東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社第一コーポレーション
事業所名称 みらいく東武練馬園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査を当社作成のWebアンケートで行い、当社へ直接回答が来るようにし、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)豊かな暮らしを育む。(企業理念) 2)みらいをともに育み、いきいきと輝く。(みらいくの理念) 3)子どもが豊かに生きる力を育む。(保育理念) 4)主体性を育みます。(自分で考え行動できる子ども)(保育目標) 5)命を大切にする心を育みます。(人や自然とのつながりを学び命を大切にする子ども)(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園の理念や方針を理解し、子どもの主体性を大切にできる事。子どもの権利を大切にし自尊感情を育む保育を大切にできる人。子ども達一人ひとりの個性や育ちを受け止め保護者の気持ちに寄り添いながら保育ができる人。 それぞれの職種が専門職として責任感と問題意識をもって仕事に取り組むことが出来る人。お互いの良い所を見つけ、尊重し成長しあえる人間関係を築ける人。楽しいことを見つけ子ども達と一緒に喜びあえる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切な命を預かるという責任感を持って保育をする事。プロとしての自覚・専門性を豊かにする為の努力をし、前向きに仕事に取り組む事。柔軟性を持ち、子どもが日々豊かな経験をし楽しく生活できる工夫をすること。自らの関わりが子ども達の未来に繋がっている事を理解し一人ひとりと丁寧に接する事。園内での出来事を「自分事」と捉えチームとして共に仕事をする気持ちを持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども自身が遊びを選び、遊びを拡げ、主体性や創造性を伸ばし、年長児は「子ども会議」で考える力を育てています

コーナ―遊びではコーナーの中で遊ぶだけではなく、自由に行き来できる環境にしています。ままごとコーナーではブロックコーナーのブロックを食べ物に見立て子どもは遊びを拡げています。乳児は職員手作りの安全な玩具を関心に応じて交換し、遊びこめるようにしています。5歳児は「子ども会議」でテーマを決め話し合います。職員は子どもたちに問いかけ、意見を引き出すよう援助しています。就学に向けて何をしたら良いかという意見から一人ひとりが考え意見を出し合い、綺麗に色分けした1日の生活の時間割を作り年長児の部屋に貼ることにしました。
2 身の回りの危険から子ども自ら身を守ることが出来る取り組みをしています

戸外活動では交通安全とマナーの指導、夏には水遊びの安全講座など普段の活動の中で子どもが身の回りの危険から身を守ることを教えています。今年度は前年度に引き続き近隣公園で不審者対応訓練を2回実施し、知らない人にはついて行かない、大きな声で知らせる、逃げ方などを訓練しました。様々な活動を行う園内でも部屋の中という安心感からけがに繋がりやすい場所を見落としがちになることを踏まえ、室内の危険な場所を子どもの目線で洗い出しています。園の見取り図に危険箇所をシールで示し、壁に貼りだし、子こどもたちに注意を促しています。
3 園長からのトップダウンだけではなく、職員の側からのボトムアップの意見や提案が園の改善や向上に活かされています

職員一人ひとりの日頃の気づきを園の改善に活かすべく、当園では様々な工夫を凝らしています。例えば、若い職員や経験の浅い職員が、会議等の場で先輩に遠慮して中々自分の意見を言いづらい状況に配慮し、意見は全職員に紙に書いて提出してもらう等の工夫があります。園長は命に係わる事以外で前向きな提案については積極的に受け入れ、職員が意見しやすい雰囲気を大切にしています。最近も、園が目標として掲げる4つの柱ついての見直しや、お散歩マップの改善等、園長が指示するのを待つのではなく、職員の側から声があがるようになってきています。

さらなる改善が望まれる点
1 園が掲げる4つの柱の実現に向けて、園としての中長期計画の文書化が期待されます

法人事業部としての5か年計画は策定されていますが、園としての中長期的な計画については、書面としては作成されていません。中長期的な計画がない訳ではなく、園長と職員の対話の中で共有されています。文書化する事で言葉にされないものが見落とされてしまう事を園長は懸念しています。確かにそのような側面がある事は否めませんが、見える化する事で目標や取り組みが具体的になり、振り返りも容易になる等の利点もあります。園が掲げる4本柱についても単年度で終わる話ではありません。中長期的な計画に落とし込まれる事を期待しています。
2 園が掲げる目標(4つの柱)等について、達成度を測ることが出来るような具体的な指標が設定されることを期待しています

法人理念や方針に基づいて、園が独自で掲げている4つの柱について、どこまでいけばそれが達成なのか、客観的に測ることができるような指標等は設定されていません。保育現場の掲げる目標について、数字で測ることはそもそも難しいのが実情ですが、そこを何とか工夫して一つでも二つでも具体的な数値目標を入れることで、目標とそれを達成するための具体的なアクションが自然と明確になってきます。職員同士率直に意見を出し合い、工夫や改善について話し合う土壌がありますので、それを活かして目標の数値化にトライされることを期待しています。
3 事業継続計画(BCP)の可能な限り早期の完成と、職員や関係機関への周知が望まれます

散歩中の事故やアレルギー、SIDS、食中毒、感染症等、起こりうるリスクについては、マニュアルを整備したり、各種訓練を定期的に実施する等、必要な対策を講じています。一方で、災害等が発生した場合の園の機能の継続や早期復旧に備える事業継続計画(BCP)については、現在本部と協力して策定中となっています。首都直下型地震や温暖化の影響による風水害、新型コロナウィルス感染症等、園のサービスの継続に影響を及ぼし得るリスクが年々高まってきています。BCPの出来る限り早期の完成と、職員と関係機関への周知が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 2枚重ねの研修報告書や園内勉強会等、研修内容の共有に力を入れて取り組んでいます

当園では、研修等で学んだ内容を園内で共有する事に、大変力を入れて取り組んでいます。研修報告書の書式は2枚重ねになっており、1枚目は研修受講後に学んできた内容を報告する書式、2枚目は研修で学んだ事について実際に現場で実践した結果を報告する書式となっています。また、研修を受講してきた職員は、必ず園内で勉強会を開催する事になっています。資料を作成できる場合は資料を作成し、難しい場合には研修資料をコピーして職員に配布しています。他の職員にも分かりやすく伝える工夫をする事で、本人の学びも更に深まる効果もあります。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりの発達過程を把握した保育に取り組んでいます

