東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク千住保育園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①安全&安心を第一に保育・育成を実施します。 ②いつまでも思い出に残る施設をなるように日々の保育を大切にします。 ③職員が楽しく働けることでこどもたちを笑顔にします。 ④地域をつながり支え合う施設として社会に貢献します。 ⑤常に時代が求める子育て支援を実践し続けます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・当社の運営方針に共感し、ともに育っていける熱意と能力のある方。 ・保護者と子ども達との信頼関係作りができる方。 ・法令順守

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちの命を預かっているという重さを理解し、安全・衛生面などを十分に配慮し、責任を持って仕事ができること。 ・大切な乳幼児期に大きな影響を与える存在であることを意識し、研修を重ねて学んでいく姿勢を持つ。 ・コンプライアンス・研修意欲・政策貢献(理念への理解、向上心など)・保護者対応能力 ・子どもに関わる専門家としての使命感

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢での園生活や外部講師を招いての保育プログラム等、さまざまな体験の機会を提供しています

園ではコーナー設定に工夫をして年齢に見合った玩具を用意し、子どもが自分のスペースとして遊びこめる環境があります。子どもが自分で遊びに集中する中で、自分で工夫したり、考えるなど子ども自身の意欲や自信が育まれるように工夫されています。また、日常生活の中で異年齢の関わりができるようにし、年上の子どもには責任感や思いやりの心などの成長を促し、年下の子どもの成長や進級への期待を育めるよう取り組んでいます、外部講師を招いてリトミック・英語・体操教室などの保育プログラムを行い、多様な体験の機会を提供しています。
2 四季折々の自然に触れ生き物を身近に感じることにより子どもたちのゆたかな感性を育んでいます

園では四季折々の自然に触れることによって子どもたちのゆたかな感性を育んでいます。日々地域の公園に出かけ、春にはさくら、夏にはセミのなき声、秋には紅葉、落ち葉やどんぐり拾い、冬には霜柱を踏み、季節の移り変わりを五感で感じています。さらに熱帯魚の飼育、カブトムシの飼育などを行っています。幼虫から成虫になるまで育てています。また、植物も保育室に置かれ、水やりなどお世話をしています。0歳児から年齢に応じた野菜の栽培をしています。種をまきぐんぐん育っていく様子を見守りをして観察したり、収穫したりしています。
3 「安全チェックリスト」に基づき園内を巡回チェックし、安全な環境を確保しています 

毎月「安全チェックリスト」で約100項目の室内・戸外・食事・排泄等安全に関するチェックを行い、それを基に主任やクラスリーダーが順番で園内を巡回し、安全確認を行っています。月初にヒヤリハット会議を開催し、ヒヤリハット報告や「安全チェックリスト」の内容確認をしています。ヒヤリハットがアクシデントに繋がった場合はリーダー会議、職員会議を開き、内容を職員間で共有し、再発防止に向けて話し合っています。園内の床はクッションフロアーで転倒時のリスク軽減を図り、指はさみ防止ドアー設置など安全に配慮した環境になっています。 

さらなる改善が望まれる点
1 単年度計画に目指す目標や達成度合いが測る指標を定めることが期待されます

中・長期計画は園長が課題を踏まえて策定しています。単年度の計画は園と本部で話し合い、本部主導で策定しています。計画内容は殆ど昨年度と同様になっています。今年度の課題、目指す目標、指標などが明示されていませんので,実施状況や達成度も図れるようにはなっていません。今後は年度の課題や目標を明示し、行事など活動内容も年度毎の特徴が分かるように記載し、園主導で計画を策定することが望まれます。
2 園内研修の充実と職員間での研修内容の共有を図り、職員の資質向上の取組が期待されます。

園内研修は昨年度園児が少ない時には「言葉遣い、・連絡帳の書き方、・散歩について」などのテーマで実施しましたが、今年度は日々の忙しさで出来ていません。キャリアアップ研修など受講後は研修レポートを記入し、職員が自由に閲覧できるようにして内容を共有しています。今後は研修レポートを回覧したり、職員会議で内容を発表するなどで更なる共有を図り、園内研修も実施して、職員の資質向上に取り組むことが期待されます。、
3 小学校や中学校の職業体験としてのボランティア等の受け入れ実施が期待されます

園では、ボランティア等の受け入れに対する基本姿勢を明らかにし、マニュアルを整備して受け入れ体制を整えていますが、実績はまだ少ない状態です。。職業体験等の受け入れは保育士の仕事を知り目指すきっかけにもなり、地域の方を受け入れることは保育園の周知にもつながります。外部の方と接する機会は、子どもたちの社会性を育むのに良い影響を与えます。同時に職員による保育の振り返りと質の向上にもつながります。地域の高齢者や中高生の方の受け入れについて、その実施が期待されます

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個人情報マニュアルを職員は理解し、遵守しています

個人情報保護規定やマニュアルが整備され、職員がいつでも閲覧できるように、事務室の手に取れる位置に置いてあり、ボランティアや実習生にはオリエンテーションで説明しています。園児の情報は鍵付きの引き出しに保管し、園外持ち出しは禁止となっています。掲示を行う際も個人情報に配慮しています。事務所にあるパソコンと各クラスにあるアイパットにはパスワード設定し、使用制限をしています。パスワードの使用者は「パスワード共有使用台帳」で管理しています。保護者へは個人情報取り扱いについての同意書を貰っています。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★  家のようにくつろげる環境設定を目指し工夫しています

子どもたちの主体性を育む保育の実現を目指して、個々の遊びが充実できるように年齢毎の環境設定をしています。パーティションを設けたり、子ども用のソファを置いたり机の配置を変更したりして、コーナー設定をしています。子どもたちが周りを気にすることなく落ち着いて過ごせるように工夫しています。その結果子どもたちは自分のやりたいことや遊びに集中できるようになってきました。職員体制を工夫し、乳児クラスでは担当保育士制にして愛着関係を築けるようにしたり、不安定な子どもがいるクラスへよりきめ細かくみられらようにしています。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)
3 ★  年齢に合わせた食育計画で子どもたちに食への関心を育んでいます

