東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人龍美
事業所名称 陽だまりの丘保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)龍美の理念(保育哲学)世界との繋がりがますます強くなっていく時代、これからは今までのように人から与えられた価値観やルールでものを考えるのではなく、社会がどのように変化しても自らが自らの意思で考え、必要なことを学びながら創造的に未来を創り出していく、そんな子どもたちを私たち龍美は育てていきたいと思っています。 2)これからまさに世界を学び始める乳幼児期の子どもたち その子どもたちの五感をひらき 持つ力を最大限に広げ 未来の世界に自分らしく生きる 情緒豊かな子どもを育てたい 個性は幼い時に芽生える その芽を大事に育て、学びの場を惜しみなく与え、個々の才能を伸ばす「龍美教育」をしたい それが私たち龍美の思いです。 3)龍美の考える子どもたちの姿  ●自主性を持ち、生きていくことのできる人 ●愛情を持ち、人と接することのできる人

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人事考課制度書類に職員の求めている人材像役割を記載。 ・明るく笑顔の素敵な人。責任感のある人。 ・主体的かつ積極的に業務に当たること。 ・わかったふりをせず、わからないことは、「わからない」と上司や先輩に聞くことができる素直さ。 ・保育者は、自らが主役のクラスをつくるのではなく、子どもが主役になれるよう関わり、保育者同士で相互連携して子ども協働する中、自分の役割を見極め遂行できる人。 ・子どもたちにとって、何でも言うことを聴くのではなく、いけないことはいけないと伝え、気持ちを受け止め、理由を伝えられ、心からの信頼関係を築いていける人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・求められている上記の人物像や役割に基づき、自身の立ち居振る舞いが子どもたちの手本となること。 ・発達を理解し、保育のプロとしての視点で一人ひとりを丁寧に見ること。 ・環境を通して子どもが豊かに学べるよう、発達や興味関心にあった環境設定を行い、学びが深められるような声掛けを心掛けること。 ・記録を振り返る事で保育者自身の言動を振り返るとともに、子どもの姿や変化、保育のあり方を客観的に見つめ直すことで子どもの見方を深め、保育の質を高めること。 ・保育の専門性

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの主体性を尊重した保育を行い、子どもたちの中にお互いを尊重する気持ちがはぐくまれています

 子どもの主体性を尊重し、3~5歳児クラスでは異年齢でグループを構成し、プロジェクト保育(子どもの興味や関心について、子どもたちが協力して調べたり話し合ったりする保育)を行っています。お互いの興味や関心のあることについて、いっしょに考えて調べたり、ドキュメンテーションとして記載することで、年齢・文化・習慣・考え方の違う人の意見も認め、お互いを尊重する気持ちが育てられています。また、専門講師を招き、音楽、体操、絵画やダンスの時間を設けています。0~2歳児クラスではいろいろな感覚を体験し感性をはぐくんでいます。
2 園の理念や保育方針がしっかりと確立され、保育環境の在り方は他園の手本ともなっており、書籍を通して広く知られています

 園の理念と保育方針がしっかりと確立しており、小冊子「龍美の保育」を作成して全職員に配付し、徹底を図っています。この理念と保育方針は子どもたちの日々の活動を伝えるドキュメンテーション及びガイドブックなどを通して保護者への浸透も図られており、一つの理念のもとに園と保護者が一体となって支援する環境が整えられています。園が目ざす「保育環境」は、保育士などを対象とした多くの書籍に取り上げられており、園の目ざしている保育に関する情報発信にさらに力を入れることで、日本の保育の底上げに貢献することを目ざしています。
3 園長は予算編成から補正予算の作成、採用、人事まで、独自性をもって園運営を行っており、スピード感ある対応を可能にしています

 園長は単に一つの園の「責任者」ではなく、採用から人事、育成、予算編成、補正予算の作成まで、幅広い分野にわたって裁量権を持っており、法人理事会との調整を適宜図りながらも独自の発想と手法でスピード感をもって園運営に当たっています。また、園長は名実ともに園の顔として目ざす理念及び保育環境の大切さをさまざまな機会で発信しており、姉妹園と歩調を合わせて「龍美の保育」の普及に貢献しています。少子化によって園運営にも柔軟な対応が求められる中で、注目すべき園長の役割と責任です。

さらなる改善が望まれる点
1 職員に対する虐待対応に課題はありませんが、保護者における虐待に対しては地域性を掘り下げ、時代性を加味した独自の対応が望まれます

 虐待に関しては園も重大な事案として捉えており、職員は「保護者対応研修」を通して保護者の気持ちをくみ取る手法を学ぶなど、虐待に対する意識を高めています。しかし、保護者の虐待に関しては来園時の視診などでチェックは行っているものの、園独自の虐待マニュアルが用意されていないこともあり、万が一の時の対応に課題が見受けられます。園の立地する地域特性から比較的富裕層であり、虐待には少し関心が薄いことが見て取れますが、従来の形とは異なる虐待も懸念され、予防的対策が望まれます。
2 キャリアパス及び育成計画が作成されてますが、研修の見直しなどさらなる職員への理解促進が望まれます

 職務内容に応じたキャリアパスが作成されています。また、人材育成計画はキャリアパスと連動しており、将来を担うサブリーダーには発信力、リーダーには聞く力やカウンセリング力、マネジメント力のスキルアップなど、職員一人ひとりに合わせて作成されています。しかし、職員にキャリアパスの制度や人材育成に関する園の意図は浸透しきれていないように感じます。次代を担うリーダー層への意識づけとともに、研修、面談などの見直しを行うなど、職員一人ひとりに対するさらなる理解促進が望まれます。
3 マニュアルに関して、同じような内容のものをまとめてファイリングされるとさらに使いやすいものになるでしょう

 緊急時の対応、行事の進め方、書類の書き方、保険関係、係の仕事などについてマニュアルを作成しており、着替えやオムツ替えなどに関しては、標準化を図るため、項目ごとに写真を掲載してわかりやすく作成しています。今後は、同じような内容のものをまとめてファイリングされるとさらに使いやすいものになるでしょう。また、最新のものがわかるよう、更新した日にちを記載されると良いでしょう。マニュアルによっては、区のマニュアルを使用しているものもあるので、園として内容を検討されマニュアル作りをされることを望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の働く意欲を向上させ、働き甲斐を醸成する仕組みが充実しています