入園前の生活状況や、家庭の生活習慣等を職員間で共有しています。登降園時は保護者と直接話し、子どもや保護者の状況を確認します。子どもの全体的な姿や発達状況を把握したうえで、遊ぶ玩具や部屋の環境を工夫しています。子どものトラブルは、年齢や発達状況に合わせ対応します。乳児期は職員が間に入り互いの気持ちを伝え、幼児期は子ども同士で解決できるよう、見守りや声かけなどの援助をします。配慮を必要とする子どもは、他の子どもと同じ保育環境の中で経験豊富な職員が必要な時に必要な援助を行い、インクルーシブ保育を実践しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもの味覚を育て、食に関心を深める活動に取り組んでいます

ゆとりのある席で落ち着いて食事が出来る環境を整え、苦手な食べ物や食べる量は自分から申告し無理なく食べられるようにしています。食事時間を自分で決め、食べ終わった子どもから次の活動に移るようにしています。委託業者が添加物などを極力使用せず、昆布や鰹節等で出汁をとり、食材本来の味を生かした給食を提供し、子どもの味覚を育てています。誕生日や行事には子どもが喜ぶ特別メニューを取り入れています。食育年間計画を立て、1歳児から野菜に触れ、野菜栽培やクッキング、芋ほり疑似体験等、食に関心を深める取り組みをしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族52世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果44世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査を当社作成のWebアンケートで行い、当社へ直接回答が来るようにし、匿名性を確保しました。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 84.6%

総括
利用者家族52世帯に対し、有効回答44件で84.6%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が18名(40.9%)、「満足」が20名(45.5%)、「どちらともいえない」が5名(11.4%)、「大変不満」が1名(2.3%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「いつも親身に子供の様子を見ていただいてありがとうございます。上の子は引渡しの短い時間ですが、保育園での様子を教えて頂けるので、子供との会話を楽しむ事ができます。」「いつも先生方は明るく挨拶をしてくださったり、担任の先生じゃない方でも子供のことを覚えてくれてとても嬉しい。」「 制作に力を入れてくれて、子どもの想像力が培われていることには感謝しているが、天候が良い日は外で身体を動かすことを重視してほしいです。」「外遊び無しなど神経質になりすぎることも多々ありましたが、日々子供達に対する保育に色々と工夫をしていただき、ありがとうございます。今後も体力筋力を付けられるよう遠くまで歩けるような運動を増やしていただきたいです。」「駐輪場に屋根ができるとありがたいです。」等の回答がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が2.3%という結果になっています。自由意見は「製作やお遊戯、運動、おともだちとの関わりなど、毎日とても楽しく学ぶことができていると思います。」「毎日のように言葉が発達したり感情を表すことができたり、大人の真似をするようになる過程を見て、とても有意義な毎日をすごしていると感じます。」「園庭がないので、体を動かす頻度が少ないと感じています。外で遊ぶ時間を増やしてほしい。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が2.3%という結果になっています。自由意見は「家ではできない製作など興味を持てるように行えてると思います。」「制作やお部屋での運動は楽しく取り組んでいる。毎日どんな事をしたのか楽しそうに話してくれる。」「英語に触れる機会があるとありがたいです。」「子どもが外遊びが好きなので、大変かと思いますが外遊びがもう少しありますと嬉しいです。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%という結果になっています。自由意見は「食事形態など細やかに対応してくださり助かります。」「見た目も可愛い給食は工夫してくださっていると感じて嬉しいです。」「足りない場合おかわりはできるのか。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 20人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が40.9%、「どちらともいえない」が45.5%、「いいえ」が13.6%という結果になっています。自由意見は「外遊びの時間が少ない感じがします。筋力体力を付ける為にも公園での滞在時間を多くしたり、少し遠くの公園などにも出かけてもらいたいです。」「散歩や外遊びを増やして、自然を感じる活動や住んでいる地域について知る活動が増えたら嬉しいです。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が20.5%という結果になっています。自由意見は「まだそう言った場面に遭遇したことはないが、そうであって欲しい。」「突発的に残業がありお迎えが遅くなることが稀にあるだけにも関わらず、就労証明などで時間変更を出すよう言われた。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が77.2%、「どちらともいえない」が20.5%、「無回答・非該当」が2.3%という結果になっています。自由意見は「防災等を見越した訓練も定期的に実施されている。」「駐輪場前に柵があったら良いと思う。子どもが飛び出さないために。」との回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が65.9%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が13.6%という結果になっています。自由意見は「コロナ禍ですので、仕方がないと思いますが、運動会等のイベントに両親で参加できると嬉しいです。可能で有れば、写真や動画を沢山残して貰えると嬉しいです。」「コロナで親が参加する行事がない。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が6.8%、「無回答・非該当」が2.3%という結果になっています。自由意見は「気にかけてくれていると思う。」「先生方は信頼していますが、お話出来る機会が少ないと思います。コロナ禍とはいえ。唯一先生とじっくり話す機会がある1年に一度の二者面談を無くしてしまうのはどうなんでしょうか?」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が66.4%、「どちらともいえない」が13.6%という結果になっています。自由意見は「いつも綺麗だし、いろんな子どもの制作が飾ってありわくわくする。」「毎日キレイだと思って見ています。」「髪の毛落ちてるの結構見かけます。たまたま目立つ素材の床でしょうが。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「無回答・非該当」が2.3%という結果になっています。自由意見は「書類の書き替えをしたくて、担任の先生ではない先生に伝えたときや、直接担任の先生に伝えたときに忘れられてたことが何度かあったので、気を付けてほしい。」との回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が4.5%という結果になっています。自由意見は「的確に早めに相談していると思う。」「体調の相談などは看護師にするのか担任の先生に相談し指示をもらうのか良くわからない。」「誤飲の危険があるから絆創膏を使用してはいけないという園のルールが理解できません。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が15.9%という結果になっています。自由意見は「まだ経験なくて。」「子供同士のいさかいはしょうがないことだと思いますが、注意が必要な子供が決まっていることに関して、園から保護者への対応が不安なことがあります。」との回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が2.3%という結果になっています。自由意見は「先生との出来事を毎日子どもが語ってくれている。」「職員による。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が6.8%、「無回答・非該当」が11.4%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が9.1%という結果になっています。自由意見は「もう少し細かく一日の様子を知りたいと思う事があります。今日も一日元気に過ごしてました。の一言で終わってしまう場合があります。」「子供から伝えられ、初めて知る事が多々ありました。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が61.3%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が18.2%という結果になっています。自由意見は「不満はありますが、実際にどこまで伝えて良いものか分からないです。聞き取りを行う場も設けられていません。」「もっと柔軟に対応してほしい。薬や怪我等。」との回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 13人 
回答割合は、「はい」が36.4%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が15.9%、「無回答・非該当」が29.5%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通の理念や目標の下に定めた園独自の目標について、職員同士で話し合っています

