東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人蘭会
事業所名称 木曽保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 長い保育時間の中で、子ども達が安心して元気に過ごせる環境づくりを心がけている。 2) 個々の子供の発達に配慮しつつ、集団生活を通して思いやりのある心を育てる。 3) こども達の未来を見据え、豊かな教育環境を提供する。 4) 保育士の知識や経験、技術を生かして地域の子育て支援の役割を担う。 5) 職員の処遇改善、福利厚生、施設整備を行い、働きやすい職場環境を整備する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・互いに良いところに目を向け、苦手な部分はお互いに補えるような優しさの輪を広げていける職員。 ・研修等で学んだことを取り入れて成長していける職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育士として、プロ意識を持ち、目標を持って保育に取り組む。 ・木曽保育園の職員として皆で協力し、仕事を成し遂げようという意識をもつこと。 

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 給食の献立は味付けや盛り付けに工夫しています


 給食は保護者に献立表を示し提供しています。素材を生かした旬の野菜を取り入れ、味付けや盛り付けに工夫して提供しています。月に一度行事食を提供したり、今年からは各クラスからのリクエストメニューを提供したりするなど、子どもたちが食事は楽しいと思えるように工夫しています。夏にはトマト、きゅうり、なすなどを栽培し、収穫しました。収穫した野菜は給食の食材として提供し、苦手な野菜も食べられるようになった子どももいます。とうもろこしの皮むきなど野菜の下処理の手伝いをすることで食材に興味を持てるような取組を行っています。
2 就学に向けた準備を、3歳児から意識的に行っています

 子どもたちが小学校に入学しても、新しい生活に戸惑わないように、専門講師による支援を3歳児から行っています。その一つ目の目的は「学びに向かう力を養う」ことです。そのため人の話をきちんと聞く力をつけるように伝えています。毎回、3歳児は30分、4、5歳児は40分、講師の話を座ってきちんと聞けるようにしています。二つ目の目的は「学びの土台を作る」ことです。日常保育の中で、数に触れる、図形に触れる、言葉に触れる機会を作っています。3歳児からワークも使い理解を深めています。
3 子どもの体力、健康づくりを養うため専門講師による体育指導をしています

 園では子どもたちが小さいころから、運動に親しむため専門講師による体育の時間を、月1回取り入れています。マット、とび箱、鉄棒、平均台、ボール、縄、体操など、さまざまな体育器具を使って子どもたちは体を動かしています。3、4歳児は1回30分、5歳児は40分広いホールで行っています。そうした活動から、子どもが転んだ時に、直接頭や顔を地面に打たないように、とっさに手を地面につくような俊敏な力を育てています。そうした力を育てるとともに、何よりも体を動かすことの楽しさを知ることを大切にしています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の育成を図るため、職員の個人別育成計画を作られることを望みます

 園の保育力は、子どもたちを直接、保育する職員の力によると園は考えています。そのため職員の育成には力を入れて取り組んでいます。職員が望めば外部研修には参加できるように支援しています。しかしながら、職員の個人別育成計画がまだありません。園をより良くするためには、職員の能力向上が欠かせません。そのためには職員がさらに上を目ざして努力をするための仕組みが必要です。ぜひ作られることを望みます。
2 保育の充実を図るため、さらに非常勤職員の協力を仰いではいかがでしょう

 保育作業の成果は業務に携わる職員しだいと考え、園では職員体制の充実を図っています。そのため子育て経験のある地域の方を非常勤職員として採用しています。経営層も非常勤職員にも常勤職員と同じように情報を伝える必要を感じています。非常勤職員は職員全体の約半数です。非常勤職員も園の同じ目標を目ざす仕事仲間ですので、さらに非常勤職員にも情報共有を図り、外部の研修受講も認めるなどして保育の充実を図ってはいかがでしょう。
3 保護者が苦情を投稿する「苦情箱」を設置することを望みます

 園の苦情解決制度については、「保育園のせいかつ(入園のしおり)」に掲載し、入園説明会で保護者に伝えています。今回の第三者評価の園内見学では、園内に保護者が苦情を投稿する「苦情箱」はありませんでした。「苦情箱」は、園に直接、苦情や要望を表明しにくい保護者が投函するためのものです。「ご意見箱」の説明する文書掲示もして、「苦情箱」を保護者の誰もが通る玄関などに設置されてはいかがでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内業務のICT化の導入により、職員の業務負担が軽減しました

 職員の業務負担軽減を目標に、昨年度から園内のICT化に取り組み、保育業務支援システムを導入しました。これにより子どもたちの登降園管理から指導計画や園だよりなどの保育業務の管理、保護者との連絡、毎日の記録などの事務管理などがパソコンでできるようになりました。また0歳児の午睡チェックも、ICセンサーを導入し職員の業務が軽減しました。職員からも業務が軽減して休みが取りやすくなった、残業も以前より少なくなって、良かったという意見が多数ありました。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★ 子どもの園での活動を動画に撮って配信して、保護者から喜ばれています

 コロナ禍で保護者に園での子どもの活動を見てもらえない状況が続いています。そこで、昨年度、保護者に動画配信するようにしました。園行事はもちろん、日常保育でも誕生会など保護者に見て欲しい子どもの活動を動画に撮って、保護者に配信するようにしました。子どもの個人情報にかかわることなので、事前に保護者から承諾書の提出を受けて取り組みました。今回の評価でも保護者から喜ばれていることが判明しました。当初は職員は動画を撮れるように研修を受けました。今では全員が動画を配信できるようになっています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 造形活動は年間指導計画を立てて取り組んでいます