 意欲向上と働きやすさを目ざした取り組みが、職員の定着率を高め、チームワークを生んでいます。人事考課制度及び目標管理制度の導入によって育成、評価、賞与を連動させた「人材マネージメント」が職員に安心感を与え、10年勤続表彰や各種のインセンティブ、遅番早番シフト手当の新設などを意欲向上につなげています。有休カレンダーやバースデー休暇など働きやすさへの配慮も行き届いています。チームビルディング研修で働く仲間との信頼関係をサポートし、職員会議を報告型から提案型に変えるなど、風通しの良い環境づくりにも配慮しています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもがじっくりと遊びこめる環境設定を心がけています

 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心が持てるよう、かつ、子どもが遊びを選んで遊ぶことができるよう、おままごとや机上遊びのほか、子どもの興味に合わせてコーナーを作り、さまざまな常設遊びのコーナーを設けています。また、さまざまな素材を用意したコーナーやアトリエを設け、子どものアイデアを形にするなど、子どもがじっくりと遊びこめる環境設定をしています。職員は応答的対話(子どもの意見を受けとめる対話)を心がけ、子どもが自分のやりたいことや思いをはっきりと表現し、それを具体化できることを大切にしています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者と職員が子どもの成長について同じ思いをもつことができるよう取り組んでいます

 0~2歳児クラスでは、ポートフォリオ(エピソードと個人指導計画書)を配付して保育計画や子どもの活動の様子を伝えるほか、2週間に1回、壁新聞を掲示しています。3~5歳児クラスでは、毎日活動の様子を掲示するとともに、グループでの活動をドキュメントとして掲示したり、年3回ポートフォリオで個別に子どもの成長の姿を伝えたりしています。また、週1回程度ブログを更新し、子どもの活動の様子や行事の様子を伝えています。保護者と職員が共通の思いを持って保育を行うための取り組みとなっています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している137世帯を対象に調査を実施しました。在園児は164名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 164人
利用者家族総数(世帯) 137世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 137人
有効回答者数 95人
回答者割合(%) 69.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が73人(76.8%)、「満足」が22人(23.2%)で「満足」以上の回答は合計95人(100%)でした。  自由意見には、「保育環境、カリキュラム、行事、食育、保育士さん、全てにおいてすばらしいです」「温かい雰囲気で、手作りのおもちゃも多くあり、子どもも楽しく過ごせていると思います」「先生も園児も生き生きしています」「子どもが自ら考え、他者とどう折り合いをつけていくかなど、職員みんなが保育園の理念に基づいた支援をしてくれています」「子どもの安全・健康・成長を職員の皆様が第一に考え、行動していると思います」「職員の方々の連携が取れていて、とても良い運営状態だと思います」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で100.0%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」で97.9%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 95人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「家庭でいろんな体験をさせてあげる機会が少ない中で、園でいろいろな体験をさせていただいています」「保育園での生活で成長スピードがとても早く頼もしいです」「園からさまざまなことを吸収しています」「同じクラスや異年齢の子ども、先生たちからたくさんの刺激を受けていると思います」「子どもの知的好奇心をとても重視した教育をしてくださり大変レベルが高い保育と感じています」「異年齢でのかかわりが良いです」「家ではできない遊びをたくさんしてくれます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 95人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「好奇心を育んで下さっているように思います」「コロナ禍ですが工夫して行事などを実施してくれてありがたいです。英語、音楽、ダンス、絵画、体操と外部の先生による時間も子どもは楽しそうに取り組んでいます」「子どもたちの興味、関心から、保育してくれてありがたいです」「子どもの『やりたい気持ち』や関心事を尊重した活動を行ってくれ、またそれぞれの子がそれぞれいろいろな興味を抱けるように様々な工夫をして下さっており大変ありがたいです」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 93人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%でした。  自由意見には、「毎月のメニューを見るとすごくおいしそうに思います。たまに参考させています」「離乳食のステップアップのタイミングなども家庭と園で連携して進められてありがたかったです」「季節の食材やイベントを盛り込んでいて楽しそうです」「素材を生かしたおやつがありがたいです」「メニューが豊富でおいしそうです」「アレルギー対応があります」「一人ひとりの発達に合わせて食べ物をカットしたりしてくれます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 90人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が1.1%でした。  自由意見には、「お庭もお散歩も自然とのふれあいの機会が多くてありがたいです」「コロナ禍の状況でも多くのイベントや外遊びを入れてくださり、本当にありがたいです」「自然に触れ合う機会を十分作ってくださっています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 78人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
 「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が9.5%、「無回答・非該当」が8.4%でした。  自由意見には、「とても助かります」「急な残業が多くたびたび変更させてもらっていて、本当にお世話になっています」「何度か急な残業で延長保育をお願いしたことがありますが、快く対応してくださいました」「変更したことがないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 88人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%でした。  自由意見には、「お散歩時の人数確認など、しっかりやってくださっています」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 88人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が7.4%でした。  自由意見には、「主に土日のため参加しやすいです」「年間行事予定を早いうちに教えていただけるので予定が立てやすいです」「社会の状況にも十分配慮されています」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 89人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.7%、「どちらともいえない」が6.3%でした。  自由意見には、「お迎え時に子どものことについての相談がすぐにできる環境になっており、助かります」「心配していることを先生と相談したら、いつも熱心にいろいろ教えてくれます」「どの先生も子どもの事を把握してくれていて本当に信頼しています」「とても助かっています。よく相談にのっていただき情報交換ができています」「先生方の気遣いや子どもたちに対する対応などがすばらしいです。保護者との信頼関係が厚いです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 92人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が1.1%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が1.1%でした。  自由意見には、「とても清潔です」「入口に手洗い場があり、必ず手洗いしてから入るので少し安心です」「いつも清潔で整理、整頓されています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 90人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が1.1%でした。  自由意見には、「職員のムードも良く、みんな笑顔で接してくれます」「いつも感じ良い対応をしてくださいます」「先生方の対応はていねいで好感が持てます」「みなさん頼もしく、いつもにこにこで本当に助かります」「どの先生も親切で優しく良い雰囲気です」「一人ひとりに誠意をもって接してもらえていると感じております」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 91人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が3.2%、「無回答・非該当」が1.1%でした。  自由意見には、「子どもがケガをしてしまった時は、すぐに受診して下さるそうで安心です」「けがは普通という感覚でいますが、いつもていねいに対応くださっています」「必ず報告してくださいます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 80人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
 「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が8.4%、「無回答・非該当」が7.4%でした。  自由意見には、「親への説明に加えて、子どもの心のケアもしてくださっています」「言いにくいことでも伝えてくださるので信頼感が深まります」「上のクラスになると友だちとのトラブルが多少ありますが、その時間に入っていただき仲直りすることができました」「職員同士でもトラブルについて共有してくださっていると感じます」「きちんと見守ってくれます」「まだその状況になっておりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 92人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%でした。  自由意見には、「子どもと対面しているときはとてもよく接してくださっていると、成長を見ていて感じます」「先生は子どものことをよく観察し、気づき、その個性に応じた対応をしてくださっていると思います」「子どもの性格にあわせた対応をしてくださいます」「先生方が優しくて子どもたちは先生のことが大好きです。子どもたちの良いところを見つけてほめてくれることも多いです」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 90人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が2.1%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「十分すぎるほどです。プリントなど写真撮影できません」「そのような状況になったことはありませんが、他のお子さんのお話を聞いたことがありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 93人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%でした。  自由意見には、「どんな遊びをしたか、詳しく説明してくださいます」「夏祭りの時に貼り出されていたドキュメンテーションはクラスの保育内容や子どもたちの様子がわかりやすかったです」「月次のお知らせなどでも状況を教えていただけます」「子どもの関心に合わせたプロジェクト保育を行っており、保護者へのフィードバック(ポートフォリオ)もタイムリーに発信されているため、わかりやすく、子どもへ声かけしやすいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 78人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が13.7%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「先生に考えを伝えた際に、翌日すぐにまた話す機会を設けてくださり、真摯に対応くださっていると思いました」「不満に思ったことはありません」「不満などありませんが、真摯に対応してくださると思います」「伝えたことがないのでわかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 65人  どちらともいえない 22人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が68.4%、「どちらともいえない」が23.2%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が5.3%でした。  自由意見には、「保育園に掲示があります。説明はなかったと思います」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念、保育方針などが確立されており、広く深く職員、利用者への徹底が図られています

