東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人こころ福祉会
事業所名称 きたあやせこころ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子ども、保護者、職員の笑顔があふれ、笑いあうことの素晴らしさを体感できる保育園 ・地域の中で育つことを大切にし、生きる力を育てる保育 ・集団生活においてみんなで共に過ごす中で、生きる基礎を育みながら、楽しさや優しさ、思いやりを共有し、ともに生きることを大切にする保育 ・おもいやりのこころ、たのしむこころ、しんじるこころを中心にした豊かなこころと元気な身体を育み、様々な経験の中で子どもの感性を育てる保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・足立区保育の質のガイドラインに沿った保育を展開するための方法を自分で考え、行動する。 ・園内で起こる全てのできごとを「自分のこと」として考え、行動する ・情報の共有の大切さを知り、実践する

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門職としての自覚と組織の一員としての自覚を持つ ・自分で考え、考えたことを他の職員と共有し、行動する ・他の職員と協力して業務に取り組む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 無理のない小学校への接続を目指し、保護者の理解を深めつつ、子どもの就学への期待感を高めながら、さまざまな取組を行っている

子どもに無理のない小学校への接続を目指しており、「新しい生活様式」を踏まえ、マスクの着用と管理の方法を知らせるほか、椅子に座った活動や話を聴く時間を設け、黒板に書いたものを子どもが書き写したりする「学校ごっこ」をしたり、マフラー作りや文字・数字のワークに取り組んでいる。また子どもたちが話し合ったり、同じ思い・目標を持って取り組む楽しさを味わいながら、それぞれの視野や体験の幅を広げている。さらに区の資料「入学までに身に付けたいこと」を保護者に配信し、理解を深めるなど、家庭と園との連携のもとで取り組んでいる。
2 子どもたちの体験がより豊かなものへとなるよう、活動内容を工夫しながら、日々の保育を行っている

日々の生活の中で講師による体操指導と毎朝の体操の活動、音に合わせて身体を動かすリトミック遊びのほか、散歩や小園庭での戸外活動、室内でのマット等を用いた「運動ごっこ」が行われている。また夏の感触遊びでは水・氷などに触れ、洗濯遊びで泡だつ様子を観察したり、水・氷に色をつけて「ジューズ屋さんごっこ」へと発展させている。さらに栽培活動の際には、子どもがミニトマトやひまわりの生長の様子を観察画にしたり、収穫したもので野菜スタンプに取り組んだりするなど、活動のつながりや発展を意識した取組が行われている。
3 コロナ禍に伴う運動不足による子どもの体力低下の改善に向けた取組が行われている

コロナ禍に伴う昨年度の登園自粛明けの子どもの様子から、体力低下による運動の必要性を認識し、朝の体操を採り入れたほか、準備運動を行ってから散歩や園庭で遊ぶようにしている。コロナ禍以前には、2~5歳児クラスにおいて週1回の頻度で平均台や跳び箱、鉄棒などを使った体操教室が行われており、コロナ禍に伴いやむなく中断していたが、月2回のペースで今年度の緊急事態宣言後から再開するなど、子どもの体力の増強を図り、健康で丈夫な身体づくりに取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 今年度作成の当園としての職員の職責・能力等の指標を柱として、個別の育成の仕組みの再構築を図られたい

今年度、階層ごとに望まれる知識・技術や役割・職務内容を、受講すべき研修の例とともに園独自に一覧化しており、これに在籍する各職員の状況を反映させ、園の人材育成計画としての機能も持たせている。当園におけるキャリアパスとも言えるこの書式は、別に行われる各職員の1年後の「なりたい姿」の明確化においても指標の一つとなることが期待されるが、その個別の振り返りの際には、毎年度設定される園の保育目標と全職員共通の重点目標の実践状況も確認するなど、それぞれの仕組みを関連づけ、個人と組織の成長をより連動させる工夫も期待される。
2 高められつつある組織の活力を維持し、さらに向上させる意味からも、課題とする現場の業務負担抑制や人的体制の充実を図られたい

各職員の子どもへの言動の最適化を目的とした「置き換えことば」の活動、上記の園の保育目標・重点目標の設定にあたっての、全職員による振り返りとその集約など、園長・主任が中心となり、職員一人ひとりの保育者としての自覚と、園の運営をわがこととして考えることのできる当事者意識の喚起に取り組んでいる。開園時から園を支える各職員を中心に、徐々にその成果も得られているが、一方で現場の業務負担の抑制や人的体制の充実が課題となっている。高まりつつある組織の活力の維持と向上の意味からも、法人とも連携してこれらの解決を図られたい。
3 コロナを一つの機会ととらえ、行事のあり方等について園内で検討を重ねながら、より目指す状態へと発展させることに期待が寄せられる

コロナ禍の中で感染対策を考慮しつつ、子どもたちの機会が失われないよう、行事の内容や開催方法などを変更しながら、さまざまな取組を行っている。現在、開園3年目となり、在園する子どもたちの経験が積み重なってきたこともあるため、園は特に幼児において子どもの発案をさらに引き出しつつ、年齢ごとの特性を踏まえた行事の内容や当日に向けた進め方などについて、さらに子ども主体で発展させてゆきたいと考えている。コロナの収束と共存を見すえながら、これを機に園内でさまざまな検討を重ね、今後の活動・工夫などが結実することに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとりを尊重した関わりを徹底すべく、各職員が日々の言動を振り返っている

開園初年度から、保育中に発せられがちな子どもへの不適切な言動を毎月選定し、各職員が日々の現場で肯定的に言い換えるとともに、その実践を振り返る「置き換えことば」の取組を続けている。今年度前半には毎月のキーワードについて、どのような点で適切でないか、かけるべき望ましい言葉は何かなどを職員から募り、集約と共有によって共通理解を深める取組も行うほか、保育士団体作成のチェックリストを用い、各人が人権擁護の観点から日々の各場面での子どもへの関わりを検証する取組も設けるなど、いわゆる不適切保育の排除の徹底に努めている。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 日々の安全な保育提供を確保するため、人的・物的両面でリスク抑制の取組を行っている