 造形活動について各年齢で年間指導計画を立て、墨出しや、こすりだしなどの技法を用いて製作をしたり、貼り絵、いろいろな素材を使ったりして造形に取り組んでいます。以前は作品展を行っていましたが、作品展の期間だけの展示よりも常に保護者に見てもらえた方がいいのではないかという園長の考えのもと、季節にあった作品を常に掲示するようにしました。このことで、保育室や廊下は子どもたちの製作物で彩られ、子どもたちの表現活動の様子を保護者へ伝えることができるようになりました。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している62世帯を対象に調査を実施しました。在園児は82名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 82人
利用者家族総数(世帯) 62世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 62人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 71.0%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が24人(54.5%)、「満足」が20人(45.5%)で「満足」以上の回答は合計44人(100%)でした。  自由意見には、「子ども第一でいろいろと保育してくれています。子どももとても楽しんで園に通っているので嬉しく思っています」「コロナ禍で保育状況も対応を余儀なくされる中、工夫を凝らして子どもたちを楽しませてくれるだけでなく、家庭状況も考慮していただきながら保育していただいていて本当に助かっています」「常に新しい事を取り入れたり時代や生活に合わせて環境を変えたりしていて、情報の更新が早いです」「園庭も広さがあり、遊具もあり、子どもも体を動かすことができるのも良いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で97.7%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%でした。  自由意見には、「外遊びが多く、虫捕り、木の実あつめなど、季節を感じられる保育がたくさんあることが助かります」「集団生活をしているだけでも役に立っています」「毎日身の回りにあるもので制作を行ってくださることも、『工夫し遊ぶ』ことを身につけられているようでありがたいです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「毎日子どもから『今日は○○したの!』と話をしてくれていて、心に残る日々を過ごせていると感じています」「工夫をこらして活動内容を考えてくれています」「いつも子どもが楽しそうに園での出来事を話してくれます。子どもたちの『好き』を見つけて、保育活動をしてくださっていると感じています」「遊びや創作活動など、子どもたちが興味を引くような活動を日々行ってくれていると思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%でした。  自由意見には、「おかわりの量や見た目も大変工夫されていて、参考になります」「手作りおやつが多く安心できます」「子どもが保育園の給食はとてもおいしいと言っています」「イベントの時にはかわいい盛り付けもしていただいていて嬉しいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「コロナ禍ではありますが、頑張っていただいています」「暑さ、寒さがある中でも外遊びの機会を多く設けていて、子どもたちなりに季節の移り変わりを受けとめている様子がよくわかります」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が4.5%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「予め申し込みをしていなくても、年数回までであれば土曜保育を利用できる点がすばらしいです」「電車遅延などでも連絡して細かく対応していただけました」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%でした。  自由意見には、「改善した方がよいと思うところはあります」という声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が4.5%でした。  自由意見には、「割と早い段階で日程や中止、延期等も伝えてくれています」「今はコロナ禍なので何とも言えませんが、懇談会や保育参観の土曜開催がほしいです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「先生方が帰りも必ず話を聞いてくださるのが本当にありがたく、親にとっても安心できる場になっています」「日ごろの様子を見てくれているのが分かるので、何でも相談しやすいです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.7%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「掃除も整理整とんも行き届いていると感じます」「いつもきれいで掃除が行きとどいていて安心できます」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%でした。  自由意見には、「どの職員さんも挨拶が笑顔ですばらしいと思います」「どの先生に会っても、名前を覚えてくれていて、どの先生もいつも笑顔でとても印象が良いです」「保育園の先生方は優しくて、説明もわかりやすいので助かります」「職員の皆さん、ていねいな対応、言葉づかいです」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「すぐに迎えに来てくださいという訳ではなく、様子をしっかり伝えてくれ状況に応じていただけます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が20.5%、「無回答・非該当」が6.8%でした。  自由意見には、「個々に対応してくれていると思います」「子ども同士のトラブルはまだ起きたことがなくわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%でした。  自由意見には、「子どもの反応、成長をよく見て認めてくれていると思います」「活動に関しても無理やりはやらせず、子どもの気持ちも大切にしてくれています」「子どもたちの性格に合わせて、ていねいに対応してくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「話があるときはそっと他の場所で話を聞いてくださるので助かります。あまり身構えないので良いと思います」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.3%でした。  自由意見には、「毎日のホワイトボードが楽しみです」「連絡帳に何をしたかよく書いてくれています」「週間スケジュールを貼り出してくれるのが予定が立てやすくてありがたいです」「園内に写真の掲示が多いのも見ていて安心感があり、様子がよくわかってありがたいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が4.5%でした。  自由意見には、「担任だけでなく、専門職員の方々にまで話が通っています」「不満や要望を伝えたことがありません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が22.7%、「いいえ」が6.8%、「無回答・非該当」が2.3%でした。  自由意見には、「園の冊子に書かれています」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針、保育目標は園の基本ですので、職員にも保護者にも伝えています

 園の保育理念や保育方針、保育目標はパンフレットや「保育園のせいかつ(入園のしおり)」、ホームページで発信しています。こうした理念や方針、目標は園の保育の基本精神ですので、職員には年度初めの職員会議で園長が説明して、職員の理解を深めています。新入職の職員には入職時に説明して園の保育理念や保育方針、保育目標を説明しています。保護者には入園時に、「保育園のせいかつ」で説明していますし、懇談会で再度、説明しています。4月の園便りには保育目標を掲載し、再確認できるようにしています。

園の経営層は園長と副園長で外部の会合に参加しています

 園の経営層は園長と副園長です。園ではキャリアパスがまだ整備されていませんので、園長と副園長の役割については、新年度の職員の担当を発表するときに、口頭で説明しています。園長は園の最終責任者として、園を統括管理しています。副園長は園長の補佐をしています。保育現場の管理と職員の指導は、今後、園の経営層になる主任が担っています。職員の作成する指導計画も主任と副主任が管理しています。外部の会合には園長や副園長が参加しています。市役所との連絡、報告も園長や副園長が担っています。

