東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人清香会
事業所名称 高円寺りとるぱんぷきんず
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により、ウェブ上でのツールを活用してアンケートを実施した。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・社会や時代の変化を見据え、新しい保育の創造を目指します。 ・無限の可能性を信じ、ともに育ちあう個と公の集団として社会的責務を全うします。 ・一人ひとりを尊重し、子どもにとって最大限の保育を提供します。 ・保護者の皆様が安心して働くことができるよう、就労支援と子育て支援を行います。 ・地域に開かれた園を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・法人、園が目指す保育の実現に向かって努力し、前向きに進んでいくことができる。 ・課題を見つけ自ら解決に向けて考え行動できる。 ・コミュニケーションを大切にし、報連相ができる。 ・明るく、謙虚な気持ちで常に前向きに仕事に取り組むことができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの主体性を尊重し、保育の充実を図る姿勢。 ・保育士としての専門性を常に高める努力をし、実践できる力。 ・人間性を高め、チーム力を大切にしていく。 ・問題発見と解決に向けて努力をしていく意欲。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 モンテッソーリ教育に基づいた保育環境の構築に努め、遊びを通じて子どもたちの豊かな育ちを促している

各室に子どもの手の届く高さの棚にさまざまな教具を用意するとともに、各所に机や絨毯を設けて、子どもたちが自由に活動や遊びを選び、集中して取り組めるよう工夫している。教具はモンテッソーリ教育に基づき、指先を積極的に使うものや日常生活の練習となる動きをするもの、感覚の獲得を促すものなど、多様に設置されている。教具や棚の構成などは、時期や季節、子どもの興味や発達に応じて会議等で話し合うほか、必要に応じて職員が教具を手作りするなど、子どもにとってより望ましい環境の構築と保育の実践に向け、検討を重ねている。
2 臨床美術や「心育」に象徴される、一人ひとりの個性を尊重し、自由な表現を保障する取組が、自己肯定感などさまざまな心を育んでいる

子どもが感じたことを表現できる取組を多様に設ける中で、保育者が一人ひとりの表現を肯定的に受けとめながら、自己肯定感の育みにつなげている。臨床美術「あるて」では子どもの自由な表現を保障するだけでなく、自分が気に入っている点を発表したり、他人の作品の好きなところを伝える時間を設け、自身の表現を認めてもらったり、他者の美点に目を向ける習慣から、自己肯定や他者受容の心を育んでいる。また「心育」でも子どもたちが話し合う「サークルタイム」などを通じ、勇気・感謝・思いやりなど、さまざまな心を育めるよう取り組んでいる。
3 子どもたちが文化の多様性に触れ、生活の中で社会への意識を培えるよう、環境・活動の両面からさまざまな工夫がなされている

保育室には年齢に応じ各国の国旗・地図や地球儀などを設置し、リズム遊びや英語教室で外国の言葉や文化に親しむなど、子どもたちが国際社会や他国の文化に身近に触れられる環境を整えている。国連の「SDGs」に関連する活動も採り入れ、子どもたちに多様な活動を提供し、考える機会を設けており、一例としてSDGsのスライドを観賞した後に世界の問題について考えたり、園で栽培した野菜をその場で調理して食べることで、食べ物を大切にする心を育むなど、アクティブラーニングの実践として、生活の中で社会への関心を育む取組もなされている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域に園の専門性や魅力を発信し、地域社会との関係を深めるなど、開かれた園づくりに向けた活動のさらなる進展に期待が寄せられる

園の事業計画には開かれた園づくりに向けた目標が掲げられ、社会資源としての役割を全うする志が表明されており、ホームページやブログでの発信、地域子育て世帯に向けた講座の開催など、さまざまな情報発信の取組が行われている。一方で地域との交流については、さらなる展開の必要性が認識されており、感染症拡大の状況を踏まえつつ、方策を検討している。園の専門性をより具体的に地域に発信し、地域社会の一員として関わりを深めることは、子どもたちのさまざまな経験の機会の創出にもつながると考えられ、今後の取組の進展に期待が寄せられる。
2 当園の保育の特色や専門性・多様性を、保護者により的確に伝え、理解と信頼の向上につなげるための工夫に、引き続き取り組まれたい

当園の保育はモンテッソーリ教育を基盤としつつ、体験型教育やICTを活用した活動、英語・科学・リズム表現・芸術保育などのプログラムから構成されている。多種多様かつ独自性や専門性の高い園の活動を、さまざまな説明や情報発信の工夫によって保護者に伝え、より確かな理解を得ることは、保護者の信頼や評価を高めるとともに、上記の地域への園の専門性の発信にも役立つものとなろう。送迎時の対話やブログ等での発信など、現状の取組も活かしながら、保護者にとってより理解しやすく伝わりやすい情報としてゆく工夫に取り組むことが期待される。
3 新たな組織の体制のもとで、職員集団としての同僚性とチーム力をより高めてゆくことを課題と考えている

今年度は組織の体制が改まったこともあり、職員集団としての同僚性の向上と、保護者や地域を含め、園に集う人々がより深く互いを認め尊重し合い、支え合う場としてゆくことをテーマとしている。中でも同僚性や職員間の連携については、職員自己評価でも肯定的な声と課題を示唆する声が相半ばし、さらなる向上の余地をうかがわせている。経営層も課題と受けとめ、園内研修をはじめとするさまざまな取組によって、各人が互いの人となりや保育観、園に対する認識などを知り、共感と関係性を深められるようにしている。今後のその進展と結実を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 感染防止の徹底を図りながら、地域への機能・専門性の提供の継続に努めている

地域における保育と子育ての専門機関として、感染防止の徹底を図りつつ実施可能な取組を行うべく努めている。親子でのモンテッソーリ教育やスワッグ(壁飾り)・リースなどの制作体験、夏祭りの開放や小学生を対象とした自由研究対策、産前産後世帯向けに育児や保育所利用等に関する知見を伝える「ぱぱまま講座」などを設け、実施に際しては都内の感染状況や国・自治体の対応政策の推移も考慮しつつ、定員制限と来園者の体調確認・消毒の徹底といった感染防止策を講じている。年度後半からは法人のコンテンツを活用したオンライン講座も提供している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 職員同士の関係を深め、チーム力をより高めるべく、さまざまな取組を行っている

園内研修では従来から実践やグループ討議を交えた参加型の形態を基本とし、相互の学びと気づきを促進・共有する場としているが、今年度はコミュニケーションについても学ぶなど、チーム力向上をより意識して行っている。また恒例とする給与明細手渡し時のテストの際には、理念・目標等の確認に加え、各職員の得意なことや保育のエピソードなども質問に設け、回答の共有を通じて職員同士が互いを知り、共感や親しみが高まるようにするとともに、園長が各人への感謝や称賛をつづる「ありがとうカード」を毎月添えるなど、さまざまな工夫をしている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 多様な保育プログラムの実践により、子どもたちにさまざまな体験の機会を設けている

