東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テノ.コーポレーション
事業所名称 ほっぺるランド神楽坂
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査はアンケート方式で実施しました。保育所の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)お子様には、安全な環境の中で身体的、精神的発達が得られる保育サービスを提供します。 2)ご両親には「仕事」と「育児」の両立を支援します。 3)保育目標:生きる意欲のある子、心豊かな思いやりのある子、          想像力と創造力の豊かな子、友達と楽しく遊べる子 4)目指す子ども像:自分でできることの範囲を拡げながら意欲的に遊べる子ども              集団の中で生き生きと活動し、仲間を大切にできる子ども              様々な体験を通して感動し、伸び伸びと表現できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもを愛し、育もうとする豊かな心 ・保護者の信頼にこたえられる責任感 ・知識欲と向上心、自己管理 勤怠管理 ・守秘義務の徹底 ・的確な判断力・行動力 ・社会人としての一般常識とマナー ・言動、行動を常に振り返り、反省できる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもを愛し、育もうとする豊かな心 ・保護者の信頼にこたえられる責任感 ・知識欲と向上心、自己管理 勤怠管理 ・守秘義務の徹底 ・的確な判断力・行動力 ・社会人としての一般常識とマナー ・言動、行動を常に振り返り、反省できる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日本の伝統文化や生活習慣を身につけながら「生きる力」を育んでいます

子ども達は生活習慣の定着を通して達成感や自信を育んでいます。お箸で物をつまむ遊びの中でお箸の使い方を身に付けたり、洋服をくるくる巻いて「海苔巻き!」、たたんで重ねて「ケーキ屋さん!」などと楽しい声掛けで整頓し、やる気を引き出しながら指先や体全体を使う力を育んでいます。自分の帽子を洗って翌週に備える洗濯遊びや、自分で縫った雑巾で廊下の雑巾がけをしたり、味噌づくりや干し柿づくり、コメ作り体験などで日本の伝統文化にも触れています。子どもの能力や好奇心を引き出し、「できる喜び」につなげて「生きる力」を育んでいます。
2 四季を感じられる活動や野菜の栽培活動などを工夫して、自然への関わりを豊かなものにしています

自然との触れ合いを大切にしており、冬から春にかけて虫や花の姿を観察し、春の訪れを心待ちにしたり、夏の水遊び、秋の落ち葉やドングリを使った制作活動、冬の霜柱探しや氷づくりを楽しんでいます。また、野菜の栽培や味噌づくりを通して、「自然の不思議やめぐみ」を体験しています。野菜の成長過程や味噌の発酵の過程を考察し、図鑑を使って調べるなど「小さなかがくの芽」を育み、広く豊かな学びにつなげています。コロナ禍であり、かつ都心という立地条件であっても、自然への関わりを豊かなものにして好奇心を引き出す保育を実践しています。
3 職員間の連携体制と経営層の役割の明確化によりコミュニケーションが効果的になり、組織としてのまとまりが確認できました

2階に乳児、3階に幼児とビル内で2フロアに分かれる建物の構造となっていますが、朝や昼などに必要な申し送りをすること、定期的に職員会議やリーダー会議を開くことで情報共有が図られています。また昨年度より新たに職員体制が見直され、園長と主任の役割が明確に分担されたことで現場職員とのコミュニケーションがより効果的になっています。このことは職員自己評価の意見にも表れています。今回の評価で確認できたこれらの状況から、組織としてのまとまりがあると評価できます。

さらなる改善が望まれる点
1 現在の中期経営計画は運営会社のビジョンのみを示している内容のため、園独自の将来を描いた中長期計画の作成が望まれます

中期経営計画は2020年度からの3カ年の内容で、運営会社で作成しています。そして保育園としては単年度の事業計画を所定の書式に沿って作成していますが、2つの計画につながりがなく、中期経営計画は会社としてのビジョンのみを示しているものとなっていました。また事業計画には目標の数値化が十分にできてなく、期中における振り返りも保育に関することのみが行われている状況でした。そのため、まずは園としての将来像を明確にするための中長期計画を作成し、事業計画とのつながりを持たせることが必要と考えられます。
2 評価制度を導入し、研修にも積極的に参加していますが、キャリアパスをより活かした職員育成の取り組みに期待します

職員育成の方法として昨年度から「人事評価制度目標設定のためのワークシート」を導入しています。そして個人面談では、園長からこれから進む道筋を職員に明確に伝えています。キャリアアップ研修にも対象者は積極的に参加しています。職員育成に向けたこれらの取り組みは確認できましたが、キャリアパスとのつながりという点では活用されていないところもあり、改善の余地があるといえます。キャリアパスと職員一人ひとりの育成の方向性を再確認し、両者が同じ方向へ向かって成長を目指していくようになることを期待します。
3 近隣の高齢者施設との交流や商店との触れ合いなど、アフターコロナの取り組みに期待します

開園して8年目を迎え、これまでに地域に根付いた保育園を目指した各種活動が積極的に取り組まれてきました。高齢者施設との交流や、商店街の飲食店が誕生日会の料理を振る舞ってくれたり、鮮魚店が魚の解体ショーを開いてくれるなど様々な活動がありました。昨年度から続くコロナ禍のため、現在はこれらを中止せざるを得ないこととなり、子ども達にとっても残念な事態となっています。アフターコロナに向けて、これらの活動は再開したいという意向であることから、その取り組みに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 散歩時における危険を予測し、随時内容を確認、見直しすることで安全を確保しています