 法人の理念とビジョン、保育に対する姿勢などが確立されており、それらは小冊子「龍美の保育」やガイドブック、事業計画書などに表示されています。小冊子は全ての職員に配付して日々の保育における「バイブル」として生かされており、会議でもこの内容を議題に取り上げてお互いに学び、深め合っています。理念などは入園時の「ガイドブック」や「園だより」にも記載し、入園説明会などで保護者への理解を深めるとともに「ポートフォリオ」及び「ドキュメンテーション」などを通して日々の遊びや学びを伝え、理念・方針の理解につなげています。

経営層は自らが置かれた立場を深く認識し、園を目ざす方向に導く努力を重ねています

 園長、副園長を経営層として目ざす方向性を指し示すとともに、主任、副主任、リーダーも経営をサポートする存在と位置づけ、園全体の安定的な運営、保育の質の向上、職員の育成、保護者支援、園外との円滑な交流など、幅広い分野に強い責任感を持って取り組んでいます。各職務の役割は「職務役割分担表」により明確になっており、経営層も自らの置かれた立場と責任を職員会議などの場で職員に伝えています。また、職員からリーダー、経営層に声を吸い上げる仕組みを整え、園長が直接相談に乗るなど、風通しの良い環境づくりにも留意しています。

意思決定の道筋は明確になっており、現場職員からの改善提案にも柔軟に対応しています

 意思決定のプロセスは「報告マニュアル」で明確化されています。園の運営に関する権限の多くは園長の裁量に任されており、予算などを伴う重要案件も職員からの要望を取り入れながら調整し園長が最終判断をくだしています。ただし、大規模工事などの大きな案件に関しては、法人の理事長及び理事会の承認を得ています。職員会議は報告型から提案型に改め、「改善提案」で現場の意見を園運営に反映する仕組みが整えられています。アンケート結果に基づいた改善点や重要案件は、懇親会、説明会、手紙を通してそのつど保護者に説明を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者及び職員の意向、経営状況、保育環境を的確に把握し、園運営に生かしています

 園長は聞く姿勢を明確にし、保護者の意向は面談時や懇親会、連絡帳、「ご意見箱」などで把握し、スピーディーな改善につなげています。運動会などの行事を行うたびにアンケートで保護者の意見を集約し、職員による改善点とあわせて園内に掲示しています。職員の意向は職員全員に行う面談時に吸い上げられ、園長面談前に提出される「意向アンケート」及び「目標管理シート」の振り返りなどでも意向や思いを聞き取り、改善につなげています。園は地域のニーズを基に情報発信の重要性と分園の4、5歳児枠を増やすことを課題として対策を行っています。

法人及び園の中・長期計画が策定され、単年度計画には明確な目標が明示されています

 法人全体として5年間の中・長期計画が策定され、園の取り組むべき重点項目及び保育方針、研修計画など、達成目標もきわめて具体的に明記しています。園では中・長期計画に基づいた単年度計画を作成しており、保育を通してSDGs(持続可能な開発目標)を考え、職員の仕事の効率化と質の向上を目ざしてよりICT化を目ざすなど、独自の重点目標を明確にしています。また、園長の裁量による園独自の予算編成を行っており、適宜、補正予算を組み、積み立てを行って不足の事態に備えるなど、園の実情に合った柔軟な予算配分が可能となっています。

事業計画は事業報告書で達成率を評価し、法人全体で進捗状況を共有しています

 園では4月から9月までを上期とし、半期ごとに月次報告などを基に事業の進捗状況や予算執行状況を確認しており、法人の理事会において補正予算等の編成を協議しています。また、各姉妹園とのリーダー会議、主任会議、園長による経営者会議及び法人全体研修において事業計画に沿った話し合いがされています。園の事業計画と連動して職員の目標管理制度及び人事考課制度を導入しており、あわせて毎月振り返りが行われています。職員会議やリーダー会議などでも事業計画の進捗状況を確認しており、経営及び保育環境の改善につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
透明性の確保を柱に法令順守に取り組み、保護者の意向に応える体制を整えています

 園長は園運営にとって「透明性」が重要と考えており、法令順守にも厳しく取り組んでします。全職員に「法令順守規定」及び「コンプライアンス指針」を配付し、職員会議などでコンプライアンス研修を実施しています。また、ヒヤリハットや事故報告を提出できる風土も醸成されており、それらは保育の質の向上に生かされています。法令順守の必要性は園内研修を通して保護者支援や子どもへのかかわり方の中でも伝えられており、保護者の意見や苦情などは園長、副園長、主任、副主任を中心に対応するとともに、職員会議及び昼礼において共有しています。