園ではクラス毎に皆で相談しナスやブロッコリー等季節の野菜を栽培し、水やりをするなどして、成長過程を観察し、収穫しています。収穫した野菜は給食で使用し、料理による食材の変化に着目するなどして、食と保育のつながりを大切にしています。また、食育計画は、栄養士と職員が協力して実施しています。特に、クッキング体験などは年齢に応じてできることを体験しています。 野菜を触り皮をむくことから始めます。今年度のクッキングのテーマはご当地グルメです。のっぺじる(新潟)おやき(長野)さつま揚げ(鹿児島)などを行っています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:  21家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 21世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 21人
有効回答者数 15人
回答者割合(%) 71.4%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の80%を含めて全員が「満足」と答えています。 特に、満足度の高い項目は「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園での活動はお子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」では、全員が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 また、自由記入では「先生方は皆さんとても熱心で素敵な先生ばかりです。思いのほか子どもも早く保育園生活に慣れてくれました。 連絡帳も沢山書いてくださいますし、写真付きの報告も毎日とても楽しみにしています。忙しい中で丁寧に対応してくださり感謝しています。」や「入園前から園でのイベントや行事に何回か参加させて頂いてたので、園の雰囲気をしっかり見て入園を決めることができたので、イメージと大きく違うことはないです。 実際に通ってみてからは、違うクラスの先生や園児さんも、子供の名前を覚えて可愛がって下さるので、親としては嬉しい限りです!」感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」の回答でした。 「上下年齢の異なる子どもたちとの関わりも多く色々な発達面で良い影響を受けていると思う」と言った意見もありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」の回答でした。 「家で教えていないことも沢山覚えて帰ってくるので、園で興味があることを沢山見つけられているのだと感じています。」と言った意見もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
93%が「はい」の回答でした。 「家で出せない手の込んだ料理、大変ありがたいです。家で食が進まなくても、保育園で「完食」と書いてあると、不安が薄れます。」と言った意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「東京では土を触る機会がなかなかないですが、プランターで野菜を育てるなど工夫してくださっていると思います。」と言った意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
60%が「はい」の回答でした。 「遅くなる連絡を入れても、いつも快く受けてくださり、気持ちが軽くなります。」と言った意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 12人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
80%が「はい」の回答でした。 「日常の安全対策は十分と思いますが、災害時、特に洪水時の一次避難場所が水没地帯であるため、その点は少し心配を感じて居ます。」と言った意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「コロナ禍でもリモートなどで色々イベントを企画していただきありがたいです。」と言った意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 11人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
73%が「はい」の回答でした。 「先生はとてもよくしてくださっていますが、相談をしても的確なアドバイスをいただけるかと言えばそうでもない時もあるように思います。」と言った意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」の回答でした。 「よく掃除されていて清潔感がある。砂遊びのあとの子どもの靴の中の砂で、玄関が砂だらけになることがあるので、そこだけ気になることがある。」と言った意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「親にも子どもにも丁寧な言葉遣いなので、子どもにも優しく接してくれているとわかって安心。」と言った意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員が「はい」の回答でした。 「体調が悪くなると早めに連絡をくれたり、看護師の方もいらっしゃるので、安心して子供を預けることができます。」と言った意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
73%が「はい」の回答でした。 「子供同士のいさかいの対応は、とても信頼しており、こちらが対応方法を見習い勉強させていただいています。」と言った意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「話しをよく聞いてくれていると思う。」と言った意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
80%が「はい」の回答でした。 「子どものトイトレで、子どもも羞恥心のようなものが目覚めているようだが、こっそり話しをしてくれたり、気を遣ってくれている。」と言った意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
93%が「はい」の回答でした。 「入園前説明の際、名乗らずにお話しが始まる先生が数名いらっしゃり、最初はどの方がどのクラスの先生なのか分からず戸惑いました。通い始めてからは日々の活動内容について詳しく聞かせてくださるので不安はなくなりました。」と言った意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
67%が「はい」の回答でした。 「細かいことなどお願いすると対応をしてくれたり、困ってることなど対応してくれている。」と言った意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 6人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
40%が「はい」の回答でした。 「できたらくらいですが、ルクミーを選ぶのが結構大変。写真は嬉しいが、期限に遅れそうになりひやっとする時がある。システムで選びやすくなったり、再販をしっかりやってもらえるとありがたい。」と言った意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・基本方針は業務マニュアルや重要事項説明書などに記載し周知しています 

園が目指している理念・基本方針は業務マニュアルに記載してあり、職員採用時や見直し時に読み合わせを行い周知しています。必要に応じて職員会議でも理念の確認を行っています。職員には行動規範・経営理念・運営理念を記載したクレドカードを配布し、読み合わせを実施しています。家族には入園時説明会で「入園のご案内」(重要事項説明書)に記載されている理念や保育方針について説明し、年度初めの保護者会でも確認しています。園入口にも理念・園目標を掲示し周知しています。

職員会議で園長の役割と責任を伝えています

毎月開催される本部会議(園長会議)やエリア会議での内容を職員会議で職員へ伝えています。不参加の職員へは会議議事録で伝達しています。また、園長の役割と責任を職員会議や日々のコミュニケーションの中で伝えています。業務マニュアルや職務分担表に園長の職務権限が明示され、事務所に掲示して職員へ周知しています。本部が作成した育成ビジョンを職員休憩室に掲示し、一人ひとりが把握できるようになっています。園長は「個人目標シート」に目標をたてる時には説明し、個別に指導するなどリーダーシップを発揮しています。

