東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社第一コーポレーション
事業所名称 みらいく中村2丁目園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査を当社作成のWebアンケートで行い、当社へ直接回答が来るようにし、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)豊かな暮らしを育む。(企業理念) 2)みらいを共に育みいきいきと輝く。(みらいくの理念) 3)子どもが豊かに生きる力を育む。(保育理念) 4)主体性を育みます。(自分で考え行動できる子ども)(保育目標) 5)命を大切にする心を育みます。(人や自然とのつながりを学び命を大切にする子ども)(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園の理念や方針を理解し、子どもの主体性を大切にできる事。子どもの権利を大切にし自尊感情を育む保育を大切にできる人。子ども達一人ひとりの個性や育ちを受け止め保護者の気持ちに寄り添いながら保育ができる人。 それぞれの職種が専門職として責任感と問題意識をもって仕事に取り組むことが出来る人。お互いの良い所を見つけ、尊重し成長しあえる人間関係を築ける人。楽しいことを見つけ子ども達と一緒に喜びあえる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切な命を預かるという責任感を持って保育をする事。プロとしての自覚・専門性を豊かにする為の努力をし、前向きに仕事に取り組む事。柔軟性を持ち、子どもが日々豊かな経験をし楽しく生活できる工夫をすること。自らの関わりが子ども達の未来に繋がっている事を理解し一人ひとりと丁寧に接する事。園内での出来事を「自分事」と捉えチームとして共に仕事をする気持ちを持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員間で情報共有し協働して連携を強化し、子どもたちが楽しみ主体的に遊べる環境作りに取り組んでいます

職員会議で指導計画の目的や目標の周知を図り、子どを保育する意識を統一して職員全員が協働出来るようにしています。子ども一人ひとりをクラス単位だけでなく、職員全員で保育している意識を持ち協働しています。昼礼や会議での情報共有と、口頭で必要な引き継ぎや注意点などを得て迅速な共有をし、子どもの興味を把握している職員は遊びに集中し楽しめるように援助します。気持ちを尊重し楽しい企画を提案し共に遊びます。大きな南瓜を仕入れ、子どもはスプーンで中身をくり抜き職員は目や鼻や口を切り抜いてハロウィンの顔を一緒に創作しました。
2 研修受講直後と研修で学んだ内容を実践した後と、合計2回報告することで、学びを確実に実践に結びつけ、園内での共有に繋げています

当園の研修報告書は、研修受講直後に、学んだ内容や感想に加え、学んだ内容の実践計画を立案し報告する書式になっています。また報告書の裏面には、その計画に沿って実際に実践してみた振り返りを記載することになっています。すなわち、1回の研修に対し、研修受講直後と実践後の計2回に報告する形になっています。このような書式のおかげで、研修を受講しっぱなしで終わらせずに必ず実践に繋げ、振り返ることが職員間で習慣として根付いています。また、実践を通して職員間の学びの共有にも繋がっており、大変効果的な取り組みといえます。
3 毎月15分、園長が全職員と個別に話をするミニコミュニケーションという活動を通して、職員の働き甲斐の創出や意欲の向上を図っています

当法人独自の取り組みとして、ミニコミュケーション(通称ミニコミ)と呼ばれる活動を推進しています。ミニコミュニケーションとは、園長が毎月全職員と15分程度の面談を持つ取り組みです。15分と時間は短いですが、毎月全職員と直接顔をあわせて、体調を気遣ったり、悩みの相談にのったり、趣味の話でお互いの事を知り合ったりと、信頼関係の醸成に役立てています。忙しい中でこのような時間を設けることは大変だと思いますが、職員が少しでも安心して働きやすい環境を整えるために、この活動が重要であると園長は考え実践しています。

さらなる改善が望まれる点
1 ホームページや保育業務支援システムを活用し保護者に様々な情報を提供しています。園ごとのブログで多様な情報発信を期待します

コロナ禍により保護者参加の行事が困難になり、子どもの成長を共に喜ぶ機会を持つのが難しい状況になっています。今回のアンケートで情報配信の要望が多く寄せられており情報提供方法を多様化する取り組みが期待されます。20代職員が多くデジタルに強い世代に活躍する役割を担ってもらえる事が期待できます。個人情報の取り扱いに注意を要する事ではありますが、個人情報保護に伴う承諾書に承認を得ており、比較的導入しやすい環境が整っているので、画像や動画の著作権が本社にある事を明記しリスク管理の元でタイムリーな情報発信を期待します。
2 業務水準の標準化と維持に努める為にマニュアルの読み込みなどを定例とした研修を行い業務点検を確実にする取り組みを期待します

保育に関する基本事項や手順について不具合や現状に合わない事があれば、リーダー会議や昼礼で検討しています。業務や保育に関する不明点があれば、職員は主任や園長に都度聞き解決しており、職員間の連携はスムーズに行っています。職員会議でマニュアルを用いて随時研修を行い、読み込みなどをして毎日の業務点検に務める仕組みにしていますが、現在は出来ていない部分が多く課題としています。園の基盤となる理念や保育方針の確認を定期的に行いながら、職員の業務水準の標準化と維持の為にマニュアルを読み込み活用する取り組みを期待します。
3 法人としてのBCP(事業継続計画)は策定されていますが、園独自のBCPを早期に策定されることが期待されます

災害時フローや感染症マニュアル等、各種マニュアルを整備し、防災訓練も毎月実施する等、災害等のリスクに対し日頃から備えています。一方で、深刻な災害が発生した際にもできる限りサービスを継続したり、一時的にサービスを停止しても早期に復帰できるように備えておくべきBCPが未整備の状態です。予めBCPを定めておくことによって、いざという時に迷いなくスピーディに行動できるようになります。震災や気象災害のリスクも高まっていますし、近年は感染症クラスター等のリスクも出てきていますので、できる限り早期の策定が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育向けICTシステムの機能を最大限に活かして、事故の未然防止に取り組んでいます

ヒヤリハットを毎月一人一件は提出することを目標に、事故の未然防止に力を入れて取り組んでいます。園で活用している保育向けICTシステムの仕様として、事故やヒヤリハットの発生日時や発生場所、種別の他に、発生原因について、場所の問題、設備の問題、保育者の問題、園児の問題等、多角的な視点で分析が行え、登録できるようになっています。本機能を最大限に活用し、事故やヒヤリハットの発生しやすい場所や時間帯、どのような時期にどのような事故が起きやすいのか等、ヒヤリハットや事故を集計・分析し、今後の事故防止に役立てています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの気持ちに寄り添った保育をして遊びたい思いを大切にして遊びを援助しています

