東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社小学館アカデミー
事業所名称 小学館アカデミー神保町保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)あったかい心をもつ子どもに育てる 2)思いやりの気持ちを大切にする 3)主体性を大切にする 4)好奇心が伸びる環境を大切にする 5)一人ひとりの得意を大切にする

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・社会人として、色々な人の意見に耳を傾け協調しながら職務を遂行できることが大切と考えている。 ・また失敗にくじけることなく向上心を持ち、前向きにチャレンジする気持ちを忘れない。 ・後進の人に対しては、その人の成長を応援し「あったかい心」で見守る職員集団でありたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 ShoProの保育理念・保育方針・保育目標を理解し、保育を楽しみながら子どもたちとワクワクする毎日をつくってほしい。自分の仕事に誇りを持ち、保護者の方々と共に地域に根差した保育園の保育士として未来をつくる仕事である自覚を感じてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員は感謝の気持ちと思いやりを根底に連携をとり、子どもをあたたかく見守っています

 職員間の人間関係の根底には「ありがとうございます」の感謝の気持ちと思いやりがあり、それぞれの立場や個性を尊重しながら保育に取り組んでいます。小規模園の良さである情報共有のしやすさを生かし保育士、看護師、栄養士の役割をお互いに理解し団結力が生まれています。法人の研修、園のOJT研修、各会議体で日々の保育活動について活発な意見交換が前向きな気持ちとなっています。また、法人独自の保育プログラムの展開や子どもの人権擁護では言葉かけや行動に十分に留意して、職員全員が連携をとり、子どもをあたたかく見守っています。
2 子どもの好奇心や探求心や創造性は、四季折々の自然に触れはぐくんでいます

 園庭がないため、天気の良い日は近隣の公園に積極的に出かけています。散歩中に街路樹や植え込みの草花をじっくり観察し、色合いや感触に親しむなどしています。公園内では葉っぱの下に隠れている昆虫を夢中になって探し、ありやダンゴムシなどの様子を見て生き物とのふれあいを大切にし、好奇心や探求心をはぐくんでいます。捕まえた虫は絵本や図鑑を読んで、子ども同士でかかわり合いながらお世話をするようになり、職員は子どもの自発的な行動を大切にし受け止めています。園外の環境を活用して、子どもの興味関心をはぐくむよう努めています。
3 保護者とのコミュニケーションと信頼関係を大切にし、子どもの育ちを実感しています

 保育理念の「あったかい心をもつ子どもに育てる」に向けて、保護者とのコミュニケーションを大切にし、降園時には子どもの成長した姿や感動した事をエピソードにして、具体的に伝えるよう心がけています。職員同士で日々の子どもの様子を随時共有し、子育てに関する不安や相談はいつでも受け付けており、第三者評価の利用者調査では子育てに関して職員と話したり相談できたりするような信頼関係があるかという問に対して「はい」の回答が100%になっています。子どもの豊かな育ちを保護者とともに実感しながら、良好な信頼関係を築いています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の実情や立地条件などを勘案し、事業継続計画を早期に策定することを期待します

 大規模な自然災害や感染症、想定外の事故などにより、園業務を中断せざるを得ない事態や園運営に大きな影響を与える状況が起きています。社会のインフラとして保育園は位置づけられており、園の運営を中断しないことや、早期に再開するための方針、体制、行動などを定めた事業継続計画(BCP)の重要性が高まっています。現状は法人によって事業継続計画の基本骨子が示されましたので、今後は園の実情や立地条件などを勘案し、事業継続計画発動の基準、職員の参集グループや担当などを明確に定め、早期に関係者へ周知していくことを期待します。
2 中期計画から次年度計画までの明確な連動性は、確実な園運営に結び付いていくでしょう

 2021年度から2023年度までの3年間の中期計画を基に単年度計画を策定しています。単年度計画に対して一年間の実績を事業報告書の中で詳細に総括しています。その課題と中期計画から次年度計画が策定されています。しかし、それぞれの計画の項目が一致していない事と、事業報告書で総括していない項目があります。中期計画から次年度計画までの連動性をさらに高め、計画については主な項目の測定可能な到達指標を明示し、到達状況が客観的に把握できるようにしていくと、計画から執行までがつながり、確実な園運営となっていくでしょう。
3 情報共有と多様な意見を取り入れるため、会議体の充実に取り組むと良いでしょう

 職員の会議体は職員会議やクラス会議、リーダー会議、昼の打ち合わせが行われ、日々の保育活動の情報共有や行事などの運営に関する検討が行われています。各会議録の内容は直接口頭で説明するほか、回覧形式で情報共有され、内容を確認した職員は議事録にサインをし、職員間での情報共有を徹底しています。今年度から、パート職員の意見も尊重し大切にしていきたいと考え、今年度はパート会議を1回開催しました。今後は質の向上を目ざしたより良い保育運営になるよう、パート会議の開催頻度を増やして、多様な意見を取り入れていくと良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園は子どもの安全に最大限の配慮をし、保護者が安心できる園環境を提供しています

 子どものことを第一に考え安全に最大限の配慮をし、保護者が安心できるよう取り組んでいます。職員は「子どもと自分を守る30秒の誓い」を毎日の昼打ち合わせで暗唱し、人数のチェック、環境と変化のチェック、危機発生時の対応を常に確認しています。情報伝達は誠実に行い、けがなどについては状況をしっかり伝え、翌朝も保護者に必ず声を掛けています。個人情報保護のため16項目のブログチェック、感染症防止のため毎日数回手拭きで消毒、事故を未然に防ぐヒヤリハットの見直しなど、職員同士が連携し保護者が安心できる対策を実践しています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの成長をブログや掲示物を通して保護者へわかりやすく周知をしています

 日々の子どもの様子や成長は降園時に保護者へ直接口頭で説明しています。毎週金曜日にクラスごとにブログを更新し、その時の子どもの表情や友達とのかかわる姿が伝わるような内容で掲載しています。また玄関のエントランスには限られたスペースを活用して、行政の情報や園だよりを掲載するほか、特記したい活動の様子を「ダイジェスト版」として掲示をしています。ダイジェスト版はハロウィンなどの行事や避難訓練、保健指導の様子が掲示されており、口頭では伝えきれない内容を写真とコメントを通してわかりやすく周知をしています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 保育士、栄養士が連携して食育活動を行い子どもにとって豊かな経験につながっています