重要な案件は本部の役員会議で決定し、本部会議で園長に伝えています

本部としての重要な案件は役員会議で検討決定し、本部会議で園長に伝え、職員会議で園長より本部での決定事項などを職員へ伝えています。園での案件は各職員が話し合い、園長がまとめ園長会議(本部会議)で園の議題としてあげ、検討・決定しています。保護者へは運営委員会(保護者会)で決定事項を園長や主任から説明しています。また玄関に書面で掲示し、必要時保護者配信アプリ(ハグノート)や文書の配布などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事アンケートや職員面談などで保護者や利用の意向を把握しています

行事毎にアンケートを取り、開催時期やズーム配信など行事に関する要望や意見を保護者から聞き、今後の行事に活かしています。昨年度第三者評価を受審し、家族アンケートから保護者の意見を把握し、内容について検討しています。年2回、「評価シート」で職員の人事考課のための面談を園長が行っています。面談の際に個別に職員の意向を把握しています。職員会議等で話し合った意見や要望を園長会議を通じて本部ヘ報告をすることもあります。

足立区の園長会議に参加し、地域の福祉ニーズを把握しています

園長が足立区の研修や園長会議に参加し、他園でのアクシデントや待機児童、新型コロナウイルス感染症についてなど地域の情報把握に努めています。年2回開催される地域のブロック会議でも地域のニーズなど情報共有を行っています。区役所との窓口は本部が行っており、区の要望や定員の変更などの情報は本部からの連絡で把握しています。福祉事業全体の動向は本部会議で社長から説明があり、補助金担当者や推進担当者から補助金や収入、支出等の報告がありります。本部と園長・主任で話し合って、補助金の使い方や備品購入などを検討しています。 

単年度計画に年度目標や目標達成度の指標などが明示されることが期待されます

5ヶ年の中・長期計画は園長が理念、園目標の実現に向け、課題を踏まえて策定しています。単年度計画は、中・長期計画を踏まえて、園と話し合って本部が策定しています。年度行事予定や地域・子育て支援、保護者との連携、苦情対応、職員の研修、防災対策計画等項目ごとにもれなく記載されていますが、内容が昨年度と同様になっています。今年度の目標や取り組みなどの記載がありませんので、実施状況や達成度などが判定できません。今後は年度計画に年度目標が明示され、各項目にも年度の取り組みが分かるように記載されることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「入園のしおり」で苦情解決制度について保護者へ説明しています

「入園のしおり」(重要事項説明書)に苦情受付担当者・苦情解決責任者・第三者委員など苦情解決制度が記載され、入園時説明会で保護者へ説明しています。園の玄関に「苦情対応」が掲示してあり、意見箱も設置されています。業務マニュアルにクレーム対応についてのクレーム受付・対応・報告についての手順が記載され、「クレーム受理票」で本部へも報告するようになっていますが、今まで苦情はありませんでした。行事ごとにアンケートを取り、意見を聞いて対応しています。

「人権擁護チェックリスト」で職員の不適切な行動などの振り返りを行っています

職員は「人権擁護チェックリスト」で言葉かけや不適切な行動などについて自己チェックし、提出しています。提出した内容を園長が確認し、コメントを記載し、戻しています。職員会議でお互いの言動について指摘し話し合っています。気になる言動が見られた場合は園長が個別に声をかけて指導しています。虐待が疑われる場合は「虐待防止マニュアル」に沿って区の子ども支援課や児童支援センターなど関係機関と連携をとって対応しています。区や本部の虐待防止に関する研修に園長や職員が参加し、虐待防止についての理解を深めています。

子育て世帯を対象に園行事に招待し、園の活動内容を知らせています

ホームページに理念、保育方針、園の活動状況などを写真入りで掲載しています。また子育て世帯を対象に看護師による身体測定会や離乳食教室、園庭開放などに招待をしています。子育て支援のイベント予定を園前や町内会、近隣マンションの掲示板などに掲示し、案内しています。東京都福祉人材センターに登録し、高校生の職場体験の受け入れに繋がりました。ボランティア・実習生受け入れマニュアルを整備しています。足立区や千住地域の園長会に参加し地域の情報交換や収集を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園は災害時に避難を要する場所のため対策や訓練実施に取り組んでいます

園のまわりに川があり低地なので、災害を受けると浸水になる場所のため、「要配慮者利用施設に於ける洪水時等の避難確保計画」を作成し、区へ提出しています。リスクの優先順位としては災害対策を優先して防災マニュアルを作成し、避難訓練に取り組んでいます。毎月地震、火災を想定した避難、消火、通報訓練を実施しています。水害を想定した訓練や年2回不審者侵入訓練を抜き打ちで行っています。毎年9月に保護者を含めて引き取り訓練も行い、防災対策に努めています。事業継続計画(BCP)は本部で現在作成中です。

「安全チェックリスト」に基づき各クラスを巡回し,安全確認を行っています

ヒヤリハットは「ヒヤリハット報告書」に発生場所、内容、原因等を記載し回覧し、確認印を押して園長、職員間で共有しています。ヒヤリハットがアクシデントに繋がった場合は、リーダー会議、職員会議を開き内容を共有し、再発防止に向けての話し合いを行っています。毎月「安全チェックリスト」で約100項目の室内・戸外・食事・排泄等安全に関するチェックを行い、それを基に主任やクラスリーダーが順番に全クラスなどを巡回し、安全確認を行っています。月初にヒヤリハット会議を開催し、「安全チェックリスト」の内容確認をしています。  

個人情報マニュアルを職員は理解し、遵守しています

保育業務マニュアルの中に個人情報マニュアルが定められ、職員がいつでも閲覧できるよう事務室の手に取れる位置に置いてあり、ボランティアや実習生のオリエンテーションでも説明しています。 園児の情報は鍵付きの引き出しに保管し、園外持ち出しは禁止となっています。事務所にある3台のパソコンと各クラスにあるアイパットにはパスワード設定し、使用制限をしています。パスワードの使用者は「パスワード共有使用台帳」で管理しています。個人情報管理規定を整備し、保護者へは個人情報取り扱いについての同意書を貰っています。 