決定事項は職員にも保護者にも伝えています

 施設や園庭の修繕や整備、高額な設備、備品の購入など、園経営にかかわる案件は、園長が職員の意見を聞きながら立案し、理事会で審議して決定します。保育業務については職員会議で検討し決定します。昨年度、コロナ禍で作品展を廃止し、子どもたちの作品を展示するように変えたのは、園長がリーダー層に説明して決めました。こうした決定事項は職員会議録に記録し、職員会議に出席しなかった職員には会議録の回覧で周知しています。保護者には園便りや文書掲示、メールで知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く保育環境を把握し、今後の保育に生かしています

 運動会や発表会など、大きな園行事の際は保護者アンケートを行い、保護者の意見や要望を聞いています。運動会の会場については、見づらい箇所があるなどの意見を得ています。朝夕の送迎時や連絡帳でも保護者からの意見をもらっています。職員にはアンケートを行い要望を出してもらっています。職員からの要望で年間の公休を増やしました。地域の保育事業や保育行政については、市の保育園園長会や子ども子育て会議に出席し、情報を得ています。この地区は少子化が進み、認定こども園が増えていることから園児獲得が難しくなっています。

園の魅力をアピールして、今後の保育を展開する計画を立てています

 園では今後に向けて中・長期計画を策定しています。園庭や園舎などの施設整備、ICT化による職員の業務負担軽減や絵本の蔵書を増やすなどの保育計画、育児講座や子育て支援事業などの地域交流など、今後に向けた計画を策定しています。こうした中・長期計画を受けて、年度単位の事業計画を策定しています。今年度は、コロナ禍で入園児数が減少しましたが、園庭や園舎、保育室のリフォーム、園の蔵書を増やす、動画を保護者へ配信するなど、園の魅力をアピールして園児獲得を計画しています。

計画は担当者が活動のねらいや内容を決めて取り組み、終了時に評価・反省をしています

 指導計画は園の「全体的な計画」のもと、年間指導計画や月間指導計画、週日案などを担当者が作成しています。年間指導計画は期ごとに、月間指導計画は月ごとに、週日案は週ごとに振り返りをして進捗状況をチェックしています。食育計画や保健年間計画も同様に期間ごとに評価・反省をしています。また行事についても、夏祭り、運動会、生活発表会など、個別の行事ごとに担当する職員を決め、活動のねらいやどんな内容にするのか決めています。そして終了後は反省を行い、次年度につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権尊重を基本に保育に取り組んでいます

 保育に携わる者としての守るべき法、規範、倫理は、「木曽保育園職員心得」に示されています。職員は入職時に配付を受けて、園長からオリエンテーションで理解します。その後も定期的に確認しています。日常保育では、子どもの気持ちを傷つけないように気をつけています。職員相互に注意し合っています。巻末にはNG用語が掲載され言葉遣いに気をつけています。虐待を受けている疑いのある子を発見した場合は、園長に報告し市の担当課や児童相談所と連携する仕組みを整えています。

苦情を受けたときには、速やかに解決するように努めています

 園の苦情解決制度は、「保育園のせいかつ(入園のしおり)」に掲載し、入園時に保護者に説明しています。直接、園に苦情や要望を表明しにくい保護者には、第三者委員を二人紹介しています。最近の苦情としては、保護者が子どもを送り迎えする車の路上駐車について、地域住民から苦情を受けました。そこで保護者には路上駐車をしないようにお願いしています。園には保護者が苦情や要望を投函する「ご意見箱」を設置していません。ぜひ設置することをお勧めします。設置場所は事務所の職員から見ることのできない場所にお勧めします。

コロナ禍でも、可能な限り子育て支援活動に取り組んでいます

 園の情報はホームページで発信しています。掲示板でも子育て支援活動のお知らせを掲示しています。実習生については、今年度、2人受け入れました。受け入れにあたっては、主任が園で守るべきことを伝えています。子育て支援活動は、コロナ禍で中止することが多いのですが、今年度は感染防止策を施し、園庭開放や一時保育や育児講座を開催しました。地域の関係機関とのネットワークについては、保育事業については市の園長会に、気になる子についてはネットワーク会議に、小学校就学については幼保小接続の会合に参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに優先順位をつけて、回避するための避難訓練を行っています

 子どもの安全を阻害するリスクはさまざまですが、当園では1番目に感染症、2番目は子どもの事故、3番目は地震や火事などの災害、4番目は不審者の侵入、5番目は経営環境の変化などと、リスクに優先順位をつけています。新型コロナウイルス感染症で世界中に混乱が起きました。園内でも感染者が出ましたので、子どもたちに感染しないように最善の努力をしています。一過性のリスクもありますが、常にリスクを回避できるように毎月、テーマを決めて避難訓練などを行い、子どもたちを守っています。

(事業継続計画)BCPは、さらに掘り下げて詳しく作られてはいかがでしょう

 深刻な災害や事故に遭遇し一時的に事業が中断しても、事業を再開し子どもの保育と保護者の就労支援するために、(事業継続計画)BCPを策定しています。計画はまだ具体的ではありませんが、災害時に園にいち早く駆け付けられる職員はだれか把握しています。今後、さらに詳しく作られることを望みます。こうした災害時の園の対応については、保護者に入園時に伝えています。9月の子どもの引き取り訓練のときは、保護者に具体的な災害時の対応を伝えました。日常保育での危険については、ヒヤリハット表に記録し、危険回避に生かしています。

