東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人風の森
事業所名称 Picoナーサリ新高円寺
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

利用者調査では、職員から保護者一人ひとりに調査票を渡していただいた。同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか、回収方法は保護者に選んでいただいた。回収率を高めるために、ご協力依頼のポスターを事業所内に掲示してもらった。また、サービス担当評価員の1名は園長経験がある者、他2名も保育所の評価実績が豊富な者を配置した。3名の評価員の合議で報告書を作成した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】健全な成長と限りない能力の開花(Picoの教育で到達すべき究極の理想的姿) ①児童福祉法に基づき、子どもの主体性・人格を尊重し、子育て家庭との信頼関係を基に、子ども一人ひとりの健康、心の成長と限りない能力の開花を目指している。 ②職員は保育所の役割・機能が適切に発揮されるよう、専門的知識の研鑽に努め、安心・安全の環境整備を図り、子育て家庭とともに次世代を担う子ども達の育成に努力している。 【保育・教育目標】自主自立と友愛によって平和な未来を築くことに意欲的な人間を育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①保育に関する専門性を高める不断の努力を続け、プロと呼ばれるのに相応しい保育士になる。 ②意欲的に幅広い知識を身に付け、情緒豊かな心で子どもの憧れとなる存在を目指す。 ③周りのステークホルダーの信頼を得られる保育所職員となる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①プロの保育士として、日本の保育業界をけん引する職員となることを期待する。 ②幅広い業種の人々との交わりを通じて、新たな創造性を生む発想と実践を期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々子どもと向き合う保育に加え、子どもの運動機能を育む環境設定や子どもたちの好奇心を育む特別教育などの機会も設けている

各保育室の玩具棚や子どものロッカー、製作物入れなどは年齢に応じて使いやすい。園庭には網遊びの大型遊具を設置し、ホールには巧技台などの運動遊具の他、スウィング遊具やクライミングウォールを設置し、子どもたちの運動機能の発達を育むように環境設定している。また、日々子どもと向き合う保育に加え、外部の専門講師によるリトミック・英会話・体操・絵画・茶道などの特別教育の機会もあり、子どもたちの好奇心を育んでいる。利用者調査の結果、総合的な満足度では回答者全員が「満足」との返答であった。
2 野菜栽培や食材に触れる活動、調理活動などの食育活動に積極的に取り組み、子どもの食への関心を高めている

各クラスの年間食育計画、食育活動計画を作成し、野菜の栽培や食材に触れる経験、食材の下処理体験、調理保育などに取り組んでいる。0歳児からサツマイモや豆腐をつぶし、手触りやにおいを感じ、野菜スタンプなどの活動をしている。1歳児はドレッシングや煎餅、ピザづくり、2歳児はバターやかぼちゃサラダ、しそジュースなどをつくり、3歳児もこんにゃくやサラダ、豆腐などをつくる調理保育を工夫しておこなっている。色々な食材や調理器具に触れ、味比べをしたりして、子どもの食への関心を高めている。
3 コロナ禍の状況下、リモートでの保護者会と保育参観を開催し、その中で保育の様子をみてもらうなど工夫している

保護者会は年2回実施し、保護者同士の交流の場の一つとしているが、今年度はコロナ禍により、全クラスともリモートによる保護者会と保育参観を実施している。事前にお知らせを配付し、出欠確認や質問をもらい、園の保育の説明や質問への回答は資料を配付し、約45分程度になるよう工夫している。園側の挨拶、保護者同士の自己紹介と一言などの内容で実施している。実施後、保護者から「リモート保育参観は子どもの自然な姿が見れて良かった」「保護者会もできて良かった」などの感想が寄せられている。

さらなる改善が望まれる点
1 身近な生き物や植物などの自然と触れ合う機会をこれまで以上に豊かにする環境整備を期待する

園庭の花壇には季節の花、プランターには栽培している野菜があり、3階の幼児フロアには落ち葉を袋詰めにしたお面、松ぼっくりのクリスマスツリー、給食室のドアにはクリスマスの飾り付けがしてあり、季節を感じる環境作りがされていた。しかし、生き物の飼育は見当たらなかった。今後は、子どもたちの身近な動植物との触れ合いを豊かにするために、生き物に触れたり、飼育したりする経験ができる環境整備を期待する。
2 コロナ禍終息後には、これまで以上に、高齢者をはじめ地域のさまざまな方々との交流を期待する 

地域の方々には、日常の散歩時に挨拶をしたり、ハロウィンのパレードの時に園から依頼したお菓子を子どもたちに配っていただいたりしている。地域の子育て中の親子への子育て支援、園行事へのお誘いはコロナ禍のために控えている状況である。コロナ終息後には、これまで以上に、子どもたちの生活の幅を広げるために、高齢者をはじめ地域のさまざまな方々との交流を期待する。
3 より良い園運営への改善に向けて、行事や会議のあり方などについて職員間で活発な意見交換をおこなうことを期待する

職員アンケートには、行事や会議のあり方について再考の必要性を問う意見が寄せられていた。残業をなくし、限られた時間の中で子どもが主役の生活となるよう何を優先すべきか、何を改善していくのかなど、職員皆で園運営の改善に向けて活発な意見交換をおこない、より良い園運営への改善につなげていくことを期待する。その話し合いのプロセスを通して、職員同士が互いを理解し合い、共通認識を一つにしていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「保育の質の向上と人間関係の結びつき」をテーマにこれまでの取り組みを発表している

法人全体で職員の意識向上を目指し、法人内各園が一つずつ、これまでの保育の取り組みの中での創意工夫や研究成果について発表をおこなう「保育向上への取り組み発表会」を実施している。当園では、「保育の質の向上と人間関係の結びつき」をテーマに人間関係の大切さが仕事にどう影響していくのか、主担当3名が発表した。職員皆で話し合い、テーマを決め、成果発表することで、プレゼンテーション能力の育成・向上、保育の質向上への新しい気づき・学びの芽生え、園運営への参画意識を高めている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの潜在能力を引き出す目的で、専門講師による特別教育を取り入れている

法人の理念として「健全な成長と限りない能力の開花」を掲げている。乳幼児のもつ潜在能力を多方面に伸ばす「創造力、思考力、判断力、協調性、集中力」など、豊かに生きていく上での能力を伸ばすことを目的に、特別教育を取り入れている。外部の専門講師により、0歳児からは月1回リトミック、1歳児からは月1回英会話、月2回体操、2歳児から月1回絵画、4・5歳児は月1回茶道である。特別教育は子どもたちの好奇心を育むだけでなく、保育士にとってもそこから学び保育に活用するなど、子どもが意欲的に取り組む保育活動の刺激になっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 情報伝達や保育の見える化のために保育ICTシステムを導入して利便性を図っている