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「育成ビジョン」を職員休憩室に掲示し、職員へ周知しています

常勤職員は本部で採用し、非常勤職員は園長が面接し、本部と相談し採用をしています。園での求める人材を本部に依頼し確保しています。毎年10月に職員へ「意向調査」を実施し、異動など勤務体制の意向を聞いて、エリア長に提出し必要時園長に連絡が来て配置等を検討しています。「人材育成ビジョン」を職員休憩室に掲示し、職位・経験年数別の能力・研鑽指数・キャリアアップ研修など職員に理解しやすいように周知されています。「人材育成ビジョン」と連動して「個人別研修計画」を作成し、人材育成に取り組んでいます。

「個人別研修計画」を作成し職員の意向を把握し、育成に取り組んでいます

「個人別研修計画」には目標を立て、階層別研修、自由研修、キャリアアップ研修など自分で選び計画を作成しています。上半期・下半期に感想を記載し、園長からアドバイスをもらっています。キャリアップ研修は東京都の委託研修で必要な職員へは受講を促していますが、昨年はコロナ禍のためあまり参加できませんでした。研修受講後は、研修内容、得られた成果、感想などを研修レポートとして提出して理解を深め、職員間で共有しています。新人の指導は同じクラスでない同性の先輩を選び、指導や定期的に面談するなどチューター制度を取り入れています。

「評価シート」で人事考課を行い、賞与に反映させています

「評価シート」で職能評価、マネジメント力、業務遂行力などの自己評価と上長評価を行い、年2回査定し賞与に反映させています。園内での勤務状況をパソコンで管理し、本部でも残業時間の把握をし、残業保育を10時間未満にしています。有給休暇も希望を出してもらって調整しています。休憩は交代で休憩室で1時間は取っています。本部で「こころと身体の相談室」をいつでも受けられるようにメンタルヘルスを実施しています。保育士同士気づいたことを何でも話し合える環境を作り、お互いに共通の意識を持って働ける職場作りを目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新園のため、保育の基盤をしっかりと築いていく必要があると考えたために目標は、「選ばれる園になるため、保育の質の向上として園内研修の充実」を掲げました。
取り組みとしてキャリアアップ研修の受講後にレポートを閲覧できるようにしました。また会議等で発表する場を設けました。
取り組みの結果、初めの時期はキャリアップ研修の受講が続いて出来、受講レポートの記入と閲覧が頻繁に行えましたが、新型コロナウイルスの影響もあって、受講できるキャリアアップ研修が減ってきてしまいました。日々の保育の忙しさから、受講レポートの閲覧や発表などの機会が減ってきました。職員からの相談やアイディアも上がりにくいのも課題であり、もっと積極的に取り組み、成果を残していきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
選ばれる園になるために保育の質の向上として、園内研修の充実を掲げ、研修受講レポートを閲覧できるようにし、受講内容の発表する機会を設けましたが、新型コロナウイルスの影響もあり、受講の機会も減り、レポートの閲覧や発表の機会も減ってしまい、目標は達成できませんでした。今後は受講レポートを閲覧するだけでなく、活用方法を検討し職員間でより共有できる方法を検討して行く予定です。また園内での独自研修の機会も増やし、保育の質の向上を図っていくことを今後も継続していく予定です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新入園児がなかなか増えず、定員に満たない状況なので、目標に「選ばれる園になるために、認知、集客を行い、園の良さをアピールする。次年度入園したいと思ってもらえる園を目指す。」を掲げました。
取り組みとしては「①近隣の子育て世帯がいるところへの広告の掲示依頼、②保育園と認識してもらえるための看板の設置、③園への敷居の高さを無くすためにも子育て世帯を園行事に招待する。」を実施しました。
取り組みの結果、近隣のマンションと町内会の掲示板に園児募集の広告と子育て支援計画を貼ってもらいました。遠くから見ても園が分かるように園名を設置し、フェンスを網のものに変えました。感染対策をしっかりしながら外部の方を園行事に招待したり、離乳食試食など保護者の困り事への助言ができる場を設けました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2020年4月に開設した新園のため、新入園児の確保のためにも認知、集客、園のよさのアピールに取り組みました。その結果、園見学や子育て行事に来所する家族が増え、入園児が0歳児7名、1歳児2名、4歳児1名が増え、目標は達成できました。まだ定員には満たないので、次年度も引き続き、近隣の掲示板への掲示で園の紹介を行い、子育て世帯への行事への招待などで、園の良さをアピールしていきます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを通じて保育園の情報を提供しています

園のパンフレットは、園目標や園の概要、園内の様子、一日の様子・行事・料金、よくあるご質問などについて分かりやすく記載されています。ホームページには入園案内、園の紹介では園内の様子、一日の流れ、昼食やおやつ、多彩な学習プログラムとして英語、体操、リトミック、園で力を入れている「食材の選定や衛生面に配慮した手作りの『おいしくて安全な給食』を提供しています」などが写真やイラストを使用し掲載されています。ホームページのお知らせでは毎月見学の説明があり予約もできます。

区のホームページや関係機関には情報提供をして、園の様子を伝えています

区の公式サイトにおいて、園のサービス内容を紹介して情報提供をしています。「認証保育所一覧」で所在地や延長保育の有無や電話番号などが記載され空き情報も確認できます。さらに園名をクリックすると保育施設紹介「保育・施設の特徴」 「園からのメッセージ」など詳しく知ることができます。区の発行する「保育施設利用申込案内」は区のホームページから入手できるようになっています。近隣のマンションや地域の自治会の掲示板にも園案内を掲示していただいています。