過去に起きた事故を教訓にして、園外活動時における子どもの安全確保の取り組みを強化しています。散歩経路と公園に潜む危険は何があるのかを職員全員で考え、現地も確認して情報を整理しています。お散歩マニュアルにはそれらの内容を示し、またお散歩マップも作成してエントランスに掲示し、保護者にも伝えています。近隣には複数の保育園があることから、公園で自園の子どもだとわかるように帽子にボンボンをつける工夫もしています。事故以来、これらの取り組みを継続し、保護者へ都度報告することで安心感を持ってもらえるようにしています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 職員が積極的に意見を出し合い、試行錯誤しながらより良い保育の手順を模索しています

保育に関する手順の見直しは、必要に応じて適宜リーダー会議で話し合い、園長に報告の後、職員会議で再度検討する流れとなっています。暫定的な改善案を試行し再度、改善に至っているか、さらに改善する部分はないかを検討しています。例えば、戸外活動での点呼は、「帽子をかぶる」→「帽子にリボンをつける」→「帽子にぼんぼりをつける」など職員が試行錯誤しながら、保育の実情に則した工夫を積み重ねて業務改善を図っています。職員間の風通しもよく、活発な意見交換でより良い工夫が積み重ねられているようです。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 保護者に寄り添いながらともに子育てに向き合っています

家庭と足並みをそろえて子育てができるように、保育の様子や友達との関わりは、写真や「ドキュメント」を掲示して保護者に伝えています。併せて、発達に応じた関わり方や生活習慣の定着についても保護者連絡アプリやおたよりで情報提供し、子育ての参考にしてもらっています。子育てに不安がある保護者には気持ちに寄り添いながら、いつでも相談に応じることを伝えています。相談後の経過や子どもの様子も継続的に見守り、就労と子育ての両立を労いながら共に子育てに向き合う姿勢を打ち出しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通所している子ども(105名)に対する保護者の全世帯(91世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
保育園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 105人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 65.9%

総括
園に対する総合的な感想としては、アンケートの回答者の90%が「大変満足」「満足」と回答しています。総合的な感想として、「先生から教わった事はとても良く覚えており、子どもにとっても良い環境なんだなと安心する」「子どもが毎日楽しそうに通っている姿を見ると安心する」「子どもの意見を尊重して保育を行っており、とても助かっている」「トイレや着替えや塗り絵等、保育園に通うからこそ身に付いた事が多い」など、子どもの様子から園を信頼していると評価する声がありました。また、「先生方は相談をすると親身になって応えてくれる」「親の心配事にもパートナーとして親密に相談に乗ってくれる」「子育て相談もいつも親身になってくれる」など、保護者支援を評価する声も複数ありました。項目別では全17項目のうち12項目で80%以上の回答者が満足との結果です。一方「外部の相談窓口」については、「はい」の回答が44%とやや低めとなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち97%が「はい」と回答しています。自由意見として「毎日が刺激的で、日々成長していると思う」「子どもの年齢や各々の発達状況に応じて見守りサポートし、自ら考え主体的に行動できるよう保育してくれる」「毎日楽しく通っている」などの意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち95%が「はい」と回答しています。自由意見として「自宅ではなかなか出来ない絵の具やスタンプを使った制作活動は、興味を持って行えていると思う」「工夫して楽しめる活動をして頂いている」「週一の英語教室がとても良い」「園で月齢と共に色々な遊びをさせてもらい、家庭での遊びのバリエーションが広がっている」「年長組になると行う雑巾がけや針仕事など、『生きる力』につながる取り組みがある」などの意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち95%が「はい」と回答しています。自由意見として「献立はバランス良い」「良く観察してくれているので、食形態を上げるタイミングを教えてくれて助かる」「季節や行事にちなんだメニューも多く、大変感謝」「毎日手作りのおやつで素晴らしい」「園では常にお代わりして残さず食べている」などの意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 14人  いいえ 10人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者のうち59%が「はい」と回答しています。自由意見として「色んな公園、神社に連れて行ってくれるので、十分であると思う」「戸外遊びは充分で良い」などの意見のほか、「もう少し外で遊ぶ機会を作ってもらえると嬉しい」「コロナの影響で、行事や戸外遊びが制限されている」などの意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 22人 
この項目の回答者のうち95%が「はい」と回答しています。自由意見として「急に連絡しても、補食を用意して対応頂ける」「急な残業の時も快く対応頂き、とても助かっている」という意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち78%が「はい」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 21人 
この項目の回答者のうち79%が「はい」と回答しています。自由意見として「週末開催なので対応していると思う」「コロナで行事参加はない」「コロナ禍で、家族参加は今までなし」などの意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者のうち81%が「はい」と回答しています。自由意見として「担任の先生だけでなく、園長先生も親身に話を聞いてくれる」「心配な事に対して、面談など適切対応して頂いている」「良く話を聞いてくれる」などの意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち85%が「はい」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち82%が「はい」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者のうち93%が「はい」と回答しています。自由意見として「ケガをした際に、病院に行く前後で電話をくれた」「直ぐに連絡、報告を受けており、信頼できる」などの意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者のうち76%が「はい」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者のうち88%が「はい」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目の回答者のうち89%が「はい」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者のうち83%が「はい」と回答しています。自由意見として「頻繁にその日の写真を掲示してくれる」「担任の先生は会うといつも丁寧に色々教えてくれる」などの意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
この項目の回答者のうち82%が「はい」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 16人  いいえ 4人  無回答・非該当 24人 
この項目の回答者のうち44%が「はい」と回答しています。自由意見として「特に困った事がないので答えようがない」などの意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業の目的や方針が職員や保護者へ明示され、職員はよく理解しています