保育ITCシステムを導入して、保護者からは出欠席の連絡や保健関係の予防接種歴、り患情報などを入力してもらい、園からは、毎日のクラス活動の様子の数枚の写真とコメント、身体測定・健康診断結果、園発行の園だより、クラスだより、保健だより、給食だより、感染症発生情報などを配信している。その他にも、月末には全園児の個別写真を2~3枚、保護者参加行事ではない保育活動のイベントの際には、日頃より多めに配信している。保護者は園に来なくても日中の子どもの活動の写真や情報を携帯端末で手軽に入手でき、保護者の利便性を図っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和3年9月時点の子ども75名66世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
職員から保護者に調査票を渡していただいた。回収は、同封した返信用封筒を使って郵便ポストに投函するか、保育所内に設置した回収ボックスに投函していただくか選んでいただいた。

利用者総数 75人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 84.8%

総括
回答者属性は、次の通りである。調査記入者は父1名(2%)、母44名(79%)、父母一緒に7名(12%)、無記入4名(7%)。 ・総合的な感想は「大変満足」39名(70%)、「満足」17名(30%)であった。回答者全員が、満足と返答しており、当園の保育に関して非常に高い満足を得ている。 ・自由コメントでは、「園での様々な行事や活動を通して、子どもがすくすく成長できていると感じています」「子どもがいつも楽しく通っており、働いている親の私たちも安心して預けることができます」「すべての先生が、子どもの名前、クラス、性格を把握している。いつも笑顔で対応してくれています」「園が子どもの成長ばかりでなく、親の子に対する接し方などについてもアドバイスをもらっています」「昨年の休園中は毎日、動画で先生方の手遊びなどを配信してくれたので、毎日親子で楽しみにしてました」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答し、子どもの心身の発達に役立つ活動について非常に高い満足を得ている。「家ではやっていなかったこと、やらせていなかったことが、子どもがいつのまにかできるようになっていることが度々あります」「保育士や友だちとのやり取りの中で、様々な体験をして日々成長していると感じます」「いつの間にかできることが増えています。子どもに聞くと、先生に教えてもらった、友だちがやっていた、などの返事があり、園で沢山の刺激を受けていることがわかります」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答し、子どもの興味や関心を持つ活動について非常に高い満足を得ている。「リトミック、英会話、体操教室など、普段家庭では経験や体験しづらいことも取り入れてくれており、子どもも楽しんでやっています」「年次が上がると絵画や茶道など、外部講師による特別教室があります」「新しい遊具を取り入れ、ホールでボルダリングやブランコができるようになりました」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答し、食事に関して非常に高い満足を得ている。「誕生日やイベントのメニュー、絵本から飛び出したようなストーリーメニューなど、子どもがワクワクしながら見て楽しんで、食べて喜んでいます。親も嬉しくなります」「入口でその日の給食のメニューを見せてくれるので、つい写真を撮ってしまいます」「子どもにいろいろな食育体験をさせてくれてます。子どもから、家でもやってみたい、などとリクエストもされました」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
回答者の77%が「はい」と返答し、戸外遊びに関して概ね満足を得ている。「どろんこ遊びや水遊び、泡遊びなど、いろいろな遊びを工夫してくれています」「食育で野菜を育てているのも良い体験だと思います」「コロナ禍での制限がある中、いろいろ工夫して実施しています」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
回答者の73%が「はい」と返答し、保育時間の変更への対応に関して概ね満足を得ている。「仕事の調整が難しいとき、決められた時間寸前に電話連絡をすることがありますが、いつも快く対応してくれます。このことにより、遅れたときも、イライラせずに子どもと接することができます」「仕事の繁忙期や急な仕事の変化でも、その都度柔軟に対応してくれるので助かります」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の93%が「はい」と返答し、安全対策に関して非常に高い満足を得ている。「子どもの数に対して保育士の数が多く、いつも目配りをしてくれるので安心できます」「諸設備のセキュリティも十分で、誤飲対策も取れています。指を挟んだり頭をぶつけると危ない箇所にはカバーが掛けてあり、ケガをしないようになっています」「園の出入口の操作は、大人でないと手が届かない高さにあり、子どもが勝手に出入りができないよう工夫されています」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」と返答し、行事日程の設定に関して非常に高い満足を得ている。「コロナ禍の状況にもかかわらず、いろいろなイベント開催してくれるので大変ありがたいです」「年度当初に年間スケジュールをくれるので、予定が決めやすいです」「毎月の園だよりや、アプリで再確認してくれるので、働く親への配慮もあり、とても助かっています」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の91%が「はい」と返答し、家庭と保育所との信頼関係に関して非常に高い満足を得ている。「些細なことでも嫌な顔をせず相談に乗ってくれます」「こちらから伝えなくても、先生方から話してくれることも多いです」「担任以外の先生も名前を覚えてくれて、よく話をしてくれるのも嬉しいです」「子どもに関する悩みごとを保育ITCシステムに投稿すると、その日のお迎えのときにはきちんと回答をもらえます」「迅速に対応してくれるので助かっています」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の95%が「はい」と返答し、清潔・整理整頓に関して非常に高い満足を得ている。「施設が新築でとてもきれいであり、毎日掃除や消毒が徹底されています」「玩具類も常にアルコール消毒されており、給食やおやつの配膳のときも、先生方はエプロン・三角巾・マスク着用と完璧です。常に整理されていて、清潔に保たれています」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」と返答し、職員の接遇・態度に関して非常に高い満足を得ている。「担任以外の先生も子どもの名前を覚えてくれて、名前で呼んで声を掛けてくれます。保護者にも必ずきちんと挨拶をしてくれるので嬉しいです」「服装はポロシャツで統一され、清潔感・安心感があります」「どの先生も明るくハキハキと話してくれます」「身だしなみも清潔感があります」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」と返答し、緊急時の対応に関して非常に高い満足を得ている。「少しでも変わったことがあると、連絡が入り状態など詳しく教えてくれるので信頼しています」「ケガのとき、担当の先生が詳細に説明してくれました。翌朝、別の先生からも様子を確認してくれたので、先生同士の連携がされていると思いました」「小さなコブやすり傷でも報告をしてくれます」「体調が悪くなったときには、迎えがすぐに必要でなくても、事前に電話で状況を知らせてくれるので助かっています」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」と返答した方々は回答者の64%、「どちらともいえない」13%、「わからない(非該当)」23%であった。「園の通信で、トラブルがあった際の対応の仕方を教えてくれています。手を出したり言い合いをするのは、この年齢だとこういう理由で起きることが多く、そんなときは先生はこう対応する、などを知り納得しています」「担当先生が子どもの間でどのようなことが起きて、自分の子どもがどう行動したかを教えてくれます」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」と返答し、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「子どもの自尊心を育ててくれています」「子どもの成長をしっかり見ながら対応してくれています」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」と返答した方々は回答者の88%で、子どもと保護者のプライバシー保護に関して高い満足を得ている。「先生たちは噂話はしないし、プライバシーを尊重してくれています。おかげで親も子も毎日気持ち良く登園できています」「人に聞かれたくないような場合、気遣って他の保護者がいないタイミングで話をしてくれます」などのコメントが寄せられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の89%が「はい」と返答し、保育内容の説明に関して高い満足を得ている。「日々の保育の様子は、アプリの写真付きで見られるのでわかりやすいです。さらに迎えのときに子どもの様子を直接話してくれるので、よく理解できます」「送迎時の声かけや、日々の写真とコメント、毎月の園だよりなどで、様子がわかります」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
回答者の77%が「はい」と返答し、利用者の不満や要望への対応に関して概ね満足を得ている。「不満に感じたことは、今まで全くありません。あったとしても対応してくれると思います」「職員の皆さんが常に気にかけてくれていることは、日々の様子で伝わります。子どもの体調不良時の対応や連絡の件では、こちらの要望を聞いてくれて細かく丁寧に対応してくれました」などのコメントが寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 23人 
「はい」と返答した方々は回答者の30%、「どちらともいえない」20%、「いいえ」9%、「わからない(非該当)」41%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
新人職員対象の集合教育を実施し、理念・基本方針の理解浸透を図っている

