東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こころケアプラン
事業所名称 こころこうとう保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・地域に根ざす園づくり ・生きる力を育む園づくり ・園児をとりまく環境と共生できる園づくり

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども達へ惜しみない愛情を持ち、豊かな人間性の育成に力を注いでいく。 ・豊かな人間性を持ち、温かい人間関係が柔軟に構築出来るようになる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・命の大切さをもって保育する。 ・互いに相手を尊重する、思いやりの心をもって接することが出来る。 ・常に前向きに、意欲的に柔軟性をもって取り組む。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 さまざまな素材に触れる感触遊びや、文字・数字の活動など、知覚・知的な好奇心を高める取組が行われている

知覚的な好奇心の育みとして、制作活動ではさまざまな素材のものに触れ、氷・寒天・新聞紙などを使った感触遊びや、ボディペイントに取り組んでいる。また子どもたちの知的好奇心を高める活動も採り入れている。文字や数への関心を踏まえて、保育室には文字に関する掲示物やひらがな表を用意して、文字の読み書きを楽しめるようにしたり、ものを利用して数字の足し引きを視覚的に学ぶ機会を設けたりしている。戸外・栽培の活動などで子どもが不思議に思ったことを図鑑等で調べたり、観察したりするほか、子ども同士で話し合う時間を設けている。
2 戸外活動を通じて季節を感じ、身体を使った遊びの楽しさを味わったり、公のルールを学んだりするなど、心身の育ちを促す機会となっている

好天時には積極的に戸外活動に出かけており、さまざまな活動を通じて子どもたちの心身の育ちを促している。園周辺の公園に出かけ、四季折々に姿を変える樹木や草花から季節の移ろいを感じるほか、昆虫の探索を楽しんだり、自然物を使った見立て遊びやルールのある遊びに興じたりしている。大縄やドッジボールなど身体を使う活動も楽しんでおり、普段使わない少し離れた公園に出かけて遠足気分を味わったりもしている。また戸外活動を通じて、交通ルールのほか、遊具の使い方や順番を守ることなど、公の場でのルールやマナーを学ぶ機会にもなっている。
3 年度当初に保護者・職員に園の所信表明を示しており、日々の実践がその具現化へと近づくように意識啓発や話し合いに注力している

園全体で同じ思いを共有するため、職員・保護者に対して、園長から今年度の運営の所信表明を行っている。職員には一生懸命保育をし、子どもの良いところを誉めることの大切さを説明するとともに、会議において相手の意見の尊重と話し合いの積み重ねなどを基本の旨とし、日々の運営にあたっている。職員からクラスの様子と伝達事項、問題点や困りごと、保護者からの要望などを集め、意見をもとに職員と一緒に考え、改善や解決に取り組んでいる。また「安全、安心な保育園」を重点項目とし、園内の環境改善と職員への意識啓発に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナ禍の長期化を想定した、保護者との共通理解をさらに深めるための情報発信の工夫や発信内容の充実への方策を引き続き検討されたい

保護者との相互理解や信頼関係を深めるため、日々の送迎時の対話や個人面談の実施、園・クラス便りの発信などが行われているものの、コロナ禍によって、保護者との対話時間が縮小していることのほか、保護者会の見送りや保育行事を保護者参加のもとで行うことができないことなど、保護者に保育内容や子どもの育ちの様子をより詳しく伝える機会が失われている。コロナ禍の長期化を想定した、保護者との共通理解をさらに深めるための情報発信の工夫や発信内容の充実に向けた、新たな対策への話し合いが始まっており、今後の展開に期待が寄せられる。
2 引き続き園全体の質の向上に努めつつ、職員一人ひとりの能力や意欲をより高めてゆく仕組みづくりを検討されたい

本社・園として職員自身が成長過程をイメージできるようなキャリアパスの策定と、個人別の育成支援のための計画作成は課題となっているが、年間の研修計画をもとに各種の研修への参加を促している。自己評価の仕組みを導入しており、個々の能力・意欲を高める仕組みづくりなどを含めてこのバージョンアップなどを検討されたい。また会議等を通じた安全・衛生面、保育者・社会人としての基本事項などを再確認しているが、次なるステップに向けて現状の取組が継続的に行われるなど、その浸透や定着へとつながることに期待したい。
3 中長期計画と事業計画等の内容の明確化と組織内での目指す姿等の共有など、一丸となって着実な実行へとつなげるための取組に期待したい

今年度は運営の所信表明を行い、それをもとにさまざまな取組を進めているものの、事業計画への反映や中長期計画の作成には至っていない。現状の運営の中で把握したものや生じた課題などを踏まえ、たとえ体制変更や環境の変化などがあったとしても、重点的な取組や目標などを引き継ぎ、実行してゆくことができるよう、中長期や単年度の取組とその目指す姿・到達点などを可視化してゆくことが期待される。また併せて園全体で一丸となれるよう、職員と共有しながら着実な実行につながるような工夫も検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が共通認識のもとで業務を進められよう、さまざまに取り組んでいる

新人職員や中途入職者で構成される本園の職員構成を背景として、共通認識のもとで業務を進められよう、さまざまに取り組んでいる。系列園の作成の手引書や資料を参考にし、職員の協力も得ながら、掃除やコロナ感染対応、散歩や男性保育者として保育業務心得などの手引書を作成している。各種会議でこれらの周知を図るほか、職員間や子ども等への行動や声掛けなどを見直すことを促したり、保育士の基本的な心得やルールなどの共有を図っている。また内部監査の結果をもとに、各クラスにて検討を行い、その改善に向けた取組を行っている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
2 ★ 会議や「クラスの様子」を通じ、職員間での情報共有を図り、保育実践につなげている

