東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社パザパ
事業所名称 みのり保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)信頼される保育サービスを通じ、子育ての楽しさを伝え、少子化対策に貢献する 2)保育サービス事業に携わっていると自覚し、常にその質を高め、真に信頼される保育園を目指す 3)未来を担う子どもたちの最も大切な時期をお預かりしていることの自覚と責任を持ち、一人ひとりの個性を尊重し、ていねいに向き合う 4)子どもには自ら育つ力があると考え、興味のある活動に集中できる環境を整える 5)生きる力を育むために、自然との関わりや体験が必要であると考え、木育や食育に取り組む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行なうために、職員一人ひとりの倫理観、人間性並びに保育職員としての職務及び責任の理解と自覚ができる ・職務内容に応じた専門性を高めるため、必要な知識及び技術の習得、維持向上に努める ・笑顔で挨拶ができ、穏やかでやさしく信頼される人柄

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・人格形成の基礎となる重要な乳幼児期に保育者として関わることを認識し、子どもたちの手本となる行動、言動ができる ・家庭や地域と共に、信頼関係のもと子どもたちを育て、また共に育つ意識を持つこと ・環境の大切さがわかり、適切な環境設定や準備ができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりを大切にした自主性をはぐくむ保育を実践しています

 保育方針の中に「子どもには自ら育つ力があると考え、興味のある活動に集中できる環境を整える」を掲げ、最近では「生きる力を育むために自然との関わりや体験が必要であると考え、木育や食育に取り組む」の一項目を追加しました。職員はこれらの指針を保育の現場でどのように達成するかを課題に取り組んでいます。園では子どもの成長を第一に考え、職員全員で協力し合いながら保育を行うことを大切にしています。各種ミーティングなどを通して子どもたちの情報を共有しながら、子ども一人ひとりと向き合い、自主性をはぐくむ保育を実践しています。
2 子ども一人ひとりの状況や個性にていねいに向き合い、自己肯定感をはぐくみ、自分を表現できるようになることを大切にしています

 園では子ども一人ひとりの状況や個性にていねいに向き合い、自分を表現できるようにしています。子どもたちに何をしたいかを投げかけて遊びのコーナーを準備するなど、子どものやりたい気持ちを引き出し、遊びがさらに展開していくように支援しています。特に自然とのかかわりや体験を大切にし、職員は園庭や散歩先などで自然の変化を言葉にして伝えています。子どもたちも育てている植物や生き物の成長など、なにげない自然の変化を見つけて言葉にしています。職員は子どもたちをよく観察して、子どもの好奇心を見極め、個々に対応しています。
3 生きる力をはぐくむために食育活動に力を入れて取り組み、コンポストで作ったたい肥で野菜を作るなど、日常生活を豊かに過ごしています

 食育活動は、生活習慣の習得やままごと遊び、食事環境、栽培、クッキングなどさまざまな場面で、食への興味や関心を深めていくように計画し実施しています。園庭には大学生との自然体験で作ってもらったミミズコンポストがあり、アンドレツリミミズを育ててたい肥を作っています。子どもたちは調理室に野菜くずをもらいに行き、小さなスコップでコンポストに混ぜ込んでいます。言葉を話し始めた子どもは、バナナを食べたあとに「アンドレ」と言いながら皮を手にしています。できたたい肥は園庭の畑に混ぜ込み、さつま芋などの野菜を育てています。

さらなる改善が望まれる点
1 法人の中期計画を踏まえ、園においても継続的、一貫性のある取り組みを期待します

 法人には保育理念などに即した中期計画として、保育環境の整備・充実、保育サービス質の向上、人材の確保・育成、財政の健全化、地域貢献などを表示しています。昨今では園を取り巻く外部環境が著しく変化し、その対応が必要になっています。今後は上記それぞれの項目を中期的視点から、園として各年度の具体的な到達目標などを明確にし、期末に進捗状況を振り返り、新年度の計画に反映させてはいかがでしょう。さらに中期計画を職員に周知し、園全体で推進していけるよう期待します。
2 人員構成の適正化と組織体制の強化を期待します

 当園は0~5歳児を対象にした小規模の認証保育園です。園児数は定員40名に対し在園児童数は53名、非常勤職員を含む職員数23名の人員構成になっています。職員数の幅は広いものの経験年数の浅い職員も多く、全体の保育スキルの向上が課題になっています。施設長が園全体の業務を総括し、職員の指揮・監督、教育などに当たっています。しかし施設長の不在時にも安定した事業の継続を図るためには、今後施設長の業務を代行できる管理者クラスの人材育成など、職員構成と組織体制の強化を期待します。
3 保護者の苦情解決の仕組みについて、保護者へのさらなる周知を期待します

 苦情解決については、入園面談会などで保護者への対応を説明しています。苦情や意見があった場合には、制度の仕組みにより速やかに解決できるように努めています。園に対する苦情は少ないようですが、保護者の中には、園に直接苦情を表明しにくい事情も考えられます。今回の利用者調査では「要望や不満などの対応や職員以外の人に相談する」に関しては、他項目より理解度が低くなっていました。施設長はこの結果を次の課題と認識しているため、今後は、園と保護者の間に立って解決できる第三者委員などについての周知を図られたらいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 風通しの良い職場環境の中で、職員は一丸となって、日々の保育に取り組んでいます

 園では子ども本位の保育の実現に向けて、各種ミーティングの中で、日々の保育や子ども一人ひとりの健康状態や子育て支援について話し合い、情報交換をしています。施設長は職員の意見や要望に対しては傾聴を心がけ、各種ミーティングや保育業務の中で報告、連絡、相談を大切にしています。職員の中には、「保育リーダー」という担当ができて保育のことを相談できるようになった、などの声が聞かれます。園では職員同士が率直に話し合い、コミュニケーションが活発になることで、チームワークや組織力が向上しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちは「木育活動」を通して木に親しみ、豊かな感性をはぐくんでいます