 食育の活動は保育士だけではなく、栄養士の専門性を生かしながら連携を図り、子どもにとって楽しい活動になるように取り組まれています。今年度はオリンピックに因んで、保育と小学館ライブラリーと給食がコラボレーションし、毎月世界の国を1つテーマに挙げ、その国を調べて文化にふれたり、絵本を紹介したり、食事をメニューに取り入れ、子どもたちが楽しめるような工夫を凝らしています。また、活動は子どもの興味や育ちに合わせて日々の生活とつながるように展開させ、好奇心や探求心、想像力を豊かにし多様な経験ができるように努めています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している26世帯を対象に調査を実施しました。在園児は31名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 26世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 69.2%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が15人(83.3%)、「満足」が3人(16.7%)で「満足」以上の回答は合計18人(100%)でした。  自由意見には、「とてもていねいな保育をしてくださっています。先生一人ひとりが意識が高く、チームプレーで運営されていると感じます」「通っている子どもが皆素直で元気に育っており、園の方針が保育士の方々含めきちんと浸透していると感じられます」「経営層が明るく温かい対応をしてくださるので、園の雰囲気もとっても素敵で、親としては安心して子どもを預ける事ができています」「学年などを問わず、顔見知りになれるのもアットホームでいいです」「少人数で細やかな対応がなされています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」「安全対策が十分取られていると思うか」他6項目で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、非常に満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「月齢に合わせた適切な教育をしてくださっていると思います」「少人数ながらも友だちとのかかわりの中で日々成長している姿を感じます」「季節を感じる創作やお友だちとのかかわり、パズルや塗り絵の上達など、知らないうちにたくさんのことを吸収して帰ってきます」「日頃の異年齢交流も盛んで、良い刺激を受けられると思います」「子どものペースで色々なことを進めてくださるので、非常に現代的な教育だといつも感心します」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「自由活動の時間は特に子どもが好きなことをさせてもらっていると思います」「家ではさせにくい工作などの体験も多くでき、嬉しいです」「行事が豊富で良いです」「本を読むソファスペースなど、狭い園でも子どもたちが楽しめるような工夫をしていただいています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「季節やイベントに合わせたオリジナル料理など、バリエーションが多く大満足です」「アレルギーや危険のあるものは含まれず、かつ栄養バランスの良いメニューです」「季節、行事を意識したものを手作りしてくださり、ありがとうございます」「昼食は栄養も味も良いです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が11.1%でした。  自由意見には、「土地柄あまり自然がないですが、それでも工夫してくださっていると感じます」「以前よりも散歩に連れて行ってくださる機会は増えていると思います。短時間でもありがたいです」「積極的に外に遊びに連れて行ってくださいます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「延長、休日保育に柔軟です」「嫌味を言われたことは皆無で、とても感謝しています」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「定期的な訓練などがあり、ありがたいです」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「運動会は残念ですが、例えば屋外での検討はいただいたのかなと思います」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「定期的な面談に加え、ちょっとした相談まで気軽に話せます」「先生方の人柄が皆すばらしく、しっかりコミュニケーションも取っていただけるので安心しています」「子どもをよく見てくださっています。できるようになったこと、日常のささいなことなど、本当にこまかく教えてくださいます。先生全員がそういった雰囲気です」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「どの先生も明るく、担任でなくとも良くしてくださいます」「先生方はとても対応が良いです」「職員の皆さんも安心して子どもをお任せできる先生ばかりです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、この質問に関連するコメントはありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「対応について子どもから聞くことがないのでわかりません」という声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「クラスなどの全体性だけでなく、個人に合わせた対応をしてくれていると思います」「子どもの気持ちを受け取めた上で注意などする、という方針があると感じます」「とても愛情深く接していただいていると思っています」「少人数であるため、一人ひとりのサポートがとても手厚いと思います。また、大人数では見落としがちな所までフォローしていただけているのですごく助かります」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「『パンツをはかないと恥ずかしいよ』などと声かけしてくれているようです」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%でした。  自由意見には、「教育方針もわかりやすいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.4%、「無回答・非該当」が5.6%でした。  自由意見には、「対応は気持ちよく早いので、不満に思うことはほとんどありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%でした。  自由意見には、「第三者への相談方法について積極的な説明はありませんが、今は必要性を感じていません」という意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目ざす保育理念や基本方針などは職員や保護者へ理解を深めています

 保育理念、保育方針、保育目標は法人が主催する入社時の配属前研修や、入社年次ごとの研修において継続して理解を深めています。また、毎月の職員会議では月に1回程度全員で理念などを唱和しています。全体的な計画には法人独自の保育プログラムを明記し、関連する計画や保育活動の原点にしています。玄関エントランスには、保育理念などを掲示し職員だけでなく保護者も常に確認できる状態にしています。保護者に対しては、ホームページでの発信やパンフレットを園見学時に配付し、入園時の説明会では重要事項説明書などに基づき説明しています。

園長は基本方針を表明し、公平性ある園運営を大事にしています

 2021年4月下旬の職員会議で中期計画に基づく2021年度の事業計画を発表し基本方針を表明しています。計画の重点項目は、4項目にわたり、園が目ざす保育理念「あったかい心を持つ子どもに育てる」を具現化することなどについて具体的な取り組み内容と手法、達成の指標、担当者などを定めています。園長は園運営の第一歩は職員一人ひとりとコミュニケーションをとり、保育全般について職員全員でいっしょに考えサポートをしていく事、一生懸命取り組んでいる頑張りを見逃さず感謝と評価をする事、仕事の内容に公平性を持つ事と考えています。

重要な案件は職員会議で決定し関係者や保護者へもれなく伝えています

 園の経営や運営にかかわる重要案件については、案件の内容により決定するまでの手順は決まっており、リーダー会議、クラス会議、職員会議で共有し検討や話し合いを行います。園としての対応を決め、法人担当者へ実態を伝え解決を目ざします。最終的に決定した内容や経緯は職員会議、昼打ち合わせで説明し、職員会議議事録、昼打ち合わせノートなどに記載し、全職員に周知していきます。また、運営委員会でも経緯と内容を伝え、議事録は玄関エントランスに常設しています。保護者に対しては手紙を個別に配付して、掲示板によっても知らせていきます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートなどにより、園に関する環境を客観的に捉えています