一人ひとりの発達や情緒に応じた援助や、集団としての発達を踏まえた保育実践を展開できるよう、職員会議などの機会を通じて、子どもの状況を職員間で伝え合っている。職員会議にあたり、各クラスで事前に「クラスの様子」という資料を作成しており、子どもの様子や伝達事項のほか、子どもの発達課題や支援方法、保護者への支援などに関する報告と相談事項を記載し、職員間での情報・認識の共有につなげている。またこの資料には来月の活動予定も記載することとなっており、職員が他クラスの保育の計画内容を知る機会にもなっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 多様な方法で子どもの様子や園の取組について、保護者の理解が深まるよう努めている

開園3年目を迎える本園では、コロナ禍等の影響により、保護者会等の保護者が参加する行事を開催できないでいる。連絡通信アプリや業者による写真販売を通じて日々の子どもの様子を伝えている。開園以来、開催できていない保護者会に代わって、降園時の動画上映を通じて子どもの様子を通じて給食や活動等の園の取組を伝えている。昨年度の運営委員会は、開催に代えて書面の配付によって、各クラスの子どもたちの様子のほか、各年齢の成長の推移や特徴とともにクラスの年間目標や取組を伝えるなど、多様な方法で保護者の理解が深まるよう努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯68(在籍児童数81)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 75.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」37.3%・「満足」29.4%の計66.7%で、設問別では「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「整理整頓・清潔」など全17問中8問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「体操教室を採り入れたり、子どもが身体を動かす機会が多く、周囲にたくさんの公園があるということもあり、外への散歩も幅があってよい。毎月、季節に合った制作物を作ってくれるのが親も楽しみだ」「テラスを使った活動ができており、子どもが小さいと安心で、手ぶら登園サービスもとても助かる」「保育士・スタッフの方々が皆さん優しく、笑顔で挨拶や対応をしてくれることがとても嬉しく、体操教室等のプログラムもあってありがたい」「気配りがあり、季節ごとに子どもたちが楽しめるように考えてくれ、衛生面での配慮があるので安心している。連絡帳のコメントが丁寧で、園での子どもの様子がわかってありがたい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては職員の体制、日常の保育内容、園から保護者への情報発信、保護者の就労・負担への配慮に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が94.0%、「どちらともいえない」が4.0%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は3件で、「保育園でいろいろなことができるようになっていて驚くことがあり、コロナ禍でも室内で身体を動かす遊び等も考えてくれて、ありがたい」のほか、職員の対応や配慮、夏季の活動について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.0%、「どちらともいえない」が6.0%となっている。 自由意見は3件で、「コマやチェスなど昔の遊びを教えてくれて、子どもは楽しそうだ」「ワーク等、楽しく取り組んでいて、家でも楽しかったと報告してくれる」のほか、職員の子どもへの対応や園の活動について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が95.9%、「どちらともいえない」が4.1%となっている。 自由意見は、「給食は毎日大変で、ありがたい」「アプリ内の連絡帳で食事の写真も載せてくれるので毎日確認できて助かっている。家では食べない野菜も園では少しずつ食べているので、先生方の工夫があるのだと感じている」「コロナもあり園見学等もないので、食事の時にどのような取組をしていて、子どもがどのような感じで食べているのかを知らない」など、4件であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 13人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」が60.0%、「どちらともいえない」が26.0%、「いいえ」が14.0%となっている。 自由意見は12件で、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因となっているコロナ禍の影響に言及する内容が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は6件で、「当日急に延長保育となった際の料金が割高になるので少し辛いですが、子どもが不安にならないよう配慮してくれ、安心してお願いしている」のほか、受付時の対応や柔軟性、利用料金について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が69.4%、「どちらともいえない」が24.5%、「いいえ」が6.1%となっている。 自由意見は8件で、「よく避難訓練をしているイメージだ」のほか、外部侵入対策や感染症対策、保育中の安全管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 14人 
「はい」が64.9%、「どちらともいえない」が27.0%、「いいえ」が8.1%となっている。 自由意見は12件で、「コロナ禍で行事は実現できていないが、もともとの予定表等は年間スケジュールで知らせてくれるので、予定しやすいと思う」のほか、行事の日程等における各家庭の負担軽減や行事開催などを望む声や、コロナ禍の影響を言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」が62.0%、「どちらともいえない」が24.0%、「いいえ」が14.0%となっている。 自由意見は15件で、「いつも担任の先生だけでなく、皆さんに気遣ってもらい、様子を教えてくれるのでありがたい」「送迎の際や連絡帳などでコミュニケーションが取りやすくなっている」などのほか、日頃の子どもの様子の伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は3件で、「いつもきれいに保ってくれている」のほか、各室内の清掃や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.3%、「どちらともいえない」が7.8%、「いいえ」が5.9%となっている。 自由意見は7件で、「皆さん気さくで話しやすいため、助かっている」のほか、職員の子どもへの言動や保護者への挨拶等の接遇面などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%となっている。 自由意見は9件で、「体調は毎日確認してくれて、気になる時もきちんと相談に乗ってくれる」「看護師の方はとても丁寧で信頼している」「小さなケガでも報告してくれる」などのほか、ケガや体調急変等の把握と発生時の保護者への連絡について、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が7.5%となっている。 自由意見は7件で、「小さないざこざでも報告してくれる」「まだ子どもが小さく経験がありませんが、普段の対応を見る限りは、適切に対処していただいているのではと考えている」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が6.0%となっている。 自由意見は5件で、「子どもが興味を持っていることを尊重しつつ、安全に配慮してくれていると感じる」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応や一人ひとりへの配慮などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は2件で、「特段、プライバシーに関わるような事案がなかったので現状は何とも言えない(非該当)」のほか、子どもが叱られる場面について、さらなる配慮と組織内での共有を望む声が見られる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 15人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「はい」が56.9%、「どちらともいえない」が29.4%、「いいえ」が13.7%となっている。 自由意見は10件で、「園便り・クラス便りで、わかりやすく発信してくれている」「説明をしくれる方はとても親心でわかりやすいと感じる」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が18.4%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は7件で、「いいアイディアはすぐに採り入れてくれ、嬉しかった」「話し合いの場を設けてもらうことがある」「不満がない」のほか、不満等の伝えやすさや要望等への対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 22人 
「はい」が69.0%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が13.8%となっている。 自由意見は、「困ったことがない」「入園前の説明会の質疑応答で、第三者委員の存在がわかった」の2件であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針や年度の所信が示され、職員や保護者に伝えられている

