東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 幼児活動研究会株式会社
事業所名称 こっこる
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは園の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・経営理念【社員を喜ばし、お客様を喜ばす】 ・基本方針①お客様第一主義       ②環境整備の徹底       ③クレーム最優先       ④人を喜ばす ・一日一喜

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子供の成長を一番に考え、沢山褒めて認める。全体指導を行いながらも一人一人に合わせた個別指導を行い子供の自信に繋げる。担当クラス以外にも積極的に入り、こっこるの職員全員で子供たちの成長に関わっていく。職員間で困っていることを助け合える関係。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

私たちの仕事は未来を背負う子供たちの命=人生を預かる尊い仕事であるということに誇りと喜びをもって日々の仕事にあたること。自分たちの職場は自分たちがよくするのだという意識でお互いに助け合うこと。人を喜ばすことが社風・園風になる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員で話し合いを重ね「コロナウイルス感染予防マニュアル」を作成し、具体的な対策を実践しています

新型コロナウイルス蔓延に伴い、もともと作成していた「感染症対策マニュアル」をさらに充実させ「コロナウイルス感染予防対策マニュアル」を作成しました。園内で特に注意すべき場所や講ずべき対策について、保健所の意見を踏まえながら、職員間で話し合いを重ね具体的な取り組みに落とし込みました。作成した「コロナウイルス感染予防対策マニュアル」は具体的に記載されており行動につなげやすくなっています。このマニュアルは園入口付近にも掲示しており、保護者も日々目にすることで意識を高めることにつながっています。
2 子どもの可能性を最大限に引き出す保育プログラムや、「人として」大切な生き方を指導する園の保育が保護者から大変高く評価されています

当園は乳幼児教育に力を入れており「学ぶ力・心の力・体の力」を養う保育プログラムを実施しています。各クラスの毎日のカリキュラムでは「読み・書き・計算・音楽・体操」を通じて、子どもの個々の可能性を引き出し、育む保育を進めています。また、日常的に克己、素直、謙虚、感謝などの「心の力」や、「人としての基本」である挨拶や「善悪の区別」などの大切な道徳心が子どものうちに培われるように指導しています。利用者調査の総合的な満足度では、回答者全員が「大変満足」「満足」との結果で、園の取り組みが大変高く評価されています。
3 全ての子どもを園全体で育む取り組みが、保護者との良好な関係性や子どもの自己肯定感を高めることに繋がっています

園独自のプログラムである「体操」「音楽」「学習」「躾と道徳」では、分野別担当制(全職員が何れかに所属する)を取り入れ、全職員がクラスの垣根を越え、一人ひとりの子どもの目標・達成度を把握しながらきめ細かくアプローチをして、その子の持てる力を最大限に伸ばす保育に取り組んでいます。職員アンケートでは「職員がどのクラスに入っても対応できる」等の意見がありました。全職員が全ての子どもを把握していることで保護者との良好な関係性が育まれ、子どもは全ての職員に褒められて自信を持ち、自己肯定感が高められていることが窺えます。

さらなる改善が望まれる点
1 各職員が参加する研修の学びをより一層園全体に浸透していくために、共通のフォーマットを作成することが期待されます

各職員の課題や必要となる内容について、また本人が希望する研修はできる限り受講できるようにシフトや人員体制を調整しています。研修に参加した職員は、学んだことや園全体に共有すべき内容について報告書を作成し、職員室に掲示し他の職員が参考できるようにしています。また、タイミングが合えば会議等で発表することもあります。現在、報告書のフォーマットは特に定めておらず手書きで作成する場合もあります。今後、研修の学びをより園全体に浸透しやすくするために、共通のフォーマットを作成し情報共有しやすくしていくことが期待されます。
2 すでに作成している「災害時マニュアル」を活用しながら、さらなる備えとして事業継続計画(BCP)を作成することが望まれます

園は2階に立地しており、大規模地震を想定した訓練では、確実に避難経路を確保できるように日頃から備えています。また、「災害時マニュアル」を作成し職員に周知することで、緊急時にどのように対応するかについて明確にしています。今後は、実際に地震等、災害が発生した場合に事業をどのように継続させていくかについて、具体的な方法や手順を定めた事業継続計画(BCP)を作成することが期待されます。すでに作成している「災害時マニュアル」に基づきながら、事業継続の観点からの具体的な取り組みを検討し作成していくとよいでしょう。
3 近隣の高齢者施設との交流の再開やそのほかどのように地域貢献をしていくか模索しており、今後のさらなる取り組みが期待されます

園とて実習生やボランティアの受け入れができる体制を整えており、これまで高校生のボランティアの受け入れをした実績があります。また、定期的に近隣の高齢者施設に訪問し、日頃の体操の成果や歌を披露するというような交流を図ってきました。今後、感染症の動向を見極めながら、高齢者施設との交流を再開する意向がありますが、例えばオンラインで開催することも一つの方法と考えられます。そのほか園としてどのような地域貢献ができるかを模索しており、今後のさらなる取り組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ プロジェクト活動や「ありがとうカード」の実践を通じ、組織力向上に力を入れています

サービスをより良くしていくために「体操」「音楽」「学習」「躾道徳」というテーマ別にプロジェクト活動をしています。各職員はいずれかのプロジェクトに所属し、定期的に話し合いを行い成果を共有しています。また、各職員の思いや考えを伝えより良い運営に活かすために、職員全員と話し合う面談を定期的に行っています。そのほか、職員同士がお互いへの感謝を「ありがとうカード」に記載して交換し合うことを日々行っています。このような取り組みを通じ、学びの共有やチームワークの醸成を図り組織力の向上に力を入れています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 楽しい園生活の思い出を残せるように、様々な工夫をしながら行事を実施しています

