東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人森友会
事業所名称 うれしい森保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・すべての子どもの最善の利益のために「心身の調和的発達」を促す保育  すべてのこどもが、自分の流れで園生活を楽しむ ・すべての子どもの最善の利益のために「基本的な生活集団」を促す保育  すべてのこどもが、無理なく自立への道を歩む ・すべての子どもの最善の利益のために「集団への参加と自主協調の態度」を養う保育  すべての子どもが協力・協働の喜びを知る ・すべての子どもの最善の利益のために「正しい言語生活や自然・社会現象に対する興味と関心」を育てる保育  すべての子どもが、自然・社会に積極的に関わる ・すべての子どもの最善の利益のために「子どもらしい表現によって、生きる力の基礎」を培う保育  すべての子どもが、自分なりに表現を楽しんで発表する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

社会人として世の中の規範を守り、人には優しく常識的な行動をとると共に、保育士として子ども達に温かい心を持って丁寧に接してもらいたい。 主任、リーダー等の上位職にある人に関しては立場を自覚して、リーダーシップを持って各フロアの職員を率先して引っ張っていってもらいたい。 経験の浅い職員は少しでも先輩の職員に近づこうとする意識を持ち、不明な点は質問するなどして自己研鑚に励んでもらいたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園で預かる子ども達の「最善の利益のために」を常に考えて子ども達に接するようにする他、子ども達の自主性・自発性を促す事が出来る生活環境、遊びの環境、行事計画を行ってもらいたい。 職員は、各々が社会的責任を背負っている事を常に自覚し、平素からの服装・態度・発言等を常に意識した行動を取り、他者との協調性を図り、保護者に信頼される人間関係の構築を図ってもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが生活や遊びの中で、自分のことを自分で決めるさまざまな機会を設け、自己肯定感などの心の成長を促している

生活や遊びの中で、自分のことを自分で決める体験ができるよう、多様な機会を設けている。日々の保育の現場では、自分で遊びの内容や遊ぶ仲間を選べる環境を整えるほか、子どもの希望によって、活動場所を室内と戸外のどちらでも遊べたり、昼食においても自分のタイミングで取れるようにしたりするなど、子どもの意思や希望を尊重している。自分で考えて選ぶことが保障された環境の中で、自分の思いを尊重してもらえることとともに、成功と失敗の経験や選択することによって生じる責任や役割を体験しており、自己肯定感などの心の成長が促されている。
2 発表を伴い集団で行う行事は、子どもたちの日々の生活や遊びとのつながりを踏まえたものとなるよう意識して取り組んでいる

発表を伴い集団で行う行事は、行事のために活動を起こしたり、敢えて練習するのではなく、当日を目標としつつも、子どもたちの日々の生活や遊びとのつながりを踏まえたものとなるよう意識して取り組んでいる。「もりんぴっく」(運動会)で4・5歳児が取り組んだプログラムは、子どもたちが日頃楽しんでいる遊びから発展させた内容となっている。「フェスティバル」(発表会)でも、日常楽しんでいるオペレッタ(音楽劇)を発表するほか、子どもたちができるようになったことや見てもらいたいことなどを自分で選んで表現する機会となっている。
3 異年齢の関わりを基盤とした毎日の生活の中で、一人ひとりの特性や育ちの状況に応じた個別の支援の保障にも努めている

日々異年齢の子どもたちが生活と遊びをともにする環境の中では、年上・年下の相互で、優しさやいたわりの心が育まれ、模倣から遊びを獲得したり、生活習慣を習得したりするなど、さまざまな育ちがもたらされている。また年齢に捉われずに遊び相手や活動、居場所を選べる自由な保育では、個々が心地よく過ごすことができる環境が保障されている。保育者は一人ひとりの特性や個性、発達状況の把握に努めており、職員間・保護者との連携を図るほか、必要であれば専門機関の助言を参考にするなど、個々の発達や心情に応じた援助に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 コロナの影響を踏まえつつ、保護者と園との相互理解を深めるための今後の継続的な工夫や取組が結果へとつながることに期待が寄せられる

コロナ禍で感染防止のため保護者参加行事は中止や形を変えた実施となっている。乳児では玄関の写真コーナーで発信したり、部屋の入口から子どもに気が付かれずに参観できるよう、シートを貼ったりするほか、幼児においても動画や写真等の活用、人数・クラスの制限などの感染対策を行ったうえでの開催などの工夫を行っている。保護者に子どもの様子を見てもらったり、一緒に体験してもらうことなどが園への理解を深めていることもあるため、コロナとの共存や収束後を見すえつつも、今後の継続的な工夫や取組が結果へとつながることに期待が寄せられる。
2 未就園家庭への支援などの地域貢献の実施や、小学校をはじめとする各種資源などとの関係強化に向けた検討に取り組みたいと考えている

保育所に期待される社会的役割として、また保育と子育ての専門施設としての機能を還元し、地域からの信頼を高めるうえで、未就園家庭への支援をはじめとする地域貢献の取組の拡充が経年の課題となっている。周辺の他園の取組等に関する情報収集や、見学者からの意向把握などを通じたニーズの確認とともに、コロナ禍の推移を見定めつつ、今後検討に取り組むことが期待される。また小学校との個別の連携の強化をはじめ、地域の社会資源や地元のコミュニティとの関係を深めることにも取り組みたいと考えており、併せてその進展を期待したい。
3 今後の園の運営と保育の中・長期的な課題を中核メンバー間で検討し、方向性の共有や計画への明示につなげることも期待される

上記のほか、経営面の課題として、定期利用保育の利用者確保に向けた弾力的な運用や、今後増加が予想される要支援・要配慮児の受け入れも見据えた、分園設置を含む定員の拡大についても検討したいと考えている。組織においてはリーダー層の育成に注力しており、その一環として、これらを含む今後の中・長期的な課題やそのための取組など、園の当面の方向性を、運営・保育の中核メンバー間で検討し、明確化と共有に取り組むことも意義あることかと思われる。またその成果としての計画の立案と、年度の事業計画とも連動させた実行についても期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎週の各フロア会議が、課題の検討・解決と組織のチーム力向上の場となっている

毎週の乳児・幼児の各フロア会議では、日々の現場の課題のほか、毎月設定するフロアの目標についても話し合われている。月の目標の設定とその振り返りは、「誉める」をはじめとする法人共通の保育のエッセンスや、関連する具体的な実践手法について、課題の共有化と改善の検討の機会となるほか、話し合いは職員同士の保育観の共有や、仕事のうえでの喜びや悩みの伝え合いの場ともなっている。また各会議録に主任・各フロアリーダーがつづるさまざまな共感・支援のメッセージも、組織を鼓舞し、チーム力を高める一助となっていると思われる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 室内外の環境を工夫し、遊びを通じて子どもの身体バランスや機能の向上が促されている

