東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン小金井桜町
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)みんなが輝く社会のために 2)健康な子ども 3)仲間を大切にする子ども 4)創ることことに喜びを感じられる子ども 5)身近なものに愛情を持って接する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

どんな時もあいさつを忘れず 感謝の気持ちを持ち 明るく最後まであきらめない気持ちをもって 子ども、職員、保護者、地域とつながっていくことができる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの最善の利益を考えられる職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員一人ひとりが明るく気持ちの良い挨拶や関わりができる保育を実現している

園の魅力として挨拶が気持ちよくできることを掲げている。どんな時も「挨拶」「おはようございます、こんにちは、さようなら、ありがとう、ごめんなさい」を忘れないように、職員一人ひとりが心がけ実行している。また、あいさつのあ…ありがとうと言われるように、言うように。い…いつもニコニコ明るい笑顔で過ごす。さ・・・最後まであきらめないでやり遂げる。つ…つながろう。子どもも保護者も職員も。心と手がつながることで居心地の良い保育園になる。との合言葉で、日々の保育に携わり、子どもたちのために気持ちの良い保育園を実現している。
2 園が守るべき法や規範を周知し、職員もそれを理解し遵守していることを職員自体が評価している

職員調査でも当園が職員に対し守るべき法や規範を周知していることや職員自身もそれを理解し、遵守しているかという質問に対して強く肯定している。理由として会社作成の「コンプライアンス遵守に関してのご案内」を職員に配布しており、同案内には個人情報保護法の遵守、外部との付き合い方等の職員が遵守すべき事項が記載されており、研修によって理解を深めていることと、「不適切防止マニュアル」や「児童虐待マニュアル」等を整備し、それぞれ全員研修によって理解されていること等が考えられる。
3 子どもが伸び伸びと体を動かして遊べるように、戸外散歩の機会を多く取り入れる一方、室内では遊びこめる環境を設定している

本社の理念には、「型にはめず、一人ひとりの可能性を引き出す環境を整え様々なことを覚えよう、考えようとするチャンスを創造し、その伸びしろを十分引き出す幼児教育を実践していきます」とあり、本園でも日々の保育の中で、子どもたちの可能性を発揮できる環境を整えている。伸び伸びと遊びが展開できるように、散歩の機会を多くし、公園などで思い切り体を動かす遊びを取り入れたり、室内では子どもが自ら考えて遊べるように年齢に応じた玩具を決まった位置に配置して、子どもが好きな玩具を選んで、じっくり遊びこめる環境を設定している。

さらなる改善が望まれる点
1 地域関係機関や地域資源と積極的に交流して、情報やニーズを把握し適切な対応をして地域貢献することが望まれる

園長は本社の園長会や自治体主催の施設長会に参加したり、地域のエコ畑活動、子ども家庭支援センターおよび児童相談所と連携している。ただ、それ以外の地域関係機関への参画をしていない。コロナ禍の現状と、園長が交代直後ということでやむを得ないことと思われる。コロナが終息したら地域関係機関や地域資源と積極的に交流して、情報やニーズを把握し適切な対応をして地域貢献することが望まれる。
2 中長期計画と連動した事業計画等の単年度計画の策定が望まれる

園長が策定した2021年度~2023年度の3か年計画があり、3年後の園のあるべき姿として園目標が設定されているが、それぞれの年度の具体的施策の記述が望まれる。園長交代により3か年計画の策定時期が遅れたためと思われるが、それゆえ中長期計画を踏まえた単年度計画策定ではないようである。中長期計画と連動した事業計画等の単年度計画の策定が望まれる。
3 土曜日の捕食の内容を一考し、楽しみに待てる内容に変更することが望まれる

土曜日にいつものように保育園で過ごす子どももいる。職員は必ずしも担任とは限らず、慣れない子どもにとっては緊張の1日となる子どももいる。保育者は子どもの遊びたい気持ちを受け止め、楽しく過ごせるように工夫をしているが、夕方になると寂しさや空腹を感じる子どもも出てくる。土曜日の延長時の補食がいつも軽い干菓子であり、幼児には物足りないとの声もある。子どもにとっては土曜日はおまけの保育時間ではない。是非一考して平日と同じように夕食までしのげる子どもが喜ぶメニューの捕食を提供することを期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園長は理念等の具体的意味を職員に問いかけるなど常に理解が深まる取り組みをしている