コロナ禍でも職員が一丸となって様々な行事を行っています。年長児のお泊り保育はお楽しみ会に変更し、皆で作るカレーの材料を地元のスーパーに買いに行きました。野菜スタンプでTシャツを作り、夏祭りではそのTシャツを着てお祭りを楽しみました。遠足は園内でピクニック風にお弁当を食べ、歩いて行けるアスレチック公園で遊びました。運動発表会は子どもの意見を取り入れて見せ場を決め、日々の成果を発表しています。特に卒園前の年長児には行事が大切な記憶となるため「良い思い出を作ってあげたい」という園の子ども達への愛情が窺えます。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者に安心して貰えるように、情報提供や連携の方法を様々に工夫しています

近年のコロナ禍で保護者の不安が続くことを考慮して、今年度から登降園時は出来るだけクラス担任が対応して対話するように心掛けています。保護者に直接伝えたい事柄があっても会えない場合は、直接電話で伝えています。昨年度は個人面談・保護者交流会は中止しましたが、今年度は「リモート保護者交流会」を実施し保護者同士で交流する機会を設けました。また運動発表会の様子や乳児クラスの日々の動画配信もしています。今後は更にオンライン配信等を活用して、保護者が安心し、喜んで貰えるような情報提供の方法を検討していきたいと考えています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通所している子ども(50名)に対する保護者の全世帯(41世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
保育所の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 41世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 41人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 73.2%

総括
園に対する総合的な感想については、アンケートに回答した30名の保護者全員が満足(大変満足24名、満足6名)との結果となっています。自由意見には「特に体操は体の健やかな発達につながり、その活動を通して諦めない強い心が育っている」「基本的な集団生活のあり方や、思いやり、間違えたら『ごめんなさい』と言える事などを教えて貰っている」「子どもの可能性を引き出し、チャレンジする気持ちで物事に取り組む姿勢が、子どもの力を更に伸ばしていると思う」「親としても勉強になる」「これだけ先生方が活動について努力している園はなかなか無いと思う」「先生方が素晴らしく、人間としての基礎期にお世話になる事が出来てとても有難い」等、園の保育方針に賛同し、職員の姿勢に感謝している等の意見が多数ありました。設問別では「保育所の活動は子どもの心身の発達に役立つか」「保育所での活動は子どもが興味や関心を持って行えるか」「保育時間の変更」「家庭と保育所の信頼関係」「子どもの気持ちの尊重」「プライバシー保持」の項目については回答者全員が満足と回答しています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見では「体操は体の健やかな発達につながり、諦めない強い心が育っている」「基本的な集団生活や思いやり、間違えたら『ごめんなさい』と言う事などを教えて貰っている」「礼儀、ルール、マナー、友達関係など、心についてもとても適切な指導で身に付いている」「体操に力を入れており、柔軟性や運動能力の発達にかなり役立っている」「色々な体験ができ、脳も体もとても刺激され、成長している」「子どもの成長をこれ以上にないくらい伸ばしてくれて感謝している」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見では「子どもの興味、関心を引き出す活動をたくさん取り入れて、自分の事は自分で出来るようにする、という教えもしてくれており、いつも安心して子どもを預けている」「他の園でここまで運動/非運動共に取り組んでくれる園はなかなか聞かない」「活動については、これだけ先生方が努力している保育園はなかなか無いと思う」「非常に楽しそうに通っている」「子どもが何よりも園に行く事を毎日望んでいる」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の97%が「はい」と回答しています。自由意見では「大変栄養バランスにも優れ、夕食を含めて助かっている」「アレルギーがあるが、工夫してくれている」「いつも美味しいと言っていて、家でも作って欲しいと言ってくる」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の87%が「はい」と回答しています。自由意見では「敢えて遠くの公園に出掛けてくれて、交通マナーなどを学ばせてくれる」「コロナ禍で難しいが、もう少し増えると嬉しい」「コロナの影響があるため、仕方のない事だと思う」「コロナの影響もあり、行事が少ない様に思う」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見では「嫌な顔態度もせず、柔軟に対応してくれる。とても理解を持ってくれていて感謝している」「とても柔軟に対応してくれている。月毎に契約を変更できるのも有難い」「いつも感謝している」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の93%が「はい」と回答しています。自由意見では「階段や入り口付近の棚に登ろうとしたりするので、少し心配」との意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の93%が「はい」と回答しています。自由意見では「行事は対策を講じながら、万全の体制の中で開催してくれたので感謝している」「発表会を見ていて、いつも新しい事を取り入れてくれたりしているのを感じる」「低年齢児のクラスは保護者の参加できる行事が現状ない」との意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見では「先生方が全力で子どもをサポートをしてくれて信頼している。教育やマナーにも積極的に関わってくれて、親としても勉強になる」「先生全員が子どもに対して凄く優しく、時にはきちんと注意してくれ、日々楽しい生活が送れているので安心している」「お迎え時に今日の様子を毎回話してくれるので、相談したい時はその時に相談している」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の97%が「はい」と回答しています。自由意見はありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の97%が「はい」と回答しています。自由意見では「先生方が素晴らしく、人間としての基礎期に子どもがお世話になる事が出来、とても有難い」「ほぼ全員の先生と会っていると思うが、朝でも帰りでも、電話口でも園外で出会った時でも、何時でも変わらず、とても素晴らしく気持ちの良い対応をしてくれる」「清潔感があり、とても良い」「言葉遣いや態度は適切。服装は、先生方のジャージのデザインをもう少し改善してあげて欲しい」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の97%が「はい」と回答しています。自由意見では「活動中に転倒して軽いケガをした際も、常に丁寧に対応してくれて、心から園に子どもを託す事が出来て良かったと思っている」との意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由意見はありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見では「その子に合ったように保育、指導をしてくれていると感じる」「出来た時には沢山褒めて、子どもの自信や自己肯定感を生み出している様に感じる」「子どもの可能性を引き出して、チャレンジする気持ちで物事に取り組む姿勢が、子どもの力を更に伸ばしていっていると思える」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の97%が「はい」と回答しています。自由意見では「子どもの細やかな所まで良く見ていて、毎日の連絡帳から日々どの様に過ごしているのかが目に浮かぶ」「この様な時世なので、毎日の様子を具体的に伝えてくれるので感謝している」「現在は、写真や先生方のお話し、連絡帳のみでしか分からないので、活動している姿が見てみたい」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者の96%が「はい」と回答しています。自由意見では「直ぐに検討と対応をしてくれる」「不満に思った事も不信感を感じた事も1度もなく、とても信頼のおける保育園だと思う」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目の回答者の82%が「はい」と回答しています。自由意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営理念や目標等が、職員や保護者に理解され浸透している様子が窺えます