職員対策は万全ですが、保護者による虐待防止にはさらに踏み込んだ対応を期待します

 職員による虐待防止対策は周到に行われ、保護者の気持ちを汲み取るための「保護者対応研修」とともに、人事考課及び目標管理シートで職員の言動を振り返る仕組みも整えられています。保護者による虐待は朝の受け入れ時及び午睡明けに視診を行うとともに、最終的には家庭支援センターに連絡を入れる仕組みを整え、特別な対応が必要とされる保護者には個別ノートで記録しています。しかし富裕層が多い地域特性から「虐待が少ない」との認識が見受けられ、独自のマニュアルが用意されていません。時代の変化に合わせた園独自の防止策が望まれます。

実習生などを積極的に受け入れ、各機関との連携を通して地域の福祉に貢献しています

 当園は「保育環境」の視点から注目され、多くの保育関係の書籍で紹介されており、ホームページもリニューアルするなど発信力を高めています。財務内容などは福祉関連の情報サイト「ワムネット」で公開され、第三者評価をエントランスに掲示するなど透明性に配慮しています。保育・看護関係の実習生及びボランティア、地域の小・中学校の職場体験、大学生のインターンシップを積極的に受け入れています。未就学児の子育て支援をオンラインで行うとともに、区の園長会や要保護児童サポート会議などに参加し、地域における福祉課題に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの命にかかわるリスク回避を最優先し、事業継続計画も策定されています

 子どもの「命」を最優先するという明確な方針に沿ってリスクマネジメントがなされています。まず、日常に起こりうる可能性の高いリスクはマニュアルを基に事故防止を図り、事故報告書、ヒヤリハットを作成して要因を分析し再発防止に努めています。感染症や大規模災害、不測の事故に備えて事業継続計画(BCP)を策定し、毎月訓練を実施しています。不審者の侵入対応は訓練などで警察、消防との連携を図っています。待機児童の減少など、経営環境のリスクに対しては中・長期計画などを基に適切に対応しています。

緊急一斉メールを整備するなど、災害時などにおける保護者対策に万全を期しています

 大規模災害及び不測の事態に際して、子どもを預かる園として想定しておくべきことは保護者への連絡方法と緊急時対応です。園では「緊急一斉メール」を整備しており、いざという時に迅速に保護者などに連絡し、連携して対応できる体制を整えています。園独自に「引き取り訓練」「炊き出し訓練」を実施しており、災害時における保護者の安心につなげています。また、事業継続計画(BCP)に関してはガイドブック及び掲示物などを通して保護者への周知を図る予定です。感染症対策は保護者も一体となって行われており、緊急時対応が共有されています。

事業所における情報の管理及び個人情報の保護はきわめて綿密に行われています

 園児情報はICT化を図り、入園記録などを一括管理する「登降園システム」を含めてアクセス権限が明確に設定されています。登降園記録や決済関連なども階層別パスを設定し、データ類は共有フォルダで管理者用と職員用に分けて管理し、ハードディスクで厳重に保管されています。「個人情報保護規定」はガイドブックに明記されており、プライバシー保護にかかわる写真の取り扱いなどの承諾を得ています。職員は入・退職時に個人情報を含む誓約書を提出し、USBの園外への持ち出しも禁止しているなどセキュリティーに関して高い意識を持っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園独自の採用計画で人材確保を目ざし、キャリアパスと連動した人材育成を行っています

 園長は園独自の採用計画を基に人材確保に努めています。ホームページに新たに「採用募集表」を掲載し、園が重要視している「保育観」をアピールするとともに、大学などへの情報発信により良好な採用に結びつけています。人材育成はキャリアパスと連動し、将来を担うサブリーダーには発信力、リーダーには聞く力やカウンセリング力、マネジメント力のスキルアップなど、一人ひとりに合わせて行われています。採用及び人事は園長がリーダー会議などの意見も参考にしながら独自の裁量で実行し、人員配置はアンケートや面接で確認しながら行っています。

明確な目標と自らの価値観に合った働き方が職員の定着と意欲向上につながっています

 目標管理制度及び人事考課制度を導入し、育成から評価、昇進、賞与が連動した「人材マネジメント」を行っています。10年勤続表彰や子どもたちの活動を保護者に伝えるポートフォリオ大賞などを設けて意欲向上とやる気を促し、外部団体が募集する論文に取り組んだ場合はその意欲を評価して人事考課に反映させています。残業にならないように書類を書く時間を確保し、育休復帰後にはシフトを配慮、有休カレンダーを使って休暇を取得しやすくするなど、働きやすい職場づくりに前向きです。チームビルディング研修が職員のチームワークを高めています。

