東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園上井草
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)のびやかに育てだいちの芽 2)みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛(信頼・安定・共感) 3)陽だまりのような保育園 4)地域と共に育つ保育園 5)子どもと共に輝いていける保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

就学にふさわしい発達に至るように、一人ひとりの発達と成長を踏まえ、その子がその子らしく発達していくために、丁寧な保育を行う。そのために必要なのが安全で安心できる環境をつくること。子どもにとって、いつも自分の事をみてくれる人がいるという安心できる存在になること。穏やかであたたかな気持ちで常に子どもに寄りそい、受容と共感の気持ちを持ち、子どもができることを認め、できないことを一緒にやってあげる。その毎日の保育の中で、昨日できなかったことが今日はできたということに気付く保育士となってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの一番大切な時期である乳幼児期に関わっていることを自覚し、その命を守ることが大切であることを理解しながら子どもと関わり、日々の保育を丁寧に行う。                                                                                         ・常に学ぶ気持ちを持ち、保育の質をあげる努力をする。・乳幼児の発達について理解し、日々子ども達の成長を促す活動を計画的に保育に取り、一人ひとりにあった支援、援助をしていく。・その時の子どもの様子や気持ちを踏まえ臨機応変に対応する関りができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 乳児クラスに担当制保育を取り入れ、丁寧に子どもの気持ちに向き合うことで、幼児クラスでは社会適応力の基礎が作られています

乳児クラスには食事・排泄・着脱という生活の核になる育児部分を決まった保育士が行う担当制保育を行っています。おむつ替えや食事の時間は個々の子どものペースに合わせます。一斉ではなく、一人ひとりの子どもを意識し、必要な援助をしています。同じ保育士と関わることで子どもの生理的欲求がより満足され、情緒が安定し、安心して園での生活を送ることができています。乳児クラスで丁寧に子どもの気持ちに向き合ことで、幼児クラスでは相手の気持ちに気づき理解しようとする姿が見られ、自己肯定感、社会に適応できる基礎が作られています。
2 子どもの遊びが豊かに拡がるために保育環境をより良くすることに取り組んでいます

保育環境は人との関わり、玩具、部屋の空間まですべてが子どもの成長に大きく影響することをふまえ、各クラスで環境の見直しや改善の報告を行っています。ブロックと線路のどちらかしか遊べないスペースを見直し、棚等で段差を設け、どちらも遊べるようにしたことで、線路にブロックで駅や家を作る等、遊びが拡がりました。カレンダーを貼ることで、活動の見通しをつけるようになっています。さらにコーナー遊びを充実させ、ブロック等の構成コーナー、人形遊び等のお世話コーナー、パズル等の机上コーナー等、興味や関心のある遊びに集中しています。
3 職員の意欲を引き出す為に働き続けやすい職場環境を整備し、計画的な研修等、教育・育成体制を活用して人材育成を進めています

有給休暇の取得を促進している他に、時間外勤務の削減にも積極的に取り組んでいます。書類の作成や行事の準備など、どうしても保育が終わってからの時間外の対応になりがちなところを職員同士で声を掛け合い、時間内に終えることが出来るよう協力しあう意識を持てるようになってきました。また、法人が用意した多様な研修を職員の課題やニーズにあわせて受講させたり、個々の目標設定に園長が関わり、助言・アドバイスを行う等、人材育成にも積極的に取り組んでいます。こうした活動により、今年度以降は職員が定着し、育っていくことが期待されます。

さらなる改善が望まれる点
1 園だよりや保護者懇談会等を通し、園の行事への取り組み方を保護者に十分説明し、理解を得ることが望まれます

乳児クラスは成長の個人差が大きい時期であることや、集団で同じことを練習することが子どもにとっても負担になることから、乳児クラスでは生活発表会のような行事は行っていません。集団活動が楽しくなる幼児クラスになってから、発表の場としての行事をしています。園では保育の延長線上の活動として行事を位置づけ、特別なことを披露するのではなく、保育生活の中で取り組んできたことを発表し、子どもの成長を保護者と共に実感する機会としています。保護者に園の行事への取り組み方を十分説明し、理解を得ることが望まれます。
2 中長期計画と単年度の事業計画の繋がりと、掲げられたテーマについて進捗度合いを図る指標の策定が今後の課題と言えそうです

中長期計画と単年度の事業計画がそれぞれ別のものとして策定されてしまっているようです。つながりが全く見えない訳ではありませんが、今後は中長期計画に基づいた単年度の事業計画の策定が望まれます。また、計画で掲げられた目標について、その達成度合いや進捗状況を客観的に測ることができるような指標の設定も不十分と言えそうです。掲げたテーマについて、「何を」「どこまで」「いつまでに」実現するのか、そのために具体的にどのような活動をどのような時期にどのような順番で実行していくのか等、より具体的な計画策定が期待されます。
3 様々な制約を乗り越え、より地域に開かれた、地域の福祉に貢献できる保育園となれるような創意工夫に大いに期待しています

事業所のスペースや立地上の制約によって、難しい側面があることは否めませんが、「地域に開かれた、地域福祉に貢献できる保育園」という点に関しては、今後の課題と言えそうです。現在もホームページやブログでの情報発信や園外掲示板を用いた行事等のお知らせ、閲覧ファイルの設置等、園の透明性の確保に積極的に取り組んでいます。地域の子育て家庭向けの育児相談も随時受け付けていますが、利用実績はあまり多くはないようです。地域に向けた積極的な情報発信等、職員の知恵と工夫により、地域福祉の中で存在感を発揮されることを期待しています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育士倫理綱領等の掲示、資料の配布及び確認日の設定等、規範・倫理を徹底しています

保育ガイドに示された行動規範や職業倫理に加え、児童憲章や保育士倫理綱領についても、各保育室に掲示することで、嫌でも目に入り、意識せざるを得ない環境を整備しています。また、園長自らの経験に基づき、想いを込めて作成した「上井草勤務の心得」や「社会人としてのマナー」という独自の文書や、園長が専門誌等で気になった記事のコピー等も、職員に配布し個別のファイルに綴じ込ませています。また、単なる配布にとどまらず確認する日を具体的に設ける等、当園では法・規範・倫理の徹底に特に力を入れて取り組んでいます。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 個々の子どもの力を引き出し、気持ちを尊重した対応に努めています