昨年度の職員のチーム別の活動から引き継ぎ、ケガや事故の要因となるヒヤリハットの把握と共有に取り組んでいる。担当委員会が中心となり、毎月各クラスから提出される事例の集約と原因・対策の検討をもとに、子どもの安全を脅かすリスクの抑制のための現場への啓発を行っている。また園内で発生した事例や他県での事故報道などを踏まえ、「年齢別危険対応チェックリスト」による各室の安全点検を毎月実施しており、物的環境面に加え、安全確保や子どもの人権の保障を踏まえた保育者の配慮・援助について、各クラスで振り返りと確認を行っている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 保護者との対話や交流の場が限られる中で、園の保育の発信に努めている

連絡通信アプリを活用し、2歳児までは連絡帳として一人ひとりの子どもの様子を保護者に報告し、3歳以上児はクラス単位でその日の報告を配信している。各クラス前では、一週間の子どもの生活と活動を写真と文章でまとめた「ダイジェスト」を掲示し、年間及び毎月の保育の目標も併載することで、園が目指している保育と子どもの育ちのあり方を、保護者が随時思い起こせるようにしている。行事の写真も園内に掲示するほか、個人面談では「運動会ごっこ」の動画や写真を添えた「ドキュメンテーション」を使い、保護者に子どもの成長を伝えている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯68(在籍児童数83)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 83人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 79.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」42.6%・「満足」46.3%の計88.9%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「職員の対応・身だしなみ」「プライバシー保護」「子どもの興味・関心の伸長」など全17問中13問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「すべてきれいに整理されているので清潔感があり、安心して通うことができており、身体を使う遊びや制作などバランスよく一日の流れができている。週末に来週の予定を細かくメールで知らせてくれるため、子どもが一日何をして過ごしたのかがわかるので助かっている」「先生方皆さん非常に熱心で、いつも気持ちのよい対応をしてくれており、コロナ禍の中、どうしたら安全と子どものための活動を両立できるか常に考えて行動してくれているため、安心して通わせることができるよい園だと思う」「季節に合わせた行事や制作をしっかりやってくれるので、子どもの教育にとてもよく、給食もいつも完食なので味や指導がよいおかげかと思う」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育内容、保護者とのコミュニケーションや子どもの様子の報告・説明、行事や安全管理に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%となっている。 自由意見は4件で、「家ではやったことがない仕草や動作をよくするようになった」「家でどんどんできることが増えている」のほか、室内及び戸外での活動内容について、さらなる充実を望む声が見られる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%となっている。 自由意見は、「創作や工夫を凝らした催しものなど、大変ありがたい」の1件であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が9.6%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は6件で、「離乳食の進め方を相談し合え、とても配慮してくれたと感じた」「好き嫌いなく育っている」のほか、メニュー・食材や食事の提供量について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 18人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」が54.7%、「どちらともいえない」が34.0%、「いいえ」が11.3%となっている。 自由意見は15件で、「コロナでいろいろ制限がある中で、頑張ってくれていると思う」「季節ごとの行事が充実している」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容と、その一因となっているコロナ禍を言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が7.3%となっている。 自由意見は2件で、「いつも柔軟に対応してくれて助かっている。ありがとうございます」のほか、受付時の対応・接遇について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見は3件で、「ありがとうございます」「対策は取ってくれていると思う」のほか、隣接する駐車場や外部侵入対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が72.0%、「どちらともいえない」が24.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見は6件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が見られるほか、行事開催の制限となるコロナ禍に言及する声もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が18.5%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は5件で、「登園・降園時密にならないよう相談事を控えているが、信頼関係が薄いとは感じていない」「信頼関係はある」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が9.3%となっている。 自由意見は、施設内の清掃・整理整頓について、さらなる検討を望む声が2件で寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は、保護者への説明・伝達について、さらなる向上を望む声が1件あった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は、ケガ・体調急変時の保護者への連絡について、さらなる配慮を望む声が1件あった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配りについて、さらなる向上を望む声が1件見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は3件で、「特定の職員に懐いており、配慮してくれていると思う」のほか、子どもの特性に応じた配慮や朝の受け入れ時の対応について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が15.1%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は3件で、「毎週目標の連絡があり、共有できている」「連絡用のアプリでこまめに連絡をもらっている」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活等に関する保護者への報告・伝達について、さらなる工夫を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が89.1%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は、「子どもが家で報告してくれる内容は断片的で誤解を招くようなこともあり、先生へ連絡用のアプリ等で確認すると細かく説明をしてくれるので、安心している」の1件であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が73.8%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が2.4%となっており、「はい」の値は前回(56.5%)から改善されている。 自由意見は記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人・園の目指す保育や園運営のあり方について、保護者への周知を図っている

企業理念「笑顔 smile」及び基本方針「地域に根ざす園づくり/生きる力を育てる園づくり/園児をとりまく環境と共生できる園づくり」、目指す保育のあり方と子どもの姿を示す保育方針・保育目標が、系列全園で掲げられている。またこれらを踏まえ、当園における年度の保育目標として「体を動かすことを楽しもう」「自分で考え、自分で動こう」を定めている。前述の理念等及び年度の保育目標は、玄関への掲示や見学・入園時の説明などによって保護者に発信されており、年度の保育目標は毎月の園便りにも掲載されている。

現場の声を踏まえた年度の園の目標や、職位・職種に応じた職責が明示されている

職員には入職時の上記の法人共通の理念・方針等が伝えられるほか、年度の保育目標は前年度の目標に対する各職員の振り返りをもとに、日常の保育者・職員としての指針となる「重点目標」とともに定められ、年度開始時の確認により、保育と組織の取り組むべき方向性を示すものとして職員に示されている。経営層を含む各職位・職種の業務内容を示す職務分担表のほか、主任・副主任及び各クラスリーダーについては、昨年度注力した職員のチーム活動の取組を踏まえ、職責をより詳細に定めて一覧化し、事務室での掲示などによって組織内で共有を図っている。

各種案件の検討・決定と、決定事項等の職員・保護者への伝達の手順が定められている

月の前半の園長・主任会議やリーダー会議で直近の諸課題を整理・共有したうえで、各クラスで保育や子どもの状況などを話し合い、月の後半の職員会議でそれらを共有する流れを、園としての意思決定の基本的な手順としている。経営層は上記の年間目標の設定をはじめ、「園のことをみんなで考え、決める」場を積極的に設け、職員一人ひとりが園運営全体に意識を向けられる組織づくりを目指している。欠席者等には議事録の確認などによって決定事項等を周知させ、保護者にはアプリによる配信や各種の書面により、重要な連絡事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員や地域の子育て家庭の声を多様な方法で把握し、課題把握に活かしている