体操教室では身体を動かすことを楽しみながら体力等を養い、英語とリズム運動を合わせた英語教育では、言いたいことを身体や英語で表現することを学んでいる。臨床美術「あるて」では、自然や感じたことを形にするさまざまな手法を伝えて自由な表現を楽しめるようにしているほか、トレーシングペーパーを使った制作や色のついた氷を使った絵画など、光や色の変化を感じる体験を企画している。また、複数の保育活動から子どもたちが自分のしたい活動を選んで参加する「選択制保育」など、子どもたちが主体的に参加する工夫も行われている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯55(在籍児童数70)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
事業所と協議のうえ、ウェブアンケートのシステムを活用し、回収は保護者による入力と評価機関への直接電送にて行った。
結果は選択式・自由記述とも園に報告し、自由意見には回答者の匿名性に配慮した処理を適宜行った。

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 70.9%

総括
総合的な満足度は「大変満足」51.3%・「満足」43.6%の計94.9%と高い値を得ており、設問別でも「子どもの興味・関心の伸長」「保護者に配慮した行事日程」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中11問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「モンテッソーリを軸に、毎年クラスごとにテーマを決めて子どもたちの自主性を大切にしながら活動内容を考えてくれ、普通の園にはないユニークさがある。先生たちが子どもたちの特性や気持ちを大切にしてくれているのもよい」「年齢別で区切らないところやモンテッソーリ教育、自立を促す保育、誕生日会、スポーツ、食育など幅広いイベントがあるところがよい」「本人のやりたいことを尊重し、担任に限らずたくさんの先生が声をかけてくれるので心強い」「英語や臨床美術、体操などの特別カリキュラムがあり、また今年度は週末に親子向けのワークショップも開催され、毎回参加している」「子どもの教具が面白く、給食の配膳を自分で行うところやお当番制があるのもよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては園から保護者への情報発信、職員の体制や環境・設備等に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者39人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は19件で、「身体を動かす運動や英語、散歩、クッキングなど、どれも毎日楽しそうに話してくれる」「子ども同士の関わり、大人(保育者)からの指導など、自宅保育だけでは得られない経験ができていると思う」「言葉を覚えたり、トイレがいつの間にかできるようになっていたり、感謝でいっぱいだ」「活動内容、職員、ともに質がよく、感謝している」などのほか、コロナ禍の影響に言及する声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっている。 自由意見は11件で、「家ではなかなかできないようなクッキングや教具に興味を持って取り組んでいる」「帰宅してから今日のできごとを子どもから聞くと、興味や関心に寄り沿ってくれていると感じる」「子どもに選択を委ねているのはよいことだと考えている」「食育や英会話、スポーツ活動、夏祭りなど、各種イベントにとても力を入れてくれて、ありがたい」などのほか、日頃の生活・活動等の保護者との共有に関する声や、コロナ禍の影響に言及する声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は17件で、「アレルギーがあっても丁寧に対応してくれている」「年少になり自分で量を決められる環境になることは、成長を促しているのだろうと思う」「食欲旺盛なので、適宜おかわりができているようだ」「毎日とてもおいしそうで、家庭ではなかなかできない料理や海外の料理などとてもありがたい」などのほか、メニュー・食材や食事の提供量等について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が5.1%となっている。 自由意見は14件で、「園庭はないが近隣の公園に散歩に連れていってくれ、菜園活動などもあるほか、コロナ禍の中でも感染対策やさまざまな工夫をしてクリスマス会や生活発表会、夏祭りを開催してくれた」「行事は毎回とても楽しみにしている」「コロナ禍でさまざまな制限はされているが、概ね確保されているようだ」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%となっている。 自由意見は5件で、「急な残業でもいつも気持ちよく預かってくれており、お迎えが遅くなっても子どもは楽しそうに過ごしている」「急な残業でもたいへんよくしてもらっており、本当に感謝している」などのほか、延長保育や利用時間に対する融通性について、さらなる配慮を望む声があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が64.1%、「どちらともいえない」が28.2%、「いいえ」が7.7%となっている。 自由意見は13件で、「コロナ対策で保護者用の消毒液の設置や非接触の体温計の設置を迅速に対応してくれたほか、玄関のパスコードは毎月変更されている」「感染症対策は熱心にされていると思う」「何かあった時には迎え時に伝えてくれている」「オートロックやテンキーの変更、日々の情報発信等、注意喚起などよくしてくれている」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理、設備面、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が2.6%となっており、「はい」の値は前回(2018年度・以下同、84.8%)からさらに上昇している。 自由意見は10件で、「あらかじめ連絡してもらえるので、仕事の調整をつけている」「土曜日に設定されていることが多く、仕事を休まずに参加でき助かっている」「コロナ禍ではクラスによって時間を決めて密を避けられるよう配慮されていた」などのほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮を望む声や、職員の業務負担を気遣う声があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が10.3%となっている。 自由意見は14件で、「相談しやすい雰囲気を作ってくれるので些細な疑問なども聞くことができる」「普段から担任の先生たちにいろいろと話を聞いてもらっている」「友達とのけんかについて相談に乗ってもらい心強い」「親が聞かなかった子どもの気持ちを聞いてくれ、寄り添った声かけをしてくれていると感じる」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は8件で、「常に清潔で綺麗だ」「いつも先生が掃除をしていて、清潔だと思う」「とても清潔で気持ちのよい空間だと思う」「土地柄、虫は多いが、園はとても清潔で整理されている」などのほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は11件で、「どの保育士も本当に丁寧で優しくて、愛情を持って子どもに接してくれている」「皆話しやすい雰囲気だ」「園のユニフォーム的なものでないことはとてもいいことだと思う」「だらしない格好の先生やスタッフはいないと思う」「普通の園ではエプロンをしていてその汚れが気になるが、エプロンがないので清潔感があってよい」などのほか、挨拶の励行などに関する声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっており、「はい」の値は前回(83.9%)からさらに上昇している。 自由意見は7件で、「ケガをした状況などをきちんと教えてもらえるので、とても信頼している」「ちょっとしたケガでも教えてくれるので、安心して預けられる」「転んだ時やぶつけた時など、丁寧に対応してくれている」「必要となった時にはかかりつけ医へ行ってくれて、適切に対応してもらえている」「よく見てくれている」など、いずれも肯定的な内容となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」が79.4%、「どちらともいえない」が14.7%、「いいえ」が5.9%となっている。 自由意見は11件で、「どちらの意見も聞いて、真摯に対応してくれている感じる」「家庭での状況も踏まえて話を聞いてくれ、一緒に導く方向を考えてくれる」「経緯やどのように対応したかなども、きちんと話してくれる」「おもちゃの取り合いやかまれた時などは状況を報告してくれた」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握・対応や発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が12.8%となっている。 自由意見は8件で、「気持ちも汲んでくれて、もう少しでできそうなことはやる気を引き出して誘導してくれる」「子どもがやりたくないことを無理強いしたりせず、寄り添ってくれていると思う」「いつも子どもと目線を合わせて話をしてくれている先生が多い」「ポジティブな声かけを意識してくれていると思う」などのほか、「職員によると思う」といった声も見られた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%となっている。 自由意見には「大事な話の時は立ち話ではなく、きちんと個室や離れたところで時間を設けてくれる」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が61.5%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が5.1%となっている。 自由意見は12件で、「きちんとしたマニュアルができていてわかりやすかった」「基本は問題ない」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活・保育内容等に関する保護者への報告・伝達、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が3.0%、「いいえ」が6.1%となっている。 自由意見は6件で、「適当に答えずに、確認をしてから回答をしてくれる」「保護者からの提案に対しても対応してくれる姿勢を感じる」「言えない環境だとは思わない」などのほか、不満・要望等への傾聴姿勢や柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が13.3%となっている。 自由意見には「そう言った場面がない」「そこまで困ったことがない」の2件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人共通の理念や方針・目標について、職員や保護者への周知を図っている