特に乳児では、室内に動的な活動ができる環境を設定したり、階段の上り下りやバランスをとる遊びを採り入れたりして発達面の促しを図りながら、ケガをしにくい身体づくりに取り組んでいる。また安全面を考慮し、園庭の固定遊具は乳児と幼児とで遊べる内容を区分しており、今年度は鉄棒の設置や平均台等の購入などが行われている。園庭では築山や遊具のボルダリングなどの上り下り、縄跳びやかけっこなどのほか、室内でのダンスや、鉄棒・マット・平均台などを用いた遊びを採り入れ、身体を動かしながら、バランス感覚や機能面の向上につなげている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 園での子どもの生活や育ちなどを、保護者と共有できるような情報発信に注力している

園での子どもの生活や育ち等をより一層保護者が感じることができるよう、送迎時の会話や連絡帳のやり取りに加え、0・1歳児のフロアで入口付近での写真掲示、2歳以上児のフロアでの一日の様子の報告などを行うほか、0・1歳児室の入口窓にシートを貼り、参観時に子どもの自然な姿を見たうえで面談に臨んでもらうなど相互理解を深める工夫を行っている。また毎月のフロア便りを発行し、日頃の様子のみならず、行事に向けた経過やテーマなどが報告されており、昨年度は一部の行事で当日の様子を収めた動画を配信するなどの配慮もなされている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯67(在籍児童数77)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 68.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」47.8%・「満足」39.1%の計87.0%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「整理整頓・清潔」「子どもの興味・関心の伸長」など全17問中12問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「異年齢保育でクラスごとの部屋の仕切りがなくオープンな関わりができ、先生もフロア全体を見て子どもの選択と自由を尊重してもらえる環境であり、季節に合わせた行事や日々の掲示板で、子どもたちの様子をとても細かく見守ってくれていることがわかる。連絡ノートもいろいろな先生が書いてくれ、保育園や友達に育ててもらっていると感謝しており、この保育園にこられてよかったと思う」「年齢を超えて他の園児と関われる点はよい影響を受けているように感じており、アプリでの欠席連絡やスマホでの写真購入・動画閲覧が便利で、持ちもの等の取り決めが少ないように思えるのでありがたい」「各種連絡が大変細やかで、コロナ禍でも開催可能な行事の形を模索し、子どもの個性や生活環境に十分配慮して子ども及び保護者に接している」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、安全・物品管理、職員の配置に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%となっている。 自由意見は、「自由な雰囲気で、年上・年下関係なく交流できていてよい」「いろいろな年代の子どもと遊ぶことで、小さい頃より社会を知ることができる」「きょうだいがいないため、年の異なる友達との話を聞くと成長を感じることがある」「子どもが『ください』『待っていてね』等、入園してから伝えられるようになった」などの6件であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が4.4%となっている。 自由意見は5件で、「家では思いつかないことをやってくれるので、子どもが楽しく過ごせている」「家ではできない遊びや、定期的に教具が変わることがよい」「使い古されたものでなく、きれいで頑丈なものが、多く揃えられていると感じる」などのほか、集団での活動内容について、さらなる検討を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.6%、「どちらともいえない」が4.4%となっている。 自由意見は6件で、「形状等は本当に気を遣ってもらっており、安心して食べさせられるものになっている」「子どもの状況を見て、手伝い等もさせてくれている」「いつもアレルギーに配慮したおいしい食事を作ってくれて、感謝している」などのほか、メニュー・食材などについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71.7%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が10.9%となっている。 自由意見は13件で、「誕生日に花束を買いに行き、自分で選ぶ取組も素晴らしいと思う」「園庭があるので助かる」「虫が好きな友達と虫を探していると聞いているので、確保されていると思う」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見は、「そのような状況になったことがない」の1件であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が55.6%、「どちらともいえない」が35.6%、「いいえ」が8.9%となっている。 自由意見は13件で、「設備や遊具への不満はない」「プールがないことは安心だ」のほか、保育中の安全管理や外部侵入対策、設備面、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%となっており、「はい」の値は前回(67.7%)から改善されている。 自由意見は、「保護者会の日程を土曜日に設定してもらっているのは、とても助かる」の1件であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が15.2%、「いいえ」が6.5%となっている。 自由意見は10件で、「担任制ではないが、フロアで子どもを見てくれている先生方には全員、信頼して相談することができる」「気になることには後日相談に乗ってもらえる」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は7件で、「整理はされていると思う」「広くはない園で室内活動が多いのに、いつもきちんと整理してくれている」「汚れた衣類の返却時の配慮や、おむつを処理してもらえることがありがたい」のほか、各室内の清掃や安全管理などについて、さらなる向上を望む内容が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が4.3%となっており、「はい」の値は前回(79.7%)から改善傾向が見られる。 自由意見は5件で、「好きな服でよいと思う」「服装は〇(マル)だ」「とても頼もしく思っており、若いのに、いつもありがたい」のほか、職員の保護者に対する接遇について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が8.7%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は8件で、「すぐ隔離して、迎えまでつき添っていてくれることが安心でき、ケガもすぐに冷やしてくれたりする」「よくアイシングをしてくれている印象で、痛みに寄り添ってくれるので、わが子は園の対応が好きなようだ」「あざにもなっていない小さなケガでも、しっかりと伝えてくれる」のほか、ケガや体調急変等の把握と保護者への連絡、保育中の安全管理について、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」が64.9%、「どちらともいえない」が29.7%、「いいえ」が5.4%となっている。 自由意見は7件で、「あまり経験がないが、友達と物の取り合いになった時、きちんと子どもに言いたいことを言わせてくれた」「しっかり説明もしてくれるし、注意もしてくれるので、信頼できる」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が6.5%となっている。 自由意見は3件で、子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%となっている。 自由意見は、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が2件見られる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が6.5%となっており、「はい」の値は前回(62.9%)から改善されている。 自由意見は7件で、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む内容が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「はい」が83.8%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が8.1%となっており、「はい」の値は前回(68.4%)から改善されている。 自由意見は3件で、「以前、要望や意見を伝えた際、とても誠実に対応してもらい、それ以来、非常に信頼している」のほか、不満・要望への柔軟・適切な対応などについて、さらなる向上を望む声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 4人  無回答・非該当 22人 
「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が16.7%となっており、「はい」の値は前回(48.5%)から顕著な改善が見られる。 自由意見は、「以前、要望や意見を伝えた際、とても誠実に対応してもらい、それ以来非常に信頼しており、とても感謝している」「困ったことがない」「いつも丁寧に対応してくれる」の3件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や子どもの育成において目指すものについて、職員や保護者への周知を図っている

保育理念「すべての子どもの最善の利益のために」のもとで、「誉める保育」や異年齢の子ども同士の関わりを通じた心身の調和的発達、基本的生活習慣の育成や自主協調の態度の育みなどを、系列園共通の保育の柱としている。職員には入職時の初任者教育やその後の実務、法人内の各種研修や常勤者の年2回の自己評価などを通じ、これらの理解と実践が促されている。保護者には見学・入園時の説明や毎月の「フロア便り」などを通じてこれらが発信されるほか、園長がアプリで随時発信するメッセージにも、園の近況やその時々の所感・方針がつづられている。