開園初年度から毎年度実施する第三者評価を通じ、利用者調査によって保護者の意向・要望を確認するほか、個別の面談や毎日の通園に際してのコミュニケーションなどからも、保護者の声を把握している。職員の意向は、前述の各会議や個別の面談のほか、昨年度の保育目標について各人が行った振り返りを通じ、園の現在の課題についても現場の声を集めている。また昨年度の職員の係分担についても年度末にアンケートを実施し、今年度の参考としている。見学で来園する地域の子育て家庭にも、園選びのポイント等を尋ねるアンケートを行っている。

保育や施設経営等に関連する情報の収集や、経営状況の管理の仕組みが整えられている

区の私立保育所園長会や、地域ブロック別の園長会を通じ、保育・教育や子育て、保育所経営等に関する区内の状況や行政の動向、他園の取組などを把握している。また区・都の各種通達・資料や法人本部からの随時の連絡などからも、関連する情報を収集している。情報は園長・主任会議等で経営層が共有するほか、必要に応じ会議等の場で職員に発信されている。園の予算の作成と収支・稼働率などの経営状況の管理は、法人が園の状況を随時把握して行い、必要な指導や園からの稟議を踏まえた支出の決裁を行う仕組みとなっている。

園の運営と重点課題、日常の実務について、目的に応じた各期間の計画が作成されている

開園初年度から3か年の「中期計画」には、保育及び組織運営・人材育成、利用稼働率向上の4分野で、各年度の取組課題などが示されている。年度の事業計画には「2021年度の重点項目」として、前述の年度の保育目標及び「重点目標」のほか、中期計画と昨年度の課題を踏まえて重点的に取り組む事柄が列挙されている。保育・行事・防災などの日常の実務については、分野別に年間計画と短期的な実行計画が作成され、目標・ねらいの設定と実施後の評価・反省、計画の期間や活動内容に応じた実行状況の確認が適宜なされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもへの言動を複数の取組から振り返るなど、保育者としての倫理の徹底に努めている

開園初年度から続けられる「置き換えことば」の取組では、意識すべき言葉・声かけを毎月設定し、子どもへの脅迫や強制・禁止など、虐待にあたる表現を他の肯定的な言い方に置き換えたり、保育提供時の口調や発声の仕方、子どもとの距離や援助の方法等について各人が振り返りを行っている。また保育士団体作成のチェックリストに基づく保育場面別の子どもへの関わり方に関する振り返りや、別に行う子ども・保護者との関わりや保育環境、保育者としての基本心得等に関する自己評価など、職員の倫理・規範の徹底に関する啓発に注力している。

保護者の要望・苦情等への対応や、虐待等の防止のための体制を整えている

苦情解決制度を整備し、入園時の説明や玄関への掲示、園便りへの記載によって保護者に周知を図るとともに、玄関に「ご意見箱」を設置している。また法人本部に寄せられた意見をもとに、お迎え時の子どもの様子の伝達方法を検討するなど、保護者の意向への対応に努めている。虐待等が疑われる子ども・家庭への支援に備え、区こども支援センターとの連携体制を整えるほか、法人作成の虐待防止・人権擁護に関するマニュアルを常備している。また保護者への啓発を意識し、玄関には子どもの権利や虐待の通報・相談先に関する情報を掲示している。

地域への透明性確保や実施可能な子育て支援に努め、保育施設間の交流にも加わっている

開園初年度から毎年度実施する第三者評価受審・公表、ホームページや足立区の各種媒体を通じた情報発信、実習生・ボランティア等の受け入れを想定した手順書等の常備など、地域への透明性の確保に努めている。またコロナ禍の中で実施可能な地域向けの子育て支援として、未就園家庭が見学で来園した際に、お勧めの絵本の一覧を記載したリーフレットを手渡すほか、育児などの相談に応じている。区の私立保育所園長会や別に設けられる地域ブロック別の園長会など、区内の保育施設等の交流・連携にも加わり、他園との情報の共有・交換などの場としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種災害や不審者への対策として、訓練をはじめとする種々の取組を行っている

新型コロナウイルスを含む感染症や各種災害・事故、地域内で散発する不審者出没など、重要リスクへの対策に取り組んでいる。毎月の避難訓練では地震・火災及び水害・竜巻を想定し、発災時の状況を多様に設け、いわゆる「抜き打ち」の実施も複数回行うほか、毎回の実施後に各クラスで反省を行うなど、訓練の形骸化防止にも配慮している。不審者訓練では園内への侵入と散歩中の遭遇を想定し、侵入対策訓練は他県で発生した事件を踏まえ、予定を早めて実施している。地震・風水害を想定した事業継続計画の内容の見直しと組織内での共有を課題としている。

感染症や各種の重大事故等を防ぐために、さまざまな取組がなされている

各所の清拭・消毒や職員・来園者の体調確認とマスク着用・手指消毒、法人制作の動画での嘔吐処理手順の確認など、各種感染症の防止に努めている。また子どものケガ等の事故について、原因・対策の検討や昼礼・会議での注意喚起を行うほか、ヒヤリハットについても各クラスからの事例の報告と担当委員会での検討が毎月なされている。その他にもチェックリストによる毎月の安全点検、他県での窒息事故を踏まえた食事提供時の環境・援助の見直し、SUDI(SIDSを含む予期せぬ乳幼児の突然死)に関する対策の確認など、さまざまな取組を行っている。

情報を適切に取り扱い、漏洩を防ぐため、環境整備や関係者への啓発・説明を行っている

重要書類は用途・機密性に応じ、事務室内の書棚で施錠管理し、PCにはパスワードを設定している。各種情報の取り扱いに関する規定は法人の関係規程や就業規則に定められており、職員には入職時に啓発がなされている。また園内の会議で、園長が機密性の高い書類の厳正な管理を促すほか、園作成の「個人情報保護 秘密保持マニュアル」に、個人情報の利用目的や開示請求への対応方針、日常の具体的場面において避けるべき漏洩リスクなどが示されている。保護者には入園時に子どもの肖像の利用や氏名・生年月日の掲示などに関する承諾確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の確保と園の状況に応じた人材活用に努め、園独自に育成・職責の目安を定めている