子どもの自主的な活動を援助して職員の無理強いでない共に楽しみ遊ぶ援助をしています。集団遊びに声をかけて誘い、一人で遊びたい気持ちでいる子どもには無理強いせずに見守りながら遊びたい気持ちになったら機を逃さず一緒に遊びます。子どもの興味や好奇心を刺激して主体的に遊びに参加出来るように働きかけ、発達と興味に合わせた手作り玩具を提供して、子どもが遊びたい時を逃さない環境作りをしています。保育室にある机をキッチンの流し台に変えるラミネートシートを手作りして、エプロンやバンダナの衣装を提供してごっこ遊びを援助します。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 自然とのつながりを学ぶ「木育」で木に触れ香りを感じ遊び作品づくりをしていいます

作業室を設けてのこぎりで木材を切ったり削ったり、ヤスリをかけ感触を楽しみ香りを嗅ぐ沢山の感覚を刺激しています。「人や自然とのつながりを学び命を大切にする子ども」という保育目標を達成するために「木育」を取り入れています。園舎は木の温もりを感じられるように設計され、園内でできる自然体験として木のおもちゃや木工など木との触れ合いをしています。刃物を使用する木育は5歳児を対象にしていますが、園内には様々な種類の木材で作った卵を小さい子もいつでも遊べるように籠に入れて置いており、触る感触や香りを楽しみ遊んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族51世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果33世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査を当社作成のWebアンケートで行い、当社へ直接回答が来るようにし、匿名性を確保しました。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 64.7%

総括
利用者家族51世帯に対し、有効回答33件で34.7%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が9名(27.3%)、「満足」が21名(63.6%)、「どちらともいえない」が1名(3.0%)、「不満」が2名(6.1%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「親の見ていない場所で知らぬ間に作ってしまった薄いアザに気付いてくださった事があり、本当に子どもたちのことをよく見てくださっているのだと感激いたしました。担任だけでなくどの先生もとても感じが良く、親しみやすい雰囲気です。」「担任からは、出来る限りその日の様子を伝えてもらえるのは大変有難い。行事等は無理のない程度で構わないので、引き続き愛情深い保育をお願いしたい。」等の回答がありました。一方で「お辞めになる先生が多い。どうしてなのか知りたいところ。新学期早々、たくさんお辞めに。」「教室内に定点でいいので、カメラを置いて欲しいです。 アプリで外から見たいからです。子供が何やってるのか見たいです。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.0%、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が3.0%という結果になっています。自由意見は「発達に不安がある息子ですが、先生たちが笑顔で優しくて楽しく接したから安心して預けられています。」「本人のやりたい気持ちに寄り添ってくださり、安心しながら楽しく通園できている様子です!」等の回答がある一方、「天気が良くても外へお散歩に行かないときが続き、子供が早くお散歩に行きたいと言うときがあります。少し外遊びが少ないと思います。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が9.2%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が3.0%という結果になっています。自由意見は「園でやった工作を家でもやったりしているので、本人達は楽しみながらできているのだと思います。」「水遊びは、家ではなかなか取り組みが難しい面があり、とても楽しみにしていたようでした!」等の回答がある一方、「読書や絵を描くことが少ない気がする。」「生き物や作物を育てるなどの体験を主体的にできるような取り組みがあるともっと良いと思います。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が3.0%という結果になっています。自由意見は「彩りよく、いつも美味しそうです。好き嫌いの多い息子も保育園のご飯はちゃんと食べるのできっと美味しいのだと思います。」「おやつも手作りが殆どで栄養バランスも良く、子供も大好きです。」等の回答がある一方、「15時のおやつ、少ないかなと思います。区立園だとおやつも食事並みに出ていたので。」「たまに、??って思う地味なメニューがあります。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が60.6%、「どちらともいえない」が30.3%、「いいえ」が6.1%、「無回答・非該当」が3.0%という結果になっています。自由意見は「コロナ禍でなければもっと色々出来ていただろうな、とは思います。」「見れないならせめて、DVDや画像配信等お願いします。撮影しているのであれば、可能ではないでしょうか。」「戸外遊びが少ない時があります。天気の良い日は基本的に外で遊んでほしいです。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が18.2%という結果になっています。自由意見は「突然の延長保育にも関わらず、お迎えに行くと労いの言葉までかけてくださり支えられているなと感じます。」「急な延長をしたことがないので分かりません。」「在宅ワークだから早く迎えに来るように何度か言われました。在宅ワークとはいえ20時近くまで仕事し、それでも終わらず朝は4時から仕事しています。在宅ワークの大変さを理解して欲しいです。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が12.1%、「いいえ」が3.0%という結果になっています。自由意見は「蜂が駐輪場に大量発生したときも、すぐにお知らせいただき、対策もして頂けました。」等の回答がある一方、「階段の手すりが両方にあると良い。」「朝の送り時など、門扉が完全に閉まっていないことがあったり、道が狭く交通量の多い通りのお散歩は少し心配です。」「理由がわからない怪我や虫刺され(保育者が見ていない所で起きたもの)が時々ある。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が15.2%という結果になっています。自由意見は「コロナ禍で、親が関わる行事は災害受け渡し訓練のみのため不明です。」「天候や緊急事態宣言等で参加できない場合に、オンライン配信など子供の活動を公開できるような対応がほしいと思いました。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が75.7%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が6.1%という結果になっています。自由意見は「園ノートから子どもをよく見てくださってると日々感じ感謝しています。」「保護者が話したことや、本人の体調など、しっかり共有頂いている安心感があります。」等の回答がある一方、「担任がいたりいなかったりなので、あまり話す機会がありません。いるときは話してくれます」「コロナでお迎えの時間での先生との対話も短いため、相談できる機会が少ないとは思う。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が91.0%、「どちらともいえない」が3.0%、、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が3.0%という結果になっています。自由意見は「夏、玄関に蚊除けを置いてほしい。蚊に刺されるとすごく腫れる体質なので。」「コロナで教室内に入れなくなったので、それ以前のことになりますが、朝一行くと、教室内に埃や髪の毛等が落ちていることが多いと思いました。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が75.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が3.0%という結果になっています。自由意見は「子供に話すように親の私に話す。ママ大丈夫かな?とか。」「同じことを何度も聞いてきたり、結論がなかった」「髪の毛をピンク系に染めていた先生もいらっしゃいますが、注意されたのか、少しの間で落ち着いた色に変わってましたね。」等の他、回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が3.0%という結果になっています。自由意見はほとんどありませんでしたが、一部に不安を感じているような声もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」が48.5%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が3.0%、「無回答・非該当」が27.3%という結果になっています。自由意見は「子ども同士のいさかいやケンカなどがあるかどうか、先生からお聞きしたことがなく分かりません。ポジティブなことだけでなくネガティブなこともぜひ教えていただきたいです。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「無回答・非該当」が6.1%という結果になっています。自由意見は「いつも笑顔で優しく接してくださっています。」「子供が感じる気持ちを、担任の先生には伝えています。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が3.0%、「無回答・非該当」が12.1%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%という結果になっています。自由意見は「連絡帳を読みながら、園での1日の様子が目に浮かび、大変有り難いです。本人ができたことや楽しんでいたことを詳細に共有くださり、感謝しています!」等の回答がある一方、「子供に関するポジティブな事柄はよく伝えていただきありがたいですが、ネガティブなことはお伺いすることがありません。1日集団の中で過ごしていて、無いわけないとは思うのですが…。」「持ち物の期日など伝え漏れがある。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が72.8%、「どちらともいえない」が24.2%、「無回答・非該当」が3.0%という結果になっています。自由意見は「担任の先生に園の方の言葉で傷ついた話しを聞いて貰ったことはありますが、要望等は伝えていません。」との回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が51.5%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が12.1%、「無回答・非該当」が15.2%という結果になっています。自由意見は「まだそういったことがないので非該当にさせていただきました。」との回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人全体の理念・目標を踏まえた園独自のスローガンを大切に掲げ浸透を図っています

