防のため黙食としているが、例年は温かく親しみがあり、くつろぎの場となるよう環境を整えている。誕生会やお別れ会・季節の行事を行う際には行事食を提供する。異年齢で会食を行うなど、食事の時間が楽しくなるよう工夫している。調理室はガラス張りで給食のできる過程を子どもが見ることができる。

食物アレルギーがある場合は、医師の診断に基づき除去や代替の食事で対応している

食物アレルギーがある場合は個別に面談を行い、医師の診断書に基づき除去や代替の食事で対応している。代替の食事は普通食と見た目が変わらないよう配慮し、色合いや形状を似せて調理を行うなど工夫している。配膳時には食器をトレイに乗せて名札を付け、他の食事と区別をして誤食を防いでいる。受け渡しの際には調理担当者とクラス担任が確認を行うほか、布巾なども別に用意するなど安全に配慮している。文化や習慣の違いで食べられない食材がある場合も、事前に保護者と相談し個別に対応している。

食育の一環として、調理保育や野菜の栽培などに取り組んでいる

食育活動として父の日・母の日にはクッキー作りを行うほか、年長児はグループに分かれ、プランターでトマトやピーマンなどの栽培・収穫を行っている。自ら育てた野菜を給食で提供することにより食への興味・関心が高まり、子どもが主体となり野菜の栽培に取り組んでいる。行事食を提供する際には、食材や調理方法などについて興味が湧くよう、栄養士が話をする機会を設けている。給食のサンプルを保護者の出入口に展示し、降園時に確認できるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園庭遊びでは乳児と幼児で使用する時間を分け、安全に遊べるよう工夫している

毎朝・夕には看護師による視診を行い、週に1回爪や頭じらみの検査を行って子どもの健康状態を把握している。園庭遊びの際は乳児と幼児で使用する時間を分け、安全に遊べるよう工夫している。進級時には園庭遊具の使い方やルールについて子どもに伝えるほか、遊びに入る前には何が危険かを伝えたうえで遊び始めるようにしている。夏期には細目に水分補給を行い、熱中症の予防に努めている。今年度は感染症予防のため、3歳児からマスクを着用している。

原則薬は預からないこととしているが、必要な場合は主治医の指示を受けて対応している

定期的に健康診断や身体測定を実施するほか、歯科検診・ぎょう虫卵検査を行い、子どもの健康・栄養・発育・発達の状況を把握している。園では原則薬は預からないこととしているが、けいれんや発作・保湿剤の塗布など園での対応が必要な場合は、主治医の指示書と保護者の与薬依頼書の提出を受けて対応している。医療的なケアが必要な場合は、子どもの状態に応じて保護者や専門機関と連携を図り、保育のなかで可能な限り留意して対応している。年に1回虫歯予防のための歯磨き指導を行っている。昼食後はうがいを行い口腔内の衛生にも配慮している。

感染症の発生時には掲示を行い、保護者に注意を促している

毎月保健だよりを発行し、健康や生活習慣などについて情報を提供している。感染症の発生時には症状・原因・潜伏期間・治療方法を掲示し、保護者に注意を促している。保護者の来園時には手指消毒の協力を呼びかけるほか、毎日身体作りのために体操やマラソンを行い感染症の予防に努めている。戸外活動の後には手洗い・うがいを励行し、手洗い後はペーパータオルを使用するなど衛生面にも配慮している。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防として、乳児は5分毎に姿勢・呼吸などを確認し記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育者同士の交流の機会を実施方法を工夫し、維持するように努めている

18時~19時を延長保育時間として、月単位・スポットでの利用ができるようにしている。利用は事前連絡を基本に当日の申し出でも受けられるようにしている。個人面接や送迎時等から得た情報を基に、個々の家庭の事情に配慮した支援を心がけている。例年、保育参観や懇談会、また保護者参加の行事等の機会を通して、保護者同士が交流している。今年度は感染症予防のため、規模の縮小や少人数で開催する等の対策を取った。人数が制限されるものについては回数を増やすことで対応した。実施方法を変更することで、交流の機会を維持するよう努めた。

保護者への声かけや意見を聞く機会を大切にしている

主要な行事の後には保護者アンケートを実施して感想や意見を募っている。結果については後日まとめたものを園内に掲示している。保護者会は組織されていない。今年度は感染症予防のため園内への保護者の立ち入りを大幅に制限した。送迎時には短い時間での対応となったが、丁寧な声かけを心がけた。個人面接は希望があれば都度実施するが、そのほかにも2週間の期間を設定して都合のよい日を選んでもらっている。保育参観についても都合の良い時に実施が可能で、それ以外にも、3日間の日程を設けて参観を行っている。