系列園共通の理念と、大切な思い『3つの「Cocoro」が+α(えがお)へつながる』を念頭に、基本方針・保育目標及び方針を定め、本社のホームページや「生活の手引き(重要事項説明書)」に掲載し、保護者に入園時に説明している。また理念・方針等は玄関で掲示するほか、今年度の園の大切にする方針や所信表明を書面にて保護者へ配付している。職員に対しては入職時の周知を図るほか、前年度末には園長と職員が面談を行い、理念や方針などを一人ひとりと共有する機会を設けたり、会議では保護者に知らせた所信表明の内容を説明したりしている。

職員の自発性を尊重したボトムアップ型の組織づくりと安全対策の強化に取り組んでいる

年度当初には園長の思いや目指す方向性などを職員・保護者に表明している。園運営にあたってはトップダウンでなく、職員が自分で考えて行動し、気づいてゆけるような組織づくりを目指し、各職員の意見・提案を聞きながら、ともに考えてゆくことを重ねている。また良い運営と保育提供に向け、園長が子どもへの接し方や保育の展開等を見て助言をしたり、保護者とのコミュニケーションに努めている。今年度は「安全、安心な保育園」を重点項目とし、本社の協力を得ながら、園内や保育室内の環境改善に注力するとともに、職員の意識啓発を図っている。

重要な案件の検討・決定を行い、内容に応じて関係者に決定事項等を知らせている

本社で検討・決定された事項はチャット形式の情報共有ツールを用いて各園に周知が図られる仕組みとなっている。園内における検討事項については、案件に応じて乳児・幼児の会議や職員会議などで話し合いが行われている。職員会議では各クラスから議案を集め、それをもとに検討・決定を行う仕組みを整えている。毎週火曜日に昼礼を行っており、書面を活用して決定・検討事項などの周知を図り、即時的な対応が必要な情報共有に努めている。保護者に対する決定事項等の周知については、連絡アプリの配信、園便りへの掲載や書面の掲示などで行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員のさまざまな意向を把握し、園運営等の参考としている

保護者の意向等は日々の連絡アプリや送迎時の会話などで把握するほか、例年は運営委員会を対面で行っているが、コロナ禍に伴い、書面での意見交換に替えており、その中で意向を把握している。また今年度は第三者評価に伴う利用者調査と、本社の保護者アンケートが実施されており、全体的な意向を把握し、今後の対処や検討課題の抽出に役立てることとしている。職員の意見・意向等は個人面談や会議での意見交換を通じて把握するほか、次年度に向けた意向調査のアンケートを実施するなど、今後の運営等の参考としている。

地域や保育業界の情報を把握し、本社と連携した予算管理を行っている

本社による業界内の動向の把握を行い、内容に応じて各園に周知を図っている。また園長が新聞・インターネットなどから自分で情報を収集し、昼礼等で適宜職員に伝えるほか、区の園長会は感染防止のために集会形式での会議を控えているが、メールや冊子による情報提供などを通じて、地域・行政の施策や動向などの把握を行っている。園の予算策定や収支・稼働率等の管理は本社が行っており、事業実施において生じる随時の支出について、稟議と決裁を適宜行う仕組みとしている。

年度ごとでの事業計画と報告、保育等の各計画がそれぞれ作成されている

中長期的な展望やその実現に向けた具体的な計画の作成には至っていないが、年度ごとでの事業計画と事業報告の作成を行うこととなっている。また今年度は年度の方針を定め、それを表明したうえで運営にあたっている。これ以外として、保育における年・月・週日の各指導計画を作成し、各期間で子どもの発達や活動内容等に関する目標・ねらいを設定し、評価・反省の目安としている。また行事や避難訓練などについても、年間及び実施ごとの各計画を作成しているほか、行事では行事計画書を作成し、会議等で話し合いながら進めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育者としての規範やルールを示し、その周知と徹底の促しをしている

系列園共通のマニュアルに、社会人・保育者としての接遇や言葉遣い等のマナー、身だしなみや執務中の態度・規律等に関する心得・規範が示されており、正規職員に対して入職時の研修や動画の閲覧、書面の配付などによって周知がなされている。新年度の職員会議では子どもの良いところを見つけ、誉めることの大切さを園長が伝え、その思いを職員と共有するほか、その後の会議においても、子どもへの適切な声かけや援助の方法の確認をしたり、個人情報保護や守秘義務、虐待防止や安全管理、感染症対策など、さまざまな情報・知見の共有化に努めている。

苦情解決や虐待防止に関する仕組みを整えている

苦情解決として園・本社の受付担当と第三者委員を設置し、要望等を受け付ける仕組みを整えており、入園時の説明や、玄関付近での掲示にて保護者への周知を図っている。日頃の保護者の意見・要望は随時受け付け、内容によって園内での共有・検討や、本社担当への報告・相談を行ったうえで改善に向けた対応を行うこととしている。虐待防止に関しては前述の会議での注意喚起を図るほか、虐待の種類や対応、発見から対応までのフローチャート等をまとめた手引きが整備されており、事例や疑いが生じた際には適宜、関係機関との連携を図る仕組みとしている。

地域ネットワーク・子育て世帯との関わりと園の情報公開などが行われている

本社や行政の各種媒体を通じた情報公開を行っており、今年度は第三者評価の実施と結果の公表が予定されている。園としての手引き等の作成は今後の検討の余地があるが、実習生・ボランティア等を受け入れている。地域支援としては、区の「マイ保育園」に登録し、遊び場の提供や季節のイベントへのお誘い、子育て・食育・栄養・健康などの相談といった子育て支援地域活動に参画するとともに、見学者を中心として育児等の悩みがあれば随時相談に応じている。また区の園長会に参画し、地域ネットワークとの情報共有や協働の取組などを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスをはじめとした各種のリスクへの対策に取り組んでいる