子どもの個人情報が漏れないように努めています

 子どもの名前や写真などの個人情報は、お便りやホームページ、園内掲示、保育支援システムでの写真掲載、動画配信などで使用していますが、保護者には入園時に承諾書を得ています。児童票は事務室の鍵のかかる書棚で保管し、情報漏れを防いでいます。パソコンにはパスワードを設定し、部外者に使用できないようにしています。職員個人のスマホでは、写真を撮ることを禁止していますが、実習生やボランティアにも範囲を広げています。また園で知り得た情報は園外で漏えいしないように守秘義務を徹底しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員に勤務を継続するか意向調査を行い、求人活動につなげています

 毎年、7月には職員に意向調査を行い、来年度継続して勤務するか、それとも退職するか聞いています。退職の希望が出たときは、職員の採用活動に取り組みます。求人はハローワークや養成校にお願いしています。園独自でもホームページで募集しています。応募があった場合は、園長や副園長、主任が面接し合否を決定します。職員体制が決まれば、職員の担当クラスを決めますが、経験や人柄、そして今後の育成を考えて決めています。複数担任のクラスでは、ペアを組む職員の相性も考慮しています。

外部研修は個人別育成計画に従って受講することを望みます

 職員の役割分担は決めていますが、まだキャリアパスの作成にはいたっていません。早くキャリアパスを作成し、職員の向上意欲につなげることを望みます。外部研修については、職員が望めば受講する機会を設けています。今年度は、コロナ禍で外部の研修はオンラインでの研修が多くなっていますが、かえってそのことで受講する職員が増えています。園内研修については、現状の感染症対策についての意見交換や、消毒などの手順の確認、パーティションの設置について、職員間で情報の共有を行いました。

職員の勤務時間を短くする努力をしています

 毎年、職員には自己点検・自己評価を行い、自分の能力を再確認しています。人事考課は人事評価シートで職員の申告結果を園長が判断して行っています。考課の結果は職員の昇給、昇格につなげています。勤務シフトは主任と副主任が作成します。職員の班を変えたことで、土曜出勤が減り、公休を増やすことができました。また延長保育は午後8時までですが、子どもたちが早めに降園すれば、職員も早めに帰宅できるようにしました。職員の仕事上の迷いや悩みには園長や主任が相談にのり、前向きに勤務できるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度、取り組んだのは職員の業務負担の軽減を図るためのICT化です。なぜならこれまで事務作業は職員による手書き作業がほとんどでした。また保護者への情報提供は写真を撮ってプリントして掲示するなど、職員の作業によるものでした。また0、1歳児の午睡時の呼吸チェックも時間ごとに、職員がチェックシートに記入するものでした。園としては職員がもっと効率的な仕事をして、早く帰宅できるようにしたいと考えていました。そこで昨年度は職員の業務軽減を目標にICT化を推進しました。そのためITによる保育業務支援システムの導入、ITセンサーによる午睡時の呼吸チェックができる機器の導入、タブレットで子どもの様子を動画で撮影し、保護者に配信するようにしました。こうした取り組みの効果の検証は、その取り組みごとに職員に意見を聞いて行いました。どれも業務が楽になった、早く勤務を終えることができて、ありがたいというものでした。今年度は、さらに保育業務支援システムのさまざまな機能を利用して、事務日誌を保育日誌に連動させるなど効率的な業務に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度、取り組んだ目標はICT化による職員の業務負担軽減です。そのためITよる保育業務支援システムの導入です。今まで手書きで行っていた事務作業もパソコンやタブレットで行う、午睡チェックもITセンサーでチェックする、IT機器による保護者への動画の配信などです。こうしたICT化の効果の検証は、その取り組みごとに行い、どれも職員の業務負担軽減になったことを確認しました。今年度も保育業務支援システムの新たな機能を導入して、さらに職員の負担軽減につなげています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度、園の保育環境を見直し子どもたちの居心地の良い保育環境を作ることを目標にしました。これまで1歳児と3~5歳児の保育室は、夏場の暑い日は直射日光のためエアコンをつけても室内は熱くなり、改善する必要を担当職員から受けていました。そこでどうすればいいか検討した結果、保育室の外に電動のオーニング(日よけ)を設置することにしました。工事は夏場には終了し、昨年度の夏には直射日光は当たらないようになり、午後の暑い時でも午睡や保育活動に支障もなく、オーニングの下では水遊びができるようになりました。オーニングの効果は直射日光をさえぎるだけではなく、雨除けや外からの目隠しにもなることがわかりました。しかしオーニングは強風に弱いことが判明しましたので、来年度は補強することを考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度、取り組んだ目標は保育環境の改善です。夏場の暑さ対策として、1歳児と3~5歳児の保育室の外側に電動のオーニング(日よけ)を設置しました。これにより夏場の保育室の暑さは改善しました。検証はオーニングを設置して以来、保育室が暑くならないことで確認しました。オーニングを設置しての副産物として、雨除けや外からの目隠しにもなりました。しかし、オーニングは強風に弱いことが判明しましたので、来年度は補強する計画を立てています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報をホームページで詳しく提供しています

 園のホームページで、園での一日の過ごし方や年間行事、入園の案内、地域の方に向けてなどの情報を知らせています。ホームページの更新は主任か副主任が行い、子どもたちの写真を多く取り入れ、楽しい保育園生活が伝わるように工夫しています。子どもの写真を掲載する際には保護者の同意を得ています。また、ホームページに「きそっこつうしん」という園情報を伝えるコーナーを設け、園で行われた行事や育児講座などの様子を伝えています。利用希望者には、園のパンフレットを配付しています。

行政や関係機関への情報提供を定期的に行い、連携に努めています

 パンフレットは行政窓口や地区センターにも置かれています。市のホームページでも園の基本情報(定員、所在地、電話番号、受け入れ状況など)を確認できるように定期的に情報を伝え、連携を取っています。また、市の「子育て広場」の冊子でも園の情報を得ることができます。園庭開放、室内開放、誕生会など地域の子育て支援事業のお知らせは、外の掲示板に掲示したり、ホームページでも「地域の方へ」というコーナーを設けたりして参加を募っています。