保育理念や保育目標は、入園時に保護者へ「重要事項説明書(入園のしおり)」を配布して説明しています。職員へは入社時の研修などで説明しています。また、これらの理念や目標をパネルにして園のエントランスに掲示することで、職員・保護者が常に目にすることができるようになっています。職員自己評価では、リーダー層、一般職員とも大多数が「事業所が目指す理念やビジョンなどを理解できている」と回答しました。各クラスの入り口には、保育の様子の画像を多数掲載したプリントを掲示して、保育活動について保護者へ適宜伝えています。

園長と主任が日々細やかに情報交換を行い、円滑な園運営ができています

園長は昨年度、園の運営体制を見直して、主任に職員管理の一部を任せるなどの変更を行いました。これにより、園長と主任の2人で園全体を細やかに把握できています。園は乳児クラスが2階、幼児クラスが3階と2フロアに分かれているため、通常は主任が2階、園長が3階を配置していますが、日々主任と園長とが情報交換し、円滑に園を運営しています。園の理念である「子どもの自主的な行動」を重んじる保育を職員一人ひとりが自立してできるよう、園長は日々行動や言葉で指導しています。職員体制と職務分担は重要事項説明書に記載されています。

月例の職員会議に加え、リーダー会と週案会議を毎週行っています

毎月の職員会議は詳細な議事録を作成し、全員が必ず確認する体制を整えています。新宿区内にある運営会社の系列6園による園長会で通達されたことや決定したことは、職員会議で園長から職員に伝えています。また、主任と各クラスのリーダーが集まる「リーダー会」と、園長・主任・各クラスの職員一人ずつが参加してその週の保育を振り返る「週案会議」を、それぞれ毎週行っています。毎朝の申し送り内容は、申し送り状を2階と3階に貼って、情報共有の漏れがないようにしています。保護者へは園からのお知らせをアプリで連絡しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
日々保護者からの意見を聞く体制で、園長・主任は職員と頻繁に面談しています

コロナ禍で多くの行事が中止となり、例年実施している保護者アンケートの機会は限られている状況ですが、園長や職員は保護者の意見をいつでも聞く姿勢を日々示しています。また運営委員会があり、クラスの代表保護者、民生委員、本部役員、園長、主任、担任で構成され、通常は年2回開催していますが、昨年度からは保護者の質問・要望をまとめたものをアプリで配信しています。職員の意見を聞く機会として、園長と主任が職員と隔月で個別面談しています。園長は新宿区の私立園長会に参加して、地域の保育事情などの情報を得て職員に伝えています。

本部策定の中期経営計画と、園策定の単年度事業計画があります

本部が策定した2020年度から2022年度の中期経営計画があり、また、2030年の目標達成を見すえたビジョンが示されています。そして2021年度の園の事業計画はありますが、一般的な保育事業内容の記載にとどまっています。今後は本部策定の中期経営計画をふまえて、数年後にどういった園でありたいかといった具体的な目標を盛り込んだ園独自の中期計画を策定し、単年度の事業計画も達成項目と目標数値などを加えて充実させていくことを予定しています。小口の予算管理は園で行い、年度末に本部と運営費用を検証しています。

行事の役割分担が明示され、実施後の評価と反省を記しています

誕生会や入園・卒園式、運動会などの行事は係を決めています。係分担表は事務室内に掲示され、職員は常に確認・把握できる状態です。行事については「行事計画書」が作成され、目的・ねらい、準備、制作物、当日の流れや役割分担などが示されています。行事後の評価と反省を記す欄も設けられているので、次年度以降の行事をより良く運営する参考になっています。行事計画書を綴じ込んだファイルは事務室に置かれ、職員は誰でも閲覧できます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則に職員行動規範が定められ、園長は職員を適切に指導しています

就業規則の服務規律に個人情報保護や安全衛生順守義務などが規定され、入社時には職員にそれらの内容について説明をしています。毎週、リーダー会と週案会議が開催され、職員会議も含めれば週に2回以上保育活動の振り返りや職員同士の話し合いの機会を持てています。職員自己評価では、園長・主任に相談しやすいという声も多く、良好な関係が保てていることがうかがえます。園長は、園長が対象となっているリーダーシップ研修やチームビルディング研修などを受講して、スキルアップを図っています。

苦情解決制度について保護者へ知らせ、虐待防止について職員は理解を深めています

苦情解決制度は「入園のしおり」に掲載して保護者に伝え、園のエントランスには苦情解決の方法を記したパネルを掲示し、自園のホームページにも掲載しています。民生委員による第三者委員会が設置され、保護者が意見を紙に書いて投函できる「目安箱」も用意しています。虐待防止については本部作成の児童虐待防止・初期対応マニュアルがあります。様子が気になる子どもについては、職員会議で情報を共有します。本部開催の虐待防止研修は職員に受講を義務付けて、組織的に学べる体制になっています。

園長は地域の私立園長会で役員を務め、アドバイスも行っています

園長は、新宿区の認可保育園約50園から成る園長会で役員を務めています。特に発達障がいに関して、今までの知見を活かしてアドバイスなどを行っています。地域との関わりについては、コロナ禍前はデイサービスや高齢者コミュニティーセンターなどを定期的に訪問していました。状況が落ち着いたら、再び地域交流に力を入れていく予定です。園は新宿区社会福祉協議会の会員で、実習生の受け入れ体制・実績があります。また、自園の保護者に限らず、地域の子育て相談に対応しており、エントランスに案内の掲示をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画(BCP)が策定され、非常時マニュアルが整備されています

災害発生時の事業継続計画書が策定されています。また事務室内には危機管理時の役割分担、アレルギー症状、心肺蘇生とAEDの手順などの緊急時対応マニュアル類が、すぐに手に取れる場所に置かれています。保護者には「入園のしおり」内に衛生管理や安全管理、非常時災害対策を記して知らせています。避難訓練は、自然災害など想定内容を変えながら月に1回実施しています。保護者参加の引き渡し訓練は、お迎えの人や所要時間、移動手段などを記入した「引き渡しカード」を事前に作成し、当日はカードを確認しながら引き渡しています。