職員の募集・採用は法人を含む「こころグループ」全体として行い、公式サイトとSNSの活用のほか、各種業者・養成機関との連携や各園での募集広告の掲示など、多様な方法による人材確保を図るとともに、各園の園長が面接に同席し、法人・園の求める人材の採用の一助としている。配属・異動は法人が各園の状況をもとに行い、園内の職員配置は各人の意向や園の状況などに鑑み、経営層が決定している。また園作成の「人材育成計画及び職員個人研修計画」に、職位・経験に応じて求める能力・役割及び業務内容、受講すべき研修の例が一覧化されている。

個別の目標設定と面談による各職員の成長促進や、新人育成の仕組みが設けられている

各職員が1年後の「なりたい姿」を自ら設定し、園長との面談を通じてその共有や年度末の達成状況の確認を行う仕組みを設けている。またその過程で各人の育成・処遇などに関する意向の把握がなされるほか、能力・貢献に応じた登用、行政の諸制度を活用した処遇面の配慮などにより、意欲の向上を促している。また新人には経営層と看護師が指導役となり、別途作成の園内教育用カリキュラムをもとに、保育や安全・保健衛生、子どもとの関わり・保護者対応、個人情報保護等について、講義と実践により、当園職員として求められる知見・技術を伝えている。

各種の研修によって職員の研鑽を促し、組織の活力を高める種々の取組を行っている

区主催の各種研修に職員を派遣し、在職経験や職位・職種に応じた研鑽を促すほか、学習成果は主に報告書の供覧によって組織内に伝えられる。また法人制作の研修用動画を職員が順次視聴し、保育実践や安全・保健などの基本の習得を図るとともに、得た学びや実践に活かしたいことなどを履修後に法人のアンケートに記入することで、成果の定着を促している。日々の会議での話し合いや食育・安全等の各係の活動など、組織のチーム力向上に資する取組や、就業状況の管理と法人による相談窓口の開設・産業医の紹介など、労働環境の各種整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は職員一人ひとりが自分の課題を把握し、成長と向上に取り組むことのできる環境づくりと、その取組を通じて各人が園内で起こる出来事を「自分のこと」として考え、行動できる組織風土の形成に注力した。
開園2年目を迎え、園の保育の質がさらに問われることや、初年度から上記の各人の当事者意識の喚起を課題と認識していたことから、個々の職員の成長と、その総和としての組織全体の能力・活力の向上を図ることに取り組むこととした。
具体的な活動として、職員を6チームに分け、各チームで保育や人材育成、安全などの分野に関する課題設定と改善の取組を促した。それぞれ職員が主体となり、現状把握・課題設定・活動・評価のサイクルの定着とさまざまな改善につなげることを目指し、区の保育の質のガイドラインの理解と活用、子どもの人権への配慮とその具体的実践、「選ばれる保育園」となるための課題検討、後輩指導や役職者の役割、ヒヤリハット収集によるケガの抑制の各テーマで、年末・年明け頃の成果発表を目標として、チームごとに計画作成と実践・検証を重ねた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記に加え、個別の人材育成の仕組みとして、各職員が1年後の自身のなりたい姿を思い描き、それをもとに園長が面談を行って当人と目標を共有し、日頃の姿勢や行動の指針とする取組も行っている。年度末にはその成果と反省を各人が振り返り、個別の書式につづって今年度の同様の取組につなげている。
チーム活動はそれぞれに成果の獲得が図られ、チームごとの活動や目標達成に差が見られたことなど、課題も残ったが、見学者向けに行う保育所選びのポイントを答えるアンケート、ヒヤリハットの把握と共有・検討の取組など、今年度に引き継がれ、活用されているものも見られる。
年度末には年度開始にあたって設定した園の保育目標・テーマについて、各人が実践できたか・園の現在の課題は何かのほか、園・組織の一員としての自身を振り返るアンケートを行い、寄せられた現場の声をもとに、今年度の園の保育目標と、全職員共通に心がける保育者・当園職員としての重点目標を設定している。特に重点目標については、設定後の日頃の実務への反映も意識し、アンケートで「できなかった」との回答が全体の半数を超えた「事前準備をしっかりとしよう!」については継続して今年度も目標に加えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「評価項目1」に記載の園としての課題認識を踏まえ、昨年度は上述の重点目標の一つに「足立区保育の質のガイドラインに沿った保育を展開するための方法を考え、行動する」を挙げ、その実践としての取組にも注力した。
職員のチーム活動の一つとして担当チームが同ガイドラインの読み解きと実践への反映に関する検討を重ねるとともに、法人制作の研修動画「cocoQ」を各職員が随時受講することにより、保育全般に関する基礎的な知見と技術の向上を組織全体で図った。動画は社会人としての基本や「こころグループ」保育者としての心得など、基礎的な規範・倫理面に関することのほか、熱中症予防や熱性けいれん・嘔吐発生時の対応、散歩時の安全確保やアレルギーショック発生時の対応といった保健・安全に関することや、個別配慮が必要な子どもへの支援、保育計画の評価、日常の種々の具体的な保育提供場面における工夫を集めた「保育実践のヒント」など、多岐にわたる課目が設けられ、各職員が日常業務と並行して順次履修を進めた。
また前年度より取り組む、子どもに対する言葉のかけ方に関する実践的な研鑽「置き換えことば」の活動も、引き続き年間を通じて行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
動画研修の受講により、経営層は各職員の知識・技術とともに、園の保育の質のレベルアップに対する意識も高められたと考えている。また置き換えことばの取組では、子どもへの脅迫や強制・禁止などのニュアンスを含む表現を毎月のキーワードとして、日常の保育提供時のそれらを用いそうになる場面で、他の肯定的な言い方に置き換えるよう各職員に意識させるとともに、声の大きさ・トーン、意思を伝える時の子どもとの距離や口調などについても振り返りを促すなど、子どもとの関わりを組織全体で最適化させることに取り組んだ。
動画研修の受講は今年度も継続し、今年度は毎回の課目を複数人の職員で視聴し、受講後に意見交換を行う場を設けることで、相互に振り返りと気づきを促し、共通理解を深めるとともに、理解の偏りを補正できるようにしている。同様に置き換えことばの取組も続けられており、取組の質を高めるため、実践の検証として、各人の反省や、その言葉のどのような点が子どもの発達援助や人権の尊重の面で適切でないかについて、各職員から意見を募り、集約する取組も始めている。その後、経営層が全体的な意見の傾向から一定の啓発の効果を確認し、検証は一時休止している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
各種媒体を通じて法人・園の情報を発信し、絵本紹介のパンフレットを配付している