毎年、法人全体で新人職員対象の集合教育を実施し、法人作成の保育運営基本ガイドを使って、法人理念・基本方針・行動規範について教育指導している。また、職員名刺に法人理念・基本方針・行動規範を印字して配布し、いつでも確認できるようにしている。法人理念と保育・教育目標はホームページでも掲載・周知している。

オンラインによる保護者会を開催し、園の取り組みを知ってもらうよう工夫した

保護者に対して、入園のしおりを使って、入園前面接などで、当園の保育で大切にしていることを伝えている。また、保護者会(年2回)でも各クラスの保育のねらいなどについて伝えている。保護者会は、今年度は新型コロナ禍により、オンラインでおこなった。オンラインで開催したことにより、参加率はほぼ100%となり、中には夫婦で参加した世帯もあった。保護者会では、保育の様子をみてもらい、現状を知ってもらうよう工夫した。保護者にも高評価であった。

法人・園の方針を検討、伝達するルート・場を明確化し、情報共有の徹底を図っている

法人内園長会議(月1回)には、理事長、統括、事務局長、各園の園長が参加し、法人方針や決定事項の伝達、共通課題について検討している。当園内では、全職員が参加する職員会議(月1回)を実施し、法人方針などの伝達や園の問題課題について検討している。職員会議に非常勤は参加していないが、議事録を回覧し、重要事項は口頭で説明し、全職員での共有の徹底に努めている。そのほか、リーダー会議(月1回)、乳児会議(月1回)、幼児会議(月1回)、週案会議(週1回)などを設け、より良い保育に向けて協議している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
リモート保育参観・保護者会の実施後にアンケートをとり、好評を得ている

行事ごとにアンケートを実施し、保護者の意向・ニーズを把握している。今年度の運動会実施後のアンケート結果では、前年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策として、乳児・幼児クラスで時間帯を分けて実施したことが「見やすかった」との評価をいただいていた。また、リモート保育参観・保護者会の実施後にアンケートを取っている。保護者からは、中止ではなく、実施できたことへの感謝や保育参観をライブ配信したことで、「普段の様子がみられた」と好評を得ている。

地域懇談会に園長が参加し、各園の課題の共有や職員同士の交流をはじめている

杉並区が推進している地域懇談会に園長が参加し、各保育施設が抱える課題の共有や解決に向けた意見交換をおこなっている。現在は、園にととって重要課題である新型コロナウイルス感染症対策について情報交換している。また、職員の資質の向上を図り、より質の高い保育を提供するため、職員交流を始めている。たとえば、5歳児の担任保育士、栄養士、看護師などの交流をはじめている。私立保育園連絡会に園長が参加し、収集した情報を職員会議で報告している。

中期ビジョンをふまえ、年次の事業計画・収支予算書を策定している

法人の中期ビジョン(風の森アクションプラン2025)を策定し、理事会で共有している。中期ビジョンを踏まえ、年次の事業計画・収支予算を策定し、理事会で承認を得ている。計画作成後、事業所別収支をベースに、法人全体および各園の経営課題を法人役員や会計士と共有化している。その他、全体の計画(保育計画)を作成し、同計画に基づき年次指導計画、指導計画(月案・週案)を作成し、週ごと・月ごと・年ごとに評価・反省をおこない、計画的に園の目指す保育の展開を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員個々がセルフチェックをおこない、子どもの権利擁護への意識を高めている

「子どもを尊重する」ことや「子どもの人権擁護」について意識を高めてもらことを目的に、年1回、セルフチェックをおこない、職員個々が自らの保育を振り返り、気づきを得るなどしている。実施後、園長が保育士個々と面談し、より良い保育に向けて話し合い、共通認識を一つにしている。また、保育士マニュアルに職員の行動規範やマナーを掲載しており、職員個々に配布している。また、入職時に保育士マニュアルの行動規範などの読み合わせをしている。

ホームページにも苦情対応の仕組みやその実績などについて情報公開している

入園時説明会で、保護者に苦情解決制についての書面を配布し、第三者委員のことも丁寧に説明し、苦情を表明することができることを伝えている。ホームページにも苦情対応について掲載している。玄関に意見箱を設置しており、今年度、訪問調査時点で保護者からの投函はゼロであった。保護者からの意見・要望は、登降園時での会話や連絡帳、個別面接、電話、書面、電子メールなどで受け付けている。保護者とのコミュニケーションを密に取り、相談しやすい雰囲気づくりに努め、課題の早期把握に努めている。

地域公益活動のネットワークづくり連絡会に参画し、協働できる体制を整えている

保育実習生や中学生の職場体験を受け入れている。地域への公益活動として「子育て講座」を開催し、「子育てメルマガ」を定期的に発信している。杉並区社会福祉協議会が主催する地域公益活動のネットワークづくり連絡会に参画し、協働できる体制を整えており、「すぎなみ地域活動お役立ちガイド」に当法人・園の取り組みが掲載されている。地域交流スペースを設け、地域の子育て親子に活用していただくことを目指していたが、新型コロナ禍により休止としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園におけるさまざまなリスクを整理し、優先順位を付けてリスト化している