当園の理念や保育理念、保育目標は「園のしおり」(重要事項説明書)や全体的な計画、事業計画等に記載され、また、玄関や事務室に掲示や設置されており、職員が常に確認できる取り組みがある。園長は園内研修や日々の会話の中で、理念や保育目標の内容の具体的意味を職員に口頭で質問したり、各クラスに入って、担任に対して各クラスの保育について園のビジョンと関連付けて工夫の在り方や取り組みのきっかけ等を考えさせるような問いかけをするなど、常に具体的に理解が深まる取り組みをしている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 当園では全職員が不適切保育の研修を受講し、受講後は研修報告書を作成している

職員は虐待等の心理的、身体的、性的な不適切保育についての研修や自らの言動等を振り返り、不適切保育チェックシートに記入して守るべき規範を確認している。不適切保育マニュアルには、事例に対する模範となる声掛けや援助例が記載されていてわかりやすく、周知徹底しやすくなっている。当園では全職員が不適的保育の研修を受講し、受講後は全員で研修報告書を作成し、受講内容を再確認している。
関連評価項目(虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている)
3 ★ 季節の野菜を栽培したり、魚の解体など本物の素材に親しみ、食への関心を高めている

食育計画をもとに、地域のエコ畑やプランターを利用して、夏野菜の栽培をしている。メロンやスイカ、ピーマン、枝豆、トマト等の水やりや草むしりなど子どもたちができる範囲で実施している。エコ畑ではオーナーに野菜作りの手ほどきや野菜について話を聞くことができている。収穫できた品物は、家に持ち帰ったり、制作物作りに利用している。また、本物の魚を子どもたちの前で解体して見せている。食材への関心や、食べる意欲を育てるとともに、食が口に入るまでの人々の働きを伝え、感謝の気持ちが育つよう取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 64世帯(利用者総数 79名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 79人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 89.1%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、96%(55人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (各々 98%、56人) 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか ( 96%、55人) 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか ( 93%、53人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
自宅ではなかなかしてあげられない活動をして下さりありがたいです。 クラスメイトも多く、友だちとの関わりの中で社会性が育まれていると思う。異年齢との交流がより増えると良いと思う。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
外遊びが大好きなので毎日のお散歩は喜んでいます。 毎月季節に合わせた制作をしてくれる。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
市販のおやつではなく栄養価の高い手作りおやつが有難いです。 特にアレルギーに対し配慮して頂いております。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
毎日公園へお散歩に行ってくださり、体力もついていると思いますし、自然と触れ合う機会もあって、とてもありがたいです。 野菜を育てる経験で野菜への興味が出たと思います。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
コドモンで連絡がとれ、柔軟に対応して頂いていると感じる。 長期間残業が続いた際には迎え時間のすり合わせをして下さいました。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
1日の全てを見ているわけではないので、なんとも言えない。 様子を見られる機会がない。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
コロナ対応のためまだ一度も行事に参加したことがない。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
子どもの睡眠時間のことで相談したら、時間を作って話を聞いてくれた。 連絡帳で個別の報告をしていただくのがありがたいです。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
コロナの関係により、園内を確認することができていません。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
みなさんとても明るくやさしく、子どもにも親にも声を掛けてくださるので、安心感があります。 いつもにこやかに対応してくださる。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
看護師さんはいつも丁寧な対応をしていただいており、安心しています。こどもも最も信頼している様です。 何かあればすぐに連絡頂けるので安心しています。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
子どもの意見を尊重してくれているように思う。 今までトラブルがあったことがないのでわかりません。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
他学年の先生でも名前を覚えてくれていて安心感がある。 子どもが行くのを嫌がらない←これにつきると思います。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コロナで園生活が不透明。 連絡がアプリなのでたまに他のお子さんへのプライベートな連絡が誤配信されてしまうことがあり、少し心配。 などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
毎日の連絡帳とても楽しみにしています。様子がよくわかって嬉しいです。 コドモンで毎日詳細に園での様子や写真を送付してもらえるのがありがたい。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
特別お願いしていることがないため分かりません。おそらく対応してくださるとは思ってます。 要望を伝えられる場面が少ない。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 17人  いいえ 6人  無回答・非該当 8人 
特別お願いしていることがないため分かりません。おそらく対応してくださるとは思ってます。 そういう場面がなかったのと、職員以外にも相談していいのかと今回初めて気付きました。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目標について園長から職員に問うなど理念や目標の理解を深める取り組みがある