自力でできることは見守り、できないことは職員が一緒にするよう援助しています。できないことはできるための準備とし成長を見守ることで子ども自身の力を引き出すようにしています。成長過程で生じるトラブルは、発達状態に合わせて対応します。幼児期のトラブルは理由を聴き、子どもの気持ちを尊重した対応をしています。乳児期は食事や排泄等を1人の職員が対応する担当制保育を実施し、子どもの気持ちが十分満たされ、トラブルはほとんどありません。異年齢の関わりも十分行い、思いやりの心や年上の子どもを真似て覚える意欲を育んでいます。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ ゆったりと安心できる環境の中で美味しく食べられるよう配慮しています

スペースを多めにとり、年齢に応じたサイズのテーブルや、椅子に腰かけゆったりと安心して食事ができるようにしています。感染予防に透明のガードを設置しています。乳児クラスは食べるタイミングで2回に分け、温かい食事の提供に努めています。食材は信頼できる業者から取り寄せ、野菜は近隣の八百屋から安心できるものを届けてもらいます。メニューは2週間サイクルで作ります。出汁を利かせた薄味で食材本来の味を知り、進んで食べられるようにしています。給食会議で味付けや刻み方を工夫し、食べやすく残さず食べられるように配慮しています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者家族39世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果37世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 46人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 37人
回答者割合(%) 94.9%

総括
利用者家族39世帯に対し、有効回答37件で94.9%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が12名(32.4%)、「満足」が21名(56.8%)、「どちらともいえない」が2名(5.4%)、「不満」が1名(2.7%)、「無回答・非該当」が1名(2.7%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「にじいろ上井草じゃなかったら、息子は通えなかったと思います。食事や、親のメンタルフォロー等本当に感謝です。」「夏の水遊びや夏祭りなど子供が楽しめるようなイベントをたくさん考えてくださり、感謝しております。」「コロナで思うように動けない中、室内でできる楽しい遊びを企画してくださって、子供も楽しそうにしております。」等の回答がありました。一方で「園庭があればより良い保育園だと思う。」「自転車で迎えにきている人がかなり多く保育園に入りにくい時が多々あります。」「年長さんだけでも、就学前に、少しだけ机に向かう姿勢の取り組みがあると良いかと思います。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が8.1%という結果になっています。自由意見は「お家ではしたことない体験をさせてくれます。」「できないことも少しずつこどものペースで進めていただき、チャレンジしてみようという気持ちが芽生えました。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が10.8%という結果になっています。自由意見は「保育園で行ったことを、またやりたい・家でもやりたいとよく言っています。」等の回答がある一方、「個人差があるので、特に我が子は好き嫌いが激しいので、全てに興味が持ててるか不明です。」等の回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が8.1%という結果になっています。自由意見は「リンゴが食べづらかったみたいで、次の時は少し小さく切ってくれました!」等の回答がある一方、「工夫はされてると思いますが、我が子は好き嫌いが激しく、食べれないものが多いと思います。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が62.2%、「どちらともいえない」が35.1%、「いいえ」が2.7%という結果になっています。自由意見は「園庭がない分、近隣のさまざまな公園で戸外遊びをして下さっています。夏は公園で水遊びをして下さいます。」「色々な公園やコースの散歩は、とても楽しいようです。虫も近くで見せて頂いたり、苦手でも興味を持つようになりました。」等の回答がある一方、「コロナの影響でどうしても少なくなっていると思います。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が10.8%、「無回答・非該当」が10.8%という結果になっています。自由意見は「当日15時まででしたら対応してくれるので心強いです。」「30分遅れる場合は連絡を入れているが柔軟には対応していただいてる。」等の回答がある一方、一部職員の対応が気になるといった意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が8.1%という結果になっています。自由意見は「お家より断然安全です。」等の回答がある一方、「乳児用のベビーカーや道具が玄関口にあふれていて、収納スペースがあまりにも無さすぎると感じる。」、他にマスク着用についての意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が67.6%、「どちらともいえない」が27.0%、「いいえ」が5.4%という結果になっています。自由意見は「運動会等年度始めに日程を提示してもらえてありがたい。」「年間行事予定表の配布や事前の連絡もあり、調整しやすいです。」等の回答がある一方、「仕事の休みが限られているので、なかなか行事に参加できてないと思います。」との回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が5.4%という結果になっています。自由意見は「気軽に相談できます。」「年1回の面談で保育園での様子をきちんと伝えてくださるので有り難いです。子供の発達について気になることも相談しやすいです。」等の回答がある一方、人によるといった意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%という結果になっています。自由意見は「いつ行っても清潔さが保たれており、整理整頓もなされています。」等の回答がある一方、「狭小の園なので収納場所が確保されておらず整理された空間という感じでは無い。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が8.1%という結果になっています。自由意見は「保護者に対しては丁寧に対応してくださっています。子供に対してどうなのか?疑問の時がありました。(他のご家庭のお子さんですが)」「気になったことがありません。」、一部上から目線を感じる場合もあるといった回答もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が2.7%という結果になっています。自由意見は「看護師の先生が診てくださるので安心です。」「体調悪くなっても少し様子をみて頂いてから、連絡もらっています。そしてお迎えも電車の時間がかかるのに面倒みて頂いています。」等の回答がある一方、「医師から登園許可をもらってから」という登園基準が厳しいといった回答もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が64.9%、「どちらともいえない」が18.9%、「いいえ」が2.7%、「無回答・非該当」が13.5%という結果になっています。自由意見は「聞いている限りでは信頼できる。」「先生は信頼できますが、子供の発言は全て真実だとは思えない。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が2.7%という結果になっています。自由意見は「以前も優しくはありましたが、今のクラスの先生はとても安心できます。」「泣いている時は寄り添ってくれました。」「無理強いせず、こどもの気持ちを最大限に尊重いただいています。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が86.5%、「どちらともいえない」が13.5%という結果になっています。自由意見は特にありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が18.9%、「無回答・非該当」が2.7%という結果になっています。自由意見は「写真の掲示や月一回のお便りにより、理解を深められています。お便りは写真付きで活動の様子を知ることができ、こどもと一緒に見ています。」との回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が73.0%、「どちらともいえない」が13.5%、「いいえ」が8.1%、「無回答・非該当」が5.4%という結果になっています。自由意見は「質問に答えてくれます。」等の回答がある一方、「入園当初、登園時に先生に質問をしたところ、確認し降園時に回答します。と言われたが結果、話題にも出ず回答もなかったことがあった。」等の回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が48.7%、「どちらともいえない」が24.3%、「いいえ」が13.5%、「無回答・非該当」が13.5%という結果になっています。自由意見は「私が理解してないだけかもしれません。」との回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会社全体としての共通の理念の下、職員全員で話し合って決めた園目標を掲げています