現場主体の園運営と風通しのよい組織風土づくりを、マネジメントの基本方針としている

園長・主任及び各リーダーが経営層として園の運営や保育の統括にあたっており、各職位・職種の業務内容は職員間の連絡や情報共有に用いる「共有ノート」に綴られる職務分担表などに示されている。園長が毎月の会議等で折々の方針を現場に発信するほか、主任や各リーダーへの権限移譲をはじめ、現場の主体性と自発的な課題発見・解決の尊重をマネジメントの基本的な方針としている。また諸事情から職員体制の流動が続いた組織内のこれまでの経緯を踏まえ、職員がそれぞれに傾聴力を高め、忌憚なく思いを伝え合える風土をつくることも重視している。

各種案件の検討手順と、決定事項等を職員・保護者に周知させる仕組みを定めている

経営層による隔週のリーダー会議と、1階(0・1歳児)と2階(2歳以上児)でそれぞれに毎週行う各フロア会議を、折々の園の運営や保育などに関する方針・課題の検討の主な場としている。また常勤者による毎月の職員会議で、それらの共有や行事の企画・反省、園内研修などを行っており、欠席者などには上記の共有ノートや議事録の確認、毎日の「昼会」や個別の伝達などによって、決定事項などを周知させる仕組みとしている。保護者への各種の重要な連絡事項の伝達はアプリによる電子配信を基本とし、希望する保護者には書面でも伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、地域の保育や子育て等の状況を、さまざまな機会に把握している

保護者の意向は、個別の面談や毎日の送迎時のコミュニケーション、行事後などにアプリの機能を用いて実施するアンケートなどから把握し、保育・行事や園運営の参考としている。またコロナ禍拡大前には保護者会を年2回設けており、今後の再開を検討している。職員の声は前述の各会議や個別の面談などから把握し、保護者の意向と併せて課題抽出の参考とし、見学で来園する未就園世帯との会話や市の私立保育所園長会などから、子育てや保育・教育などに関する市内・地域内の状況を把握している。

事業環境の動向の把握や、園の経営状況の管理の仕組みが整えられている

小平市の私立保育所園長会や市・都の各種発信物などから、国及び自治体の各種政策・制度の動向などを把握しており、法人内の全体・ブロック別の各園長会でも、これらに関連する情報や業界内の話題が共有されている。また法人が今後の産業や社会構造の展望、業界内の市場や制度などの変化を見すえ、法人として行うべき事業と社会貢献、事業者としての当面の課題などを示す10年計画を作成している。園の予算の作成と執行管理、月次及び年間の収支・稼働率などの経営状況の管理は園長が担い、法人内の園長会で法人本部や系列各園との共有を行っている。

事業計画や各分野の業務に関する計画を作成し、園運営と日常の実務に反映させている

年度の事業計画では上記の法人の10年計画に示される諸課題も踏まえ、保育・人材・保護者と地域への支援・施設設備の各分野について、年度の重点課題・方針を定めている。また保育・行事や防災・保健などの分野ごとに、年間及び月・週・日の単位で計画を作成し、具体的な活動内容や目標・ねらい等を設定して日常の実務を行うとともに、計画や活動の期間に応じて進捗を確認している。定期利用保育の利用者確保、今後のニーズの推移を見すえた定員拡充や要配慮・要支援児受け入れへの対応など、当園の中・長期的課題を示す計画の作成も期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもへの適切な言動の徹底をはじめ、各職員の保育者としての規範意識を高めている

社会人・職員としての各種服務規律や、「誉める」「笑顔」「美しい仕草・丁寧に物を扱う」「報・連・相」など、法人の保育者としての基本心得について、各職員には入職時の法人による研修や、常勤者が年2回行う法人共通の項目による自己評価などにより、理解と実践が促されている。またこれらの保育者に求められる所作や心がけについて、各フロアで毎月目標を設定し、毎週行うフロア会議で振り返りを行うほか、法人作成のチェックシートに基づき、虐待にあたる不適切な子どもへの言動を現場で行っていないか、全職員が毎月自己点検を実施している。

保護者の要望・苦情への対応の仕組みと、虐待防止のための体制が整備されている

苦情解決制度を整備し、入園時の説明やその後のアプリ配信などにより、保護者に周知を図るとともに、1階廊下に「ご意見箱」を設置している。また保護者からの個別の意見について、相談の場を設けたり、案件に応じ継続的に対応するなど、要望・苦情等への誠実な配慮に努めている。児童虐待への対応の体制として、疑いや事例が生じた際の通報・連携先機関を定め、関連の手引書を常備している。支援が必要な子ども・家庭の在籍時には、継続的に見守りと関係機関との相互連絡を行うほか、関係職員間で情報を共有するなど、適切な対応を図っている。

地域の一員として情報発信や実習生の受け入れを行い、各種ネットワークに加わっている

ホームページや小平市の各種媒体を通じて園の情報を発信するほか、玄関横には地域向けの掲示板があり、広報面でのさらなる活用も期待される。実習生の来園に備え、対応の手順書等を常備しており、昨年度受け入れを行ったほか、今年度も同様に行う予定としている。市の私立園園長会や要保護児童対策地域協議会、保育所・幼稚園・小学校の連絡会といった地域内の保育事業者や関係機関のネットワークにも加わっており、見学者への相談対応程度にとどまっている地域への機能提供の拡充や、年長児の就学先の各小学校との連携強化を課題と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害や不審者への対策と、新型コロナウイルス等の感染症の防止に取り組んでいる

災害・侵入及び新型コロナウイルスを含む各種感染症を当面の重要リスクとして、対策のための取組を行っている。毎月の避難訓練で地震・火災の際の職員・子どもの行動や保護者との連携を確認するほか、大規模災害発生を想定した事業継続計画を作成している。また防犯カメラを園舎内外複数箇所に設置するほか、不審者の園内への侵入と園外での遭遇をともに想定し、年5~6回の対策訓練を実施している。要所の周期的な清拭・消毒や職員・来園者の体調確認とマスク着用・手指消毒、保護者面談時のアクリル板設置など、感染症防止対策にも取り組んでいる。

保育中の事故防止のための対策や、さまざまな事態を想定した訓練などに取り組んでいる

上記のほか、感染症発生時の業務継続計画も作成され、園長が概略を職員に発信している。SIDS対策として子どもの睡眠時の状態確認を行うとともに、アレルギー事故や心肺停止など各種ケースを想定したロールプレイ式の緊急時対応訓練、心肺蘇生・AED訓練や嘔吐物処理手順の確認などを行っている。子どものケガ等の種々の事故や各種ヒヤリハットについて、事例の内容と原因・対策を組織内で共有するほか、案件に応じ関係職員間でさらに再発防止策を検討している。法人が「安全レポート」として発信する系列他園の事例も、同様に共有を図っている。