当園の理念や保育理念、保育目標は「園のしおり」(重要事項説明書)や全体的な計画、事業計画等に記載され、また、玄関に「財務状況の公示」等とともに掲示や設置されており、職員や保護者が常に確認できる取り組みがある。保護者に対しては新入園児面談時や重要事項説明書で理念や園目標を説明したり、保護者会や保護者が参加する運営委員会でも説明している。また、本社で作成した「チャイルドケア インフォメーション」を保護者に配布しており、本社の保育・教育についての理論的支柱が理解されるようにしている。

経営層の役割や責任について会議等で再度確認することが期待される

当園の詳細な職務分担表には、園目標達成のための保育計画や指導計画、行事計画等の立案や各計画を実施する役割と責任が記載されており、園長が職員会議で周知している。また園長は各クラスに入って、担任に対して各クラスの保育について工夫の在り方や取り組みのきっかけ等を考えさせるような問いかけをするなどリーダーシップを発揮している。ただ、園長交代直後の職員調査ということもあり、職員への経営層の役割や責任についての質問に対して無回答や理解不足という回答が多いので、会議等で再度確認することが期待される。

リーダー会議で検討し提案された議題を職員会議で検討して決定し周知している

リーダー会議で検討し提案された議題を職員会議で検討して決定し、伝言ノートを活用したり、議事録を回覧して周知している。園長は周知を徹底するため、今後職員会議で質問等で一つ一つ確認することを考えている。保護者に対しては決定した重要事項の内容と決定経緯を園だよりや掲示、必要に応じて電子支援ツールを使って伝えている。園長は伝言ノートについては、職員の意見を把握するため双方向で活用できるようにしたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境は職員や保護者、地域の福祉の現状等をそれぞれ把握し対処している

保護者アンケートをとり、園庭がない分、外遊びの時間が欲しい等の要望を踏まえ、裏庭の使用方法を本社に提案して水遊び場を設ける等保護者のニーズを把握して改善している。職員からは年1回アンケートを取ったり、クラスリーダーや専門リーダーが意見等を収集して改善策を話し合っている。地域の福祉ニーズの把握は行政の施設長会に参加したり、家庭支援センター等との交流によっている。福祉事業全体の動向や園の経営状況は本社の園長会に参加し、予算や会社のシステム変更、業界の情報を把握し、職員に周知している。

中長期計画を踏まえた単年度計画策定が望まれる

園長が策定した2021年度~2023年度の3か年計画があり、3年後の園のあるべき姿として園目標が設定されているが、それぞれの年度の具体的施策の記述が望まれる。園長交代により3か年計画の策定時期が遅れたためと思われるが、それゆえ中長期計画を踏まえた単年度計画策定ではないようである。計画を実行する際は、予算に合わせて本社の担当者と予算管理を実施している。

事業報告書には遂行したことの事歴だけでなく振り返り・評価等の記述が望まれる

週案には「今週の振り返りと評価」、月間指導計画には「自己評価」欄があり、それぞれ目標と達成度を記載するようになっているが、年間指導計画にはその欄がない。園長は年間の中で計画の進捗を確認する機会を持っているが、各計画の進捗表等を作成すると、職員一人ひとりの目標の明確化と共有、進捗が進まない場合なら実施方法の修正や他の職員の支援等、職員の負担軽減に効果があると思われる。事業報告書には遂行したことの事歴だけでなく、振り返り・反省・評価等の記述が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員はコンプライアンスの研修時にその確認として添付の誓約書に署名している

本社作成の「コンプライアンス遵守に関してのご案内」を職員に配布しており、コンプライアンスについての研修時に同意の上で、職員にその確認として添付の誓約書に署名等をしてもらっている。同案内には、パリ協定で各国が遂行することになったSDGsの各項目や、個人情報保護法の遵守、外部との付き合い方等の職員が遵守すべき事項が記載されている。園長はコンプライアンス遵守について、年度始まりに職員一人ひとりに確認して周知を図っている。

虐待に対しては研修や園長の問いかけ等、組織的な防止対策がある

職員は虐待等の不適切保育についての研修や、園長から職員会議での問いかけ等で自らの言動等を振り返り、不適切保育チェックシートに記入して守るべき規範を確認している。不適切保育マニュアルには、事例に対する模範となる声掛けや援助例が記載されていてわかりやすく、周知徹底しやすくなっている。「児童虐待」マニュアルには虐待早期発見のためのチェックポイントが列記され、兆候の発見に役立っている。研修受講後は全員で研修報告書を作成し、受講内容を再確認している。