 園舎には木材が多く使われ、おもちゃも木製のブロックなどを用意しています。散歩で利用している近隣の大学構内や公園には大樹が多く、遠足では山歩きをしています。今年度は系列園合同で「ひのき丸太切り体験」を実施しました。林業に携わる方に来園してもらい、丸太に大きなのこぎりを入れて切ってみたり、木の皮をむいたり、木くずを手にとってにおいをかいだりしました。その後、丸太は玄関のコーナー作りに利用しています。また、近隣の大学での自然体験では、子どもたちは大学生といっしょに散策し、木の実や落ち葉を拾い、自然を感じました。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域の方々の理解と協力を得て、子どもたちは多彩な経験をし生活の幅が広がっています

 園は近隣の大学や農家、商店、地域のボランティアなどの協力を得ています。大学で飼育しているヤギに、子どもたちが名前をつけ、調理室から出た野菜くずをあげています。餌箱に野菜くずを落とすスロープは地域のボランティアが作ってくれました。園の前を通る地域の親子や高齢者がヤギを見に園に立ち寄ります。また、近隣の公園で行事を実施し、その際に米屋や花屋などの協力を得ています。農家の畑では芋掘りをしたり、野菜を見せてもらったりしています。同じ地域にある系列園の子どもたちとは定期的に遊び、親子ぐるみで交流する機会もあります。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している41世帯を対象に調査を実施しました。在園児は51名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 51人
利用者家族総数(世帯) 41世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 41人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 78.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が20人(62.5%)、「満足」が11人(34.4%)で「満足」以上の回答は合計31人(96.9%)でした。  自由意見には、「アットホームで、職員の皆さんが子どもたちに対してとてもていねいに向き合ってくださると感じます」「日常の細かいところまで見てくださるので、安心感があります」「どの先生にも子どものことを相談できます」「親の都合にも合わせて融通をきかせてくれ、理解しようとしてくれます」「おむつ持参不要など持ち物が少ない点や延長保育料が1分単位計算で良心的な点など、保護者の負担を減らす配慮があります」「経営層がしっかりしており、雰囲気がよいと思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」他1項目で96.9%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「指先を使う遊びや自然との触れ合いを大切にしており、心身の発達に役立っていると思います」「園で家族以外と接する機会をもてて、とても大きく成長していると感じます」「季節の行事や食育の取り組みなど、熱心に行ってくださいます。家庭だけではなかなかさせてあげられない経験を、たくさん提供してくださっています」「子どもの成長に良い影響を与える取り組みが多いです」「環境問題を取り上げ、子どもたちといっしょに考え、行動している点が良いです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%でした。  自由意見には、「いろいろ工夫してくださり、いつも楽しそうです」「食育や製作など、いろいろな取り組みを行っていて良い経験になっていると思います」「外国人の先生による英語レッスンやリトミック、ダンスなども子どもが楽しんで取り組んでいるようです」「近くに自然も多く、子どもの好奇心を十分に刺激してもらえる環境なのがありがたいです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.9%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「自宅で食べられないものが園で食べられるようになるなど、よく工夫されていると感じます」「毎日栄養のあるバリエーション豊かな食事、手づくりおやつを提供してくださって、ありがたいです」「健康的な食事です」「食事のメニューなど参考になります。見本を玄関に置いてくださるので、どういう物を食べたかわかりやすいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%でした。  自由意見には、「野菜を育てたり、木育を行ったりしてくれています」「いろいろな公園にお散歩に行ったり、大きい子たちは季節の行事に合わせてお買い物に行ったりしています」「自然環境が豊かで、動物や虫をとても身近に感じられるところが良いと思います」「身近な地域とのつながりを大切にしており安心できます」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「事情を理解してくださり、快く延長保育にご対応くださっています」「経験がありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が18.8%でした。  自由意見には、「避難訓練や玄関の施錠など、しっかり対策が取られていると思います」「先生方が受け持ちクラスでなくても保護者を覚えていてくださるので、安心できます」「防災訓練を行っているのは知っています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「コロナの影響で保護者が参加できる園の行事がありませんでした」「個人面談は状況を配慮した日程で実施してくれました」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%でした。  自由意見には、「アットホームでいろいろと相談しやすい雰囲気で、助かっています」「毎日その日の様子を教えてくれますし、年に1度個人面談もあります」「連絡帳や面談を通じて親身に相談に乗ってくれています」「保護者とも親身に接してくれるので安心感があります」「先生方の年齢層がまんべんなく、子どもも親もいろいろ安心できます。先生方が大らかです」「職員の方々が親切で信頼できます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「コロナ禍の影響で室内には入れませんが、玄関から見える範囲はきれいです」「建物に清潔感があるのも良いです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「いつもていねいに対応してくださいます」「笑顔がすてきな先生が多いです」「毎朝明るく出迎えてくださる先生ばかりで、とても安心感があります」「スタッフが皆さん優しく、報告が親切です」「いつも笑顔で対応くださり、いっしょに子育てをしてくださっていると感じ、たいへん心強いです」「いつも親身になって対応いただいている印象です」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「小さなけがなどもていねいに謝ってくださって、逆に恐縮するほどです」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が21.9%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「上手に対応してくれていると思います」「まだそういった経験がなくわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.1%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちに寄り添ってくれる優しい先生が多いです」「子どもへの声かけや、子どもが話す園の様子などから、優しく寄り添った保育をしてくださっていることが伝わってきます」「子どもの意見を尊重してくれていると思います」「ていねいにしっかりと子どもを見てくださっていること、その中でも個性に合わせて自由度も高く、のびのびと過ごさせていただいていることは、とてもありがたく思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.1%、「どちらともいえない」が18.8%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「まだそのような状況になったことがないため、わかりません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「園での様子を連絡帳だけでなく、お迎え時に口頭でもたくさん教えてもらえて安心します」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が9.4%でした。  自由意見には、「何か相談した時は親身になってくれます」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が53.1%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が15.6%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「契約書か重要事項説明書に書かれていました」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針・目標などは、いつでもだれでも確認できるようにしています

 園の保育方針に「未来を担う子どもたちの最も大切な時期をお預かりしていることの自覚を持ち、ひとりひとりの個性を尊重し、ていねいに向き合います」を揚げ、保育目標として「元気・根気・勇気を育てます」などを挙げています。園の理念、方針、目標などは玄関、通路、休憩室に掲示するとともに、保護者には入園のしおりやクラス懇談会などで説明しています。職員に対しては、施設長が新入職員の入職の際や年度初めのミーティングの場で、今年度に取り組む課題や職員の心構えなど園の基本的な考え方などを周知しています。