企業理念、みらいくの理念、保育理念、保育目標の4つが法人共通のものとして明文化され、ホームページやパンフレット、入園のしおり等に明記されている他、当園では玄関に大きく掲示しています。また、当園ではそれらを踏まえた園独自のスローガン「一人ひとりに寄り添った笑顔あふれる保育園」を現在の園長が着任した2年前に当時の職員同士で話し合って策定しました。昼礼や職員会議でも繰り返しスローガンに立ち返ることで職員への浸透を図っている他、あえて顔写真付き職員紹介の掲示の真上に掲げることで、保護者にも周知を図っています。

職務分掌で示された役割・責任に基づき、園長はリーダーシップを発揮しています

職務分掌を事務室に掲示し、園長をはじめ主任、副主任、看護師等の責任と役割を職員に明示しています。当園の職務分掌の形式は、具体的な職務・役割を細かく列挙し、それぞれの役割に対し各役職員がどの程度責任を有するのかについて、◎や〇、△等の星取表の形で分かりすく示しています。園長は自らの役割・責任に基づき、月に1度の職員面談で一人ひとりの職員の状況把握に努め、昼礼や職員会議を通して、法人理念や園のスローガンの実現に向け、リーダーシップを発揮しています。

昼礼やリーダー会議で上がって来た重要事項は職員全員で話し合って決定しています

比較的規模の小さい保育園である為、重要事項については職員全員で検討し、決定しています。具体的には、毎日の昼礼や週に1度のリーダー会議で上がって来た議題について、月に1度の職員会議で議論する流れです。開園間もない当園にあっては、まだ明確に定まっていない事柄も多く、日々職員同士で話し合い工夫しています。最近では、水遊びの導線などについて、職員全員で話し合いました。コロナ禍での行事の進め方等、決定内容とその経緯については、保育アプリを通じて保護者にも伝え、疑問や不安のある保護者には園長自ら丁寧に対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、地域ニーズや業界動向、園の経営状況等、情報把握に努めています

行事後のアンケートや年2回の運営委員会を通じて、保護者意向の把握に努めています。職員意向については、月に1度の園長面談や年1回の意向調査にて、個別の要望把握に努めています。地域の福祉ニーズについては、第三者委委員でもある民生委員や支援センターからの情報や、幼保小連携会議等で情報の把握に努めています。福祉事業全体の動向については、法人の事業本部が収集・把握した内容を本部主催の研修等を通じて取得しています。園の経営状況についても、予算実績対比表にて毎月確認しています。把握した情報は園の課題抽出に活かしています。

法人としての5か年計画が立案されていますが、園独自の中長期計画立案も期待されます

法人事業部として令和3年度までの5か年計画が策定されています。現在は令和4年度からの5か年計画を立案中です。このように法人としての中期計画の立案と実行はしっかりと仕組み化されていますが、園独自の中長期計画が整備されると尚良いと思われます。食育、木育に続く第三の柱として、法人が推進している新たな教育プログラムについて、園長は中・長期的な視点で園への導入を考えていますが、これを中長期計画として明文化されることが期待されます。そして、それと連動した形で、単年度の事業計画を策定されることが求められます。

園の目標を踏まえた個人目標達成に向け進捗を確認し、見直しながら取り組んでいます

園としての目標を掲げ、それを踏まえた個人目標を立案し、定期的に振り返っています。一方で、園の事業計画は方針やテーマを中心としたものに留まっていますので、こちらも個人目標同様、具体的な活動内容や目標がに明確になると尚良いでしょう。掲げられたテーマについて、いつまでに何をする、といった具体的な活動計画や、現在どこまで目標に近づいているかを数字で測れるような指標などが、事業計画の中で明確にされてくると、事業所が目指していることの実現に向けて、より確実にスピーディに近づくことができると思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法・規範・倫理は「職員として」というプリントで全職員に伝えています

守るべき法・規範・倫理については、園長と主任が話し合って作成した「職員として」というプリントに、身だしなみ等の社会人マナーや子どもへの接し方、個人情報保護等についてまとめています。入職する職員には全員に配布し、園長自ら説明しています。また、今年度は法人本部主催の人権擁護の研修に職員を派遣し、園内で学びを共有しています。特に研修で使用した「人権擁護の為のセルフチェックシート」を当園でも全員で実施することにしました。今後は、毎年〇月等、時期を定めて定期的に振り返る機会を設ける等継続的な取り組みが期待されます。

苦情解決制度や第三者委員の周知に努め、虐待防止の取り組みにも力を入れています

苦情解決制度や第三者委員については、園のしおりに記載し、入園説明会で説明しています。第三者委員は地域の民生委員の方にお願いしており、連絡先も含めて園内に掲示しています。また、年に2回の運営委員会にも出席してもらい、気軽に相談しやすい顔の見える関係性が維持できるよう配慮しています。虐待については、職員による不適切なかかわりがないよう職員同士互いに指摘しあうことを普段から徹底している他、園長自ら子どもに対する丁寧なかかわりについて、積極的に指導しています。

閲覧ファイルの設置など透明性の確保に努めていますが、コロナ禍での難しさもあります

決算書をはじめとした園の情報をいつでも気軽に見ることができる閲覧ファイルを玄関に設置し、透明性の確保に努めています。コロナ禍の為、ボランティアや実習生、小中学生の職場体験などの受け入れは今のところ少ないですが、コロナ収束後はいつでも受け入れられるようマニュアルの整備など体制を整えています。地域の子育て家庭支援等の地域貢献も積極的に行いたい意向はありますが、こちらもコロナ禍の為なかなか進んでいないようです。幼保小連絡会議等の地域関係機関のネットワークに参画し、地域の共通課題について協働できる体制があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害等に備えた各種マニュアルは整備されていますが、園独自のBCP策定が望まれます