 利用者の意向や情報は秋の遠足、ハロウィン会、運動会などの行事後に保護者アンケートを行い、職員会議などで集計分析し結果を開示しています。保護者の意見や要望はクラス懇談会、年2回の個人面談によって確認しています。職員の意向は10月には園長と、11月には法人担当者と個別面談を行い把握しています。地域や福祉の情報は、区施設長会議、近隣保育園、法人情報などから把握しニーズを踏まえた運営を行っています。園の経営状況は法人作成の施設実績表や予算管理表で確認し、毎月法人担当者との打ち合わせを行い対処しています。

中期計画と連動性が高い単年度計画が策定され、職員との共有ができています

 現在、3年間の中長期計画(2021年度~2023年度)を策定しています。2021年度の単年度計画については2020年度の実績を振り返り、事業報告書として分析しまとめ、それを基に実態に則した2021年度計画を園長が策定しています。内容を職員会議で検討し、修正があれば職員総意のもと実施されています。中長期計画と単年度計画の整合性は高く、理念実現に向け課題解決のための指標が明記された実現性の高い計画となっています。予算計画については法人施設担当と共有し、行事や消耗品などの購入予定リストをもとに策定しています。

職員の役割分担を決め、計画進捗状況を毎月確認し取り組んでいます

 年度ごとに職員の役割分担を決め、年間を通じ円滑に計画が推進されるように体制を整えています。行事などについては、担当者が中心となり、行事チームや園長、リーダーと打ち合わせをし、昼打ち合わせや職員会議で確認し計画を推進しています。個々の活動は年間での重点課題と月々の目標を決め、個人能力向上シートに明記し、取り組み状況については毎月進捗確認と振り返りを自身で行い、半年ごとに園長との個別打ち合わせを行います。実施したことや未達成だったこと、その理由をきめ細かく確認し今後の対応を共有し園計画の達成に向かっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法、規範、倫理を遵守し、法人の研修や職員会議で意識を継続させています

 職員が守るべき法、規範、倫理は、入社時の配属前修研修で、児童福祉法、就業規則、個人情報保護法などを基に理解を深めています。園では事務室内に関連する施設運営の手引きや各種マニュアルを整備し、職員がいつでも回覧できる状態にしています。定期的に開催される職員会議では社会的責任や守るべき法や倫理、子どもの人権尊重について確認しています。また、保育理念の振り返りや職員の取り組みから園独自の目標として「自分も相手も大切に、笑顔の花が咲く保育園」を定めています。個人情報関連では16項目のブログチェックを実施しています。

保護者からの苦情相談の仕組みや、虐待防止の取り組みを実施しています

 保護者の意向は苦情受付窓口を通じ、園内外の担当者へ苦情や相談ができることや、玄関にある「ふれあい箱」に、匿名で苦情を伝えられる事を入園時の説明や掲示物によって周知しています。ふれあい箱の意見には、リーダーと解決策を検討し、内容によっては法人担当者と協議した後、昼打ち合わせなどで職員と内容を共有し、対応や改善策を保護者に周知します。虐待防止策は職員会議で不適切な言動がないか、名前の呼び捨てや命令口調などがないかを振り返っています。行政機関へ虐待の疑いなどの連絡があった場合は連携をとり対応していきます。

園運営の透明性を図るために、園内の活動を積極的に発信しています

 園運営の透明性を図るために、区や法人ホームページに情報掲載し運営内容を発信しています。子どもたちの活動についてはブログや玄関の保護者向け掲示板に行事のダイジェスト版を貼り出し、その日の活動をホワイトボードに書き込み伝えています。地域との交流は見学者の感染予防を徹底し受け入れています。地域店舗への挨拶や見学、自治会へ園便りを届けるなどできる限りの交流を行い、区保育施設連絡会、施設長会へ参加し意見交換をしています。今年度はコロナ禍のため実習生やボランティアの受け入れは計画に留まっており、実施はできていません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全対策は法人全体で取り組み、各種訓練の実施やヒヤリハットマップを作成しています

 法人全体の安全対策を推進する組織として安全委員会と園では事故防止委員会が設置されリスク対策に取り組んでいます。リスクの優先順位は、地震、火災、交通事故、不審者などが考えられ、事故を未然に防ぐためにヒヤリハットの確認と共有をし、災害についてはさまざまな状況を想定した避難訓練などを毎月実施しています。玄関には、おさんぽ&地域安全マップ、避難場所までのルート、公園のヒヤリハットを写真などを使い作成し掲示しています。保育室にはクラスごとにヒヤリハット資料を掲示し、園児送迎時の保護者や職員は常に意識しています。

事故や災害に対する事業継続計画は、法人が作成した骨子を基に早期完成が期待されます

 現在、事故発生時や再発防止の取り組み、地震や火災など災害時の行動などは「安全、危機対応マニュアル」や法人データベースの「業務連絡」の中から確認できます。事務所内には自衛消防隊の編成と任務、避難訓練計画、緊急病院リスト、警察、救急車、消防車の呼び方、区洪水避難計画などの資料が掲示され、保護者への緊急連絡システムなどが整備されています。しかし、継続して安定した保育サービスを提供するための事業継続計画については、計画を策定途中ですので、法人が作成した骨子をもとに、早期に作成し周知されることが期待されます。

情報の取り扱いについては、管理規定や個人情報保護法にのっとり行われています

 情報の取り扱いについて、職員とは入社時に誓約書を結び配属前研修やその後も研修を継続的に行い、情報の扱いは厳密に行われています。事務室にはさまざまな書類やパソコンに情報がありますが、文書の管理規定や個人情報保護法にのっとり、重要情報は鍵のかかるキャビネットに保管管理し、保管の期限が過ぎた書類は年一回廃棄処分を実施しています。パソコンはパスワードやアクセス制限により使用者を限定するほかUSBの使用禁止、使用するデジタルカメラの登録などで情報流出を防止しています。利用者とは写真使用を同意書により確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用実務は法人に一本化し配置や異動は、意向や資質などを勘案し判断していきます

 職員採用については法人の採用育成課が中心になり、採用実務は一本化されています。募集は法人のホームページや求人専門サイトなどによって行われています。目ざす保育理念や保育活動をホームページやブログで発信し、求める職員像を明確にしミスマッチのないようにしています。非常勤職員の採用は園の実情に合わせ園長が行っています。配置や異動は、園長との個人面談によって職員の意向、資質、経験、職場のバランスを考慮し総合的に判断していきます。育成は個人別に研修、目標設定、面談、評価が連動し職員の意向を尊重し展開しています。