昨今の新型コロナウイルス感染症の拡大防止として、保護者・子ども・職員の体調確認や手指消毒・検温の実施、園内の消毒の徹底に努めている。またケガや事故・災害・感染症対策等のマニュアルを整備するとともに、各職員が端末でQRコードを読み取ることで、必要に応じて動画の確認ができる仕組みを整えている。地震・火災・水害・不審者・竜巻などを想定した避難訓練では時間帯を早朝や延長の保育時、時間を指定しない抜き打ちなどのさまざまなケースで取り組んでいる。一方で事業継続計画(BCP)の策定は、本社・園内での検討課題となっている。

事故等の予防・防止に向けて、ハード・ソフト面での取組を行っている

今年度は保育室や園舎内の各所の危険個所の改善と消毒の見直しなどに取り組むほか、各階のハザードマップとして写真をつけて危険個所を可視化したり、施設安全点検チェック表を作成し、それをもとに定期的な確認を開始している。ヒヤリハットの積極的な収集は今後の課題となっているが、ケガ・事故や危険につながりそうな事例などについては、案件によってヒヤリハットや「けが報告書」などに記入しており、職員に回覧を行い、それぞれの意識啓発を促している。その他、入室時の玄関モニタと施錠管理、AEDの設置などのハード面の対策も行っている。

職員に個人情報保護や守秘義務の遵守を促し、保護者に利用目的等の説明をしている

本社で定められた個人情報保護規定や就業規則があり、事務所で閲覧に供することとしており、就業規則においては職員の個人情報保護の適切な管理や目的外使用の禁止を謳うとともに、誓約書の提出を求めている。個人情報保護や守秘義務については会議において園長からその遵守を促している。また園内で使用するシステムにはアクセス制限がかけられており、個人情報が記載されている書類は事務所内の鍵付きの書庫での管理を行っている。保護者に対しては、入園時に園で使用する子どもに関する情報の利用目的等を伝え、書面による同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社を中心として採用・配属・異動などの人材の確保と調整を行っている

人材の採用・確保は本社が中心となって行っており、園の状況等を踏まえ、必要な人数等の把握とその対処を行うこととしている。採用活動においてはオンライン形式やSNSを活用した方法を用いつつ、ホームページでの情報公開と募集の受け付けなどを行うほか、必要に応じて園長が面接に参加したり、園での見学対応などの協力を行ったりしている。各園への配属・異動などは職員の意向等を参考として本社が検討・決定をしており、園内でのクラス編成については、各自の希望や適正・バランスなどを踏めて本社と相談のうえで決定する仕組みとなっている。

社内外での研鑚の機会を設け、各自の学びは書面にて共有化を図る仕組みとしている

本社・園として職員自身が成長過程をイメージできるようなキャリアパスの策定が課題となっているが、年間の研修計画をもとに各種の研修への参加を促している。救急救命講習や区主催の研修、キャリアアップ研修などで対象者と内容を記載しており、キャリアアップ研修は受講履歴を管理している。またコロナ禍の中でも気軽に研修が受けられるよう、昨年度から動画研修の仕組みを導入し、QRコードで読み込むことで職員が随時閲覧を行うことを可能としている。内外の研修参加後には報告書を提出し、その閲覧によって職員での共有化を図ることとしている。

職員間の意見交換とフォロー、個別の状況を踏まえた対処やケアに努めている

昼礼や職員会議などの場を設け、各職員の意見を引き出しつつ意見交換を図るほか、各クラスの問題点や困りごと、保護者からの要望などを集め、その意見をもとに職員と一緒に考え、改善や解決に取り組んでいる。また行事に向けた活動では経験者と新人などの組み合わせで役割を担い、ともに取り組む経験が重ねられるよう配慮している。職員の自己評価と園長との面談が行われ、就労面を含めて各自の意向や悩みを把握し、本社と連携してその解決・改善にあたるほか、休暇取得の推奨、専門の産業医による面談などのケアも行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年目であったが、重点課題の設定に至っておらず、また昨年度末に園内の職員体制の変更があったため、自己評価の記載や訪問調査時において、具体的な計画・活動が確認できなかった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
具体的な目標の設定とその取組が確認できなかったため、上記の評点とした。
今年度は、まず第一として職員が保育に専念できる環境づくりから園運営をしてゆくこととし、職員の体制と関係づくり、保育の流れ・内容などの基盤づくりを目標とした。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前述の事項と同様に、重点課題の設定に至っておらず、また昨年度末に園内の職員体制の変更があったため、自己評価の記載や訪問調査時において、具体的な計画・活動が確認できなかった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
具体的な目標の設定とその取組が確認できなかったため、上記の評点とした。
今年度は、保護者に安心感を持ってもらえるよう、園長からの所信表明が書面にて行われており、新保育園保育指針を十分理解し、施設長の責務を念頭に置き、「安全、安心な保育園」「プロ意識を持った保育士として豊かな人間性を持った保育士の育成」「在園及び地域の児童、保護者への支援」の3点を進めてゆく旨が示されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを通じて、法人・園の情報を発信している

運営法人のホームページでは、系列園共通の基本方針や保育目標、保育方針のほか、本園のページでは、園内のレイアウト図に加え、所在地や連絡先、定員や開園時間などの施設の情報が掲載されている。見学者に配付するパンフレットでは、ホームページに記載の系列園共通の保育方針や施設の情報に加え、園で行う体操や知育の様子がわかり易いよう写真を添えて取組を伝えている。将来の利用者向けの情報発信の充実を課題としており、今後の工夫を期待したい。

区の各種媒体からも園の情報が得られるようになっている

園の情報は、所在する区の各種媒体から発信されている。区のホームページでは、区内にある各保育施設の専用ページが設けられ、所在地や連絡先、営業時間や休業日等の情報が掲載されるほか、別のページからは園のパンフレット等を入手することが可能となっている。また区が制作する冊子「保育園等入園のしおり」には、区内の保育施設の所在地・連絡先・定員などの情報が一覧表となって掲載され、ホームページ上での閲覧が可能となっている。