問い合わせや見学には丁寧な対応を心がけています

新型コロナウイルス感染症予防の対策を講じたうえで見学を受け入れ、園の説明を行っています。見学は希望者と日程を調整して受け付けており、活動の様子がわかりやすい10時30分・15時30分を基本に案内しています。今年度は感染症予防として、来園者の手指消毒・マスクの着用のほか、密にならないよう対策を講じて行っています。見学対応は主に園長、主任が担当し、子ども主体の寄り添う保育やコーナー・異年齢での保育など、園で大切にする保育の特色や保育環境、各種プログラムについても説明しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり、重要事項説明書等を用いて丁寧に説明して同意を得ています

年度初めや年度途中に関わらず、入園の前に保護者と日程を調整した上で個人面談を実施して、入園にあたっての必要な説明を行っています。「入園のご案内(重要事項説明書)」や「入園のしおり」などをもとに、園が大切にしている方針などを丁寧に伝え保護者の不安を解消し、納得した上で同意を得ています。また、入園後の登園、送迎、子どもの服装などのお願い事項、保育や保健・給食に関する内容、感染症や、園生活のルールなども保護者に詳しく説明をして周知を図っています。子どもや家庭の個別の事情を汲み取り、保育時間などの提案をしています。

子どもの情報は適切に把握し安心して入園を迎えられるように努めています

入園にあたって、入園面談シートをもとに保護者と面接をしています。そして子どもの生活状況や性格、癖などをはじめ、保護者の保育園に望むことなどの意向や就業状況を聞き取って、保育に反映しています。職員は、面談を通して子ども一人ひとりの記録や情報を把握し、その対応について共有するように努め児童票のファイルに綴じて保育に活かしています。入園前面談シートをもとに、家庭の状況、園への要望なども把握します。アレルギーのある子どものように特別に配慮が必要なケースは栄養士などが面接に同席をしています。

入園当初の子どものストレス軽減に努めています

園では、子どもが初めて保育園で保護者と離れて新しい環境で過ごすストレスに対して、保育士との信頼関係や園の環境に慣れる時間を丁寧に実施することが重要だと考えています。子どものペースを大切にし、徐々に園の生活に慣れるように個別に対応しています。保護者には、子どもが無理なく保育園に慣れるよう配慮が必要であることを説明し、短縮保育(慣れ保育)を行っています。短縮保育について保護者の就労状況や子どもの様子を考慮して進めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画は子どもの様子や保護者の意向を反映し、作成、見直しをしています

園の全体的な計画を踏まえ年間指導計画や月間指導計画などを作成しています。個別指導計画は子ども一人ひとりの発達過程や、個別面談、連絡ノートなどから得た保護者の意向を反映して作成しています。職員は各クラス週1回開催の「クラス会議」や毎月開催している全職員参加の「職員会議」などで、子どもの状況や保護者の意向について検討し、計画の見直しを行っています。週案は週ごとに、日案は日ごとに月案は月末に年間計画は期ごとに振り返りを行い、毎年、年度末に今年度の振り返りを行い、新年度の計画を作成しています。

全体的な計画に基づき各指導計画を作成し、保育の実践をしています

全体の計画は養護、教育、食育の各領域ごとに内容を明らかにして作成しています。さらに地域の状況を考慮して年間指導計画、月間指導計画、週案を作成しています。保護者の意見や子どもの成長の様子を見て発達段階に応じた計画を作成しています。保護者には入園の説明会で説明し指導計画は保育室の前室や廊下に掲示しています。週案、日案は天候やその日の子どもたちの体調に配慮し柔軟に対応しています。離乳食やトイレットトレーニングなどについては、保護者と連絡を取りながら進めています。

子どもたちの個別状況、発達に応じた記録が行われています

子ども一人ひとりの生活や健康状況は、入園時の「児童票」「健康診断記録表」「個人健康記録表」「成長の記録」や日々の個人の連絡ノート、保育日誌で記録しています。個別指導計画は月ごとに振り返りが記録され、子どもの「個別発達経過記録」を0歳児~2歳児までは毎月、3歳児~5歳児は四半期ごとに記録するなどきめこまやかに対応しています。特に健康面では、統一の児童票や健康記録表などで既往歴、アレルギーの有無など個々の体のことに関して把握しやすくなっています。特に食物アレルギーに関しては注意を払っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの気持ちを尊重した対応をしています

子ども同士の関わりの中で出来るだけ制約を加えず、のびのびと遊ぶことができる環境を整備しています。一方で、成長過程において生じる子ども同士のトラブルには職員が双方の気持ちを受け止めつつ自分たちで解決できるように支援をしています。また保護者と連携を図りながら、お互いの子どもが傷つかないような支援に努めています。けんかや噛みつきといったけがを伴う恐れがある場合には子どもの心の安定と安全を第一に考えて適切に対応しています。トラブルが生じた際には、子どもを落ち着かせてから、時には子どもの気持ちを代弁しています。

子どもが主体的に活動できるように環境設定を工夫しています

保育室は子どもが主体的に生活や遊びが出来るように環境設定を保育士が工夫し、遊びは子どもたちが選ぶことをモットーに日々の保育に取り組んでいます。子どもたちが自発的な活動に取り組めるように、成長やその時の興味に合わせて絵本や玩具を入れ替えし、環境を整え自らが選択した遊びを尊重して見守っています。公園で木の実や葉っぱ、虫の探索をする、ルールのあるゲームを取り入れる、パトカーや救急車に興味を持つなど、周囲のものやことにも興味を持つように促しています。着替えの際にも子どもと一緒に洋服を丁寧に選んでいます。

園では自然な形で多文化共生の心を育んでいます

園では活動の一環として英語のプログラムがあるので、折に触れていろいろな生活について紹介しています。子どもたちは自分たちと違う言葉や違う食べ物の子どもたちがいることを自然に受け止めています。日本の文字と、海外の文字の差や、世界の動物や食べ物など、子どもたちが文化、習慣の違いを互いに認め合えるよう努めています。自分より月齢が小さい子どもの手伝いをするなど、子どもが自然に持つ思いやりの気持ちを育めるように、職員は優しさに対しありがとうという感謝の言葉で褒めるなどしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
一人ひとりの子どもの状況に応じて午睡の対応をしています