園周辺の公園のハザードマップを作成し、ヒヤリハットを保護者と共有しています

園周辺の約20の公園について、ヒヤリハットの場所を公園ごとにマークした地図を作成し、「おさんぽハザードマップ」として掲示しています。屋外活動でのヒヤリハットがあれば職員はすぐに専用ファイルへ記載し、そのファイルは保護者に開示されています。過去の事故を契機に事故防止の方法を強化し、現在もその対策について毎月継続して改善点を検証し、記録を保護者へ公開しています。防災グッズ管理表は事務室内に掲示され、何がどこに保管されているかを目視で確認できるようになっています。

定められた個人情報保護規程にしたがってデータを管理しています

就業規則に個人情報保護や文書管理について規定されています。園で利用する個人情報は施錠できるキャビネットで保管し、職員が記録類を保育室へ持ち出すことは禁止しています。各クラスで利用するUSBも、保管場所は事務室のみとルールを定めています。散歩時などに携帯するスマートフォンは園で用意し、乳児クラス用に2台、幼児クラス用に2台、園長と事務が1台ずつ利用しています。個人情報の取り扱いについて、保護者へは「入園のしおり」に掲載して示し、署名捺印した同意書を園へ提出してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長面談と主任面談を年間を通して行い、職員の声を聞いています

職員採用は本部が窓口となり、応募者が各園に希望を出す仕組みで、園長が人事から連絡を受けて面接を行っています。就業開始1カ月後には本部から入社した職員に電話し、不安なことはないかどうかや労働環境の確認などを行っています。園長と主任はそれぞれ隔月で各職員と個人面談を行っています。園長面談だけでなく、主任面談を設けたことで、職員の希望や意見などをより吸い上げられています。人員配置などは園長と主任で相談し、決定しています。勤務時間や休暇取得状況は、勤怠管理ソフトで把握しています。

キャリアパスを描くワークシートに基づいて職員育成に取り組んでいます

職員向けの「人事評価制度目標設定のためのワークシート」が昨年から実施されています。オンライン上で職員が各項目を入力しながら企業理念や園の目標を確認し、そして自身のありたい姿(ビジョン)や今年度の目標を設定して、キャリアパスの道筋をイメージできるものです。園での人事評価の資料の1つになっています。しかし、個人別の育成計画は策定されていない点は課題といえます。また、評価をより客観的に行うためには、職員一人ひとりの取り組みを事実に基づいて確認し、目標に対するアクションを適宜園長と定期的に振り返るとよいでしょう。

研修内容は職員会議などで伝えられ、報告書は自由に閲覧できます

本部の研修や新宿区私立園長会が主催する研修に、職員各自からの希望や園の意向で職員は参加しています。研修参加者は研修終了後にレポートを提出し、職員会議で内容を共有しています。研修報告書ファイルは事務室に置かれ、職員は誰でも閲覧できます。毎週の「週案会議」では、クラスごとにその週の「ねらい」に基づいて毎日どんな環境の工夫や教育活動を行ったかと、その結果の配慮事項について振り返っています。週案の記録は事務室内に掲示され、職員は担当クラス以外の活動も把握することができます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定と取り組み】
より円滑な組織運営を目指し、園の体制を見直しました。主任が園の運営により関われるようにし、主任と各クラスのリーダーが集まって話し合う「リーダー会」を週1回、お昼寝の時間などを利用して行い始めました。
【取り組みの検証】
各クラスの保育で良かったこと、困っていることは何かを園全体で共有できるようになりました。組織力が高まり、園長が関わらなくても主任やクラスリーダーで解決していけるケースが多くなっていきました。
【検証結果の反映】
引き続き今年度もリーダー会を継続して行い、組織力の向上と共に全体の保育水準を底上げしていきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
主任が良いリーダーシップを発揮できるようになり、結果として園長が園全体の運営により注力できるようになっています。職員自己評価では、リーダー同士が話し合える場ができたことへの高評価や、管理職に相談しやすく働きやすいという声などが挙がっていました。主任やクラスリーダーの牽引力が強まることで、職員一人ひとりの意識も高まっているといえます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標設定と取り組み】
過去の屋外活動における事故をふまえ、安心・安全な保育について根本から見直しました。散歩コースを巡回して再確認し、点呼表を作成・配布するなど事故を防ぐ方法を検証・実行し、保護者へ報告しました。事故事例の園内研修も行いました。
【取り組みの検証】
点呼表の導入など、チェック結果を見える形で記し、園長や主任が確認することで職員の危機意識を高められました。
【検証結果の反映】
引き続きヒヤリ・ハットを迅速に記入して保護者とも情報共有するなど、事故防止に徹底して取り組みます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事故について原因を追究し、さまざまな再発防止策を検証・実施していることを確認できました。保護者が送迎時に確認できるよう、目に留まる場所に園周辺の公園で注意したいポイントをマークした「おさんぽハザードマップ」のほか、危機管理に関する掲示コーナーが設けられ、園で得た情報を発信しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を入園希望者や関係機関等に提供しています

運営会社作成の「ほっぺるランド神楽坂」のホームページでは保育理念、一日の流れ、園の特徴、所在地等を多数の図や写真を用いて掲載し、利用希望者等に提供しています。区の保育施設のガイドにも園の基本情報を掲載しています。そして園児の受け入れ可能人数を、区のホームページに反映させています。関係機関や行政、見学者等にもしおりやチラシを配布し、園の概要や取り組みを広く情報提供しています。このようにして、入園希望者や関係機関等が求める情報に応じて必要な内容を提供しています。