園におけるさまざまなリスクを整理し、優先順位を付けてリスト化している。また、随時、優先順位の見直しをおこない、その対策を講じている。その取り組みの一つとして、毎月の地震・火災を想定した防災訓練がある。今年度、不審者対応訓練を実施し、警察職員からさす又の使い方について習ったり、アドバイスを受けた。次回は、散歩中の不審者対応訓練を実施予定としている。引き取り訓練も実施し、保護者全員に保育ICTシステムで情報発信し、保護者が確認できるようにしている

軽微なリスクは事故簿に記入し、職員間で共有し、類似事故がないようにしている

リスクの発生事例に応じて、危機管理マニュアルの追加・見直しをおこない、マニュアルに沿って迅速な対応が取れるようにしている。軽微なリスクを含めすべて事故簿に記入して共有し、お互いに注意喚起している。職員会議でも事故とヒヤリハットについて振り返りをしている。その際は、類似事故が起きないよう、環境設定を工夫するなど対策を講じている。毎日、担任や調理など担当者が各部屋の安全チェックリストを使って、危険個所がないかどうか確認し、必要時はすぐに修繕するなど対応している。

文書管理規定に則り、業務文書の適切な管理に努めている

文書管理規定の中に「備え付け帳票リストおよび保存年限の基準」を定め、園と法人本部が連携して各種業務文書の適切な管理に努めている。パソコン、携帯端末、タブレット型端末を各クラスに1台づつ設置し、クラスごとに午前中の活動の様子を保育ICTシステムで送信している。その際は、必ず園長が確認している。日常業務の情報管理は、システムパスワードでアクセス権限を定め、職員共用ホルダーの情報を活用して、安全かつ効率的に運用されている。保護者および職員に「個人情報保護方針」を配布し、その理解の浸透を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
選ばれる保育園を目指し、保育の人材育成に重点置き、各施策をおこなっている

SNSを有効活用し、年間を通じて人材採用活動をおこない、必要な人材を確保している。各クラスに配置基準より1名プラスの職員を配置し、保育の質を担保している。また、選ばれる保育園のためには、質の高い保育を実現することとの考えのもと、保育の人材育成を重点に置くことを事業計画に掲げている。その取り組みの一つとして創意工夫や研究成果の保育内容についての発表をおこなう「保育向上への取り組み発表会」があり、職員のモチベーション向上に大きく寄与している。

オンライン研修システムを導入し、その受講を奨励している

前年度より、コロナ禍によりオンライン研修システムを導入しており、職員アンケートでも「スキルアップのための研修を受けやすい」「研修が充実している」などのコメントが寄せられていた。個人別面談情報に基づき個人別育成計画を策定し、計画的に職員の育成をおこなっている。また、個人別育成計画を賞与に反映させ、スキルアップへの意欲を高めている。研修参加後は、報告書の提出を義務づけ、職員会議で報告し、学んだことを確実に習得するとともに他職員との共有もおこなっている。

1時間の昼休憩を取ることができ、有給休暇の取得率もほぼ100%となっている

幹部層は、一人で仕事の悩みや不安を抱え込まないようチームでの支援をサポートしている。また、1時間の昼休憩を確保し、有給休暇の取得率はほぼ100%である。借り上げ社宅制度を支援もおこなっている。保育園近郊居住の職員には、自転車通勤手当を支給している。独立行政法人福祉医療機構の退職手当金制度に加入し、退職金支給の仕組みを設けている。新型コロナ禍により、年末反省会などは休止となっているが、理事長が職員に対して誕生日ケーキをプレゼントし、日頃の仕事を労わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 基本方針の「保護者との信頼関係を強固に構築する」を重要課題として取り上げ、“職員間で情報共有と個人情報保護を徹底し、保護者との信頼関係を強化する”ことを目標とし、次の取り組みを実施した。保護者との会話や日々のコミュニケーションツールである連絡帳、保育ICTシステムなどで相談や質問、意見などがあった場合は必要に応じてクラス会議、リーダー会議、職員会議にて特記事項として挙げたり、意見報告書に経緯や対応を含め記録して、職員間で共有することにした。小さな傷でも怪我があった際は事故簿に記録し職員間で共有する。引継ぎ簿を使って、引き渡しの際、担当保育士が丁寧に状況報告し、必要に応じて謝罪をし、怪我の程度によっては翌日の登園時にも様子を確認した。引継ぎ簿や事故簿、園日誌等を使い職員間で情報共有を密にすることで、担任以外の職員も状況を把握し丁寧な対応ができるようになった。保護者からも「担任だけでなく園全体で見守ってくれている」との声をいただいた。個人情報が含まれる書類(児童票、就労証明、保険証、医療証等)を預かった際は重要書類として早急に事務所の鍵付きロッカー、所定の保管場所へ入れることを徹底した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度も「保護者との信頼関係を強固に構築する」ことに継続して取り組んでいる。多くの園が各種催しを中止する中で、保護者会や保育参観は保護者にとって大事な行事であるため、オンラインでの実施を決定した。オンラインに不慣れな保護者も参加できるよう事前にわかりやすい資料を作成・配布し、数日前には実際に問題なく参加できるかを試してもらった。結果として当日は全員が大きなトラブルなく参加でき、実施後のアンケートには「中止になる園が多い中、開催していただきありがとうございました」「臨機応変に対応していただきありがとうございました」などの満足の声を多数いただいた。また、リモート開催だったことで「仕事の都合がつけやすく参加しやすかった」「普段通りの子どもの姿が見られて良かった」という意見も多かった。