多様なキャリア形成に向けた研修が体系化され、職員の意欲を高めています

 法人は研修制度を体系化しキャリアパスと連動しています。個人別年間研修計画が作成され、学ぶべき内容を明らかにしています。入社後3年目までは、受講必須である育成研修と4年目以降の受講選択ができ、各種あそびのトレーナーとして認定され研修講師が可能となるエキスパート研修とマネジメント職を目ざすキャリア研修があり、将来展望を描くことができます。また、区が主催する研修、外部講習会などへ個人の希望による参加を推進しています。園内ではOJT研修、パート職員研修、園長との個別面談を行い、職員の育成に取り組んでいます。

会議体が連携し課題解決に協力して取り組み、働きやすい職場をめざしています

 協力して前向きに保育を実践していくことを意識し、さまざまな研修会に参加した場合は、研修報告書を作成し職員会議などで共有し、活用しています。リーダー会議では課題を事前に話し合い、方向性を示し職員がスムーズに仕事に取り組めるようしています。昼打ち合わせの時間は大切にし、職員が一同に会しての情報共有だけでなく課題解決もし、朝の受け入れ時の検温の方式を改善しました。安心して働きやすい職場とするため、就業状況を確認したうえで、公平性を大切にして本人の希望を取り入れながら休暇取得やシフト調整を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の重要課題として、保育の質の向上をすすめるため「会議体の見直し」としました。課題とした背景には、従来は会議体として職員会議と昼打ち合わせが実施されていましたが、保育の質の向上は保育に直接かかわる保育士だけではなく、職員全員が連携しながら取り組むことが必要であると考え、リーダー会議、クラス会議、パート会議を開催することとしました。取り組みの結果、小規模な園であるため、お互いに共通理解をしていると思っていた事でも相違があることがあり、会議を実施することによりクラス担任の考え方や取り組み、協力してほしい事などについてさらに確実に共有できるようになりました。特にリーダー会議開催により課題、検討、決定プロセスなどが明確になり、園運営について方向性を示すことができ効果がありました。その結果、課題に対してパート会議は未実施でしたが、そのほかの会議体を実施し、おおむね目標は達成できました。今年度においても前年度の振り返りを行い、会議体の内容を充実しながら継続して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 課題に取り組み、クラス会議は2か月に1回の開催となりました。0歳児クラスはクラス担任のほかに栄養士、看護師も参加し、子ども一人ひとりの育ちの状況の確認をし、それぞれの専門的な立場から意見を出し、さまざまな視点を共有することができクラス内の話し合いが深まり連携がスムーズに取れるようになりました。職員会議も充実し課題などについて活発に話し合い、全職員と情報を共有することができ、担任ではない職員も適切な対応ができるようになりました。リーダー会議は園運営について全体を俯瞰し、必要な時に随時開催とし、検討を重ねていきました。内容は職員の育成、保護者との連携、コロナ禍での感染防止対策や行事開催を検討していくことができました。引き続き今後も会議体の充実を目ざし、今年度から二つの取り組みをスタートしています。一つはパート会議を位置づけ開催を始めましたが、まだ開催回数が少ない状態です。二つは緊急事態宣言解除後には職員会議の所用時間も1時間30分ほどに増やし取り組んでいます。さらに職員会議の中で昼打ち合わせで課題として取り上げられた内容や事例を積極的に共有し、会議体の内容についても見直し、保育の質の向上を目ざしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度の二つ目の課題は、「ブログの取り組みをさらに進める」こととしました。課題とした背景にはコロナ禍にあり、園に人が集まる行事開催や地域交流をすることが難しくなり、子どもや保育園の様子を伝えることに制限が生じてきました。園のブログはだれでも見ることができるため、保護者をはじめ園関係者、地域の方々に情報を伝えることができると考えたからです。課題達成に向けて、保護者向け情報発信の一環としてブログの充実を事業計画の重点項目の一つとしました。具体的な取り組みとしては、全職員で話し合い、ブログの発信日を毎週金曜日とし、毎週一クラスずつ発信していきました。また、ブログのタイトルは「〇月第〇週の様子」から「いちご組梅雨を楽しむの巻」など具体的にし、読んでみたくなるようなものとしました。取り組みの結果、毎週各クラスで話し合いを行い、工夫してブログを発信することができました。保護者からも楽しみにしていますという声も届いていており、課題についてはほぼ達成できました。今年度も引き続き、工夫しながらブログ発信し、園の様子を伝えながら、在園児家庭以外の子育て支援にもつながる情報を発信しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 重要課題の「ブログの取り組みをさらに進める」の達成に向けて、制作面ではスマートフォンでブログを見る場合が多く、そのためコメントを短く、タイトルは具体的にしていきました。保護者からは家庭内とは違う子どもの姿を画像で確認でき、遠く離れて暮らしている祖父母も日々成長していく様子を見てたいへん喜んでいることが伝えられました。そのため画像での子どもの掲載頻度はほぼ平等にすることも注意をしました。入園希望者からは園見学の前にブログを見ることにより、園の様子、実施している行事、見学会のお知らせ、園の雰囲気などが十分に伝わってきたとの声をもらいました。内容面では園の様子、行事などの紹介だけではなく、園の専門性を生かした子育て支援につながる情報の発信も行いました。お尻の拭き方、手洗い、歯磨きについてなどの衛生面やお勧めの絵本、本の読み聞かせの大切さについても専門家のアドバイスを掲載しました。一方、保護者からはブログの更新頻度を多くすることや行事の様子を動画で限定公開を希望する意見もありました。職員の業務が過重にならないよう配慮し、コロナ禍であっても新しい事に挑戦し園運営の透明性を高め、地域貢献となる情報発信を行っています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は、区や法人のホームページ、パンフレットなど多様な媒体から入手できます

 施設の概要や園の特徴は区や法人のホームページ、区が発行している情報冊子「子育て応援ガイドブック」で知ることができます。「子育て応援ガイドブック」には区内各園の住所や電話番号、対象年齢、保育時間のほかに、区の子育てに関する情報が記載されています。法人のホームページには保育理念や利用案内、一日の保育の流れ、施設の見取り図などが記載されています。園のブログでは園見学会日程を告知するとともに、子どもたちの活動の様子などをわかりやすく写真を利用して掲載し、入園希望者などの情報収集に役立てられています。