見学会を開催して園の取り組みを具体的に伝えています

園の見学は予約制で、1日2組に対し園長または主任が対応しています。見学の際には保育の様子を見てもらい、園の概要や1日の流れ、園の特徴(日本や外国の文化に関心を持つ、異年齢交流、英語やリズム遊びなどのカリキュラム等)を説明しています。また、個別の質問にも丁寧に答えています。玄関や各クラスの前には、子ども達の成長の推移を写真とともにまとめた「ドキュメント」や、毎日の取り組みを写真に収めたものを掲示しており、見学の際にも保育の様子や子どもの姿を知ることができます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり園のサービスを説明し、子どもの家庭での様子を丁寧に聞き取っています

入園が決まると、提出書類を基に子どもの出生時の状況、健康状態、食事、睡眠、排せつなど、家庭での姿を詳細に確認し、園での生活に備えています。入園説明会ではしおりを用いて園の利用方法や生活の基本的ルール、各クラスの持ち物について説明し、保護者の理解を得られるように努めています。また、個人面談を実施して子ども一人ひとりの生活リズムや保護者の意向を聞き取り、相談しながら慣れ保育の計画を立てています。子どもや保護者の様子を丁寧に聞き取り、安心して利用できるように備えています。

保護者と子どもの入園時の環境変化による不安やストレスを軽減しています

入園時の個別面談では、担任職員・園長・主任や必要に応じて栄養士や看護師も含めて、慣れ保育の実施を検討しています。慣れ保育は保護者の就労状況や家庭での様子を考慮しながら計画し、概ね1週間程度かけて、段階的に契約時間の保育へと移行しています。この期間は新入園児のいるクラスには職員を手厚く配置し、子どもの様子をきめ細やかに見守っています。また、水分や食事の摂取状況、園と家庭での様子などを保護者と緊密に情報共有し、保護者と子どもが安心して新しい園生活に慣れることができるように配慮しています。

卒園児が思い出を懐かしみ、職員と共に成長を喜び合う機会があります

現在はコロナ禍のため実施していませんが、これまで卒園児には夏祭りや運動会などの園行事に誘い交流を図っています。また「新1年生集まれ」の行事では、卒園児と年長時の担任職員が一緒に遊び、カレー作りをして楽しんでいます。子ども達は、友達や職員と在園時の思い出を懐かしみ、小学校の様子を話しながら共に成長を喜び合う機会としています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
成長する子どもの姿や生活状況を記録し、保護者のニーズの把握に努めています

子どもの成長する姿や生活状況は、児童票ファイルに取りまとめています。児童票ファイルには子ども一人ひとりの健康、保育経過、発達などの記録をまとめています。また、各種指導計画や、園と保護者の連絡アプリ、保育日誌等の法人が定めた統一書式に日々の子どもの姿を記しています。概ね3カ月ごとに各クラスで子ども達の成長の推移を写真に収め、コメントを付した「ドキュメント」を作成し、掲示しています。そして、個人面談や行事アンケート等を通じて、保護者のニーズの把握に努めています。

子どもの成長に応じた指導計画を作成し、保護者への理解を働きかけています

園では「全体的な計画」を作成し、「長期的な指導計画」「短期的な指導計画」「個別指導計画」へと展開し、「週日案」の計画につなげています。また、「食育計画」「保健計画」「要支援児月間指導計画」も立案して、より多面的で過不足のない指導計画を作成しています。計画には子どもの成長に応じた目標と支援内容を記載し、評価・反省も記録して、次期の目標設定や計画策定に反映させています。各クラスの保育内容や保育の狙い等は、クラスだより等に掲載し保護者への理解を働きかけています。

職員間の情報共有の中で危機管理意識を高めています

子どもに関する情報や伝達事項、各種会議の内容、朝礼の内容は、各クラスで「引継ぎノート」に記録し共有しています。また、保護者との連絡アプリを導入して速やかに情報共有するなど、安全で効率の良い方法を模索し改善を図っています。週案会議ではその週の保育計画や子どもの姿を情報共有しています。毎月の職員会議や毎週のリーダー会議では、保育に必要な情報共有のほか、園内の事故やヒヤリハットおよび、世間で起きた子どもに関する事故等を検討する時間を設けて、常に危機管理意識を高める取り組みをしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊びや制作に取り組むことができる環境づくりを心がけています

保育室では子どもの発達や興味を引き出す静と動の遊びをコーナーごとにバランスよく配置して、好きな遊びに集中できる環境を整えています。制作や遊びが途中になったものはお道具箱や空きスペースにとっておき、継続してじっくり遊ぶことができます。おもちゃ箱には写真カードを掲示して、自分で取り出したり片付けができるように配慮しています。個人用ロッカーや道具箱、席には一人ひとりのマークを付けて子どもが自分で行動できるように働きかけています。絵本やおもちゃは発達や季節に応じて入れ替えて、子どもの好奇心を引き出しています。

子ども達が違いを受け入れ合いながら成長できるように働きかけています

配慮が必要な子どもには保護者や関係機関等のアドバイスを得ながら、一人ひとりの特性に応じた関わり方を検討し、統一した対応に努めています。これらの内容は1冊のファイルにまとめています。友達とのかかわりが難しい場合には、職員が仲立ちをして、一緒に声をかけたり言い方の提案をするなど、共に成長できるように働きかけています。乳児期の噛みつき等には、発生時の状況に応じて、職員の配置等を工夫して予防に努めています。幼児期のトラブルには、子ども達が自分達で解決できるようにサポートしています。