運営会社が作成している「経営計画」には経営理念や目標、そのほか職員へ向けた心得等が記載されており、各職員に配付されています。経営理念、目標、保育理念は、毎日の唱和を行うことで「経営計画」を確認しなくても言葉に出せるようになっています。これらの理念等に対する理解を深めるためにディスカッションをする機会を設けており、毎回異なる担当者が抜粋した部分に関する内容の説明や取り組みについて発表し話し合っています。保護者アンケートでは、園の理念にもとづいた活動に対する感謝の言葉も多くみられました。

「発展計画書」に経営層の考えを記載し、園全体の取り組みにつなげています

「経営計画」にもとづいて、園では毎年度特に重視することを記載した「発展計画書」を作成しています。「発展計画書」には園としての重要事項を、園長の考えとともに記載しています。今年度は「規律~目標・目的の共有で心と力をひとつに継続する~」を重要テーマとして掲げています。この背景には、職員の入退職や異動があったことで、改めて方向性を一致させ取り組んでいくことを課題としたことが挙げられます。「発展計画書」の内容は、毎年度職員に直接説明しており各職員の取り組みにつなげています。

重要な案件について関係者に漏れなく伝わるように工夫しています

現場職員が関わることは主任を通して伝え検討した上で施設長が最終決定をしています。決定事項は日々の昼礼で伝えており、不在の職員にはメールを配信することで全員に伝わるようにしています。保護者に対しては書面で配付しているほか、メールシステムを活用して伝える場合もあります。重要な内容については、保護者が送り迎えの時に目にしやすいように玄関付近に掲示しています。その際見落としてしまうことも想定されるため、職員が口頭でも伝えるように意識しており保護者に漏れなく伝わるように工夫しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
今年度はオンラインで保護者交流会を開催し交流を図るとともに意見等を確認しました

行事開催後には保護者アンケートを実施し、感想やその後へ向けた意見等を確認しています。また、年2回「保護者交流会」を開催しており保護者から直接意見を聞く場もあります。今年度はオンラインで開催し、保護者同士の交流を図るとともに園に対する意見等も確認することができました。職員は年2回の評価面談に加え、今年度は経営層と1対1で話し意見交換をする場を設けました。各職員が退勤する際には業務報告を行っており、報告を受ける中でアドバイスを伝えたり意見を確認したりする場となっています。

園の収支状況について毎月把握し、前年度の数値も踏まえながら運営に活かしています

近隣の系列園の園長と情報交換をすることや、地域の保育園、幼稚園、小学校の担当者が参加する協議会に参加し地域の状況を把握しています。また、区の園長会にも今後の参加を予定しています。園の収支状況については、予算の段階から施設長が作成していることに加え、毎月の運営会社の園長会で月々の状況が共有されています。園でコントロールできる経費については、昨年度の実績等も踏まえながら実績を検証し運営に活かしています。

チェックリストを活用して、計画が着実に実行されていくように管理しています

運営会社が作成している「経営計画」には将来の展望が示されています。それを踏まえながら、園として5ヵ年計画を作成しています。5ヵ年計画では園児の人数とそれに対応する職員の配置に加えて、年度ごとの特に重要な取り組み項目を「施設のビジョン」として記載しています。この長期計画を「発展計画書」として単年度の計画に落とし込み、運営体制や重点項目等を明確に定めています。取り組み項目と担当者を記入したチェックリストを用いて実施した項目が明確になるようにすることで、着実に取り組みが進んでいくように管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
定期的にコンプライアンス研修を実施し、職員の理解が深まるようにしています

運営会社で作成している「職員手引書」には服務規律、服務心得、勤務心得等、職員が守るべき内容が記載されています。「職員手引書」は入職時等に説明をすることで理解を深めています。また各職員は定期的に運営会社が実施するコンプライアンス研修を受講しています。そして理解度を確認するコンプライアンステストを受け振り返ることで理解を深めています。そのほか、コンプライアンスに関する内容について意識を高めるために定期的なアンケートを実施する等、様々な取り組みを通じて守るべきルールや法、倫理等を周知しています。

苦情に対しては、できる限り早く適切に対応することを心掛けています

苦情解決制度に関する内容は「重要事項説明書」に記載されています。「重要事項説明書」は毎年保護者に配付した上で同意を得ており、定期的に周知し理解をしてもらえるようにしています。保護者からの意見や要望は担任や直接施設長に連絡がくる場合が多く、その都度しかるべき対応をしています。クレームに関してはできる限り早く対応するという意識を持って対応しています。虐待についてはセルフチェックリストを活用して振り返りをしているほか、コンプライアンス研修の場で定期的に学んでいます。

感染症の動向を見極めながら、地域の高齢者施設との交流の再開を計画しています

実習生やボランティアの受け入れ体制は整っていますが、これまではボランティアの高校生を受け入れた程度に留まっています。地域に園が十分に認知されていないことも原因の一つとして認識しています、新型コロナウイルス感染症が蔓延する前は、近隣の高齢者施設に毎月訪問し交流を図っていました。年中と年長クラスの子どもたちが日頃の体操等の活動の成果を見せられる場となっていました。今後は、感染症の動向を見極めながら高齢者施設との交流を再開すること等を計画しており、今後の取り組みが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種リスクへの備えをさらに充実させていくために、今後はBCPの作成が期待されます

「災害時マニュアル」「不審者対応」「病気けが」等、各種リスクに対応するマニュアルを整備し、職員に周知しています。園の周辺はオフィス街で日中の人口も多く、また2階に立地していることもあり、地震に対するリスクは高い優先順位を持っています。大規模地震を想定した訓練を行い、避難経路を確実に確保できるように日頃から備えています。今後は、このような備えをさらに充実させていくためにも、事業継続計画(BCP)を作成することが期待されます。