法人共通のものとして、グループ共通理念、みらいくの理念、保育理念、保育目標が定められており、ホームページやパンフレット、玄関のポスターに掲げられています。当園では、その下に園としての目標を「4つの柱」として別に定めています。この4つの柱について、職員同士で話し合い、さらに掘り下げて作成した活動方針を額に入れて、事務所前に掲示しています。園の方針や考え方については、入園説明会や入園面接の場で園長自ら重要事項説明書等を用いて説明し、同意書にサインをしてもらっています。

職務分掌に基づき、園長は大きな方向性を示してリーダーシップを発揮しています

職務分掌並びに職務基準書を事務室内に掲示し、園長・主任のみならず、看護師や栄養士など職種別の役割・責任も含めて明示しています。職務分掌では定められた役割・責任に対して誰がどの程度責任を有するのかを星取表のような形で分かりやすく示しています。当園は開園3年目になりますが、1年目2年目はどうしてもトップダウンが多くなってしまいましたが、3年目の今年、園長は大きな方向性を示すことに注力し、方向性に沿った具体的な取り組みについてはリーダー層を中心に職員間で話し合って進めるスタイルに変えて来ています。

重要事項は職員会議で決定し、保護者には早めの情報提供を心掛け、理解を得ています

園内で決定できる重要事項については、職員会議で決定しています。最近では、コロナ禍での運動会のあり方・実施方法について、職員間で喧々諤々の議論を経て決定した事例があります。皆が納得いくまで話し合う為、決定内容や決定経緯については、話し合いの過程で職員は自然と把握することになります。保護者に対しては、すべて決まってから報告するのではなく、その都度その都度、出来るだけ早い段階で方向性をお知らせし、期日を切って意見を募る等、双方向のコミュニケーションを図りながら、重要事項の決定内容と決定経緯を丁寧に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員、地域や業界などから多様な情報を集め、課題を抽出し取り組んでいます

保護者の意向については、行事後のアンケートや運営委員会、保護者懇談会等で得るようになっています。今年度はコロナの影響で懇談会が開催できませんでしたが、その分園長が玄関先で積極的にコミュニケーションを図ることで意向把握に努めました。職員の意向については、月1回のミニコミュニケーションがあります。地域の福祉ニーズとして、コロナ禍における孤独な子育てに悩む家庭が多いようです。業界全体の課題として、未認定の要支援児への対応などがあげられています。園としては、働きやすい職場環境の向上を課題として取り組んでいます。

法人事業部としての5か年計画はありますが、園の中長期計画の書面化はこれからです

法人事業部として5か年計画を策定しています。園としての中長期的な計画はない訳ではないのですが、園長はあえて文書化はせず、職員が主体的に考え、取り組むことを期待しています。安易に文書化してしまうと文書に示されていない事が抜け落ちてしまう事も懸念されるため、焦らずじっくり職員と一緒に考えていきたい、と園長は考えています。事業計画では、園が掲げた4つの柱について、方針を掲げています。これも単年度で終わる話ではないので、中長期的な視点に立って、取り組んでいくつもりです。

達成度合いを測る指標はありませんが、取組を振り返り改善に繋げる機運が出てきてます

園が掲げている4つの柱について、職員で話し合い意識して取り組んでいますが、それについての具体的な目標や達成度合いを測る指標等は明示されていないのが実情です。具体的な数値目標を掲げる事で、目標達成に向けた進捗を測ったり、進捗が思わしくない場合の具体的なアクションを導いたりと、より実効性が高まる事が期待されます。但し、目標の振り返りに関して、現在数値目標は特に掲げていませんが、そんな中でも職員から進捗に関して意見が上がり、見直しや改善の機運も高まっています。来年度以降の計画と取り組みに期待が持てる状況です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が理解しやすい内容に落とし込んだプリントで法・規範・倫理の周知に努めています

守るべき法・規範・倫理について、なるべく自分達の身近な事としてイメージしやすいように、「職員として」というプリントを作成し、職員に配布しています。これは、自分がもし園児の母親だったら、といった視点で振り返りを促す内容になっています。また、主任が研修で学んできた内容をもとに人権擁護のセルフチェックリストを作成し、職員に自己チェックを促しています。その他に、園長は常に保育室の様子を気にかけ、いつもと異なるタイミングでの泣声等、気になる事があればすぐに顔を出し、職員に声をかけ、必要な助言や指導に繋げています。

子どもへの不適切な関わりを防止する取り組みや、早期発見に繋げる見守りがあります

苦情解決制度や第三者委員については入園説明会や面接、園内掲示等で伝えています。意見箱も設置していますが、小さなことでも構わないので直接言ってきて欲しいと伝えています。虐待防止の活動として、指示や命令、禁止の言葉かけをしない等の取り決めもありますが、そういった表面的なことだけでなく、その子の立場に立つといった本質的な部分を大切にしています。虐待事例は今のところありませんが、園児だけでなく保護者の様子にも気にかけながら、変わった様子や気になることがあれば、積極的にコミュニケーションを図り暖かく見守っています。

地域に開かれた組織を目指して、外部の受け入れやネットワーク作りに取り組んでいます

玄関に閲覧ファイルを設置して情報開示に努めいている他、ボランティアや中学生の職場体験、学生アルバイト等も受け入れて、地域に開かれた保育園となるよう取り組んでいます。現在はコロナ禍で難しい面もありますが、状況が落ち着いたら積極的に受け入れていく予定です。地域貢献の取り組みとしては、今は見学者の育児相談が主ですが、今後はもっと出来ることを考えていく予定です。地域のネットワークとして園長会等に参画している他、公立園に声をかけ小学校の校長先生と交流する機会を設ける等、当園が主体となってネットワークを広げています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
季節や状況によって変わり得るリスクの優先順位について都度話し合い対応しています

散歩中の事故やアレルギー、SIDS、食中毒、感染症等、起こりうるリスクを洗い出し、マニュアルを整備する等、対策を講じています。優先順位は季節やその時の状況によっても変わり得るとの認識に基づき、職員会議等で話し合い、都度優先順位付けを行っています。最近では、他園での事件を契機に不審者対応に力を入れることとし、園内のみならず散歩先での不審者訓練も行いました。災害等に備えたBCPについては、現在本部と協力して策定中とのことですので、完成次第、職員や関係機関への周知徹底が望まれます。

積極的にヒヤリハットを上げ、対策を話し合うことで園内の安全確保に努めています

事故の未然防止や再発防止については、「ヒヤリハット」、「事故簿(園内)」、「重大事故報告書(通院時)」の3つの書式を使って取り組んでいます。開園当初はなかなかヒヤリハットが上がってきませんでしたが、「ヒヤリハットに気付いた事はむしろ良いことなんだ」という意識を持てるよう園長が働きかけた結果、徐々に件数が増えて来ています。上がって来たヒヤリハットについては職員会議で検討し、対策を話し合っています。園内に掲示している「園内危険個所マップ」もここから生まれた取り組みとなっており、今現在も更なる見直しを検討中です。