関係機関と連携を図りながら、円滑な進学ができるように働きかけています

年2、3回行政の実施する保幼小連絡会に年長児の担任や園長・主任が出席し、小学校の授業見学や進学を見据えた各園の取り組みなどを話し合い、園での保育に反映させています。進学先には保育所児童保育要録を送付して、進学における環境変化に対応できるよう配慮しています。また、年長児は机上での文字学習や、職員や友達と話し合いながら遊びや行事を作り上げる機会、他園の友達と遊ぶ経験(コロナ禍以前)を通して、小学校で必要なマナーや協調性を育み、進学や成長への期待感を育んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子どもの様子を保護者と共有し、家庭とつながりのある保育をしています

登園時には家庭での様子や保育への要望を聞き取り、検温や送迎の時間などを健康観察カードで確認し、子どもの様子を視診しています。あざや傷がある場合には、状況を確認してから子どもを受け入れています。降園時には、その日の活動写真とコメントでクラス前に掲示しています。保護者との連絡アプリも活用しています。また、クラスごとの成長の推移を写真やコメントと併せてまとめたものを「ドキュメント」として玄関等に定期的に掲示し、子どもの成長する姿を保護者に伝えています。

楽しい取り組みで、無理なく生活習慣の定着を働きかけています

園では子どもの発達や意欲に応じて、基本的な生活習慣の定着を働きかけています。排せつ間隔や子どもの意欲を見ながらトイレトレーニングの開始時期を検討し、家庭にも働きかけています。4歳からお箸で物をつまむ遊びを取り入れて、楽しみながら使い方を身に付けています。また、洋服をくるくる巻いて整頓し「海苔巻き!」、たたんで重ねて「ケーキ屋さん!」などと楽しい声掛けで身支度に取り組み、達成感と自分の成長を感じられる機会を多く取り入れています。働きかけの工夫や園での進捗状況は、家庭にもきめ細やかに伝えています。

子どもの体調や発達に応じた休息が取れるように配慮しています

子どもの休息は一人ひとりの発達や体調に応じた時間で、家庭での様子も考慮しながら支援しています。0歳児後半より午睡の時間を取り入れて生活リズムを作っています。午睡前にはトイレに行ったり、絵本や紙芝居、オルゴールなどで心地よい時間を作りながら、休息が取れるようにしています。年長児クラスでは夏より午睡をせずに過ごし、進学に備えた新しい生活リズムの定着を図っています。起きている時間は文字学習や針子、縫物など、静かに取り組む活動を取り入れています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
多彩な保育カリキュラムで心身の発達を引き出しています

子ども達は日々、楽しい保育内容で友達と関わり合いながら成長しています。保育室での運動遊びやコーナー遊び、季節の制作や散歩のほか、週1回の英会話教室やリズム遊びなどの定期的にカリキュラムを取り入れて、子どもの能力を引き出しています。訪問調査時には落ち葉で人や動物をかたどったり、手形を使って野菜を表現した身近で季節感のある作品が展示されていました。また、自分達で雑巾を縫い、廊下の雑巾がけをしたり、金曜日に自分の帽子を洗って干す洗濯遊びを取り入れて、生活に必要な力も育んでいます。

集団遊びや当番活動を通して友達同士の関わりを深めています

保育室のパーティションを開けると、広々とした空間でダイナミックな遊びを楽しむことができます。マットや鉄棒、トランポリンや跳び箱などを組み合わせたサーキット遊びをすることができ、雨天時や猛暑日などでも室内で体を動かすことができます。公園では4・5歳児が合同で鬼ごっこやドッジボールなどの集団遊びを楽しんでいます。大きい子が小さい子を気遣いながらチームを作り上げ、ルールを守ることや協調性を身に付けています。当番活動では年長児が2歳児の寝かしつけや献立発表、野菜の水やりなどを担当し、責任感や役割感を育んでいます。

四季折々の自然に触れながら充実した戸外活動を実施しています

子ども達が楽しく健やかに過ごせるように、戸外活動に力を入れています。晴天時にはできるだけ散歩に出ています。散歩は子どもの興味や発達に応じて、自然物の多い公園、思い切り走り回れる公園、遊具の充実した公園など十数か所から選び訪れています。また、バケツやスポンジを使った水遊びや夏のシャワー浴、秋の落ち葉やドングリを使った制作活動、冬の霜柱探しや氷づくり、冬から春にかけて虫や花の姿を観察し春探しをするなど、四季折々の動植物に触れ自然の移り変わりを経験しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事開催を工夫して子ども達に楽しい体験を提供しています

今年度はコロナ禍のため、多くの行事を縮小しています。しかし、運動会はクラスごとに実施し、ダンスやパラバルーン、縄跳びを使った組体操、リレーで子どもの成長を保護者と職員が共に喜び合いました。夏祭りもクラスごとにボウリングや魚釣り、提灯やチョコバナナなどの屋台を出し、園内でお囃子を流したり提灯を飾り、夏の雰囲気を楽しみました。また、子ども主体で協力しながら行事に取り組み、4・5歳児は運動会の種目を話し合いで決めたり、夏祭りでは店を決めて商品を作りました。感染症対策をしながら、季節感のある行事を実施しています。

行事の様子を動画配信して、保護者の理解を得られるように努めています

保護者参加の行事は土曜日を中心に実施しています。また、夏祭りではコーヒー提供のブースを運営してもらうなど、保護者の協力を得ながら実施しています。行事の後にはアンケートを実施し、次回の改善に反映させています。現在、コロナ禍のためこれらの取り組みは実施できていませんが、今年度より保護者向けに運動会や夏祭りの様子を動画配信しています。行事の様子や子どもの表情を見てもらい、園の取り組みに理解を得られるように努めています。園では今後も引き続き、感染症の動向を見ながら行事開催を検討することとしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心してお迎えを待つことができるように、つながりのある保育に努めています