園見学は保育に支障がでないよう日々の様子が見学できるように工夫しています

 園見学に関する情報は園のブログで知らせており、電話で受付を行っています。今年度は月に3、4回程度日程を設けており、必要に応じて個別の対応を行う場合があります。現在は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、保護者1名、子ども1名の参加としていますが、日々の子どもの様子を見学できるように園見学は平日に設定するようにしています。また在園児の保育活動に支障が出ないよう園内を案内し、さらに園の様子を知りたい場合は園のブログを紹介しています。園見学後は面談を行い、認証保育所の仕組みや質疑に対応しています。

保育理念や法人独自のプログラムをホームページやパンフレットで伝えています

 保育理念である「あったかい心をもつ子どもに育てる」を掲げ、法人独自の保育プログラムの取り組み内容である、コミュニケーション、リズミック、運動、ネイチャー、本育などを指導計画に反映しています。日々の保育は子どもの豊かな経験につながるよう工夫されており、ホームページやパンフレットでもわかりやすく伝えています。パンフレットはA3両面二つ折りとA4両面の2種類があり、どちらもカラー刷りでわかりやすい構成になっており、園見学者に配付するほか、A4のパンフレットはホームページからダウンロードできるようになっています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始前の契約会では重要事項説明書に沿ってていねいな説明を行っています

 2月末~3月上旬に行う入園の契約会は、待ち時間がないよう時間帯を個々に設定して開催しています。契約会では重要事項説明書、入園のしおりなどを基に説明し、記載内容について理解を得たうえで契約書を取り交わしています。入園後の健康管理、睡眠、食事、持ち物の確認などを保護者が正しく理解するよう具体的にていねいに伝えていきます。園生活を安心して送ってもらえるように、子どもたちと接する職員の姿勢を伝えています。保育理念、基本方針、保育目標などについては日々の保育のエピソードをあげながら、説明を行っています。

安心して保育園で過ごせるように慣れ保育は個々の状況に応じて決定しています

 入園後の慣れ保育は、個々の生育歴、生育環境によって個人差があるため、保護者とクラス担任が話し合い、保護者の意向を取り入れながら行っています。職員は子ども一人ひとりの状況に応じてていねいに寄り添い、あったかい心で保育ができるように心がけています。園見学や契約会の際に伝えられた内容や書類は児童票にまとめ職員間で共有し、全職員で子どもたちの日々の様子などを把握するよう努めています。子どもや保護者の不安やストレスの軽減に配慮しクラスの枠を超えて保護者へ声を掛け、職員や園長と話しやすい雰囲気づくりを心がけています。

退園や卒園の際は全職員と全園児が集い、お別れ会を行っています

 退園や卒園時に実施するお別れ会では、全職員と全園児が集い、あったかい雰囲気の中で行われています。お別れ会では各クラスで作成した手作りプレゼントや製作のまとめ帳などの記念品を渡し、園で過ごした楽しい日々を振り返られるように工夫しています。また退園後、卒園後も園とのつながりを大切にしていきたいと考え、いつでも園に来られるように声をかけ今年度は卒園児宛てにはがきを発信しました。現在は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため実現できていませんが、今後は園行事への参加を促すようなお知らせをすることを検討しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人独自の保育プログラムを保育活動の基盤として、全職員で取り組んでいます

 全体的な計画は法人独自の保育プログラムを保育活動の基盤としています。内容は遊びのスペースで構成されたラーニングセンター、本育、コミュニケーションあそび、リズミックあそび、ネイチャーあそびなどに取り組み、自発的なあそびやせいかつから気づきを得て、まなびへつながることを基本としています。また、園はあったかい心をもつ子どもに育てるために、戸外活動の充実や地域性とのかかわりを大切にしています。子どもたちにとって日々の保育生活が豊かなものになるよう、職員は話し合いや情報共有をして、取り組んでいます。

園便りや玄関の掲示、ブログや日々の会話を通して保護者へ日々の成長を伝えています

 4月に行われる保護者会で保育理念や保育計画を伝えています。保育理念「あったかい心をもつ子どもに育てる」の実現のために自分も相手も大切に、笑顔の花が咲く保育を園独自で掲げています。子どもたちが明日を楽しみにしながら、わくわくして登園できるよう職員は一つのチームとなって子どもたちを受け入れています。また玄関エントランスに全体的な計画や毎月の園便りを掲示して月ごとの保育目標を養護と教育の視点で保護者に伝えています。そのほか日々の子どもの成長をブログや登降園時に伝え、保護者に対して保育内容の理解につなげています。

指導計画は子どもの発達や成長を把握して日々振り返りを行い見直しをしています

 指導計画は子どもの実態や日々の成長を踏まえながら見直しを行っています。0~2歳児クラスは個別発達記録を記入する際や毎日の保育日誌の中で、子どもの姿や職員とのかかわり、援助の仕方などの振り返りを行い、日々の保育へ反映させています。3~5歳児は毎日記入する保育日誌の中で、振り返りを行い次につなげるよう工夫しています。その日の天候や子どもたちの様子を把握し、子どもたちが興味をもっていることや、自発的にやりたいことなどを職員が理解し、尊重していきながら状況に応じて保育活動を変更できるように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
職員がチームとなり、子ども一人ひとりの状況を把握したうえで保育を行っています

 子どもの生活環境の変化や成長は、各年齢に応じて指導計画や日誌及び児童票につど加筆をし、会議や打ち合わせなどで、その内容を口頭で職員へ伝え、情報共有をしています。記録をする際は、子どものありのままの姿を記録し、後から読み返したときにわかりやすく、具体的に記録をするように工夫しています。また子ども一人ひとりにていねいな保育をしていくために、保育士だけではなく、園長、看護師、栄養士、事務員がそれぞれの専門的な視点でかかわっており、職員がチームとなってあったかい心をもつ子どもに育つよう見守っています。

毎月世界の国をテーマに各国の文化にふれ、楽しく親しみをもって過ごしています

 今年はオリンピックの開催に因んで、毎月世界の国をテーマにし、その国の文化に楽しく親しみながら触れています。6月から始まり、韓国、中国、インドネシア、カナダ、フランス、キューバなどの国をテーマにしています。韓国をテーマにした月ではテコンドーに挑戦して、体を動かして笑顔で楽しむ様子が見られました。その国旗を製作して部屋に飾ったり、0歳児はその国の発祥となるものを壁面に飾ったり、目で見ても楽しめるよう配慮しています。また玄関入り口には世界地図が掲示されており、子どもと保護者が楽しめるように環境を工夫しています。

