東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン足立島根
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもが自分で考え行動する 2)子どもの興味関心を育む 3)地域の子育て支援に貢献する 4)子ども・保護者・職員が笑顔になる園 5)子ども達が輝く未来のために今できる事を考える

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

臨機応変に対応する事が出来、相手の意見を否定する事ない人物。 保護者支援をする事が子どもたちへ還元されるという事を理解し、保護者の立場を理解する事が出来る人物。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育の専門家としての意識を持ち、子どもたちの利益につながる保育を意識的に行う。 ・子ども達の未来に影響を及ぼす事があるという意識を持ち、言動一つ一つに責任を持つ。 ・保育のプロとして、専門職にしか出来ない関わりや支援を行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 クラスごとに「ヒヤリハット報告書 気付き用紙」が作成され、誰でも閲覧できるよう、事務所の所定場所に配置されている

毎日の昼礼時には各職員が、保育中に見たり、体験した"ヒヤリ""ハット"を話し合い、全員への周知が必要と考えた事例については、クラス毎に「ヒヤリハット報告書 気付き用紙」が作成されている。内容は「発生場所・状況、今後の課題・対策」であるが、今年度4月は26件、5月33件と多数が作成されている。職員一人ひとりの保育中の気づきを、個人の経験に終わらせないよう、誰でも閲覧できるよう、事務所の所定場所に配置されている。保育の質の向上や業務改善に活かす仕組みとして、職員間に定着し、確実に運用されていることが評価できる。
2 クラスだよりは日々の保育活動で様々な姿の表情を見せる子どもたちの様子を数枚のカラー写真でドキュメンテーションし、配付している

コロナ禍での日常は保護者同士が気軽に話し合える雰囲気や職員と保護者がゆっくり話す機会も少ない状況にありながらも日常の園生活の様子を伝える配慮に努めている。クラスだよりは制作に取り組む真剣な子どもの表情、手遊びで歌に合わせた姿、真剣な顔で種を植える様子を保育ドキュメンテーションとして載せ配付している。昨年は園だけで子どもと職員でお祭りの雰囲気を味わう「お祭りごっこ」を楽しみお土産を持ち帰っている。コロナ禍で行事の取りやめがある中でも更に、保育の工夫をし、保護者に向けた保育の見える化の取り組みが期待される。
3 各年齢にあった玩具の研修を通し、子ども達の発想や友達との関わりを大切にする環境構成に努めている

本社の企画している、研修に積極的に取り組み学びを即、保育実践に取り入れている。玩具の選択やコーナー作り等を大切に、遊びこめる環境を作るための様々な工夫が随所に見られる。目の前にいる子ども達の興味や関心を基に、発達に応じた環境構成に心がけている。保育士は、子どもの遊びをより豊かにするため経営層に声を届け改善するための努力を行っている。子ども自身が自己決定し遊びを決めることで、子どもの自発性や自主性を養い、そのためには何が必要なのかを職員間で話しあい、子どもの成長発達の援助を行っている。

さらなる改善が望まれる点
1 事業所が求める人材像を踏まえた職員育成の観点から、職員の能力向上に向けた個人別の育成(研修)計画を作成することの検討が求められる

キャリアパスとしての「スキル確認シート」が作成され、職員個人毎のスキル水準が把握され、そこをベースとして各職員の育成方針、キャリアアップ研修計画を検討し、面談等を実施していることは確認できるが、事業所が求める人材像を踏まえた職員一人ひとりの育成の観点から、職員一人ひとりの意向や経験に基づき、具体的な技術水準や、専門知識、専門資格の取得等を盛り込んだ、職員の能力向上に向けた、具体的な取り組みを表す、職員一人ひとりの個人別の育成(研修)計画を作成することについて検討が求められる。
2 子どもの安全確保を考えたうえで、地域との交流を行い大人の仕事の様子をみて関心を持てる計画を検討されたい

全体的な計画の環境の中に、「地域に出かけ交わりをもつ」という目標が明示されている。コロナ禍で難しい日々ではあるが、保育士の工夫と配慮があれば実現できる方法を考え、子ども自身が地域の中で生活していることを知り、大人の仕事に対する姿勢を体得することが大切である。その上で園生活の中の当番活動の意味を知ることができ、役割を担う事の大切さや周りから認められる充実感を味わう経験を積み重ねていく。就学に向けた取り組みとしても貴重な体験であると考えるので、是非実践につなげ子どもの成長を考えた保育をされたい。
3 給食会議では乳幼児期に育まれる味覚や咀嚼・喫食状況等と共に話し合いを行っているが更に、委託業者と連携を深められたい

園の給食は委託業者による園内調理で様々な給食メニューを提供している。食文化を楽しむ工夫や文化の違いに応じた食事の提供、子どもの健康を守る食物アレルギー食に対応し、安心して楽しく食べる配慮をしている。また、興味や持続可能な食生活をつくる指導を計画的に取り組めるよう努めている。定期に行う給食会議では乳幼児期に形成される味覚・咀嚼が育まれるよう喫食状況等についても改善指摘の話し合いを行っている。職員調査では味覚等についての意向が出されているので意義ある給食会議の持ち方の検討と委託業者との連携を深められたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 単年度計画には「年度目標」「達成のためのアクション」が明示され成果が期待できる

2021年園運営方針である「職員主体の園づくりと地域住民から大切にされる園にする」に基づき「1.時間外45H超なし、2.定着率、3.地域貢献、4.給食、5.人材育成」の5項目の目標が設定された。例えば「地域貢献」については「達成のためのアクション」として「近隣の方を行事に招待、近隣の家庭に園生活を体験」が明示され、「年度目標」として「令和4年度入園申し込み前に実施」としている。推進体制(誰が何をするか)を明確にし、年度途中で進捗を確認する等、確実に成果を上げられることが期待される。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 集団を小さくすることで、一人ひとりの気持ちに配慮した保育を工夫している