 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 基本方針の「安心、安全を維持する環境整備に努め、心身ともに健康な子どもの発育を目指す」を重要課題とし、“様々な状況を想定して避難訓練を実施し、防災、防犯の心構えと実際の対応を学ぶ”ことを目標とし、次の取り組みを実施した。前年度、11月に園内職員のみで不審者対応訓練を実施した。不審者対応マニュアル、不審者発見時の対応フローを確認し、不審者が侵入した際の合言葉と避難経路、携帯端末を使って、各クラスが避難状況を伝え合うこと等の訓練を丁寧におこなった。前年度、11月に引き取り訓練を実施した。15:30警戒宣言が発令されたと想定し、保護者に保育ICTシステムで緊急メールを配信し、引き渡し確認表を使い、保護者にメールがきちんと受信できたかを確認し、引き取りのサインをいただいた。引き渡しまでの一連の流れを職員・保護者ともに確認した。また、当日午前中には消防士立ち合いのもと消火訓練・通報訓練もおこなった。3月には防災用品の簡易トイレ、災害用ブランケット、テント、ライト等を出して子どもたちが実際に座ってみたり触れてみる経験をした。幼児クラスは非常食として備蓄してある災害用ビスケットを散歩時に持って行き食べる経験もした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
不審者対応に関しては園外での遭遇など、これまでと違った状況を想定した訓練も必要と考えており、今後は散歩中における不審者対応訓練を実施予定としている。新型コロナウィルスの感染状況にもよるが、今年度は不審者対応訓練に警察署員が来所し、さす又の使用方法実践や、訓練の総評を受けてさらに安全安心な施設となるよう改めて現状を振り返り、今後に活かしていきたいと考えている。不審者対応マニュアルや安全チェックリストなどの見直しも適宜おこなっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人のホームページや区のホームページ、冊子などで情報提供している

法人のホームページで、所在地、電話番号、開所時間、年齢別定員、地図、園舎外観、園庭、ホール、3階ウッドデッキの写真、そしてバーチャル園見学の動画では、玄関や乳・幼児保育室、ホール、園庭の大型遊具、ステンドグラスの窓などを公開している。法人系列園共通の教育理念、教育目標、教育方針、専門講師による特別教育(絵画、体操、英会話、リトミックなど)、年間行事と一日の流れも見ることができるようにしている。区のホームページの施設案内や発行している「保育施設利用のご案内」などでも園概要などを紹介している。

法人立の認可保育園で、行政や関係機関と情報交換し、連携している

社会福祉法人立の認可保育園であり、園長は月1回、区の所管課主催の私立保育園長会に参加して行政からの情報提供を受け、その後に開かれる私立保育園連絡会で、園長同士の情報交換や課題検討などをしている。区の中核園事業に参加して、地域懇談会で園長同士の情報交換をし、保育士同士の交流もしている。その他、年に複数回、主任と保育士で、子育てプラザ(児童館)に来館している地域の子育て中の親子を対象に、手遊びや紙芝居などの出前保育を提供している。

ホームページから予約してもらい、オンライン説明会や園見学会を実施している

園見学は法人のホームページの見学会・説明会のタブから予約してもらい、オンライン説明会を実施している。園見学も少人数ずつに分かれて実施している。日程が合わないときは日程調整して受けている。園見学はパンフレットを配付し、施設内を案内しながら特別教育、連絡帳、ICTシステムを使用した園だよりなどの情報配信、食育活動、用意してもらう持ち物、ホールの運動遊具などを説明している。さらにSNSを使って、法人・当園の取り組みを積極的に情報発信しており、SNSの一つは100万人のフォロアーがいるほど人気となっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時面談で重要事項、基本的な園のルールなどを説明している

入園内定者には親子で参加してもらって入園時面談を実施している。入園のしおりを基に、理念、保育・教育目標、園概要、年間行事予定、デイリープログラム、登園と降園、保育園への連絡、給食、保健、緊急時の対応、災害発生時の対応、苦情対応、延長保育、持ち物などを個別に説明している。個人情報保護方針やコロナウイルス感染症対策等も文書で説明している。入園面談は4月入園の場合、2~3月に実施して、主任や副主任、リーダー層の職員が保育時間も含めて聴き取りをし、同意書を得ている。

入園当初の慣れ保育は、保護者や子どもの状況により個別に進めている

入園時面談で、保護者の就労状況、職場復帰時期、慣れ保育についての希望を聴いている。園では約1週間から10日位を目安にしていることを伝えて、就労中で早めに決めた保育時間になるよう希望される場合は早めに、ゆっくりを希望される場合は緩やかに進めるが、子どもの慣れる状況も考慮することを伝えている。可能な限り、個別に対応して、子どもや保護者と信頼関係を築くようにしている。4月初日は親子登園してもらい、クラス懇談会を実施し、自己紹介やクラスの保育の説明をしている。2日目からは母子分離で預かっている。

卒園や退園などには保護者や園児の不安軽減に配慮している

開園3年目であり、来春初めて卒園児を小学校に送り出すことになる。卒園児の就学先に保育所児童保育要録を届けたり送付することにしている。保護者には、保護者会で小学校へ子どもの育ちに関する情報を提出する旨伝えている。引っ越しなどで退園する場合には、保護者に子育ての不安や心配事などはないかを聴き、困ったことがあった時にはいつでも相談に乗ることや近くに来た時には顔を見せてくれるように伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活の状況を聴き取り、所定の様式に記入して把握している

園医による入園前健康診断を実施して、子どもの発育や健康状態を把握している。入園時面談に提出してもらった緊急連絡票や面談表、健康調査票などの書類を基に、家族構成や保護者の状況、発育、食事、排せつ、睡眠、遊び、入園までの保育状況などを聴き取り、加筆し把握している。入園後は0~2歳児は毎日家庭と園とで子どもの生活や様子などを記入する連絡帳と送迎時の会話で、3~5歳児は送迎時の会話で、子どもの健康状態や様子を把握し、参考にして保育している。保育中の子どもの様子は保育日誌や保健日誌、児童票に記載している。

指導計画はクラスで子どもの様子を振り返り、次の計画を作成している

全体的な計画を踏まえた年次指導計画をもとに、クラス担任同士でクラスの状況や子どもたちの様子を振り返り、次の計画のねらいや活動内容、配慮点などを話し合い、指導計画(月案・週案)を作成している。乳児クラスは毎月個別指導計画も作成している。保育の計画はクラスだよりで、4月には年間保育目標を、毎月乳児クラスでは月のねらいを、幼児クラスでは月の指導計画を掲載し、保護者に伝えている。

職員会議や週案会議、園日誌などで子どもに関する情報を共有している

月案は月1回昼間に実施している職員会議で、各クラスの保育の報告、月のねらいや現在の子どもの様子などを伝え、クラスの課題などを意見交換している。週案は週案会議をひらいて、園庭やホールの使用などを調整し、共有している。その他、乳児・幼児会議を月1回、リーダー会議も開催している。子どもに関する情報は、引き継ぎ簿や会議録、園日誌などで共有している。園日誌には職員体制、行事・会議、延長スポット保育の利用者、安全点検のチェック、クラスの主な活動、子どもの情報、ヒヤリハット・事故報告などを記入している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達や生活の状況を記録し、把握して保育をしている