コロナ感染防止に配慮しながら、見学を受け入れ、園の説明をしている

今年度の見学については、コロナ感染防止に配慮して園児が少ない土曜日に少人数制で行い、電話等で予約を受け付け、日程を調整している。当日は主に園長が対応し、見学者に園のパンフレットを渡している。園内を案内しながら、掲示する週案やクラス便りを活用して各クラスの保育環境や活動を説明している。体操教室等の園の取組や準備物などについても説明し、見学者からの質問に応じるなどの丁寧な対応を心がけ、入園に対する不安の解消に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に園利用開始にあたっての説明を行い、各種同意を確認している

入園が内定した世帯には、入園後の園利用開始にあたっての説明を1家庭単位で行っている。「生活の手引き(重要事項説明書)」等をもとに、担任予定者が施設の概要や保育の目標・方針、個人情報の取り扱い等の重要事項のほか、登降園や病気・感染症などに関する園からの依頼事項やSIDSなどについて説明している。準備物やその配置場所は、わかりやすいよう写真も使用して説明している。説明終了後には、重要事項に対する説明や個人情報の取り扱いに関する同意確認を、それぞれの書面提出によって行っている。

個人面談で保育開始に必要な情報を把握し、入園後の支援に活かしている

入園前の個人面談では、保育を開始にあたっての必要な情報を確認し、得た情報を入園後の支援に活かしている。児童票や「入園までの生活状況票」などの保護者から提出される書類をもとに、保護者の勤務状況や緊急連絡先、保育に対する意向のほか、子どもの健康や発達状況を聴き取り、メモに記録している。チェック表を使用してこれまで食した食材を確認するほか、食物アレルギー等の個別配慮が必要なケースは、園長や主任、各専門職が同席する面談の場を別途設けて詳細な状況を確認し、職員会議で共有によって配慮できるようにしている。

入園当初や利用終了時には親・子の不安に配慮している

新しい環境で生活を開始する入園当初には、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣れ保育」を行っている。保護者の勤務復帰などの就労状況や子どもの保育経験の有無などの状況の応じた期間を設定し、「慣れ保育」中の子どもの様子に応じて期間を再設定したり、子どもが食べられない・飲めないなどの場合は、保護者の協力を仰いで介助してもらうなどの配慮を行っている。退・卒園児には、思い出帳や職員からのメッセージカードをプレゼントし、利用終了後でも相談に応じることを保護者に伝え、親子の不安解消につなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長発達や家庭の状況は、定期的また随時での把握と記録をしている

子どもの成長発達は、定期・随時に記録しており、体格的な成長は、毎月の身体測定で把握するほか、内科健診・歯科検診を年2回、乳児健診は毎月行い、その結果を記録している。心身の発達は、年齢別の主な発達の現れを指標を用いて定期的に確認しており、発達指標では表すことのできない情緒や子どもの状態などは、記述の形でまとめている。記述に際しては、できるようになったことだけでなく、保育上参考となりうる、発達課題や次への成長の見通しを記すこととしている。家庭や保護者の情報は送迎時の対話や連絡帳・面談などを通じて把握している。

全体的な計画をもとに保育の計画を作成し、実践している

全体的な計画には、事業理念や保育理念・目標・方針のほか、保育所の社会的責任・小学校との連携・健康支援・災害への備えなど、保育を進めるうえで必要となる各事項に関する考え方や方針が記されており、年齢別の養護と教育に関するねらいと内容を定めている。この計画をもとに、年齢別の年間指導計画を定めており、養護と教育の各項目に関するねらいと内容を定め、月・週の短期的な計画に展開することとなっている。各計画は周期ごとに振り返りを行って、次の計画につなげてゆく仕組みとなっている。

個別のカリキュラムを策定し、子どもの発達状況を職員間で共有している

上記集団としての計画に加えて、2歳児クラスまでは個別の指導計画を策定している。発達課題への援助に必要となる、それぞれの発達状況は、日々の職員間の対話や会議を通じて共有することとなっている。職員会議では、事前に「クラスの様子」という資料を各クラスで作成しており、子どもの様子や発達課題、伝達事項や保護者支援などに関する報告と相談事項を記載し、職員間での情報と認識共有につなげるほか、来月の活動予定を確認している。保護者への計画の説明については、週の計画案を保育室前に掲示して行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達や興味に応じた関わりや環境構成の工夫に努めている

子どもの発達や興味の状況は、日々の子どもの様子や保護者との対話などから把握できるよう努めている。子どもの主体的な活動の保障に向けて、玩具は子どもの目と手の届く位置に配置したり、子どもからの要望を受けて日常的に提示していないものの提供などの対応をすることとするほか、制作活動の時には、色や素材などを複数用意して選べるようにしている。子どもが人との関わりを主体的に持つ意欲を育めるよう、心情に寄り添って共感に努めるとともに、子どもから発せられた言葉や仕草を受け止めた対応や援助を心がけている。

異年齢交流が行われ、文化の多様性に触れる機会が設けられている

異年齢児の関わりは、平日の朝夕や土曜日の合同保育のほか、幼児クラスでさまざまな組み合わせで行っている。年下児は年上児に憧れを抱き、真似をしながら、遊びを獲得し、生活の中の所作を身につけている。年上児は年下児を気にかけたり助けたりすることを通じて、年上としての自信や自覚のほか、いたわりや優しい気持ちが芽生えている。訪問調査当日には夕刻の時間帯に子どもたちがそれぞれに好きな遊びを異年齢で楽しむ姿が確認できている。また文化の多様性に触れる機会として、七夕やハロウィンなどの行事に取り組んでいる。