重要な書類やデータについて、セキュリティを高め適切に管理しています

「経営計画」の中に個人情報に関する規定を記載しています。個人情報等が記載された重要な資料は、園内の施錠可能なキャビネットに保管しています。また、園でパソコンを使用する際には、各職員にIDが設定されておりセキュリティを高めています。権限のレベルにより取り扱えるデータが異なるように管理されており、セキュリティを施しています。そのほか、個人情報が記載された書類等は置きっぱなしにしないというような基本的な事柄も徹底し、適切に情報の取り扱いをしています。

「コロナウイルス感染予防対策マニュアル」を作成し、具体的対策を行ってきました

新型コロナウイルス蔓延に伴い、感染症対策マニュアルをさらに充実させ「コロナウイルス感染予防対策マニュアル」を作成しました。職員同士で、どのような対策を講じるべきか話し合いを重ね具体的な取り組みに落とし込んできました。その際、保健所の担当者に、園内で特に注意すべき場所やその対策等を確認しながらまとめてきました。これは玄関付近に掲示しており、日頃から関係者の目につくようにしています。そのほか、手洗い、消毒、換気等の基本的な対策を徹底し感染症対策を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ベテラン社員と若手社員がバランスよく各クラスに配置されるように意識しています

採用については運営会社が一括で行っており、採用者が園に配属される流れとなっています。園の配置は経営層が本人の経験や適性、本人の意向を確認しながら決定しています。配置を決める際には、ベテラン職員と若手職員が各クラスにバランスよく配置されるように意識しています。運営会社で作成している等級制度に基づいて役職等が対応しておりキャリアパスとしても機能しています。また、施設長は各職員の希望や経験を踏まえて受講して欲しい研修を伝え、研修を通じた人材育成につなげています。

職員の課題や学んで欲しいことを踏まえて、研修を受けやすくしています

職員の課題を踏まえて学んで欲しいことや本人が希望する研修を受けてもらえるようにしています。研修の案内は職員室に掲示し、職員の目に触れやすくすることで受けたい研修を選択しやすいようにしています。研修に参加した職員はレポートを書き、会議での発表や掲示を行うことで他の職員へ内容の共有ができるようにしています。リーダー層の職員が指導しやすいように、経営層との定期的な会議の中でアドバイスしています。どのように指導していくか迷わないように経営層からも一貫した内容を伝えることを意識しています。

プロジェクト活動やありがとうカードの取り組みが組織力の発揮につながっています

年に2回経営層と職員の面談を行っています。面談では評価シートを用いて、できた点はさらに伸ばし、できなかった点は翌期での改善にどのようにつなげていくかを話し合っています。今期はこの評価面談以外に、さらなるコミュニケーションを図り業務改善や成長につなげていくための面談を実施しています。そのほか、重要テーマごとにチームを組み話し合うプロジェクト活動も継続して行っていることやお互いへの感謝を伝え合う「ありがとうカード」の取り組みも行っており、組織力の発揮に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】さらなるサービス向上のために、職員間の連帯感をより一層高めていくという目標を設定しました。具体的には、職員が「体操」「音楽」「学習」「躾道徳」の4分野のどれかのプロジェクト活動に参加することで、クラスの枠を超えて話し合うという取り組みを行いました。各プロジェクトで目標設定を行った上で、その達成のためにはどのような取り組みや方法が必要かについて、定期的な話し合いの場を設けました。
【取り組みの検証】プロジェクト毎、目標に対する振り返りを行い、取り組み状況を確認しました。結果としては、プロジェクト毎取り組み状況に差があり一部停滞している活動もありました。
【検証結果の反映】取り組み状況に差があるものの、目標に対する取り組みは着実に進んでおり、引き続きプロジェクト活動を推進していく予定です。今期はクラス担任が目標設定を行うことで、より効果の出る取り組みにつながるようにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員間の連帯感をさらに高めていくためにプロジェクト活動を推進してきました。目標を設定した上で振り返りを行うことで、成果が出ているか確認を行えていました。プロジェクト活動の推進には差があるものの、着実に効果が出ている面もあります。昨年の取り組みを踏まえ、今年度は目標設定の仕方を工夫することで、より一層の取り組みにつながるようにしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】職員間の情報共有の強化という目標を設定しました。具体的には、「体操」「音楽」「学習」「躾道徳」のプロジェクト活動のように、限られた職員が共有する情報については全体の会議で共有することを意識してきました。
【取り組みの検証】プロジェクト活動の進捗状況は会議の場等で共有することができました。情報共有が進んだことで、さらなる成果につながるようなアドバイスを伝えることが多くできるようになりました。
【検証結果の反映】引き続きプロジェクト活動等における取り組み状況を他の職員にも情報共有できるようにしていくつもりです。今期はより、お互いの取り組みに対して改善につながるアドバイスを行っていくことで成果がでるようにしていく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
プロジェクト活動のように小グループでの取り組みは、他の職員から見えづらいということがありますが、情報共有をしっかりしていくということを意識して行うことができました。結果として、それぞれの取り組みに対するアドバイスを伝えやすくなり、さらなる目標達成を実現するような気づきを与え合うことにつながりました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
入園希望者に様々な媒体で情報を提供しています

入園を希望している保護者に対してパンフレット、ホームページなどで園の情報を提供しています。こっこるのホームページには、保育目標、デイリープログラム、ウイークリープログラム、保育内容、こっこるの保育の特徴、年間行事予定などがイラストと写真入りで分かり易く掲載されています。区の保育課には毎月在所児名簿を提出して、区のホームページで園の空き情報等がタイムリーに確認できるようにしています。パンフレットは区役所の保育課の窓口にも設置してあります。

問い合わせや見学には個別の状況に応じてきめ細かく対応しています

入園を希望する保護者からの問い合わせや見学の要望に対しては、ほとんど全ての職員が対応できるようにしています。園見学は新型コロナ対策のため、行事日と土・日を除く平日の10:30~1日1名上限で対応していますが、都合がつかない方にはできる限り保護者の希望に合わせるようにしています。見学の際には園児たちの普段のありのままの活動の様子や職員の関わり方などを見てもらいます。個別の質問にも答え、見学者が園の理念・方針等を理解してもらえるように取り組んでいます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に重要事項を説明し、入園前の子どもの状況を確認しています