経営層はリーダーシップを発揮して、園内をまとめています

 園における経営層は、法人3園を兼務している法人代表と取締役部長及び当園の施設長です。施設長は「保育管理の統括を行う」と園規則には明示されていますが、日常の業務としては「園の経営、事務、職員、園舎の管理など、すべての業務を統括しています。また、施設長は園内の業務ばかりでなく、地域の保育園の連絡会への出席や行政への報告や交渉、関係団体への出席など、園を代表して渉外的な業務を法人代表と分担して受け持っています。施設長は登園する親子を笑顔で出迎えたり、一日に何回か各クラスを回り現場の状況を十分把握しています。

重要な決定事項は、職員や保護者に十分周知しています

 大きな予算を伴う重要な案件については、施設長がリーダー会議などでの意見を参考に原案を作成し、法人幹部会議に諮って決定しています。決定事項は各種ミーティングなどで決定事項の経緯や内容を伝えています。また、指導計画や園行事など日常保育については、担当職員同士やクラス単位などでまとめられ、施設長の承認をもって決定しています。保護者に対してはクラス懇談会や保護者代表が含まれる運営会議、園便り、文書掲示や文書メールなどでのお知らせで伝え、周知が図られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園に必要な情報を幅広く収集し、課題の抽出に努めています

 保護者との個人面談やクラス懇談会、なかよしコンサートなど大きな行事後のアンケートを通じて得られた保護者からの意見、要望については、職員間で共有し、早急な対応に努めています。園では今年度、福祉サービス第三者評価を受審しましたが、その結果を検証して、今後の保育運営の参考にする予定です。また、施設長は職員に対しては「社員自己評価の振り返り」や意向調査の結果などを参考に定期的に面談の機会をもったり、通常の会議や日常の会話の中から各人の考えや思いを聞き、できるものから実現できるように努めています。

地域の保育ニーズなどは、関連機関との連携などを通して取得しています

 地域の保育ニーズや保育事業に関する情報は、施設長が市の認証保育所連絡会や地域のささえあいの会などに参加して、多くの情報を収集しています。地域の待機児童の推移や市の計画、福祉情報を共有したり、時節柄コロナ禍での保育、行事の在り方などが話題になっています。また、法人代表が市の認証保育所連絡会会長などの要職にあり、保育行政の動向や地域福祉ニーズなどが得られます。こうした情報の中から、施設長は必要な情報を選別して適宜職員に伝えています。

法人の中期計画に即して、園の年間事業計画が策定されています

 幹部会議で各園の状況などを踏まえて、令和3年を起点に5年間の法人としての中期計画が役員会で策定されています。3~5年間の計画のねらいとして、子ども、自然、地域でのはぐくみをテーマに地域とともに活動することができる拠点づくり、イベントや日常保育との関連性の強化などを、3年まで計画のねらいでは安定財源確保、人材の確保・育成、変化に対応した事業継続などを掲げています。こうした中期計画に基づいて、園としての年度ごとに重要な取り組みをまとめた事業計画が策定されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員には保育心得を周知し、保護者の苦情には速やかに対応しています

 保育者の心得は、就業規則の基本原則や服務心得、園規則、コンプライアンス規定などに明記しています。施設長は職員の入社時に職員の心得やマナーについて詳しく説明しています。職員は年2回自己評価表を自己チェックして自らの保育姿勢などを確認しています。特に子どもの人権を尊重する対応に留意しています。また、苦情解決の仕組みについては、重要事項説明書に記載し、保護者には入園説明会などで説明しています。苦情や意見があった場合は、内容によってクラス担当や施設長が速やかに対応するなど、真摯な解決に努めています。

子どもの気持ちを傷つける対応や虐待がないよう職員間で確認しています

 園には虐待関連マニュアルや虐待に気づくための自己チェック表などが整備されています。職員は各種ミーティングなどの機会にマニュアルを用いて、子どもへの不適切な対応や虐待に当る声かけなどがないように確認しています。施設長やクラスリーダーは、職員に不適切な行為があった場合は、つど注意し、改善を促しています。子どもに不明なあざや傷があった場合は、子ども家庭支援センターなどの外部の専門機関との連携を図れるようにしています。園は日ごろより保護者とのコミュニケーションを大切にして、虐待の早期発見や予防に努めています。

地域の子育てや地域活動事業を幅広く行っています

 園内の施設見学時の育児相談には快く対応しています。地域子育て支援事業としては、行事への案内や一時預かり保育では在宅子育て家庭を対象に実施しています。また、取締役部長が地域の会合に出席したり、地域ささえあい活動では特別な配慮が必要な子どもたちの下校時の見守りや子ども食堂の手伝いに参加しています。今年度は教職課程を履修している大学生60名の実習を受け入れたり、園児と大学生との自然体験学習も行われました。コロナ禍の影響で、従来行われていた卒園児を招待するホームカミングデイが実施できませんでした。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保のための園内体制を整えています

 子どもの安全を最優先に環境整備を進めています。園の安全管理については、各分野別にマニュアルやガイドラインを整備し、年間計画に沿って担当者が取り組む仕組みが作られています。火災、地震や不審者訓練を想定して、毎月1回避難訓練を行っています。また、けがやヒヤリハットの記録をまとめ、リーダー会議などで対応を協議し、再発防止に努めています。そのほか法人として大災害に備えて、事業継続計画(BCP)の基本大綱を策定していますが、さらに具体的な運用マニュアルの整備や、職員・保護者に対して、さらなる周知を期待します。

個人情報の入った書類などに関して、適切な管理をしています

 児童表や子ども一人ひとりの成長記録、職員の履歴書など、個人情報の入った機密書類は事務室の鍵のかかる書棚で保管しています。事務室には職員以外の立ち入りや書類を外部に持ち出すことを禁止しています。子どもに関する書類は、新しい情報があるごとに随時更新しています。園のパソコンには、パスワードを設定してアクセスに制限を設けています。記憶媒体のSDカードは、事務室で一括管理をしています。保管年限を経過して不要になった書類は、種類によって業者に委託したり裁断機にかけたりして廃棄処分しています。