育成を最大の目的に研修が行われており、園独自の工夫も随所に見ることができます

 研修を通して新人の保育士に、終了した研修項目にスタンプを押して全てをクリアできるように工夫された「スタンプラリー」形式を取り入れています。研修は主に育成を目的としており、目標管理制度を基に一人ひとりの職員に合わせて研修計画が作成され、園長、主任などによる個人面接で研修成果を確認し、結果は次年度の研修計画に反映されています。内部研修には、外部研修を受講した職員が講師となり行うものやさまざまなテーマで園独自が企画するものがあります。シフト調整などで研修が受けやすい環境を作っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園が実践する幼児教育・保育環境はメディアや書籍に取り上げられるなど評価されています。しかしそれらは外部に十分伝わっておらず、もっと伝わってほしいと願っていました。ほかの園や保育士にも「龍美の保育」を体験してもらうことで、子どもの幸せや日本の保育の底上げに貢献できるのではないかと考え、情報発信力の強化を目標としました。まず姉妹園の園長と協議し、ホームページの大幅なリニューアルを目ざしました。雑誌の取材にも積極的に対応して園の特長を伝え、園長自らが記事にまとめて発信するなど、広報活動も力を入れました。コロナ禍のため、サブリーダーを主体にブログでクラスや園の様子を発信しました。さらには園長が大学で講演を行い、中央教育審査会が主催する幼児教育会議において発表を求められています。雑誌や新聞の記事は園の廊下に掲示し、保護者への理解も深めました。ブログに関しても効果を上げることができました。しかしホームページのリニューアルは姉妹園の間でコンセプトのすり合わせに時間を要したため改めて見直したことで、「龍美の保育・教育」をよりわかりやすく伝えるという意思を再確認しました。今年度も引き続き、情報発信に力を入れていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 一法人及び一保育園という考え方ではなく、保育界全体の質の向上を目ざす取り組みは一定の効果を見ることができました。入園希望者にはこれまで以上の情報を発信することができると同時に、園の保育内容や保育環境に関する情報が雑誌及び新聞などに取り上げられ、園だけでなく法人全体のイメージアップにつなげることができました。情報発信の現状などはその内容を含めて職員会議などで職員に伝え、理事会において「事業報告」の一環として報告しています。コロナ禍を経て社会は新しい価値観のもと、大きく変化する可能性を秘めています。今後はさらに情報発信の精度を高めることが決定されており、園が一法人の枠を超えて保育全体の底上げを視野に園運営を行い活動を続けることが、新しい時代に向けたメッセージとなることが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  温暖化が進む今、世界共通のテーマはSDGsへの取り組みです。子どもにはまだ早いと好奇心や成長の芽を摘むのではなく、身近な出来事からこのテーマを掘り下げることを目標に社会とのかかわりを学ぶ機会としました。また、区が定める「保育の質のガイドライン」にも向き合い、保育の質のさらなる向上を目ざしました。どちらも「学び」の進め方が課題となりましたが、毎月の職員会議などで園長が具体的な事例を基に説明し、職員同士及び子どもたちとも話し合うなど、日常の保育の中で浸透を図りました。SDGs関連の本を購入して専門コーナーを設け、読み聞かせを行い環境問題や多様性などの大切さを学びました。また、「プロジェクト保育」の中で、着なくなった洋服をリメイクするグループや綿を編み込んで作品を作るグループ、ごみの分別などについて話し合うグループなど、すべて子どもたちの思いや発想から生まれました。「どんな世界に住みたいか」をテーマに話し合う5歳児のグループは、そのためには何をするべきかを考え、ポスター作りやごみ拾いにつながっていきました。これらの活動はクラス会議で振り返りを行い、今後の取り組みについても検討され、今年度も引き続き継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
  SDGs(持続可能な開発目標)という具体的な目標設定は大きなムーブメントとなって広がりを見せました。園が今もっとも世界で注目され大きな課題となっているこのテーマに取り組んだのは、子どもたちの「社会性の芽生え」への支援を目ざしたからです。人間として当たり前のことを実践を通して考える、社会の問題を身近なこととして意識することが「アクティブラーニング」を大事にする保育に結びついています。この取り組みのもう一つの果実は、SDGsを中心として職員同士、職員と子どもたちが話し合う機会が多くなったことです。園長は主体性と同時にこれら対話的な取り組みが深い学びにつながったと評価しています。目標の「見える化」及び「対話」が大きな効果を発揮しました。その内容及び成果などは会議の場において職員と共有され、事業報告に掲載して法人の理事会でも報告されました。今後もSDGsをテーマに学びを深めるとともに、区が定める「保育の質のガイドライン」に沿って更なる保育の質の向上を目ざすことが決定されています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の教育方針や園での生活をホームページやパンフレットを通して伝えています

 園を紹介するために、ホームページとパンフレットを作成しています。法人のホームページでは「自らの力で未来を切り開いていく」など法人の教育方針について掲載しています。園のホームページでは園での生活や行事の紹介のほか、施設紹介として多様なコーナーが設置されている各保育室やさまざまな素材が用意されているアトリエなどを写真付きで紹介しています。また、ブログを更新し、園での生活の楽しさ、活動の過程、子どもの思いなどを伝えています。パンフレットでは、保育方針のほか、各保育室の写真を載せるなどして施設紹介しています。

園の情報を区のホームページや地域の掲示板などで紹介しています

 園の情報は、区の公式ホームページにも掲載しています。園の保育理念や保育目標を載せるほか、保育時間や延長保育、問い合わせ時間などの概要や園の特徴、園行事などについて紹介しています。また、都の社会福祉関連会議のホームページにも園の連絡先や開園時間などを載せています。そのほか、園で実施している子育て支援のチラシを区のホームページに載せるとともに園の外看板や地域の掲示板にも掲示しています。さらに区の園長会や代表者会(主任会)の際にも園の情報を伝えています。

コロナ禍においては月2回程度の予約制とし、リモートで見学会を行っています

 見学は、新型コロナウイルス感染症の流行以前は来園という形で行っていましたが、コロナ禍においてはリモートで実施しています。月2回程度、日にちを設定し、園のブログのトップページから申し込みを行い、予約制で実施しています。ビデオを使って年齢別に保育室の紹介をしたり、大切にしていることや環境などについて説明したりして、見学者の質問に答えています。副園長及び職員が2名ずつ交代で担当しています。コロナ禍以前には100組ほど見学に来ていましたが、コロナ禍においては80組ほどが見学会に参加しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に、園の基本的ルールや重要事項について説明しています

 入園前には、入園説明会を実施し、園のガイドブック(重要事項説明書)に基づいて、基本的ルールや重要事項等を説明しています。まず、園長が理念や保育方針についてスライド写真を使って説明し、その後、副園長、主任、栄養士と看護師が、園生活に必要な情報やルールについて説明しています。当日出席できない場合には個別に説明していますが、昨年度よりコロナ禍のため、リモートで行っています。保護者には、重要事項に関する同意書及び個人情報や受診・緊急時の輸血などについての承諾書に署名してもらい、同意を得ています。

入園にあたり、子どもの生活状況について面談を通して把握しています

 入園が決まった家庭には、家庭状況調査票、健康調査票、入園までの生活状況表などを配付し、それに基づいて個人面談を行っています。個人面談は、主任、副主任とクラスリーダーが行い、保護者の大切にしていることや配慮してほしいことなどを聞き、相談にも応じるとともに「園の保育は結果を重視するのではなく日々の経過や思考を大切にしていること」を伝えています。アレルギーのある場合には栄養士が面談をしていますが、昨年度よりコロナ禍のためリモートで行っています。面談で得た情報は、面談記録に記載し、職員間で共有しています。

利用開始直後やサービス終了時には、子どもの不安な気持ちに配慮しています

 利用開始直後には、子どもの不安な気持ちに配慮して短縮保育を実施しています。期間は、保護者の就労状況や子どもの集団保育の経験などを配慮して個別に設定しています。0~2歳児クラスでは、保護者に布製の自分の子ども用の人形を作ってもらっています。初日はミルク・給食の時間までを保護者と保育室でともに過ごし、保育士はスキンシップを多くして信頼関係を築いています。サービスの終了時には、クラスでお別れ会を開き、担任からのメッセージなどを渡し、退園後も行事の際には招待状を送っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化しています

 子どもの心身の状況や生活環境などは、個別ファイルにまとめています。保護者のニーズや子どもの課題は、入園時の面談で得るほか、登降園時の保護者との会話、連絡帳や個人面談から把握し、指導計画に生かしています。また、子ども一人ひとりの情報を把握するために、発育の情報は「発達経過記録」に記載し、面談の記録は個別ファイルにつづって、子どもの情報を職員間で共有しています。そのほか、指導計画に沿った保育の内容や子どもの様子は毎日保育日誌に記載しています。