「新しい保育の創造」を掲げる法人理念のもとで、園理念「無限の可能性を信じ、共に育ちあう個と公の集団」、保育や子どもの発達保障、園としての保護者・地域支援のあり方を象徴的に示す系列園共通の園方針・園目標を定めている。これらについて、職員は入職時の法人の研修のほか、日常の保育実践と会議等での振り返り、給与明細を手渡す際のテストの実施や、年度開始前の理念等や事業計画の確認などを通じ、周知と浸透が促されている。保護者には見学・入園時の説明のほか、園便りや保護者会などでも関連する話題を伝え、理解獲得に努めている。

集うすべての人が「共に育ち合う」園づくりと、組織の新たな基盤の確立に注力している

職員に配付・説明される年度の事業計画に、経営層を含む各職位・職種の職務分掌を記載するほか、別途作成の「業務内容役割分担表」にも、より詳細な業務分担と担当者・実行時期などを一覧化している。経営層を含む組織の体制が改まった今年度は、「共に育ち合う~アロハの心で~」を年度テーマとし、職員集団としての同僚性の向上と、保護者や地域を含め、園に集う人々がそれぞれに関わりと相互理解を深めることを目指している。また開園以来の園の文化を継承しつつ、法人としての基本に立ち返り、新たな組織の基盤を確立することも課題と考えている。

各種重要案件の検討・決定と、決定事項等の職員・保護者への周知の仕組みを整えている

クラス単位の会議や各クラス代表・看護師・経営層などによる「リスクマネジメント会議」で、日常の現場の課題を明確にし、経営層と各クラス代表による「代表者会議」、または経営層の随時の打ち合わせにより、その共有・検討を行う流れを、園内の意思決定の基本的な流れとしている。決定事項などの重要な周知事項は、議事録の確認や各クラスでの伝達、毎日の昼礼などにより、組織全体に伝えられる。保護者には連絡通信アプリでの配信を基本に、必要に応じた書面の掲示・配付、個別の伝達などを通じ、各種の重要な連絡を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の近未来像や重点課題を示す5か年の計画と、それを踏まえた年度計画を策定している

一昨年度から5か年の長期計画では、テーマを「地域の中心となる高円寺りとるぱんぷきんず~Full of smiles~」とし、子ども、職員、保護者・地域及び施設・設備などの各分野における将来像、各年度の目指す園の状態と、各分野の今年度の主な取組内容を定めている。これをもとに、年度の事業計画には前述の年度テーマとその具体的イメージのほか、長期計画の主要4分野における取組の内容・方針、組織の体制と職務分掌などを記載している。これと併せ、年度計画の進捗スケジュールと支出を伴う取組の予算配分を別途書式に明示している。

年度の事業計画に組織のテーマを踏まえた取組内容等を定め、保護者とも共有している

年度の事業計画では、思いやりや協和・協調、謙虚さと忍耐・辛抱、そして喜びという、「アロハ」の言葉に込められた意味を踏まえ、子ども・大人、園・保護者、先輩・後輩や同僚同士、園・地域において、それぞれに「共に育ち合う・そして自ら学ぶ」うえで望まれる関わり、職員・保育者としての務めなどを示し、これらの実現に向けた取組として、各分野の活動内容を定めている。計画は園の目指すものの表明として保護者にも説明し、計画の進捗は、活動単位では各担当、計画全体では園長が確認し、四半期ごとに法人の園長会に報告することとなっている。

保護者や職員の声、園をとりまく事業環境の状況などを、さまざまな方法で把握している

ウェブ媒体も活用して行う懇談会や行事後のアンケート、その他個人面談・保育参加など、多様な機会に保護者の声に耳を傾け、意向を把握するほか、職員の意見は前述の各会議や個別の面談などから確認している。見学者や在園世帯との会話、地域内の公私立園の会議などから地域の保育や子育ての傾向等を把握し、行政の政策や制度の動向は区・法人の各園長会、自治体や関連団体の発信物、各種報道などから情報を収集している。園の収支・稼働率その他の経営状況は、法人及び業務委託先の会計事務所と連携し、月次の管理がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の倫理観や規範意識を高める啓発の場が、さまざまな機会に設けられている

法人共通の手引書「ブランディングブック」に、子どもの人権・尊厳への配慮を含め、職員・保育者として望まれる考え方や態度・習慣、具体的な言動の例などが示されている。これが入職時に配付され、初任者教育のほか、園内での読み合わせの機会などを通じ、その周知と実践が図られている。また虐待の早期発見・対応のための法人のマニュアルを、年度当初の園内研修で読み合わせるほか、法人内の「人間力アップ」研修でも、感情のコントロールや他者のよいところに目を向ける「美点凝視」など、法人の職員としての心の持ち方が伝えられている。

利用者の権利擁護の取組として、児童虐待や保護者の苦情等への対応体制を整えている

苦情解決制度を整備し、入園時の説明などによって保護者に周知を図るほか、玄関ホールに設置の「なんでもBOX」を通じ、記名・匿名を問わず保護者の意見・要望を募っている。またこれらによらず日常の会話や連絡帳の交換、個別の面談等で寄せられた意向にも、案件に応じ検討のうえ、時間を設けて担任や経営層が話をしたり、改善に活かすなどしている。家庭での虐待や育児困難等の事例や兆候を把握した際の通報・連携先機関を定めるほか、上記のマニュアルの確認や毎日の着脱・送迎などの際の保育者の観察など、必要の際の適切な対応に備えている。

地域に根差す園であるべく、情報・機能の積極的な発信や関係者との交流に努めている

沿道に設けた掲示板やホームページ、杉並区の各種媒体などを通じ、園の情報や後述の地域子育て支援の広報を発信するほか、職場体験の高校生を受け入れ、夏祭りには小学生が来園するなど、地域に開かれた園であるべく努め、受け入れの手順書等も整備している。また種々の感染対策を講じたうえで、親子で楽しむモンテッソーリ体験やさまざまな制作体験をはじめ、地域向けの機能還元を積極的に行っている。杉並区の私立保育所園長会やエリア別の公私立園の園長同士の交流など、地域内の関係者会議にも参画し、情報・意見交換等に加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「リスクマネジメント会議」で優先すべき重要リスクを定め、必要な対策を行っている