個人情報管理規定に従って、個人情報の保護に努めています

 個人情報の取り扱いは、個人情報管理規定の中に個人情報の利用目的や開示申し出への対応方法などを明記しています。職員には情報セキュリティや人権に関する講座を受講させるなど、個人情報に関する職場の意識を高めています。園には子どもの個人情報に関しては、入園時に子どもの名前や写真を保護者に園内掲示や園便り、ホームページなどに公開しても良いかどうかの承諾書を取っています。また、新任職員については、守秘義務の必要性を説明し、誓約書の提出を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の採用活動は、当園が窓口になって行っています

 職員の採用は、当園が窓口になって行っており、基本的には本人の希望に沿う形での採用や配置が行われています。法人としての採用活動はハローワーク、保育士養成校、人材紹介会社への依頼や商工会議所主催のミニ求人面接会などに参加しています。また、職員の友人、知人にも求人を依頼しています。応募者の採用試験は、法人部長と施設長が面談し、応募者との合意のうえで採用を決定しています。新人の配属は、本人の適性、能力や他の職員とのバランスを考慮して決めています。

職員の資質、保育スキルの向上を目ざした研修制度が明示されています

 施設長は職員と定期的に面談の機会をもち、園の必要性と本人の希望を配慮して、外部研修への参加を勧めています。キャリアアップ研修をはじめ、テーマ別研修や非常勤職員は子育て支援研修に参加しています。また、法人研修では、3園の全職員を対象に期末に新年度計画会議が開催され、法人代表から年間目標や期待される職員像などが示されています。しかし今回の第三者評価における調査では、職員の個人別育成計画は見当たりませんでした。今後はキャリアパス制度に連動する個人別育成計画を策定されるよう期待します。

施設長と職員との面談が実施され、職員の能力向上が図られています

 職員が年度初めに目標計画書を作成し、その進捗状況を施設長が確認しています。また、能力評価シートも併用されており、規律性、保育能力、遂行能力などの項目について自己評価の結果を参考に、施設長との面談が実施され、その結果は職能手当などの処遇に反映されています。職員の健康、福利厚生面では、超過勤務の削減、有給休暇の完全消化、休憩時間の確保など、職員が心身ともにリフレッシュできるようにしています。そのほか、全職員を対象に永年勤続表彰や退職金制度、外部互助会への加入などがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保育の大きなねらいの一つである「生きる力の基礎を培う」ために、年間を通して木育活動を系統だてて実施することを課題にしました。選択の理由は、保育方針の一つに木育の取り組みが明示されたこともあり、職員、子どもともに木育への興味を広げることに取り組みました。木育インストラクターや保育ナチュラリストの有資格者である施設長が直接指導に当たり、プロの木育指導者による3園合同の研修会を実施しました。年間活動としては、丸太切り、ペンダントづくり、森への遠足、植樹体験、木のスプーンづくりなどに、職員、子どもが取り組みました。また、系列3園の園児20名が桧原村に出向き植樹イベントでは杉の苗をていねいに植えました。こうした取り組みから職員は木育活動への理解と関心が深まり、また、各クラスには年齢に応じた木製のおもちゃを増やすなど、子どもたちの遊びの幅が広がりました。年度末には職員アンケート配付し、その内容を基に振り返りを行いました。その結果、一部には消極的な態度など個人差は見られましたが、おおむね良好な評価が得られました。今年度も木育活動を継続して、さらに木育に関する一層の理解の促進と木育イベントなど新規企画を実施しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度から本格的に始めた木育活動として、木のぬくもりに触れる体験は、単に木材への知識を深めるだけでなく、子どもたちの豊かな感性をはぐくむきっかけになりました。さらに木育を行うことにより、子どもたちも自然への興味が強くなり、SDGs(持続可能な開発目標)に関する絵本の影響によりごみの減量化等に興味を持つようになったという副次的な効果も得られました。今年度も木育活動の継続と定着化、職員のさらなる理解を得ていくために木育イベントや木育活動に意欲的に取り組んでいます。特に「バザバひろば」という第1回目の「木育食育のイベント」を11月に近隣公園で系列3園合同で開催し、3園の親子や地域の方や大学生のボランティアなどを含め約500名の参加を得て、盛大に行われました。木と触れ合う体験として、0~2歳児は「かんなくずを触ってみよう」、3~5歳児は「親子で一緒にのこぎりを使って木を切ってみよう」などを実施しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園全体で穏やかな雰囲気をつくり、その中で保育を行うことを目ざしました。職員一人ひとりの個性やこれまで培ってきた経験を否定しないようにして、やってほしい内容を伝えること、また、子ども一人ひとりに向き合ったていねいな保育の定着をねらいとしました。職員や子どもたちが使っていた「せんせい」の呼び方をやめて職員や子どもが「○○さん」と名前を呼ぶようにしたり、職員間でていねい語を使うように心がけました。年度末の系列3園の全職員が集まる新年度計画会議のオリエンテーションの中でも、法人代表から今回の課題について、子どもたちが興味ある活動に自主的、主体的に取り組める環境を整えることなどの講話がありました。従来の指導的な保育から職員が互いに認め合う穏やかな保育の効果が見られるようになりました。こうした目標に関してリーダー会議などで意見を聞いたり、職員に声をかけて効果を確認した結果、その効果が着実に出ていることが確認できました。また、保護者からは、子ども一人ひとりの人格を尊重し、ていねいな保育を心がけているという声も聞かれました。今年度も呼び方、ていねいで穏やかな言葉がけについては、継続して取り組むことにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度のテーマである「保育園全体を穏やかな雰囲気の中で保育を行う」という課題は、今年度も継続して取り組んでいます。こうした穏やかな雰囲気の中で実施される保育が子ども一人ひとりの個性を尊重し、ていねいに向き合えることに連動するものと考えられます。今年度の取り組みとしては、「子どもには自ら育つ力がある」ということの理解を深め、子どもたちが興味ある活動に集中できるよう、できるだけの支援を行うことを日々の保育の中で実践しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の雰囲気や保育内容を視覚的に伝えられるようにホームページをリニューアルしました

 園の情報はホームページやパンフレットで提供しています。ホームページは今年度リニューアルし、子どもたちの活動の様子をよりわかりやすく、園の特徴をより理解してもらえるようにしました。地域に根差した活動を続けてきた園の成り立ちを最初に紹介して、対象年齢や定員といった園の概要を載せています。また、園の新しい取り組みである「木育食育イベント」、水遊び、芋掘り、お楽しみ保育、5歳児の遠足など、日常の保育や行事での子どもたちの表情豊かな写真を紹介し、園の雰囲気や保育内容を視覚的に伝えられるように工夫しています。