特に1・2歳児は、噛みつきやひっかきが多くみられる時期なので、子ども達の集団を小さくすることでトラブルの回避を行い、個々の遊びが十分に満足でき、ゆったりと過ごせる保育実践を目指している。自我の見られる時期でもあり、自分の気持ちを言葉で伝えることができない為、保育士が子どもの気持ちを代弁することで子ども達に気づきの芽を養い、トラブルをできるだけ防ぐ配慮を行っている。子どもから目を離さず子どもの発想を受け入れ遊びが継続できる工夫を行っている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者の気持ちに寄り添い、共に考え、共通認識を深め、安心する育児支援に努めている

就労する保護者の心強いサポータと感じられるような保育を園全体で取り組んでいる。保護者と園との共通認識を深める定期個人面談のほかに保護者の要望に応じて面談の時間を設け、園での生活の様子や成長と共に発達している子どもの姿について保護者の気持ちに寄り添い、共に考えながら対応している。また、急な残業で降園時間の変更にも可能な範囲で快く対応する等、個々の事情に配慮した支援により保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるよう保護者との信頼関係の構築、維持に努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年5月1日現在の施設の利用者(保護者) 38世帯(利用者総数 39名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 39人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 38人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 81.6%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、88%(27人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか。 ( 97%、30人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか。 ( 90%、28人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか。 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか。 (各々 87%、27人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家では行わないような制作活動を行ってくれている。 といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
まだ1ヶ月半なのでよく分かりませんが、今後月齢や年齢に合わせた活動をしてほしい。 あまり保育園での話をしてくれないので。自分から楽しそうに話してくれない。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とても美味しいようで、いつも完食です。 子がミルクを拒否して飲まないが、その分栄養科(給食係)と相談し、量を調節してくれている。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍ではありますが積極的に公園や神社へ連れて行ってくれていると思います。 コロナ禍で中々行事ができずにいますが、園児同士でできる行事を工夫して行ってくれていてとても嬉しいです。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
急な残業も連絡すると快諾して下さり、本当に感謝しております。保育園全体が働く両親の心強いサポーターになって下さっています。 未経験のため不明。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
教室内に柵が設置されており、外に出られないよう対策がされているが、それ以外の対策は分からないため。 あまり園内をよく見れていない為(コロナの関係で) などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 14人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
コロナで行事がない状況なので、答えるのが難しいです。 行事未経験のため不明。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
毎日今日あったことや困ったことなどお話しています。 何かあれば都度面談の時間を作ってくださっています。 担任の先生、その他の先生達も親切で、対応が丁寧で信頼している。相談しやすい。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
園へ行くと先生方が掃除をしている姿を良く見かけます!! といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
忙しい時の対応に対する意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
けがをしてしまった時の事をこまかく説明してくださり、応急処置も満足しています。 未経験のため不明。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
おもちゃの取り合い等になったと偶に聞く事がありますが子どもが納得できる様に対応していただいていると感じます。 まだトラブルがないため、回答ができません。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
今のところ特にないため不明。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
連絡帳やお迎えに行った時に1日の出来事を丁寧に説明してくれてとてもわかりやすいです。 連絡帳を忙しい中、丁寧に書いてくれる。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
体調が少し悪いのか朝ごはんが少なめだったので水分をとって下さいとお願いしたら対応してくれた。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
役所に相談した時の役所の対応はあまり良かったとは思わなかったです。 そのような経験がありません。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「保育目標」等について、職員、保護者の理解が深まる取り組みが実施されている

事業所の目指すところは法人の作成する「運営方針」「保育理念」「保育方針」「保育目標」と同じであり、「保育理念」と「保育目標」は職員、保護者の目に入りやすいように玄関に掲示されている。職員については「保育に関する事項」「食育」「健康管理」「危機管理」他と合わせ、採用後の入社前研修で理解が深まる取組が行われ、保護者については園長自らが「保育理念」「保育目標」他が掲載された「入園のしおり(重要事項説明書)」に基づいて説明を行い、保護者からは「重要事項の説明に関する同意書」に署名を貰い保管している。

園内の各層・各職の役割を明確にし、経営層、園長のとしての役割を果たしている

園長、主任等の経営層の役割・責任は「職務分担表」に明示されており、また、全職員の園における役割についても「令和3年度 職務分担表」に明確にされている。園長は自らの役割は、園内にあっては入園面接や運営委員会の実施、問題発生時の対応、園外との関係では区や行政への対応、地域や地域ネットワーク等の渉外等と考え、保護者との遣り取りは主任・クラス担任に任す体制を取っている。また、経営層としては、保育業務マニュアルを周知することと考え、人事考課面談や自己評価表に基づく指導を実践している。

職員や保護者に周知べき重要事項は文書にして回覧、掲示、届けられ、保管されている

職員間の重要案件の検討や決定は、職員会議と昼例で行っている。それぞれ「議事録」「昼礼ノート」を作成し周知している。職員会議については「議事録内容確認印」により周知を徹底している。保護者には毎月発行する「園だより」やクラス報を廊下に掲示しているが、緊急性、重要度の高い連絡事項は個別に「保護者様各位」宛の文書を作成して届けている。足立区から発行され保護者に届けた連絡文書を含め、「保護者に配布した書類」は時系列にファイルし保管している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からのニーズは運営委員会の実施前に吸い上げられ、検討結果が報告されている

運営委員会の実施に先立っては、事前に保護者から検討すべき課題を提出してもらっている。令和3年3月の委員会では、コロナ対応で実施している検温と消毒により送迎者の滞留の解決が求められた。検温と消毒が一緒にできるシステム導入を決定し、「運営委員会の報告書」で結果が配布された。第三者評価の利用者調査で寄せられた意見、要望については、園としての考えや、対応策について園内掲示、園だより等でフィードバックする予定である。職員面談は随時実施し、今年度は9月と2月に予定している。今抱えている悩みなどの聞き取りを実施している。