各種情報の適切な利用・管理と漏洩防止のため、環境整備と関係者への啓発を行っている

法人の関係規程に、各種情報の取り扱いや開示請求対応に関する規定が定められ、職員には入職時の啓発と誓約書提出、実習生等には活動開始前の説明によって、守秘義務の厳守を促している。また保護者に対し、個人情報の利用目的や保護者の私的撮影物の取り扱い等について、入園時に書面による説明と同意確認を行っている。重要書類は事務室内の施錠可能な書庫で管理し、電子データについても、法人内のデータベースへのアクセス権限の設定やPC等の端末機器類のログイン管理など、適切な利用と情報漏洩防止のための措置が講じられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人全体で人材の確保に努め、円滑な組織運営と保育提供を考慮した配置を行っている

職員の募集・採用は法人内の担当委員会を中心に、法人サイトやSNSでの情報発信やオンラインでの面接・説明会実施のほか、系列各園の協力のもとで、各種養成機関・関連業者との連携や採用関連イベントへの出展、在職者への人材紹介奨励など、多様な方法で行っている。また面接には各園園長が同席し、適切な選考の一助とするほか、系列各園の状況に応じた配属・異動を行っている。園内の配置は各人の意向と期待される成長・能力発揮、各階の担当職員の年齢・経験等のバランスなどを考慮し、子ども・保護者への最善の支援を念頭に決定している。

個人別の自己評価と目標設定の仕組みや、法人内の多様な研修が整備されている

常勤者は法人共通の項目による自己評価を年2回行い、その過程で次年度の目標・受講すべき研修の設定、それを踏まえた園長との面談がなされている。また系列園間で職員が行き来し、現場観察とその後の話し合いを行う実務的な研鑽の場として、保育の基調とする「誉める保育」に関する研修と、各園の課題・事例の共有の場となる「互見会」が設けられている。その他にも専門家来園によるオペレッタの学習会や子どもの感覚統合に関する指導、外部機関を活用した各種オンライン研修やチーム力向上の研修など、法人内の研修が多様に整備されている。

さまざまな取組を通じ、組織の同僚性の向上と現場の課題解決が図られている

毎週の各フロアの会議では、毎月の職員の行動目標の設定・振り返りや、遊びの見守り・食事の際の職員配置・保育計画作成など、実務に即した課題検討と気づき・提案の共有がなされている。また主任や各フロアリーダーが、これらの会議や各議事録を通じ、保育者としての同じ目線で励ましや共感のメッセージを伝えるほか、上記の外部機関によるチーム力向上の研修も年2回行われるなど、組織の活力促進が図られている。就業状況の管理やストレスチェックの実施など、労働環境の整備にも努め、法人としてのいわゆるキャリアパスの明確化を課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は職員複数名の入れ替わりなどもあり、新人や異動者と既存職員との共通理解を深めることが重要課題となった。毎週のフロア会議などでの話し合いを通じ、各階の担当職員間での連携や保育・子どもに関する情報共有は概ね滞りなく行われていたが、園全体でより認識の共有を深めることを目的に、年度後半に主任が主体となり、常勤者が集う職員会議で、子どもの事例をもとに話し合うケース会議を毎月実施した。
教具を手に持ちながら遊んでいる子ども・遊びを見つけられずにいる子どもなど、保育中の具体的な子どもの姿に対する考察や望まれる配慮の検討のほか、3月には新入園時が泣き止まない時や、その影響で同クラス内の子どもたちも情緒不安定となった場合の対応、進級に伴う1階から2階への環境変化に伴う子どもの負担や不安への配慮など、新年度に向けた準備を意識したテーマで行った。
ケース会議は常勤者全員が参加し、少人数の3~4グループによる討議の形で実施した。付箋集約を用いて話題や論点の整理を適宜行うなど、話し合いの促進を図る工夫のほか、担当する階の異なる職員同士でグループを組むなど、職員同士の関係性を深める場としても活かした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
主任主催の職員会議時に行ったケース会議では、参加の職員による多様な観点での保育者としての意見交換がなされ、経営層は視点の共有や、現場における子どもへ関わり等の丁寧な保育の実践に活かされたとの印象を持っている。また3月の新年度に向けた話し合いの内容は「みんなのアイディア」としてまとめられ、その後の保育での活用に供されている。さらに、継続的な話し合いを通じ、各職員の研鑽意欲も高められたとも考えており、研修受講の要望を伝えてくる職員も見られるなど、向上心の促進が図られたことも成果の一つとしている。
今年度も年度当初に実施し、子どもの抱き方に関する検討や、保育者の目から見て気になる振る舞いと、それらが生じる環境や子どもの意識、必要な対応などについての話し合いなど、子どもへの関わりをテーマとして行った。それ以降は園内での研修に時間を充てており、外部の専門家による子どもの発達支援に関するオンライン研修には、非常勤者も参加可能としている。これ以外にも、各人の職位・経験や職種などに応じた専門性向上や、保護者に対する支援などについて、オンライン研修を積極的に活用するなどして、学びの場の充実を図りたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は施設内各所の環境の見直しと、経年劣化などによる不具合の修繕などにも注力した。
開園5年目を迎え、教具・教材類も年々充実が図られていたことから、保育者の提供の選択肢も増えた一方で、慣れからくる陳腐化のリスクも認識されていた。それぞれの子どもの発達段階やその時々の興味・欲求などに応じ、よりふさわしいものを提供できるよう、環境設定の工夫に取り組むこととした。
そのための方策として、教具・教材類を保管する倉庫内の整理を行った。収納用のボックスを購入し、種類や用途などに応じて分類・整理し、子どもの様子に応じて必要なものを速やかに取り出し、提供できるようにした。
またこれと併せ、災害時の避難を迅速かつ確実に行うために、それまで砂利敷きであった屋外の避難経路をアスファルトと人工芝で補修し、子どもたちが裸足でも移動できるようにしたほか、水がたまりがちであった雨水栓の改修工事や園庭遊具の保守管理も実施している。
さらに、災害時用の各種備蓄品の在庫やそれぞれの使用期限を調査し、一覧化と定期的な見直しを行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記に加え、園の保育と子どもたちの生活・活動について、保護者への日々の伝達に加え、感染防止に配慮しつつより具体的に知ってもらうことを目的に、個別の保育参観や、アプリを活用した「もりんぴっく(運動会)」「フェスティバル(発表会)」などの行事の動画の配信も行った。いずれも初の試みであったが、実施後に行ったアンケートでも、保護者から好評がさまざまに寄せられている。
教具・教材の整理と収納は、保育者が必要なものを取り出しやすくなることで、各室の教具・教材の入れ替えの頻度が増し、クラス内の子どもたちの成長や保育活動の推移を踏まえた室内環境の見直しにもつながっている。また防災備蓄品の管理方法の見直しについても、適時の更新や組織内での保管場所の共有などに活かされている。
今年度は保護者への貸し出しなども想定し、絵本の新規購入や古いものの持ち寄りなど、コレクションの充実に取り組んでいる。また保育環境の整備や園庭の植栽の手入れを継続するほか、室内のドアの一部など、修繕が必要となっている箇所の改善も行う予定としている。
また個別保育参観や動画配信も引き続き行う意向であり、今後は職員紹介のための動画も制作・配信したいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページを通じ、大切にする思いや具体的な内容などを発信している