企業理念の下、「こども理念」、2つの「保育方針」、3つの「めざす保育園像」、4つの「保育目標」が分かりやすく段階的に示されています。各保育室を始め、休憩室やトイレ等、園内各所に掲示し、職員への浸透を図っています。入社時にも理念研修を行い、その動画はいつでも繰り返し確認できるようになっています。今年度は、それらに加えて、園独自の目標を2つ掲げました。開園2年目に直面した課題について、職員同士話し合い、全員で決めた目標です。全体的な計画に掲げられていますが、会社共通の目標と同様に掲示等の検討も望まれます。

定められた役割に基づき、園長は方針を示し、その実現に向けて園をリードしています

職員担当表に園長や主任、副主任といった役職者が示されていることに加え、「保育ガイド」にそれぞれの役職者の具体的な役割が明記されています。園長は示された役割に基づき、中長期計画や事業計画、全体的な計画等の策定とその浸透を図りつつ、職員会議等の場で定期的に振り返っています。園の最終責任者は園長であることを職員に明言し、その為にも日々の報告・連絡・相談の徹底を職員にお願いしています。毎日保育室に入り、園の目指す「丁寧な保育」の実現に向け、確認やアドバイスを積極的に行うなど、園長は事業所をリードしています。

重要な案件は、園長と主任が話し合い、リーダーに諮った上で、職員会議で決定します

重要な案件についての意思決定の手順については、最初に園長が主任と話し合って大まかな方向性を定め、その後リーダー会議でリーダーの意見を聞き、最終的には職員会議で決定する流れとなっています。決定内容と決定経緯について保護者に伝える必要のあるものについては、主に手紙の配布や掲示で伝えています。特に誤解の生じやすい事柄については、園長自ら直接口頭で伝える場合もあります。最近では、運動会への兄弟児の参加をご遠慮頂く件について、該当する保護者に園長自ら丁寧に説明を行い、理解を得ることができました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員、地域や業界動向、園の経営状況等、情報把握に努め計画に繋げています

保護者意向については、行事後のアンケートの他、個人面談の中で必ず意見や要望を聞くようにしています。職員意向についても、年2回の面談で把握に努めている他、本部が実施する意向調査や満足度調査もあります。地域の福祉ニーズについては、区園長会や幼保小連絡会、公立園が中核園となって実施する地域懇談会等で情報把握に努めています。福祉業界全体の動向については、本部から情報が発信されてきます。毎月本部から送られてくる予算データで経費管理にも努めています。一連の活動を通じて得た情報から課題を抽出し、中期計画等に繋げています。

中長期計画との繋がりをより意識した、単年度の事業計画策定が期待されます

2021年から2023年までの中長期計画が策定されています。本部が作成したひな型に基づき、園長が主任と相談の上作成しました。これとは別に単年度事業計画も立案されていますが、中長期計画で謳われているテーマと直接的な繋がりはやや薄いようです。昨年度、コロナ禍で計画した取り組みがほとんど実施できなかったこともあり、今年度の事業計画は昨年度の計画を踏襲せざるを得なかったようです。せっかくしっかりとした中長期計画が策定されていますので、来年度の事業計画は中長期計画との繋がりをより意識したものになることが望まれます。

計画推進体制は確立されていますが、達成度合いを測る指標の設定が望まれます

計画推進に向けた体制としては、行事分担表で役割分担を明示している他、活動計画表で具体的な活動を示しています。事業計画書で掲げた目標の達成度合いを測る指標については、事業計画書の中では特に明示されていません。但し、「職員の研修」というテーマについては、研修計画と照らし合わせて受講状況をチェックする等、計画の進捗を測ることは出来ています。今後は、研修以外のテーマについても、達成度合いを測ることが出来る指標の設定や、それに基づく定期的な振り返りが望まれます。事業計画書の中にも数値目標が明記されると尚良いでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育ガイドや保育室の掲示に加え、独自の文書を作成し、職員に周知徹底しています

守るべき法・規範・倫理については、保育ガイドに示している他、児童憲章や保育士倫理綱領を保育室に掲示し、普段から意識できるようにしています。それらに加えて、園として特に心掛けて欲しい内容について、「上井草勤務の心得」や「社会人としてのマナー」という独自の文書を作成し、ファイルして職員に配布しています。ファイルには、園長が追加で必要だと感じた事等もとじ込んでもらい、自分の時間に見直しが出来るようにしています。「にじいろの保育」という自己チェック表での振り返りも行い、守るべき法・規範・倫理の徹底に努めています。

苦情解決制度の周知に努め、虐待等の恐れのある場合の見守り体制が確立しています

苦情解決制度や第三者委員については、重要事項説明書を用いて保護者に丁寧に説明しています。他に「すまいるボックス」という意見箱を設置したり、苦情解決のフローチャートや行政機関等の相談窓口の連絡先を掲示したりもしています。実際に苦情があった場合は、苦情報告書をあげて、状況によっては本部と連携して迅速に解決しています。虐待等の不適切な関りが発生しないように、園長・主任による巡回指導や職員同士気付きの共有を推進しています。虐待やネグレクト等があれば、区の家庭支援センターと連携して見守る体制があります。

積極的な情報発信で、地域に開かれた透明性の高い組織を目指しています

ホームページやブログでの情報発信に加え、園外掲示板を用いた行事等のお知らせ、閲覧ファイル(運営規程、重要事項説明書、全体的な計画、事業計画、事業報告等)の玄関設置等、地域に開かれた透明性の高い組織運営に取り組んでいます。コロナ禍で実績は多くありませんが、実習生や小中学生の職場体験、ボランティア等の受け入れ体制も整っています。園内のスペースの問題で難しい面もありますが、地域の子育て家庭向けの育児相談も随時受け付けています。制約の多い中ではありますが、出来ることを工夫して地域貢献に取り組む姿勢があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
起こりうるリスクを洗い出し、優先順位に沿った対策を立案・実行しています

①地震②火災③不審者、園児見失い④水害⑤電車事故、といった形で、起こりうるリスクを洗い出し、優先順位付けを行っています。優先順位を踏まえた具体的な対策を保育ガイド内の「安全管理」や「事故防止」、「感染症対策」等の項目に整理しマニュアル化しています。通常の避難訓練に加え、午睡チェック、救命救急講習、不審者訓練、ハザードマップの確認、保育園内安全点検、散歩点検、嘔吐物処理講習等、多岐にわたる活動が行われています。昨年度、園独自のBCPも策定し、職員に配布・説明した他、変更点があれば職員会議で随時確認しています。