園長会は自園の置かれている環境を知り、選ばれる保育園作りを考える場となっている

足立区園長会には公設、民営の認可保育所100園以上が参加し、地域の福祉の現状やニーズについてのコミュニケーションの場となっている。保護者達が保育園に求めていること、他園が提供しているサービス内容、運動会や遠足などについての情報交換の良い機会となっている。また、行政からの伝達事項の場ともなっている。園長としては、今後、少子化が進み保育園の定数割れが発生する事になり、保護者が保育園を選ベる時代が来ると予測し、選ばれる保育園作りを行うため、保護者のニーズや地域との連携を強化し運営する必要があると考えている。

本部で中・長期課題が決定され、園では運営担当と連携して単年度計画を策定している

中・長期計画は本部で全園が取り組むべき課題を決定している。今年度については「認可保育園の売上、利益の拡大と安定運営」について・充足率の達成、・離職率の10%以下他、計5項目、「認可保育所取組み」として・園の保育レベルの質向上、・安心・安全の園運営、・ICT化推進による職員の生産性向上の3項目となっている。これを受けて、園は「2021年園運営計画」が策定されている。1.時間外45H超なし、2.定着率、3.地域貢献、4.給食、5.人材育成等の「年度目標」が設定され「達成のためのアクション」が明示されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員が業務マニュアル研修を通じ福祉サービス従事者として守るべきことを学んでいる

福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理については、「苦情対応」「危機管理」「感染症・衛生管理」「児童虐待マニュアル」「個人情報保護規程」他の業務マニュアルに取り入れられ、反映されているが、単独に纏められた資料は作成されていない。全職員は入社前にこれらの業務マニュアルに基づく研修を受講してしている。園では毎月の職員会議で、保育士自身が不適切と感じた事例を出し合い、あるべき対応方法を検討しおり、また、2021年8月には人権研修を受講してきた主任による報告会(園内研修)を予定している。

苦情対応や児童虐待マニュアルが整備されているが、使用された事例は発生していない

「苦情対応」が作成され、苦情解決制度は「重要事項説明書」で保護者に説明されている。意見箱が配置され、苦情解決の流れが玄関に掲示されている。唯、これまでに園が苦情として対応した事例は発生していない。児童虐待については「児童虐待マニュアル」が作成され、フローチャートには「虐待がある」「疑われる」「疑いは低い」等の状況に合わせ、それぞれの連絡が示されるなど、的確な流れが明示され、「虐待早期発見のためのチェックリスト」も整備されているが、これまで実際に使用された事例は発生していない。

地域貢献として、子育て世代の保育園体験、行事に招待、子育て相談等を考えている

地域貢献は未だ実施できていない。状況が許され次第、子育て世代に保育園体験をしてもらい、入園前に保育園での生活を体験してもらうことで入園への不安を取り除きたいと考えている。行事に招待し、子育ての相談ができる保育園にしたいと考えている。「実習生・ボランティアについて」が作成され受入手順は整備されている。実習生に関しては本社担当者と協議の上、各学校から募集をする。人数や頻度は特に考えていないが、設立後3年経過を目途に受け入れたいと考えている。当面、保育業務の中でのボランティア活用は考えていない。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクの優先順位に対応する手順が定められ、災害避難訓練が計画され実施されている

リスクの優先順位としては事故、災害(火災、地震等)、感染症、不審者の順と考えており、それぞれに対応する「事故防止・事故対応」「危機管理」「感染症・衛生管理」等のマニュアルが整備されている。事故については「安全点検チェック表」「年齢別事故防止チェックリスト」が運用され、災害については「災害種別」「訓練項目」「訓練の内容と主な狙い」が説明された「避難訓練 年間計画表」が作成され毎月実施されているされている。感染症については「登園許可証」「登園届」「次亜塩素酸ナトリウム消毒液の作り方」等が案内されている。

BCPマニュアルは作成されているが、職員周知、関係者の参加を得ての訓練が望まれる

「KIDSガーデン 認可園のBCP」が策定されている。「BCPとは」「何故BCPを作成するのか」「災害発生時の対応」他が記載されている。何故BCPを作成するのかについては「早期にサービス水準を回復させるため」と説明され、地震、風水害時の対応が明示されている。唯、これまで、保護者の参加を得て、引き取り訓練、災害用伝言ダイヤルの訓練は実施されてきたが、早期にサービス水準を回復させるためのBCPについては、職員周知も未実施である。機会を作り、職員、関係者の参加を得ての訓練を実施されることが望まれる。

個人情報をはじめとする文書類の管理は、職員全員に分かりやすいよう管理されている

個人情報管理については「重要事項説明書」に「弊社で定める個人情報保護規程に準ずる」ことが明示され、保護者からは「個人情報の取り扱いにおける承諾及び誓約書」を受領している。実習生・ボランティアについても「園児及び保護者の秘密・個人情報」に対する守秘義務の同意書を受領すると定めている。作成した面談記録他の情報は分かりやすくファイリングし、事務所の鍵付き書庫で管理していることを職員全員が理解している。PCについてはパスワードを設定し適時変更している。不要書類についてはシュレッダーして廃棄することを徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「スキル確認シート」が運用開始され、職員個人毎のスキルが体系的に把握されている

法人では今年度からキャリアパスとして「スキル確認シート」を策定し運用を開始した。事業所が求める人材像を職種や階層別に体系的に整理し、それぞれの人材像が必要とするスキルを具体的に定めている。この基準に基づき園長と主任で話し合いながら、各職員のスキルのレベルを評価し、これをベースに各職員の育成方針、キャリアアップ研修計画を検討し、面談等を通じ話をしている。唯、現状では評価結果の各職員へのフィードバックは行われていないとのことであるが、職員が長期的な展望を持つ機会となることが期待でき、検討が求められ。