法人のホームページ(以下、「HP」)には、系列園共通の保育理念とともに、大切にする「誉める保育」「夢中になって遊べる環境」「異年齢保育」の3つの内容について象徴的な写真を添えて説明している。またわかりやすく、かつ詳しく保育理念を伝えるためにまとめられた「コンセプトブック」や、考え方と取組の一端を紹介した絵本を公開している。園の紹介ページでは、所在地・定員・職員構成・保育時間などの概要、一日の流れや年間行事、園までのアクセスや避難場所を示すマップのほか、苦情解決の仕組みや各種の資料の確認が可能となっている。

地域の方々が園の情報を取得できるよう、さまざまな媒体を活用している

小平市のHPには園の基本的な概要や定期利用保育に関する情報が掲載されるほか、市が発行する入園関連の案内には、当園の概要、理念や大切にしていること、一日の流れや年間の主な行事などの情報が紹介されている。また前述の「コンセプトブック」とA4三つ折りのパンフレットを準備し、見学者に配付している。パンフレットには保育理念・目標、異年齢やコーナーの保育、自主自発・「誉める」・表現力や創造力を養う保育といった特徴のほか、一日の流れや行事、持ち物の目安、実費の給食費や延長保育の料金、よくある質問とその回答を掲載している。

感染防止に配慮しながら見学を受け入れ、利用希望者等への詳細な説明に努めている

見学は電話での受付を基本としており、1日3組まで、子どもの様子が見られる10時から11時30分の間で、30分程度で受け入れている。当日はマスクの着用や玄関先での検温・体調確認等の感染対策を行ったうえで対応している。園長・主任などが応対して園内を回りながら、0・1歳と2歳以上児での異年齢保育といった園の特色や、集団生活や子ども同士の関わりから生じうるケガ・トラブルとその対応・配慮のほか、入園後の生活がイメージできるよう、持ち物や準備物などの説明をし、質問等があれば適宜答えながら、理解が深まるよう配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての園の重要事項を説明し、その同意確認を行っている

入園が決定した世帯に対しては、「入園のしおり」や各種の案内、子どもに関する情報を取得する書類を送付しており、事前に内容の確認や記入を依頼するほか、入園説明会では密にならないよう複数回に分けて実施するなど、新型コロナウイルスの感染防止に配慮している。同会ではパワーポイントの資料で視覚的にわかりやすくしつつ、「入園のしおり」に沿って重点的な内容を伝えながら、今後の園の利用にあたっての流れや約束ごと、持ち物などを説明している。またその場や個人面談の際に質疑応答を行ったうえで重要事項説明の同意書を取得している。

子どものこれまでの成育歴や健康面などの情報を取得し、保育開始に備えている

面談の際には保護者に記入・提出してもらった書類をもとに、子どもの集団経験の有無、食事・睡眠・排せつ・着脱などの生活面、子どもの遊びや特性、言葉といった発育面、保護者の意向や子育ての悩みなどを聴き取り、適宜追記している。またアレルギーや離乳食がある場合は専門職との面談があり、具体的な内容を聴き取るとともに、状況によっては医師の指示などを確認している。把握した情報は一覧表にまとめて職員間で共有するほか、個別の情報は担当ごとで内容を確認し、園生活のスムーズな開始に向けた支援に活かしている。

入園直後と利用終了時の保護者や子どもの不安軽減に向けた配慮をしている

入園当初は徐々に保育時間を延ばしてゆきつつ、子どもの園での姿や状況などを保護者に伝えたり、その子に応じた支援となるよう柔軟に日程を変更しながら、子どもの負担が軽減できるようにしている。また保護者と職員とのこまめなコミュニケーションを心がけ、保護者が安心感を持てるような配慮にも努めている。利用終了時には別れを惜しみつつ、退園の子どもに写真をつけたメッセージカードを、卒園児にはアルバムをそれぞれ渡すほか、卒園に向けて5歳児の懇談会で園からのお知らせと保護者同士の情報共有を図り、不安軽減につなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長発達や保健面の情報を、把握・記録している

身体測定の結果は毎月記録しており、カウプ指数も算出するほか、測定結果は連絡アプリを通じて保護者に伝えている。予防接種の状況は、保護者から報告を受けた際に、入園時に提出してもらう「保健調査票」に追記するほか、連絡アプリの機能を活用して、インフルエンザの予防接種の状況や、アレルギー症状の発現の有無などに関するアンケートを行っている。心身の発達状況については、「発達の記録」にある年齢別の発達指標を用いて発達評価を行い、指標では表現できない子どもの成長や課題を、「参考となる事項」として記述することとなっている。

全体的な計画をもとに指導計画を策定し、保育の実践につなげている

全体的な計画をもとに年間指導計画を作成し、月・週の計画に展開させている。月間指導計画は、0歳児・1歳児・2~5歳児の区分で作成し、先月の子どもの姿・月のねらい・月間予定のほか、養護と教育の内容・環境構成・予想される子どもの姿・保育者の援助を明らかにしている。2~5歳児の計画には、年齢別に関する記載と、全体に関する記載を区別するために、文頭に年齢の数字を付している。日の予定は自由遊びと保育者が設定する活動の内容を書き分けるようにしており、計画の振り返りはフロア会議で行い、次の計画に反映させることとなっている。

個別の計画を策定して発達援助につなげるほか、保育内容を保護者に伝えている

集団としての計画だけでなく、心身の発達が著しく、個人差が大きい2歳児までは個別の月案を作成して、それぞれの子どもの発達状況に応じた援助につなげている。個人面談では、子どもの園での様子や発達課題のほか、成長の見通し・援助の方針などを伝え、保護者からも家庭での様子を聴き取るなど、保護者との共通認識を築く機会になっている。面談の内容は記録に残すこととなっており、記録は職員で回覧し、目を通すことになっている。また「フロアだより」も発行し、子どもの様子や保育内容を保護者に伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況の把握と保育環境の工夫に努めている

定期的に子どもの成長発達を記録し、保護者との対話を通じて家庭での様子の把握に努めており、職員間においても子どもの状況を伝え合い、共有する時間を設けている。これら把握した子どもや子どもたちの様子・発達に応じた保育環境の工夫に努めている。0・1歳児クラスでは、子どもの歩行の確立など四肢の発達状況に応じて、粗大運動を行うことのできる遊具を設置したり、空間を確保したりするほか、幼児クラスにおいても、さまざまな教具・絵本の種類や数などを整えており、各フロアの保育環境の見直しは、基本的に週1回は行うこととなっている。