個人情報も含めて、園が扱う重要な情報は、規程に従い適切に管理・保護されています

個人情報も含めて、園が扱っている重要な情報の管理については、就業規則や「個人情報保護に関する要領」等の書式に従い、適切に管理しています。保護者には個人情報の扱いについて事前に説明し、承諾書にサインをもらうことになっています。特に、写真や動画については使用場面ごとに諾否を意思表示できるようにし、保護者の意向に沿えるようにしています。園内での情報管理について、書類等は鍵のかかる書棚に格納しており、データについては法人のワーキングフォルダ内に格納し、適切なアクセス権限を設定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人理念に共感できる人材を採用し、キャリアパスに沿って育成に努めています

採用は法人が一括して行っています。紹介会社や採用フェア等を最大限に活用し、なるべく多くの人材と接点が持てるよう努めています。但し、どんなに人手の確保が難しくても、保育に情熱を持ち、理念に共感してもらえる人材に限り採用するように心掛けています。当法人では、人材育成の土台として、C1、C2、C3といった、いくつかの階層に分けて職員を処遇する等級制度を導入しており、それがキャリアパスとしての役割を果たしています。階層ごとに人事考課表が策定され、各考課項目に対し、それぞれ7段階の評価基準が明確に規定されています。

研修計画や人事考課制度、有給取得促進や定時退勤等、働き甲斐創出に力を入れています

個人別研修計画を策定し、意欲的に研修を受講させていますが、コロナ禍による中止や少ない定員に応募が殺到する事での落選等、中々予定通りに受講できない状況もあるようです。人事考課と処遇を連動させる事で、意欲向上を図っています。有給取得の促進や定時退勤の奨励等、働きやすい職場環境の構築にも力を入れています。健康チェックシートを活用した体調管理に加え、園長は日々職員の様子を気にかけ、積極的に声をかけています。良好な人間関係構築に向け、会議前のアイスブレイク等、リラックスしてコミュニケーションできるよう配慮しています。

研修での学びを余す所なく活かす取り組みや、前向きな提案を奨励する風土があります

研修内容の共有については、報告書を上げてもらう他、園内での勉強会を必須としています。報告も、研修での学びや感想だけでなく、学んだ事の実践結果についても後日報告する事になっています。職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫を吸い上げる仕組みとして、特に若い職員や経験の浅い職員が会議等で中々自分の意見を言いづらい状況に配慮し、口頭だけでなく、一人ひとり自分の意見を紙に書いて提出してもらったりもしています。園長は命にかかわること以外で前向きな提案については積極的に受け入れ、職員が提案しやすい雰囲気を醸成しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
 子どもたちが興味を持って、自ら遊びを選択できる環境があまり整っていないこと
【目標】
 子どもたちが自由に遊びを選択しやすい環境を整える
【取り組み】
 子どもたちの発達や興味をしっかり見つめ環境づくりを行った。具体的には、クラス会議の中で、子どもの手に届いたり、目に触れたりするように玩具を設置するにはどのような工夫が必要かについて、話し合い意見を出し合った。工夫した結果について定期的に振り返り、改善を重ねた。子どもたちの反応を動画に撮って振り返る等、口頭だけの振り返りでなく、視覚情報も駆使した振り返りにより、効果的な改善に繋げることができた。
【結果の検証】
 取り組みの結果、いくつかのクラスに工夫が生まれた一方で、今までの保育経験の中で培われてしまった固定観念から抜けきれなかったクラスもあった。
【今年度以降の改善】
 上手に工夫ができたクラスの保育に実際に入ってみることで、子どもたちの姿を少しづつ理解してもらうようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「子どもたちが興味を持って、自ら遊びを選択できる環境があまり整っていない」ということを課題と捉え、「子どもたちが自由に遊びを選択しやすい環境を整える」という目標を立てて1年間取り組みました。取り組みの中で、上手に工夫できる職員もいる一方、これまでの保育経験の中で培われてしまった固定観念から中々抜け出せず、十分に工夫する事ができなかった職員もいたようです。園長は、こうした傾向は業界全体の課題でもあるとの認識に立ち、どうしたら固定観念から抜け出せるようになるか、伝え方を工夫しています。具体的には、口頭での助言指導だけでなく、実際の保育室の様子を動画にとって、一緒に確認することで環境の変化が子どもに与える影響を実感を持って理解できるようにしています。子どもたちが主体的に遊び込める環境づくりは、今後も継続的な課題として取り組んでいく意向です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
 一部の職員に保育にふさわしくない言葉遣いが目立つこと
【目標】
 子どもたちの健やかな成長を促す肯定的な言葉がけを全職員が身に付けること
【取り組み】
 職員会議やクラス会議等の場で、虐待や人権擁護について伝えていった。特に、どのようなことが虐待や人権擁護にあたるのかについて、具体的な事例をあげながら確認を行いました。また、日々の保育の中で不適切な関りが見られた際には、指導する時間を作り、何をどう変えていけばよいのか具体的な指導を心掛けた。
【結果の検証】
 同じことを言葉を変えて表現したり、注意の仕方を変えようとする姿が見られる職員がいる一方で、何度注意を受けても変わらない職員もいた。自分事として捉えられるように、何が虐待にあたるのか、人権擁護とは何か、事例をあげながら分かりやすく伝えていく努力が必要であると分かった。
【今年度以降の改善】
 クラス会議や日々の保育の中で、確認・助言をしながら進め、その都度考える機会を作り、保育にふさわしい肯定的な言葉がけを全職員が身に付ける努力を継続していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
様々な経験やバックボーンを持つ職員が集まっている為、虐待や人権擁護等、職員によって理解の程度に大きな差があることから、昨年度は「言葉がけ」をテーマに目標を掲げ、取り組みを行いました。「なんで?」や「また~」、「いっつも~」といった不適切な言葉がけではなく、「どうしたの?」という肯定的な投げかけを行う等、園長を中心になるべく具体的な指導を心掛けて来ました。虐待についても、例えば子どもが身に付けているエプロンの上に食器を配膳することそれ自体も虐待に該当する場合もあり得る等、具体的な事例を使って職員に伝える努力をしています。評価項目1でも記述した通り、これまでの経験の中で培われてしまった価値観や考え方を変えることは非常に難しい、と園長は感じています。今後も職員が理解できるような具体的な事例を取り上げながら粘り強く指導していくことを期待しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に分かりやすく園の情報を提供しています