個性やトラブルへの対応など、子どもの特性や状況を踏まえた援助・配慮に努めている

特別な配慮が必要な子どもへの援助では、職員間での情報共有や、家庭や専門機関との連携を図りながら、子どもの特性や個性に応じられるようにしている。子ども同士のトラブルでは、言葉でのやり取りができる場合には、子どもたち自身で解決する経験ができるように、できる限り見守りつつ援助している。また言葉でのやり取りができない年齢の場合には、個性や特性を把握して、気持ちを代弁しながら、関わり方を伝えている。乳児のひっかきや噛みつきに関しては、職員間で子どもの現状を伝え合い、事前に防ぐことができるるよう心がけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの状況を保護者と伝え合っている

登園時には保育者が子どもの顔色・表情・機嫌のほか、傷・あざ・熱の有無を確認するほか、保護者から前日からの子どもの状況を聴き取っている。この情報は記録簿に記載し、クラス内で周知を図ることとなっているほか、保護者記入の連絡アプリの内容も職員がそれぞれで確認することとしている。日中の子どもの様子は職員間で口頭で伝え合うほか、記録簿を活用して保護者への必須の連絡事項の伝達につなげている。なお、降園時にはその日の健康状況等を保護者へ報告しており、園ではできる限り一人ひとりのエピソードを添えて伝えたいと考えている。

基本的生活習慣の自立に向けて、子どものペースを踏まえ、家庭との連携に努めている

基本的生活習慣の自立への取組は、保護者から家庭での様子を聴き取り、子どもの身体機能の発達状況や意欲を踏まえて進めることで、子どもにとって無理なく進められるようにしている。また子どもの数に対する職員配置数が変化し、集団での活動が増えることを踏まえ、3歳児クラスに進級する前までに身辺の自立をできる限り進めたいと考え、それに対する保護者への情報提供や協力の呼びかけにも注力している。実際の援助では、一緒に行ったり、励ましたりしながら手順やコツを伝え、喜びを共有して、生活習慣の定着につなげられるよう取り組んでいる。

子どもの体調や情緒の状況を踏まえて、心身を休めることができるよう配慮に努めている

休息は子どもの健康や体力の状況を踏まえ、午睡や乳児の午前寝・夕寝など、必要に応じて取れるようにしており、午睡時には子どもが安心して眠れるよう、一人ひとりに応じた入眠の援助を行っている。また水分補給やトイレ休憩のほか、絵本の読み聞かせや手遊びなどを活動の合間に挟むことで、心身のリフレッシュとクールダウンを図れるようにしている。体調が思わしくなかったり、気持ちが不安になっている様子が見られたりした場合などには、例えば戸外活動には出かけずに室内で別行動を行うなど、それぞれの状況に応じた配慮をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びに集中できる環境構成や、集団活動に主体的に関われる工夫に努めている

子どもたちが集中して遊び込めるように、遊びに適した空間の広さや、活動が過度に混じり合わないような配置などを考慮し、環境構成の工夫に努めている。幼児クラスでは、遊びの続きを保障できるよう、ブロックなどの構成遊びでは、期間を設けてながら、作り途中のものをとっておくことができるようにしている。集団活動への主体的な関わりを促せるよう、導入では活動内容を説明したり、子どもの興味・関心や社会事象を踏まえた内容としたりするほか、オリンピックと関連づけて輪投げやサッカーなどの運動遊びに取り組んでいる。

言葉の感覚を掴めるよう応答し、規範意識や責任感等の心の育ちを促す活動を行っている

子どもが言葉の感覚を掴めるよう、生活面の援助や遊びの中で見られる子どもから発せられる喃語や指差しのメッセージには言葉で返答し、言葉の意味と状況や感覚のつながりを伝えている。また発達や季節に応じた絵本を用意して読み聞かせを行って、想像の世界を楽しめるようにするほか、絵本は子どもが自由に取れる場所に配置している。子どもたちが鬼ごっこやカードゲームに興じながら、決まりを守って遊んだ方が楽しいことを知るほか、当番活動ではみんなの代表となって保育者の手伝いをすることで、責任感・自覚・自信などの心の成長が促されている。

自然や季節等を感じ、子どもたちが協働的に関わるなど、感性を育む活動が行われている

制作は季節や文化をテーマにしたものを発達に応じた内容で行っており、さまざまな素材や表現法、道具を体験している。氷や片栗粉などの感触を楽しむ遊びを採り入れるほか、リズムや体操などの身体表現、季節の歌やわらべうたにも親しんでいる。また立体構成力を育める環境を用意しており、年長児ではグループに分かれ話し合いながら、積み木を積んでみんなでやり取りを楽しんでいる。好天時には戸外活動に出かけて、季節を感じたり、交通ルールや公共の場におけるマナーを学んだりするほか、室内で生き物の飼育に取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に自発的・主体的に関わることができるように内容や導入を工夫している

子どもたちが行事に主体的に取り組めるように、行事は日々の活動とのつながりを大切に考えている。行事のために活動を計画するのではなく、子どもの育ちに必要な集団的な経験や文化体験をねらいとし、子どもの興味関心や発達に応じた内容で継続性を持って取り組むことを基本としている。行事前には制作活動で取り組んだ作品を掲示したり、行事に関する絵本を読んだりして雰囲気を作り、気分を盛り上げている。夏祭りの「お店やさんごっこ」は、日頃の子どもたちのやり取りや見立ての遊びから発展しており、子どもの自発的・主体的な活動になっている。

みんなで作り上げる行事により、社会性・達成感などの心の成長が促されている

今年度の夏祭りは、年度当初には計画されてはいなかったが、昨年度祭りを体験した年長児からの希望や、日頃の小集団での見立て遊びの充実を踏まえて取り組んでいる。どんな店にするのか、子どもたちで話し合う時間を設けたり、商品も自分たちで制作するなど、子どもたちの主体的な活動となっており、みんなで目標に向かって協力しながら取り組むことで、協調性を育み、達成感・充実感をもたらす機会になっている。保育者は子どものイメージを具現化するための助言や道具の準備や、参加や制作が苦手な子どもの気持ちへ配慮等の援助に努めている。