園だよりや電子支援ツール等で透明性を高めるために園の活動内容を開示している

当園では園だよりや給食だより、クラスだより、ホームページ等で保護者や地域に対して透明性を高めるために園の活動内容を開示している。利用者調査でも役立っていると好評な電子支援ツールを使ったシステムは、保護者に対しては日々の子どもの様子を写真も使用して乳児は個別に、幼児はクラス単位で伝えている。ボランティアの受け入れ基準や体制は整備しているが、現状では受け付けていない。職員調査で当園が地域のニーズに基づき園の機能や専門性を活かした地域貢献に対して、経営層を含めて×が多いが、コロナ沈静後の取り組みを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症を筆頭に検討の優先順位をつけて職員会議等で対応策や再発防止策を検討している

保育園の職員はどのような場合でも子どもの生命を安心安全に守るために、防災に対する心構えや知識を身に着ける必要があり、そのための「危機管理マニュアル」や各リスクについての対応マニュアルが用意されている。ケガ・事故や感染症、災害等のリスクに対しては、コロナ禍においては感染症を筆頭に検討の優先順位をつけて、職員会議等で対応策や再発防止策を検討している。ヒヤリハット報告書は毎月提出され、ケガ・事故報告書により再発防止策を考えて回覧することで周知している。

BCPの地域への周知と協力関係の強化が期待される

本社では災害時にできるだけ被害を抑え、早期にサービス水準を回復させるために「認可園のBCP(事業継続計画)」を作成している。同マニュアルには基本方針やBCP発動、業務再開、業務回復、全面復旧の各段階(フェーズ)ごとの実施事項と本部体制等が詳細に定められている。BCPは自衛消防組織を編成して、避難、防災、防犯の各訓練をする中で職員の理解と周知を図っている。ただ、地域との防災協定はなく、地域への周知、協力関係の強化が期待される。

文書保存ルールに則り情報を管理し、必要な情報を必要な時に得られるようになっている

情報の収集、利用、保存等は文書保存ルールに則り対応している。パソコン内の情報はアクセス制限をして職員各自が個人IDを持ち、必要な情報を必要な時に得られるようになっており、またパスワードをかけセキュリティ管理をしている。紙媒体の書類はファイルをして整理・管理し、閉園時には個人情報が記載された書類は鍵のかかる書庫に保管している。園長は今後、ファイルごとに機密情報や重要機密情報など表示分けをしたり、個人情報の持ち出し管理簿を作成するなどして職員の意識を高めたいと思っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社は新人事制度を導入し、人事の目的とねらいを明確にして職員を採用している

当園が求める人材像はあ(ありがとうを言える)い(いつもニコニコ)さ(最後まであきらめない)つ(強いつながり)のあいさつができる人材であり、採用は本社の採用グループが担当している。ホームページで募集したり、人材紹介会社との連携や採用セミナーで園見学の動画を配信するなどの工夫をしている。採用者の配置や人事異動は園長が本人の希望を把握したうえで本社が決定し、最終的には園長が了承している。会社では新人事制度を導入し、人事の目的とねらいを明確にしている。

職員は園長や本社の描く人材像に近づくようさまざまな研修を通して務めている

本社が幼児教育の専門会社と共同開発し、全園に導入しているオリジナルのプログラムについての本社での研修(各自2回受講)や園内研修、リーダーごとの研修など様々な研修がある。園長が職員が作成した自己評価表を基に、年2回の個人面談で本人が学びたいこと等を把握しアドバイスをしており、リーダーごとの育成計画は策定しているが、他の保育士の個人別育成計画の策定が望まれる。新入職員に対しては専門リーダーが悩みなどを把握して支援している。