互いに刺激し、育ち合う異年齢の子どもたちへの大人の見守りと援助に努めている

0・1歳児、2~5歳児が生活と遊びをともにする異年齢保育が行われている。発達の異なる子どもたちが触れ合うことによる刺激が、子どもたちの育ち合いを促している。周りの子どもの様子を見ながら真似ることで、遊びを獲得し、身の回りのことを身につけるほか、年上児が年下児の面倒を見たり、遊びを教えたりする姿が見られている。保育士は子どもたちの自発的な活動や関わりを見守りつつ、双方の思いが伝わり合わなかったり、すれ違っていたりする場合には、それぞれの気持ちへの配慮や援助に努めている。

子ども一人ひとりの状況に応じた援助や配慮に努めている

特別な配慮を必要とする子どもへの対応では、個々の特性に応じた援助に向け、発達支援に関する専門家による巡回指導が月2回行われており、観察後にはカンファレンスにて助言を受けている。指導や相談の内容はフロアノートにて情報共有をするとともに、フロア会議で対応や配慮について話し合い、実践につなげている。子ども同士のトラブルでは、子ども同士の関わりを尊重し、表情を見て援助することを大切にしており、心情への寄り添い、仲立ちや代弁などの援助を行っている。乳児については噛みつきや引っ掻きが起こりにくい環境設定にも努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の視診や日中の子どもの状況を把握し、職員間での情報共有に努めている

登園時には、受け入れ担当の保育者が子どもの顔色や機嫌のほか、熱や目視できる範囲の傷の有無などを確認し、保護者から家庭での子どもの様子を聴き取っている。各フロアにノートを用意し、昼会の内容、連絡帳に記載された保護者からの声、保育環境や子どもの状況など、保育者の気づきを書き入れることとなっており、保育室に入る前や昼会後に確認して情報を共有する仕組みとなっている。また「コミュニケーションノート」には、事務連絡・安全管理などに関する情報を記入して職員間で共有している。

子どもの発達や意欲に応じ、排せつや着脱など生活能力の確立への援助に努めている

排せつ・着脱の自立や、手洗い・片付けなどの生活習慣の習得に向けた援助は、日々の生活の中で子どもと一緒に行いながら行っている。子どもの身体の発達や意欲を踏まえ、手順や援助の過程を言葉にしながら伝えることで、子どもが実感し、タイミングやコツを掴むことができるようにしている。排せつの自立への援助では、排せつの状況を確認できるチェック表を活用して個々の状態の把握に努め、子どもの意欲が高まっていたり、重点的に援助することで変化や成長が見込まれたりする場合などには、個人のカリキュラムを活用している。

生活習慣の習得に向け、家庭と連携を図り、休息は必要に応じて取れるようにしている

生活習慣の習得に向けた園と家庭との連携では、保護者に脱ぎ着しやすい服・靴の準備をお願いするほか、家庭での取組の状況を聴き取り、園便り・個人面談・保護者会を通じて、園での取組や育児の情報提供に取り組んでいる。睡眠時間は子どもたちが必要な時間で寝ることができるようにしており、SIDS対策として、子どもの呼吸や体勢等の定期的な確認をしている。また幼児クラスでは絵本コーナーなど身体を休める場所が設けられるほか、水差しが用意されて、自由に水分補給ができるなど、いつでも心身のリフレッシュが図れる環境となっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自由の活動を選択できる環境を整え、必要な援助に努めている

子どもが遊びを自由に選択できる時間を確保するほか、室内環境においては子どもが関心を寄せているもの、今後の遊びや興味に広がりが出そうなものについて、大人から提示することを大切にしている。子どもが遊びに没頭している場合には、そっと見守り、遊びを見つけられなかったり、援助を求めていたりする場合には、一緒に遊びを探したり、助言や提案を行ったりするよう努めている。自由保育が基本となっており、子どもたちは室内で遊びを選べるだけではなく、戸外の活動を選択したり、異年齢保育の中で、年齢の枠を超えた関わりを持ったりしている。

集団活動に主体的に参加できるよう、子どもの意欲を高める援助に努めている

集団活動は、保育者が環境や場面を設定するが、行わなければならないものではなく、子どもたちが自分の心を動かして参加する活動として行うことが重要であると考えており、保育者は子どもの興味や関心のほか、日々の遊びの様子を把握したうえで導入することに努めている。制作活動は、子どもたちがさまざまな道具や素材に触れながら、絵画や造形の表現技法を体験できるようにしており、取り組む際には、少人数で丁寧に道具の使い方を教えたり、子どもが自由な発想で表現していたものへの共感を伝えたりするようにしている。

園庭や散歩などの戸外活動を通じ、身近な変化や事象の発見の機会となっている

園庭には鉄棒・固定遊具・砂場など身体を使ったり、感覚を楽しんだりする環境が整っており、子どもたちは自由にそれぞれの遊びに興じている。子どもの小さなつぶやきや気づきに応答できるよう、散歩は少人数で出かけることとしており、歩くこと自体や道中の不思議を見つけることを目的に出かけたり、自然探索・観察などを楽しみ、草木の変化や外気温などから季節の移ろいを感じたりしている。またシッポ取りやボール遊び、自然物を用いた見立て遊びに興じるほか、散歩を通じて交通ルールや公のマナーを学ぶ機会にもなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが自発的・意欲的に行事に取り組めるよう、活動内容と取組の工夫をしている

子どもが自発的・意欲的に行事に取り組めるよう、活動の意味や楽しさを伝えたり、当日に向けてさまざまな活動を採り入れている。夏祭りでは、幼児クラスが御神輿制作に取り組んでおり、子どもたちがアイディアを出し合ってテーマを決め、保育士の協力を得ながら、力を合わせて作り上げる体験の機会となっている。また会場には子どもたちが作った提灯を飾り付けるなど、想像を膨らませながら当日までを楽しみにできるようにしている。行事の当日には子どもたちが神輿の練り歩き、ゲームコーナーや親子制作を楽しみ、祭りの雰囲気を味わっている。

「もりんぴっく」は日頃の活動を踏まえ、子どもが楽しんで参加できるようにしている

「もりんぴっく(運動会)」において、0・1歳児は発達に応じて2グループに分かれ、子どもの好きなことや発達に合わせた競技を行っている。幼児クラスでも子どもの興味を競技へと発展させており、子どもが楽しみながら取り組み、さまざまな経験を重ねることを大切にしている。4歳児は日頃楽しんでいるカードゲームから発展し、カードを集めて協力して料理を作る遊びをするほか、5歳児はドミノへの興味の高さから、その要素を含んだパン食い競走などを楽しみ、遊戯では保育士が用意した数曲から、踊りたいものを選んで参加できるようにしている。