毎月開催の「リスクマネジメント会議」では、保育中のケガ・ヒヤリハット等の事例の共有・検討、避難訓練の振り返りといった定例の議題のほか、熱中症や水の事故、各種感染症やアレルギー、消毒液の取り扱いなど、季節や園内の状況などをもとに、その時々に優先順位の高い重要リスクを定め、留意点や必要な対策を話し合っている。また新型コロナウイルスを当面の最重要リスクとして、各所の周期的な清拭・消毒と職員・外来者の検温や手指消毒の徹底など、各種の防疫対策を実施しており、法人による関連の対応マニュアルの整備もなされている。

事故・ケガや災害・侵入、SIDSや熱中症など、各種リスクへの対策に取り組んでいる

子どものケガは発生のつど詳細や原因・防止対策などを担当者が記録するとともに、その供覧や昼礼での報告、事象の重要性に応じた考察・話し合いを行っている。ヒヤリハットについても同様に共有・検討を行い、必要に応じケガとともに室内の見取り図に明示し、再発防止につなげている。毎月の避難訓練や年2回の不審者対策訓練の実施、地震・台風を想定した事業継続計画(BCP)の策定など、災害・侵入への備えのほか、睡眠時の子どもの状態確認やAED設置及び訓練実施、猛暑時の戸外活動等の制限など、SIDS・熱中症への対策にも努めている。

書類・電子の各種情報の適切な管理と利用のために、環境や仕組みが整えられている

重要書類の施錠管理、電子端末類の使用時のパスワード等によるログイン制限など、情報漏洩の防止に努めている。また書類は分野や用途に応じたファイル分類により検索性を高め、電子データは法人共有のサーバで管理し、職位ごとにアクセス範囲を定めている。就業規則や前述の「ブランディングブック」などに、情報の取り扱いに関する規則を定め、法人の初任者教育や園内での研修等を通じ、職員にその遵守を促している。保護者には入園時に個人情報の利用目的等を説明し、開示請求への対応は請求書様式とともに関連の規程に明示し、玄関に常備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な方法・媒体による人材の確保に努め、各職員のキャリア形成の道筋を明示している

職員の採用は、法人が系列各園からの協力を得つつ一括して行い、各種養成校の訪問や関連のフェア・イベントへの出展、在職者への人材紹介の奨励のほか、オンラインで行う説明会・面接や保育実践の体験と座談会を行う「学生ワークショップ」、法人公式サイト上への随時エントリー可能な採用専用ページの設置など、多様な方法・媒体を活用している。また職員の成長とキャリア形成の道筋を示す指標として、人間性・専門性・組織の各分野に関する法人共通の「着眼点」を設定し、在職年数や職位・職種に応じた能力・職責の基準として各職員に示されている。

人事評価制度や面談を軸とした個別の育成など、職員の成長と意欲向上を促している

上記キャリアパスに準拠の人事評価制度が整備され、嘱託職員を除く全職員に適用されている。所定の職能資格等級に応じ、上記着眼点を踏まえた項目による評価を行い、園長による面談とフィードバック、及び賃金や昇進・登用などへの反映により、能力と意欲をともに高める仕組みとしている。また面談にあたっては「面談シート」を用い、各職員の成長に向けた取組や必要な研鑽などを明確にするとともに、昨年度導入の「コーチング面談」でも、成長目標・到達方法の設定と、所定の思考段階に沿った上席者との継続的な対話を通じ、各人の成長を促している。

内外の機会を活用した学びの場の充実を図り、働く環境の整備にも努めている

先輩が新人・後輩の育成にあたる「エルダー制度」があり、経営層が上記のコーチング面談等も活用し、育成担当者の支援を行っている。また専門性と人格向上の両面で多様な課目が設けられる、職位・経験や担当クラスに応じた法人内の研修や、都のキャリアアップ研修を中心とした外部の研修の履修のほか、園内研修ではその成果報告やモンテッソーリ教育・安全衛生面など、実践やグループ討議も交えた学びの機会が、年間を通じて持たれている。勤怠及び残業・休暇取得状況の管理、上記面談等による個別の意向把握など、労働環境の向上にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は組織のテーマを「思いやり~相手本位に自分を表現~」として、他者の存在あっての自分ということを職員各人が常に意識し、対職員・対子ども・対保護者のそれぞれの面において、相手の立場に立った関わりを心がけながら、自身の能力を発揮できる組織づくりを目指すこととした。開園初年度は「SMILE」、2年度目は「感謝」をテーマに掲げ、感謝と思いやりを旨としたチームづくりを目指してきたが、その浸透には課題が認識されており、引き続き取り組むこととした。
具体的な取組としては、上記やその実践の指針を示した事業計画の配付と説明のほか、日常の会議や現場の各場面、個別の面談等の際に、園長・経営層が助言や指導を行うことを主として、各人の特性や成長段階に応じて自覚と実践を促した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業計画には、自身を俯瞰し、常に物事に疑問を持ち、自問自答する心の習慣や、他人の長所に意識的に目を向ける「美点凝視」、それらに根差した周囲の人や環境への感謝など、日々仕事に取り組むにあたって望まれる姿勢を記載し、上記の会議その他の各場面での発信においても、これらを意識するよう努めた。
取組の振り返りは、年間の総括としては年度末の事業報告作成において園長が行った。さまざまな面で感謝の伝え合いや職員同士の協力も見られ、組織と園の運営は概ね順調に進められたが、日常における各人の実践や、その総和としての組織のチーム力向上には課題が残ったと考えている。
今年度は園長を含む経営層の体制も改まり、上記カテゴリー1に記載の、「共に育ち合う~アロハの心で~」を組織テーマとして、法人の事業計画に掲げられる「あい(認め合い・育ち合い・助け合いなど)」の実践や、それを踏まえた「アロハの心」、思いやりと調和・協調、喜び、謙虚さや忍耐などを各職員が心がけ、職員同士や子ども・保護者、地域との関わりにおいて、それぞれに尊重し認め合い、共に育ち合うことのできる関係性づくりを目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画のうち、「子どものために」の分野では「保育内容の充実~子ども達のやりたいを実現」をテーマに、教具・教材の充実や、その環境のもとで子どもたちがやりたいことに集中して取り組める保育の展開を目指すこととした。子どもの発達段階に即した環境構成の工夫に取り組む中で、その実現にはさらなる向上の余地が認識されており、保育者の子どもの発達等への理解を深めながら、さらなる環境と活動の充実に取り組むことを目指した。
先輩・後輩間の日常的なOJT等によって新人や若手の育成を図る「エルダー制」、法人内・園内での各研修などを活用し、各職員の保育者としての知見と技術を高めるとともに、日常の保育におけるその実践や、クラス会議などの機会を利用した振り返りと保育計画の見直しなど、実務面での研鑽にも取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記「評価項目1」同様に、年度全体の視点での取組の検証は、園長による事業報告書作成を主な機会として行った。コロナ禍の影響により、異年齢児の交流や地域との関わり、行事など、さまざまな面でそれ以前と同様の実践には困難が伴った。その中でも、法人内の系列園との子ども同士の交流をオンライン会議で行うなど、その時々の状況下で実施可能な取組を検討し、年齢や発達段階ごとに望まれる子どもたちの経験を保障すべく努めた。また自粛期間中の職員による手作りの教具・教材の作製をはじめ、物的環境面でも充実が図られた。一方でクラス会議が報告中心となり、保育の検討の場としては必ずしも機能しない場合も生じたほか、法人内・園内の各研修などを通じた学びを、保育の実践として活かしてゆく点においても、課題が認識されている。
今年度の事業計画にも昨年度と同じテーマを再掲し、その具体的な実践に取り組んでいる。法人及び園内の各研修やクラス会議等での課題検討にも引き続き注力するほか、経営層が計画の段階で適宜助言を行ったり、法人の統括・指導役スタッフの支援も活用して保育環境を整えるなど、さらなる充実を図ることとしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは写真・ブログ・動画等を用いて、園の理念や保育の特徴を伝えている