園長は有益な言動をほめるなど意欲と働き甲斐の向上に取り組んでいる

本社は新人事制度を導入し、等級と職務を明確にしたうえで職務内容に応じた長期的な処遇等の展望であるキャリアパスの具体的イメージを示しており、職員の成長と定着を目指している。園長はシフト作成の際に有給休暇を計画的に取得できるよう、職員の希望に配慮している。また、園長交代したばかりのため、園長と職員や職員同士のコミュニケーションを取ることに努め、声掛けや感謝の意を伝えたり、職員の自由な発言を促し、有益な言動をほめるなど意欲と働き甲斐の向上に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇課題・目標 子どもたちの安全について ・当園の運営方針である「子どもたちの安全と健康に最大限配慮した運営」をするため前年度事業計画の重要項目とした。・前年度は子どもたちのケガが多かった。
〇取り組み ・防犯訓練を職員のみで検討し、図上訓練を実施した。・職員会議等でヒヤリハットや事故報告書および事故原因を話し合い再発防止に努めた。
〇取り組みの結果 ・職員の事故や防災、防犯等に対する意識を高めた。・大きなケガが少なくなった・物的環境や人的環境の安全性等について安全点検を行い全職員が共通理解できる環境づくりができた。
〇振り返り・今後の方向性 今年度事業計画においても子どもたちの安全・安心が第一のため安全対策を重要項目として取り上げる。・コロナ禍において感染症に重点を置き、予防と素早い対応を心掛ける。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の安全に対する取り組みは前園長の時のものであるが、現園長も組織の中でやることは職員が同じ方向での連続性が大切という考えで、前年度の取り組みを継続し、成果を高めていこうとしている。プールや水遊び、救急救命講習、感染症対策の研修計画を策定したり、職員会議でもコロナ禍で子どもたちや職員、保護者の感染を気遣い、「コロナ対策に伴う食事のとり方」やコロナワクチン接種後の副反応に配慮したシフト体制を議題に挙げている。リスク対策において園長は優先順位の1位に感染症対策を挙げており、ヒヤリハット報告書の毎月の提出や、けが・事故報告書により再発防止策を考え、回覧することで周知を図っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇課題・目標 環境問題への取り組み・保育目標の「身近なものに愛情をもって接する子ども」に沿って、物を大切にする気持ちを育むよう支援するために前年度の事業計画に取り上げている。 ・コンプライアンス遵守事項に沿っている。
〇取り組み  ・大人が手本を示すこととして、節水、節電、ごみの分別 ・保育における環境への配慮として広告・チラシ・包装紙の裏紙に絵等を描く ・牛乳パックの回収を保護者に協力依頼し手作り遊具を作るなど
〇取り組みの結果 ・職員が大人が率先して見せなければ子どもに理解させられないことが分かった。 ・手を洗う時に水を出し放しにしないようになった。〇振り返り・今後の方向性 ・今年度事業計画でも環境問題への取り組みを重要事項とし、継続する。 ・節水、節電に努め、絵本はブックカバーで補強しておく ・菜園活動・料理活動・食育を通して食べ物を大切にする気持ちを育む。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本社の「コンプライアンス遵守事項」にSDGs(持続的開発目標)の取り組みとして、日ごろから廃棄物の減量、有効活用、リサイクルを心掛け、資源・エネルギーを効率的に利用することを挙げている。SDGsの趣旨は人間、社会、企業、動植物等地球上の誰一人も取り残されることなくより良い世界を目指すもので、本園の保育理念の「みんなが輝く社会のために」に合致している。そのことを子どもに教えるには、大人が身をもって手本を示さなければならない。環境問題は身近な問題であり、手本を示すのには適しているので、本園の取り組みは時宜に適していると思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページの公開と三つ折りパンフレット等で園の情報を提供している

園利用希望者には本社で作成しているホームページや三つ折りのパンフレット、市のホームページで情報を提供している。園のホームページには施設情報として、園の所在地などの基本情報の他、園の特徴として理念や方針、保育の特色などが記載されている。三つ折りパンフレットには園の概要、理念、保育目標、運営方針などのほか、デイリープログラム(一日の流れ)、主な行事予定、利用可能なサービス内容、例えば保育時間、延長保育、サービスの利用料金等を記載し、保育見学時に配付している。情報はだれでも入手しやすい方法で提供している。

園の重要事項説明書等は行政に提出し、情報を提供している

月々の子どもの状況など行政からの依頼提出書類は作成して提出している。また、重要事項説明書も提出し、園の情報を伝えている。しかし、児童相談所や子育て支援センターなどの関係機関には園の情報を伝えることはしてない。新設3年目という新しい認可保育所として園の存在を広く知ってもらう手段として、地域の子育て中の親子がよく利用する子育て支援センターなどに、三つ折りのパンフレットを置かせてもらうなどして園の存在や保育内容等の情報を広く周知し、選ばれる保育園になることを目指している。

日本語がよくわからない人でも保育見学には手話などを交えながら丁寧に応じている

時には外国の人の保育見学もある。特に翻訳機などは置いてはいないが、園長が手話を会得していることと、英語遊びの手伝い経験を活かして、簡単な英語と身振り手振りを交えての対応をしている。特に利用希望者の特性を考慮した対応ではないがどの人にも丁寧に説明をし、園舎内設備や、保育の内容などを理解してもらっている。現在はコロナ禍のため、保育室内に入って見学はできないが廊下から中の様子を見てもらっている。見学希望者は多いが、子どもたちと接触しないように、散歩時に1日2組ぐらいに絞り、保育見学希望に応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前検診や面談で重要事項説明書の読み合わせをしている