事故報告書やアクシデントレポート、ヒヤリハットを活用して、事故防止に繋げています

病院を受診するような事故は「事故報告書」、病院を受診する程ではないが保護者に説明を要するような軽微な事故は「アクシデントレポート」、保育士が「危なかった」と感じた事例は「ヒヤリハット」と、それぞれ記録し園内で共有しています。再発防止策については園長が報告書をチェックし、個別に指導しています。当園では看護師が主体となって、事故やヒヤリハットの分析を行い、職員会議で注意喚起を行っています。大津市で発生した散歩中の自動車事故を契機に、散歩の行き帰りの安全なルートを散歩マップにまとめ、事故防止に役立てています。

個人情報保護規程に則り、個人情報を始めとした重要な情報は適切に管理しています

「保育ガイド」に個人情報や守秘義務に関するルールを定めている他、入社時研修でもその内容を説明し「守秘義務誓約書」に署名してもらっています。重要な書類は事務室内の鍵のかかる書庫に保管し、園長または主任の許可を得て閲覧する仕組みになっています。共有サーバーに保管された情報については、アクセス権限を設定し適切に管理しています。個人情報の持ち出しは厳禁とし、USBメモリの使用も禁じています。個人情報保護規程に則り、利用目的の明示や開示請求への対応についても明確に定められています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部一括で採用した職員を成長支援制度に示されたキャリアパスに基づき育成しています

採用は本部が一括で行っています。養成校への働きかけや就職フェア等へのブース出展、採用HPの充実、社員紹介制度等、多岐にわたる活動で必要な人員確保に努めています。人材育成に関しては、成長支援制度の中で「基本姿勢」や「業務能力」、「対人能力」等の項目別に、各階層の職員に求められる要件を明示しており、これがキャリアパスとなっています。職員は成長支援シートで目標設定を行い、園長と面談しています。現状ではキャリアパスを意識した目標設定にまでは至っていない為、園長がそれぞれのキャリアパスに合わせ助言指導を行っています。

個人別研修計画で育成に努め、有給促進や残業削減で働き甲斐の創出に取り組んでいます

会社主催研修や区の実務等研修、園内研修や外部研修等、多様な研修を用意し、育成に活かしています。年次や年齢、役職に合わせた個別の研修計画を策定し、受講を管理しています。働き甲斐の向上に向けては、有給取得の促進や残業の削減等に取り組んでいます。特に保育時間内で事務や行事準備も行えるよう互いに声をかけ合う等、意識付けに取り組んでいます。コロナ前は懇親会で職員同士の親睦を深めたり、コロナ禍の現在は行事後に皆でお弁当を食べる等、出来る活動を工夫しています。他に人事考課で評価した結果は賞与や昇給に反映させています。

職員会議で職員の意見を積極的に吸い上げ、職員の気づきや工夫を改善に繋げています

職員同士の学びの共有としては、研修報告書の回覧に加え、職員会議で報告をしてもらっています。日頃の気づきや工夫については、職員会議で積極的に提案してもらい、出てきた意見はその場で話し合うようにしています。意見を言いやすくする為に、園長は職員の意見を歓迎する姿勢を示している他、今年度から入った主任が橋渡し役となることで、現場の意見を積極的に吸い上げられるようになりました。行事などのイベントごとに、経験者と新人を組み合わせるなど、最適なチーム編成を考慮し、行事分担表や行事企画書を活用し、計画的に進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
 認証保育所時代からの継続職員を始めとした認可園経験の少ない職員の割合が多く、認可保育園としての保育業務の指導が難しかった。
【目標】
 認可保育園としての保育業務の統一化
【取り組み】
 職員全員が無理なく理解できるようにマニュアルを作成した。また、緊急事態宣言中の自宅待機期間などを活用し、マニュアルの確認を徹底した。
【結果の検証】
 それぞれの経験や育ってきた環境の違いによって、同じ約束事でも職員によって認識が変わってしまうことがあり、「分かっているだろう」という意識ではなく、しっかりとマニュアルに落とし込む事の重要性に気が付いた。
【今年度以降の改善】
 認可保育園での経験のある主任が現場に入る事で、園長の求める認可保育園としての保育業務のあり方や、園が目標としている「丁寧な保育」について、より現場の理解が深まってきている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
認可園に切り替わった初年度は、まずは体制を構築し、軌道に乗せることで精一杯という状況だったことが推察されます。認可園として2年目にあたる昨年度、認可園としての保育業務の標準化に取り組む中で、認可園の経験がない職員に認可園の保育業務を伝える事の難しさに直面したようです。コロナ禍による自粛期間も上手く活用し、認可園として保育業務の統一に向けてマニュアルを作成することが出来ましたが、認証保育園でのやり方との違いに戸惑う職員もいました。今年度からは認可園の経験の長い主任保育士も加わったことで、認可園としての保育業務の統一化・標準化が順調に進み始めています。新たなスタートラインに立ったような気持ちで、保育の質向上、そして園の目指す「丁寧な保育」の実現に向けて、取り組みを続けていくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】
 小学校への接続を見据えた時に、認証保育で育ってきた現在の幼児クラスの園児について、乳児期に身に付けるべきことが確実に身に付いていないことが分かった。
【目標】
 担当制保育により、食事・着脱等一つひとつ丁寧に身に付けられる体制を確立する。
【取り組み】
 保育ガイドを基本に保育の基礎や担当制による「丁寧な保育」について、会議での伝達に加え、資料の配布や配布された資料の確認日を設ける等の活動を行った。
【結果の検証】
 全て教えないと出来ない職員と、自分で考え行動できる職員との差が見えてきた。また、指導する立場の職員についても、新入職員の気持ちを踏まえて指導できる職員と、「教えて欲しい」と言ってこないと教えない職員の差が見えてきた。
【今年度以降の改善】
 経験のある主任が現場に入ることで、担当制による丁寧な保育が浸透しつつある。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
異なる年齢の子どもをワンフロアで一斉に見る認証保育園時代のやり方では、小学校への接続を見据えた時に、必要な一つひとつの動作や習慣が確実に身に付いていない、という課題に気が付きました。そこを改善するために、一人ひとりの子どもと丁寧に向き合う担当制保育を推進していくことを目標に取り組みました。職員の力量や性格等により、理解度や浸透度合いに差が出てきた部分もありますが、マニュアルの作成や配布した資料を確実に確認・共有する等、地道な取り組みが実を結び始めているようです。今年度から現場経験の長い主任保育士が加わったことで、その活動も加速されていくことが期待されます。指導する側の職員の差も見えてきたとのことですので、今後は主任も中心になって、指導職員の育成にも力を入れていくことも望まれます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園独自のリーフレット、ホームページ等で情報を分かりやすく提供しています