季節の行事や誕生会などを行って、日常の保育に潤いと変化をもたらしている

四季折々のさまざまな行事に取り組んでいる。季節の伝承行事では行事の謂れを紙芝居などを使って説明するほか、行事の象徴物をテーマとした制作に取り組んだり歌を歌ったりするほか、七夕の短冊作りや節分の豆まきなどの遊びや風習も楽しんでいる。行事食も提供されており、複数の活動を関連させて行う文化体験となっている。夏ならではの取組としてボディペインティング、秋のハロウィン、冬のクリスマスなども楽しんでいる。その他、みんなで一つ大きくなったことを喜ぶ誕生会を行ったり、弁当を持って遠足にも出かけている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもの体調や情緒の状況に応じた援助に努めている

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるように、朝の視診や保育中の健康観察に努めている。訪問調査当日、子どもの様子を見て、子どもと目を合わせておでこに触れて体温を確認する保育者の姿が確認できた。水分補給をこまめに行うほか、発汗後には着替えを促すなど、体調を維持できるような配慮を行っている。また週明け・週末の身体の疲れや情緒面への配慮にも努めており、不安を感じたり、気持ちが落ち着かったりする場合には、スキンシップを図り、個別に対応するなど、それぞれの状況に応じるようにしている。

子どもが飽きずに過ごせる工夫と安全への配慮に努めている

一日を飽きずに過ごせるよう、活動の「動」と「静」、集団と自由などのバランスに配慮している。夕刻の保育では、自分の好きな遊びを楽しめるよう、子どもの希望を聞いて玩具を提供している。異年齢の子どもたちの関わりが持たれており、一緒に活動をともにしながら、真似して遊び覚えたり、教えてあげたりして手伝うことで、それぞれの自信がつくなどの育ちが促されている。また体格差のある子どもたちが同じ空間で過ごす際には、遊びによって空間を分けたり、年上の子どもに注意を促したりしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の時間を楽しく感じられるような工夫に努めている

食事が楽しい時間となるよう、保育者は子どもたちと美味しさを共有することや子どもの意欲を尊重しながら援助することを大切にしている。保育者は子どもの介助をしながら、「美味しいね」と声をかけるほか、苦手なものがある場合には、その気持ちを受け止めつつ、誘いかけるようにしている。またどうしても食べられない場合には、食事が嫌な時間にならないよう無理強いはしないことを心がけている。食前には、絵本を読んで気持ちを落ち着けるようにしたり、食事中に音楽を流して雰囲気を作ったりするなどの工夫をしている。

子どもたちが安全に食事をとれるよう、各種の対策を講じている

食物アレルギーの子どもがいる場合は、入園時の保護者との面談と、医師の指示書の確認を行い、それに従って対応している。日々の食事提供時では、提供までの各場面における複数名での確認のほか、写真付きの食札や専用色の食器の利用、着座の位置の工夫など、誤食防止対策を講じている。また宗教食にも対応しており、対象食材が主菜の場合には代替食材を用いている。離乳食の提供は家庭と連携を図り、経験食材や咀嚼・嚥下の状況を踏まえて無理なく進めるようにしている。哺乳瓶には名前付きのタグを用意して、誤提供防止につなげている。

さまざまな食の体験ができる献立を作成し、食育活動に取り組んでいる

献立は旬の食材を用った薄味としている。米飯と和食を中心としつつ、洋風・中華風などの料理を提供している。また炒め物・煮物・酢の物・和え物等さまざまな調理法を体験することができるよう工夫されており、季節の行事の時には特別メニューが提供されている。食育活動としてナス・オクラ・とうもろこしなどの栽培に取り組んでおり、生長を観察して収穫を楽しんでいる。食事中のマナーについては、保育者が適宜声かけをするほか、食具の持ち方は子どもの手首の発達を見ながら、遊びの中に採り入れたりして進め、家庭とも情報を共有している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どものへの啓発を通じて、病気やケガ予防を意識できるよう取り組んでいる

病気予防に向け、手洗いの順序を示した写真等を掲示し、保育活動の節目には年齢に応じた方法で手洗いや消毒を促している。また子どもの意識を高められるよう、看護師による歯磨き指導が行われるほか、今年度は手洗い指導を予定している。散歩の前には、担任から、手をつなぐ、道路の端を歩くなどの約束ごとや、公園では活動の前に遊ぶ範囲や使用してよい遊具を伝えている。水遊びの時期には、看護師と職員が連携しながら安全に遊ぶための約束ごと伝えるなどの啓発を行い、ケガ防止を意識できるよう取り組んでいる。

職員・看護師や嘱託医が連携して、子どもの健康の維持管理に取り組んでいる

登園時には、受け入れる職員が健康観察を行い、保護者からの伝達や連絡通信アプリなどから、子どもの健康状態を確認し、その日の配慮に活かしている。看護師が各クラスを巡回し、担任からの報告や観察を通じて健康状態を確認し、何かあれば嘱託医と相談できる体制を整えている。嘱託医による各種検診で定期的に子どもの健康状態を確認している。保護者が子どもの健康上に不安を感じる場合は、検診前に嘱託医に質問し・回答を得られるようにするなど、職員・看護師や嘱託医が連携しながら、子どもの健康の維持管理に取り組んでいる。

保護者と連携して子どもの健康を支援できるよう、さまざまに取り組んでいる

入園時には、SIDS、体調不良時の登園や感染症などの保健面に関する約束ごとを保護者に説明している。コロナ感染症に関わる行政の書面を掲示するとともに、登園時には手洗い・消毒の徹底による感染防止に対する協力を保護者に依頼している。園内で感染症が発生した場合は、発生状況を知らせる書面の掲示によって保護者への注意喚起と蔓延防止の協力を仰いでいる。また保健便りでは、季節に応じた感染症や健康維持のための配慮事項を掲載するなど、保護者とともに子どもの健康を支えられるよう保健面の情報提供に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている ×
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもや保護者の状況に応じた支援に努めている