災害等の発生に備え災害時フローや感染症マニュアル等、各種マニュアルを整備しています。防災訓練も毎月実施し、災害等のリスクに対し日頃から備えています。ケガ等の日々の保育の中でのリスクについては、職員会議で都度話し合い、季節やその時に状況によって優先順位を変えて対応を協議しています。一方、深刻な災害が発生した際に発動すべきBCP(事業継続計画)ですが、現在、法人としてのものはありますが、園としてのものは未整備です。当園でゼロから作成するのは大変ですので、法人本部の支援を仰ぎ、早急に策定されることを期待します。

ICTシステムを活用し、ヒヤリハット報告や事故報告を集計・分析しています

ヒヤリハット報告や事故報告は、ICTを活用した保育システム上で記録・管理しています。発生した事故やヒヤリハットについて、発生場所や発生内容が細かく登録できる他、発生原因も細かく分類できるようになっています。この機能を活用して、昨年度は事故やヒヤリハットについて、どのような場所でどのような事故が多いのか等の分析を行いました。今年度もヒヤリハットについては、毎月一人1件は出すことを目標にリスクマネジメントに職員一丸となって取り組んでいます。

重要な情報にはアクセス権限を設定し、個人情報は事前の同意に基づき管理しています

重要な情報は会社の共有フォルダで管理しており、各保育園からは自園のフォルダしかアクセスできないようになっています。パソコンは園長用、主任用、職員用の3台があり、特に個人情報の格納されたフォルダには園長のパソコンからしかアクセスできないようアクセス権限が設定されています。個人情報については、事前に使用目的を明示し保護者の同意を得るようにしています。特に写真や動画については、卒園アルバムや園内掲示、ホームページの他、行事の撮影やメディア取材等、使用場面別に諾否を得るようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人理念に共感できる人材を採用し、キャリアパスに沿って育成に努めています

採用は法人が一括して行っています。紹介会社や採用フェア等を最大限に活用し、なるべく多くの人材と接点が持てるよう努めています。但し、どんなに人手の確保が難しくても、保育に情熱を持ち、理念に共感してもらえる人材に限り採用するように心掛けています。当法人では、人材育成の土台として、C1、C2、C3といった、いくつかの階層に分けて職員を処遇する等級制度を導入しており、それがキャリアパスとしての役割を果たしています。階層ごとに人事考課表が策定され、各考課項目に対し、それぞれ7段階の評価基準が明確に規定されています。

多様な研修と振り返る仕組みで職員を育成し、人事考課結果を処遇に反映させています

OJT研修や園内研修、公開保育研修等、多様な研修を用意し、職員に広く受講させています。研修を受講した職員は研修報告の中で、研修で学んだことの実践計画を策定することになっています。実践後に再度報告を上げることで、研修を受講しっぱなしで終わらせることなく、学びを園内で共有し、定着させることに繋げています。職員の意欲向上を目的に、年2回、人事考課結果を昇給や賞与に反映しています。成果をより重視したいという法人の考え方により、賞与の方により多く反映される仕組みとなっていますが、職員の理解がやや不足しているようです。

昼礼時に職員ひとりひとりの気づきや工夫を共有し、園全体の改善につなげています

毎日の昼礼時に、職員一人ひとりの気づきや工夫を共有しています。最近では、0,1才児クラスでの転倒が多くなった際に、レイアウトの問題点を共有し、つまづかない配置やつまづきやすい子どもへの対応など、職員同士で話し合って改善に繋げた例がありました。職員が日頃の気づきや工夫を気軽に発言しやすいように、主任・副主任が協力して話しやすい体制を整えています。行事などの係については、基本は立候補制としていますが、なるべく経験者と未経験者の組合せとなるように配慮し、職員の育成と行事の成功を両立させています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ①重要課題
 玩具の種類が少なく、遊びの幅が広がりにくい。
②具体的な目標
 子供の成長に合わせて、市販の玩具だけでなく、手作り玩具を作り、成長にあった玩具で遊びこめる環境を整えていく。
 特に乳児クラスで使用する手作り玩具については、最低一人一個等、十分な数を作成する。
③取り組み
 各クラスで揃えたい玩具を選んで購入。特に、園の方針に基づき木の素材のものを選ぶ等の工夫を行った。
 時間を見つけて手作り玩具を作成。気に入れば家庭でも取り入れられるように、材料も身近なもので作成する等の工夫も行った。
 数も豊富に用意し、子どもたちの目に触れる場所に設置し、自ら選べるようにした。
④結果の検証
 手作り玩具が保育室の子どもの手の届きやすい所に並んだことで、子どもが自ら手に取って遊び、気に入っていた。
 遊んでいる様子を伝えると、保護者も興味を持ってくれた。
⑤今年度以降の改善
 子どもの個性や年齢にあった育ちを引き出すには、市販の玩具よりも手作り玩具の方が有効なことが分かった。また安価で手軽に出来るものだと家庭でも取り入れやすいことが分かった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度は開園2年目であり、玩具も含め、まだ十分な体制が整っていない状況であったと推察されます。そんな中で、玩具が少ないことで子どもの遊びの幅が広がりにくいことを課題と捉え、子どもが遊びこめる環境を整備するという具体的な目標を定めることができました。また、具体的な取り組み方針として、市販の玩具だけでなく、手作り玩具を数多く作成し、子どもが自由に選べるようにと配慮しました。結果として、市販のものよりも手作り玩具の方が、個々の子どもの発達や特性にあわせた狙いをより効果的に実現できることが分かりました。また、なるべく安価で簡単なものの方が、家庭でも取り入れやすいことが分かりました。今回の取り組みの結果得られたこうした知見を今後のサービス向上に繋げていくことが大いに期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ①重要課題
 時間や人員の問題から、園が目指している「子ども一人ひとりに寄り添う保育」が難しい状況があった。
②具体的な目標
 子どもの気持ちに寄り添った保育をしていく。
 具体的には、法人が導入を推進している新たな教育システムの導入に向けて、子どもが自らやりたいことを選べるようにしていく。特に0,1歳クラスについては愛着関係を築くために担当制を推進していく。
③取り組み
 1才児担任2人で子どもたちをそれぞれ半分づつ担当していく体制に改めた。乳児担任、幼児担任という枠を外して、園全体で職員体制を整え、子どもに寄り添えるようにしていった。最終的には、子どもたちが自らやりたいことを選んで活動し、結果を発表してもらうといった取り組みも行うことができた。
④結果の検証
 職員が園全体を見て動けるようになり、子どもと穏やかに触れ合う時間が少しづつ増えてきた。結果として、以前と比べて子どもが落ち着いて過ごせるようになってきた。
⑤今年度以降の改善
 子どもとの関わる時間を十分にとれるように、保育以外の業務の優先順位を考え、効率よく行っていく必要がある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園間もなく、体制がなかなか整わない中で、園が目指している「子どもの心に寄り添った丁寧な保育」という理想になかなか近づけていないことを課題として認識し、解決に向け目標を定めて取り組んできました。時間がない、人が足りない、といったことを言い訳にせずに、園全体で体制を組むことで、子ども一人ひとりに寄り添う時間が少しづつ持てるようになってきました。その結果として、子ども達も落ち着いて園生活を送れるようになり、それによって職員もさらに余裕をもって保育にあたれるようになる等、好循環が生まれて来ています。今後に向けては、子どもと関わる時間をしっかりと確保できるように、保育以外の業務の優先順位を考え、さらに効率的に業務を進めていくことを目標としています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページとパンフレットやSNSを媒体に事業所の情報を提供しています