入園が決まると入園前検診と面談を実施している。事前に保護者に記入してもらう書類、例えば児童票や入園までの生活状況などの書類に記入してもらう。面談では重要事項説明書を読み合わせたり、入園のしおりに基づいて説明を行っている。この時に、提出書類の確認や延長保育の有無、保育時間の確定・送迎時間・土曜保育の確認、既往歴、アレルギーの有無等をチェックリストで漏れのないように確認している。また慣れ保育についても予定表を示し、保護者の都合を聞いている。入園に際して保護者が戸惑うことのないように丁寧に説明をしている。

入園直後には慣れ保育をして、無理なく保育園生活に慣れるようにしている

入園前の面談では慣れ保育の説明をしている。「あたらしい生活のスタートのために」として慣れ保育の目安を一覧表にして保護者に示している。年齢や子どもの様子によっても保育時間には違いはあるが、入園初日は1時間から2時間保育園で過ごすことから始めて徐々に時間を延ばしていき、およそ1週間ぐらいを目安に通常の保育時間にしていく。保護者の勤務時間や、すでに他園の保育園生活を経験している子どもの場合には初日だけの短縮保育で済ます子どももいる。子どもの不安感やストレスを軽減しながら無理なく園生活になじむようにしている。

引っ越し等で途中退園をする場合でもいつでも相談に乗ること等を伝えている

年度の途中で退園する場合には、年齢の上の子にはクラスの子どもたちが手紙を書いて送っているが年齢の低い子にはミニアルバムを手作りして、園の思い出を渡している。アルバムを作る際には写っている子ども一人ひとりの保護者に掲載することの了解を得ている。アルバムを手渡しながら、園の支援は切れるのではなく、継続していること、相談にはいつでも乗ることを伝えている。退園する子どもや保護者が不安を軽減し、安心して新しい環境になじめるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
指導計画の中で、子ども一人ひとりの個人記録を作成し、振り返りや評価を行っている

0歳~2歳児までは月間指導計画の中で個別の指導計画を作成し、現在の姿や発達の状況などを記録し、月末に振り返りと評価を記している。幼児は保育ソフトの中で、月毎に個別の健康チェックやこれからの課題、子どもの姿などを記録している。また気になる子どもについては個別の指導計画を作成しているが、専門機関の様式に合わせて経過記録も作成している。保育ソフトの中で、全園児の個別の状況を把握することができている。また、このソフトは連絡帳を兼ねているので、子どもの様子は保護者にも配信している。

指導計画は毎月玄関に置いて、いつでも保護者が見られるようにしている

毎月の月間指導計画は決められたファイルに綴じて玄関のファイル立てに置き、いつでも保護者が見られるようにしている。しかし、現在は園内には入れないため、保護者が見ることができているかは疑問である。コロナ禍のため、保護者会がまだ開催されないため、保育内容を説明をする機会が作られていない。毎日配信される連絡帳には保育の様子を撮影した写真を3枚まで添付しているので、保育内容がわからないと訴える保護者は今のところ見られない。指導計画の置き場所の工夫とともに、コロナが終息し、保護者に説明する機会が早く来ることを期待する。

指導計画の内容や個人の記録は職員誰もが閲覧することができ、情報の共有ができている

園は、保育ソフトのデイリーボードを利用して、指導計画を作成しているため、職員誰もが閲覧できる仕組みになっている。日々の保護者からの連絡事項なども記載されているので、非常勤職員も閲覧し、指導計画なども周知している。また、職員会議やクラス会議録を非常勤職員は見て周知している。とは言え、細かい情報の伝達漏れが心配な時はクラスで会議に出た人が会議に出られなかった職員や非常勤職員に伝えたり、伝言ノートに記載して、見るように促し、すべての職員が情報周知ができるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども主体の保育を大切にし、子ども自ら考えた行動がとれるように援助している

子ども一人ひとりの発達の状況を個別経過記録によって確認しながら日々の保育を実施している。子どもが関心や興味を抱いていることを把握して玩具を用意し、好きな玩具で遊びこめる環境づくりをしている。また、年長児クラスでは子どもたちと相談しながら決めたことに関しては保育者は見守る体制をとっている。子どもたちの遊びたい気持ちを大切に考え、いつも決まった場所に決まった玩具を配置するようにしている。散歩の時間などで、やむなく遊びを中断するときには作りかけの物を飾っておき、また継続して遊べるように配慮している。