入園内定者には施設長が「入所のしおり」と重要事項説明書に基づいて、保育目標や年間行事予定、保育料、その他の重要事項の説明を行い、同意が得られたら入園契約を結びます。入所面接の際には、保護者に「児童票」の必要事項(子どもの病歴、予防接種記録、子どもの性格と園への要望等)を記入して提出して貰います。入園前の子どもの生活リズムや好きな遊び、離乳食の段階などを確認し、「入所申込書」「面接記録」「食物調査表」を作成しています。嘱託医による「健康診断書」も提出して貰い、子どもの健康状態を把握しています。

入園直後の子どもの不安やストレスを和らげるよう配慮しながら保育を開始します

サービス開始に当たっては「児童票」「面接記録」「食物調査表」「健康診断書」の情報を関係する全ての職員が共有し、一人ひとりの子どもの入園前の生活リズムを予め把握してから保育を開始します。入園後の環境変化による子どもの負担軽減のために、保護者の要望に応じて慣らし保育を行います。慣らし保育期間中は出来るだけ担任が関われるように職員配置をしたり、まめに保護者とコミュニケーションを図り、親子の不安を軽減できるようにしています。

卒園児や転園児との交流が続けられるようにしています

卒園児の入学する小学校あてに保育児童要録を提出し、小学校の公開授業等(今年度はコロナ禍のため小学校が非開催)があれば職員が参加して、子どもたちの成長の様子を見守っています。コロナ禍以前は卒園児に夏祭りや運動発表会の案内状を送って交流をしていたため、来年度は再開を検討しています。当園は兄弟で通園する子どもが多いため、卒園した年上の子がランドセル姿を見せに園に立ち寄ることもあるそうです。いつまでも園との交流が続けられるように配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況と生活状況は適切に記録しています

子どもの心身の状況や生活状況は、「個別指導計画」「連絡帳」「保育日誌」「健康記録」等に記録しています。「個別指導計画」には健康、人間関係、環境、言葉、表現等の各領域について、毎月の目標と保育の実施状況、その結果を記載しています。「連絡帳(3歳未満児)」は保護者との日々の連絡の記録と、保育の記録を兼ねた内容となっています。各クラスの「保育日誌」には日々の子どもの様子等を記録しています。「健康記録」には子どものケガや特記事項を記載しています。

園独自のカリキュラムとして体操・学習・音楽・しつけ教育を毎日取り入れています

年齢別指導計画(年、月、週・日)の他に、全ての年齢の子どもの「個人別指導計画」を作成しています。当園は独自のカリキュラムとして、体操・学習・しつけ・音楽に力を入れており、日々の保育に取り入れています。0歳児は運動遊び、リトミック、1~2歳児は柔軟体操、かけっこ、リトミック、3~5歳児は読み、書き、計算、体操、ピアニカ、道徳など、各クラスの年間計画を立てて実施しています。更に、日々の保育を通じて親孝行、利他の心、克己、素直・謙虚・感謝などの「心の力」を養えるように子ども達を指導しています。

一人ひとりの子どもの状況や変化を職員間で共有しながら日々の保育を進めています

職員間の引継ぎには「伝達ファイル」を使っています。職員は出勤時に「伝達ファイル」の内容(子どもの特記事項、保護者と連携が必要な事項等)を確認し、各クラスの「保育日誌」「連絡帳」「ホワイトボード」等を確認してから保育に当たります。毎日の「昼礼」時には、子どもの状況や変化について共有しています。職員がクラスの垣根を超えて子ども達と関われるように、毎月のクラス会議では全ての子どもの情報を共有しています。また、子どものケガ等の重要な情報は、公休の職員にも確実に伝わるように「職員用一斉メール」で伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
自分のことは自分で出来る、自立心ある子どもの育成に取り組んでいます

絵本や玩具をはじめ、靴・コップ・手拭き・個人別ロッカー等は子どもの手の届く場所に設置し、自分で出来ることは自分で行えるように職員が声掛けをして、子どもの自立心を促しています。年長児は1週間の「日直」で、朝の会の挨拶、帰りの会の司会進行等を行い、日替わりの「当番」では、号令、給食前のパーティション立て、掃除等を担当して、年長児としての自覚や責任感を育んでいます。帰りの会では、今日嬉しかったことや読んだ本の感想、友達への感謝等を発表しています。子どもが自ら考えて行動できる主体性や自立心を育む保育を進めています。

異年齢交流を通じて育ちあい、多様性を尊重することの大切さを伝えています

日々の朝礼時や帰りの会、2~3歳児のかけっこ、毎月1回行っている月の歌のミニ発表会では異年齢交流を取り入れています。合同かけっこの時には、普段は年長児に甘えている3歳児が「年下の子に負けない」と頑張り、2歳児は3歳児に憧れて「頑張って付いてこう」という姿を見せる等、お互いがよい刺激になっているようです。要配慮児はその子の発達ペースを尊重して、その子に出来る活動が楽しめるように個別対応しています。子ども同士で文化・習慣の違いからトラブルや疑問が出てきた際には、「人として」互いを尊重する大切さを教えています。

小学校と連携し、就学に向けて必要な生活習慣を身に着けられるように取り組んでいます

子どもの入学先には保育所児童保育要録を送付し、申し送りをしています。5歳児が小学校の学習生活にスムーズに移行出来るよう、就学に向けた取り組みをしています。小学校の時間割のある生活に対応できるように、時計の見方を教えて決まった時間に行動する習慣作りをしています。自分で自分の思いを発言できるように、帰りの会で発表する機会を設けています。集団性は日々の体操を通じて養い、指示どおりに行動するという体験を積んでいます。道徳やしつけ教育を通じて、人の話をしっかりと聞ける力を身につけるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの様子を伝えあい、生活の繋がりに配慮しています