本部が作成し管理しているホームページでは、グループ会社の共通理念や保育理念や目標を記載して説明しています。パンフレットはホームページからも見る事ができるようにしており、保護者にわかりやすいように工夫して情報提供しています。本部の担当部署が管理して、インスタグラムやフェイスブックを通じて情報を発信しています。入園のしおりと重要事項説明書を用意し保育の概要や園でのルール、保育理念や目標や食事や遊ぶ場所、一日の流れなどを説明しています。空き状況については区担当課に直接に連絡をして確認を依頼しています。

見学希望には園長が個別に対応して保育の様子を見てもらっています

見学希望者には、電話で予約してもらいパンフレットと入園のしおりを渡し料金表などを提示して説明しています。都合のよい日程を調整して園長が対応しており、当日は園内の保育の様子を伝え案内しています。突然の来訪にも対応していますが、既に入園している子どもたちへ影響のないように、配慮しています。利用希望者からの質問に丁寧に対応し、不明点や不安などがないか確認しています。コロナ禍においては、検温やアルコール消毒とマスク装着を依頼し、短時間で保育室に入室せず玄関と廊下から保育の様子を見学してもらうようにしています。

ホームページや園内の展示物を工夫して保育の様子を伝えています

新型コロナ感染症防止の為に、保育室に入室して見学ができない為に子どもたちの様子を身近に見てもらえない状況です。散歩に出かける際の散歩マップを用意し、園から散歩に外出する様子をイメージ出来るように説明しています。コロナ禍以前であれば、保育室での子どもたちがどのように過ごしているか日常の様子を見てもらえるようにしていました。子どもたちの排泄や着替えや食事などに支障がないように、見学の時間や場所を配慮して調整しています。コロナ禍の現状では玄関や廊下にあるクラス連絡ボードや作品展示で保育の様子を見てもらっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には重要事項説明書と入園案内でわかりやすく説明して同意をもらっています

入園時には保護者に必ず、入園のしおりと重要事項説明書を用いて説明をします。入園案内には、企業理念について「みらいとともに育みいきいきと輝く」と説明し、未来と育成を融合する「みらいく」と命名したことを記載しています。保育理念については、「子どもが豊かに生きる力を育む」として、保育目標を具体的に挙げて考え方を説明しています。年間行事を記載し一年の流れを見せています。保育料について、通常保育は自治体支払い、延長保育は園支払いで、料金や支払方法、申し込みキャンセルについて説明して、契約書に同意をもらっています。

子どもの状況を保護者から詳しく聞き取り把握して大切にし保育に生かしています

契約の際に、保護者に「入園までの生活状況・健康状態記録」を記載し提出してもらいます。アレルギーが有る場合には生活管理指導表に記入を依頼し、乳児には離乳食食材表の提出をお願いしています。家庭の情報と子どもの情報を其々に記入してもらい、大切に保管し保育に生かしています。入園前の面接を丁寧に行い、子ども一人ひとりの発育発達状況や体質や癖や嗜好、性格などの情報を聴き取っています。問い合わせや見学から入園前から入園に至るまでの経緯を記録しており、アレルギーや食物の履歴(食べた事がない物)を聞き取り把握しています。

入園して間もない子どもの不安やストレスの軽減の為に慣らし保育をしています

入園してから園に慣れる迄は子どもの様子を見守りながら、呼ばれ慣れた家庭での呼称を使用し、これまでの生活リズムに配慮しつつ無理させず支援しています。子どもの不安やストレスを最小限にするように、好きな遊びを取り入れるなどの工夫をしています。5歳児の保護者には就学時支援シートの作成を援助し、入学予定の小学校とは電話での連絡や保育所児童保育要録を送付し連携し継続した支援をしています。コロナ禍で小学校に行く事が出来ていませんが、状況が落ち着けば就学する事を楽しみに準備出来るように遊びに行く予定にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
統一した様式で記録し子ども一人ひとりの発達発育状況を把握し大切にしています

保育日誌や児童票や未食チェック表を用いて子どもの成長について記録し、発達発育状況を把握しています。一人ひとりに個別ファイルを作成し、発育状況や所見と身体測定や健診の記録や保育レポートを綴じて管理しています。保護者との個別面談では記録を残し、毎日の連絡帳で子どもの様子を伝えています。職員は昼礼時や職員会議を通じて子どもの情報を共有しています。低年齢児には個別の計画を、高年齢児には年齢別の計画を立て保育をしています。毎月、月末に各年齢の担当者が一人ずつの課題の評価を行い必要な見直しや変更をしています。

指導計画の策定は年度ごとに行い月末には定期的に見直しています

本部の保育理念と方針を基盤に、養護と教育の領域に配慮した指導計画を策定しています。全体的な計画を軸にして乳児幼児会議で各クラスの月案週案に反映させています。保護者に知ってもらえるように全体的な計画を園内玄関に掲示しており、個別面談や送迎時に意見や要望を聞き取るよう努めています。一人ひとりの発達過程を踏まえ段階に応じた計画作成を目指し、園だよりには行事予定や保育計画や各クラスの様子を伝え活動内容を把握をしてもらえるよう工夫しています。職員会議で指導計画や案を振り返り必要な見直しをしています。

子どもの毎日の状況は職員で共有できるように記録をして管理しています

指導計画や個人の記録は全ての職員が確認し共有しています。毎月の職員会議で計画の目的や目標の周知を図り、職員全員が理解して意識を統一出来るように努めています。職員は保育日誌や延長保育日誌、クラス会議ノートや登降園表を記録し、当日不在の職員には都度回覧して情報共有するようにしています。子ども一人ひとりの記録は個人ファイルにして綴じており、保育情報共有システムの入力管理により、迅速な確認が可能になっています。毎日の昼礼では、口頭でも必要な引き継ぎや注意点などの情報を共有し保育内容の見直しや検討を行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
手作り玩具を展示し、子どもが遊びたいと思える空間を工夫しています