ホームページには、園の方針や保育目標など園の基本となる考え方のほか、園の概要が掲載されている。園長の挨拶コラムや園舎内の写真のスライドショーによって、園の求めているものや雰囲気を伝えている。また子どもの日々の姿や保育内容を伝えるブログを毎日更新するほか、子育てや子どもの発達に関する動画「ぱんぷきんトーク」、オリジナルのダンスや園での活動を紹介する動画「ぱんぷきんseeds」が見られるようになっている。ブログではハッシュタグ機能を活用するなど、子育て世帯の検索行動にも対応できるよう工夫がなされている。

法人や行政のホームページでも、園の情報や第三者評価結果などが発信されている

上記に加え、法人のホームページには法人が考える園や子育てに関する考え方・方針が掲載されているほか、情報公開として、福祉サービス第三者評価の結果が掲載される『とうきょう福祉ナビゲーション』へのリンクが設定されている。また杉並区のホームページの保育所一覧のページには、所在地・電話番号・対象年齢・定員・開所時間・運営法人名などが掲載されているほか、『保育ホッとナビ』というページが設けられており、資料請求の仕方や募集状況などが掲載されているなど、在宅においても園情報を入手できる環境となっている。

見学者や子育て支援事業参加者に、保育の内容や環境構成などを説明している

見学希望者への対応は、10時から16時までの時間帯を基本に、主任・マネジメントリーダー・園長が行っている。子どもたちの活動や生活の様子を見学しながら、子どもたちが、自分がやりたいものを選べるようにする選択制保育やモンテッソーリ教育を基盤としている保育内容全般のほか、大人の援助の方針や環境構成の工夫などについても説明している。また地域子育て世帯に向けた講座やイベントを、感染症対策を講じたうえでさまざまに実施しており、その際にも希望者には、施設内の見学や保育内容の説明を行うこととしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書や動画資料を用いて保育内容等を説明し、保育開始の同意を確認している

入園決定者には重要事項説明書・運営規程及び「入園のしおり」を配付し、通読してもらっている。これらの書類には、園の概要・理念方針・保育プログラムの内容・保育で大切にしていることのほか、行事・持ち物・決まりごと・苦情解決の仕組み・個人情報の保護などについて記載されている。またそれらの書類の内容をわかりやすく解説した動画も配信し、個別面談時には、疑問点を聴き取り、再度説明することとしている。個人情報の利用や保育内容に関する同意は、「保育内容同意書」へのサインによって確認している。

入園前面談を行って、家庭と子どもの状況を把握し、職員間で情報を共有している

入園前面談では、保護者記入の保育開始に必要な書類の内容を確認し、年齢別に用意された面談用のシートを用いて聴き漏れを防いでおり、子どもの生活リズムや食事・発達・言葉・人間関係・アレルギーの有無・気になること・大切にしていることなどの情報を保護者から聴き取り、記録している。食物アレルギーや体調面に関する不安がある場合には、看護師も同席して状況をより詳細に把握し、記録を行っている。これらの情報は会議で共有するほか、子どもと家庭の基本情報を一覧にして議事録とともに綴り、欠席者やパート職員も確認できるようにしている。

入園やサービス終了の際には、子どもや保護者の負担・不安の軽減を図っている

入園直後の生活リズムの変化によるストレスを軽減するため、「慣れ保育」を行っている。保護者の就労や子どもの状況に応じて期間を決め、保育時間を徐々に延ばしながら、子どもが園の環境や人に慣れ、経験を増やして園生活に円滑に移行できるようにしている。また保護者には日々の子どもの様子を丁寧に伝えるよう努め、不安の軽減と園との信頼関係構築につなげるほか、就学に向け、年度末付近に面談期間を設けたり、就学支援シートの作成にも応じている。小学生も参加できる地域向けのイベントを実施するなど、卒園後も来園できる機会を設けている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の情報の把握・更新に努め、定期的に発達状況を評価・振り返りをしている

保育に必要な子どもや家庭の情報は、入園時に提出される各種書類のほか、入園前に行われる面談の際に聴き取るなどして、把握に努めている。保護者との個別面談の機会を年1回程度設け、友達との関係性など園での過ごし方や基本的生活習慣の獲得、よいところや成長したところ、課題などを伝えている。また年度末に一部書類を返却し、内容の更新を行っている。個別の発達評価は、人間関係や生活など定められた項目に基づき年3回定期的に行うほか、0~2歳児は毎月、3歳以上児は3か月に一度、「常時観察簿」に文章で記録を残している。

全体的な計画を踏まえて長期・短期の指導計画を作成し、実践後の振り返りを行っている

保育に関する全体的な計画は、法人共通の計画に園の特色や状況を反映させて作成されている。加えて、絵画造形や言語など、より詳細な活動の発達段階や到達の目安を定めた「すごろく」を作成し、これらを踏まえて長期・短期の指導計画を作成している。年間指導計画には園の年間テーマをもとに各クラスのテーマを定め、養護と教育に基づいた項目ごとに具体的な目標や活動内容を定めている。2~3か月ごとの5期に分けて振り返りを行っており、特に年度末は進級・就学を見すえてより詳細な振り返りに努めている。

詳細な指導計画の作成や子どもの情報の共有に努め、保育の充実を図っている

上記の長期的な計画を踏まえて、月・週の短期的な計画へと展開させている。月間指導計画では養護と教育の項目それぞれにねらいを定め、項目ごとに振り返りを行っている。また、0~2歳児の計画は高月齢用と低月齢用に分けて作成し、一人ひとり個別の指導計画を作成して、指導内容や保育者の配慮を定めるなど、より詳細な保育の実践に努めている。毎日行われる昼礼や毎月行われるクラス会議などで、子どもの様子の共有や保育の振り返り、家庭の様子などの情報共有を行い、次の計画へと反映させ、保育の充実を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢での生活や異文化が身近にある環境などを通じて、互いを尊重する心を育んでいる

日々の園での生活では子どもたちが異年齢で過ごしており、さまざまな年齢の子どもが一緒に遊び、活動することで、年上の子どもの思いやりや責任感、年下の子どもの成長への憧れを促し、お互いを尊重する心を育んでいる。保育室には外国の国旗や地図、地球儀などが用意されたコーナーがあり、給食には外国の特色を採り入れた献立である国際食が毎月提供されている。またリズム遊びに英語の要素を採り入れたり、英語教室ではネイティブ講師が日々の保育の中で一緒に遊ぶなど、異文化や自分と属性の違う存在が子どもの身近にある環境を創っている。