ホームページは「にじいろ保育園」の特長として①暖かな空間づくり②食育への取り組み③遊びの大切さ④保護者コミュニケーション⑤安全衛生の配慮⑥保護者向けサービスを挙げ、力を入れ取り組んでいることが分かりやすく説明しています。園独自のリーフレットは理念や保育方針、保育園像、保育目標の他、保育園の概要、1日の活動内容、年間行事予定、、延長保育の利用料金が明記され、入園希望者が求める情報をコンパクトにまとめています。ホームページからブログを見ると、園長の挨拶、日々の子どもの活動がわかる写真が掲載されています。

園の情報は行政機関などに提供しています

園児数や空き状況は区に定期的に報告しています。区のホームページの地区ごとの保育園施設一覧表に園の所在地と電話番号、空き情報が掲載されています。さらに保育園幼稚園案内アプリのQRコードが示され、そのアプリから園の情報を見ることが出来ます。本部ホームページにも園内の写真や空き情報を載せています。行政機関による視察や巡回では実際に園の様子を見てもらい必要な情報を提供し、実情を伝えています。配慮を必要とする子どもに定期的に行政から臨床心理士の巡回相談が来園し、助言を得て保育に生かすようにしています。

園見学では個々に丁寧な対応を心がけています

見学は普段の子どもの生活や活動の様子を見てもらう時間帯を基本としていますが、コロナ禍で1日2組とし、子どもの様子は窓越しに見てもらいます。4月から約20組の見学者を受け入れています。電話で見学の予約を受けた時は、子どもの活動や送迎時にならないよう日程調整を行っています。見学は園長がリーフレットを基に園の理念、目標、1日の流れなどを説明しています。日常の様子はブログ等を見てもらうよう案内しています。延長保育、補食対応等、関心が高いことは詳しく説明し、子育てに関する悩み相談にも応じ、丁寧な対応を心がけています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項や、入園後に必要な事項を丁寧に説明し同意を得ています

入園前面接では「重要事項説明書」に基づき、保育理念、保育方針、保育目標をはじめ、保育計画、食育計画、健康管理等の基本的ルール等の読み合わせを行い、理解を得るようにしています。説明後は重要事項の説明の同意として署名を得ています。冊子になっている「入園時用意していただく持ち物」に写真を載せ、名前の記入場所や大きさ、形などを分かりやすく説明しています。新入園児の面接で聞き取った保護者の意向などは、「個人面談記録」に記録し、「入園面接確認表」を使用して、保護者とともに書類の受け渡しを確認しています。

慣らし保育期間を設け、安心して園生活が始められるよう支援しています

利用開始直後は保育時間を徐々に増やしていく慣らし保育を設け、子どもが無理なく園生活に慣れていけるように配慮しています。目安として1週間としていますが、子どもの状況や保護者の就労状況により期間を調整しています。入園面接時に説明し、おおよその期間を決めています。職員間で子どもの様子を伝え合い、頻繁に情報を共有することを心がけ、子どものリズムを大切にしています。保護者には連絡帳や送迎時に口頭で園での様子を細かに伝えるとともに、笑顔で過ごしている子どもの様子も伝え、安心して園生活を始められるよう支援しています。

入園時の情報は職員間で共有し、無理なく学校生活に移行できる支援に努めています

入園時に児童票や調査票等をもとに個別に時間帯を決め面談を行い、入園前の子どもの情報を聴き取ります。聴き取り内容に漏れが無いよう「面接マニュアル」を作成し、新任の職員も対応できるようにしています。面接時は提出書類が多いため、「入園面接確認表」でチェックし、「面接マニュアル」に沿って聴き取り、聴き取った情報は職員会議で共有しています。認可保育園として開園してから3年目ということもあり、卒園生は4人ですが学校生活に無理なく移行するため就学先の小学校に保育要録を提出し、電話等で連絡を取り合うようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
組織が定めた統一様式に記録し、子どもの様子を把握しています

入園内定後、「児童調査票」、「児童健康調査票」、「調査票(年齢別)」、「食品調査票」、「緊急連絡票」等、保護者に記入してもらう書面を基に個別の面接を行い、子どもの状況を把握しています。日々保護者と園でやりとりする連絡帳では、排泄、食事、睡眠状況等の子どもの詳細を伝えあいます。園児の出欠や個々の様子、活動内容を「保育日誌」に記録しています。児童票、発達記録で子どもの全体的な生活の状況や発育状態を確認しています。組織が定めた統一様式の記録類で子どもの様子を把握し、職員会議等で情報共有しています。

全体的な計画を基に年間・月間指導計画を作成し、会議等で見直しています

全体的な計画は、年度末に保育状況を踏まえ園長が作成します。今年度は「子どもたちの心を育てる」「遊び込める保育環境を整えつくる」を園独自の目標としています。全体的な計画を基に年齢ごとに行事と食育を別枠で年間指導計画を作成し、月間指導計画に落とし込んでいます。指導計画は本部の基本的事項の他、園で取り組むこと、各年齢児の発達過程で経験することを組み入れています。月間指導計画から週案、日案を作成しています。毎月のクラス会議でその月の指導計画を振り返り、翌月に反映し、職員全員にクラスの様子として知らせています。

子どもの情報は園が定めた書式に記載し、職員間の共有を徹底しています

毎月保護者に配付する「にじいろだより」で各年齢児の保育目標を知らせています。個別の計画は個人面談等で丁寧に説明しています。登園時に保護者から聴き取った子どもの情報や体調等は「健康観察記録」に記録し、各クラスに置いています。園独自に「申送り表」を作成しています。「申送り表」はクラスの欠席児、散歩先、給食や保健に関する連絡事項、会議日程、来園者等が分かるようにしています。出勤時に事務室に置いてある「申送り表」と、クラスの「健康観察記録」を確認します。今年度から乳児と幼児の会議を設け、情報共有を徹底しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握し、子どもの力を引き出す取り組みをしています

日々の保育の記録である保育日誌や個別指導計画等で子どもの全体的な姿を把握しています。できることは自分で行い、できないことは職員が一緒にするようにしています。「できるでしょう、昨日はできていた」等、子どもの気持ちに添わない声かけはしません。できないことはできる前兆として成長を見守り、職員が過度に干渉せず、子ども自身の力を引き出すことを心がけています。年長児は就学に向けて不安を軽減し希望を持って入学できるよう小学校と連携しています。今年度は学校通信が送付され、学校見学を行い、1年生の教師が保育参観に来ています。