登降園時は保護者と連絡帳(2歳児まで)を見ながら対話し、記入内容(前日の家庭での様子・熱・排便・食事・睡眠等)を確認し、記入漏れ箇所はその場で書いて貰います。降園時には連絡帳を渡し、その日の子どもの様子(エピソードや頑張っている事)などを保護者に直接伝えます。幼児の連絡帳(保護者の記入は任意)にも2週間に1回、園からのコメントを記載して保護者に渡しており、返事を書いてくれる保護者も居るとのことです。また、クラスボードや写真を掲示して子どもの生き生きとした姿を伝え、保護者との信頼を深められるよう務めています。

子どもの意欲や可能性を尊重しながら基本的生活習慣を身に着けています

基本的生活習慣は子どもの意欲を尊重し、その子ができそうな事は積極的にさせながら身に付けられるようにしています。離乳食は保護者と進め具合を確認しながら対応しています。園では1歳児も様子を見ながら「パンツトレーニング表」を活用し、計画的にトイレトレーニングを開始しています。まだ早いと思っている保護者も、園での様子を積極的に伝えることで可能性を見出し、家庭と連携しながらスムーズに進められているとのことです。子どもの意欲や可能性を見出しながら、家庭と連携して基本的生活習慣がスムーズに身に付くように支援しています。

3歳児から午睡をなくし、早寝早起きの習慣作りを進めています

1歳児までは月齢やその子のリズムに応じた午睡時間を設けつつ、子どもの体力・体調等に応じて柔軟に対応しています。2歳児からは家庭での睡眠時間や保護者の要望などから、睡眠時間を減らすなど個別に対応しています。3歳児からは早寝早起きの習慣作りのため午睡はありませんが、当日疲れた様子の子どもや、降園後に習い事に通う子ども等は必要な休息がとれる様にしています。眠くない子は無理に寝かせない方針のため、起きている子ども達は制作、自由遊び、「読み・書き・計算」の学習、体操の跳び箱の練習などをして時間を過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園独自のカリキュラムで子どもの心の力・学ぶ力・体の力を健全に育んでいます

園の独自カリキュラムの「読み・書き・計算・体操・音楽」の中でも、特に「体操」は園の運営会社が子どもの体育指導事業を行っているため充実しています。2~5歳児が毎日15分間走や、全身の力をつける効果があるジャンプやサーキットをしています。ブリッジ、壁逆立ち、逆立ち手踏みや逆立ち歩きの練習をしたり、跳び箱、マット運動等も行っています。体操で子どもの持てる可能性を最大限引き出すと共に、子ども自身が「諦めない心」や「集中力・忍耐力」を培い、やり抜いた時の達成感や感動の気持ちが、子どもの自己肯定感を大いに育んでいます。

子どものうちに、人として大切な振る舞いが身に付くように指導しています

子ども同士のトラブルの際には発達に応じて職員が仲介したり、意図的に見守りつつ、子ども達に「善悪の判断」「謝る力」「素直な心」等、人として大切な生き方が身に着けられるように指導しています。また挨拶や返事は「人としての基本」としてしっかりと身に付くように指導しています。朝礼では「相手より先に挨拶」「呼ばれたら大きな声で相手を見て『ハイ』と返事する」等を子ども達が唱和しています。職員やお客様とは丁寧な言葉で話すことや、大人の話に割り込まないこと等、大切な振る舞いを身につけることが出来るように指導しています。

子どもの表現力や感性を豊かに育めるよう工夫しています

年齢や発達に応じて、読む本やカード遊びの内容を変えています。本は文字数等で段階別に色分けし、子どもが色を見て自分に合ったものを選んでいます。園は子どもの卒園までに本読み目標1000冊を掲げており、2歳児からは子どもの手の届くところに絵本を配置して、積極的に読める環境を整えています。毎日の帰りの会では子どもが嬉しかった事や友達への感謝などを発表する場を設け、自分の言葉で表現する自信を育んでいます。歌・日記・描画・制作などの活動も取り入れ、表現の意欲や豊かな感性を育めるように取りくんでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事の作り手となって参加できるように工夫しています

端午の節句・七夕・クリスマスなどの季節行事を行っています。行事の際は絵本、歌、クイズなどで楽しく導入し、子どもたちの関心を盛り立てています。今年の年長児のお楽しみ会では、近隣の商店に買い物に行き、スイカ割りをしたり、カレーや野菜スタンプTシャツを作っています。夏祭りではそのTシャツを着て、輪投げや魚釣り等のゲームコーナー巡りを楽しんでいます。生活発表会では、子どもの意見を取り入れて曲や見せ場を決め、体操・音楽・学習の成果を発表しています。子どもが行事の作り手となって参加出来るように工夫しています。

運動発表会では子ども達が一丸となってやり遂げた大きな感動を味わっています

「運動発表会」では、子ども達が日頃の体操の練習で出来るようになった成果を保護者の前で発表します。園ではブリッジ・跳び箱・逆立ちを年長児までに全員が出来るようになることを目標としています。子ども達は一生懸命に技を練習しながら、出来ない子を応援したり、コツを教えるなどしながら、皆で頑張って出来るように日々切磋琢磨しています。職員は努力すれば必ず出来るようになる、という子どもの可能性を信じて一人ひとりに指導を続け、運動発表会で皆が一丸となってやり遂げた時の感動や自信が得られるように取り組んでいます。

子ども達の成長の姿を出来るだけ保護者に見てもらえるように工夫しています

年間行事の予定表を保護者に配布し、保護者参加型の行事は土・日に設定して保護者が参加しやすく配慮しています。例年、夏祭りや運動発表会等の行事は保護者からの協力を得ながら運営していますが、近年はコロナ禍により、夏祭りの保護者参加と運動発表会恒例の保護者競技は見合わせています。それに代わるものとして、今年度は運動発表会の動画(保護者のみ閲覧可能)を配信しています。運動発表会は2部制で密を避けて開催し、保護者が行事に参加出来たと喜ばれています。子ども達の成長の姿を出来るだけ保護者に見てもらえるように工夫しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育を利用する子どもの安心感と、保護者の負担軽減に最大限に配慮しています