特別な配慮が必要な子どもへの援助に努め、子ども同士のトラブルに対応している

個別配慮の計画として、保育者の指導や家庭との連携などを定め、集団の中で過ごすことができるように努めている。自治体の巡回指導の際に子どもの様子や職員の関わり方などを見てもらい、得られた助言などを会議等で検討し、日々の保育につなげている。教具や場所の取り合いなど、予想される子ども同士のトラブルと、子どもへの配慮や関わり方をマニュアルに定め、どの職員でもその場に応じた対応ができるようにしている。またケガがあった場合にはお迎え時に相手の名前は伏せて保護者に状況を説明し、翌日には体調の変化などを尋ねている。

小学校への円滑な接続に向け、子どもや保護者の支援のための取組を設けている

3歳以上児は個々の体調や保護者の意向等を踏まえて徐々に午睡の時間をなくしていき、小学校就学に向けた生活リズムの構築を図っている。運動会では近隣の小学校の体育館を借りて実施し、練習等もそこで行うことで、小学校の雰囲気を味わえるようにしている。保護者に対しては、冬季に行われる保護者会で、卒園までになってほしい子どもの姿を資料等を交えて説明するなど、共通理解の形成と家庭との連携に努めている。また例年は近隣の小学校を訪問し、体験授業を実施したり、他の保育園の5歳児と交流するなどの活動も行われている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
さまざまな取組により、子どもの様子の把握と、園での子どもの様子の発信に努めている

登園時には検温や視診、保護者への聴き取りに加え、保護者に記載してもらう連絡帳等により、子どもの体調や機嫌、家庭での様子等の情報を集めている。得られた情報は「伝達表」に記入するほか、昼礼で伝えるなど、職員間での共有を図っている。お迎え時には園での子どもの様子等を連絡帳や口頭で個別に伝えるほか、園のホームページ内にあるブログにより、写真と文章で保育活動の様子を発信している。また、お迎え時に保護者への伝達事項がある時は「伝達表」に記入し、登降園管理用の打刻カードに印をつけるなど、伝達漏れの予防に努めている。

家庭との連携のもと、日常生活の中で基本的生活習慣の獲得を支援している

0~2歳児は年齢や発達に応じて個別の指導計画を作成し、基本的生活習慣の獲得についてねらいや職員の関わりなどについて定めている。送迎時の会話などを通じて、家庭との連携を図りながら日常生活の中で個々の状態に応じた援助に努めている。保育室には、ジッパーやボタンなど着脱に必要な動作や指先の動きで遊ぶ教具や、食事の模型を箸でつまんで遊ぶ教具などが用意してあり、遊びを通じて着脱や食具の扱いを習得できるよう配慮している。またクラスが上がるにつれ、高度な動作を促すよう教具の大きさも考慮するなどの工夫もなされている。

子ども一人ひとりの体調や欲求等に配慮し、個別に応じた休息がとれるよう配慮している

午睡の時間は子どもの体調や日中の様子などから判断し、個々の体調や欲求に合わせるように努めている。入園時には園生活に慣れるよう、家庭との連携のもと寝る時間を調整するなどの配慮をしている。眠くない子や途中で起きてしまった子に対しては、静かに遊べる教具を出したり、別室で過ごすといった個別の対応を図っている。午睡中は自然光を活用し、子どもの表情や顔色が見える明るさとなるようにしている。0~2歳児は5分、3歳以上の子どもは10分間隔で呼吸や身体の向きなどを確認し、急な体調の変化に備えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日常生活の中で文字や言葉と親しめるように工夫し、多様な表現活動を行っている

保育室には文字や言葉をテーマとしたコーナーが設けられており、鉛筆や文字盤、言葉のパズルなどが用意されている。絵本コーナーは天井が低く設計されており、落ち着いて絵本を楽しめるようになっている。「ぱんぷきんPUMP」など法人独自のリズム遊びを行い、言葉とは違った表現を楽しめるようにしている。保育室にはいつでも制作や塗り絵が楽しめるよう画用紙などの素材やハサミなどの道具などが用意されたコーナーが設けられており、自分が作った作品は個々に用意されたファイルに保管することができるようになっている。

戸外活動や栽培活動等を通じて自然とふれ合い、季節の変化を感じられるようにしている

天気の良い日には近隣の公園など積極的に戸外に出るようにし、ねらいを定めて身近な自然に触れられるようにしている。夏季は気温などを参考に活動内容を決定し、テラスでの水遊びも行われている。園庭には人工芝に覆われた場所があり、年齢の低い子どもはそこで日光浴を楽しむことができる環境となっている。また園庭では樹木の変化を感じられるほか、プランターには多種多様な花や野菜などが栽培されている。散歩の際に採ってきた花や植物をランチルームの一輪挿しに飾ったり、押し花などの自然物を使った制作活動等も行われている。

遊びや生活を通じて、決まり事の大切さを学び、集団に主体的に関われるようにしている

集団遊びの中でしっぽ取りや椅子取りゲームなどルールにある遊びを採り入れ、単純なものから複数のルールがあるものなど、多様に実施し、当番活動では子どもたちが集団生活の中で役割を持つことの大切さや喜びを知り、自分が行うことで生活ができるという責任感を養っている。生活の中での決まり事は、守る理由も保育者から伝え、決まり事の大切さを学びつつ自分の気持ちを調整する力を育んでいる。朝の会で皆の前で挨拶したり、荷物の支度などが得意な子には帰りの会で前に出て見本となってもらうなど、大勢の前で発言・発表する機会も設けている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の内容には子どもたちが積極的に関わり、主体的に参加できるよう工夫されている

生活発表会の演目やクリスマス会の曲目などは、子どもたちが選んだり興味があるものを採り入れるようにしている。運動会の内容は年間テーマを踏まえて子どもたちが内容を作るほか、スポーツ教室で日々培ってきた成果発表の場となるように工夫している。行事の練習が始まると保育室に行事の内容をテーマとしたコーナーが設置され、台本や楽譜を室内に置くことで、子どもたちが興味を持って自主的に練習に取り組めるようにしている。また、「子どもの日の会」「七夕会」などの伝承行事やボディペインティングなどの行事も積極的に行われている。

子どもたちみんなで取り組める行事を多様に設け、達成感を味わえるよう工夫している

夏祭りの装飾などは子どもたちが制作し、日頃から行事への雰囲気が盛り上がるようにしている。生活発表会ではテーマ活動の発表の場とし、日常生活で培ったリズム体操なども行われている。英語のダンスなどは縦割り(異年齢合同)で行い、テーマ劇などはいくつかの演目からやりたいものを選べるようにして、グループごとに取り組んでいる。運動会ではパラバルーンなどの団体演技やリレーなどの団体競技が企画され、クリスマス会では合奏や合唱などの演目が行われるなど、子どもたち同士で協力して一つのものを創り上げる機会を多様に設けている。