子どもの気持ちを尊重した対応に努めています

成長過程において生じるトラブルは、子どもの年齢や発達状態に合わせた対応をしています。幼児のトラブルには落ち着かせ、なぜそうなったかを聴きとり、子どもの気持ちを尊重した対応をしています。子ども同士で解決できるように見守りや声かけを行います。乳児期のかみつき等で怪我に繋がってしまった場合は、発生状況、対処、保護者報告、対策、経過を記録し、全職員が再発防止策を検討しています。乳児には食事や排泄等を1人の職員が対応する担当制保育を実施し、子どもの気持ちが満たされていることでかみつき等のトラブルはほとんどありません。

子ども同士が発達や年齢の違いを認め、互いに尊重する心が育つ取り組みをしています

散歩は異年齢で行く事もあります。年長児が年少児と手をつなぎ、年少児は年長児を信頼している様子が見られます。夏祭りは3歳児から5歳児の異年齢グループで活動しました。各グループが出店で売る物やゲーム等を考えています。年長児が年少児の世話をする姿が自然に見られ思いやりの気持ちが育ち、年少児は年長児に憧れの気持ちを抱き同じようにやってみようという意欲が育まれています。発達で気になる子どもは園医に相談したり、区から臨床心理士が巡回したりしています。クラスの中では自然にとけこみ、子どもが様々な場面で手伝う姿があります。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と子どもの様子を確認し、安定した生活が出来る取り組みをしています

登園時は子どもの様子を保護者と口頭で確認しています。把握した伝達や確認事項は「健康観察票」に記入し、降園時までの共通認識事項として、遅番の職員にも確実に伝えることが出来る仕組みを整えています。乳児は家庭での睡眠、食事、排泄等の詳細を記入する連絡帳を、担当する職員全員が確認し、個々の子どもの様子を把握しています。日頃から保護者と信頼関係が築けるよう、担任以外でも子どものエピソードや子育ての会話を大切にしています。クラスの掲示板に今日の出来事を書いていますが、出来るだけ会話で活動を伝えるようにしています。

子どもの心の安定を図り発育状況に合わせ基本的生活習慣が身につくよう支援しています

乳児クラスは担当制保育をしています。0歳児は食事やおむつ替え、散歩に行くときの着替え等、子ども1人に1人の職員がつき一緒に確認しながら援助しています。子どもの成長により2人に1人の職員、3人に1人の職員が担当する体制になります。子どもの様子や気持ちに沿い、自然な形で保護者と相談しながらトイレトレーニングを始めます。スプーンやフォークをしっかり持てるようになり、箸の遊びを取り入れながら箸の持ち方を覚えていきます。担当制保育で子どもの心の安定を図り、発育状況に合わせ、基本的生活習慣が身につくよう支援しています。

一日の中の活動にメリハリをつけ、休息時間は子どもの様子で調整しています

午前の活動では体を存分に動かし、午後には個々のペースに合わせた休息が取れるよう、動と静のメリハリをつけた保育内容を整えています。各保育室は休息が出来るようクッション等を置き、いつでも休める環境にしています。その日の子どもの体調や状況により午睡時間や活動内容を変更しています。午睡時は顔が確認できる程度に採光を調節し、年齢に合わせた呼吸・状態チェックを適宜行い、安全に眠れるよう配慮しています。体力がついて寝つかれない子どもは、休息がとれるよう身体を横にして絵本を読んだりするなど、静かに過ごせるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが興味や関心が持てる環境づくりに取り組んでいます

各クラスで遊びこめる環境作りをしています。ブロックや木の電車等の構成コーナー、人形遊びやままごとのお世話コーナー、パズルやお絵かき等の机上コーナーをそろえています。マットや跳び箱、鉄棒などで体を動かす運動コーナーも整え、子どもたちは興味や関心のある遊びを選びます。好きな遊びに集中して取り組むことで、思考力や想像力を存分に伸ばしています。こうした環境について、毎月、物的環境と人的環境を検証し、課題とその改善を環境報告書にまとめています。限られたスペースを子どもたちが楽しく有効に使えるよう取り組んでいます。

乳児期で生活基盤を整え幼児期で安定した集団活動と気持ちを調整する力を育んでいます

乳児期は皆で遊ぶ集団活動より個々の発達に合う遊びを取り入れています。皆で練習することも乳児は負担になるため、発表会等の行事で披露することはしていません。生活の基盤を整え幼児クラスへの移行を進めています。幼児期の集団活動は無理強いすることはせず、子どもの気持ちを見ながら職員が声かけします。こうした取り組みから子どもは安定して集団活動ができるようになります。鬼ごっこやボール遊び等、ルールがあり、勝ち負けのある遊びで子どもは勝った喜びや負けた悔しさを経験し、思いやりや自分の気持ちを調整する力を育んでいます。

戸外活動を積極的に行い自然に触れ、園内でも体を動かす環境を整えています

天気の良い日は必ず戸外活動をしています。玄関には近隣の公園や散歩コースを書いた手作りの散歩マップファイルが置いてあり、子どもたちがこれから行く公園がどこにあるのかわかるようになっています。散歩途中で草木の様子や、咲いている花の名前を伝え、季節の移りを感じられるよう声かけしています。公園では遊具を使った遊びやかけっこ、集団ゲーム等を楽しんでいます。虫探しや木の実を拾うなど自然にも触れています。園内はマットや跳び箱、鉄棒、トンネル等、積極的に体を動かす活動が出来る環境を整え、子どもたちは楽しく活動しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統行事や子どもの年1回の誕生会を大切にしています

端午の節句は鯉のぼりの制作物、七夕には短冊に願いごと、十五夜には月見団子を作り、正月にはコマ遊び等、行事にちなむ制作物や食べ物、遊びで親しみを持てるようにしています。行事の由来は絵本や紙芝居で伝えます。古くから継承されてきた日本の伝統行事を大切にしています。生活の中で毎月行う誕生会は個々の子どもの成長を祝う行事として行っています。その月に生まれた子どもの成長を喜びます。子どもは祝われる喜びを知り、友達を祝う大切さを知ります。誕生会は年1回の特別な日として自分が大切な存在であることを実感します。