園では担当保育士制を取り入れ一人ひとりの生活リズムにあった保育を提供しています。年齢や個人差に配慮して、毎日を生き生きと過ごせるよう対応しています。子どもの午睡時間について適度な休息の大切さを伝え、保護者の要望があった場合は子どもの様子を見ながら意向に沿うようにしています。眠れない子どもや早く目覚めた子どもへの対応は職員と一緒に絵本を見るなど、一定時間静かに過ごせるよう配慮しています。午前中に眠くなってしまう子どもが午前寝をすることもあります。夕方は疲れないような遊びを取り入れるなどの工夫をしています。

発達の状態に合わせ、無理なく生活習慣が身につくように支援しています

入園時に児童票に沿って子どもの生活リズムを聞き、子どもの発達に応じた、食事、排せつ、睡眠、衣類の着脱、手洗い・うがい等の習慣が一人ひとりの子どもの発達に合わせ身につくよう、家庭と連携して取り組んでいます。子どもの意欲が芽生え始める適切な時期に場面を捉えて積極的に取り組んでいます。特に0歳児は離乳食など食事や生活習慣など重要な時期なので保護者と連携を密にしてきめ細かく対応しています。職員が声をかけながら出来たら褒める事で、子どもが意欲をもてるように心がけています。

送迎時に子どもの様子を保護者に丁寧に伝えています

園では送迎時の保護者とのコミュニケーションを大切にしています。受け入れ時には、保護者から子どもの様子をきちんと聞き取りしています。同時に保護者の様子にも気を配って声をかけるようにしています。子どもの家庭での様子と園での様子は連絡ノートや視診表に記録しています。お迎え時にはその日の体調や個々の状況を保護者に伝え、ハグノート(連絡用アプリ)の定期的な配信によってクラスごとの活動や生活の場面の一端を伝えています。送迎時に聞き取った様子は、職員全員で情報共有しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を引き出す保育を目指しています

園は、子どもたちが自分のやりたいことを自分で遊びこめるように環境を設定しています。子どもの発達や季節に合わせて保育室の設定を変えたり、ブロックやままごと、幼児クラスでは段ボールなど大きなものを使って家などの制作にも夢中になっています。自由に素材を選んでの制作など、おもちゃを子どもが自主的に選べるようにコーナー設定をしています。そして、子どもが自分の好きな遊びに集中して遊びこめるように配慮しています。それ以外にも低年齢児には、指先を使うもの、音の出るもの、柔らかくつかみやすいものなどを用意しています。

身のまわりに豊かな自然に触れる環境を作り、子どもの感性を育んでいます

園では、子どもの感受性や好奇心を自然な形で育んでいます。散歩などで、桜を見たり夏にはセミの鳴き声を聞き秋には落ち葉を踏みしめ、どんぐりを拾ったり季節の移り変わりを体験しています。また園で熱帯魚やカブトムシの飼育、また、観葉植物も園内に置かれ、水やりなどのお世話をしています。子ども達は食農保育として菜園用プランターで野菜の栽培に取り組んでいます。クラスごとにブロッコリー、ねぎ、なす、いちごなどを育てました。植物に来る虫を観察したり土つくりではミミズを発見したり好奇心いっぱいです。

一緒のフロアで異年齢の子ども同士が自然に関われる時間を設けています

園では3歳児と4歳児は一緒に活動しています。また、朝の時間や、夕方以降の延長保育では異年齢の子ども同士が関われる時間を設けています。毎日の散歩や制作活動を異年齢の子どもが一緒に行う時間もあります。クッキング保育では年齢の大きい子どもがてきぱきと活動する姿を見て小さい子どもは憧れの気持ちを持ち頑張ろうと一生懸命になっています。普段の園生活の中で自然に遊ぶ姿が見られます。遊びの中で順番を待つこと、おもちゃなどの譲り合いなど、温かく見守り、楽しさの幅を広げる保育の工夫をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保護者の理解を得て行事を実施し、園の保育を理解してもらえるよう努めています

入園のしおりには、保育園の主な行事の予定表の記載があり保護者参加の行事に印がつけられています。保護者が事前に予定を立てやすいように配慮しています。そして、園だよりやハグノートで行事の詳細を明記し配布して、保護者に楽しみを持ってもらえるように工夫しています。日々行事の準備に取り組む子どもたちの写真を園内に掲示し行事への関心を持っていただくように配慮しています。子どもの行事に参加してもらえることが1番の保護者の協力していただいている事になっています。

皆で行事をすることで、協力して完成したことへの喜びを味わっています。

夏祭りではみんなで協力しておみこしを制作しました。それぞれの年齢に応じてシールを張ったり色を塗ったり貼り合わせたりして素晴らしいおみこしが出来上がりました。屋台のチョコバナナやさんも立派に出来ました。この様に友だちと協力して行事に取り組んでいます。行事の後でもしばらくはその余韻を楽しみ子どもたちはおみこしを担いだり楽しんでいます。ハロウィンパーティーでは事前にお菓子の入れ物を制作しました。絵本を読みハロウィンの始まりや意味を知り今まで以上に楽しむことが出来ました。

職員は子どもの興味関心が広がるきっかけつくりをしています

行事は日頃の活動の延長線上として無理なく楽しみながら子どもたちの主体性が発揮されるように工夫されています。おみこしの装飾をみんなで意見を出し合い制作したり、発表会で使った楽器はしまい込まないで子どもの手の届くところに置き興味が継続するようにしています。子どもたちが興味・関心の気持ちをもって物事に取り組み、「なんだろう」と興味を広げ、その中で「○○してみたい」と思い、さらに「~したらいいかな?」と考えられるように、職員は子どもの興味の先を見逃さないようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもには、家のようにくつろげる環境設定に努めています