見学希望者の都合に合わせた対応をしています

 園では、基本的には月曜日から金曜日の10時からと10時30分からの2回に分け、見学の受け入れをしています。見学に来られた方に園児たちの活動の様子を見てもらえるよう設定しています。都合がつかない方には、時間をずらすなど要望に対応しています。見学の対応は主任か副主任が行っています。パンフレットを渡し、園の日々の生活の流れや行事などについて説明をしています。見学等の来園者には来園表に名前はお子さんの生年月日など記入していただき、子育ての相談などがあった時、主任はその来園表に、記録を残しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に説明会を実施し、園の方針や園生活について保護者に詳しく説明しています

 入園決定後に各家庭へ必要書類を送って、入園説明会の時に提出してもらっています。入園前の家庭での様子、食事や健康状態、生活時間、緊急連絡先等の情報などを記入してもらい、子どもに様子を把握できるようにしています。入園説明会では主任が「保育園のせいかつ」を基に、園の概要や保育理念、年間計画、入園に関する基本的なルール、重要事項などについて説明します。入園説明会に欠席の場合は、保護者の都合に合わせ個別に説明を行っています。入園説明会の後には入園前健診と個別面接を行っています。

サービスの内容について、保護者の意向を確認し、同意を得ています

 入園説明会の後に説明した事柄については、保護者の意向を確認し、入園に対する同意書へ署名捺印をもらっています。園のホームページには、子どもたちの写真を掲載していますので、掲載について「動画配信と写真の承諾書」によって同意を得ています。入園説明会後の個別面接では、保護者から提出された「入所前の生活状況・健康記録」に基づいて家庭での生活リズムや睡眠の様子、自立の状況のほかに、子どものことで心配なことについて確認し、保護者の意向を得られるようにしています。保護者からの質問や相談などに丁寧に応じるようにしています。

入園直後の子どもや保護者の不安が軽減されるように努めています

 入園直後の子どもと保護者の負担を軽減するために、徐々に保育時間を延ばす慣れ保育を行っています。0歳児では個人面談時に子どもや保護者の状況を把握したうえで2週間を目安として進めています。期間を設定せず、保護者の就労状況や子どもの状況に応じて、保育時間を調整しています。1歳以上の子どもについては子ども自身の慣れの状況に応じて個々に対応しています。入園前の生活環境との違いを少なくすることで、心身の負担を軽減できるよう配慮しています。保護者の不安を和らげるよう、送迎時にはていねいな対話を心がけるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成しています

 全体的な計画は毎年2月に主任と副主任で見直しを行い園長の確認を得ています。その全体的な計画をもって担任がクラスごとの年間指導計画、月案、週案を作成しています。作成した指導計画は主任、副主任の確認後園長の確認も得ています。0~2歳児や配慮の必要な子どもについては個別計画を作成しています。3歳以上の子どもについては年齢ごとの計画を作成しています。月間指導計画は0~2歳児と3~5歳児、それぞれ項目ごとに留意点や配慮点を定め、評価・反省を行っています。

子どもの発達の状況に応じて保護者と連携し個別計画を見直しています

 0~2歳児の個別計画は子どもの発達に沿って作成し、見直しをしています。3歳以上の子どもについても家庭などに環境の変化があった場合、その状況を把握して保護者と確認をして見直しをしています。配慮の必要な子どもについては保護者と面談などを行い子どもの家庭での様子について担任が詳しく聞き取りをしています。その上で主任、看護師を交えて個別の指導計画を作成しています。専門機関とも連絡を取りながら、計画の見直しをしています。計画は月に1度は見直すようにしています。

各種会議等により子どもの状況の共有を図り、情報伝達に漏れがないよう努めています

 全職員が対象のクラス会議で、クラスの子どもに関する情報の共有に努めています。今年の7月から自由に意見を話し合えるディスカッション会を設けました。園ではその日の予定や職員の配置が記入された園独自の「配置表」に申し送りや引き継ぎ事項を記載し、職員はその内容を確認すると押印して情報に漏れがないように努めています。また、各クラスにその日の伝達事項を書き留めて、保護者がお迎えの時に伝達漏れのないように工夫しています。伝達事項の重要度が高い場合はさらに配置表に記載し、情報の共有に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っています

 園独自の「保育経過記録」を用いて、子ども一人ひとりの発達状況を把握しています。0、1歳児は1か月に1回、2歳児は2か月に1回、3歳以上は3か月に1回、子ども一人ひとりの成長に沿って評価をしています。0~2歳児は食事、言語、排泄、身体、発達、健康、着脱と特記事項、3歳以上は健康、人間関係、環境、言語、表現、特記事項といった項目に沿って発達段階をチェックしています。これにより、発達の遅れの早期発見にもつながっています。職員は、子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っています。

年齢や文化、習慣に捉われずに互いに尊重する気持ちが育つよう配慮しています

 年齢や文化、習慣の違いに捉われることなく、互いを尊重する気持ちが育つように配慮しています。3~5歳児の縦割り保育や朝、夕の合同保育を通して、年上の子どもが自分より年の小さな子どもに優しく声をかけたり、いたわる気持ちを持ったりできるよう工夫しています。また、小さい子どもが年上の子どもに対してあこがれの気持ちを持ったり、尊敬の気持ちを持ったりできるような取り組みをしています。特別な配慮が必要な子どもには個々の特性を把握し、集団行動や活動などが徐々に身につくように配慮しています。