「フェスティバル(運動会)」・「キラキラ保育」など、さまざまな行事が行われている

「フェスティバル(発表会)」では、2歳児クラスからオペレッタ(音楽劇)を発表しており、保育士と一緒に歌の劇を楽しむところから徐々に役割や表現方法を増やしている。子どもの着想を劇の要素に採り入れたり、助け合ったりしながら一つのもの作り上げる取組となっている。「お泊まり保育」の代替として行われた年長児の「キラキラ保育」では、夜まで保育園で過ごし、カレーライスのクッキングや映画鑑賞、園内探検などを楽しんでいる。その他、季節の伝承行事やバス遠足や卒園前に出かける「おもいで遠足」などが行われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが自分のペースで休むことができる時間と環境の保障に努めている

保育時間の長い子どもたちが一日を通じて、自分のペースで休むことができる時間と環境の保障に努めており、自由保育の中では、自分自身で活動や遊びを選ぶことができるほか、水分補給用の水差しの用意や絵本コーナーの設置などによって、適宜心身のリフレッシュを図ることができるようになっている。また保育室内の音に対する配慮にも努めており、周りの音の刺激が苦手な子どもや、静かにしたい子どもが落ち着ける空間も、保育室の一部に確保するほか、事務所にも子どもが過ごせるスペースを用意している。

気分転換を図れるよう配慮しており、子どもが安心できる大人の関わりに努めている

一日の疲れが出る時間帯への配慮として、おおよそ17時頃を目安として、なるべく静かに過ごすことを基本としている。午睡後17時までは、園庭で遊んだり、リズム遊びを楽しむなど、身体を動かせるようにすることで、気分転換を図るほか、一日の活動の動と静のバランスをとるようにしている。保護者のお迎えを待つ間には、ハグやタッチなど、スキンシップを図るなど、子どもが安心できる関わりを心がけるほか、一緒に遊びを見つけて過ごすなどの配慮に努めている。

延長保育では、子どもたちが楽しめる環境や心情への配慮に努めている

延長保育の時間帯に入る前には、一旦お集まりを行い、紙芝居を読んだり、延長保育にならない子どもと部屋を分けたりするなどして、落ち着くことができるようにしている。食事を提供する際には、保育者はいつもの食事と変わらない雰囲気づくりや関わりを心がけ、普段延長保育を利用していない子どもの不安な気持ちへの寄り添いや配慮に努めている。また延長保育ではその時間だけに提供する玩具を用意したり、日中の遊びを継続できるようにしたりするなど、子どもがその時間を楽しめる工夫や配慮がなされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事に意欲的に向かうことができるような配慮や環境面の工夫に努めている

食事は一定の決められた時間内であれば、遊びの継続や空腹感など、自分のペースで食べることができるようにするほか、特段の決まりを設けず、食べる場所や仲間も自由としている。嫌いなものを食べられることで自信を獲得するという視点ではなく、子どもが食べたいと思ったものを、おいしく食べることを大切にしている。また配膳時に子どもと保育者の対話の機会を設け、子どもが自分の食べられる量を保育者に伝えることで、自発的な食への意識や姿勢を育んでいる。テーブルにはひらがなのメニュー表を用意して子どもが楽しみにできるようにしている。

食物アレルギーへの対応や離乳食の提供では、誤配・誤食防止の対策が講じられている

食物アレルギーへの配慮として、献立は事前に保護者に目を通してもらい、同意の確認をするほか、提供時には専用のトレーを使用して視認性を高める工夫がなされている。また提供までの各段階では複数名で確認しており、対面には座らないなどの対策を講じつつ、職員が同じテーブルについて、一緒に食事を摂っている。離乳食は、発達支援の専門家・栄養士の助言を参考にし、家庭での経験食材・咀嚼・嚥下の状況を確認しながら進めている。離乳食の誤配防止に向け、名前と段階を記入した食札を活用するほか、ミルクについても哺乳瓶に名札をつけている。

さまざまな食事を体験できる献立の工夫と、多様な食育活動に取り組んでいる

メニューは和食を中心とし、主菜・副菜は出汁をきかせた薄味で調理するほか、できるだけ多くの食材や調理法に触れる経験ができるようにしている。食育活動として、野菜ちぎりやトウモロコシの皮むきなど、食材に触れるところから始まり、発達に応じて体験する内容を変えており、野菜スタンプやスイートポテト作りのさつまいも潰しのほか、梨とりんごの違いを、手触り・香り・重さから感じる機会を設け、かじって味の違いも体験している。さらに生地の型抜きやサンドウィッチ作りのほか、年長児は包丁を使ったカレーライス作りにも取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
生活の中で危険を回避したり、清潔な習慣が自然と身に付くような支援を行っている

食事前や戸外活動後など生活の場面ごとで手洗いに取り組んでおり、年齢によっては職員が一緒に援助しながら取り組めるようにしたり、室内には手洗いの歌の歌詞や手順などを掲載したイラストを掲示したりして、子どもが自発的に行えるようにしている。室内での活動で使える年齢や約束ごとなどを定め、日々の活動やお集まりの際に子どもたちに伝えている。また園庭では保育者が固定遊具について遊び方をその都度伝えて安全に遊べるようにするほか、散歩の前には約束ごとを確認したり、道中で交通ルールや歩き方等を知らせたりしている。

視覚的な工夫のもとで、手洗いや避難などの大切さを子どもたちに知らせている

防災訓練の際には毎回「おかしも」の約束ごとを確認したり、防災頭巾を被って安全に逃げたりすることを、子どもたちが体験を通じて学んでいる。また看護師による保健指導が行われており、紙芝居やペープサート(紙人形劇)等を用いたり、年齢によってクイズ形式で問いかけたりして、手洗いの大切さや方法などを子どもたちに知らせるほか、実際に手洗いを行う際には、子どもが視覚的にわかりやすいよう、手にスタンプを押し、それを落とすように洗う練習に取り組んでいる。その他、歯科検診の際には歯磨きの方法や大切さを聴く機会が設けられている。

専門家や保護者との連携を図りながら、子どもの健康管理を行っている

嘱託医による健診で子どもの発育や推移を確認・記録するとともに、その機会を通じて保健・医療面での相談も行っている。また嘱託医や近隣の病院などには保育中でのケガ等があれば随時相談し、受診等の連携も図っている。保健便りで子どもの健康管理や家庭での育児に役立つ保健・安全面の情報を発信している。連絡アプリではクラス・園内での欠席等の情報を保護者が確認できるほか、感染症が生じた際には玄関での掲示にて発生状況を速やかに知らせている。なお、感染症の状況や内容によっては、連絡アプリを通じた随時の配信も行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもや保護者の状況等を把握し、それぞれに応じた配慮・支援に努めている

送迎時の会話や連絡帳のやり取り、面談などを通じて個別の事情等を把握し、利用時間の変更や子どもへの支援などの個別の援助に努めており、面談では担当とともに、園長・主任・看護師のいずれかが同席することで幅広い視点での相談やフォローができるよう、配慮がなされている。保護者の就労状況等によって、月極・スポットでの延長保育と補食・夕食の提供を行っており、急な残業等による利用も柔軟な対応に努めている。また年間行事予定表の配付と、直近での行事の日程や詳細な内容の周知など、保護者の日程調整等がしやすいような配慮も行っている。