運営法人のホームページでは、系列園共通の3つの基本方針や3つの保育目標、4つの保育方針などが示され、施設の紹介として、園内のレイアウト図、所在地や連絡先、定員などの情報を掲載している。園の見学者向けには、A4両面カラー印刷したパンフレットに、ホームページに掲載した内容に加え、イメージしやすいよう写真を織り交ぜながら、ダンスや体操、知育のほか、行事などの園の取組を伝えている。コロナ禍に伴う地域の子育て支援の代替手段として、0~5歳児向けの絵本を紹介するパンフレットを制作し、今年度から見学者に配付している。

区のホームページや冊子から園の情報が得られるようになっている

区のホームページでは、区内にある認可保育所の所在地や連絡先などの情報が一覧表となって掲載され、リンクによって、保育施設の案内や預け先の相談ができる区のサービス「保育コンシェルジュ」のページに接続し、年間行事や保育・施設の特徴、園からメッセージなど、各施設のより詳細な情報を確認できるようになっている。また、ホームページのほか、区の関係窓口や関連施設などから入手ができる冊子「保育施設利用申込案内」にも、各施設の所在地・電話番号・定員・0歳児保育・開所時間などの一覧化した情報が掲載されている。

コロナ感染拡大防止に配慮した見学を行っている

今年度の見学は、コロナ禍に伴う緊急事態宣言明けから、希望者からの電話で予約を受け付け、1日5組を上限に日時を調整して行っている。感染拡大防止のため、希望者の理解も得られるよう新型コロナ感染症対策の書面を使って説明したうえで、在園児との接触が控えられる午睡の時間帯に行っている。当日は、廊下からクラス内を見学してもらうほか、ポイントを絞った説明を心がけるとともに、後日の電話やメールによる質問に対応するなど、丁寧な対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたっての説明は感染防止に配慮しながら行い、同意確認は書面で行っている

今年度の園利用開始にあたっての説明については、園長が別室からの放送を通じて、6名単位のグループ制で行っている。「生活の手引き(重要事項説明書)」をもとに、重要事項やSIDS、延長保育の料金や登降園、体調不良時や感染症などの園利用にあたっての約束ごとなどを説明している。各クラスを案内し、設置した持ち物のサンプルを確認してもらうほか、質問に応じている。重要事項や個人情報の取り扱い等に関する同意は各書面への署名をもって確認している。

入園面談では、家庭や子どもの状況を確認し、組織内で情報を共有している

入園後の支援に向け、入園前の面談にて、保護者や子どもの状況等の保育開始に必要な情報を確認している。保護者から提出される各種書類を参考にしながら、「園児聞き取り調査票」をもとに、保護者の就労状況や保育に関する意向のほか、子どもの健康や発達状況を聴き取っている。特定の疾患がある場合は看護師が面談に同席し、離乳食や食物アレルギーがある場合は栄養士が別途面談を行うなど、詳細な状況を確認して個別の支援に活かしている。把握した各種情報は、職員間で共有し、共通認識のもとでの支援を行えるようにしている。

利用の開始や終了時には、子どもの不安に配慮した支援を行っている

入園直後には、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣れ保育」を、2週間を目安に保護者や子どもの状況に応じた期間で行い、子どもの不安の軽減に努めている。子どもの様子に応じて期間を調整するほか、極力特定の職員が関われるようシフトを調整し、子どもの心の安定を図り、スムーズに園生活に移行できるようにしている。転園児には、職員からのメッセージを添えた思い出帳をプレゼントし、卒園児には、お祝い会を開催してプレゼントを渡すなど、転園先や就学等への期待感を持てるようにするなどの利用終了時の配慮を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前からその後の子どもの成長・発達などを把握し、随時更新を行っている

入園前の面談や提出される「入園までの生活状況」等の書類により、基本的生活習慣の獲得状況や発達段階など、保育に必要な子どもの情報収集に努めている。発達経過記録として、月齢や年齢ごとの発達の現れについて、子どもの発達段階の達成度についてチェック形式で記録するほか、子どもの発育や情緒面など全体的な姿を文章にて定期的に記録している。身長・体重の結果はアプリに登録し、最新の情報を保護者と共有するほか、健康診断の結果は紙ベースで保護者に報告している。その他、家庭状況や緊急連絡先に変化があった時は随時更新を行っている。

保育の展開に必要な指導計画を作成しており、ねらいや内容などを保護者へ知らせている

全体的な計画については、毎年、計画の内容と保育の実態とが合っているかどうかを園長が確認しており、それに応じて適宜更新を図ることとしている。この全体的な計画を踏まえて年間や月などの指導計画へと展開しており、評価反省によって次の計画へと反映させるほか、日々の実施状況は日誌に記録している。指導計画の内容や具体的な取組を保護者と共有できるよう、毎週金曜日には年間目標や月の目標、週のねらいや活動内容をアプリを通じて保護者へ配信するとともに、同じ内容を園内に掲示している。

職員間での情報共有や検討をしたうえで、保育の実践と計画への反映を行っている

全体で共有が必要な事項については、毎日行う昼ミーティングで報告されており、参加者からの口頭伝達や、ミーティングノートにて出退勤時や休憩時などでのミーティングノートの閲覧にて組織内の情報共有を図っている。個人面談を実施し、園と家庭での子どもの様子や保護者の要望等を把握し、内容によってクラス会議での検討や共有を図り、個別の月案での配慮や計画内容等へ反映させている。複数担任の0~2歳児では計画立案時や振り返りの際にはその月の書類作成の担当のみならず、クラス内で話し合いをしたうえで、内容を記載することとしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一日の生活にメリハリを持たせ、子どもたちがさまざまな活動に取り組んでいる

一日の生活の中で、午前は講師による体操指導と毎朝の体操の活動、散歩や小園庭での戸外活動のほか、室内でのマット等を用いた「運動ごっこ」も採り入れるなど動的な活動を積極的に行っている。また室内でのコーナーでの遊びでは絵本を読んだり、パズルに取り組んだりするほか、季節・行事にちなんだ制作活動などに取り組むなど、静かな活動などを織り交ぜながら、メリハリのある生活となるように工夫している。また自由時間では好きな玩具を選んで遊んでおり、その遊びが発展するよう、時には大人が仲介したり、言葉のやり取りなどをしたりしている。