園の情報はホームページやパンフレット等でわかりやすく紹介しています。運営会社(以下本部)が定期的に更新しているホームページでは園の理念、方針のほか、系列園全ての特徴である木育や食育の取り組みを紹介しています。子どもたちとしっかり向き合い、一人ひとりが力強く輝き豊かに生きる力を育む保育を園の特徴としています。地域の人にも見守られ、子どもたちの元気な笑い声や歌声が溢れています。系列園共通のパンフレットに園独自のリーフレットを挟み、玄関などに置き来園者がすぐに手に取ることができるようにしています。

園の情報を関係機関に提供し、連携した支援に努めています

区のホームページには園の所在地、アクセス、定員数、延長保育時間が掲載され、本部から定期的に園児数や延長保育の利用状況を報告しています。区のホームページの空き情報サイトにある園の名前をクリックすると園のホームページサイトにつながります。園の1日の動画で園の中の様子や子どもたちの活動がわかるようになっています。区が発行する保育関連の情報誌は園の情報も掲載され、公共の施設に置かれています。配慮が必要な子どもには区の指導員による巡回指導を依頼し、支援の助言を得るようにしています。コロナ感染予防は区と連携しています。

感染予防を徹底し見学希望者に丁寧に対応しています

見学希望には電話で事前に予約してもらいます。今年度は感染予防のため保護者は1名30分以内、1日2組までとし、検温、手指消毒、マスク着用で廊下からドア越しに各クラスの遊びの様子を見てもらいました。排泄や着替え、食事の時は避け、子どもの生活には充分配慮しています。見学は園長が対応し、保育方針や目標、1日の流れ、行事、子どもたちの掲示物、保育士との関わりを丁寧に説明しています。約20件の見学者がいましたが、日にちや人数制限のため断らなければならない見学希望者にはホームページ等を案内し、電話などで対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に書類を送付し、入園面談で聴き取りを行い、情報は職員間で共有しています

入園前に「入園説明会についてのお知らせ」と「児童票・緊急連絡先」、「入園までの生活状況」、「アレルギー疾患生活管理指導表」、「健康状態記録」、「離乳食使用食材一覧」などを「送付書類一覧・書類の書き方」と共に送付しています。入園説明会は個別に時間帯を分け、送付書類の受け取りと、園長、担任が面接を行います。面接では入園前の生活やこれからの園生活の要望を聴き取り、「入園面談シート」に記録しています。新入園児の受け入れにおいて共有が必要な事項は職員会議で周知し、職員全員が情報共有するようにしています。

入園のしおり(重要事項説明書)、園目標を丁寧に説明し同意を得るようにしています

入園説明会は入園のしおり(重要事項説明書)を基にサービスの利用開始における必要事項を説明し、個別の質問に応じ保護者の理解が深まるよう配慮しています。説明後に「重要事項の説明に関する同意書」に保護者の署名捺印を得ています。園独自の目標は「①大人の都合ではなく、子どもたちが中心の保育②発達を捉え、成長を促す保育③振り返りと改善を行い、安全安心のある環境づくり④理解・協力・責任のある行動を心掛ける」の4つの柱を設け、玄関に掲示しています。これら目標を丁寧に説明し、入園後に安心して園生活が送れるようにしています。

利用開始時は子どもや保護者の不安を軽減し、終了時は支援の継続性に配慮しています

登園開始当初は慣らし保育を実施しています。慣らし保育は1週間から10日を目安に保育時間を徐々に伸ばし、新たな環境の中での子どもの生活リズムに配慮しています。就労事情に合わせスケジュール表の「慣れ保育の目安~新しい生活のスタートのために~」に園で過ごす時間帯を個別に予定します。運動会は小学校の体育館を借りる等、地元の小学校との連携も進めています。コロナ禍のため小学校の公開日や交流、園行事の招待などは難しい状況ですが、地域の保育園と協力し保護者が小学校を訪問する機会を作り、「校長先生とのお話し会」をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
本部が定めた統一様式で記録し、職員間で情報共有しています

「入園までの生活状況」、「未食チェック表」、「保育日誌」等は本部が定めた統一様式で記録しています。子どもの日々の様子は保育アプリの連絡帳と、登降園時に保護者から聞き取った子どもの様子を「受け入れ簿」に記録し、遅番の職員も状況が分かるようにしています。子どもの成長は年齢別に定めた時期及び成長が見られた時、発達経過記録に記載し、乳児は毎月、幼児は4半期ごとに職員会議等で発達状況を確認しています。内科健診・歯科検診などは「健康記録」に保管し、毎月の身体測定の結果は保育アプリで保護者に配信しています。

全体的な計画を踏まえた指導計画を作成し、保育活動に反映させる取り組みをしています

全体的な計画は企業理念の「豊かな暮らしを育む」、保育目標の「子どもが豊かに生きる力を育む」とし、園独自の目標、年齢別目標を立て、養護、教育面の保育内容を年齢別に作成しています。園長が作成した全体的な計画を踏まえ、幼児会議、乳児会議で各クラスの年間指導計画を作成し、さらに月間指導計画に落とし込んでいます。子どもの成長を食事からも感じられるよう、食育年間計画を立て、様々な食育活動を行っています。今年度は子ども主体の保育に力を入れ、活動に反映させるようにしています。これら計画はいつでも閲覧できるようにしています。

計画はクラスだより等で保護者に伝え、子どもの状況は職員間で共有しています

一人ひとりの子どもの発達状況に配慮しながら2歳児までは個別計画、3歳児以上は年齢ごとに月間計画を立て、必要に応じて個別計画も作成しています。指導計画はクラスだよりなどを通して保護者に伝え、家庭と連携しながら実施できるようにしています。クラスの様子や個々の状況は職員会議やクラス会議等で話し合い、取り組みの進捗状況を見ながら評価反省を行い翌月の計画を作成しています。登降園時に保護者から得た情報は「受け入れ簿」に記録し、日々の昼礼で各クラスの伝達事項を共有し、全職員が子どもの状況を把握できるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿や発達状況を把握し、遊びに集中できる環境に取り組んでいます

入園時に入園前の生活状況を聴き取り、家庭での生活習慣、離乳食の進め方、アレルギーの有無等の情報を得て職員間で情報共有しています。登降園時には職員と保護者が直接話し、子どもや保護者の状況を確認しています。子どもの全体的な姿や発達状況を把握したうえで、遊ぶ玩具や部屋の環境を工夫しています。机や棚等でコーナーを設け、個々の子どもが好きな遊びに集中できるようにしています。保育室の壁に手指で楽しめる布製の手作り玩具を設置し、発達や興味に合わせ交換します。職員は子どもが楽しく遊べるよう肯定的な声かけを心がけています。