コロナ禍においても、可能な範囲で保護者同士の関わりや意見交換の場を設けている

感染防止のため中止を余儀なくなっているが、コロナ以前には保護者会や親子で収穫体験ができる「ふれあい保育」等を実施しており、園の活動の参加や保護者同士の交流の場ともなっていた。今年度は入園式の代替で行った園内開放で、施設内の状況をじっくりと見てもらえる機会を設けており、新入園の保護者同士の顔合わせや話のきっかけづくりの一助となっている。また希望者が参加できる育児講座では、発達に関する年齢ごとの特徴を知らせたり、育児に関する不安や疑問の解消等を行いながら、他の保護者との意見交換をする場を設ける予定としている。

園での子どもの姿や生活・行事等の様子を、保護者と共有できるよう工夫を行っている

子どもたちの園での様子や状況等を保護者と共有できるよう、送迎時の会話や連絡帳のやり取りのほか、0・1歳児のフロアでは入口付近での写真掲示、2歳以上児のフロアでの一日の様子の報告などを行っている。また毎月のフロア便りの発行や随時の動画配信など子どもたちの様子が伝わりやすいような工夫もなされている。夏祭りや「もりぴっく」、「フェスティバル」など保護者参加行事では感染防止を踏まえ、参加人数や対象の範囲を設定したり、複数の回を設けたりして、実際の子どもたちの姿を見てもらえるよう、可能な配慮に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちの活動の幅が広がるよう、周辺の地域資源を活用している

園周辺の環境を活かし、自然を感じながら緑道を歩いたり、最寄の駅で電車を見たりするほか、近隣のさまざまな公園に出かけたりして、公園・散歩の道中で出会う人と挨拶を交わしたりしている。また保育室に飾る花を買いに近隣の花屋に買い物に出かけ、季節ごとの花屋の装飾などを見たり、店員の方とやり取りをしたりするほか、誕生日には誕生児と職員が一緒に近隣の花屋に出かけ、好きな花を購入する機会が設けられている。今年度は市内の畑に出かけ、農園の方に収穫の方法等を教えてもらい、4・5歳児がとうもろこし狩りの体験をしている。

コロナ禍で一部中断しているが、多様な人との関わりや体験が得られている

法人内の講師が毎月来園し、子どもたちと一緒に表現活動を行うほか、発達支援に関する専門家が来園して子どもとふれ合いや交流を行うなど、子どもたちが職員以外の人との関わりが持てるような機会となっている。コロナ禍で一部は中止・中断しているものがあるが、消防署員の方が来て、子どもたちが煙体験や消防署の見学を行ったりするほか、警察による防犯・交通などの約束ごとを知らせてもらう機会が設けられていた。また小学生の職場体験や保育学校の実習生を受け入れており、子どもたちが職員以外の大人と関わる機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護に努め、羞恥心の芽生えへの配慮に取り組んでいる

入園時に個人情報の利用に関する同意を得ており、情報を外部とやり取りしなくてはならない状況となった場合には、保護者に確認したうえで、そのつど同意を得ることとしている。また、子どもの羞恥心の芽生えへの配慮として、着替えは上下を順に行って全裸にはならないように伝えるほか、周りから見られない場所で行うようにしている。排せつの援助においては周辺の視線を遮って行い、トイレに誘う際には一人ひとりに細やかに対応できるよう、個別で行うこととしている。

子ども一人ひとりの個性や特性などに応じ、最適な大人の配慮・援助に努めている

子ども一人ひとりの個性や発達の違いがあるため、みんなで同じことをやらせたり、言い方を同じ方法にするわけでなく、子どもの理解度や発達に応じた声掛けや援助に努めている。またフロア会議や「コミュニケ―ションノート」などを通じて、同じフロアで職員がそれぞれの子どもへ同じような関わりと支援ができるよう、個々の特性や状況などについての密な情報共有を図っている。また保育者のみならず、保護者・看護師・専門家など子どもを取り巻く人との連携を図り、その子にとって最適な配慮や援助が何かを考え、具体的な実践への反映に努めている。

保護者や子どもの状況の把握と可能な配慮に努め、職員の専門性の向上に取り組んでいる

入園前やその後の個人面談、送迎時の会話などの機会で、子どもの生活習慣や保護者の価値観・要望などを把握し、子どもの園での生活の流れや支援の内容など保育への反映を行っている。子どもと保護者への支援や理解を深めるため、専門家が行うオンライン上の動画研修を受講し、それを踏まえて職員間での話し合いや気づきの共有を図っている。また階層・経験に応じて受講が課せられるキャリアアップ研修において、保護者・子育て支援に関する内容を受講することとなっており、報告書の閲覧や会議での報告にて、組織内で知見を共有する仕組みとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の運営や安全面などの管理に必要なマニュアルを整え、適宜活用している

園運営や管理上で必要となるマニュアルが整備されており、災害・児童虐待対応・アレルギー・プール指導・プライバシー保護・安全管理・健康管理・職員の心得・感染症などの内容で考え方や手順などが示されたものをファイリングし、事務所で閲覧に供している。また新入職員に対しては法人の入職時研修のほか、看護師から嘔吐処理や熱性けいれんなどの対応について指導をしている。その他、日常的な業務において、睡眠(SIDS)・清掃・遅番業務などは実施の漏れがないようチェック形式の様式を用いている。

法人及び園内において、現状の仕組みの見直しと改善をさまざまに行っている

法人内で主任会・看護師会・栄養士会などの専門部会による情報共有と仕組みの見直しを行っており、変更した内容等は各園に展開されている。また系列園と相互に保育を見合う「互見会」を通じ、他の職員からの意見や提案を聴いたり、他園の状況を見て自園の保育に活かしたりと互いを高め合う機会となっている。園では園長・主任等から適宜、運営・保育の全般の指導や助言がなされるほか、安全・衛生面に関しては看護師が中心となり会議での注意喚起や指導、手順等の作成・見直しに取り組み、日常的に活用できるよう必要な個所に掲示等を行っている。

保護者・職員の意見の収集と反映や、より良い保育実践に向けた研鑚等に努めている

フロア会議では自分たちの現状と今後必要なことを話し合ったうえで月の目標を設定しており、大人の配慮や支援の中で大切にすることを共有し、意識的に取り組んでゆけるよう努めている。また職員一人ひとりがさまざまな項目・視点から、自らの子どもへの関わりや言動などを定期期に振り返り、より望ましい対応・援助への意識啓発を促している。その他、保護者の意見や職員の反省・気づき等を踏まえ、保育や運営の見直しに取り組むほか、行事後は保護者・職員それぞれにアンケートを実施し、それを踏まえて次の計画や内容等へと反映させている。