子ども同士の関わりや集団での生活において、それぞれに合わせた配慮に努めている

子ども同士のトラブル時には大人が代弁しながら経験を重ねるほか、年齢によっては相手の気持ちや思いを伝え合う中で互いのことを知ったり、自分で説明したりするなど、自ら解決してゆく機会ともなっている。配慮の必要な子どもには保護者と相談のうえで必要な援助・支援を行うほか、関係機関との連携の体制を整え、その子にとって最適な関わりを検討することとしている。集団活動においては一斉に行うことが難しかったりした場合、一緒の空間にいる中で他の活動をしたり、時には大人が声をかけたり誘い掛けたりして個別に配慮している。

就学への期待感を高めながら、生活面を中心とした支援と習慣づけが行われている

コロナ前までは保幼小の連携会議や交流を図っていたが、現在は各種の情報共有を図っており、それを踏まえて園で取り組んでいる。「新しい生活様式」を踏まえ、マスクの着用と着脱・管理の方法を学ぶほか、年後後半には午睡を段階的になくしてゆき、椅子に座った活動や話を聴く時間を設けている。その中で黒板に書いたものを子どもたちが書き写したりする「学校ごっこ」をしたり、マフラー作りや文字・数字のワークに取り組んだりするなど、子どもたちが楽しみながら就学への期待感を抱き、その後の生活に無理なく順応できるような配慮に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時のやり取りやアプリの活用などを通じ、園と家庭の子どもの様子を伝え合っている

登園・降園時には口頭及び連絡アプリのやり取り等を通じ、園と家庭での子どもの様子や健康状態などを確認し合っている。把握した情報は、申し送り表を活用したり、口頭で担当に引き継いだりして、職員が変わっても保護者への伝達漏れがないように工夫している。また感染状況によって連絡アプリを中心とした対応を行っているが、可能な時期には直接の対話を通じてその日のエピソードを伝えられるよう心がけている。今年度から各クラスで週ごとの子どもたちの様子を写真で報告することで、より日常の様子が伝わるよう配慮している。

家庭との連携のもとで子どもの生活習慣の自立に向けた支援を行っている

連絡帳や個人面談などで家庭との連携を図り、生活習慣の自立や確立の支援にあたっている。着替えの際には少しずつ自分で使ったものを自分でしまうことに取り組み、本人のできるところややりたいということを見守ったり、難しいところを手伝ったりするなど、個別に配慮している。トイレトレーニングでは園での様子や保護者の希望などを相談しながら家庭と連携して無理なく進めており、個々の排尿間隔や興味などを踏まえて誘い掛けや援助を行っている。幼児であれば自分の荷物やカゴ等の整理整頓の大切さを伝えながら、自分で管理することを学んでいる。

それぞれの子どもの状況やリズムなどに応じ、休息の保障とその配慮に努めている

子どものその日の状況や体調などに応じ、休息の保障とその配慮に努めており、特に乳児は食事・睡眠・活動の場所を使い分けながらスムーズに眠りに誘えるようにしている。また保護者から家庭での睡眠状況に関する相談があれば、可能な範囲で個別に時間の調整をしたりし、園での状況を伝えたうえで家庭での状況の参考としてもらったりしている。保育時間が長いことも踏まえ、5歳児の休息時間を確保しており、眠れない子どもには早めに起きたり、静かに過ごしたりするなど、年齢に関わらず、それぞれの子どもの状況に合わせた支援に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
体操・音楽・制作など、子どもの体験や遊びを豊かにする多様な活動が行われている

子どもたちが多様な表現活動に取り組んでおり、朝の体操では音に合わせて身体を動かしたり、曲を流して振り付けをしたりするほか、ピアノの音に合わせて自分で考えて動いたり、タンバリンや鈴・カスタネットなどを用いたりするリトミック遊びなどを行っている。また季節や行事にちなんだ制作をしたり、イメージを共有しながら大型制作に取り組んだりするほか、午後の時間には子どもたちが自由に制作等を行っている。栽培活動の際には、子どもがミニトマトやひまわりの生長の様子を観察画にしたり、収穫したもので野菜スタンプに取り組んだりしている。

身近な自然や季節ごとの変化を感じたり、さまざまな体験ができるようにしている

好天時には戸外活動を行っており、小園庭や公園で思い思いに身体を動かして遊んだり、四季や身近な環境の変化を発見したりしている。例えば虫や草花などの散策や観察をしたり、落ち葉や木の実拾いを行ったりするなど、身近な環境を活かし、季節ごとでの自然体験も行われている。今年度、熱中症の対策を考慮してプール活動等の代替とし、夏の時期には感触遊びを行っており、水・氷・スライムなどに触れたり、洗濯遊びで泡だつ様子を観察したりするほか、水・氷に色をつけて「ジューズ屋さんごっこ」へと発展させるなど、より楽しめる工夫を行っている。

子どもが決まりを考え、みんなで守るなど、体験を通じて社会性の基礎を育んでいる

ルールのある活動を採り入れ、勝ち負けを体験しながらも一緒に遊ぶ楽しさを味わったり、気持ちを調整することを学んだりするほか、日頃の生活の中で、なぜルールがあるか、守る意味は何かなどを子どもたちに伝えるほか、5歳児では公園や道路のゴミ拾いを通じて資源や清掃の大切さを学ぶほか、「クラス会議」と称して、何を頑張りたいか考えたり、意見を出し合ったりする機会を設け、みんなで話し合いながら、自分たちで意識して達成できた約束ごとや目標を確認するなど、多様な体験を通じて社会性の基礎を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
感染対策を考慮しながら、子どもたちで楽しめる行事を行っている

子どもたちで行う行事は感染対策のため、クラスごとで実施しており、「お買い物ごっこ」では子どもたちが食べ物やジュース、ブレスレットなどの商品を作り、自分たちでお客役と店員役になりきり、子どもたちがやり取りを交わしながら売り買いをするなど、子どもたち同士でイメージを広げながら主体的な活動となるよう支援している。「夏まつりごっこ」では、風船・ヨーヨー、輪投げや色水遊びなど子どもの好きなものや興味を踏まえたものを準備し、祭りの雰囲気を出せるよう音楽を流しながら、子どもと出店のようなやり取りを楽しんでいる。