送迎時の保護者との会話や連絡帳、面談などを通じて、子どもや保護者の状況を把握に努め、保護者からの相談ごとには、必要に応じて面談の場を設けている。昨年度から始めた個人面談では家庭や園での子どもの状況を共有し、状況に応じた支援を伝えている。また、これら機会で把握した就労や家庭の事情に応じた支援を心がけており、就労事情による延長保育のスポット利用をできるようにしている。

子どもの成長を保護者と共有できるよう情報発信に努めている

降園の時間帯では、保護者のお迎えが重なり困難な場合もあるが、エピソードを添えてその日の子どもの様子を極力伝えることを心がけている。乳児は連絡通信アプリで子ども一人ひとり、幼児は「今日の活動」を一斉配信メールでそれぞれその日の様子を保護者に伝えている。昨年度には、食事や活動している様子の動画を降園時に見られるようにしたほか、園便りやクラス便りを通じて、子どもの様子や園の取組、子育てに関する情報を伝えるなど、情報の発信を通じて子どもの成長や園の取組等を保護者と共有できるよう努めている。

コロナ禍の推移を見つつ、保護者が参加する行事を設けたいと考えている

年度当初には年間の行事予定は保護者に伝えられているものの、昨年度からのコロナ禍の影響とうにより、保護者が行事の参加を通じての保護者同士の交流や養育力向上を支援する機会を設けることができないことを課題としている。コロナ禍の推移をみつつ、開園以来できなかった保護者会を開催したいと考えているほか、状況次第では動画配信に代える可能性もあるが、保護者に日頃の子どもの様子を直接観てもらえるよう、乳児・幼児クラスともに保育参観を行うこととしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちがさまざまな体験や交流が持てるよう努めている

思いきり身体動かして遊ぶ、固定遊具を使って遊ぶ、探索活動などの活動に合わせて近隣にある複数の公園へ散歩に行っており、拾ったどんぐりは制作に活用している。散歩中や散歩先で出会う近隣住民や他園児と挨拶を交わし、帰園途中には他園から柿をもらうこともある。幼児クラスでは、体育講師と体操教室で関わり合いが持たれている。今後は区の取組である子育て広場を再開し、その中で在園児が同じ年齢の子どもと関われるようにするなど、地域資源を活用した体験、交流機会の充実を図りたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーの保護、羞恥心への配慮に努めている

個人情報やプライバシー情報の利用については、入園時に利用目的を明らかにしたうえで同意を確認している。外部への情報提供の必要が生じた場合においては、その都度保護者の意向を確認し、承諾を得ることとなっている。羞恥心の配慮として、オムツ替えの時にはトイレなど視界を遮ることができる場所で行うほか、水遊びの際には、目隠しを施している。着替えの援助の際には、全裸にすることなく、上下の着替えを順に行うように心がけており、自分で着替えられる子どもにもその旨を伝えている。

人権を尊重した保育を実践で徹底できるよう取り組んでいる

法人研修資料「社会人として・人として求められるもの」に職員としての心得やマナーなどを示している。子どもの名前の呼び捨てやニックネームの禁止などの言葉遣いについても言及しており、入職時に学ぶ機会を設けている。男性保育士としての保育業務心得も作成され、過度のスキンシップ等の禁止を定めている。これらの内容は、職員会議等で確認と注意を職員に促している。年度末には自己評価シートを活用して子どもとの関わり等の振り返りを行い、その後の実践に活かすこととするなど、人権を尊重した保育の実践での徹底につなげている。

会議を通じて、虐待防止に関わる手順について理解を深められるようにしている

虐待防止については、区の児童虐待防止マニュアルを整備するほか、事務室に発見時の通報先の一覧表を掲示しており、今後は園のマニュアル作成を進めることとしている。会議では、職員に同マニュアルを収めた園の「虐待ファイル」の確認を促すとともに、具体的な事例をもとに傷やあざなどの身体的所見による早期発見やチャックシートの活用などの対応方法を園長から職員に説明し、虐待発見時の対応方法について、職員の理解を深められるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通や園単独の各種手引書が整備され、随時参照・活用できるようにしている

系列園共通や園単独の各種手引書が整備されている。手洗い方法・消毒方法、口中の怪我・打撲・骨折・溺水の対応方法、緊急時の対応手順・日常の環境整備・散歩時の配慮事項などは「衛生管理マニュアル」「事故・怪我の対応マニュアル」「安全管理マニュアル」に定めている。また、園単独の手引書として、横断歩道の渡り方や公園の危険個所を示した「散歩マニュアル」や、「コロナ感染拡大防止対策」「掃除マニュアル」などを作成している。随時参照・活用できるよう事務所に設置するほか、事務室に緊急時の対応手順等を掲示している。

共通認識のもとで業務を進められるよう、訓練や指導を通じて職員の啓発を行っている

園作成の手引書類は、担当職員が「掃除マニュアル」を、系列園の手引書や資料等を参考に、衛生管理や男性保育者としての保育業務心得などを作成している。昼礼や各種会議において、上記の系列園共通の手引書とあわせて、手順の確認を促すとともに随時の指導を通じて職員の啓発を行っている。また職員は定期的に普通救急救命講習を受講するほか、嘔吐処理やAEDなどの緊急時の対応訓練を職員会議時に行っている。保育の実践に向け、新保育所保育指針を職員に配付し、年齢に応じた成長・発達の理解を促している。

職員や保護者の意見を踏まえたさまざまな見直しに努めている

今年度の運営は安全安心を最優先事項とし、職員が撮影していた保育の様子を今年度から業者に依頼して保育に専念できるようにするなど、会議で職員の意見を確認しながら安全・衛生面の見直しを行っている。この他に保育室のレイアウト変更にあたっては職員から意見を募り、保育参観等の実施方法を検討している。また運営委員会等を通じて保護者の意向把握に努めており、寄せられた声を踏まえ、配信する便り類が見やすいように用紙を横から縦サイズに変更するなど、職員や保護者の声を踏まえてさまざまな見直しに努めている。