子どもの興味や関心を把握して指導計画を作成しています

 全体的な計画は、年度末に全職員で見直しを行い、園長・副園長・主任・副主任・リーダーで話し合い、次年度の計画を作成しています。年間指導計画は、期ごとと年度末に振りかえりを行い、次年度の計画を立て、新年度の担任が子どもの姿に合わせて完成させています。月間指導計画は月末に作成し、週日案は、子どもの興味・関心や一人ひとりの興味の広がりを記載しているWebをもとにクラスごとに作成し、クラス会議において見直しをしています。なお、指導計画は職員みんなが見られるようにパソコン内で共有しています。

保護者にはポートフォリオ(個別指導計画)で子どもの発達の様子を伝えています

 指導計画を保護者に伝える取り組みとして、年度初めの保護者懇談会で説明しています。0~2歳児クラスでは、ポートフォリオ(個別指導計画)を作成し、子どもの発達の様子、ねらい、来月への展望を記載し保護者に渡しています。3~5歳児クラスでは、年3回ポートフォリオを作成し、子どもの興味や関心の広がりや園の保育内容を保護者と共有しています。申し送りや引き継ぎは、子どもの家庭での様子などの伝達事項を登園時にクラスごとの伝達ファイルに記載し、午睡時に昼礼を開き、その内容を昼礼ノートに記載して全職員に伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもがじっくりと遊びこめる環境設定を心がけています

 子どもの発達の過程や生活環境は、入園時の情報のほか、毎日の保育や保護者との会話や連絡帳などから情報を得て、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を行っています。また、保育日誌に子どものエピソードを記入し、子ども個々の姿をとらえるよう心がけています。子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心が持てるよう、ままごとや机上遊びのほか、子どもの興味に合わせてコーナーを設けるなど、さまざまな常設遊びのコーナーを作り、子どもがじっくりと遊びこめる環境設定をしています。

異年齢で活動することでお互いを尊重する気持ちが育てられています

 3~5歳児クラスでは、異年齢でグループを構成し、子どもの興味や関心について、子どもたちが協力して調べたり話し合ったりするプロジェクト保育を行っています。お互いの興味や関心のあることについていっしょに考え調べたり、ドキュメンテーションとして記載したりすることで、年齢・文化・習慣・考え方の違う人の意見も認め、お互いを尊重する気持ちが育てられています。職員は子どもの意見を受けとめる応答的対話を心がけ、子どもが自分のやりたいことや思いをはっきり表現し、それを具体化できることを大切にしています。

配慮の必要な子どもへの対応及び就学への対応を行なっています

 特別な配慮の必要な子どもの保育にあたっては、区の療育センターの巡回指導を年数回受け、子どもの特性に応じた保育の進め方などについてアドバイスを受け、他者とのかかわりが自然に持てるよう心がけています。0~2歳児のけんかの時には、背景にある思いを受けとめ、相手にも思いがあることを伝えています。3~5歳児のけんかでは、話し合って相手の思いに気づき、子どもたちで解決できるよう仲立ちしています。なお、例年5歳児は就学に向けて学校探検などを行っていましたが、コロナ禍のため現在は保育士が学校生活について話をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と子どもの様子について情報交換しています

 家庭での子どもの様子は、毎日、登園時に保護者が子どもの身体状況についてパソコン内の登園システムに入力しています。それに加え、登園時には、保護者一人ひとりに声をかけ家庭での様子や子どもの体調について確認しています。0~2歳児は連絡帳を通して、食事、睡眠、排泄や健康などの情報を保護者とやり取りしています。3~5歳児は必要に応じて連絡帳を使用しています。登園時に得た情報は、クラスごとに設けられた伝達ファイルに記載し、そのファイルに園での様子をさらに記載したうえで、降園時に園での様子を保護者に伝えています。

子どもの発達の状態に応じて、基本的な生活習慣が身につくよう配慮しています

 子ども一人ひとりの発達の状態に応じて、基本的な生活習慣が身につくよう配慮しています。0~2歳児クラスでは、ポートフォリオ(個別指導計画)に今月の姿と次月のねらいを記載し、家庭と連携できるよう配慮しています。パンツへの移行は、保護者と相談しながらトイレでの成功体験を増やし、無理なくパンツへの移行ができるよう進めています。3~5歳児の食具や箸の持ち方についても保護者と相談しながら、子ども一人ひとりに合わせて移行しています。

子どもの状況に配慮し、家庭での生活リズムと連動するよう心がけています

 午睡について、0歳児は家での起床時間を把握し、午前寝も含め、家庭での生活リズムと連動するよう心がけています。午睡から早く目覚めた子どもや寝つけない子どもには、家庭での状況を把握したうえで身体を休める時間を考慮しながら、無理に眠らせることはせず静かに活動できるよう配慮しています。5歳児は、就学に向けて年度の後半から徐々に午睡の時間を減らし、華道、書道、茶道などに触れるほか、子どもたちに聞きながら子どもたちの希望をかなえる活動を行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的にさまざまな体験ができるよう工夫を凝らしています

 子どもがやりたいことをを選んで遊ぶことができるよう、さまざまな遊びのコーナーを設けています。また、さまざまな素材を用意したコーナーやアトリエを設け、子どものアイデアを形にするとともに、作りかけの作品を置いておける棚を作り、製作の続きができるようにしています。3~5歳児クラスでは、保育士がWeb(子どもの興味や関心、つぶやきをもとに活動を予測するツール)を作成し、子どもが多様な体験ができるよう援助しています。子どもたちは話し合いながら活動を行うことで、集団活動に主体的にかかわることができています。

子どもがさまざまな表現を楽しむことができるよう配慮しています

 子どもが言葉に対する感覚を養えるよう、0~2歳児クラスではわかりやすく端的な言葉で話すことを心がけるとともに、わらべうたを取り入れています。3~5歳児クラスでは自分たちの活動内容を話す機会を設けています。しりとり遊び、絵本やカルタも楽しんでいます。また、さまざまな表現を楽しむことができるよう、0~2歳児クラスでは小麦粉粘土を使うなどいろいろな感覚を体験し感性をはぐくんでいます。3~5歳児クラスではアトリエや保育室で自由に製作や遊びを楽しむほか、専門講師を招き、音楽、体操、絵画やダンスの時間を設けています。