子どものトラブルには双方の気持ちを尊重し、園として責任を持った対応をしています

成長過程で起こるトラブルには、年齢や発達状況に合わせ対応しています。乳児期のトラブルは職員が子どもの間に入り互いの気持ちを伝えあう対応をしています。幼児期のトラブルは直ぐに職員が仲裁に入るのではなく、子ども同士で解決できるよう見守りや声かけをすることもあります。子ども同士のトラブルは保護者双方に経緯や処置などについて説明し、園として責任を持った対応を行っています。職員はこうしたトラブルが起こらないよう原因や対策を検討し、保育環境を見直します。噛みつきなどが頻繁にある時は家庭の状況を確認するようにしています。

配慮児には必要時に援助し、5歳児は就学に向け準備に取り組んでいます

配慮を必要とする子どもには他の子どもと同じ保育環境の中で必要な時に必要な援助をしています。配慮児の支援に経験豊富な園長がクラスに入り対応する事もあります。クラスの中では子ども同士で世話をしたり、手を差し伸べる様子があります。区の巡回相談を受け、現在の様子を伝え助言を得ています。その後の様子も記録し子どもの成長過程を確認しています。今年度、3度目の卒園児を出しますが、コロナ禍で小学校との連携が難しい状況です。子どもは午睡をなくし、個や集団の取り組み、散歩や字を書くなどの活動を行い就学生活に向け準備しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳やホワイトボード、口頭でのやりとりで保護者と子どもの様子を共有しています

保育アプリの連絡帳に2歳児までは家庭での食事、睡眠、排便などの健康状態を入力してもらい、園の日中活動は職員が詳細を入力しています。登園時は検温や顔色、鼻水、発疹の有無、身体の清潔、機嫌などの体調と保護者からの情報を「受け入れ簿」に記載しています。連絡帳や「受け入れ簿」の情報を職員間で共有し、家庭での生活リズムから園の活動に繋げ、1日元気に過ごせるようにしています。幼児は各クラスに掲示しているホワイトボードで日中活動を保護者に知らせ、保護者と会話する時間がある時は個々のエピソード等も伝えるようにしています。

家庭との連携と子どもの意欲を大切に、基本的な生活習慣が身につくよう援助しています

基本的な生活習慣は、子ども一人ひとりの発達に応じ個別に支援しています。0歳児から着替えや食事の食べ方等、意欲を持っていることを無理なく身につくようにしています。トイレトレーニングは2歳頃から園と家庭での様子を確認し合い進めています。歯磨きは3歳頃から、スプーンをしっかり握ることが出来るようになってから箸の持ち方を取り入れる等、目安を設けていますが、子どもの状況に応じ進めています。コロナ禍において手洗いやうがいは習慣となるよう看護師が丁寧に指導しています。生活習慣の自立は家庭との連携を大切にしています。

午睡は子どもの状態に応じ柔軟な対応に努めています

年齢や月齢に応じ午睡の目安時間を設けていますが、子どものその日の状態を見ながら柔軟に対応しています。0歳児は個々の発達や生活リズムに合わせ、睡眠・授乳を個別に行います。午前中の活動内容により十分に休息が必要な場合は多めに取るようにしていますが、家庭での睡眠が安定するよう必要以上の睡眠をとらないようにしています。5歳児は1月頃から午睡を無くし、就学に向けて生活リズムを整えています。早めに目覚めたり午睡をしない子どもは休息の時間として静かに本を読む、絵を描く、製作など、好きなことをして過ごせるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
興味を深める遊びを提供し、遊んだ充実感を感じられるよう配慮しています

ままごと、ブロック、絵本、パズル等のコーナー遊びを設け、子どもたちが好きな遊びを選んでいます。ままごとではブロックを食べモノに見立て、絵本に登場した城をブロックで再現してみる等、遊びを拡げています。子どもが考え、新たな発見と遊んだ充実感を感じられるよう配慮しています。乳児は職員手作りの安全な玩具で遊びこめるようにしています。利用者調査の「園活動は子どもが興味や関心を持ち行えるか」の設問には、9割以上の保護者が「はい」と回答しています。個々の興味を深める遊びを提供し自主性や創造性を伸ばす取り組みをしています。

子どもの状況に応じ言葉の感覚を養い、集団遊びは子どもの気持ちを尊重しています

子どもの発育状況に合わせ、体を動かす、歌う等の集団活動と、個々の興味を深めた遊びをする活動をバランスよく行っています。集団活動は一人ひとりの育ちに合わせ行います。集団遊びをしたい気持ちがあっても自分から入れない子どもには、小さな集団で少しずつ慣れ、仲間を増やしていくようにしています。集団遊びをしたくない気持ちも尊重します。絵本や紙芝居の読み聞かせや絵本を読み込むことで、言葉での伝えあいを楽しみ、言葉の感覚を養っています。乳児には職員の歌や声かけ、表情などのやりとりから気持ちの伝えあいをするようにしています。

コロナ禍での制限もありますが、戸外活動を通し自然を感じる機会の確保が期待されます

鬼ごっこやゲーム等の遊びの中でルールを確認し、新たにルールを作る等、集団活動を通して協調すること、我慢すること等の大切さに気づき、気持ちを調整する力を育んでいます。戸外活動は自然に触れ、社会との関わりを学び、生活リズムを整える機会としています。利用者調査での「戸外活動や行事などで自然や社会と関わる機会の確保」では、「はい」の回答が4割でした。コロナ禍で戸外活動が制限された時期もありましたが、今後は戸外活動を通して季節ごとの花を見る、虫探しをする等、子どもが自然を感じる視点を取り入れることが期待されます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「子ども会議」を設け、子どもが自ら進んで取り組める工夫をしています

行事は子どもからの意見や考えを形にしていく過程を大切にしています。5歳児は「子ども会議」を設けています。運動会ではどのような競技をしたいのか、発表会の演技は何にするか等を話し合います。かけっこをしたいといった意見が出れば、職員は場所の広さを提示しどのくらいの距離を走るのか、どのような順番で行うか等、子どもたちに問いかけ、意見を引き出す働きかけに努めています。主体性を持って行動するためには言葉だけの理解ではなく、実際に体を使ってやってみる等の体験を取り入れ、子どもが自ら進んで取り組める工夫をしています。