これまでの発達や生活状況を保護者から聴き取って園での過ごし方に生かしています。自宅での生活の様子、その子の発達の状態や性格や嗜好や癖、食に関してアレルギーの有無や食べたことの有無などを面談で聞き取り、定めた様式に記入し提出してもらっています。発達に合わせた指導計画を年と月と週の単位ごとに策定し、計画に応じたねらいを設定して保育しています。職員は子どもの興味や好奇心を刺激して主体的に遊びに参加出来るように働きかけています。発達と興味に合わせた手作り玩具を提供し、子どもが遊びたい環境作りを工夫しています。

年齢や能力の違いがあってもそれぞれの役割を得て認め合えるよう援助しています

合同保育を行う時には、年齢の違う様々な子どもたちでゲームをしたり行事に参加したりして遊んでいます。職員は、子どもたちの中に入り見守りながら、其々にふれあい遊べるように必要な橋渡し役を担っています。年齢や能力の違いがある事を踏まえて職員が適切な援助をする事で、子どもたちがそれぞれの役割を得て遊び活動が出来るように務めています。大きい子は小さい子を守り大切にし、小さい子は大きい子が出来る事に憧れを持ち、大きい子を成功モデルとして目標に真似をします。大きい子は職員に褒められ感謝を伝える大切さを学んでいます。

どのような気持ちなのかを聴き言葉にして伝え、其々の思いを大切にして援助しています

子ども同士でトラブルがあった場合には、それぞれの子どもにどのような気持ちだったかを聴いています。子どものその時の思いを大切にして寄り添うことを基本にしています。互いの気持ちを言葉にして職員がそれぞれに伝え、子どもが理解出来るように援助しています。保護者と連携して家庭での対応方法などについても話をしています。けがをしてしまう事故にならないよう未然に防げるように常に注意喚起しています。就学に向けて就学時支援シート作成を支援し、保育所児童保育要録を小学校に提供しますが、コロナ禍で交流出来ず電話で連携しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とは連絡ノートを活用して子どもの状況を伝え合っています

登園の際に保護者に家庭での様子や特に注意して欲しい事やいつもと違う事がないかを確認しています。アプリを利用し保護者との情報を交換が出来る保育業務支援システムを活用しています。前日の家庭での様子を連絡ノートに記入し提出してもらっています。保護者からは家庭の様子や機嫌、排便、食事、睡眠、検温の記入をしてもらいます。降園時には職員が園での生活(午睡・食事・排泄)や気になる様子等を口頭で伝えています。幼児クラスではクラス全体の様子をホワイトボードに記載しわかりやすく伝え、会話をしてその子のエピソードを伝えています。

基本的な生活習慣の大切さを伝え無理せずに身に着けていけるように援助しています

発達状況や成長に応じた適切な援助をして、衣服の着脱や食事や排泄などの基本的な生活習慣が身につくように援助をしています。手洗いやうがいや歯磨きなどの衛生的な習慣の習得を基本にし、安全な食事の為に、食事を始める前の手洗いの習慣をつけるように支援しています。風邪やインフルエンザや新型コロナ感染症の防止に、手洗いや消毒の大切さを伝えています。食事については、食べる事を楽しみ感謝する気持ちを育み調理や配膳やマナーや食事のルールを伝えています。排泄については、保護者と連携し、無理のない目標設定をしています。

生活リズムを保護者と共に把握し子どもの状況に合わせた休息を提供しています

休憩時間や午睡については、開始時間や長さにより組合せを考えて無理強いすることなく行っています。保護者から普段の生活を聞き取り、子どもの体力に合わせた時間を設定し一日の生活が無理なく過ごせるリズム作りをしています。その日によって、睡眠不足や疲れているなどがあれば、保護者と連携し継続した生活に配慮し予定していた休憩や午睡の時間帯や長さを変更しています。いつもと違う様子があったり、違った対応をして帰宅した場合の様子には、保護者に注意喚起して翌日には知らせてもらうなどの連携を図っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
手作りの間仕切りや玩具で子どもが遊びたいと思える空間を工夫しています

一人ひとりの発達発育を踏まえ遊びに集中できるように空間づくりの工夫をしています。遊びたい時にすぐ遊べるようにコーナーを設けて、好きな玩具を手にとりやすく見える所に置き配慮しています。そして、発育発達に必要なカリキュラムと自由に遊べる時間を設定しています。子どもたちが共に遊ぶ時間を大切にして、決められた中だけで遊ぶのでなく、子どもの自発的な意欲を大切にした遊びが出来るように援助しています。必要なカリキュラムと自由な時間のメリハリをつけて、健やかな心身と感性を育て子どもの表現力を刺激し自主性を尊重しています。

子どもたちに遊びたい事やしたい事を聞いて散歩の行先を決定しています

園庭がないので近隣の公園に出かけて遊び、花や草や虫などの自然の中でを楽しむよう工夫しています。どこに散歩に行き何をして遊びたいのか子どもたちの意見を聞いて決めています。そして、結果どうだったかも一緒に話をして次回に生かし一緒に考える事を遊びの中で体験しています。季節の植物に触れ匂いを感じたり様々な形や色を見つけて遊んだりしています。職員が話をして子どもたちに興味を持ってもらえるように働きかけをしています。2階のテラスは、広く遮蔽物が無いのでシェードを使用して水遊びや三輪車で日光を浴び動き回り遊んでいます。

言葉の伝えあいの楽しみを感じてもらい表現力を養う援助をしています

表現して楽しみたいと感じた時にすぐに遊べるように、必要な絵具や色紙や色鉛筆などの道具を常に揃えて手に取りやすくしています。また、ままごとコーナーには衣装なども用意しています。職員は日頃の子どもたちの様子を見守りながら、表現している事や体験している事を大切にして見極め、必要な声掛けと言葉に換えて伝える援助をしています。職員が話しかける言葉や様子や内容を見て聞く機会を提供し、気持ちを言葉にして伝える事ができる体験をしてもらいます。伝わる喜びと伝える楽しみを感じてもらえるように職員が意図的な関わりをしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子供がどんな風にしようかと考え楽しむ機会を提供して参加できるように工夫しています

年間の行事は季節ごとに設けていて、夏祭りや運動会、クリスマス会や節分、発表会、遠足、お別れ会や卒園式などを行っています。毎月行う行事には誕生日会があります。職員が企画して決めた通りに完成させるのではなく、子どもたちが参加して楽しめるように希望を聞きやりたい活動を取り入れるなどの配慮をしています。子ども自身が積極的に参加するように、行事の内容や由来を絵本にして事前に説明する工夫をしたり、行事の用意や準備に積極的に関わり楽しめるよう一緒に飾り付けをしたり、どんなふうにしようかと考え楽しむ機会を提供しています。