戸外活動で自然に触れ、季節の移り変わりが五感で感じられるよう取り組んでいます

 天気の良い日にはできるだけ室外で遊んでいます。近隣には自然豊かな公園があり、虫や花を見たり、秋にはどんぐりや葉っぱを拾ったりするなど自然に触れています。園庭には季節に応じてさまざまな花を植え、畑やプランターでは子どもたちの希望によって野菜を育てるなど、季節の移り変わりが五感で感じられるような環境設定をしています。また、散歩の時には交通ルールや公共のマナーを伝えるほか、保育の中では順番待ちやルールのある遊びなどを通して決まりがあることを学び、自分の気持ちを調整する力を育てることができるよう配慮しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の内容は子どもたちと相談しながら決めています

 子どもたちが季節や日本の文化を感じることができるよう、七夕、夏まつり、運動会、お楽しみ会、クリスマス会、お正月遊び、節分、ひな祭り、もちつき会などの行事を行っています。毎年、夏まつりでは盆踊りやさまざまな遊びなどのコーナーを設けて親子で楽しむ時間を過ごしていますが、今年度はコロナ禍のためクラスごとに遊びの時間を設けました。また、子どもたちとお祭りの由来について話し合い、お祭りには願いがあることを知り、みんなで相談しながらおみこしを作りました。クリスマス会では、日ごろ行っている音楽の発表をしています。

みんなで協力してやり遂げる体験をしています

 5歳児は毎年自然の中で夏季キャンプを行っています。昨年度と今年度はコロナ禍のため、園内で行いました。子どもたちと何をしたいかについて話し合って活動を決めています。今年は、みんなでカレーを作り、まき割りや火起しをしてご飯を炊きました。例年、2~5歳児は運動会、0、1歳児は親子ふれあい会を実施していますが、今年度は年齢別に運動会のみ実施しました。何をするかをみんなで話し合い、5歳児はよさこいを踊り、4歳児はパラバルーンに挑戦しました。発表するまでの過程を大切にしています。

保護者にはブログを通して子どもたちの取り組む過程を伝えています

 お楽しみ会では、子どもたちそれぞれがそれまでの活動を通して発表したいものを考えて発表しています。劇や歌、ファッションショーやニュース番組などさまざまな形式で表現して発表しています。保護者にはブログを通して子どもたちの取り組む過程を伝えています。また、保護者には年度初めに行事予定表を配付し、保護者参加の行事を伝えています。保護者懇談会や園便りを通して、行事の目的や日々の生活と行事が結びついていることなどについて伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的で温かみのある環境作りを心がけています

 園で長時間を過ごす子どもたちの生活を考慮し、家庭的で温かみのある環境作りを心がけています。全保育室にさまざまな遊びのコーナーを設けており、絵本コーナー、ソファーを設置した遊びのコーナーや押し入れの下のコーナーは子どもたちがくつろげる空間となっています。日々の活動においては、運動遊びなど動きのある活動を行う時間とゆったりとできる時間を設定し、子どもたちが疲れすぎないよう、生活にメリハリをつけています。また、子どもが楽しんで活動できるよう、子どもたちが自分で活動内容を選んで活動しています。

ゆったりと過ごせるような環境を作り、補食や夕食も提供しています

 延長保育の時間帯には、横になれるマットを敷くなど子どもたちがゆったりと過ごせるような環境を作り、ふれあいの時間を多く持つよう配慮しています。また、子どもが大勢いる時には出せない、音の出るおもちゃやパズル、小さなブロックなどを出して遊んでいます。午後6時15分以降に保育園を利用する子どもには、おにぎりの補食、午後7時以降に保育園を利用する子どもには夕食を、保護者の意向により提供しています。園児の登園時間を配慮し、各クラス必要な時間帯に職員が出勤するよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもがおいしく食事ができるよう配慮しています

 今はコロナ禍のため行うことができていませんが、3~5歳児クラスでは、セミバイキング方式を取り入れ、自分の食べきることのできる量を配膳者に伝え、食べきることの達成感を得られるように配慮しています。0~2歳児クラスでは、職員は、咀嚼する口元が見えるよう透明のマスクを使用しています。献立は和食を中心として、だしを効かせて素材の味を大切にしています。栄養士が配膳のお手伝いや、各クラスを回り子どもの喫食状況を確認するほか、毎月、保育士といっしょに給食会議を開き、献立や食具の使い方などについて話し合っています。

子どもが食についての関心を深めることができるよう食育を行っています

 年間食育計画を立て食育を行っています。楽しく食事ができるよう行事食に配慮しています。三大栄養素やおせち料理の意味を伝えるため、職員が劇を行いました。また、子どもの興味が貝殻にある時にはシェル型のマカロニでサラダを作りました。そのほか、園内の畑やプランターで野菜を育て、収穫した野菜はみんなで相談し調理したり、栄養士が目の前で調理しみんなで食べたりしています。ベランダでは稲を栽培し、収穫後、お米になるまでの過程を体験し、お米の大切さを感じる機会となりました。5歳児は大豆を収穫して、味噌作りに挑戦しています。

子どものアレルギーや体調のほか、文化の違いにも対応しています

 アレルギーのある子どもには、入園前の面接で栄養士が除去食品を把握し、医師の生活管理指導表を提出してもらい、除去食を提供しています。その後は、保護者に毎月のメニュー表を渡し、内容を確認してもらっています。現在全園児を対象に、できるだけ卵や牛乳を除去した給食を提供しており、アレルギーのある子どももほかの子どもと同じメニューで食事ができるようになりました。体調不良の子どもには牛乳をお茶に代えるなどの配慮を行っています。また、文化の違いがある子どもに関しては個々に対応しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に基づき、毎月健康について看護師や保育士が話をしています

 クラスごとに年間保健計画を立て、保健指導と健康管理を行っています。1~5歳児クラスでは、年間保健計画に基づいて、毎月、手洗い、うがい、咳エチケット、マスクのつけ方など、健康について看護師や保育士が話をしています。また、けがの防止として、遊具の使い方、廊下や階段での歩き方などのルールを伝えるほか、散歩に行く時には、車に気をつけて道路の端を歩くことや横断歩道の渡り方など交通ルールを伝えています。警察署と連携し、不審者対応訓練も行いました。

定期的に健康診断と身体測定を行い健康管理をしています

 健康管理として、0歳児は毎月、1歳児は2か月に1回、2歳児以上は年2回、嘱託医による内科健診を行っています。歯科検診は全クラス年1回、身体測定は全クラス毎月実施しています。内科健診時には医師に質問したいことなどをあらかじめ保護者に確認しておき、医師より回答を得ています。医療的なケアが必要な子どもには、保護者を通して主治医より指示を受けて対応しています。また、いざというときにすぐに対応できるよう、近隣の医療機関を一覧表にして用意しています。