子ども同士のトラブルは子どもの気持ちを尊重した対応をしています

 子どもの成長発達の過程でトラブルが発生することもあります。0~2歳児の場合は言葉でうまく表現ができずにかみつきやひっかきといった行動に出てしまう場合があります。遊びや活動の際、手が出たときなどすぐに対応できるように職員の配置に配慮しています。3~5歳児については言葉のやりとりによる言い合いが起きることもあります。職員はすぐに間に入らず、自分たちで解決できるかどうかを見守ります。そのうえで、解決が難しいような場合にはそれぞれの話を聞き、一人ひとりに寄り添ったていねいな対応をするように心がけています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に、家庭での子どもの様子を聴き取るようにしています

 毎朝、登園時に視診により子どもの様子を確認しています。0~2歳児は複写式の「れんらくちょう」に前日の様子を記入してもらい、家庭での食事や睡眠の生活の状況を確認します。3~5歳児の場合は、連絡が必要なことがあれば「シール帳」に自由に記載してもらい情報交換します。その日の活動に注意が必要な、子どもの健康などについては「配置表」に記載し、職員で情報共有しています。クラスごとに申し送り事項を記載する紙ばさみを配置し、どんなささいなことでも子どもの様子に変化があればメモを残し、情報共有するように努めています。

基本的な生活習慣は、一人ひとりの発達状況に応じて支援しています

 0、1歳児の成長発達は個人差がとても大きく、一人ひとりの成長に応じた対応を行っています。2歳児については子どもが自らやりたいという意欲が感じられたら環境を整えて支援しています。食事や排泄などは、子どもが興味や関心を持てるように声かけし、楽しい雰囲気作りを心がけています。午睡に保護者には園での様子を伝え、家庭と連携を取りながら進めています。午睡については0~2歳児の場合、早く寝ついてしまう子もいるので、個々の状態に合わせています。5歳児は1月から午睡を無くし、就学に向けて一日を過ごせるようにしています。

各保育室の前にホワイトボードを設置し一日の活動の様子を伝えています

 各保育室の前にホワイトボードを置き、その日の一日どんなことをして過ごしたかを記載し、保護者へ伝えています。保護者へ個別で伝えることがあれば、降園時に伝えていますが、保育内容や全体的な連絡事項についてはホワイトボードを活用して伝達しています。子ども一人ひとりの睡眠の程度や食事の進み具合など、園は家庭との連携が大切だと考えています。職員は、家庭での状況を聴き、保護者に寄り添いながら支援できるよう努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫しています

 保育室には子どもが自主的に遊べるように絵本、おもちゃ、ブロックなどを、子どもの手の届く場所に置いています。広い園庭での外遊びのときも子どもが自主的に遊べるような遊具が設置されています。園では、今後、子どもたちがもっといろいろな遊びができるように環境を整えたいと考えています。0、1歳児も保育室の外のベランダで保育者の見守る中、自由に遊ぶことができます。縦割り活動を実施し、自然な異年齢交流のかかわりをもって活動できるような取り組みをしています。

子どもの感性を豊かにする活動を行っています

 3歳児以上のクラスでは外部講師による体育教室を行っています。体を動かす楽しさを知り、ルールや協調性を学ぶことにもつなげています。体育教室は月1回30分程度活動しています。体育教室では年間を通して指導計画を策定し、鉄棒、跳び箱やマット運動など年齢に合わせて活動を行っています。また、造形活動に力をいれています。保育室内には子どもたちが製作した季節行事関連の製作品が飾られています。訪問調査に伺った時期が10月だったので、各保育室にはハロウィーンにあわせて作成した作品が飾られていました。

戸外活動を通して自然の変化を感じることのできる取り組みをしています

 広い園庭で子どもたちは思い切り遊ぶことができます。園庭だけではなく、近くの公園へ散歩に出かけ、自然を味わうことができるように取り組んでいます。夏には屋上やベランダで水遊びを楽んだり、近くの公園でせみの抜け殻を拾ったり、秋にはドングリ拾いや落葉を集めたりと、自然に触れて遊んだり製作に使用したりして、季節ならではの体験ができるようにしています。園庭で野菜の栽培・収穫を行い、子どもたちが水やりなどを行い季節を感じる取り組みを行っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味を持って取り組めるように、さまざまな工夫をしています

 さまざまな行事を通して子どもが興味や関心を持てるようにしています。毎月のお誕生会はコロナ禍の中、クラスごとに行っています。行事内容は、年齢に応じて無理なく行えるように配慮しています。家庭で経験することができない活動は、子どもに貴重な体験となります。担任は年齢に応じて行事の意味を伝えて、参加意欲を高める支援をしています。訪問調査に伺った日は0歳児クラスがハロウィーンの衣装に着替えた子どもたちが給食室の職員にかわいい姿を見せに訪問していました。

みんなで協力しやり遂げることの喜びを味わえるように取り組んでいます

 今年度は、感染症の対策として主な行事を縮小して開催しています。夏祭りについては例年だと保護者も参加しますが今年は子どもたちだけで実施しました。5歳児クラスが店員になってお店屋さんごっこを行いました。運動会については各家庭から2名まで保護者が参加できるとして、2、3歳児で第一部、4、5歳児を第二部と二回に分けて実施しました。5歳児クラスでは日々の保育で練習を積み重ねてきたリレーやパラバルーンを披露しました。生活発表会は感染症予防対策を徹底して全クラスで実施できるよう検討しています。

行事などの保護者へのお知らせは、手紙などを配付し理解を得られるようにしています

 行事前には手紙を配付して理解を得られるようにしています。例年では保護者も参加していた行事がコロナ禍のため、子どもたちだけで行うことになったものもあります。行事や練習中の様子を動画撮影し、後日配信し、子どもたちの様子が伝わるようにしています。運動会では感染症対策のため見学の場所に線を引くなどして行動に制限をしながらの実施でした。保護者参加の行事の後にはアンケートを実施し、保護者の感想、意見を聞き取り、次年度の行事の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員間の引き継ぎをきちんと行い、子どもが安心して過ごせるように努めています