季節ごとの行事で文化に触れたり、誕生日会でみんなで祝う機会を設けている

子どもの日・七夕・節分・ひな祭りなどの日本古来の伝統的な文化、ハロウィン・クリスマス会などの他国からの由来の行事があり、各クラスで制作に取り組んだり、ペープサート(紙人形劇)・パネルシアター(布のボードのうえで展開する人形劇)などで由来等を伝えたりしている。誕生日会ではクラス単位で子どもたちが友だちや保育者と成長したことを喜び合う機会となっており、誕生児の紹介やインタビューをしたり、誕生カードを贈呈するほか、保育士からの絵本の読み聞かせ、手品やマジックなど、楽しいひと時となるようにしている。

行事の日程や活動内容などを保護者に知らせている

年間行事予定表は年度初めに保護者に配付しているほか、毎月の園便りに行事予定を掲載したり、日程等の変更がある場合はシステムを通じて知らせたりしている。行事当日までの家庭や当日の様子等を週ごとのドキュメントの掲示、毎日の連絡アプリのやり取りやクラスの活動のお知らせの配信などで知らせている。また「うんどうかいごっこ」では、園内に各クラスの活動予定を、通常の運動会のようなプログラムとして掲示したり、子どもたちが制作した万国旗を園内に展示したりするなど、保護者や子どもが興味を持ち、心待ちにするような工夫を行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
時間帯や年齢の違いがある中で、それぞれが安全に遊べるように配慮している

朝夕の延長保育や土曜保育、散歩等での園外活動の際には異年齢での活動や交流が持たれており、年上の子どもが年下の子どもをお世話をしたり、一緒に遊んだりして互いの刺激となっている。合同の時間帯では幼児と乳児に分けたり、夕方は4・5歳児の部屋のパーティションを開け、緩やかな遊べる環境を整えてともに過ごしており、対象年齢を踏まえた玩具を用意し、それぞれが安全に遊べるようにするほか、子どもの好きな遊びの傾向を踏まえ、ままごとやブロック等を提供できるようにもしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが落ち着いて食事が取れるような配慮とメニュー等の工夫を行っている

献立は和食・洋食・中華を織り交ぜ、食材の旬や季節・行事にちなんだ内容としており、毎月の会議等を通じて子どもの食べ具合や食材の調理方法等の工夫など、園と委託会社との連携を図りながら食事提供を行っている。感染防止のために食事中は黙食を基本としつつ、幼児ではパーティションを使用したり、対面に座らないようにしたりと工夫し、落ち着いて食事ができるように環境を整えている。また子どもの好き嫌いを踏まえ、無理のない程度で少しでも食べられるよう、量の調整を行うほか、マナーや食具の使い方なども年齢に応じて知らせている。

離乳食や食物アレルギーなどの個別の状況に合わせ、食事を提供している

離乳食の進行にあたっては、まず初めての食材を、家庭で2回以上試してもらったうえで園での提供が開始されており、入園時及び入園後の保護者とのやり取りを通じ、状況を把握して無理なく段階を進めてゆけるようにしている。また子どもが手掴みでも食べられるようにしたり、子ども用のスプーンをつけるなど、自ら食べる意欲に応じた支援を行っている。食物アレルギーは医師の指示等をもとで対応しており、保護者に除去内容等を示した献立を前月までに確認している。また提供時にはトレイ・食器の色を替え、複数名で確認するなど事故防止に努めている。

子どもの食への関心が高まるよう、さまざまな視点を織り交ぜた食育活動を行っている

食への関心が高まるよう、献立を事前に知らせて食事が楽しみとなるようにするほか、季節・行事にちなんだメニューは盛り付け等の見た目の工夫がなされている。食育活動として観察したり描画を行ったりするほか、収穫したものを使用した野菜スタンプという制作活動へと展開している。コロナ禍で調理活動の制限がある中で、昨年度はジャム・チョコなど調味料の匂いを嗅いだうえで何かを当てるゲーム的な要素を採り入れたり、バレンタインの際にはチョコレートを湯線でとかして型にはめるなど、形態の変化やその不思議さを知る機会ともなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
各種啓発によって、子どもがケガ防止や病気予防を意識できるよう取り組んでいる

ケガ防止に向け、散歩前には担任から子どもに交通マナーを伝え、今年度は警察署による交通安全教室を計画し、安全に対する意識を高めることとしている。職員が援助したり、声かけをするなど年齢に応じた方法で手洗い等を促している。例年であれば幼児向けに、手洗い・うがいの保健指導を行っており、昨年度の登園自粛時には、手洗い・うがい指導の動画を連絡通信アプリで配信し、子どもが病気予防の大切を意識できるようにしている。今年度から幼児クラスではマスク着用を開始し、4歳児はマスク着用と管理を自身で行えるよう取り組んでいる。

子どもの健康の維持管理に向け、職員・看護師・嘱託医が連携して取り組んでいる

登園時には、子どもの検温を行い、所定の様式に保護者が記入している。これを受け入れる職員が確認するとともに健康観察を行うほか、保護者からの伝達や連絡通信アプリを通じて、日々の子どもの健康状態の把握に努めている。午前中に各クラスを巡回する看護師が子どもの様子を確認するほか、体調に応じた給食提供などの配慮を行っている。嘱託医による各種検診が行われ、定期的に子どもの健康状態を確認するほか、特定の疾患がある場合は、かかりつけの医療機関からの助言等を家庭経由で確認し、個別の配慮に活かしている。

保護者とともに子どもの健康を支援できるよう、保健に関わる情報の提供に努めている

子どもの健康を保護者と連携して支えられるよう、保健に関わる各種情報の提供に努めている。SIDSのほか、感染症、体調不良時の登園などの保健に関わる園からの依頼事項や留意事項は、入園時に説明を行っている。毎月発行する保健便りでは、季節に応じた健康維持等に関する留意事項を掲載し、感染症の発生等の状況に応じて臨時号を作成している。また園内で感染症が発生した際は、発生状況の園内掲示によって保護者の注意を喚起して蔓延防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の状況に応じた支援を心がけ、負担軽減にも努めている