利用希望者が必要とする園の情報は定期的に市に提供しています

 市の担当課に毎年園の情報を提供しています。市の子育て情報誌には、園の保育方針や開所時間、定員、延長保育、一時保育、給食のアレルギー対応、子育て相談、入園料、保育料が掲載されています。この情報誌は市役所や子ども家庭支援センターなどで配布され、市のホームページで見ることもできます。また、園の空き情報は、毎月市に報告し、利用希望者は市のホームページで確認することができます。

園見学の日程は希望者の都合に合わせて調整し、土曜日に対応することもあります

 園への問い合わせは、電話やメール、ホームページの問い合わせフォームで受け付けています。ホームぺージのすべてのページの右上に電話番号と受付時間を載せています。問い合わせフォームは入園、見学のいずれかを選択したうえで用件を記入するようになっています。見学は子どもの様子を見ることのできる平日の午前中を勧めていますが、保護者の都合を聞いて日時を調整し、土曜日に対応することもあります。当日は施設長が対応し、家庭の状況や要望などがあれば記録しています。近隣の系列園を紹介し、一時保育や見学について話すこともあります。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面談では、重要事項について説明し、保護者の了承を得ています

 入園が決定した家庭には書類を郵送し、面談日を設定します。入園前の面談では、新入園児面接シートに沿って、子どもの特徴や性格、発達状況、送迎時間、保護者の意向などを聞いて記録します。重要事項説明書には、理念や方針、園概要、保育計画、食事、園と保護者との連絡、料金、園規則などについて詳しく記載されており、面談でこれを読み合わせて確認してもらいます。その後、利用契約書に同意の署名をもらっています。利用契約書には、重要事項説明書に基づき説明を受けてその内容を了承したという条項があります。

入園までの生活や食事など個別の情報を記録して把握し、保育に生かしています

 児童表には、子どもや家庭の状況、緊急時連絡先などを保護者に記入してもらい、入園時健康診断の結果を医師に記入してもらいます。また、入園までの生活と食事の状況について、用紙に記入してもらいます。幼児食食材一覧表や、離乳食食品群別チェック表、アレルギーの出やすい食品チェック表などは、必要に応じて記入してもらいます。これらの個別の情報は、職員が必要なときに確認し、保育に生かしています。

保育開始直後には慣れ保育を行い、保護者と相談しながら進めています

 保育開始直後には、慣れ保育を行っています。入園前の保護者との面談では、慣れ保育の進め方や時間のめやすについて説明して相談して決め、できるだけ同じ担当者が対応し、子どもや家庭の状況に合わせて進めています。退園が決まった場合などの保護者から不安な気持ちに寄り添い、子どもの性格やこれまでの園生活の話をしながら、子どものいやすい場所をいっしょに考えましょうという姿勢で相談に応じています。退園の際には、必要があればいつでも相談に来るよう声をかけています。また、当園の空きを待っている保護者の相談にも応じています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の個別状況を記録して把握し、指導計画の作成や見直しに生かしています

 子どもの心身や生活の状況は、児童表や「けんこうのきろく」に記録し把握しています。また、全園児の「成長の記録」を毎月記録しています。0~2歳児は「日々の個々の記録」に毎日の様子を記録しています。これらの記録は担任が記入し、施設長が内容を確認しています。連絡先や勤務先など保護者の状況に変更があった場合には、保護者状況変更届を提出してもらい、児童表などに赤字で修正を加えています。これらの記録から個別の状況を把握して、指導計画の作成や見直しに生かしています。

子どもの様子を確認して環境設定や配慮事項などを話し合い月案を作成しています

 1月に施設長と保育リーダーが、全体的な計画や指導計画を振り返り、次年度の計画を立案しています。クラス会議を毎月開催し、子どもの様子や環境設定、配慮事項などを話し合い月案を作成しています。「あそび活動委員会」では、子どもの状況を確認し、今後の遊びの活動予定を話し合います。今月のわらべうたの発表や、環境設定の工夫、保育に取り入れてほしいことなど保育リーダーからの伝達事項、遊びのヒントになる資料の配付、保育場面で職員が困ったことなどを話し合っています。保護者へは、今後の保育について口頭や園便りで伝えています。

子どもや保護者の状況について、伝言ノートや会議録で全職員が情報を共有しています

 月案は月末に振り返り、配慮点などを検討して次月の立案をしています。月案と「成長の記録」に毎月反省と評価を記録しています。毎月のクラス会議で子どもの個別状況を共有しています。0~2歳児には個別の月案を作成しています。子どもや保護者の状況変化などは、伝言ノートに記入します。伝言ノートは毎日全職員が確認してサインし、情報共有しています。各会議の議事録も全職員が確認しています。また、全クラスの当日の出欠予定と実績、職員配置などは、申し送り表で施設長が把握しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
発達によって生じる個々の子どもの好奇心に応じて、保育環境を整えています

 児童表や「成長の記録」で、子ども一人ひとりの発達状況や生活環境を把握しています。クラス会議や「あそび活動委員会」では、子どもの発達に伴い変化する状況について情報共有し、おもちゃや絵本は毎月入れ替えています。その際、子どもたちが興味をもち、関心の高いものを入れるようにして、自分で選んで取りやすい高さや場所に設置しています。戸外の環境も工夫し、園庭やプランターで季節に応じた野菜や花を育てたり、散歩で見つけてきた昆虫や、メダカ、金魚を育てて観察したりするなど、子どもの好奇心を大切にして保育環境を整えています。

子どもたちは異年齢合同の活動を通して成長し合っています

 3~5歳児は、異年齢合同のクラス編成としています。発達に合った活動をする場合もありますが、複数の遊びを用意して子どもたちが選んで遊べるようにしています。当番活動では年上の子どもが呼びかけたり、散歩では手をつないで年下の子どもを歩道の内側にして守ってあげたり、午睡では添い寝をしてトントンしてあげたりといった交流が見られます。また、外国語を話す子どももいっしょに遊ぶ中で、自然に互いの国の言葉の単語を覚えてやり取りする様子が見られます。午睡の習慣がない場合には、職員がついて別の場所で静かに遊ぶようにしています。