 園では一日の連絡事項を記載した「配置表」を活用し、職員間で情報共有しています。また、朝の受け入れ時の保護者からの口頭での伝言や連絡帳を通しての連絡事項は「配置表」や各クラスに置いてあるバインダーに挟んだ用紙に記載しています。延長時間担当の職員はその「配置表」やバインダーに記載されたことをお迎え時に保護者へ伝えています。延長時間担当はシフト制なので、いつもと同じ職員が担当するので子どもたちは安心して過ごすことができます。園では「配置表」を生かして、職員間で情報共有し、伝達漏れがないよう気を配っています。

保育時間が長くなる中で楽しく過ごせるように工夫しています

 18時30分までは0~2歳児、幼児と分けて過ごしています。18時30分以降は1階の日中は室内開放をしている「なかよしルーム」で、乳児、幼児一緒に過ごしています。保育時間が長くなっても、子どもが楽しく過ごせるように、いつもと異なるおもちゃや絵本が置いてあります。延長を利用している子どもたちは自由にいつもとは違うおもちゃで遊んだり、絵本を読んだり、楽しく延長時間を過ごしています。また、0~2歳児、幼児と一緒に過ごし、自然に異年齢保育を経験することで年上を敬ったり、年下に優しくしたりする心が育まれています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちにとって食事が楽しい時間となるよう、さまざまな工夫をしています

 給食は365日異なる献立を作成し、旬の野菜を取り入れ、手作りで薄味の素材の風味を活かして提供しています。現在コロナ禍の中、会話しながらの喫食はできないでいますが、楽しい時間となるよう音楽を流して、少しでも雰囲気が良くなるように工夫しています。月に一回、行事食を取り入れ、旬の食材や行事にまつわる食材を取り入れ、季節が感じられる献立としています。残食の状況を踏まえて、刻み方・盛り付け・味付けなどの工夫につないで、子どもたちが食事の楽しさを味わえるように工夫しています。

一人ひとりの状況に応じた食事の提供と、家庭との連携に努めています

 離乳食の提供に向けて、入園時に「給食確認書」を提出してもらい、面談を行って、保護者と家庭での進み具合を確認しながら進めています。食物アレルギーの対応では、入園時に面談を行い、保護者には毎月献立の確認をしてもらっています。食事の提供時には、専用の食器・トレーを用意し、食事の席の位置を工夫する等、誤飲食を防ぐように配慮しています。食事中はアレルギー児一人に職員がつくようにしています。配膳するまで複数の職員が確認を行うなど注意して提供しています。また、他の園児が食べ残したものに注意するように目配りをしています。

食や食材への興味を高めるようさまざまな食育活動を行っています

 子どもの食や食材への興味を高めるようさまざまな食育活動をおこなっています。調理活動では、たけのこやとうもろこしの皮むきなどを体験し、実際に食材に触れることで食への興味を引き出しています。園庭に畑を作り、トマト、きゅうり、なすなどの夏野菜を子どもたちが育てられるように取り組んでいます。収穫した野菜は給食室へもっていき給食食材として食しています。毎年、5歳児クラスでは「ささげ」を栽培しています。卒園前の給食のときにお祝い食として赤飯にして、食する機会を提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが心身の健康を維持できるよう援助しています

 生活や遊びを通して、子どもに身の回りの危険や予防方法を伝えています。日ごろから手洗いを習慣づけるとともに、看護師がクラスを巡回して手洗い、うがい、咳エチケットについて伝えています。手洗い場のそばには手の洗い方のポスターを掲示し、常に意識して手洗いができるよう工夫しています。毎年、市の歯科衛生士による歯磨き指導の取り組みが行われています。園庭で遊ぶ際や散歩に行く際には、交通ルールを守るなど約束事や気を付けることについてそのつど職員が声をかけ、安全に遊べるようにしています。

医療的なケアが必要な場合には、家庭や専門機関と連携を取って対応しています

 入園時に子どもの持病や体質などを確認しています。医療的なケアが必要な場合には、家庭や専門機関と連携をとり、看護師が中心となって個別に支援を行っています。感染症などがでた場合は園医に連絡をして、常に連携の取れる状態にしています。けがが起きた場合には基本的に医療機関を受診しますが、その際には保護者へ連絡をして、けがの状況の説明をし、医療機関を受診することの承諾を得ています。医療機関は園医で良いかあるいは子どものかかりつけ医のほうが良いか判断していただいています。

毎月の保健便りで、感染症や健康に関する知識・情報を伝えています

 園内で感染症が発生した場合には、掲示物や配布物により全保護者に周知しています。職員へは感染症発生時の対応や手順については看護師による説明があります。看護師が毎月保健便りを発行しています。保健便りには季節ごとに流行しやすい感染症の症状や予防方法、日ごろから大切にしたい生活習慣などについて情報を提供しています。園見学の方にも乳幼児突然死症候群(SIDS)の防止対策として、呼吸モニターを使用していることを説明しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っています

 保護者の就労状況に応じた対応をしています。急な残業の場合でも延長保育を実施しています。年に2回行っている個人面談では子育てで悩んでいることや園に対する要望などを詳しく聞き取り、保護者の気持ちに寄り添いながら支援することを心掛けています。保護者の希望により個人面談以外でも面談を行い、担任だけではなく、主任、副主任が対応したり、園長、副園長が対応したりすることもあります。園では常に保護者と子どものことに配慮して保育をすることに努めています。