入園時に把握した子どもの情報は緊急連絡票や面談表、健康調査票などに記録して把握している。一人ひとりの子どもの保育の記録は児童票に、0歳児は毎月、1~5歳児は3か月毎に記入している。0~2歳児は毎月子どもの状況を振り返り、個別指導計画を作成して、保育している。3~5歳児は毎週金曜日に週毎の個別日誌を記録している。子どもに関する情報は毎月の職員会議で、クラスの月のねらい、個別の子どもの情報などを報告して共有し、詳細に記録して保育に活かしている。

朝夕合同保育や集会行事などで異年齢交流をしている

コロナ禍のため、現在は朝夕保育以外の合同保育は減らしているが、七夕やハロウィン、クリスマス、ひな祭りなどの集会行事は園児全員でしている。集会では、小さい子どもが年上の子どもに手を繋いでもらったりしている。当園では特別教育として1歳児から月1回英会話を取り入れているので、子どもたちに日本語以外の言葉があることを伝えている。5歳児室には、世界地図や日本地図、世界の国旗などを掲示して、いろいろな国や文化があることに目を向けさせている。

子ども同士のトラブルは双方の気持ちを受け止めて対応している

子ども同士のトラブル発生時には、仲介に入り、双方の子どもの気持ちを受け止めて「使いたかったんだね」「あの時いやな気分がしたんだね」などと子どもの気持ちを言葉にしてやっている。噛まれたりした子どもの保護者にはトラブルの状況や理由などを伝えて、園で起きたことは園の責任であると謝罪し、子どもの姿を理解してもらえるように伝えている。噛んだり引っ掻いたりすることが続くような時には、保護者に子どもの姿や園としての対策、子どもの傍に付く、玩具を増やす、環境設定を変えるなどを伝えて理解してもらっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康観察をし、保護者に家庭での子どもの様子を聴いている

登園時には0・1歳児は園で検温してもらい受け入れている。2歳児は連絡帳に朝の体温を記入して提出してもらっている。3歳児以上は家庭で検温した結果を保育ICTシステムに入力してもらっている。受け入れる保育士は子どもの顔色や機嫌、表情などの健康観察をして、保護者に家庭での子どもの様子を聴いている。前日に休んでいたり、園で傷を作った時には、引き継ぎ簿に記入している情報を確認して保護者に詳しく聴き取りをし、保護者の伝言などを引き継ぎ簿に記入して職員間で共有している。特に顔や手足などにある傷は状況を聴き、記録している。

食事や排せつなどは子どもの発達に応じ、保護者と協力して身に付くよう援助している

食具のスプーンは、ままごと遊びなどにトングを用意して遊び、三点持ちができるようになってから、スプーンの下持ちを伝えている。箸の導入も三点持ちができる子どもに遊びの中で、小さな物を箸でつまむ練習を取り入れている。家庭での箸の使用状況を聴き、4歳児クラスでは子どもの状況に合わせて使い始め、初めはスプーンなどを併用している。トイレトレーニングは、昼寝後などのおむつが濡れていない時にはトイレに誘い、嫌がらずに座って排尿し、排尿間隔が長くなったなど、子ども一人ひとりの状況に合わせて保護者と協力しながら進めている。

迎えの保護者一人ひとりに子どもの様子を伝えている

迎えの保護者には園での子どもの様子を一人ひとり伝えてから引き渡している。0~2歳児は連絡帳で食事や睡眠などの状況と子どもの様子を伝え、迎えの際にも口頭で伝えている。子どもの活動の様子は数枚の写真とコメントを保育ICTシステムで配信している。園で処置した擦り傷などの小さな傷は、傷の箇所を見せて処置したことを伝えている。怪我などで受診する際には事前に保護者に了解を得ているが、迎えの保護者を待って、状況を説明できる保育士や受診に同行した看護師、園長などが説明をしたり謝罪をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自分で遊びたいものを選んで遊べるような環境作りをしている

子どもが自分で遊びたい物を選んで遊べるように子どもの手が届く玩具棚に年齢・発達に合わせた玩具類を用意している。0歳児クラスでは子どもが遊ぶ時に複数の玩具を出して、選んで使えるようにしている。1歳児室は遊びと食事、身支度などの場所を仕切り、ままごとなどのコーナーを設定している。3階の幼児のフロアでは、朝や午後のおやつ後の時間には、廃材遊びは4歳児室、汽車とレールや積み木遊びは5歳児室などと自由に行き来をして遊び、小さなブロックやカードゲームなどが好きな子どもは置いてある部屋で遊んでいる。

集団活動に参加したくない子どもの気持ちを受け止め、待ち、いつでも受け入れている

運動会では5歳児はソーラン節や組体操に、4歳児は前年の4歳児のパラバルーンに憧れていたのでパラバルーンに取り組んだ。集団でする活動に入りたくない子どもには、子どもの気持ちを受け止め、無理に誘うことはせずに「一緒に友だちの様子を見ていよう」などと、やる気になるのを待ち、いつでも受け入れている。気分が乗らない、失敗するから、できないからなど、消極的になっている子どももいるので、気持ちが向いた時に「一緒にやってみようか」と誘い、「失敗しても大丈夫」と伝えて、自信をつけさせるようにしている。

ルールのある遊びなどを通して、決まりを守ることの必要性に気づくようにしている

集団生活のさまざまな場面で、友だちと楽しく過ごすために、守らなければいけないルールがあることを知らせている。例えば、鬼ごっこなどのルールがある遊びやゲームなどを通して、ルールを守って遊ぶことの大切さに気づくようにしている。4・5歳児では仲間同士で遊びのルールを作ったり変えたりして遊んでいる姿も見られるが、決まりを守らずにトラブルになったような時には、どうしていやな気分になるのかなど、ルールを守ることの大切さに気づく機会と捉え、子どもの会話をよく聴き取り、大人が介入し過ぎないようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統行事や保護者参加行事、誕生日会などを集会形式で実施している

全園児参加の行事は7月七夕集会、9月Picoまつり、10月運動会、ハロウィン、12月クリスマス、2月節分の集い、発表会、3月ひな祭り集会であり、毎月の誕生日会も集会形式で実施している。そのうちの運動会と発表会は保護者参加行事にしている。伝統行事の七夕などは七夕飾りを作って飾るなど、季節の移り変わりや日本の文化に触れる機会にしている。Pico 祭りは大人が子どもたちを楽しませる祭りを連想する行事にして、子どもたちも焼きそばやお面など、それぞれ何かを作って参加して、祭りの雰囲気を楽しんでいる。