事業所が必要とする人材育成の観点から、個人別の育成(研修)計画の策定が求められる

「自己評価108」の年1回の実施、園長・主任による「スキル確認シート」の運用、キャリアアップ研修及びその他の研修参加の機会の提供等、職員が自分の技術水準や専門知識、専門資格の取得できるよう、機会が整備され、職員面談も実施されている。唯、職員の個人別の育成(研修)計画については明確な策定が見られない。また、定期的に育成の成果が確認され、見直しされる機会も明確とは言えない。職員一人ひとりの意向や経験に基づき、事業所が必要する人材の育成の観点からの個人別の育成(研修)計画の策定の検討が求められる。

職員一人ひとりの日頃の気づきが昼例等で話し合われ、保育の質の向上に活かされている

研修に参加した職員は「研修報告書」を作成し、職員会議や昼例で発表して研修内容を共有している。毎月の職員会議で不適切保育を議題に挙げ、保育士自身が不適切と感じた事を出し合い、どのように対応すべきかを検討している。毎日の昼礼時にはヒヤリハットの事例を出し合い、記録を残した方が良い事例についてはクラス毎に「ひやり・はっと気づき用紙」に記載し、全員が閲覧できるよう事務所に配置されている。職員一人ひとりの日頃の気づきが、職員会議や昼例で話し合われ、保育の質の向上に活かす取り組みとして実施されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題・目標
コロナ禍の中、園内に保護者を入れることが難しく、行事の開催は出来なかったため、保護者に見て貰ったり、体験してもらうことができなかった。実際に園内の入室制限をしていたため、子どもたちの成長や生活している場所を見られないことによる不安感を持たれた保護者もいた。保護者のニーズを聞きながら、地域にとって必要な場所になっていく。そのために保護者とのコミュニケーションを取りながら、関わりを持ち、子育て支援をおこなって行くことを取り組み目標とした。
具体的な取り組みとして
保護者同士が繋がる機会を設け、異年齢保護者同士・父親交流会など、様々な形で保護者間の関係構築が可能な機会を設定することを目指した。
取り組みの結果として
コロナ禍で保護者を集めることは現実的に難しく、実施実績は得られなかった。
振り返り・今後の方向性
引き続き、どんな形にすれば交流ができるかを模索している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
前年度は、コロナ禍の影響により、保護者を園内に入れることができず、また、行事も開催できなかったことから、保護者に見て貰ったり、体験してもらったり、子どもたちの成長や生活している場所を見て貰えない状況が、結果的には年度末まで続いた。従って、企画された保護者同士が繋がる機会、異年齢保護者同士・父親交流会が開催できなかったことは、不可避な結果だったと言える。唯、既に新しい年度に入り、また、コロナ禍は依然として継続しているので、昨年度と同じ企画である、保護者同士が繋がる機会や異年齢保護者同士・父親交流会は実施できない可能性がある。目的は「保護者とコミュニケーションを取りながらかかわりを持ち、子育て支援を行う」ことなので、集会しての交流が不可の場合でも実施が可能な、例えば、今年度新たに導入されるICTシステムを活用した新しいコミュニケーションの取り組み等、検討されることが求められます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題・目標
職員の業務量の把握ができておらず、残業時間が多くなってしまった。また、休憩等がしっかり取れていない日が発生していたので、労働法を遵守し、働きやすい職場環境を作ることを目標とした。
具体的な取り組みとして
・残業時間軽減のため、事務時間をシフトの中に組み込み、計画的な業務ができる環境を作る
・休憩時間確保のため、職員配置や主任・看護士によるヘルプなどを行うを実施することとした。
取り組みの結果として
・事務時間を均等に振り分けることによって、計画的に事務仕事や制作の準備に取り掛かることができた
・職員の休憩時間は確保できるようになったが、ヘルプで入る職員の休憩確保が難しくなった
振り返り・今後の方向性
・事務時間の使い方に職員間の差が生まれており、有効に使えている職員とそうでない職員が出てきているので、業務内容の把握に基づき軽減できる内容か確認する
・休憩時間の確保が難しくなることが予測されるので、各クラスに休憩計画を策定してもらい、業務から解放される時間の確保を行う
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標としたのは、時間外労働時間の短縮と、休憩時間の確保です。何に取り組もうとしているのかは明確ですが、それらの現状(多いと言われている時間外労働時間が何時間であるのか、確保できていないと言われる休憩時間はどれ位なのか)の量的な把握が不明確です。また、その現状をどれだけにするのかの目標値が設定されていませんので、取り組み結果は達成したのか、しなかったのかが不明です。文面から時間外労働については、概ね達成した状況が推察されます。また、休憩時間についてはヘルプに入る職員の休憩時間が確保できなくなったとありますので、達成とは言えないようです。カテゴリー7は事業所の重大課題への取り組みであり、設定した目標に対しての結果がどうだったのか、分かりやすく記載される必要があります。
取り組んだ結果の振り返りは、それぞれが昨年度到達した状況を踏まえての今後の方向性の決定となっている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の利用を希望する保護者等は本社、区ホームページ等で情報を得ることができる

保育園を利用するために必要な情報は本社ホームページの認可保育園紹介の中に当園の情報を載せている。また、区のホームページには入所手続き等に関わることや当園の基本事項について情報を掲載している。それぞれのホームページを閲覧することで園の利用を希望する保護者等は利用するために必要な情報を確認することができる。地域に根付いた認可保育園を目指し、パンフレットや入園のしおり(重要事項説明書)を園に常備している。