行事案内は早めにして保護者に参加を募り、参加後にアンケートを実施しています

入園時に年間行事予定を別紙にして手渡して、保護者と共に子どもの成長を見てもらえる機会を提供しています。園での日常的な活動に加えて、変化や楽しみを持ってもらえるように工夫をしています。年間に開催する行事計画を伝えて、参加を募り行事終了後には参加者にアンケートで意見を得ています。参加者を含め沢山の子どもや保護者が交流する機会としていますが、コロナ禍により保護者参加が出来ず、今回のアンケートでも保護者から感染防止の努力への感謝と共に成長を見られない無念な思いと、オンライン配信やDVD提供を求める声がありました。

子どもみんなで協力してやり遂げる事の喜びを感じてもらえる工夫をしています

子ども一人ひとりの意欲を引き出しやりたい事をやり遂げる機会を提供しています。行事については懇談会や園だよりで事前に保護者に伝え理解を促し子どもとの会話で行事について話をしてもらい、保護者が期待している事を子どもに伝えてもらいます。職員は子どもたちと共に遊び楽しめる企画で一人ひとりが参加出来るように工夫します。子どもの発達発育状況に合わせ必要な説明をして、期待する事や物事に取り組む事、協力して一つの事を行えるよう職員が配慮し行事を実施します。コロナ禍での運動会は沢山の調整を経て保護者参加で実施ができました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員が個別に関わるなどの工夫をして長い保育時間でも寛げるようにしています

夕方の時間帯の過ごし方に工夫をして、ゆっくり出来るスペースと少し活動的な遊びができるスペースを用意しています。日中の集団で過ごす時間とは別に、違った遊びが出来るように職員が関わり、帰りが遅い時間になっても安心して不安にならないような環境づくりをしています。自由に遊ぶ時間だけではなく、職員が積極的に密に関わる時間にしています。担任以外の職員が担当する場合もあるので、その子の好きな遊びを準備して集中して遊べる工夫をしています。夕日誌を乳児幼児で記録して、職員が必要な情報を共有して連携し子どもを援助しています。

長い保育時間で職員交代があっても情報が途絶えぬように引き継いでいます

スタッフの勤務交代時間を跨いでいる場合でも、必要な情報は夕日誌やクラス日誌で記録して共有しています。交代時の申し送り事項は、その日の登降園表を必ず確認し記名して漏れの無いようにして、昼礼では議事録を残して確認をしています。口頭での伝達も行っていますが、重要事項は特記として記載するようにしています。共有すべき情報を間違いなく確認して伝え合うように努め、職員は毎日の変化がある子どもの注意事項をタイムリーに把握し、必要な援助ができるよう務めています。迎えの際には保護者との会話を大切にして信頼関係を築いています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べることを楽しめるように配慮して献立や彩や味付けにも工夫しています

栄養士が厨房で調理して提供している給食は、写真を撮りアプリを活用し保護者に伝えています。食への関心を高めて楽しく食べる喜びを体験してもらえるように工夫して、食材に興味を持ってもらえるように配慮しています。季節を感じられる食材を使い、季節の行事食を取り入れ体験しその成り立ちを伝えていく事を目標にしています。子どもたちの食事の様子を見守り、献立に対する反応や残菜などの情報を給食会議で活かし、改善点を検討しています。新型コロナ感染症防止の為に各クラスでアクリル板を設置し、子どもたちが黙食できるよう援助しています。

食育のカリキュラムを設定して様々な方法で食べる事への興味関心を高めています

年間計画を食育について立てており、幼児クラスは毎月子供たちに食育についての取り組みを行っています。食べる事について話をしたり、調理に参加したり、食べることに関わる興味関心を深めていけるようにしています。コロナ禍により食材に触れる事は避けて、夏にはスイカ割りをしたり野菜のスタンプを作る遊びをしています。子どもの月齢に応じた食育活動を行い、調理したり、盛り付けした皿を置いたりおやつ作りをしたりと、様々な形で参加する機会を提供しています。保護者のアンケートではリクエストメニューの導入を期待する声がありました。

アレルギー除去献立表を作成して注意を払って安全な食事を提供しています

アレルギー除去献立表を作成して注意を払って安全な食事を提供しています。食物アレルギーや文化や習慣について入園時に詳しく聞き取り、注意事項として個人ファイルにして管理しています。アレルギーに対しては除去食で対応し、職員が常に確認しています。離乳食については個人面談を行い、未食チェックリストを保護者と共に間違いのないように確認をし献立を伝えています。生きる事に直接かかわる食事を常に安全に提供する為に、子どもの食に関する情報を保護者と共に詳細に確認し、園長と栄養士、クラス担任が面談を経て管理しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師がほけんだよりを発行して保護者に必要な情報を提供しています

コロナ禍に対して、行政の「新型コロナ感染症ガイドライン」に則った対応に務めています。毎日の検温や健康状態の確認の大切さを伝え、感染症の発生及び対応の広報をして、保護者に健康管理と防止対応について必要な情報を積極的に提供しています。看護師は年間保健計画の基に保健だよりを発行して、季節の気温や気候に応じた家庭での対応方法などの情報や熱中症や水分補給の大切さをわかりやすいように伝えています。子どもたちには手洗いやうがい、歯磨き指導をして、感染症に関する保健所情報を入手し保護者への情報提供に努めています。

嘱託医との連携で健康診断を行い緊急時には対応できる体制を確保しています

嘱託医は年2回の健康診断を行い、定期的に子どもの健康状態を確認して保護者に報告を行います。看護師と連携を図り保護者からの相談に対応しています。医療が必要な状況になった場合には、嘱託医と連絡が取れる体制をとり指示を仰ぎ対応しています。緊急対応については、緊急対応マニュアルを元にどの職員でも慌てる事がないように整備しています。受診が必要との指示があった場合には、まず保護者に連絡をとり対応を依頼し必要な援助をしています。コロナ禍においては、継続した健康管理の重要性を伝え家庭との協力体制の強化に努めています。

SIDSや感染症の情報を保護者に提供し注意喚起して発生防止と予防に努めています

乳幼児突然死症候群(以下SIDSという)について保護者に掲示や広報するなどして注意喚起しています。うつぶせや横向き寝をしないようにして子どもの休憩を援助しており、SIDSチェック表を活用し安全な睡眠の為に必要な管理をしています。午睡の際の乳児幼児共に注意を払い、0歳児は5分毎1・2歳児は10分毎、幼児は15分毎の呼吸チェックを記録して確認を怠らないようにしています。SIDSについてや季節的に発生する感染症などの情報は早く更新するよう努め、手洗いやうがい手指消毒やマスクの装着などに注意喚起しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
柔軟な対応を心がけ保護者の様々な状況に配慮した支援を目指しています