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルには、職員が双方の気持ちを代弁しています

 発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対して、0~2歳児は、職員が仲立ちをして、互いの気持ちを伝え、大けがに至らないように見守っています。3~5歳児は、子ども同士で解決できるように見守り、必要に応じて保護者へ説明しています。トラブルがあった場合に、職員は手を出した子どもに理由を聞いて、それを認め、理由があったことでも相手にいやな思いをさせたら謝ることを伝え、否定するのではなく注意をするようにしています。どちらの子どもにも相手の気持ちを伝えるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康観察を行い、子どもの体調に合わせた活動にしています

 職員は登園時に子どもの健康観察を行っています。保護者からの伝達事項があれば、玄関で受け渡しの対応をした職員がクラスの担当にメモで伝達します。出欠の予定など前日に確認したことは申し送り表に記載して共有し、施設長が把握しています。降園時には保護者に日中の出来事や連絡事項を伝えています。担任が直接対応できない場合は申し送りをして伝え、連絡帳にも記載します。なお、その日の活動は、子どもの体調に合わせた内容にして、休息を取り入れたり、こまめに検温したりして配慮しています。

生活習慣は、子どもの気持ちを尊重して、自然に身につくように配慮しています

 園では日常生活を穏やかにていねいに過ごすことで生活習慣が自然に身につくようにしています。例えば、職員が洋服をたたむ様子を毎日見せて、子どもは興味を持ったときにやってみます。一度できたことでも、毎回やらなければいけないわけではなく、気持ちがのらないときには無理強いしないようにします。そうして自然に身につくようにしています。食事や排泄、着脱などは、連絡帳や口頭で保護者と状況を伝え合って、家庭と園との連続性に配慮しています。

その日の子どもの様子を見て、横になって休息したり保健室で睡眠をとったりしています

 午睡の時間はどの年齢にも設けていますが、それ以外の時間帯でも子どもの様子に合わせて睡眠や休息がとれるよう配慮しています。例えば、登園時の子どもの様子を見て、寝不足や疲れが見られる場合には、すぐに部屋の隅に布団を出して横になったり、保健室のベッドで睡眠をとったりすることもあります。また、登園時に調子が悪い子どもには、元気になってから行こうかと声をかけ、事務室や保健室でひと呼吸おいて落ち着いてからクラスへ入ることもあります。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
職員は、子どものやりたいという気持ちを引き出し、実現できるように支援しています

 職員は子どもに何をしたいかを聞いて、ぬり絵やゲームなどのコーナーを準備しています。また、絵本のコーナーや事務室で静かに過ごす子どももいれば、園庭遊びの時間でも室内で過ごす子どももいます。絵本をきっかけにして、プラスチックを減らしたいという子どもたちの発言があり、「そのためにはどうすればいい?」と投げかけ、家庭でも考えてきてもらい、ごみの分別を始め、公園でごみ拾いをするなど活動が発展していきました。職員が遊びを決めるのではなく、子どもに問いかけてやりたい気持ちを引き出し、実現できるようにかかわっています。

自然とかかわり豊かな経験を増やして、自分の気持ちを言葉で表せるようにしています

 園では言葉に対する感覚を養えるように配慮しています。0~2歳児には日常的に、子どもにわかりやすくていねいな言葉がけを心がけています。3~5歳児には自分の気持ちを言葉で表すことができるように、自然とかかわり豊かな経験を増やすようにしています。戸外では自然の変化に気づき、昼間に出ている月を見つけたり、「氷がはっているね」「霜柱だよ」など、なにげない日常の変化を職員も子どもも言葉にしています。2歳児からは英語、リトミック、ダンスレッスンを取り入れ、英語を使ったり、全身を使ったりして表現する力もはぐくんでいます。

子どもたちの心と体の成長のために、年齢に合ったさまざまな活動を取り入れています

 0歳児は外気浴を取り入れています。1歳児からは毎日散歩に出かけ、公園などで十分に体を動かし、四季折々の自然に触れています。職員は生活や遊びの中で、気がのらないなどその時々の子どもの気持ちに寄り添い、気持ちの調整ができるまでの時間と場所を確保するようにしています。3~5歳児は「なかよしコンサート」などで自分の思いを表現する機会があります。全員が舞台に立つわけではなく、希望によって舞台のそでで見る子ども、客席で保護者といっしょに見る子どももいます。日ごろの活動を楽しみ、楽しく参加することを大切にしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
生きる力をはぐくむために、木育や食育を通して自然とかかわっています

 園では、生きる力をはぐくむために自然とのかかわりや体験が必要であると考え、木育や食育に取り組んでいます。「木育食育イベント」として系列園合同で「バザバひろば」という行事を開催しました。近隣の公園を会場に地域の商店や大学などの協力を得て、保護者といっしょに参加する行事です。木育や食育など4つの体験コーナーや、ミニチュアホースに触れるコーナー、木の遊び場などを楽しみました。また園庭での「ひのき丸太切り体験」や5歳児の遠足の山歩き、大学敷地内での自然体験などを通して、子どもたちは生きる力をはぐくんでいます。

系列園合同で運動会やコンサートを開催し、みんなでやり遂げる喜びを味わっています

 「なかよしプレイデイ」という運動会を系列園合同で開催しています。年齢や内容によって園庭と公園を使い分け、日程も分けて実施しています。障害物競走や玉入れ、かけっこ、体操、ダンス発表などに取り組み、協力しやり遂げる喜びを味わっています。運動会は保護者参加の行事ではなかったので、インターネット上の掲示板に写真を載せたり動画を配信したりして保護者に子どもの様子を伝えています。系列3園は日ごろから「なかよし会」として集まっていっしょに遊んでいます。2月には歌や踊りを発表する「なかよしコンサート」も実施しています。