夕方以降は子どもの人数も減ることから、一対一で絵本を読んだりゆっくりと関わるように努めて、寂しくないように配慮しています。また一日の疲れも見えてくる子どももいることから、広すぎない空間でゆっくり過ごせるように活動的なスペースには子ども用ソファなどを置きゆっくり過ごせるスペースを設けて保育をするなど工夫しています。絵本やパズル、積み木遊びなど落ち着いて過ごせる遊びを用意し、子どもがやりたい遊びを選択できるようにしています。夕食を食べる子どもには職員も一緒に食卓を囲み家庭的な雰囲気を大切にしています。

子どもの不安軽減を意識して職員との信頼関係を築けるように努めています

園での生活時間が長くなることで、子どもが感じるであろうストレスができるだけ軽減できるように、家で過ごすような落ち着ける環境を作ることを大切に考えています。朝夕の合同保育、延長保育は子どもが少ない事で、職員を独占し思い切り甘えることもでき、スキンシップを通じて深くかかわれる時間になっています。職員は、子どもが不安な気持ちを少しでも軽減できるように日頃から、子どもに愛情をもって接し、子どもの気持ちを汲んで、肯定的に受け止め信頼関係が築けるように努めています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食べることを大切にし子どもの食育活動に努めています

0歳児もできることには参加して子どもたちは月1回以上栄養士と職員が協力してクッキング保育を行っています。「絵本に出てきたおやつを作ってみよう」、「ごとうちグルメを作ってみよう」をテーマ実施しています。のっぺじる(新潟)いしがき餅(大分)9月はつみれ汁(青森)さらに月間を通じ「キノコを割く」「キャベツをちぎる」「トウモロコシの皮をむく」などの感触を楽しむ手先の活動を行っています。また食農活動として0歳から野菜の栽培をしています。イチゴやブロッコリー、ナス等秋にはリーフレタスやかぶなどにも挑戦しています。

楽しい食事をモットーに子どもの成長の支援をしています

園では行事食を大切にし、ハロウィンはお化けカレーとかぼちゃのクッキー、節分は鬼の顔のごはん、七夕はそうめんと工夫しています。子どもが「食べられた」という達成感を大切にし、幼児からは自分で食べられる量を伝えたりしています。子どもたちはご当地メニューからその土地の話をしてもらったりその土地の昔話の絵本を読んだり楽しい食事となっています。幼児からはお当番がテーブルを拭いたり手伝いをすることもあります。子どもたちは、食事中にあまり会話をしないなど、新型コロナウイルス感染防止に関する意識が芽生えているようです。

保護者の食事に関する価値観や食物アレルギー児には個別に対応しています。

現在は子どもを取り巻く環境も様々です。園では食事に関する保護者の文化や考え方の違いにも配慮して可能な限り要望に沿った給食の提供に努めています。アレルギー児に対しては入園時に提出された医師からの指示書、保護者からの除去食申請書を基に面談を栄養士・担任・保護者で行い、アレルギー面談票やアレルギーチェック表などで内容を確認し対応食を提供しています。マニュアルに沿って調理担当者から保育士が受け取るときには声出し確認をしています。保育士が付き、専用のテーブルや専用のトレーを用意するなど、誤食防止策を徹底しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保護者に対して感染症予防や乳幼児突然死症候群予防の情報提供をしています

乳幼児突然死症候群や感染症予防については、特に力を入れて保護者に注意を促しています。感染症発生時の情報として、「感染症の発生のお知らせ」を玄関先に掲示し連絡アプリなどでお知らせすることもあります。さらに直接声かけし保護者に周知しています。また、地域での感染症の流行の状況も把握するなど感染症予防に努めています。園内には行政からきた乳幼児突然死症候群予防の啓発ポスターを貼って注意を促すとともに入園説明会や保護者会、日常的な保護者との対話の中で説明し、周知徹底とその予防を図っています。

子ども一人ひとりの発達に合わせてきめ細かく健康な体づくりに努めています

散歩の際の注意や健康面での手洗いやうがい等保育士が子どもと一緒に行って自然と身につくように努めています。手洗いについては子どもにわかりやすいように午睡中に手にばい菌スタンプを押して手洗いチェックを行っています。散歩には交通ルールに関する約束(信号を守ることや急な駆け出し、ポケットに手を入れていることの危険など)を確認をしてから出掛けています。散歩は子どもへの声かけと見守りを徹底しています。また日頃の保育の中で、絵本や紙芝居を使って交通ルールや身の回りの危険、保育園で使う道具の安全な使い方などを教えています。

医療ケアの必要な子どもは、家庭、関係機関と連携して健康維持を支援しています

健康診断の結果は書面や口頭により保護者に伝えています。医療的ケアが必要な子どもに関しては、保護者の了解を得た上で子どもが関わる主治医や療育センターなどの関係機関のアドバイス、指示を受け話し合い保育を実施しています。入園の際に伝えられた既往症、アレルギーなどの特性などに留意し、職員もアレルギーに関する研修を受講して知識を得ています。職員は子どもの遊び、食事の様子、表情などから子どもの健康状態を確認して気になることがある場合は、看護師に伝え、保護者に確認するなど子どもの健康に配慮しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園は懇談会、個別面談、保育参加などを通じて保護者と子どもの育ちを共有しています

園では、子どもの育ちを保護者と共有することが大切と考え、懇談会や個別面接、保育士体験(保育参加)等を良い機会と考え積極的に参加を呼び掛けています。保育士体験をしてもらうことにより、子どもへの対応の仕方や声のかけ方、大勢の子どもの中での我が子の様子を知ってもらい、養育力向上を図っています。また、保育参加終了後には給食を食べていただき感想などを伺い、育児に関する悩みなどを聞いて保護者とともに子どもの課題を共有して、子どもの成長を見守っています。