全員で協力してやり遂げ、喜びや達成感を味わえる行事に取り組んでいます

夏祭りは幼児クラスを縦割りに3歳4歳5歳のグーループを作り活動しました。それぞれのグループでどのような出店をするか、売るものは何にするかを5歳児が中心になり意見を出し合います。アメ屋、ジュース屋、輪投げ屋などが決まり売り物を作ります。ジュース屋はセロファン紙を使い、輪投げ屋は廃材などで景品を工夫します。5歳児が店長になり、3歳4歳児も交代し出店を盛り立てます。運動会はクラスごとに競技を決めダンス、かけっこ、玉入れ等をしました。4,5歳クラス合同で台風の目で一本の長い棒を皆で持ち協力して走りました。

年間行事予定表や事前のお知らせで行事への理解を図っています

行事について保護者の理解や参加など協力が得られるように、年度当初に年間行事予定表を配付するようにしています。その月の行事と翌月の保護者参加行事は事前に知らせています。個人面談やクラス懇談会等の日程は、保護者が参加しやすいよう調整します。今年度は昨年度に引き続きコロナ禍のため、本部のガイドラインで保護者参加行事の開催が厳しくなり、子どもたちだけで行うことになったものもありました。また、園舎の関係上、大勢の保護者が集まり行事をすることが難しいこともあり、今後の行事については検討していくことにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安全に落ち着いてくつろぐことができる環境を整えています

保育標準時間での延長保育は18時31分から20時30分としています。保護者の要望により補食や夕食を提供しています。延長保育は1か月利用やその日だけのスポット利用ができます。急な残業で当日延長を希望する場合は、15時までに連絡すれば補食を利用できます。補食は家庭の夕食までの補助食とし、おにぎり、サンドイッチ、焼きそばなどを提供しています。乳児と幼児の2クラスに分け合同保育をしています。異年齢が遊べる広さの確保や玩具を工夫し、安全に落ち着いて過ごせる環境を整え、子どもたちがくつろぐことが出来るよう努めています。

子どもが特別感を持ち、楽しい時間を過ごせる配慮をしています

開園から閉園までの園児数によって職員体制を決めた体制表を作っています。職員は出勤時に体制表の確認と全てのクラスの引継ぎ事項を確認します。保護者の急な残業で延長保育園児数が増えた時は職員も増員しています。絵本の読み聞かせや、コーナー保育で好きな遊びを集中して取り組めるようにしたり、日中は使わない延長児専用の玩具でじっくり遊べる等、特別感を持てる環境を設定しています。異年齢の交流から遊びが発展することもあります。迎えに来る度に子どもの数が減り、寂しく思わないようスキンシップを多めに取るようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
感染予防を行い、落ち着いた環境で温かい給食の提供に努めています

年齢に応じたサイズのテーブルや椅子を用意し、子どもが決まった席で食事をとります。一人ひとりのスペースを多めにとることで、お互いの手が当たって窮屈な思いをすることもなく、ゆったりと安心して食事できるようにしています。感染予防のため、2歳児クラス以上は透明のガードを設置しています。コロナ禍で職員が子どもたちと一緒に食べることができませんが、子どもの様子を見守りながら、食材について興味を持ちしっかり食べられるよう声かけしています。乳児クラスは食べるタイミングで2回に分けて給食を運び温かい食事の提供に努めています。

食材本来の味を知ることが出来るよう配慮しています

食材は新鮮で旬のものを決まった業者から取り寄せ、野菜は近隣の八百屋から産地が分かり安心できるものを届けてもらい、園内で調理しています。本部が作成した2週間サイクルの献立表を子どもの状況に合わせ、栄養バランスや味付けを調整し、食べることに喜びを感じられる工夫をしています。出汁を利かせた薄味で食材本来の味を知り、進んで食べられるようにしています。給食会議で2週間の喫食状況から味付けや刻み方を工夫し、食べやすく残さず食べられるよう配慮したメニューを決めています。アレルギー児は栄養士と連携し除去食を提供しています。

栄養士と連携しながら子どもが食に関心を深める取り組みをしています

4歳5歳児がトマト栽培をしています。毎日観察し水やりなどの世話をして出来たトマトを収穫して食べました。ジャガイモ掘りやトウモロコシの収穫体験もしています。乳児は玉ねぎの皮むきやキノコを割く等、触れることで野菜を身近に感じ食べてみようという意欲につなげています。栄養士が三色食品の栄養バランスの話や野菜クイズで健康な体作りのためにいろいろな食品を取ることの大切さを伝えています。十五夜には幼児クラスでお月見団子を作りました。丸めた団子を三宝に並べ、栗とススキを飾りました。様々な体験を通し食への関心を深めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心を持ち、危険を知り安全な生活ができるよう努めています

日頃の生活の中でも手洗いやうがいを行っていますが、コロナ禍において特に手洗い、咳エチケットを丁寧に伝えています。看護師と保育士が連携し、寸劇や絵で手洗いの大切さを伝え、実際に手を一緒に洗います。歌を歌いながらしっかり手を洗うなど、子どもたちは楽しく身につけています。その他、年2回歯みがき指導もしています。積極的な戸外活動で足腰の発達を促し、丈夫な体作りをしています。横断歩道の渡り方や信号の見方等交通ルールを伝えます。日々の保育の中でも危険個所等を子どもと共有し、安全に活動できる方法を確認しています。

医療機関等と連携し、子どもの心身の健康の維持に取り組んでいます

嘱託医の健診は0歳児が毎月、1歳児以上は年2回行っています。歯科健診は年1回実施しています。現在はいませんが、医療的ケアが必要な子どもには保護者と連絡を取り合い、園の嘱託医もしくは主治医と連携し対応します。必要に応じ自治体の保育支援課や子育て支援センター、保健センターとも連携します。保護者とは担任、状況により園長、看護師等が定期的に面接し、対応を共有します。緊急時は保護者指定の連絡先に連絡し、嘱託医、主治医、地域の専門医療機関に受診するようにしています。与薬はしていませんが事情により相談を受けています。

保護者と共に子どもの健康を維持できる取り組みをしています

入園時に健康管理、予防接種、与薬、感染症について保護者に説明を行い、理解と協力をお願いしています。毎月発行する保健だよりでは健康に関することや感染症発生状況などの情報を提供しています。園内の感染症発生状況は玄関前の掲示板やクラスに掲示し、自治体からの通知は配布や掲示で保護者に注意を呼びかけています。乳幼児突然死症候群の予防については入園面接で資料を渡し、仰向け寝の大切さを伝えています。午睡時に0歳児は5分、1歳2歳児は10分、3歳以上は30分ごとに呼吸の確認を行い、「呼吸チェック表」に記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労事情に配慮した支援に努めています