遊びや生活の中でお互いの気持ちを尊重する心がはぐくむように援助しています

 日々の遊びや生活の中で友達とのかかわりが増えていき、自分の気持ちを調整し、相手の気持ちを尊重できるように職員は子ども一人ひとりの様子を把握しながら見守っています。また職員は否定的な言葉を使わず、肯定的な言葉を使うように心がけており、場面ごとに子どもの姿を捉えながらできたことを具体的に認めるように配慮しています。子ども同士のトラブルが発生した場合は、お互いの気持ちを確認し、時には仲立ちして相手の気持ちを考えられるように援助をしています。そうしたお互いの気持ちを尊重することが、思いやりへとつながっていきます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にし登降園時にていねいに子どもの状況を伝えます

 登園時に保護者から子どもの体調の変化や家庭での様子を聞き取り、健康チェック及び生活記録に記録をします。保護者とのコミュニケーションを大切と考え、常に気持ちの良い挨拶を行うようにしています。降園時にクラス担任が対応できない場合は申し送りを行い職員間で情報共有を行ったうえで、その日の子どもの成長や気づきなどの様子を保護者へ伝えられるようにしています。またその日の保育の内容をクラスごとにホワイトボードに記載し、行事などの様子は写真とコメントの資料を作成し、玄関での掲示で子どもの様子をていねいに伝えています。

基本的な生活習慣が身につくよう、家庭と連携して援助をしています

 食事や排泄などの基本的な生活習慣を身につけていくため、家庭や園での様子を口頭や連絡帳を通じて保護者と伝え合い、一人ひとりの発達に応じて援助をしています。子どもが意欲的に取り組めるように、あったかい言葉がけを行いながら職員は時間に余裕を持って対応しています。例えば、2歳児の食事や着脱は無理のないように自分でできるように促していき、できたことを認めながら進めています。3~5歳児は食具の持ち方や鉛筆の持ち方を日々の生活の中で、遊びを通して自発的にできるよう促し、家庭と連携して支援をしています。

個々の状況に応じて気持ちよく休息が取れる環境に配慮をしています

 家庭との連携をとりながら一人ひとりの健康状態や発達を把握し、個々のペースで無理なくゆったりと過ごせる環境作りに配慮しています。例えば0歳児クラスは食事のスペースと休息のスペースを分け、個々の月齢や状況に応じて休息の取り方や時間を調整しています。また3~5歳児は昼食後、休息する時間は個々によって差があるため、コット(簡易ベッド)の上でもゆったり過ごすことができるよう環境に配慮しています。また、長い時間園で過ごしている子どもには、必要に応じて保育室の中にござを敷き、ゆったり体を休めるスペースを設けています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
発達に応じ子どもが興味関心を持ち、遊び込めるような環境づくりに取り組んでいます

 法人独自の保育プログラムを通して、「あそび・せいかつ」から「まなび」へさまざまな経験ができるように、各年齢や発達に応じて子どもたちが遊び込める環境づくりに取り組んでいます。子どもが興味関心を持てるよう、目線の先に年齢に応じたおもちゃを配置し環境を整えています。マラカスや指先を使って物を入れられるような手作りおもちゃなどを充実させて、ぬくもりを感じられるように配慮しています。おもちゃを置く場所には写真を貼り、片付けがしやすいようにし、子どもが自らおもちゃを選び、主体的に遊ぶことができるように工夫しています。

図鑑や絵本、童話などの多様な本を豊富に揃え、楽しく言葉を学べる環境を整えています

 本に親しむことにより、語彙力や想像力、思考力、集中力、読解力を伸ばし、学ぶことを自ら楽しんでいくと考え、多様な分野の絵本を豊富にそろえています。各年齢や子どもたちの興味関心に合わせて本をそろえ、本箱も絵本が取りやすい形に工夫し、環境を整えています。また、保育室入り口前に小学館ライブラリーとして本の貸し出しコーナーを設け、いつでも本を借りられるようにしています。本棚には童話や昔ばなし、図鑑、その他の分類で分けられており、興味関心が持てるように毎月おすすめの絵本をコメントカードを使用して紹介しています。

子どもの発見を大切にさまざまな表現を楽しめるように遊びが展開されています

 子どもたちが遊びの中でさまざまな発見をし楽しめるように粘土、絵本、音楽、絵画、運動などの遊びを取り入れています。例えば0~2歳児クラスでは手作りおもちゃとして蓋付きの小さな容器に米やビーズ、どんぐりを入れて、振ったときの音の違いを楽しめるように工夫しています。また粉ミルク缶の空き缶を再利用して手作りの太鼓を作るほか、職員が考えたオリジナルの手遊びで子どもが楽しく豊かに表現をできるような遊びを展開しています。音やリズムを体で感じながら見て聞いて、触れている体験を積み重ね、表現を楽しめるように工夫しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は壁面の装飾や絵本、日々の言葉がけで興味関心が持てるように工夫しています

 行事は子どもたちが興味、関心を持ち主体的に取り組めるよう、安心安全に配慮しながら工夫しています。毎月開催するお誕生会や夏祭り、運動会、ハロウィン、クリスマス会、大きくなったね会など季節ごとの行事を設定しています。行事前は期待が持てるように言葉がけをしたり、壁面を装飾したり、絵本を通して興味関心が持てるよう工夫しています。園にとって、行事は子どもの興味、関心が常に中心にあると考え、職員同士で子どもの日々の姿を把握しながら子どもたちがやりたい取り組みを尊重し、行事の中に取り入れられるよう工夫しています。

子ども同士で協力し、遊びの中で楽しく取り組めるような行事にしています

 今年度に開催した夏祭りでは新型コロナウイルス感染症拡大予防策として、職員と園児だけで行いました。盆踊り、くじ引き屋さん、ボーリングコーナー、金魚すくい、ヨーヨーすくい、おみこし担ぎを実施しました。日々の遊びの中で楽しみながら制作に取り組み、各クラスの子どもたちが分担し、協力し合いながらひまわり畑の麦わら帽子のおみこしを作りました。おみこしを装飾するために色をつけたり、リボンで帽子に編み模様をつけたり、子ども同士でかかわり合いながら協力する大切さを学ぶとともに、やり遂げた達成感を感じ喜びにつなげています。