運動会のリレーや組体操では皆で協力して取り組んだ充実感や達成感を味わっている

運動会や発表会は日頃の取り組みを披露する場にしている。運動会では3歳児はダンスやかけっこ、4歳児はパラバルーンとかけっこ、5歳児はソーラン節の踊りと組み体操、リレーを観てもらった。5歳児のリレーでは、バトンの受け渡しの練習をして、チームそれぞれ勝ったり負けたりして繰り返し取り組み、時には、負けて悔しがる様子も見られたが、「次は勝つぞ」とお互いに楽しんでいた。組み体操は1人、2人、次第に7人でピラミット、15人全員で富士山を演じた。皆で気持ちを合わせて演じることで、充実感や達成感を味わっている。

年間行事予定を配付し、行事が近づくと詳細をお知らせして協力してもらっている

年度初めに年間行事予定を配付して、保護者参加行事は赤字で表示し、行事が近づくと詳細のお知らせをしている。保護者には、運動会の服装(上着は白シャツ、ズボンは黒または紺のズボン)、七夕には短冊に願い事を書いて飾ってもらうなどをお願いしている。子どもたちが行事に向けて取り組んでいる様子は、連絡帳や送迎時の会話、活動の様子の写真を保育ICTシステムを利用して配信するなどして伝え、楽しみにして協力してもらっている。保護者参加行事の後には、アンケートをお願いして、寄せられた意見を次年度に活用している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
少人数の場合には合同保育、多い時間帯はクラス別で保育している

朝保育は人数が少ない8時15分頃までは異年齢で一緒に過ごし、その後増えてくるので、幼児クラスがクラス保育に移行し、乳児クラスも8時30分までにはそれぞれのクラス保育にしている。夕保育は0~2歳児は18時まではクラス別の保育、その後、一つの部屋に集まって一緒に遊んでいる。3~5歳児は17時30分頃まではクラス保育をしているが、その後合同保育にしている。

午後のおやつ後は戸外遊びや動的な遊びをした後、落ち着いて室内遊びをしている

午後のおやつ後は園庭やホール、保育室などで遊んでいる。戸外に出たり、身体を動かして遊んだりして気分転換した後、遊び慣れている自分たちの保育室で落ち着いて、遊びたい玩具などで自由に遊んでいる。

延長保育は異年齢の子ども同士や大人と一緒にゆったりと遊んでいる

18時30分からの延長保育に関して、現在定期利用児はいないが、延長スポット保育利用児を随時受け入れている。家庭的な雰囲気になれるようにカーペットを敷き、腰を下ろしてゆったり過ごしている。延長保育は当番保育士を含め職員4名で対応しているので、大人とゆったり絵本を読んだり、年下の子どもに年上の子どもがブロックなどを組み立ててやったりして一緒に遊び、自然な異年齢交流の場になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもに体格の合わせた椅子やテーブルに安定して座り、落ち着いて食事をしている

子どもの体格に合わせた椅子とテーブルを利用して安定して座り、落ち着いて食べている。0歳児ではテーブル付きの椅子を使用したり、必要に応じて背もたれや足置きなども用意している。コロナ禍のために1つのテーブルには4人以下で着席して、おしゃべりしないで食べるように伝えている。給食の配膳は大人がしているが、幼児クラスでは盛り付けてもらった自分の食事を運んだり、下膳したりしている。毎月の誕生会の日のおやつは、いちごのショートケーキやピーチココアケーキなど、手作りしたケーキを提供している。

旬の食材を使用して、栄養バランスの取れた出来立ての給食を提供している

保育園の栄養士が、子どもの食べ具合や職員の意見などを参考にして作成した2週間サイクル献立を、園の厨房で調理して、出来立ての温かな物を提供している。子どもに必要な栄養価を計算し、栄養バランスの取れた献立にしている。春キャベツや筍、夏には枝豆やかぼちゃ、冬瓜、秋にはさつま芋、さんまなど、旬の食材を使用して季節感が感じられる料理にし、5月は鯉のぼりサンド、七夕には天の川すまし汁、9月はお月見カレーなどの季節の行事食も提供している。その他、絵本に因んだメニューや日本の郷土料理なども取り入れている。

野菜を栽培して収穫し、味見したり、食材や調理器具に触れて調理体験をしている

園庭のプランターで野菜を育てている。子どもたちが土入れや苗植え、水やりなどをして野菜の生育を観察し、観察日誌を書いている。なす、トマト、きゅうり、パプリカ、バジル、オクラ、稲などを育てて、それぞれ2~3回収穫して厨房に届けて調理してもらい、給食時に味見をしている。0歳児からいろいろな野菜に触れるなどの食育活動を取り入れて、年齢に応じて、きのこを裂く、白菜ちぎり、スイートポテトつぶし、こんにゃく作り、うどん作りなどをしている。3歳児から三角巾とエプロン、マスクを持ってきてもらっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持てるように、手洗いやうがいなどの健康教育をしている

年間保健計画を作成して、子どもの年齢に合わせた手洗いなどの健康教育をしている。手洗いは洗い残しがあるかどうかがわかる手洗いチェッカーを使って、洗えていない部分を表示し、正しい手の洗い方を知らせている。血と心臓などの体の内部の構造はエプロンシアターで説明し、うがいやクチュクチュうがいの大切さ、3・4歳児にはうんちの後始末、トイレットペーパーの使い方やお尻の拭き方なども具体的に教えている。保育士は保育活動の中で危険な遊びや場所を知らせたり、散歩時には道路の歩き方や交通ルールを知らせている。

嘱託の園医などの医療機関と連携している

医療的ケア児は在籍していない。園児の健康状態を把握するために、嘱託の園医による定期健康診断を全園児年2回、0歳児健診を月1回、歯科健診は全園児年1回、3~5歳児対象の耳鼻科・眼科健診を年1回実施している。毎月身長体重の測定をしている。嘱託の園医には、園児の健康に関する相談に応じてもらっている。受診が必要な怪我などが起きた場合には、保護者に連絡し、症状に合わせた専門医療機関を受診している。

子どもの健康維持に向け、保育ICTシステムやモニターなどで情報提供している

毎朝登園時には子どもの健康状態を聴いて受け入れている。発熱等、園で体調を崩した時には保護者に連絡しているが、園での体調の変化を医療機関に伝え易いように「観察記録表」を作成して保護者に渡している。園における感染症発生情報は保育ICTシステムで配信している。毎月発行の保健だよりも配信し、園医の紹介、保健行事、体調不良時の連絡、爪の手入れ、健康指導の報告、食中毒、耳垢など、子どもの健康維持情報などを提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労などの事情は申し出てもらい、園で可能な配慮と支援をしている