子どもの健康維持について保護者と連携を取っています

 子どもの健康管理や乳幼児突然死症候群(SIDS)については、保護者に配付する園のガイドブックに記載し、登園停止基準のほか、薬を預かるルール、体調不良時の対応などについて、入園前説明会で説明しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に対して、園では0歳児は5分ごと、1歳児は10分ごとに呼吸と体位などについてチェックをし、0歳の低月齢児にはベビーセンサーを使用しています。また、毎月保健便りを発行し、保護者に感染症や生活管理など健康に関する情報を伝え、健康維持について保護者と連携をとっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労などに配慮して延長保育を行うほか、保護者が交流できる機会があります

 保護者の子育てや就労などに配慮して、延長保育を行っています。延長保育には月極めのほかにスポットで利用できる枠を設け、保護者の個々の事情に柔軟に対応しています。また、保護者同士が交流できる機会として、年2回保護者懇談会を行っています。懇談会では、あらかじめ保護者から日ごろの困りごとや話し合いたいテーマについてアンケートを取り、それに基づいて、自己紹介やゲームを行ったり、会話のコーナーを設けたりしています。今年度はコロナ禍のため、リモートで懇談会を行いました。

保護者と職員が共通の思いを持って保育を行うための取り組みを行っています

 保護者と職員が共通の思いを持って保育を行うための取り組みとして、0~2歳児は毎日連絡帳を通して、食事・排泄・睡眠生活状況についてやり取りするほか、ポートフォリオ(エピソードと個人指導計画書)を配付して活動の様子を伝えています。また、2週間に1回、壁新聞を掲示しています。3~5歳児クラスでは、毎日ポートフォリオとして活動の様子を掲示するとともに、グループでの活動についてドキュメントとして掲示するほか、年3回ポートフォリオで子どもの成長の姿を伝えています。

保護者の養育力向上のため、子どもたちの活動について伝えています

 保護者の養育力向上のため、園での子どもの様子を見る機会として、新入園児の保護者を対象に保育参観を行っています。今年度は、コロナ禍のため、時間を短く設定し、各クラス1名ずつ、外から見る形で行いました。コロナ禍以前には、保護者の希望に応じて、年間を通して保育参加を受け付けていました。また、毎月園便りを発行し、園長からのメッセージやクラスごとの活動の様子を伝えています。ホームページでは週1回程度ブログを更新し、子どもの活動の様子や行事の様子を伝えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域にあるお店や建物を記載して地図をつくる取り組みを行っています

 子どもたちの興味に合わせて、コロナ禍以前には、地域の専門家である近隣のパン屋、豆腐屋、美容院、駅、消防署や図書館などを訪ねて見学や話を聞いて学びを深めていました。コロナ禍では見学や交流はできませんが、地域にあるお店や建物を子どもたちが調べて地図をつくる取り組みを行い、働く人たちに感謝の気持ちを持つ機会となりました。地図は近隣の駅に展示しました。コロナ禍においては、木育の講師を招いて学びを深めました。このように、子どもたちがいろいろな経験ができるように工夫しています。

コロナ禍以前には、夏まつりや運動会に近隣の方に参加を呼びかけていました

 コロナ禍以前には、夏まつりや運動会の時には、卒園児などにお便りを出したり、近隣の方に案内を配付したりして参加を呼びかけていました。また、近隣の高齢者施設と交流を行い、夏まつりに招いて盆踊りをいっしょに踊り、おみこしを見てもらうなど交流を図ったり、5歳児がお遊戯、ソーラン節や合奏を披露したり、ふれあい遊びを行う機会を持っていました。今年度はコロナ禍で訪問することができていない状況ですが、代わりに、敬老の日に近隣の高齢者の方々にお手紙を出しました。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーに配慮して保育を行っています

 子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、必ず保護者の承諾を得ています。ホームページなどへの写真の掲載等に関する承諾は、入園時に個人情報保護に関する同意書を取っています。また、子どもの羞恥心に配慮して、プール遊びの時には外から見えないようについたてをしています。2歳後半から男女別で着替えをし、プール前にはプライベートゾーンの話をしています。オムツ交換はトイレ内の交換台やコーナーで行い、子どもが排泄に失敗した時には、ほかの子どもに気づかれないよう、そばに行って声掛けをしています。

「龍美の教育」に基づいて、子どもの主体性を尊重した保育を行っています

 全職員に配付している「龍美の教育」という冊子に、子どもの主体性を尊重した保育を行うことについて記載しています。子どもへの声掛けや働きかけについて、名前呼びや誕生日のお祝いなどを通して、子ども一人ひとりが愛されている実感が持てるよう配慮しています。また、子どもの気持ちを受けとめる応答的対話や誉めることで子どもの自己肯定感をはぐくむ保育を行っています。虐待防止や支援困難家庭の支援については保護者対応研修に参加しています。受講した研修内容は、全職員が目を通すファイルにはさみ、全職員が把握できるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務に関するマニュアルを作成し、業務の標準化を図っています

 法人の保育方針及び保育哲学などについて記載した「龍美の教育」という冊子を作り、全職員に配付しています。そこには保育を行ううえで大切にすること、環境設定や子どもとのかかわり方などについてわかりやすく記載しています。また、緊急時の対応、行事の進め方、書類の書き方、保険関係、係の仕事などについてマニュアルを作成しています。そのほか、着替えやオムツ替えなどに関しては、業務の標準化を図るため、項目ごとに写真をマニュアルに掲載して、職員だれもがわかりやすいように工夫しています。

マニュアルは定期的及び必要に応じて見直しをしています

 マニュアルは年度末に見直しをするほか、研修・他園の見学・防災訓練・栄養士会や看護士会への参加などで新しい情報を得た場合に見直しを行っています。業務ごとに担当者がいるため、業務について変更点や改善点が挙がった場合には、随時見直しや修正をしています。見直しや修正があった時には、職員会議や全職員が目を通すファイルに記載して、全職員に周知しています。マニュアルにのっとって実施されているかについては、会議で話し合うほか、チェック表を使用して確認しています。

わからないことが起きた時や必要な時にいつでも見ることができるようにしています

 マニュアルは、入職時に説明するとともに、事務所に設置しており、職員は、わからないことが起きた時や必要な時にいつでも見ることができるようにしています。マニュアルは番号を振って見やすいものになっていますが、今後、同じような内容のものをまとめてファイリングしたり、更新した日にちを記載したりすると、さらに見やすいものになるでしょう。また、マニュアルによっては、区のマニュアルを使用しているものもありますが、園として検討され、園独自のマニュアル作りをされるとさらに良いでしょう。