特別に配慮を要する子どもに対して、その子どもの個性ととらえ自然に受け入れている

開設当時は筋ジストロフィーや自閉症の子どもなども在園して、他児と違和感なく過ごしていた。現在は障害を持つ子どもは在園してはいないが受け入れに当たっては前の経験を生かして、同じ年齢の保育室で、他児と同じ活動をする心づもりである。子どもたちは共に生活することで、その子のできること、できないことを理解し、個性としてとらえて違和感なく関わることができると考えている。障害児を受け入れて、共に生活をすることで、健常児にとっても障害を持つ子どもにとっても、ともに成長し理解し合える良い人間関係が構築されると考えている。

園は小学校と連携を取りながら学校訪問や小学生との交流を願っている

開設3年目の園はコロナ禍でもあり、小学校と交流する機会ができていない。小学校が避難場所であるため、避難訓練を兼ねて門前まで行くこともある。現在は密を避けて各クラスごとの訓練であるが、その際に学校の教諭や校長先生が出てきて言葉を交わすこともある。また、就学まじかになると、園から児童要録を学校に提出し、その際に、子どものことについて情報共有を図っている。コロナ禍が終息した時には園としては子どもたちが就学に当たって不安感を軽減するために、小学校訪問や小学生と交流することを願っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での様子を保護者から聞いて、安定した生活が送れるように配慮している

園は保育ソフトの連絡帳機能を活用して、家庭での子どもの様子を入力してもらっている。毎朝玄関では受け入れ時に健康状況や伝達事項などを聞き取っている。健康確認をする中で、子どもの様子に変化や気づきがある場合には、その都度保護者に確認をしている。子どもの1日の生活が家庭との連続性に配慮した、安定した保育園生活となるように配慮している。午睡は子どもの休息時間ととらえ、家庭での睡眠状況と園での活動状況を考慮して無理強いせず、自然に入眠ができるようにしている。

基本的な生活習慣が確立するために家庭と連携して行っている

基本的な生活習慣の確立は園と保護者で歩調を合わせて実施できるように、クラスだよりや保健だより、給食だよりなどで発信して、最適な時期に始められるようにしている。例えば、トイレトレーニングなどは子どもの興味などのほかに、身体的な機能の発達を見据えて最適な時期に始めることが大事であり、無理に初めて、子どもに不安感やストレスをかけないように配慮している。〇〇歳になったから始めるというのではない。保護者と連携して、無理せず進めるようにしている。

降園時にはその日の子どもの様子を丁寧に保護者に伝えている

降園時の引き渡しは玄関で行っている。その際、保育者は子ども一人ひとりのその日の様子を伝えている。直接担任が話ができない場合で担任から特別に伝えたいことがある場合には保育ソフトの連絡帳機能も活用している。日々の保護者との関りの中で、園長は保護者の些細な悩み等をキャッチして必要に応じて面談などの提案をしている。保護者の意向を大切にしながら、提案が押し付けにならないように配慮している。園はコロナ禍で玄関での対応では、コミュニケーションが十分とれていないと感じ、話が聞ける時間や場所を工夫したいと考えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども自らが玩具を選んで考えて遊べるように、環境を整えている

子ども自らが考えて遊べるように、年齢に即した玩具を選んで決まったところに決まった玩具を置くようにしている。1歳児は、作り付けのサークルで、食事をするスペースと体を動かして遊べるスペースに仕切っている。幼児の部屋は3・4・5歳児室が1つに広げられる形式である。ごっこ遊びが盛んな3歳児室はままごとや人形、ぬいぐるみなどが用意され、4・5歳児室は手先で様々なものが作れるブロックや絵本などが数多く用意されていた。どの部屋も作りかけのブロックが飾られていて、遊びが中断しても継続することができる環境になっている。

子どもが言葉による伝えあいを楽しめるように大人は一人ひとりの話に耳を傾けている

子ども同士の関わる姿から、年齢や発達に応じて言葉のやり取りができるように保育者は適切に援助をしている。絵本の読み聞かせなどの機会を多く取り入れ、言葉の使い方や語彙数が増えるようにしている。また、子ども同士の遊びの中での会話や相手の話を聞くことを大事にして、話が伝わる楽しさを体験させている。保育者が子どもの思いを先走って言ってしまうことのないように気を付けて、子どもがしたいこと、してほしいことが十分話せるように一人ひとりの子どもの話に丁寧に耳を傾けて、言葉に対する感覚を養えるようにしている。