保護者との信頼関係が深まるように努めています

 「木曽保育園職員心得」には、笑顔や挨拶、ていねいな言葉づかいを心がけ、保護者に親身に接することと記載されています。職員は、登園時や降園時には気持ちのよい挨拶と言葉がけをして、その日の子どもの活動を話したり、家庭での様子を聴いたり、話しやすい雰囲気作りを行っています。今年度は感染症対策を徹底して行い、保育参観を実施する予定です。ふだんの保育の様子を保護者に見ていただくことで、子どもたちが保育園で職員とどのように過ごしているのかを感じてもらえたらと考えています。

子どもの発達や育児について家庭との共通認識を得るような取り組みを行っています

 毎年4月と2月に懇談会を行っています。最初に全体的な会で、園長から園の理念や方針について話し、担任から園のしおりに沿って園での生活の流れや持ち物、園からのお願いしたいことを説明しています。またクラスごとに分かれ、一年の保育目標や活動のほか、子どもの成長の見通しや特徴なども伝えています。年2回の個人面談では日ごろの子どもの様子を伝え、保護者からの育児についての相談や悩みなどを聞き取り、保護者と共通認識をもって保育に取り組むよう努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人と交流を図るように努めています

 今年度は感染症の対策として、多くの取り組みが中止となっています。例年は、近隣の高齢者施設を訪問し楽器演奏を披露したり、手作りプレゼントを渡したりと交流しています。今年は感染症対策として実際にはあうことはせずに、建物の窓ごしに手を振って挨拶をして、子どもたちが作ったプレゼントを施設の方を通して渡してもらうなど工夫して交流をしています。ふだんの散歩や地域の公園へ歩いていくことを通して、地域の人たちへ挨拶をして交流を絶やさないように努めています。

園庭や保育室を開放して、地域の子育て家庭への支援活動をしています

 園庭開放や保育室開放を通して、地域の子育て家庭への支援をしています。市の子育て広場事業やマイ保育園事業を実施しています。園庭開放などの案内は園の外の掲示板に貼りだしたり、市の子育て広場カレンダーに掲載したりして参加を募っています。毎月の誕生会には、地域の親子が保育所体験として参加することができます。そのほかに、一時保育の受け入れを行っています。同じ年齢のクラスに入ってもらうことで、交流ができています。また、月1回育児講座を開催し、園に勤務している看護師や栄養士が講師を務め、子育ての相談に応じています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「木曽保育園職員心得」を定め、子どもの人権配慮を徹底しています

 園では園の考える保育に対する職員のあり方を「職員心得」にまとめています。その中で、子どもの人権に配慮して言葉づかいに注意し呼び捨てはしないこと、話し方や動きなどを否定したりしないことを定めています。個人情報についても、園内外で子どもやその家庭のことを話さないことや、ほかの子どもに関する質問や外部からの問い合わせには絶対に答えないことも定めています。「NG用語集」を作成し、「子どもに真剣に向き合う」「その子の気持ちを受け止める」などの心構えを基準とし、毎年、職員会議で読み合わせを行い徹底しています。

子ども一人ひとりを尊重し羞恥心に配慮した保育を行っています

 子どもの着替えやおむつ替えは外から見えない場所で行うように園では配慮しています。幼児室のある1階にもシャワー室があり、お漏らしをしてしまった場合、ほかの子どもに気づかれないうちに速やかに処理できるように配慮しています。プールの時は日除けを下げて、さらに目隠しもつるすようにして外部から、見えないように工夫しています。子ども一人ひとりの発達に合わせた保育を行い、子ども一人ひとりを尊重した保育を行うよう心がけています。

虐待防止などの研修を園内で行い情報を共有しています

 虐待や育児困難家庭については、現状を把握するために、職員会議で職員間の情報の共有を行っています。毎年、園内研修では虐待についての研修を行っています。研修へ参加した職員が園内会議で受講してきた内容を報告し、職員は理解を深めています。育児困難家庭にはていねいな対応を心がけています。話かける際にはゆっくり声かけをするなど保護者の心に寄り添うことを心がけています。個別支援を必要とする子どもについては、子どもの状況や必要な支援について個人記録に記載し、職員間で情報を共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを作成し園で提供する保育を一定水準で行えるように努めています

 「木曽保育園職員心得」を全職員に配付し、園で提供する保育に対して一定の水準で行えるよう努めています。また、嘔吐処理や衛生管理などの保健に関するマニュアルは各保育室に配備し、いつでも確認ができるようにしています。防災マニュアルや緊急時対応マニュアルも作成し、けがが発生した時の手順などをフローチャートにしてとっさの時にどう動いたら良いかを一目でわかりやすくまとめています。早番・遅番のシフト別マニュアルでは職員のだれが早番・遅番を担当することになっても保育に支障が出ないように一定の水準で行えるようにしています。

マニュアルは定期的に点検・見直しをしています

 マニュアルは毎年、年度末に見直しをしています。職員はマニュアルに記載されている内容に追記したいことや修正したいことを気づいたときにメモしておき、年度末にまとめて修正・加筆をしています。けがが起きた場合の対応マニュアルは緊急度が高いので修正点など気づいた場合はすぐに修正しています。また、感染症マニュアルについては国の制度が変わったり国から案内が届いたりした場合には修正案件として見直しをしています。修正した場合は職員会議で伝達したり、「配置表」に記載したりして、職員全体に周知するようにしています。

職員や保護者からの意見や提案を聞き取る仕組みがあります

 今年度7月よりディスカッション会を開催し、職員からの意見を聞き取る機会を増やしました。これにより、職員の気づいたことや見直しが必要なサービスについて意見を出しやすくなりました。例年実施されている行事など昨今の状況下で実施するか、また、実施するとしたらどのような形式で実施することが可能かどうかなどを検討する機会になっています。また、玄関にアンケートボックスを設置し、行事の後に保護者からの意見を募っています。回収率はあまり高くないので、今後どのように工夫すれば意見の回収率が上がるか検討しています。