子育てや就労などの個別状況を入園時の保護者と面談して必要な情報をもらっています。勤務状況に変化があれば知らせてもらうようにして、柔軟な対応をして様々な状況に配慮するように心がけています。利用開始後に、勤務の状況だけでなく個々の状況に変化があれば都度申し出てもらうようにしています。個人面談を年2回実施し希望があれば随時行い、相談や要望を聞き会話してコミュニケーションを図っています。コロナ禍においては面談時間が限定されており、じっくり話が出来ない状況ですが、連絡ノートで子どもの様子や保育内容を伝えています。

毎日の送迎時の会話や連絡ノートを通じて信頼関係の構築を目指しています

毎日の送迎時や連絡ノートを介し、保護者とのコミュニケーションを図っています。日常的に気軽に話が出来る環境づくりを目指しています。子どものその日の様子を的確に伝え、エピソードを添えて具体的な表現をするように努めています。一方的に伝えるだけでなく、保護者からの情報を共有する事を目指しています。保護者からのアンケートで、丁寧で優しい対応に感謝する声と共に、担任が不在時には子どもの様子がわかりにくいという声や職員の声掛けに不快な思いを経験したなどが聞かれました。今後は登降園表の活用と丁寧な会話の指導が期待されます。

コロナ禍で安全な行事開催の為に調整を図り子どもの成長を共有する機会にしました

運動会の実施日程と会場を配慮調整して保護者に成長の姿を見てもらえる事ができました。コロナ禍により日程を一か月遅らせ場所を児童館グランドに変更して調整し、保護者に参加してもらいました。安全な開催方法を職員と共に検討し、保護者にアンケートをとり保護者参加を決定し実施しました。子どもたちは楽しく頑張る事ができ笑顔が沢山見られ、子どもの発達と成長した姿を保護者と共通認識を得る取り組みになりました。保護者参加での行事が困難になる事も今後は予想され、保護者からの求める声もあり園単位のブログ発信の検討が期待されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源である公園に散歩に出かけて近隣の園の子どもたちと交流しています

天気の良い日には近隣の公園に散歩に出かけて、地域の保育園の子どもたちとの交流をしています。地域の児童館からイベントの誘いがあり参加したり、高齢者の施設である敬老館からの手作りマスクのプレゼントがあり、園の中だけでない様々な年齢の人たちと関わりを持つようにしています。コロナ禍においては、交流をもつ事は出来ず中断していますが、継続した地域の交流を大切にする方針に変化はなく、高齢者施設への訪問や児童館との交流をしていく方針は継続しています。地域住民に対して、子育てや育児相談の窓口を設定して対応しています。

小学校の職場体験を受け入れ園外の違う世代の人との交流機会を提供しています

散歩に外出した時には出会う地域の人に欠かさず挨拶をして、子どもたちがマナーを学び交流を楽しむ機会を大切にしています。職員が率先して挨拶をして手本を見せて、互いに声をかける方法や手振りを学んでもらう機会だと認識し大切にしています。年齢を問わず園内でない地域の人を認識して、手を振る声を出す挨拶をするなどを学び、積極的にアピールします。園の前の道をハッピーロードと命名してもらい、地域の人たちに子どもたちが見守られて可愛がられていると実感しています。小学校の職場体験を受け入れ異なる世代との交流機会を提供しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の使用について使用の目的を説明して承諾書に署名をもらっています

入園時に重要事項説明書に個人情報の取り扱いについて明記しており、本部ホームページにはプライバシーポリシーとして提示し担当窓口を記載しています。個人情報の保護規定に基づき、外部への情報流失がないように全職員に個人IDを設けてシステムを厳重に管理しています。ホームページやSNSについては、本部担当課が一括して管理し、子どもの写真の掲載管理については本部が責任を持って行っています。入園時に写真掲載などの例を提示し保護者に文書で承諾を得ています。羞恥心に配慮し年齢に応じた対応をして、保育を行っています。

子ども一人ひとりの気持ちを大切にして無理をさせない支援をしています

職員は人権擁護研修を受け、子どもの年齢に関わらず一人ひとりの性格や発達成長過程を尊重する事の大切さを学んでいます。保護者に毎日の様子を連絡ノートに記入してもらい、子ども一人ひとりに配慮すべき事はないかを毎日欠かさずに確認し保育に臨んでいます。入園時の面談や提出してもらった情報などからその子の性格や癖や嗜好、発達状況等を把握して、無理をさせない支援に務めています。子どもが生活している家庭状況や保護者の意向を踏まえ、年齢は小さくても一人の人格として対応し、一人ひとりの気持ちを大切にした保育に努めています。

職員会議で具体例を挙げて虐待防止研修を行っています

本部主催の虐待や人権擁護に関する研修に参加したり、職員会議で具体例を挙げて虐待防止研修を行っています。子どもへの声掛けの仕方について、気持ちを傷つけないように注意が必要である事を学び、職員の日常の言動などを振り返る機会にしています。毎日の子どもの少しの変化でも見逃さないように、視診やおむつ替えなどを意識し日々保育しています。入園のしおりに記載している「虐待防止のための措置に関する事項」を職員会議で読み合わせをしたり、虐待防止法や児童福祉法の遵守について注意喚起し、家庭支援センターと連携を図っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている ×
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを活用して読み込むなどの研修を実施し徹底した業務点検を期待します

保育に関する総合的なマニュアルを本部が作成し整備しています。ファイルに数冊にまとめて作成されており園内の事務所に配置し職員に周知を図っています。保育に関する基本事項や手順については、不具合や現場に合わないなどがあれば毎日の昼礼で提案し検討する仕組みになっています。業務や保育に関して不明点がある時は主任や園長に聞いて解決するようにしています。職員会議でマニュアルを用いて随時研修を行い、読み込みなどをして毎日の業務点検にする仕組みですが、現在は出来ていない部分があり今後は徹底した研修実施が期待されます。

職員の意見を反映させる為に職員会議やリーダー会議を活用しています

マニュアルの見直しは本部において改変を検討する時期を年度末に設定しています。保護者からの要望や意見をもらう為に意見箱を設置していますが、多くの場合は日常的な会話から意見や提案をもらっています。第三者評価受審時のアンケートや、行事後の意見交換会、連絡ノートや毎日の送迎時の会話などから情報を収集しており、業務やマニュアルの見直しの際に参考にして取り入れるよう努めています。子どもの様子を知る職員の意見を反映させる為に、職員会議やリーダー会議を活用しマニュアルや手順と保育業務を照らし合わせる機会にしています。