保育時間は月~土曜日まで7時から20時が基本で、現在11時間預かりの子どもはスポット延長保育利用者の1~2名となっています。保護者の帰宅後の負担軽減のため、子どもに夕食(希望制)を提供し、沐浴やパジャマへの着替え、おむつの廃棄、汚れた衣服の洗濯など、出来るだけのことを園で行っています。延長時間は子どもがさみしさを感じないように、ゆったりとした音楽をかけて職員の声掛けやスキンシップで情緒の安定を図り、子どものやりたい遊びを自由に選べるようにして、安心して保護者のお迎えを待てるようにしています。

遅番職員に引継ぎを行い、子どもが思い思いに楽しく過ごせるようにしています

子どもの様子や特記事項等は「伝達ファイル」に記載して、全職員が共有しています。遅番職員には延長保育を利用する子どもの様子や、その子の好きな遊び方や過ごし方を引き継ぎしています。延長保育の時間では、一人ひとりの子どもが好きな玩具でじっくり集中して遊べるようにしたり、職員が遊びを提案したり、個別制作や保育カリキュラムの教材を用いた学習に取り組めるようにしています。なかには職員の洗濯物干しのお手伝いをして楽しむ子などもいます。一人ひとりの子どもが思い思いに楽しく過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事に集中し、マナーを身に付けられるように指導しています

クラス別に子どもの成長に合ったテーブルや椅子を配置し、落ち着いて食事できる環境を整えています。好き嫌いのある子は保護者と相談し、無理強いのないように勧めています。年長児は全員揃ったら、当番の号令に合わせて姿勢を正し「両親への感謝と、命の恵みを頂く」感謝の言葉を斉唱してから食事を開始します。近年は新型コロナ対策のため、子どもの食事テーブルにはパーティションを設置し、黙食することを指導しています。職員も寄り添いながら、食事姿勢、食べ方、茶碗やスプーン・箸の持ち方等の食事マナーが身に付くように見守っています。

目で見てもおいしい、安全な食事を提供しています

園の栄養士作成のメニューで、手作りの給食を提供しています。毎月の給食会議では、翌月のメニューや子どもに応じた食形態を検討し、旬の厳選した素材の持ち味や、出汁を活かした薄味の調理となるように心掛けています。旬の食材を活かした、目で見ても美味しい行事食も取り入れて、楽しいお祝いをしています。食物アレルギーのある0・1歳児は座る位置と椅子を個人別に設け、2歳児からは担任がアレルギー児の傍で誤食がないように見守ります。配膳の際にも食器を分けて記名したラップをかけ、調理員と施設長がダブルチェックをして提供しています。

旬の食材や行事食の由来など、豊かな食生活について学んでいます

「食育」の時間では、職員が旬の食材を説明したり、手で皮むきの出来るトウモロコシ等の皮むきや、野菜スタンプ遊び等をしています。保健センターから栄養バランス模型を借りて、五大栄養素や緑黄色野菜の説明をして、バランス良い食事の大切さを教えています。近年のコロナ禍ではクッキング活動が難しいため、職員が給食で出た旬の食材や行事食のクイズなどをして、タイムリーに伝えています。園の食育の内容は玄関に掲示して保護者に伝えており、「食育で教わったタケノコご飯をリクエストされた」等、家族の楽しい話題となっているようです。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
病気やケガ、災害などの危険から身を守ることの大切さを指導しています

手洗い・うがいの声掛けを行い、日々の生活習慣とし身に着けることで感染症予防に努めています。散歩の道中では毎回交通ルールを教えています。遊びや活動の前には約束事やルールを伝えています。子どもの危険が予想される行動があれば「それをやったらどうなるか」を子ども自身に考えさせて、注意喚起をしています。毎月2回避難訓練を実施し、1回目は訓練日として安全な場所に素早く避難する練習をし、2回目は抜き打ち訓練を行って、1回目に学んだ行動ができるか確認しています。子どもがあらゆる危険を回避出来るように指導しています。

保護者や医療機関と連携して、子どもの健康を守っています

嘱託医による年2回の検診を実施しています。検診日に体調や様子の気になる子どもがいれば速やかにアドバイスを貰って、子どもの健康を守れるようにしています。登園後、子どもの高熱等の体調不良があれば保護者に相談のうえ引取りを依頼すると共に、嘱託医から助言を貰って、外来受診させる等の連携をしています。投薬は医師の処方薬のみ対応しており、所定の「与薬依頼書」を用いて、薬の受け取り時と投薬時には、対応した職員が署名しています。投薬の情報は昼礼で報告して室内のホワイトボードに書き、職員間で共有して投薬忘れを防いでいます。

感染症や乳幼児突然死症候群に関する情報提供と予防に努めています

園内で感染症が発症した場合は、症状・潜伏期間等を保護者の目に留まる園の出入口に掲示し、口頭でも注意喚起しています。子どもに類似の症状が出た時には早期受診を依頼しています。行政からのポスターや通達を掲示し、保護者向け一斉メールで感染症等のお知らせをしています。今年度は保護者の安心のために、園の新型コロナ対策マニュアルも掲示しています。乳幼児突然死症候群の予防として、0~2歳児は5分毎に検温と午睡チェックを行い、寝姿、寝具、呼吸状態等を一人ひとり観察し、記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育て支援のための柔軟な対応が大変喜ばれています

就労時間や勤務先の変更等で保育時間が変更になる保護者のニーズに応じられるよう、個別に利用時間を決められるようにしています。帰宅後の保護者の負担軽減にも最大限の配慮をしており、補食の提供(希望制)、沐浴、パジャマへの着替えなどにも対応しています。利用者調査でもこの項目は回答者全員が「はい」との回答で、「とても柔軟に対応してくれている。月毎に契約を変更できるのも有難い」等、高い評価を得ています。個人面談を実施するほか、日々の保護者からの子育て相談にも柔軟に対応して、安心して子育てができるように支援しています。