区の担当課と情報共有し、保護者へは行政発信の制度やサービスの情報を提供している

本社のホームページではオリジナル教育プログラムを導入した保育情報や園の基本情報を載せている。また、パンフレットには園の環境がわかりやすいよう、所在地、アクセス、電話番号、園の概要、保育理念と保育目標、運営方針、スポット延長保育(対応時間と利用料金)、一日の流れ、主な年間行事等が記載されている。区の担当課とは園の状況を報告したり、わからないことを聞くなどの情報共有に努め、保護者へは行政発信の制度等、サービス情報の提供に努めている。区内園長会参加等の機会を通して情報の提供や共有化を図っている。

園見学希望は電話やメールで受付け、案内はパンフレットを活用し、個別に対応している

保育についての問い合わせには丁寧に対応し、コロナウイルス感染防止に対応するため園見学希望は電話やメールでの申し込みとし、見学の日時は可能な限り保護者の希望に応じて受付ているが、園内活動の状況を優先している。保育室への入室は無く、廊下から見ながら主に園長が対応をし、個別の状況に応じながら、できるだけ短時間で案内できるようパンフレットを配付し、案内をしている。見学保護者からの様々な相談や質問を受け止め、丁寧に安心できる説明に努めている。見学時には園見学者リストの記入を確認している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別に入園前保護者面談を行い、重要事項説明や個人情報に関する同意書等を得ている

新入園児内定名簿が区担当課より園に送付され、園は入園児保護者に入園に関わる書類一式(入園前保護者面談・入園前健康診断の日時や入園の為に必要な書類等)を郵送している。園長は入園前面談で提出書類の記載確認や入園のしおり(重要事項説明書)の内容を詳細に説明し、担任、看護師、栄養士もそれぞれ必要なことを聞き取り、意向を入園時面談確認シートに記録している。重要事項説明や個人情報に関する同意書等の書類に署名押印で同意を得ている。今年度はコロナウイルス感染防止のため入園式は行わず、クラスごと保護者と顔合わせをしている。

職員間で保育に必要な情報を共有し、子ども主体で園に慣れるための期間を設けている

入園面談で得られた子どもの保育に必要な情報は保護者が提出する必要書類(入園までの生活状況表等)、個別面談時の入園児面談確認シートに記録し、把握している。昼礼、職員会議で子どもの食事や睡眠、家庭状況や心身の様子など全職員が情報を共有し、安心安全な保育につなげている。保育開始時は新しい集団生活環境で過ごす子どもの不安な気持ちを受け止め、保護者の意向も取り入れ、徐々に慣れるための期間を設けている。職員のシフト調整や保育時間、食事等の配慮を行い、子どもと保護者の気持ちを和らげ、安心する対応をしている。

退園や転園は継続して相談が受けられること等、保護者が安心できるよう努めている

途中退園や転園についての情報は昼礼や職員会議で周知し共通理解のもと、保護者対応に努めている。途中退園する保護者へは必要に応じ、ていねいな対応を行うなど、不安なく退園できる配慮をしている。園に遊びに来られるお誘いや気軽に立ち寄り、継続して相談が受けられること、また、関係機関と連携出来る事を伝える等、保護者が安心できるよう努めている。転園、途中退園児には園での思い出となる在園中に本人が制作した作品を添えて温かく見送っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を把握し、定期的に振り返り、一人ひとりにふさわしい保育を目指している

子どもの発育・発達状況や子どもを取り巻く生活環境等については入園時に保護者が記入し、提出する本社統一の書類一式と保護者が記載する日々の連絡帳、送迎時の会話、登園チェック表等で把握している。子どもの日常的な保育活動の様子は、週案・クラス日誌に活動の様子と保育者の評価反省を記録している。子どもの家庭生活状況や園への要望等は定期的に個人面談を設け、課題の明確化を図り、子ども一人ひとりにふさわしい生活の場となるよう配慮している。指導計画は定期的に振り返り、見直し、保育の継続につなげている。

子どもの保育に関わる「全体的な計画」を作成し、年齢ごとの指導計画につなげている

園の「全体的な計画」は本社の保育理念、保育方針、保育目標等基に園としての「全体的な計画」を作成している。生命の保持、心の安定を図る養護と子どもの成長・発達を促す教育の5領域を含め、全体的な計画に沿い、年齢別の年間保育指導計画は目標を定め4期に分け、期ごとの自己評価を行っている。月の保育指導計画はねらいに沿い、週案・クラス日誌につなげ自己評価を行い、記録している。子どもの成長、発達を見通した計画的な取り組みは毎月のクラスだよりに活動する子どもたちの写真を載せ、子どもの状況を保護者と共有できるよう努めている。

保護者や子どもの状況は職員間で昼礼や必要に応じた会議で情報の共有化を図っている

子どもの発達は一人ひとり子どもの育ちを捉え、日々の生活の具体的な状況や子どもの姿について定期的に発達経過記録に記載し、必要に応じ職員間で共有している。個別月案、個別日誌及び週案・クラス日誌等指導計画立案時等で活用している。職員はシフト制勤務のため、その日の子どもの状況(体調や家庭からの伝言等)は各クラスの登園チェック表や毎日の昼礼ノート(会議録)を活用し、全職員の情報共有が図られている。定期的に行われる職員会議は連絡・確認事項、各クラス現状報告等を周知し、子どもと保護者への安心安全につなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
幼児クラスは、異年齢交流を主に保育をする中で年齢発達に応じた保育を行っている

幼児は異年齢交流を行っているが、3歳児の発達に合わせた保育内容が4・5歳児と異なる点を十分理解した上で、3歳児単独での活動(遊びや・食事)を取り入れたり保育室の環境構成を整えるための配慮を行っている。玩具棚に準備されている玩具もそれぞれの発達や子どもの興味をそそるものが用意されている。4・5歳児には、ラQがふんだんにケースに入れて準備され、構成遊びが十分に楽しめて遊びが継続できるような配慮がされている。コーナーについても遊びこめるような並べ方が工夫されている。