感染症に留意しつつできることを模索し、努めて行事等の様子を保護者に発信している

大型の行事では当日の様子を動画で配信するほか、会場の状況に応じて家庭に観に来てもらうなどの工夫を行っている。運動会では乳児のみ園内で行い、参加人数を制限しつつ、親子競技や親子遊戯を行っている。クリスマス会ではクラスごとに入れ替わり制として保護者に観に来てもらっている。夏祭りでは歌や盆踊りの発表は動画で配信し、出店には保護者にも参加してもらっている。また規模の大きい行事では、外部の業者に委託して当日の様子の写真販売を行っているほか、行事後にはアンケートを行い、今後の行事がより良いものになるよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の計画や手順書、日誌等を作成し、見通しを立てて保育に臨んでいる

延長保育の年間計画を作成し、ねらいや保育士の配慮、設置する玩具や温湿度などの環境構成、子どもたちの疲労や体調への対応のほか、季節に応じた遊びの提案などを定めている。日々の保育の内容や子どもの様子、アレルギーなどの個別対応について、延長日誌に記録を残している。また、延長保育の位置づけや仕事の流れ、職員の役割分担などを手順書に明示し、業務の標準化を図っている。お迎え時間によっておにぎりや果物といった補食や夕食の提供も行っており、空腹による不安や寂しさの軽減にも配慮している。

職員が手厚く接し、落ち着いて過ごせる環境作りに努めている

長時間の保育の中では、絵本や塗り絵、お絵描きなど静かに遊べる活動を多様に設け、小まめに声をかけるようにしている。また、洗濯物を畳んだり、テーブル拭きを一緒にやってもらうなどのお手伝いの機会を設け、家庭的な雰囲気となるよう努めている。園に残る人数が少なくなってきた際には、その子がやりたいことや普段はできない遊びを提案するほか、延長保育用の玩具や今後保育室のコーナーに設置する予定の教具などを出して特別感を演出するなど、職員がより手厚く接するようにしている。

日頃の活動との連動を意識し、幅広い年齢の子どもが過ごしやすくなるよう努めている

日頃から異年齢での活動を実施しており、年長児が0~2歳児のクラスに手伝いに行ったり、散歩やリズム遊びを一緒に行う機会があるなど、クラスの枠を超えた関わりを促し、保育時間が長くなった際にも互いの顔と名前を憶えている中で親しみを持って関わる土台としている。一緒に遊ぶ際には年齢ごとに適した玩具を用意し、遊びたいものを選べるようにしている。その際に職員がそばにつくなど遊び方を見守ることで、安全の確保を図っている。また、保育環境の見直しは随時行うこととし、幅広い年齢の子どもが過ごしやすくなるよう努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ビュッフェスタイルの実施など、子どもが主体的に食事を楽しめるよう取り組んでいる

食事の席は自由席として、食べる場所やタイミング、一緒に食べる友達を自分で選べる仕組みとしている。テーブルの消毒やマスクの着用など、感染症に留意しつつ、自分が食べる量を自分で決めて取りに行くビュッフェスタイルの給食となっており、自分の体調を知り、食べきる満足感へとつながるようにしている。食事中、一緒に喫食はしないが職員がそばにつき、食事マナーや食具の使い方について指導するほか、専用の書式に喫食状況を記録している。好き嫌いのある子どもに対しては、強制はせず少量から勧めるようにし、食経験の蓄積を図っている。

家庭・職員間の連携を図り、離乳食やアレルギーなど個別の対応に努めている

月に一度行われる給食会議には各クラスの代表職員と調理業務を委託している業者の代表者が出席し、喫食状況や調理に関する要望を伝えるほか、離乳食やアレルギー児への対応について話し合っている。アレルギーのある子どもへの対応は、医師の診断をもとに個別に行うこととしている。食事の提供は色の違う専用の食器を使用し、名前・対象食材等が書かれた食札とともに専用トレーに乗せて提供している。離乳食は「食材チェック表」を用いて、家庭で食べたことのない食材等の情報の収集など、家庭と職員間の連携のもとで提供する仕組みとしている。

子どもの発達や感染症の状況を考慮しつつ、多様な食育活動を行っている

クッキング活動は、感染症の状況を考慮して家庭の要望等を聴き取りながらの実施とし、栽培活動との連動や昨年度実施した内容の引き継ぎなどを踏まえ、作業工程を徐々に難しくしていくなど、そのつどねらいを持って企画している。また0・1歳児も食材の実物を見たり、触ったり、切って断面を観察するなど、年齢に応じた食育活動の展開に努めている。その他にも、当日食べた給食に使用された食材を三食食品群に分けて成分表を作る当番活動や、保育室のコーナーに動物の肉の部位を示した表を設置するなど、日常生活の中で食への興味の伸長を図っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの衛生感覚を育めるよう、清潔を保つことの大切さをさまざまに伝えている

子どもの衛生感覚を育めるよう、保育者はおむつ替えや手洗い・着替え等の援助を通じて、清潔の心地よさを言葉にして伝えている。手洗いや鼻かみ・咳エチケットなどの所作は、手順だけでなく必要な場面や意味を伝えるようにし、定着に向け声かけや問いかけを行っており、訪問調査当日も2歳児クラスの子どもたちが、絵の具の活動後に手洗い場で自ら手をきれいにする姿が見られている。また食後には自分が使った場所を子どもたちがきれいに拭き上げ、こぼしたものを拾う決まりとすることで、みんなで使う場所を清潔に保つ習慣が身につくようにしている。

保健指導や食育・避難訓練などを通じて、身体や安全への意識を持てるようにしている

子どもが身体や体調に対する意識を持てるよう、朝のお名前呼びの際には、保育者が体調について質問したり、体調不良を大人に伝えるよう教えている。水分補給や衣服の調節などについても、保育の中で適宜伝えるようにするほか、食育として三色食品群と身体の関係について学ぶ機会を設けている。またケガや事故の防止に向け、戸外活動の際には交通ルールや危険箇所、遊具の使い方を確認するほか、室内では走らないこと・道具は正しく使うことなどの注意喚起も行っている。避難訓練では標語を用いながら、緊急時の行動や姿勢について伝えている。

体調の急変に備えて観察と情報共有に努め、医師や保護者と連携を図っている

毎日の子どもの健康状態を、登降園管理のシステムに保護者が入力した情報や保育者の視診などから把握し、看護師が各クラスで子どもの様子を確かめ、保育者と情報を共有している。睡眠時には体勢や呼吸等の状況を確認し、午睡後には検温を行って、体調の変化の有無を確認している。定期的な健康診断のほか、耳鼻科・眼科・歯科の各検診も行われるなど、医療機関との連携が図られている。保護者への保健情報の発信として、感染症が発生した場合には発生状況を玄関ホールで通知し、蔓延防止に向け保護者の注意を喚起するほか、保健便りも発行している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者や家庭の事情を把握して柔軟な対応に努め、個々への必要な支援につなげている