保護者と園とが親睦や信頼を深められるように、様々な取り組みをしています

毎月の園だよりには担任からのコメントを載せ、保護者との親睦が深められるような情報を発信しています。運動発表会等の保護者参加型行事を通して、保護者同士が我が子と友達との関わりを通じて交流できる機会を設けています。今年度は「リモート保護者交流会」を2回開催し、ほぼ全員の保護者が参加しています。保護者同士のフリートークの時間を設けて、「最近子どもが夢中になっている事」「進学に向けて家で取り組んでいる事」など、情報交換を楽しんだそうです。園と保護者との繋がりを深められるように、様々な工夫をしています。

保護者と子育てについての共通認識を得られるように取り組んでいます

毎月の園だよりではクラスごとの目標をはじめ、子ども一人ひとりの様子、家庭でも取り入れて欲しい生活習慣等を発信しています。日々の連絡帳や送迎時の対話、個人面談を通じて、子どもの発達や育児、園の取り組みなどへの共通認識を図れるように取り組んでいます。今年度は新たに夏祭りの様子や乳児クラスの日々の動画配信などを行って、保護者に普段のありのままの保育を見てもらい、安心や信頼が高まるように取り組んでいます。保護者と共通認識を得られるように様々な取り組みをしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な地域資源を活用し、子どもの体験の幅を広げています

日々の散歩の際には地域の方と積極的に挨拶し、顔馴染みの関係となっています。日々の戸外活動では地域の様々な公園に出かけます。今年の運動発表会は地域の小学校の体育館を借りて開催し、遠足は子ども達が歩いて行ける公園でアスレチックを楽しんでいます。年長児はお楽しみ会で作るカレーの材料等を買いに、地元のスーパーで買い物体験をしています。勤労感謝の日には、地元の警察や消防署にお礼の訪問をすることを検討しています。身近な地域資源を活用し多様な体験や交流を行い、子どもたちの社会性を育めるように取り組んでいます。

近年はコロナ禍により社会交流を図るには困難な状態が続いています

近年はコロナ禍の影響により地域交流を見合わせています。園で恒例となっていた高齢者施設訪問や、神社で行う節分の豆まきや町会の夏祭りへの参加、小学校の運動会見学、系列園との合同体操、地域のごみ拾い活動等を見合わせています。ただ、毎月本部の幼児研究会からは講師が来園しており、子ども達の体操や道徳などのサポートが子ども達の園生活の充実に一役買っているようです。今後、園としては感染状況を見つつ、様々な工夫で外部との交流を増やして子ども達の生活を充実させていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心とプライバシーの保護に配慮しています

保護者とは年度ごとに「掲載承諾書」を交わし、外部から子どもの照会があった場合や、子どもの画像をホームページ等に用いる場合には、その都度保護者に確認をしています。個人情報の取り扱いに関しては、職員と守秘義務契約を取り交わしています。子どもの前で他の子どものことを話さない、感染症等に罹った子どもの名前は公表しないこと等を徹底しています。オムツや着替えは外部から見えない場所で行っています。子どもがお漏らしをした際には、他の子どもに気づかれないように配慮して処理しています。

子どもの人権を尊重し、子どもの目線に立った保育が行えるように取り組んでいます

日々の保育で職員が「子どもの人格を否定をする言葉は使わない」「1日最低1回は子どもを褒める」「上手く出来なくても叱らない」「怒るときは人に迷惑をかけた時や、生命の危機に関わる時のみ」等の方針を「こっこる発展計画書」で職員に周知し、日々子どもの立場に立って行動するように施設長が見守っています。職員の不適切な言動があれば昼礼で取り上げて、子どもにとって望ましい関わり方について話し合っています。また「社員自己評価表」「コンプライアンステスト」で定期的に自己点検を行い、職員が自分の言動を振り返る機会を設けています。

育児困難家庭への支援、虐待防止への取り組みを行っています

虐待の防止や早期発見に努め、職員が理解を深められるように取り組んでいます。職員が本部の研修や外部研修等で子どもの人権や虐待対応について学び、重要な内容については園内研修を行なって、園全体で知識の向上を図っています。朝の子どもの受け入れ時には視診を行い、子どもに身体的・精神的な異常がないかを確認しています。気になる子どもがある場合には、施設長自らが保護者と直接会話を交わすようにしています。虐待を確認した場合には児童相談所、子ども家庭支援センター等へ通告することを定めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
重要な業務プロセスに関するマニュアルや規程類が整備されています

「組織規程」「業務分掌規程」「職務権限規程」「携帯電話使用規程」等の諸規程や「こっこるマニュアル」を整備しています。「こっこるマニュアル」では「調乳」「地震」「火災」「不審者対応」等の業務手順を纏めています。マニュアルは随時見直し、必要に応じて新たなものを作成しています。今年度は「コロナウイルス感染予防対策マニュアル」「水遊び事故防止マニュアル」を見直し、新たに「ひきつけマニュアル」を作成しています。社員の服務規律等を定めた「社員手引書」「職員手引書」は全職員に配布し、自学自習や内部研修で活用しています。

法人本部の担当者により定期的に内部監査が行われています

職員会議や昼礼で「経営計画書」「手帳(フィロソフィ)」「社員手引書」「発展計画書」の主たる内容(会社目標、経営理念、保育理念・目標等)を全員で唱和して勉強会を行っており、ほぼ全ての職員が園が目指していることを理解し、暗唱出来るレベルとなっています。諸規程やマニュアルが日常業務で守られているか、法人本部の担当者によって定期的に監査が行われています。この定期監査によってコンプライアンスの履行や不測の事故の未然防止が担保されています。

保護者の要望や子どもの実態、職員の提案等から様々な業務改善を進めています

今年度の取り組みとして、保護者の安心のために「新型コロナ対策マニュアル」を玄関に掲示して、園の対策を知らせています。職員の提案で避難訓練の手順改善や散歩中の不審者対策等の見直しをしています。新入園児の実態やコロナ対策のために、「ひきつけマニュアル」を作成し、水遊びで密を避けるためにプールの定員数を減らして対応しています。保護者の利便性や職員の業務負担軽減のために、園だよりをホームページで確認できるようにしています。様々な業務改善を進めて、より良い保育の提供に努めています。