要配慮児については、他機関との連携を行い個に沿った保育を行っている

要配慮児については、保護者との連携を大切にし、子どもにあった遊びや生活の場を提供する努力を行っている。「げんき」「アシスト」「保育課内の巡回員等と連携を行い、保育上の悩みが生じた時には、アドバイスをもらい発達に沿った保育ができるような仕組みを作っている。そのために必要な保護者との関わりについても、若い母親への支援や情報提供も行う事で、より良い子育て環境の支援に力を注いでいる。
 

小学校へのなめらかな接続について、近隣の小学校との連携ができる仕組みがある

校庭開放・校内見学・授業体験等小1プロブレムが起きないような配慮の元、学校長に依頼し関わりが持てるような仕組み作りを行っている。今年度は年長児が1名ということもあるが、学校との交流を図る機会を意図的に設け園でもアクションを起こし、今後学校の身体測定や健康診断時までには、学校に足を運び子ども自身が戸惑う事や困ったことが起きない配慮を行ってほしい。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、家庭の様子を聞き取りチェック簿に記入し情報の共有に役立てている

登園時のチェック簿があり、当番の職員が変わっても子どもの様子がわかり保護者に声をかけることができるように配慮を行い対応している。ただ職員にも差があるため声掛けの不十分さが出ているので、今後の申し送りと保護者への配慮事項については、職員間で徹底ができるようになってほしい。また保護者の支援という視点や信頼関係の構築から言っても、子どもに関する大事な報告となるため、是非スキルアップに継続して取り組んでいただきたい。

子どもの生活リズムや健康面を聞き、24時間サイクルで捉え援助を行っている

子どもの園生活を援助するうえで、生活リズムを24時間サイクルで考え無理に園生活に合わせるのではなく、子どもの1日の生活からリズムを崩さないよう配慮を行っている。登園児チェック表を基に小さなことも見逃さない工夫を取り入れて保育実践を目指している。また食事に関しては、初めての食材は、家庭で試してもらい細やかな聞き取りをしたうえで、園で提供ができるように配慮を行っている。給食は委託業者が入っているためより綿密な話し合いを定期的に行っている。

降園時には、1日の子どもの様子を保護者に口頭で伝えるようにしている

降園時には、保育室外の掲示板に1日の様子を掲示し保護者に意識して目を通してもらえるようにしている。その上で必要に応じ個々に担任ができるだけ口頭で伝える努力をしているが、顔を合わせる事の出来ない保護者に対しては、当番に入る職員は、できるだけ担任が入り状況を伝える等の工夫をされたり報告漏れを防ぐ配慮をおこなってほしい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室の環境構成に力を入れ、子どもが遊びこめる玩具等準備し設置している

子どもの発達を踏まえた玩具の研修を受けてきた職員が中心になり、年齢に見合う玩具の準備や設置の仕方、片付け場所の工夫や扱い方の約束等を考え保育実践の中に取り入れ積極的に取り組んでいる。玩具棚の整備やじっくり遊ぶスペースには、パーテーションを利用している。保育士の前向きな姿勢で、個々の遊びを保障することや、幼児クラスでは、遊びを通して友達との関わりが広がるような環境作りに力を注いでいる。棚には写真を貼り、子ども達が片付ける時に困らないような工夫もされていた。

保育園の環境を利用し、子どもが季節感を感じる遊びを提供している

園庭はないものの、1階0歳児保育室横にある空間を利用し、気分転換に外の風を感じる事ができたり、夏は水遊びの場として整えている。また2階にはL字のベランダがあるので、そのスペースを活用し水遊びを行い季節感を味わうことができる。色水や玩具等を利用することで、遊びに広がりが生まれ個々の興味や関心をキャッチし、子どもの気持ちに寄り添った大人の配慮を行うようにしている。

子どもが言葉を通して周囲の人とのコミュニケーションをとれるよう配慮している

保育士と子どもとの関わり方や、保育の場面々で気になる声掛けや関わりがあった時には、会議の中の議題に乗せ職員間で振り返りを行っている。自分の関わり方が周りにはどのように映っているのかは、なかなか気づきにくいものなので、周りの職員が声をあげることで考える時間となっている。子ども達が言語をコミュニケーションのツールとして、また自分の気持ちを表現できるためのものであることを、知らせるために大人はゆっくりとはっきりと発音することを心かけ保育を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍で行事を実行することが難しい中、試行錯誤を行い開催できるようにしている

昨年は行事を開催することが困難であったが、その中で園内にて「お祭りごっこ」を企画開催し様々な感染症対策を行う中で無理のない形をとり開催をしてきた。今年度は、年間の行事計画にのっとりどのような形なら実施できるのか、前向きに検討しすすめている。運動会についても近隣の小学校が借りられないので同じ系列の保育園の園庭を借りて、現地集合、現地解散、クラス入れ替え制として実施する計画を立てている。保護者の参加により我が子の成長を感じることができる取り組みの実施を目指している。

日々保育の中で保護者に丁寧に子どもの様子を伝え理解を得る工夫を行っている

子どもが意欲的に日々の活動が行えるよう、クラス前の掲示板で日々の保育を伝えていき、子ども達の可愛い姿や言葉・会話を伝え、親子の会話のきっかけを作ることで、保育園の場で保育士と保護者がともに子供の成長を見守る楽しさを味わえるよう努めている。クラスだよりも写真や子ども同士の会話や大人との関わりの姿を入れることで、保育の見える化に努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
アットホーム的な環境を整え、子ども同士の交流が穏やかに育まれる配慮をしている