保護者と園の信頼関係が深まるように努めています

保護者からの相談には随時対応することを伝えています。そして、質問事項に対してはすぐ答える事が出来るようにしていますが、内容によっては○○までにお伝えしますと期限を出して正確な回答ができるように努めています。また、行事アンケートや、面談、連絡ノートでのやり取り、送迎時のさりげない会話、運営委員会からも保護者の要望などを把握できるように努めています。日々の会話では話しやすい雰囲気つくりに努め、保護者の話を肯定的に受け止め、リラックスして話がしやすいようにして、保護者との信頼関係に結びつけています。

保護者の個別の状況に配慮した対応に努めています

入園時個人面談では保護者と良く話し合い、就労状況や家庭の事情など保護者一人ひとりの状況を確認しています。また、保護者とのコミュニケ―ションを大切にして毎日の送迎時には保護者の体調も含めて個別の状況に配慮した対応を心がけています。保育中に子どもが発熱した場合などは、子どもの状況にもよりますが、保護者の就労状況に配慮し、お迎え時間の相談をして柔軟な対応をしています。急な延長や遅い登園など保護者の都合による変更を気持ちよく受け入れています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもが新しい事を知ろうとする経験を作っています

今年度はコロナ禍のため、地域資源の利用が難しく実施する事が少なくなってしまいました。消防署から動画のプレゼントがあり、消防署の訓練の様子やはしご車の構造などを見せていただきました。また、近隣の学童を利用している子ども達とお手紙のやりとりをしお兄さんやお姉さんを通じ学校への興味を持ちました。地域の公園では一緒になった地域の子どもたちと遊んでいます。この様に地域の資源を利用して子どもたちは園では経験できない事に触れ新しい知識、興味を得ています。

地域の人々と散歩の時には元気に挨拶を交わしています

隣接するお寺とは散歩に出かける時など挨拶し園との間の通路を掃除したり良好な関係を維持しています。また散歩に出かけると近隣の人からも挨拶してくれるなど子どもたちはかわいがられる存在になっています。地域の大学生がボランティアで園に来てくれたり、園の子育て支援イベントに来園する人との触れ合いもあり職員以外の大人と触れ合う機会を得ています。園のクリスマス会や親子体操など園行事に地域の子育て世代の人をお招きするなどして、子どもが園以外の大人と交流する機会を提供しています。コロナ禍で実施できていない行事もあります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底し、羞恥心に配慮しています

個人情報の使用目的については、法人として個人情報保護規定が作成されています。入園の際に保護者から「肖像の使用に関する承諾書」等同意書をいただいています。重要事項説明書には「個人情報利用について「写真等の取り扱いにおけるプライバシー保護への配慮」という項目があり個人情報の利用目的、個人情報の提供等保護者に説明し同意をいただいています。着替えやおむつ替えにはパーテーションや個室を利用したり、排泄の際にはトイレのドアを閉めるなど外から見えないように環境設定をしたり子ども一人ひとりの羞恥心にも配慮しています。

職員は一致して虐待防止に関する意識を高め早期発見のための体制を整えています

虐待に関するマニュアルが作成されています。虐待の定義や早期発見のポイントについて全職員で周知して、虐待についての意識を高めています。職員は虐待についての意識が高く、送迎時、視診を重視し子どもの表情や服装、身体のあざや傷などを観察し、子どもと保護者の様子に注意しています。なお、虐待が疑われるケースが発生した場合には、園長や主任が事実を確認して、区役所などの関係機関に連絡する体制が整っています。また、職員の言葉遣いにより子どもの人権や自尊心を傷つける行動をしないように周知しています。

一人ひとりの子どもと向き合いその思いを大切にしています

一人ひとりの子どもと向き合いゆったりとした生活リズムの中で保護者と一緒に保育していくことを大切にしています。一人ひとりは皆個性があり発達の経過も違います。その時々において子どもが興味を持つものも違います。食事、着替え等早い子ども、ゆっくりの子ども、一人ひとりに合わせられるように保育士が余裕を持つようにしています。子どもとの接し方について、業務マニュアルとして統一されています。常に子どもを人として尊重する気持ちをもって保護者の意向も把握しともに保育する様に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
利用者、職員の意見をサービス向上に向けて反映させています

保育活動の見直しなどは運営委員会での要望や、夏祭り、運動会、発表会など行事後の保護者アンケートからの要望を把握しています。コロナ禍でなかなか集合しての練習が出来ない中で、運動会のダンスレッスンの動画をテスト配信し保護者と子どもで楽しくダンスをして喜ばれたり等サービスの向上に反映させる取り組みがされています。本部でのマニュアル等の改訂にあたっては、各園の事例と職員の意見などが加味され現場に見合ったものにされています。

マニュアルに沿ったサービスの統一が図れるように職員の意識つけをしています

各種業務手順や職員の心得などは、系列園共通の手引書「保育園業務マニュアル」に定められています。マニュアル類は事務所に設置して必要なときに見る事が出来ます。職員が運営会社の定める知識や技術が学べるように、本部より階層別研修会や各種研修会の実施計画が提示されて、職員が自分に必要な研修を受講し保育の質を高める学びの機会となっています。新入職員は本部の入職時研修の他、配属された園長からその園の地域性などについて説明を受けています。園長・主任は、職員の子どもに対する日常的な対応、言葉遣い、指導内容に気を配っています。

保育園業務マニュアルを整備し、手順を明確にしています

保育理念、職務にあたっての心得、保育士としてのマナー(職務、身だしなみ、保護者対応、電話対応等)、登降園時の対応、などが読みやすくまとめられたマニュアルがあります。毎年読み合わせと見直しを行っています。このほか、事故発生時対応、情報保護などの各種マニュアルも作成しています。職員は、職員会議でマニュアルの基本事項を確認しています。職員同士が、資質向上や業務の標準化に努めています。日常の業務全般についても全職員で点検、検証を実施しマニュアルに沿った業務について職員で共有し保育サービスの向上に努めています。