保護者への連絡にWEBメールシステムを利用し、きめ細かい情報発信に努めている

掲示板やWEBメールシステムなどを活用して、園での様子を保護者に伝えている。特にWEBメールは、保護者が自分の都合の良いタイミングで確認することが可能となり好評を得ている。その日の園での様子を保護者が共有することで、親子の会話が増えることに繋がっている。保護者への伝え方については、チーフ会議で話し合いと検証を重ね、適切な対応ができるように努めている。子どもの発達や育児に関しては、いつでも話し合える関係性を大切にしている。各種講習会を実施して保護者と子育てについて共通認識が持てるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今年度は感染症予防のため、例年通りの地域の方との直接の交流は難しかった

今年度は感染症予防のため実施は難しかったが、例年は地域の方々に園行事への参加を呼びかけている。例年は夏まつりや運動会、クリスマス会、音楽会などへの参加や製作、観劇を楽しむなど、地域の方と関わる機会を多く設定している。音楽会には卒園児も参加し、在園児と交流を深めている。クリスマス会では、園児の祖父母を招待(希望者)して交流している。地域主催の行事があれば、参加して交流を図っている。今後は感染症の状況を見ながら、地域の方が参加できるように再開をしていきたいとの意向を持っている。

今年度はできる範囲で交流を図っており、工作キットを園で用意し地域に配布する等した

隣に公園があるなど周囲は自然が豊かで、公園なども点在している。そうした地域資源を散歩等で活用している。今年度は感染症予防のため例年通りの実施は難しかったが、地域の子育て支援として園庭開放を行い交流を図っている。またコロナ禍で在宅の時間が多くなったことから、家庭で作ることができる工作キットを園で用意し地域に配布した。育児講座は外部講師を招いて親子体操を行ったり、応急手当講習として消防署の指導のもと、緊急時の対応方法を在園児の保護者も交えて学んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いは規程に基づき行い、保護者の同意を求めるようにしている

個人情報の取り扱いについては、法人として個人情報保護規程を定めて対応している。子どもに関する情報を外部とやり取りする場合には、必ず保護者の同意を得ている。写真は入園時・進級時に取り扱いについて保護者に包括的な確認を取り、お知らせなどに使用する場合には、保護者の思いを第一に、誰が見ても良いと感じる写真を選定するようにしている。実習生やボランティアには個人情報についての誓約書を提出してもらう。職員による個人情報の園外持ち出しは許可していない。

子どもの羞恥心に配慮し、環境設定や保育者自身の言動の振り返りに努めている

子どもの羞恥心に配慮した支援を心がけ、幼児クラスのトイレには扉を付けて他児に見えないように配慮している。オムツの交換時には、衝立を使用する。プールの着替え時にも衝立やスクリーンを使用して室内で行い、他者の視線を遮るようにしている。職員の言動が子どもや保護者に大きな影響を与えるため、プライバシーの保護や子どもの立場に立って適切な対応をするように、職員の入職時と年度初めに園長から職員に周知徹底を図っている。

個々の家庭への支援に向けて、園内体制を整えチームとして取り組んでいる

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動、放任、虐待、無視等が行われないように、各クラスに倫理規程や保育士の対応基準チェックシートを掲示して、日々意識して保育にあたっている。個々の家庭の価値観や生活習慣などに配慮した支援を心がけている。虐待や育児困難家庭への支援については研修に参加し、報告を職員会議で共有するようにして理解を深めている。虐待の事実を把握した場合には、担任の保育士から主任・園長に報告し、園内で状況の確認を行った後、園長の判断により関係機関に連絡を行う体制を整え、チームとして取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルは適宜確認できるように、日常生活・感染症予防など中心に整備している

マニュアル類は日常的な業務や感染症予防、健康管理を中心に整備し、職員の疑問解消や手順確認がしやすいように設置をしている。各クラスには、倫理規程、保育士の対応基準チェックシートなどを掲示し、常に意識して支援ができるようにしている。また人権・虐待防止マニュアルを整備し、人権を配慮した保育を常に意識し、虐待を発見した場合の連絡先や虐待のチェック表などを盛り込み、より実践的な内容としている。各マニュアルは、年度の初めに職員会議にて確認を行い、共通理解が得られるようにしている。

必要に応じて業務手順の見直しを職員会議・チーフ会議等で分析・検討し改定している

業務の見直しは基本的に新年度に行っており、職員会議で話し合いをしている。保護者からの要望は利用者調査、行事後のアンケート等で把握している。要望に対しては職員会議・チーフ会議などの場で分析・検討し、必要に応じて業務の手順の見直しを行っている。保護者からの意見・要望についての回答は掲示板に貼り出して知らせることで、要望に対する園の姿勢や対応について保護者との共通理解が得られるようにしている。

保健所の指導のもと感染症対策のマニュアルを強化している

業務の標準化を目指すことも含め、新型コロナウイルス感染症の予防対策として感染症対策マニュアルを強化している。強化にあたっては保健所の指導を受けて連携をとりながら、より子どもの安全を図ることができるように改定を試みている。