保護者の就労や家庭の状況のほか、子育てにおいて大切にしていることなど、保護者や家庭の情報は、入園前の面談や保護者から提出された書類で把握している。また日々の連絡帳のやり取りや対話のほか、希望や必要に応じて行う個人面談を通じて、保護者の意向を把握し、相談に応じるようにしている。それらで把握した情報は職員会議などを通じて職員間で共有し、必要な援助につなげている。就労事情などに応じ、急な保育時間や利用日の変更の希望にも柔軟に対応しており、連絡が入った際には、ねぎらいや気遣いの言葉をかけるよう心がけている。

ブログ・保育参加・園便りなどを通じ、保護者に子どもの生活や遊びの様子を伝えている

日々の活動の内容や子どもの様子は、各所に設置のホワイトボードへの記載や、幼児クラスの活動を中心に構成される園のブログなどを通じて保護者に伝えている。送迎時にはブログやホワイトボードに記載する内容だけでなく、できる限り一人ひとりのエピソードを伝えるよう努めている。また学年別の懇談会を開催して、子どもたちの発達や保育内容を説明するほか、保育参観や保育参加を行って、子どもの生活と遊びの様子を保護者に知ってもらえるようにするとともに、園・クラス・保健等の各便りを毎月発行して、園での取組を保護者に伝えている。

保護者同士が交流できる機会を設け、子育てのヒントとなる情報を発信している

懇談会では事前に質問や疑問に関するアンケートを行い、テーマを設定したうえで話し合う時間を設けるほか、夏祭りでは親子で祭りの雰囲気を楽しめるようにするなど、感染症対策を講じながら、保護者同士の交流やつながりのきっかけを作るよう努めている。園の専門性を活かした保護者の養育力向上への取組を行っており、子育てや子どもの発達に関する動画「ぱんぷきんトーク」、オリジナルのダンスや園での活動を紹介する動画「ぱんぷきんseeds」を発信するほか、ブログ上の園長のコラムや各種便りにも、子育てのヒントとなる情報を掲載している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
スーパーや銭湯などの地域資源を活用した活動を通じ、さまざまな経験が重ねられている

近隣への散歩では地域の方と挨拶を交わしたり、スーパーマーケットに出かけてクッキングの材料を買い、店員さんとのやり取りを楽しんでいる。また地元の銭湯との交流も図られ、お湯が抜かれた浴槽やボイラー室の見学をするほか、園のハーブを保育者と子どもたちが刈り取って持参し、ハーブ湯を作ってもらい、地域の人たちに喜んでもらっている。コロナ禍以前には年長児が小学校に出かけ、給食を食べたり、校庭で遊んだりするほか、高齢者施設との交流も図られていたが、昨年から中断しており、今年度はオンラインツールを活用した交流を検討している。

実習生の受け入れや外部講師の活用など、職員以外の人と関わる機会が設けられている

地元の中学生の保育ボランティアや養成校の実習生を受け入れ、体操では外部講師が来園するほか、保育参加では、保護者が保育を体験しており、子どもたちとの関わりの機会となっているなど、子どもが職員以外の人との関わりを持つ機会が設けられている。上記の地域資源を活用した取組も併せ、地域に暮らし、ここで育つ子どもたちが多様な経験をできるよう、地域との交流を深めたいと考えており、感染症や日々の保育の状況を踏まえたうえで、今後は、近隣園やシニアサークルとの交流なども図りたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護に努め、個人情報の取り扱いについて規程を定めている

子ども用のトイレは扉で区切られた個室が設けられている。おむつの交換台は保育室の奥にあり、外からは見えないようになっている。テラスで水遊びを行う際にはシャワースペースをカーテンで囲うなど、子どものプライバシー保護に努めている。また、排せつの失敗に対しては静かに他児のいないところに移動して着替えを促すなど、子どもの羞恥心に配慮している。個人情報の利用目的について入園時に説明し、書面にて意向を確認している。また、個人情報の取り扱いについて規程を定め、本人の同意なく第三者に情報提供をしない旨を明示している。

子どもの状況や家庭の意向の把握に努め、一人ひとりを尊重する保育実践に努めている

子ども一人ひとりの特性や保護者の意向を尊重した援助・配慮に向け、入園時の面談では、発達や特性だけでなく、保護者が育児で大切にしていることについても聴き取っている。保育実践では、自分で活動を選べる選択制保育、自由に取り組むものを選べる環境構成などをを通じて一人ひとりの尊重に努めている。また「本来、人間が持って生まれた個々の個性を生かしながら、人間性を高めていく」ということを目的として行われる「心育」、それぞれの表現を尊重し、互いのよいところをみる、「美点凝視」を大切にして行う臨床美術などの取組も行っている。

虐待の防止や早期発見に向け、職員間で情報を共有し理解を深める取組を行っている

虐待の防止に向け、年度当初の職員会議において、法人共通の手引書である「ブランディングブック」の読み合わせを行い、虐待の種類・発見のポイント、NGワード・NG対応のほか、通報までの流れについて振り返りを行っている。また登園時の視診において気づいたことを職員間で共有する仕組みを整えており、保育日誌には身体チェックの欄を設け、身体的な変化に気づいた場合には、記録ができるようになっている。気づきは人によって違うことを踏まえ、異変を見逃すことのないよう、さらなる意識・知識の向上、理解の深化に努めたいと考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書に業務の標準を明示し、標準化に向け「スタンプラリー」などの取組を行っている

系列園共通の業務全般に関する手引書や公的なガイドラインは事務所に常置され、確認ができる状態になっている。保育理念・園目標・職員の心得などが記載されている「ブランディングブック」や最新版の「入園のしおり」を職員に配付し、変更点の確認や基本の再確認を目的に読み合わせを行っている。また新人職員が日常業務を身につけるための仕組みとして「スタンプラリー」という仕組みを設け、計画策定・接遇・電話対応などの決められた標準業務を教えた先輩職員が、修了を認めて確認印を押し、学ぶ側・教える側双方の理解を深める取組となっている。

法令等の改正や現場での必要を踏まえて手順書を見直し、周知する仕組みを整えている

上記の法人共通の手順書の見直しと改正は、法人本部によって法令・要綱・ガイドラインの改正や社会情勢の変化、保育所関連の事故報道などのほか、各園から寄せられた気づきなどを踏まえて行われることとなっており、各園のマニュアル担当が参加するチームが主な担い手となっている。改められたものや新規に定められたものは、職員会議や資料の回覧などを通じて周知させている。今年度はコロナウイルス感染症への対応として、ウイルス陽性者が判明してからの園側の対応の流れと必要な措置を明らかにした手順書を作成し、周知している。

職員の気づきを、安全確保や業務改善に結びつけるさまざまな取組が行われている

子どもの安全を確保するための取組がさまざまに行われている。「リスクマネジメント会議」では、ヒヤリハットや事故事例をもとにその対策を検討するほか、時期的に必要となる危険回避のための手順や留意事項の再確認をあらかじめ行い、事故防止につなげている。会議の内容は議事録の回覧や職員会議を通じて職員に周知され、今年度は食物アレルギー対応や戸外活動時の職員の動き、熱中症対策の再確認などが行われている。また職員会議では「共有会議」「アイディア会議」の時間を設け、職員の気づきを共有・検討して、業務改善に結びつけている。