保護者の個別の状況は、入園時の面談で確認するほか、入園後も面談や送迎時の会話、連絡通信アプリなどを通じて把握に努め、保育時間の調整、延長保育や土曜保育のスポット利用に柔軟に対応することを心がけている。保護者からの育児等に関する相談ごとに対し、状況に応じて面談の場を設けて助言するなど、園として可能な範囲で就労や家庭などの保護者の事情に応じた支援に努めている。また今年度から法人全体として、オムツの月額利用制度の導入による手ぶら登園ができるようにし、働く保護者の負担軽減にも努めている。

各種の発信を通じて、園の取組や姿勢などを保護者に伝える工夫をしている

園便りでは、年度や月の園目標、月の行事に対する感染防止の配慮事項または依頼事項に加え、苦情解決制度や登園時の約束ごとを毎月掲載し、連絡通信アプリで配信している。さらに週末には、各クラスの週のねらいや主活動に、クラスの年間目標・月目標を加えた週案を配信している。玄関付近には人権コーナーを設けて、子どもの人権や虐待防止に関わる内容を発信するほか、感染拡大防止のための消毒の実施状況を園内に掲示するなど、各種の発信を通じて園の取組や姿勢などを保護者に伝える工夫をしている。

交流や養育力支援の機会となるよう、行事への参加を促している

一昨年度には保育参加、今年度は保育参観を行い、保護者に普段のクラス活動や子どもの様子を知ってもらうほか、保育者と子どもの関わり方を見てもらい、子育ての一助となるようにしている。例年は運動会等の行事への参加を通じて、保護者同士が交流する機会となっている。行事への参加を通じて保護者同士の交流や養育力向上の支援の機会となるよう、年度末には年間の行事予定を配付するほか、園便りには月の行事予定を掲載し、個別のお知らせも行うなどして、行事への参加を促している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の活用を通じて、さまざまな経験や交流の機会を設けている

年長児は、近隣に住まう高齢者の畑を見学し、感謝の意を伝えるプレゼントを渡すなどの交流が行われ、例年行われる区の取組「ごみゼロ地域清掃活動」に今年度も参加し、公園の清掃活動を行っている。地域にある公園へは散歩に出かけ、走る等の身体を思い切り動かす活動を行うほか、移ろいゆく季節を感じ、自然物を採取したり、探索活動などを行い、散歩中に出会う近隣の人々と挨拶を交わしている。ハロウィンでは、例年園児が仮装して園周辺を練り歩き、近隣の方と交流するなど、職員以外の人々との交流や地域資源を活用した体験する機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する個人情報や生活の中での羞恥心への配慮を行っている

入園時に保護者に個人情報の取り扱いや利用目的などを説明し、承諾書による同意を得ている。これ以外に外部とやり取りする必要が生じた場合は、その際に保護者に再度確認することとしており、遊戯会の撮影及びDVD配付については別途承諾を得たうえで対応している。子どもの羞恥心に対する配慮として、各保育室の窓にはブラインドを設置し、日頃の着替え、身体測定や内科検診の際に適宜使用するほか、トイレやオムツ替えのスペースは外から見えにくい場所に設置し、幼児トイレには個室を設けるなどの年齢に応じた配慮がなされている。

園内外の研鑽等を通じて、人権を尊重した保育の提供の徹底に取り組んでいる

保育士団体の倫理綱領を園内の複数個所に掲示して、人権の尊重を常時意識できるようにし、新入職員は法人の「スタートアップ研修」にて、確認する機会を設けている。区が行う人権研修を職員が受講し、報告書の回覧にて知見を共有するほか、職員が個々で区作成の「保育・教育の質のガイドライン」を確認して人権を尊重した保育に関する理解を深めている。さらに園内では、毎月定める言葉がけを肯定的な表現に言い換える「置き換え言葉」の取組を昨年度から継続して行うなど、人権を尊重した保育の提供の徹底に向けて取り組んでいる。

虐待防止や育児困難家庭の支援について理解を深める機会を設けている

区および園の虐待防止マニュアルが整備され、職員は登園や着替えの折の視診などから虐待の早期発見に努め、兆候を察知した際は関係機関への通告と連携する流れとなっており、年度当初の読み合わせによって手順を確認している。関係機関と連携する中で共有された事例を園内でも共有するほか、区の出張研修等を通じて基本的事項を学ぶ機会を初年度に設け、今年度も行う予定となっている。保護者支援に関するキャリアアップ研修を今年度職員が受講するなど、外部の研修への参加を通じた研鑽によって、理解が深められるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種手順書が整備され、閲覧や掲示によって随時参照できるようにしている

上記の虐待防止や人権擁護に関わる手順書に加え、安全管理や保健衛生、感染症等に関する対応方法を示した系列園共通の各手順書が整備され、事務室に設置して閲覧に供している。また、散歩や園外保育時の留意点のほか、SIDSや痙攣、事故・事件などの緊急時の対応手順を、常時参照できるよう事務室等に掲示している。各種手順書の見直しは、園において職員の意見を確認しながら行い、必要に応じて園独自の手順書を作成している。

法人や園の研修等を通じて、定められた手順の実践現場の定着に取り組んでいる

各種手順書は、年度当初に読み合わせによる確認の機会を設けている。職員が入職する際には法人が行う「スタートアップ研修」にて、業務の基本や社会人としての倫理規範を学ぶ機会が設けられるほか、熱性痙攣や熱中症、散歩や保育の実践などの各手順を解説する動画を法人が制作し、昨年度には各職員が閲覧している。今年度は複数の職員による閲覧と意見交換を行うことで、さらに手順に対する理解を深めることで実践現場での定着を図る予定でいる。

保護者の意向、園内の話し合いや職員提案をもとに園運営の見直しを行っている

法人では、保護者の満足度や意向を把握するウェブアンケートを行い、結果は各園にて分析して園運営等の見直しに活かすこととしている。保護者の声は、送迎時の会話や個人面談のほか、設置する意見箱や第三者評価の利用者調査などからも把握し、今年度は保育参観を行う等の保護者の声を活かした取組を行っている。会議での話し合いや職員からの提案による見直しも行われており、コロナ禍での職員の休憩の取り方を決め、個人面談では、「運動会ごっこ」の動画やドキュメンテーションを活用して保護者に子どもの成長を伝えている。