保護者には年度初めにおおまかな行事予定を伝え、日程や目的はそのつど知らせています

 保護者には年度初めに、おおまかな行事予定を知らせています。行事の日程や目的、子どもたちの様子は、そのつど園便りやインターネット上の掲示板で伝えています。園では日本の文化や季節ごとの自然に触れることを大切にしており、五節句を行事に組み込んでいます。それぞれの節句について担任が説明し、4、5歳児は、端午の節句ではしょうぶを、重陽の節句では菊を花屋に買いに行き、飾っています。「夏のお楽しみ保育」や「冬のお楽しみ保育」では、季節に合わせたお店屋さんごっこや季節の自然物を使った製作をして楽しんでいます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの人数が少ない時間帯でも安心して過ごせるように配慮しています

 保育時間の長い子どもが安心してくつろげるように配慮しています。早朝に登園した子どもは、クラスへ入る前に事務室に寄って安心したり、降園で人数が少なくなると、1歳児室に集まって過ごしたりしています。1歳児室では押し入れの下段を空けて、そこに座布団を敷いて、入って遊んだり、ごろんとしたりして過ごしています。小規模園の特性を生かして、全職員が子どもの状況を共有して、子どもの安心につなげています。

日中とは違うおもちゃや遊びを用意して、子どもが楽しく過ごせるようにしています

 延長保育の時間帯は、しだいに人数が少なくなってきます。そのため、子どもたちが寂しい気持ちにならないように特別なおもちゃを用意して、楽しく過ごせるよう配慮しています。日中のおもちゃとは違う個別に遊べるものを出して、子どもたちはキーボードを鳴らしたり、ベルで遊んだりして、保育時間が長くなる中でも飽きずに楽しく遊んでいます。また、補食を提供し、希望者には夕食も提供しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は楽しい雰囲気で食べることを大切にし、調理員が食事の様子を見回っています

 献立には旬の食材を取り入れ、だしと素材の味を生かした味付けで園で調理しています。離乳食は個々の発達段階に合わせた形状や時間で提供しています。1歳児からは楽しい雰囲気で食べることを大切にしています。食欲増進のために音楽をかけたり、園庭の花をテーブルに飾ることもあります。いくつかのテーブルに分かれて座り、席は不定期に入れ替えていろいろな友だちと食べるようにしています。発達の過程における手づかみ食べも大切にしています。調理員は「みんなが収穫したお芋が入っているよ」などと声をかけながら食事の様子を見回っています。

毎月の子どもの発達状況を確認しながら、食育活動を実施しています

 法人の食育部で食育計画を作成しています。年齢ごとの目標を達成するために、ままごとや栽培、調理など活動ごとの配慮事項や工夫を具体的に示しています。食育リーダー会議で、毎月の子どもの状況や食べ方、食材の状態、問題点、要望などを確認し、さつま芋クッキングやお月見だんご作り、重陽の節句といった当月の活動について検討しています。また、園では食物アレルギーや文化の違いに応じた食事を提供しています。食物アレルギーの場合は、保護者に医師の診断書を提出してもらい、面談をして個別の献立表を作成し、除去食を提供しています。

子どもたちは食材に触れ、野菜を栽培して収穫し、調理をして食への関心を深めています

 食育活動に力を入れて、三色栄養素の紹介や、食材に触れる活動、栽培、収穫、行事食、イベントなどを実施しています。活動ごとに「秋の味覚を収穫し、自然の恵みを調理して、おいしくいただく」といった目的やテーマを立て、洗う、皮をむく、切るなど年齢に応じた内容を検討して実施しています。ひじきやわかめ、切り干し大根など乾物をもどす「実験」をすることもあります。園庭やプランターでは、米や大根、小松菜、人参、ラディッシュ、さつま芋などの野菜を栽培し、収穫して、調理してもらって食べたり、家庭に持ち帰ったりして楽しんでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
咳エチケットや手洗い、うがいは、活動の中でそのつど子どもに伝え実施しています

 新型コロナウイルス感染症対策の一環として、登園時は必ず手洗いを実施しています。3~5歳児には、咳エチケット、手洗い、うがいは活動のなかでそのつど伝えています。熱中症対策として、日陰で休息したり、暑さ指数により戸外活動を控えたりしています。散歩では右側通行で、白線やガードレールの内側を歩き、信号では手をあげて、左右は声を出して確認しています。公園で遊ぶ前には、道路に出ないことや、遊具は譲り合って遊ぶこと、保育者の目が届かないところへは行かないことなど約束事を伝えています。

子どもの健康について、日々の連絡帳などで保護者と情報共有しています

 子どもの健康について、日々の連絡帳や「けんこうのきろく」で保護者と情報共有しています。嘱託医による健康診断は年2回実施しています。保育中のけがや病気などの緊急時には、施設長の判断で嘱託医や総合医療センターなどを受診しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の防止対策として、年齢に応じた睡眠チェックを実施しています。保護者には、毎月のお便りを通して体調管理など健康維持に向けた呼びかけを行い、「感染症のお知らせ」「光化学スモッグ情報」などは配付や掲示、インターネット上の掲示板で伝えています。

年度途中で退園する子どもがいるときには、子どもたちみんなで話す時間を設けています

 年度の途中で退園する子どもがいるときには、突然いなくなって園の子どもたちがびっくりしたり不安を感じたりしないように、職員から事前に伝えるようにしています。子どもたちには「お別れ」の理由を話して、退園する子どもに記念写真を渡したり、「○○ちゃんのことを忘れないようにしようね」「元気でね」などとみんなで話す時間を設けたりしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者からの相談事には、一人ひとりにていねいにかかわるようにしています

 登降園時の会話や連絡帳で保護者から悩みや相談事を伝えられた場合には、そのつど対応しています。必要に応じて施設長から話をすることもあります。登降園の時間の急な変更にも対応しています。小規模園で職員配置も多くしているので、保護者一人ひとりにていねいにかかわるようにしています。また、保護者同士は、園の行事に参加した際に交流しています。さつま芋掘りは平日の夕方に実施し、来園した保護者が子どもと手をつないで会場の畑へ歩いて向かいますが、そのときにいっしょに活動し交流しています。系列園合同の行事でも交流があります。

子どもの発達や園での活動について、保護者と共通認識を得るようにしています

 子どもの発達や子育てなどについて、日々の会話や連絡帳、個人面談などで保護者と共通認識を得るようにしています。0~2歳児は、毎日連絡帳で園での様子を伝えています。3~5歳児は、その日の活動を毎日掲示して伝えています。さらに、インターネット上の掲示板に、子どもたちの活動の様子がわかる写真を載せて、園での子どもの状況を共有しています。また、保護者に、「木育食育イベント」や自然体験など園行事への参加を呼びかけて、園で力を入れている木育や食育の活動を子どもといっしょに体験してもらっています。