園の建物は0~2歳児のフロアと3~5歳児のフロアがあり、18時までは各フロアのそれぞれのクラスで過ごしています。18時より各フロアで合同保育を開始します。18時半には全クラスの延長保育にかかる子ども達が1歳児クラスの部屋に集まり、合同保育になります。合同保育を開始してから、おにぎりなどの補食を提供しています。日中の担当職員からの申し送りには、「生活の記録」と「健康観察カード」を受け渡し、重要なことは口頭でも申し送っています。詳細な申し送りで、お迎えの保護者に子どもの様子や伝達事項を伝えています。

安全な環境で楽しい遊びをしながらお迎えを待つことができます

合同保育では仕切りを使って1歳児の過ごすコーナーを設けたり、口に入るサイズのおもちゃは出さないようにするなど、小さな子どもの安全に配慮しています。絵本を読んだりおままごとや折り紙など、子ども達の様子やリクエストに応じて様々な遊びを展開しています。使っていないおもちゃはこまめに整頓し、安全で遊びやすい環境づくりに配慮しています。また、お手玉レースや宝探しゲームなど、特別感のある楽しい遊びを取り入れて、楽しみながらお迎えを待つことができるように工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全で楽しい食事の時間となるような工夫をしています

給食は管理栄養士が、発達に応じたバランスの良い献立を作成し提供しています。国産の旬の食材をふんだんに取り入れて、天然出汁で素材のうまみを引き出すように心がけています。世界の郷土料理、誕生日会や季節行事にちなんだ楽しい行事食も提供しています。コロナ禍以前にはバイキング形式の配膳で、自分に合った食事量やバランスの良い盛り付けを理解する取り組みをしていました。子どもの発達に合ったテーブル・椅子・食器・食具等を用いて、落ち着いた食事環境を整えています。また、感染症対策として向き合わず密にならない食席としています。

子どもの健康や家庭の意向に配慮した食事の提供をしています

アレルギー対応食は、医師の指示書に基づき代替食・除去食の提供をしています。該当する子どもの保護者には、1週間前に除去・代替食の確認表を渡し、サインをもらった上で給食を提供しています。アレルギー対応食は個別のトレーに乗せ、普通食とは別に厨房から運び、調理員と保育士で確認しています。また、アレルギー児用の机に配膳し、職員が必ず一人ついて様子を見守っています。宗教等による家庭の意向に応じた肉類・牛乳等の除去や代替食の提供にも対応しています。きめ細やかな食事の提供で子どもの体質や家庭の意向に配慮しています。

日本の食や文化に触れ充実した食育を実施しています

給食では当番の子ども達が栄養の分類ごとに献立の食材を発表し、日頃より食と健康への意識を高めています。園の入っているビルの駐車場では、プランターで稲の栽培やスイカ・メロン・きゅうり・なすなどの栽培をしています。稲は水やりや収穫のほか、脱穀なども体験し稲作の難しさや日本の伝統文化に触れています。野菜の成長とそれを喜ぶ子ども達の表情を写真に収め、クラス前に掲示して保護者と共に実りを心待ちにしています。クッキングでは干し柿づくりや味噌づくりなど、日本の伝統食作りも取り入れて、食や文化への関心を引き出しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが主体的に自分の健康や安全に関心を持つことができるように指導しています

園では毎月の避難訓練、手洗いや歯磨き指導、感染症の予防指導、不審者訓練などを通して、子どもが自ら健康や安全に関心を持つことができるように働きかけています。戸外活動は公園の遊具の約束事や交通ルールをクイズ形式で確認するなど、子ども達が主体的に考えることができるように工夫しています。歯磨きは年1回、歯科衛生士による紙芝居や染色、大きな模型と歯ブラシなどを使って楽しく学んでいます。また、気温に応じて水分摂取やこまめな更衣を働きかけて、健康で快適に過ごせるように指導しています。

関係機関と連携を図り子どもの心身の健康に配慮しています

子どもの健康状態や既往歴、発達の様子は、児童票ファイルで詳しく把握しています。嘱託医による健康診断では、子どもの様子を保護者に伝えて園と家庭で共有しています。特別な配慮の必要な子どもについては、毎月個別指導計画を行政に提出しています。年2回の行政による巡回相談もあり、関わり方や環境設定についてアドバイスを得ています。また、必要に応じて保護者を通し、療育センターでの取り組みを確認し、園での対応に反映させています。園での投薬は、医師が記入した「薬に関する同意書・連絡書」を保護者より提出してもらい対応しています。

子どもの健康や安全に関する情報提供で家庭における意識向上を働きかけています

SIDSや感染症など、病気やけがに関する情報は「入園のしおり」や掲示物、保護者との連絡アプリなどで家庭に情報を提供しています。園内で感染症が確認されると、家庭にも速やかに伝えて子どもの健康観察を働きかけています。園の玄関には「危機管理について」のコーナーに写真やイラストで「園での午睡チェック・呼吸確認法」や「遊具・園内の安全指導ポイント」を掲示して、園での取り組みを家庭にも伝えています。お散歩ハザードマップには、公園の遊具改修工事や犬の噛みつき事故などのタイムリーな情報も掲示し、家庭にも注意喚起しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てと就労を両立する保護者に寄り添った支援ができるように努めています

保護者が安心して子育てと就労ができるように、急な残業等に応じる延長保育には柔軟に対応しています。子育てについて質問がある場合は、日々の送迎時に直接保護者からの相談に応じるほか、適宜面談で一人ひとりの発達に応じたアドバイスを心がけています。子育てに不安がある保護者には気持ちに寄り添いながら、いつでも相談に応じることを伝えています。また、相談の内容は「子育て相談」ファイルに記録し、相談後の経過や子どもの様子も継続的に見守りながら、保護者と共に子育てに向き合う姿勢を打ち出しています。