0~2歳児は毎日連絡帳で子どもの生活と様子を保護者とやり取りをしている。送迎時などに保護者と話す時には相手の目を見て、話すことを心掛けている。家庭の事情や子育ての困り事や悩み、相談などはゆっくり面談の時間を取ることを伝えている。子どもに関する情報は職員会議などで共有している。急な残業で迎えが遅くなる、土曜日に仕事になり保育が必要になったなどは、申し出てもらって受け、18時30分以降になる場合はスポット延長保育に入ってもらっている。

コロナ禍のために、リモートの保育参観・保護者会を実施している

例年、年2回保護者会を実施して、春の保護者会では自己紹介をしたり子育ての悩みなどを話し合ったりしてもらっているが、コロナ禍のために、本年はリモートで保育参観と保護者会を実施している。朝の会や給食の様子、体操教室の様子などをを映像で見てもらっている。1時間程であるが、保護者は子どもの様子を映像で見て、「こんなことができているんですね」、「友だちと遊んでいる様子が分かった」など、普段の子どもの様子を見ることができてよかったという感想が寄せられている。

個人面談を実施して、子どもの成長発達を保護者と確認し、共有している

個別面談は年1回クラス毎に期間を決めて実施している。期間内で予定が合わない時には申し出てもらって調整して受けている。一人の時間は30分程度、昼寝の時間や夕方の時間にしている。面談では子どもの成長発達を確認し合ったり、保護者の抱えている子育ての悩みなどをじっくり聴く機会にしている。リモートの保育参観の他、運動会、発表会にも保護者参加をお願いして、子どもたちの取り組みを見てもらっている。その他、園内行事や子どもの個別の写真を月末に保育ICTシステムで配信して見てもらい安心してもらっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日常の挨拶を心掛け、ハロウィンや勤労感謝の日などに地域の方々と交流している

散歩時には出会う地域の方々に、大人が見本になるよう率先して挨拶をしているので、子どもたちも挨拶をしている。10月末にはハロウィンの行事として、園で作った衣装を身に着けてパレードをして、園で用意したお菓子を地域のお店の方や消防署の方などに頼んで、子どもたちに渡してもらっている。勤労感謝の日には、子どもたちが作ったカレンダーとフォトフレーム、花束を地域のケーキ屋さん、消防署、笹竹をいただいているご近所の方に子どもたちが届けている。

運動会や発表会に、地域の子育て中の親子を誘っていたが現在は中止している

運動会には地域で子育て中の親子を対象にした競技を用意し、発表会にも地域の方もお誘いしていたが、現在は見合わせている。小学生10名の保育園体験の受け入れをして、子ども達と触れ合ってもらっている。子育てプラザ(児童館)を利用している子育て中の親子や妊婦の方などに向けて、紙芝居や手遊びなどの出前保育をしている。

コロナ終息後には、地域の子育て支援を再開をする予定である

園の1階には地域の子育て支援のための部屋を用意している。コロナ禍前には、園の栄養士による離乳食講座を開催して、味付けや形状などをわかりやすく伝えていた。また、地域の公園での出前保育も見合わせているが、今後、再開を予定している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの個人情報の保護を徹底している

入園時の面談では、個人情報保護方針を説明して、個人情報の適正な管理について説明して同意を得ている。法人のホームページに子どもの写真を掲載する場合には該当児の保護者に了解を得ている。また、子どもの羞恥心への配慮として、プールなどの水遊びをする際には、遮光ネットを張り、外部からは見えないようにし、上下隠れる水着やTシャツを着ている。園庭でシャワーをする際には水着を着用している。着替えの際には窓のシェードを下げて、全裸にならないで脱いだ物から着ることを伝え、ラップタオルを使用して体を覆うことを知らせている。

子どもの言葉に耳を傾けて聴き、個々の子どものペースに合わせて保育している

子どもの言葉に耳を傾け同調して聴くようにしている。みんなと同じペースではできない子どももいるので、「早くして」という言葉は使わず、一人ひとりの子どものペースに合わせている。職員配置が多めであり、他の子どもを待たせることなく、個別の対応をすることができている。登園時間が遅くなってしまう子どももいるので、家庭の事情などを汲み取り、可能な配慮をしている。子どもの名前を呼ぶ時にはあだ名では呼ばない、整列して並ぶ時は背の高さ順にはしない、などに気を付けている。

研修に参加して学び、子どもの虐待の予防や早期発見に努めている

職員が家庭支援・保護者支援に関するオンライン研修を受講して、会議で報告している。気になる家庭への対応について、職員会議で話し合っている。法人で虐待対応マニュアルを作成して、子どもの虐待を発見した時の対応についてフローチャートを用意している。職員は常日頃から、子どもが着替える時などに原因が分からない傷や傷跡、言動などに気を配り、不審に思う時には子どもや保護者に確認している。少しでも気になる場合には園長に報告し、園長は虐待対応マニュアルに沿って対応することにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通のマニュアルや園独自のマニュアル・手順書を整備している

法人共通の「規定集」、「危機管理マニュアル」、「保健管理マニュアル」、「散歩マニュアル」、「保育士マニュアル」などを整備している。園独自にも「入園のしおり」「けいれんの対応フローチャート」、「事故対応の流れ」、「アレルギー症状がみられたときの対応」、「散歩マップ」、「早番・遅番の仕事内容のチェックリスト」、「行事関係の手引き」、「コロナウイルス感染症対応マニュアル」、「掃除の手順」などの手順書を作成して、事務室や玄関の棚などに置き、いつでも確認することができるようにしている。

年度末に入園のしおりなど園独自のマニュアルは必要に応じて随時、見直している

「入園のしおり」は毎年次年度のしおり作成に向けて、年度末に内容を確認して、必要な見直し改定をしている。園独自のマニュルや手順書は基本的に年度末に確認し、必要に応じて見直しをするが、早番・遅番の仕事内容のチェックリストや掃除の手順など、実際とずれが生じた時には、必要に応じて見直している。保護者参加行事後にはアンケート用紙を配付して、意見や感想を寄せてもらい、改善すべき意見が寄せられた時には、検討して見直している。

保護者や職員からの意見や提案は、検討して必要と判断した場合は見直している

保護者に参加してもらう運動会、発表会、保護者会、保育参観には終了後アンケート用紙を配付して、寄せられた意見を検討している。開園1年目はホールで発表会を実施したが、観る保護者の椅子に高低をつけたほうが見やすいのではないかとの意見をもらい、見直した。運動会は小学校の校庭を借りて実施しているが、保護者席をより見やすい場所になるように変更した。運動会会場の小学校のトイレの場所表示が分かりにくかったとの意見が寄せられたので、翌年にはわかりやすい表示に変更した。