行事の取り組みの様子や状況を随時保護者へ伝えて、理解を得られるようにしています

 年間行事予定表は年度の始めに保護者へ配付し、事前に行事の予定を周知しています。今年度の行事は新型コロナウイルス感染症の影響があり拡大予防策として当初の予定から変更が発生する場合がありましたが、状況を随時保護者へ伝えたり、行事に取り組む子どもたちの様子を掲示物やブログ、口頭で伝えたりすることによって保護者への理解を得られるよう努めました。今年度実施した運動会はクラスごとに保護者参加型で行い、月齢に合わせて親子で楽しめるようなプログラムを取り入れ、規模を縮小しても子どもの成長を感じられるように工夫しました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる中でも、落ち着いた環境で安心して過ごせるように工夫しています

 落ち着いた環境の中で過ごせるよう、年間指導計画や月間指導計画の中に長時間にわたる保育の配慮事項として、子どもの様子を把握して、計画の中に織り込んでいます。また職員は延長保育引き継ぎ簿や延長保育日誌を使用して引き継き事項を共有し、一人ひとりとのていねいなかかわりを大切にし、安心して過ごせるようにしています。寂しさを感じる子どもがいる場合は、落ち着くまでそばにいて見守りをしていきます。また、合同保育ではくつろいで過ごせるように、ござを敷いて休息できるスペースを設けるほか、環境を整えるよう工夫しています。

好きな遊びが十分楽しめるように、コーナー分けをしゆったり遊べるようにしています

 夕方の合同保育は子どもの様子や人数に応じて18時からとし、現在は常時8名程度が過ごしています。希望制で夕食と補食を利用することができ、落ち着いて食事ができるように食事スペースは部屋を分けるようにしています。また遊びの空間はパズルやおえかき、おりがみ、トランプ、かるたなどの机上遊びを取り入れたり、絵本を読むコーナーやゆったりくつろげるスペースをそれぞれ整えたりして、好きな遊びが十分楽しめるように工夫をしています。また0~5歳児の合同保育となるため、異年齢による思いやりがはぐくまれるきっかけにつながります。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
野菜を多く取り入れ、味付け、歯ごたえ、彩り、香りに配慮した給食を提供しています

 献立は栄養士が作成し、季節の食材や野菜を豊富に取り入れるようなメニューを心がけています。保育室の近くに給食室があり、調理中に野菜を切る音が聞こえてきたり、食材の香りが漂い、給食室の小窓から調理員の様子を見ることができたりするので、五感で楽しめるような環境になっています。また同じ食材であっても献立によって切り方を工夫し、いろいろな歯ごたえが楽しめるように工夫されており、食材の彩りも大切にし、思わず食べたくなる給食になるよう工夫されています。味付けは素材の味を生かした調理を行い、子どもたちは大満足しています。

落ち着いて食事がとれるように、和やかな雰囲気づくりに努めています

 自分で食べようとする意欲を大切にしていき、和やかな雰囲気の中で食事がとれるように工夫しています。例えば、0歳児は食事のスペースと活動のスペースを分け、落ち着いた環境の中で職員が「おいしいね」と言葉をかけたり、食べる真似を見せたりすることで食べてみたいと思えるような雰囲気作りをしています。また1、2歳児は職員が子ども一人ひとりの表情が見える位置に座り、子どもの意欲を大切にしていきながら、無理強いはせず、食具の持ち方、椅子の座り方など褒めたり励ましたりしながら和やかな雰囲気作りに努めています。

保育士、栄養士が連携しながら食の興味関心を深めるための取り組みをしています

 年度ごとに栄養士が食育年間指導計画を作成し、年齢に応じた活動とねらいを記載し保育と連動した取り組みを行っています。野菜の栽培を通して日ごろ食べている食材の命の大切さや自分達で育てる喜びを味わい、食の興味関心を高めることにつなげています。また食具の持ち方やとうもろこしの皮むき、寒天の感触あそび、食事のマナー、子どもたちで作った三色食品群など子どもの興味や関心を引き出すような食育を保育士と栄養士が連携して取り組んでいます。また子どもたちが楽しんだ様子は定期的に玄関入り口の掲示版に掲載し保護者へ伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
絵本やペープサートなどを使用して、健康や安全に興味関心が持てるよう工夫しています

 子どもが自分の健康や体に興味関心が持てるよう年間保健指導計画を看護師が立案し、職員で意見交換を行い園全体として取り組んでいます。看護師が行う保健指導では手洗いの仕方、お尻の拭き方、目の動き、熱中症、うがいの仕方、体の仕組み、耳の話などがあり子どもの成長や季節に応じてテーマを決め話をしています。正しいお尻の拭き方では絵本を使って動物の糞の話や体の仕組みの話をした後、トイレットペーパーを使用して正しい拭き方を練習しました。絵本やペープサートも使用して子どもが健康に興味関心が持てるようにしています。

保護者と連携を図り、子どもの健康維持に向けた取り組みを行っています

 入園時に入園のしおりに基づいて、毎朝の体調の確認や健康診断、感染症、SIDS(乳幼児突然死症候群)についての説明を行い保護者の理解と協力を得られるようにしています。登園時には検温と視診を行い、看護師、保育士間などで日々の健康状態の把握し、保護者と連携を図っています。また毎月発行している保健だよりでは基本的な生活習慣や、熱中症や感染症などについて正しい情報を伝え季節に応じて子どもの発達に留意することを掲載しています。保健指導を行った際はブログや玄関前の掲示板に写真付きで詳しく知らせています。

子どもの健康状態を把握し、嘱託医と連携して健康支援に努めています

 子どもの健康状態の把握については、嘱託医による定期健康診断が年2回、歯科医による歯科検診が年1回、園の看護師による身体測定が毎月1回行われています。健康診断の結果は、健康結果表としてその日のうちに保護者へ伝えていきます。投薬については、原則として行っていませんが、慢性の病気などで必要な場合は個別に相談に応じています。けがが発生した場合は嘱託医へ相談し、病院へ受診をし、保護者へ誠実に状況をしっかり伝えています。また感染症が発生する場合に備えて、嘱託医や保健所へすぐ連絡が取れるよう体制を整えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して就労できるように個々の状況に応じて支援を行っています

 就労状況や家庭の事情等で保育時間が延長になる際は柔軟に対応できるよう配慮しています。また事前の連絡があれば補食、夕食の提供をすることができます。園は保護者が安心して就労できるように園での様子や気づき、成長した面を具体的に説明し情報発信をしていきたいと考えています。保護者の子育てに関する不安や悩みをいつでも受けられるようにし、生活習慣や食事、睡眠、言葉づかいに関する相談は園での様子を伝えながら親身になって支援するように努めています。園で対応できない場合は、行政や関係機関と連携を図りていねいに支援しています。