保育時間の長い子どもの保育は子どもの生活リズムや日中の活動と疲労度とのバランス等、全体的な姿を捉え取り組んでいる。保護者のお迎えを安心して待てる関わりに留意し、落ち着いて過ごしながら子ども同士の交流が穏やかに育まれる配慮をしている。保育者は子どもが少人数でも温かな雰囲気と安心する関わりで気持ちを切り換え、楽しめる保育の工夫に努めている。

職員の保育形態変化による情報の伝達は確実に行い、楽しく過ごす配慮をしている

保育形態は時間帯で職員の入れ替わりが行われるが登園チェック表、昼礼ノートを活用し、職員間で情報の伝達を確実にしている。延長保育担当者は日中の子どもの状況を把握し、延長保育の状況を延長保育日誌に記載し、保育の継続につなげている。降園時、保護者へは子どもが安心して過ごした様子を口頭で伝え、子育てを応援する声かけをしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
委託業者による園内調理は安全な食材で季節を感じ、給食を楽しく食べる配慮をしている

給食は委託業者による園内調理で乳幼児時期の栄養摂取カロリーに合わせて安全な食材、季節を感じる旬の食材を使用した献立を毎月作成し、様々な給食メニューを提供している。テーブル・椅子は子どもの年齢、体格に合わせ正しい姿勢で食べる配慮や行事食(節分は鬼のハンバーグ、七夕は七夕そうめん等)のメニューで食文化を楽しむ工夫や楽しく食べる環境を整えている。文化の違いに応じた食事の提供をしている。栄養士は保育室を巡回しながら食べる姿や喫食状況を確認し、月1回の給食会議では献立や食育指導につながる話し合いなどに努めている。

食物アレルギー対応は医師の診断書を受け、離乳食は味覚や咀嚼を育む配慮をしている

離乳食は子どもの月齢や体調、保護者の要望等に合わせ、味覚形成、咀嚼が育まれる配慮や子どもの体調に合わせ、喫食量を調整する等、工夫をしている。給食に使用する食材摂取を確認する食材チェック表(0~1歳児)、食材確認書(2歳児以上)を活用して食材提供に留意している。食物アレルギー対応は医師の診断書「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」提出と定期的に受診する事で対応している。誤配膳、誤食に留意し、座る位置などの工夫や配慮をしている。保護者、担任、調理師等を交え、毎月除去の状況など、話し合いを行っている。

興味や持続可能な食生活を食育年間テーマとし、食育活動を通し、様々な体験をしている

食育年間テーマ「持続可能な食事・生活の基礎をつくる」のもと、四季の移ろいを感じ、日本の食文化の味を知る等、乳幼児期に望ましい食習慣や食育活動を通し、興味や持続可能な食生活をつくる指導を計画的に取り組めるよう努めている。コロナ禍で活動ができない中でもクラス担任と連携、協同して、「食材に触れる・茸を小分けにしながら五感を育む」を実施し、栽培活動はトマト、小松菜をプランターで、さつま芋は専用の袋で栽培中で収穫までの体験をする予定でいる。保護者への食育啓蒙として給食展示や食に関わる「ぱくぱくだより」を配付している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画の目標に沿い、保育者と連携し、年齢に応じた援助や保健指導に努めている

年間保健計画の年間目標「基本的な生活習慣(食べる・寝る・遊ぶ・清潔にする)を身につけ、心身ともに健康な子」に沿い、年齢に応じた援助や保健指導を行い、健康で安全な生活を作り出す力を育んでいる。クラス担任と連携し、日常の保育の中で健康な心と体を育む基本的な衛生習慣を身につけることの大切さを育む援助に努めている。戸外活動開始前に道路の歩き方、公園内で遊ぶ時のルール、遊具の使い方などクラス担任と連携して年齢に応じた方法で安全に戸外活動が楽しめるよう配慮している。看護師は園内の環境衛生管理や整備に努めている。

日常的に健康観察を行い、心地よく園生活が送れるよう子どもの健康を見守っている

子ども一人ひとりの健康状態は入園時に提出された各種書類や嘱託医による定期健康診断(0歳児は毎月1回、1~5歳児は年/2回)、歯科検診(年/1回)毎月の身体計測で把握している。また、看護師の日常的な健康観察や日々の登園チェック表で確認し、保健日誌等に記録している。心地よく、健やかに園生活が送れるよう、保護者との連携に努めている。健康診断、歯科検診や身体計測結果は一人ひとりの所定の様式に記録し、保護者にも知らせ、子どもの健康を共に見守っている。医療的ケアや保育時間内の与薬は対応する仕組みがある。

入園時、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防の説明や感染症防止に取り組んでいる

入園面接時に入園のしおり説明と合わせて乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のための説明をしている。園生活では室温や換気に日々留意している。0歳児は5分毎、1歳~2歳児は10分ごとに呼吸や睡眠状態と同時に体位、顔色を観察し、SIDSチェック表に記載し、予防に努めている。SIDSを知るパンフレット等を活用し、保護者と共通認識できるようすすめられたい。園内での感染症発生時は症状や感染症予防対策を掲示等で保護者に知らせ、ほけんだよりで子どもがかかりやすい感染症対策や生活リズムを整える大切さ等の情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して就労と育児が両立するよう、個々の事情に配慮した支援を行っている

延長保育、障害児保育、アレルギー児対応、休日保育、年末保育等の保育を提供している。保護者との信頼関係の構築、維持に向けて、保護者が安心して子育てと仕事の両立ができるよう個々の事情に配慮し、保護者支援をしている。日常の送迎時や連絡帳、個人面談のほか、園内にご意見箱を設置して保護者の意向や要望などは適切な対応につなげる配慮をしている。日々の送迎時などはコミュニケーションを大切にし、子育ての相談や保育時間の変更など、保護者の就労や家庭の事情等に配慮し、可能な範囲で快く対応している。