登降園時には家庭での育児の様子を聴き取り、園での生活を伝え、安心して子育てができる支援をしています。今年度はコロナ禍で実施が難しい状況でしたが、例年は懇談会、個人面談を行い、育児相談に応じ、保護者の個々の要望や事情は最大限受け入れ配慮するようにしています。延長保育は当日の15時までに連絡があれば対応しています。土曜保育を実施し、保護者の就労状況に合わせ柔軟な受け入れをしています。利用者調査の「急な残業による利用時間の柔軟な変更」の問いでは8割の保護者が「はい」と回答し、就労事情に配慮していることが伺えます。

今年度は保護者が交流する機会は少なかったですが、職員との信頼関係を深めています

運動会や発表会等の保護者参加行事や年2回の懇談会を通し、保護者同士が交流できる機会を設けています。懇談会では子どもの様子を知らせると共に、保護者の自己紹介や育児の悩みなどを話してもらい、保護者同士が打ち解け合えるようにしています。今年度はコロナ禍でほとんどの行事に保護者の参加を制限しました。行事内容や連絡事項は保育アプリやお便りなどで丁寧に伝えています。利用者調査の「子育てなどの相談をすることが出来る信頼関係」の問いでは約8割の保護者が「はい」と回答し、「相談しやすい」といった意見もありました。

保護者と育児の共通認識を得る取り組みをしています

個人面談や登降園時の会話から得た家庭の情報を職員間で共有し、保護者の育児への考え方を受け止め、共に子どもを育てていく姿勢を持つようにしています。降園時には担任以外の職員もその日の子どものエピソードを伝えています。保育士体験等で子どもが一緒に触れ合う機会を作り、園の活動の理解を図っています。慣らし保育期間は保護者に寄り添い、離乳食等の相談を受ければ助言します。園だよりはその月の育児のねらいを伝え、給食だよりは栄養価のあるレシピを紹介し、保健だよりは家庭での衛生面の注意や健康に関する情報を載せています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍でしたが可能な地域資源を活用し、子どもの生活の幅を広げています

周辺は公園が多く、天気の良い日は毎日散歩に出かけています。散歩中に虫を探したり木の実拾いをするなどで楽しんでいます。公園では近隣保育園の子どもたちとも交流しています。地域の商店街では子どもたちが元気よく挨拶し、地域の人も声をかけてくれます。給食食材を届けてくれる八百屋さんに、子どもたちがスイカ割りをするために買い物に行きました。コロナ禍で地域の社会資源を十分に活用することが難しいですが、図書館は日々の保育の中で活用し、虫や植物を調べたり、好きな本を選び読んだりしています。

子どもが地域の人と交流できる機会を作っていくことを検討しています

園は認可保育園になり3年目ですが、その前は認証保育園として地域とのつながりを持っています。商店街組合に加入し、地域の盆踊りなどには子どもたちが参加し、地域交流が行われています。認可保育園となり保育活動を工夫しながら地域の行事への参加をしていく予定でしたが、認可への移行に伴う職務が増え、1年目は参加を見合わせました。その後はコロナ禍になり、地域のイベントも中止になっています。今後は再度、地域との連携を考え、子どもが地域の人と交流できる機会を作っていくことを検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報のやり取りは保護者の同意を得るようにしています

子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合は、本部のホームページにも掲載されている「個人情報保護方針」に基づいて対応すること、提供先、利用目的等を明記しています。入園面談前に「施設外における個人情報の取り扱いについて」と「施設利用に関する個人情報の取り扱いについて」の書面を保護者に送付し、前もって読み込みをお願いしています。面接時にその書面を持参してもらい、改めて説明したうえで同意の署名捺印を得ています。子どもの情報のやりとりはできるだけ都度同意を得るようにし、個人情報保護の徹底に努めています。

子ども一人ひとりの羞恥心に配慮した支援に取り組んでいます

おむつ交換や着替えは手作り仕切りを設けた保育室内の決まった場所で窓のカーテンを閉めて行います。子どもたちは体にタオル等をかけ全裸になることなく行えるよう環境作りをしています。羞恥心が芽生える4、5歳児には男女別に着替える、シャツが出ていれば知らせ、顔に食べかすがついていたら鏡を見て身だしなみを整えるよう伝えます。トイレはトレーニング始めの子どもが安心して使えるように扉がついていない所もありますが、幼児クラスはドアを付け個室にしています。排泄を失敗したときはさりげなく対応し、子どもの気持ちを大切にしています。

子どもの気持ちに寄り添った支援ができるよう努めています

子どもの呼び方や虐待の防止などについて、職員会議等で全職員に都度留意を促しています。職員は入職時に本部の教育プログラムで子どもの人権について研修を受けています。子どもへの接し方として子どもが安心して話ができるよう同じ目線になり、よく聞いたうえで状況に応じた叱り方や褒め方をすることにしています。職員同士が気になる言動を注意しあえる関係づくりをしています。日常の会話等で家庭の状況を把握し、子どもの価値観や生活習慣など個々の状況に配慮し、一人ひとりの人権や気持ちに寄り添った支援ができるよう努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部の「保育ガイド」、園独自のマニュアルで業務の標準化を図っています

本部が作成する「保育ガイド」では保育運営、栄養、保健に関する業務を網羅し、保育の標準を明確に示し活用しています。園独自に「土曜日の清掃業務」「電話の受け方」「保育士として、社会人として」等の手順書を作成し、経験が浅い職員がわからないことが起きたときにはいつでも確認できるようにしています。他にも「離乳食マニュアル」「窒息・誤飲について」「お散歩マップ」等の独自マニュアルを作成し、保育に常用できるようにしています。こうした手順書やマニュアルは職員会議等で取り上げ、できるだけ有効活用できるようにしています。

マニュアルは定期もしくは状況に応じ見直し、要望を受けサービスの向上を図っています

園独自のマニュアルや手順書は毎年確認しています。「お散歩マップ」のように交通事情や近辺環境の変化が頻繁にある場合は、職員が情報を集め、都度更新するようにしています。職員自己評価では「マニュアルを生かしきれずミスが出たことで、定期的な読み合わせを行い意識が向上した」とありました。マニュアル類の見直しや内容を確認することで職員自身の保育の見直し、向上に繋げています。保護者の意見や要望は玄関に置いてある意見箱、登降園時や個別面談等で確認し、職員会議で共有し本部にも知らせ、改善策などを伝えるようにしています。