感染症対策を踏まえながら、保育への理解を得られるように情報発信を工夫しています

例年は懇談会や交流会を開催して、園の活動や子どもの発達について保護者との共通認識を図っていました。今年度は資料配布やクラスの様子をまとめて保護者連絡アプリで配信し、感染症予防を優先しました。また、行事や散歩、友達とのかかわりなど子どもの表情は、クラス前の写真や保護者連絡アプリで伝えたり、「ドキュメント」を掲示して保護者に伝えています。運動会や夏祭りは、動画配信サービスを導入して保護者に見てもらい好評でした。様々な情報発信で保護者の保育への理解が得られるように工夫しています。

園の保育に対する意見や要望を丁寧に聞き取っています

例年は運営委員会や保護者会等を通して保護者の園に対する意見や要望を聞き取っています。また、保護者が保育士と一緒に子ども達と過ごして、園の保育や子どもの様子を知る「保育参加」の機会と個人面談(希望制)を実施していました。今年度は感染症対策を優先し、これらの取り組みの代わりに保護者連絡用アプリや園だよりを通して、個別に保護者からの意見を募り対応しています。それらの内容や園からの回答は随時保護者に配信しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
感染症の動向を考慮しながら、地域との交流のあり方を検討します

園ではこれまで、図書館で公共施設のマナーを学んだり、近隣の高齢者施設では歌を披露して入居者と折り紙遊びをしました。新春会では地域の人達と昔遊びを通して交流を図りました。誕生会に近隣の中華店が料理を振舞ってくれたり、鮮魚店が魚の解体ショーをしてくれるなど多彩な地域交流を実施していました。子どもの暮らしを豊かにし、多様性に触れるために地域交流を大切にしてきましたが、コロナ禍においてこれらの交流は中止をしています。園では今後も感染症の動向を考慮しながら、地域交流のあり方について検討していくとしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもと保護者の個人情報の取り扱いに細心の注意を払っています

運営会社が定める個人情報保護規程は、入社前に実施する配置前研修で職員に周知徹底を図っています。個人情報の取り扱いについては、保護者との個人面談で丁寧に説明し同意を得ています。入園時に提出してもらう「写真掲載等に関する承諾書」では、ホームページ、園だよりや掲示物、写真販売のそれぞれへの掲載について保護者の意向を確認し、署名捺印を得ています。写真を使用する際には必ず、承諾書の意向を反映させたものとなっているか確認し、「マスク姿は掲載可」などの個別の要望にもきめ細やかに対応しています。

子どもの羞恥心や人権に配慮した保育を実施しています

入社前の配置前研修では、子どもの尊厳や意思の尊重について、具体的で実践的な研修で職員に周知徹底を図っています。幼児トイレには扉付きの個室を設置し、着替え時には上衣と下衣を順番に着替えて全裸にならないように声を掛けてプライバシーに配慮しています。また、男性職員向けの研修にも参加し、幼児クラスの女子トイレには男性職員が入らないこととするなど、子どもの羞恥心に配慮した取り組みを進めています。子ども達にも、下着で隠れる部分について友達に見せたり触れたりしないよう指導しています。

関係機関と連携を図って虐待の早期発見に努めています

運営会社で定めた「虐待防止への対応」に沿って、子どもの小さな変化にも注意を払い虐待の早期発見に努めています。職員は職員会議で虐待とその早期発見について学んだり、虐待防止の研修参加者は報告書を掲示してその内容を全職員で共有しています。不適切な関わりや虐待の疑いがある場合には、状況を整理し変化の都度、経過や写真の記録をすることとしています。また、児童相談所や子ども家庭支援センター等と連携して子どもの様子を継続的に把握し、保護者の情緒の変化にも気を配りながら虐待の予防と早期発見につながる体制となっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の運営に必要な手順を整理し、職員が身に付けることができるように定めています

運営会社では園の運営を円滑に実施するために、事故防止、戸外遊び、不審者対応、虐待などの項目ごとにまとめた危機管理マニュアルを整備しています。新人職員は入職の際に配置前研修を受講し、必要な知識や手順、保育にあたる姿勢などを身に付けています。本部や園長会を中心に、各園からの意見や最新の知見・制度改正情報等を加えながらマニュアル類の見直しを随時行っています。

職員が積極的に意見を出し合い、業務改善に反映させています

保育に関する手順の見直しは、必要に応じて適宜リーダー会議で話し合い、園長に報告の後、職員会議で再度検討する流れとなっています。暫定的な改善案を試行し、再度改善に至っているか、さらに改善する部分はないかを職員間で検討した上で、手順の見直しをしています。職員間の風通しもよく、細かい手順についてもより良い工夫が積み重ねられているようです。また、アンケートなどを通して保護者からの意見も積極的に聞き取り、業務改善に反映させています。今年度は動画配信時の映像の質について意見があり、撮影方法を改善しています。

特に戸外活動の事故防止に力を入れ、安全な保育手順を模索しています

園ではこれまでの戸外活動を全面的に見直して、園児が利用する公園までの経路、公園内の遊具や危険個所、遊び方を再確認し、安全な手順とルール作りをしています。例えば、速やかで正確な点呼のために「帽子をかぶる」→「帽子にリボンをつける」→「帽子にぼんぼりをつける」など、職員が試行錯誤しながら手順を見直しています。また、保護者にも協力を募り、それぞれの公園に行った際に危険だと思う場所や行動などを記録してもらい、安全な保育への基準作りに努めています。保育の実情に則した細やかな工夫を積み重ねて業務改善を図っています。