コロナウイルス感染防止対策で交流の機会となる保護者参加型の行事は実施されていない

保護者参加型の年間行事は保護者同士の交流の場となるように多くの保護者等が参加しやすい日程を考慮しているがコロナウイルス感染防止対策が継続し、未実施となっている。日頃ゆっくり話す機会が少ない保護者同士が気軽に話し合える雰囲気づくりも難しい状況あり、職員は厳しい環境にありながらも昨年は子ども同士でお祭りの雰囲気を味わう「お祭りごっこ」を企画し、異年齢交流を楽しむ取り組みをしている。子どもたちの様々な活動を通して育つ姿や心身の発達の姿をクラスだより等で知らせ、喜びを感じ、子育ての意欲が高められる配慮をしている。

子どもが成長し、発達する姿を共に見守り、保護者に寄り添う対応をしている

日々の送迎時の対話や連絡帳などを通して子どもの発達や育児についての相談は保護者の状況を踏まえ、保護者に寄り添い一緒に考える対応をしている。子ども一人ひとりの成長を見守る視点や保育について家庭と園との共通認識を深める、個人面談は定期と必要に応じ実施している。保育参観、給食試食会はコロナウイルス感染防止に対応するため未実施となっている。保護者参加の行事は難しいながらも園は愚痴の言い合える「ママカフェ」又は「パパカフェ」を年度内に開催したいと考えている。信頼関係を深める取り組みも環境を整えながらすすめられたい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
開園間もないが地域資源を活用して子どもが生活の幅を広げる取り組みを目指している

開園2年目の園として年度当初からコロナウイルス感染防止に対応している。地域に開かれた保育園(社会資源)として地域のさまざまな施設や機関(図書館、消防署、交番など)と連携した交流体験・経験ができるよう取り組みたいと思っているが現在は難しい状況にある。園としては共に協力しあえる環境を整え、子どもが多様な体験や交流を楽しみ、生活の幅を広げることで感性が豊かに育まれるよう取り組みたいと思っている。

地域にある保育園として地域と連携し、多彩な取り組みが出来るよう模索している

コロナ禍により認可園として地域の方の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加することは難しい状況にある中、子どもの就学予定校の教師と園の保育士が交流する機会があり、保育者は学校を訪問している。学校の教師が訪問来園するのは夏休み中を予定している。今年度の運動会は系列近隣園の園庭を借用し、保護者の協力を得ながら実施の方向で計画を進めている。子どもが職員以外の人との交流の機会を園として設けるには難しいながらも系列近隣園との交流は期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底し、個人情報の取り扱いに十分注意している

入園前に重要事項説明書を保護者に送付することで、事前に目を通してもらい当日丁寧に説明し聞き取りを行う事ができ、同意書も受け取っている。面接を効率よく進めることができ対面での印象を感じ取る事で、今後の信頼関係構築にもプラスの働きにつながっている。また個人情報の取り扱いについても、同意書を受け管理については鍵付きスチール棚に保管し、情報の漏えいを防ぐ対策を講じ万全を期している。職員との共有や啓もうについては、月1回の会議や日々の昼礼、園長の気づきのあった場面で随時行う事で情報共有に努めている。

子どもの羞恥心に配慮し、個々を尊重した保育を行っている

子どものプライバシー保護については、排せつや着脱時等の保育場面での配慮を十分に行い、少人数でトイレに行く事や目に触れないような場所でおむつ交換を行い子ども一人ひとりを大切に考えて保育実践を行っている。一人ひとりの発達が違う事や個性を尊重することが、子どもを大事にすることと考え子どもの気持ちに添った保育を心がけている。子どもの権利条約の養護については、会議の中で気になる点が生じた時には、課題と取り上げ職員間で検討している。個々に職員間での捉え方の相違がみられるため、主任を中心に育成に力を入れている。

日常の保育の中で、子どもを大事に考え保育を行っている

保育士と子どもとの関わりの中で、保育士の対応に不適切と思われる場面があった時は、会議の議題にとりあげ全体の中で考え併せ、職員の意識づけを行っている。またその後の子どもとの関わり方についても、気にかけ関わりをチェックすることで改善されてきたかを確認している。園長・主任・副主任のリーダー層が中心となり、職員の育成に努める役割を担っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るため、本社独自のマニュアルの活用を行っている

本社作成のマニュアル(全体的な計画・園外保育・感染症対策・事故対応・苦情解決等々)が作成されており本園に合わせた環境や子どもの受け入れに合わせて独自性を持たせた内容として活用している。各種マニュアルについては、開きたいときにすぐ手にすることができる事務所の棚に保管され工夫して整理整頓されている。サービス内容について疑問や問題が発生した時点で、随時見直し振り返り等を行い職員間での共有を図っている。

サービス向上のため保護者の意向に沿った取り組みを行っている

保護者の要望や意見を吸い上げるために、ご意見箱が玄関に設置されている。現在までに投函されたことはないが、1件コロナ禍で消毒を済ませ検温した上で園内に入るという流れの中、登園時に並んで待つ時間が長いとの苦情が入った件があった。このことについては至急な対応をすすめ検温と消毒が即時にできる器具を購入し対応を図り問題解決を行っている。

サービスの見直しを行うにあたり、保護者アンケートで周知し調査を行っている

コロナ禍において行事の実施等に向けて保護者の意向を掴みたい時等は、アンケートを行いだされた内容を精査し検討した上で、できるだけ意向に沿う形ですすめられるような運営方法をとっている。アンケートの結果は、園だより等を通じて全世帯の保護者に返し開かれた保育園運営に力を注いでいる。また保護者アンケートの中にあった意見の玄関のセキュリティや園内階段ドアの鍵の閉め忘れ等についても貼り紙や園だより等で、各家庭に周知・お願いを行い安全面での注意徹底を呼び掛けている。