例年は保育参観や保護者が参加する行事を通して交流できる機会を設けています

 例年、保護者参加型の行事や保育参観、保護者会後の懇談などの機会を通して、保護者同士の交流する場を設け子どもの成長をともに感じられるように工夫しています。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を行い、時間帯や開催場所を工夫して、4月に保護者会と懇談の時間を設定し、短時間ではありますが保護者同士の交流の場を設けました。また運営委員会や運動会などの保護者参加の行事を実施しています。今後、園として感染状況に応じて、保育参観や子育て支援に関する機会の場を設けて交流できる機会を増やしていきたいと検討しています。

子どもの成長をともに喜び合えるように保護者と信頼関係を築いています

 保護者とのコミュニケーションを大切と考え、日ごろから気持ちの良い挨拶を心がけ、登降園時には子どもの様子についてエピソードを踏まえながら、小さなことでも成長の様子を伝えています。また問い合わせには誠実に対応し、言葉遣いや態度は節度を持って接し、信頼関係の構築につなげています。園での様子は日々の口頭ではもちろん、ブログや園便りにクラスごとにコーナーを設けクラスの様子を具体的に知らせています。年度末には思い出帳として、子どもたちの一年間の作品をつづり、子どもの成長をともに喜び合えるように工夫しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
戸外活動で季節や自然を感じながら、公園で多様な体験をしています

 園庭の環境がないために、天気の良い日は戸外活動を取り入れるようにしています。公園の途中にある街路樹や植え込みから植物を観察することができ、四季折々の自然を感じることができます。また身近な生き物にも興味を持ち、3歳児ではダンゴムシを園内で飼育して、動いている様子を観察したり、図鑑で生体を調べて、時々水をかけてあげたりするなど世話をする姿がみられ、さまざまな経験ができるように工夫しています。またその姿を2歳児の子どもが見て、公園で自然と昆虫に興味を示すなど、クラスを超えて保育が継続的に展開されています。

安全安心に留意した地域交流を行い、人とのかかわりを深めるようにしています

 今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を行う中で、地域交流を縮小せざるを得ない状況となりました。しかし、戸外活動での散歩中の挨拶や、公園や近くにある商店街での交流を大切にしていきたいと考えています。今年は生花店で花を購入したり、園行事としてのハロウィンの際に園外で地域の方と挨拶を交わしたりするなど、安全安心に留意し活動を行いました。今後は近隣の幼稚園との交流や保育士養成校との連携、カルタ大会の参加などの地域交流にも積極的に参加し、園の行事に招くなどして人とのかかわりを深められるように検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
ブログは保護者に写真掲載の同意を事前に得て、取り扱いには注意して更新しています

 入園する時に「個人情報等の取り扱い等について」を配付し、説明したうえで同意を得ています。個人情報の主たる利用目的のほか、日々の保育の様子をブログやパンフレット、掲示物などで保護者に知らせるための写真等の取り扱いの協力についても別項目として承諾を得るようにしています。ブログを更新する際、作成担当者は注意事項が明記されているチェックリストに基づき、写真の挿入や文章を作成し、最終的に園長が確認したうえで更新を行います。子どもの写真を掲載するため、取り扱いには十分注意し、対応をしていくよう徹底されています。

子ども一人ひとりの思いや保護者の価値観に寄り添いながら支援するよう努めています

 子どもがおかれている環境は家庭によりさまざまで、職員は園で過ごしている子どもの様子を把握していきながら、一人ひとりに寄り添い、思いを受けとめるように心がけています。必要に応じて職員会議や昼の打ち合わせで、子ども一人ひとりについて情報交換を行い共有をしています。また保護者に対しても相手の考え方や価値観を受け止めるために、入園時や個別面談などの機会を通して、保護者と向き合いながら相手を知る姿勢を大切にしています。常に子どもや保護者を尊重していきながら園と家庭と連携して、子どもの成長を見守っています。

職員会議で人権に関する話題にふれ、虐待の対応における仕組みの理解を深めています

 子どもの人権に配慮した保育については、入社時に法人採用育成課が主催する研修があり、子どもの人権の擁護と虐待防止を図るために必要な取り組みについて理解を深めています。法人で作成している「施設運営の手引き」に虐待防止について明記され、行動の基準となっているほか、区から配布される手引きも把握し、虐待に関する知識を得ています。手引きは職員がいつでも確認できるように事務室に整理し、保管されています。またそのほかに報道された内容や区からの情報を事例にし、職員会議で研修の一環として共有し、理解を深めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人が作成している各種手引きと園独自の手順を整備して、業務の標準化を図ります

 法人は行動の基準を「施設運営の手引き」として整備しています。手引きには保育の実務に関する内容や心得、コンプライアンス、安全管理、危機管理、認証保育所の運営手引きなどが記載されています。実務に関する内容は指導計画を記録するうえでの考えや、戸外活動時の対応、アレルギー対応、給食における衛生管理などが具体的に明記されています。またそのほか、園独自の早番遅番の手順や掃除の仕方なども作成しており、新しく入職した職員は必ず確認する内容となっており、手引きはいつでも確認できるよう事務所に整理し、保管しています。

園内研修や法人の研修を通して各種手引きの理解が深まるよう工夫しています

 配属前研修や1~3年目を対象とした研修計画が策定されており、職員一人ひとりの経験にあった研修内容が設定されています。危機管理研修では、実際の事故や災害の事例を題材にディスカッションを通して、園での日々の仕事を振り返りながら学びを深めています。また職種別研修では、指導計画、実践、保護者対応など、各職種に沿った研修を実施しています。園としては、活動の中で不明な点があれば、園長や先輩の職員に確認し、事務所内にある手引きを活用します。また毎年法人から送られてくる配属前研修のテキストを利用して振り返りを行います。

手引きの理解を定着するため、職員同士が日々の保育の中で基本事項を確認し合います

 子どもへのかかわりや保護者対応などをの行動の基準を示す手引きの内容を、職員一人ひとりができているか確認するために、日々の保育に取り組む様子から職員同士で確認し合うよう心がけています。また園長も日ごろの様子を把握し、必要に応じて職員へ助言や指導をしています。手引きの中でやりにくさを感じる場合は、原因を職員間で話し合い、改善につながるよう見直しを行い、状況に応じて法人の担当者へ相談をしていきます。手引きは法人と系列園の園長が複数名で見直しを行っており、2022年度の改訂版に向けて進めています。