季節行事は親しみ、運動会等の行事は達成感を得られる取り組みをしています

子どもの日、七夕、お月見、ハロウィン、クリスマス、正月、節分、ひな祭り等の季節行事を大切にしています。季節行事の前には絵本や紙芝居などで行事の由来を伝え、それぞれの季節を感じる製作物や昔ながらの遊びなどを通して親しみが持てるようにしています。コロナ禍で開催が難しい状況でしたが、運動会は小学校の体育館を借り、保護者1名の参加で幼児のみで行いました。3歳児は遊戯、4歳児はサーキット、5歳児は組体操を練習し、友だちと競争したり協力する楽しさを味わっています。家族に見てもらうことで誇らしさや達成感を得ています。

保護者の理解や協力を得るように努めています

年間行事予定表は年度始めに渡し、変更についてはなるべく早く知らせ、保護者が行事にできるだけ参加しやすくなるよう配慮しています。行事前に時間や準備する物等の詳細を知らせ、行事後はアンケートを取り意見や要望を得るようにしています。園が開設した年はクラス懇談会を行い、給食試食会などもしましたが、コロナ禍が続き、保護者が参加する行事は自治体などからも制限され、開催が難しい状況になりました。園だよりなどで保護者の理解を図るようにしています。今後は感染予防を徹底し子どもの成長を感じてもらえる行事の開催を計画しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どものペースに合わせる遊びに配慮し、気持ちに寄り添うようにしています

7時15分から20時15分までの長時間保育を実施しています。延長保育は標準時間認定は18時16分から20時15分まで、短時間認定は7時15分8時45分までと16時45分から20時15分までとしています。18時16分から18時45分は補食を提供し、18時46分以降は希望に応じ夕食を提供しています。くつろぎゆっくりできるスペースと活動的に遊ぶスペースに分け、子どものペースに合わせられるよう配慮しています。預かり時間の長い子どもが寂しくならないようスキンシップを多めに取り、気持ちに寄り添うようにしています。

家庭的な雰囲気の中で子どもが安心して楽しく過ごすことができるようにしています

その日の子どもの人数や興味、到達度によって、玩具、遊びを柔軟に変え、少人数を考慮した遊びを取り入れています。遅い時間になると子どもの人数が少なくなる事で一人ひとりにじっくり時間をかけ、ままごと、絵本、読み聞かせ等、遅番の職員が遊び相手をします。普段からクラス担任だけではなく他のクラスの職員とも遊ぶ機会を設けている事もあり、家庭的な雰囲気の中で子どもはどの職員とも安心して楽しく過ごすことができています。現在、延長保育の子どもは10人未満です。職員は2名体制をとり1歳児の部屋と2階の部屋で合同保育をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食べることが出来る環境に配慮しています

毎日楽しく食べることが出来る環境を大切にしています。ゆとりのある席に座り、落ち着いて食事をしています。完食の強制はしません。子ども自身が適量を知ることができるようにしています。苦手な食べ物は自分から申告し、盛り付けを減らすなど無理なく食べられるようにします。乳児期は好きな物から食べ、食べ物への関心を深めます。幼児期は食事終了時間を自分で決める食事に取り組み、食べ終わった子どもから次の活動に移ります。当番活動で配膳等を行い、正しい姿勢で箸を持ち様々な食材を順番に食べられるなど、食事のマナーを身につけています。

献立や食事形態、味付けを工夫した給食を提供しています

信頼している委託業者が2週間サイクルの献立を作り、給食を提供しています。給食は添加物などを極力使用せず、昆布や鰹節等で出汁をとり、食材本来の味を生かすことを心がけています。味覚形成される乳幼児期に出汁の味がわかるよう和食を中心とした献立にしています。誕生日や行事には子どもが喜ぶ特別メニューを取り入れています。誕生日は手づくりケーキで節目を祝い、行事は絵本や紙芝居などで由来を伝え、七夕には天の川に見立てたソーメンや、ハロウィンにはカボチャを使ったお菓子など、子どもたちが楽しく食べられるようにしています。

子どもの状況に応じた食事の提供を行い、食の関心を深める取り組みをしています

委託業者の栄養士や各クラスの職員、園長、主任が毎月給食会議を行い、子どもたちの喫食状況から次の献立や食事形態、味付け等を話し合います。アレルギーがある子どもは医師の診断書を基に除去食の対応をしています。1歳児から野菜に触れ、きのこを割くなど食材を触り食への関心を深めています。食育年間計画を立て、野菜栽培やクッキング等、年齢に応じた活動をしています。コロナ禍で芋ほり遠足が出来なかったため、新聞紙等で作った土やサツマイモで芋ほりの疑似体験をしました。クッキングは自分で作ったおにぎりやサンドイッチを食べています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自ら安全に関心を持ち、けが等を防止できる取り組みをしています

日頃の保育の中で大きなけがに至らない動きは見守り、転ぶ等の経験をすることで自ら体の使い方を知り、けが等を防止できる取り組みをしています。室内で怪我をしやすい場所等を確認し、園内の危険箇所を掲示し、子ども自身が注意して行動できるようにしています。戸外活動で横断歩道を渡る時は左右を確認し、手を上げ渡るなど、交通ルールを教えています。公園の危険物をチェックし、固定遊具の正しい使い方を伝え、安全に楽しめるようにしています。コロナ禍において特に日常的な手洗い、うがい、消毒を行うよう看護師が指導しています。

緊急対応を徹底し、子どもの健康維持を図っています

登園時に保護者から子どもの状態を確認し、職員が視診を行い、体調を把握しています。看護師は各クラスを回り園全体の健康状態の把握を行うと共に、急な体調変化の子どもの対応を行います。0歳児は月1回、1歳児から年2回の健康診断を実施し、嘱託医に気になる症状などをいつでも診てもらうようにしています。医療的ケアが必要な子どもが発作などを起こした際に、5分以内に救急対応する手順をフローチャートで示し、すべての職員が対応できるようにしています。かかりつけの病院を救急隊に間違いなく伝えられるよう書面も準備しています。

子どもの健康維持に向け、保護者との連携に取り組んでいます

入園時に乳幼児突然死症候群についてうつ伏せ寝が発症に繋がる要因となり、子どもの安全確保のため仰向け寝を基本とすることを丁寧に伝えています。午睡時は職員が付添い、0歳児は5分、1歳2歳児は10分、幼児は15分間隔で呼吸チェックを行い乳幼児突然死症候群の予防に努めています。医師の意見書や登園届が必要な感染症は入園のしおりに疾病、出席停止期間、休む目安期間を明記し、家族が感染症に罹った時も連絡をお願いしています。与薬は行っていませんが、医師の指示によるやむを得ない投与は与薬依頼書と薬剤情報書の提出で応じています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に合わせ、柔軟な対応に努めています