保護者との信頼関係を深めることができるように取り組んでいます

 今年度、園における保護者とのかかわりについて見直しました。子どもが園でどのように過ごしているか、けがやトラブルはないかと心配している保護者の気持ちを踏まえたうえでかかわることや小さなコミュニケーションを増やすこと、連絡帳の書き方の工夫など具体例を挙げてまとめ、職員に配付しました。保護者への共感や傾聴する気持ちを信頼関係へとつなげ、子どもが園でできるようになったことを保護者に伝えて「家庭でもいっしょに取り組んでもらえれば」という伝え方をするようにしています。この取り組みは当園から系列園へ広がりました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは隣接する大学で飼育されているヤギに名前をつけて、世話をしています

 園は東京農工大学の敷地内に立地しています。玄関脇の柵の向こうには研究用のヤギが飼育されています。園の子どもたちは調理室で出る野菜くずを餌としてヤギにあげています。餌箱に餌を入れるスロープは、地域のボランティアが作ってくれました。大学職員と子どもたちとの会話から、名前がなかったヤギたちに、園の子どもたちが名前をつけることになりました。大学と園との間の柵には、大学で作った「やぎさんだより」が掲示されていて、生まれた子ヤギの写真と簡単な説明が載っています。子どもたちは子ヤギの様子の動画をもらって見ています。

日ごろから近隣の農家や商店などの協力を得て、子どもたちは多彩な経験をしています

 近隣の農家の協力を得て、子どもたちはじゃが芋掘りやさつま芋掘りをしています。散歩の通り道にある畑で、季節ごとに植えられている野菜を見たり、販売所に野菜を買いに行ったりしています。また、節句のときには花屋にしょうぶや菊を買いに行きます。米屋から種もみをもらって、プランターで稲を育てました。大学内を散歩中に大学職員からもらった絵本をきっかけにして、プラスチックを減らす取り組みについて子どもたちが考えて、ごみの分別を始めたり、公園でごみ拾いをしたりしました。子どもたちは地域の中で、多彩な経験をしています。

近隣にある系列園の子どもたちといっしょに遊ぶ機会を設けています

 園から歩いて行ける距離に、系列園が2園あります。3園の子どもたちは「なかよし会」として定期的に交流しています。同年齢の子どもたちが園や公園に集まっていっしょに遊びます。毎回、目的や内容、環境設定などの計画を立てて実施し、振り返りをして記録しています。踊りや歌、自由遊び、玉入れ、リレーなどを設定することもあります。初めのうちは園ごとに分かれていた子どもも、自然といっしょになって遊んでいます。大きな行事として「なかよしプレイデイ」という運動会や「なかよしコンサート」もあり、3園の子どもたちが交流しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
けがでの通院など個人情報を提供する必要が生じた場合には保護者の同意を得ています

 重要事項説明書に緊急時の対応方法として、保育中に体調変化などがあった場合には保護者の緊急連絡先に連絡をしたうえで嘱託医へ連絡をとるなど必要な措置を講じ、保護者と連絡が取れない場合には子どもの身体の安全を最優先させて対処することが明記されています。実際に、けがの通院などで個人情報を提供する必要が生じた場合には、事前に保護者の同意を得ています。なお、利用契約書に秘密保持の項目があり、職員の守秘義務について保護者と確認しています。

個々の考えや思いを尊重した言動に留意し、子どもにていねいに向き合っています

 一人ひとりの個性を尊重してていねいに向き合うという保育方針のもと、職員は日々の保育の中で子どもの考えや思いを否定するような声かけや言動をしないようにしています。子どもの羞恥心に配慮して、排便のおむつ替えはトイレ内で行い、おもらしをした時はほかの子どもに気づかれないようにそっと片づけています。3~5歳児は個室のトイレを使用しています。子どもに注意をするときには、ほかの子どもから離れて部屋の片隅や部屋の外で話すなど配慮しています。職員は本人の気持ちを受け止めてから相手の気持ちを伝えるなど穏やかに話しています。

職員は、虐待防止や人権擁護について学び、理解を深めています

 職員は都の虐待防止の冊子を読んで、職員間で共通認識を得ています。また、今年度、保育リーダーを中心に系列園のリーダーが集まって、人権擁護についての勉強会を実施しました。保育場面ごとの具体的なかかわり方について、保育関連団体が作成したチェックリストを使って日々の保育を振り返り、各園の事例を話し合って、あらためて理解を深めました。その後、各園に持ち帰り全職員に共有し、言葉かけなど保育に生かしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
目ざす保育や食育について、手順などが具体的に示されています

 年度末に新年度計画会議があり、資料として各職員にファイルが配付されます。内容としては、目ざす保育や食育の確認と取り組み概要とともに、保育や食育の内容が具体的に示され、朝の会や帰りの会、おむつ替えの手順や、身だしなみなどについて明記されています。このほかに、事務室に保育マニュアルというファイルがあり、安全や嘔吐時の手順などを必要に応じてコピーし配付しており、各職員は自分のファイルに追加していきます。職員はこれらのファイルを手元に置いて、日常的に手順などを確認しています。

安全衛生管理者が毎月施設の衛生面と安全面を点検し、保育環境を改善しています

 系列の3園では各園に一人ずつ安全衛生管理者を定めています。この3人が月1回、ローテーションで各園を回り、園全体の安全衛生を確認しています。衛生管理チェック表に沿って、そうじや整理整とん、破損箇所など施設の衛生面と安全面についてチェックし、評価します。毎月、違う管理者が点検するので、より多角的な評価となり、そのつど改善しているため保育環境の向上につながっています。

法人で統一した保育について、毎年内容が見直されています

 法人で統一した保育の手順などが示されている新年度計画会議のファイルは、毎年、内容が見直されています。それぞれの手順などには、これまでの変更の経緯と年度が併記され、職員が理解しやすいように工夫されています。また、保育マニュアルは、そのつど修正を加えています。一例として、かみつきが多かった時期に保護者への対応が職員により差があったため、標準化できるよう該当箇所に修正を加えました。