登降園時には家庭での育児の様子を聴き取り、園での生活を伝え、安心して子育てができる支援をしています。今年はコロナ禍で実施が難しい状況でしたが、例年は保護者会、懇談会、個人面談を行い、育児相談に応じています。運動会や生活発表会等、保護者参加行事で交流が行われています。延長保育、土曜保育を実施し、急な残業による延長保育も承諾しています。利用者調査の「急な残業による利用時間の柔軟な変更」の問いでは、非該当を除く保護者の8割が「はい」と回答し、保護者の就労状況に合わせ柔軟な対応をしていることが窺えます。

保護者との信頼関係を深める取り組みをしています

今年度の事業計画は保護者懇談会を定期的に実施し、園と関わる機会を作り、保護者と一緒に子育てや子どもに対し良い方向性が見いだせるようにしていくとしています。コロナ禍のため保護者懇談会の開催が難しくなり、登降園時のコミュニケーションを十分とることや保育アプリの連絡帳で子どもの様子を伝えあうことを徹底し、保護者と信頼関係を構築するよう心がけました。必要に応じて個別面談を実施し、保護者からの相談に応じています。利用者調査の「職員の言葉遣いや態度の適切さ」では9割の保護者が「はい」と回答し、職員への信頼が窺えます。

子どもの発達や育児に関する共通認識を得られるようにしています

園だよりは今月の行事予定と各クラスの保育のねらい、先月の各クラスの子どもの様子を伝えています。給食だよりは行事に由来する食の話題や、給食で使う野菜の産地などを知らせています。保健だよりは事故の予防や感染症情報等、体調管理に役立つ情報を提供しています。これらお知らせは毎月保育アプリで保護者に配信しています。コロナ禍で子どもの日々の活動を見せ、成長を実感してもらう取り組みが出来ずにいましたが、コロナ収束に伴い、運動会は保護者1名の参加で3歳児から5歳児が実施し、今後、保護者が参観する発表会を計画しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今後、地域資源の活用を進めていく計画をしています

周辺の公園には天気の良い日は散歩に出かけています。公園では他園の子どもたちや地域の人と交流しています。開設3年目、さらにコロナ禍ということもあり、公園以外の地域の社会資源を十分に活用していないことを課題とし、今後は図書館、児童館等の利用や小学校との連携を進めていくことを計画しています。前年度は警察と連携し、園児の安心・安全な生活を守るため、不審者対応訓練を実施しました。今年度は2回不審者対応訓練を1歳児から公園で行い、知らない人にはついて行かない、大きな声で知らせる、逃げ方などの訓練を行っています。

地域との関係性を深め、子どもたちが様々な交流が出来る取り組みを予定しています

住宅街に立地していることもあり、開設時から周辺の住民には十分配慮し、園周辺の清掃などを行っています。散歩に出かける時は子どもたちが元気よく近隣の人に挨拶し、笑顔で応対してもらうなど良い関係が築かれています。開園した年には保育を学ぶ大学生のボランティアが訪れ、子どもたちと一緒に遊びました。コロナ禍になりボランティアや中学生の職業体験の受け入れを中止し、地域行事も開催されずにいます。コロナ収束後、徐々に地域行事への参加、園の行事などに地域の人を招待することや高齢者施設との交流などを進める計画をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報を外部とやり取りする目的を明記し、同意を得るようにしています

入園のしおり(重要事項説明書)に「園内の個人情報について」の項目を設け万全に管理するとしています。行事等で保護者が撮影する動画や写真をSNS等に掲示することでトラブルに発展する恐れを伝え注意喚起しています。個人情報の使用目的を保育中の怪我や病気での医療治療、入学小学校への情報提供の他、アルバム作成やホームページへの掲載等とし個別に行う入園説明会で丁寧に伝えます。使用目的の項目毎に承諾の有無を「承諾書」で署名捺印を得ます。子どもの情報の外部とのやり取りは保護者だけではなく自治体や本部に確認することもあります。

子ども一人ひとりの羞恥心に配慮し、気持ちに寄り添う支援に取り組んでいます

おむつ交換や着替えは保育室内の決まった場所で窓のカーテンを閉め仕切り等を設けて子どもたちの体にタオルをかけるなど全裸になることなく行えるよう援助しています。トイレはトレーニングを始めた子どもが安心して使えるよう扉がついていない所もありますが、幼児クラスはドアを付け個室にしています。子どもが排泄を失敗した時にはさりげなく対応し、他の子どもの目に触れないよう配慮しています。プールや水遊びの活動は周囲をシート等で囲い、外からの視線を遮ります。子ども一人ひとりの羞恥心に配慮し気持ちに寄り添う支援に取り組んでいます。

子どもの気持ちを尊重し、家庭の価値観や生活習慣に配慮しています

入職時に「みらいく入職にあたって」を基に子どもの権利擁護の研修を受け、子ども自身が選び無理強いしない保育を実践し、強制しないことで子どもが徐々に自ら進んで行うよう援助しています。幼児期の子どもへの問いかけは、「どうしたの」とまず聞くことを徹底しています。家庭の価値観や生活習慣に配慮し、スプーンやフォーク、箸等の導入は子どもの意思と保護者に確認しながら行います。利用者調査の「子どもの気持ちを大切にした対応」では、約9割の保護者が「はい」と回答しています。虐待や育児困難家庭の支援は関係機関と連携し行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部もしくは園独自のマニュアルで基本事項を明確化し、毎年、見直しをしています

本部は理念を実現するために保育サービスに関する手順書、マニュアルを作成し、各系列園に配布しています。災害、感染症、事故・怪我等の緊急時への対応方法や、排泄・おむつ、散歩、プール、沐浴等の具体的な援助手順が揃っています。園の個別の事情に応じてお散歩マニュアルや、遅番早番業務手順等を作成しています。独自のマニュアルは年度あるいは随時見直し、本部に報告しています。本部が作成したマニュアルは毎年本部で見直し、改訂版を全園に配付します。職員は保育業務を優先しながらも、マニュアルの読みこみを実施するよう努めています。

多様な仕組みを設け、保育の質の向上を図っています

サービスの基本である年間指導計画を踏まえ作成した月間指導計画は、毎月行う職員会議や乳児会議、幼児会議で見直し、週案及び日案は、前月、前週の反省を基に翌月、翌週の計画を立て、実行するようにしています。日々の会話や連絡帳などから保護者の意見や要望を得るようにしています。年2回、保護者代表が参加する運営委員会が開催され、保育全般の意見や要望を聴き取り、改善が必要な内容は園内で検討したうえで改善策を開示しています。新人職員と経験豊かな職員が1対1で精神面や職務面をサポートする制度で、共に成長するようにしています。