保育者自らが見本となって、人との関わり方や日常の行動の仕方を伝えている

生活や遊びを通して、子どもが「きまり」の大切さを学ぶために、保育者自らが見本となって日常の行動の仕方を意図的に見せている。食事の仕方、手洗いの仕方、順番やちょっとの「待っててね」やお互いの子どもの気持ちを代弁するなどして、子どもたちの気持ちの折り合いがつくように工夫している。子どもの気持ちを安易に調整させたくはないと考え、保育者と一緒に、何のためにそれをしたいのかを考えている。1歳、2歳であっても保育者の気持ちをきちんと伝えることを大事にしている。子どもの気づきを大切にし、考えて行動ができるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもの成長の姿を見せるものと捉え、年齢や発達に合わせた取り組みをしている

行事は園の保育を見せるもので、行事のために、練習をするのではなく、現在の子どもの姿を率直に見せたいと園では考えている。運動会やお遊戯会は育ちの成果を見てもらうこととしている。今年度はコロナ禍のため保護者不参加になる行事が多く、子どもだけでの行事になっている。夏祭りは日本の文化である縁日を再現し、毎年子どもの年齢に合わせて、お手玉投げやヨーヨー釣り、迷路等の内容で子どもたちを楽しませている。季節や日本の文化を伝えるという観点で、浴衣を着る子もいて、夏ならではの日本の文化を知らせる行事にもなっている。

行事が中止になる中で、動画撮影をして行事の楽しさを味わっている

今年度はまだ子どもが主体的に考えたり参加する行事は実施していないが、日々の生活の中で、運動遊びや集団遊びなどで、協力したりやり遂げたりする体験をしている。昨年も行事が中止になり、日々取り組んでいることを保護者に見てもらいたいと3・4・5歳児がダンスなどを動画撮影をした。大きなホールを借り上げ、発表会当日のようにダンスなどを行うだけでも子どもにとっては緊張もするが楽しい体験になっている。また、やり遂げた後は満足感と自信にもつなげることができている。

園だよりやクラスだよりで行事に取り組む子どもの様子を保護者に伝えている

重要事項説明書を兼ねた入園のしおりには、主な年間行事予定表が掲載されている。また、毎月発行される園だよりにも当月の行事予定が記されている。子どもたちが行事に取り組む姿は各クラスだよりで伝えられているため、子どもがどんなことに取り組み頑張っているのかがわかる様になっている。コロナ禍のため、保護者参加の行事は中止になっている。運動会の様子は動画撮影をして当日の様子を伝えているが、保護者にとっては成長の成果を直接見たい希望が多い。この先どれくらい現状が続くか不明である。行事の在り方を一考する時期にもなっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように工夫している

保育時間が長い子が落ち着いて保護者の迎えを待てるように子どもの人数や年齢に合わせて遊びや玩具を用意している。主として静かな遊びを提供して、子どもがじっくりと遊びこめるようにしている。17時30分に迎えが来る子どもは1階の玄関が見える廊下で身支度をし、絵本などを読んで迎えを待っている。0歳児は部屋の移動はせずに自室で待っている。18時過ぎには全園児が2歳児室に集合する。保育室を移動するときはどこの部屋に行くのかなど次の行動を伝えて、不安感を持たせないように配慮している。

延長保育時間は、合同保育の体制で仲良く過ごしている

保育時間が長くなると、合同保育になる。保育者は子どもたちの遊びたい気持ちを受け止めて好きな遊びがじっくりできるように環境を設定している。延長保育時間に入ると、子どもたちにはおにぎり程度の補食が提供され、夕飯までの時間、空腹を感じることなく、落ち着いて遊ぶことができている。保育者も、一人ひとりの子どもを把握し、それぞれに適した対応がとれるため、夕方寂しくなってしまった乳児などにはスキンシップをして、子どもの気持ちに寄り添い、安心して遊びに取り組み、楽しく過ごせるように配慮した保育を心掛けている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
コロナ禍でも楽しく給食をたべる雰囲気づくりをしている

給食時にはコロナ禍のため座席を一方向に向けて、飛沫防止を図っている。配膳は保育者がしているがいつも決まった位置に食具や主食・主菜・汁物・副菜を置き、子どもが戸惑うことのないようにしている。1クラスはワンフロアであるが1歳児は遊びと食事の気持ちが切り替えられるように、サークルで仕切り、ランチルームを作っている。子どもが好む和食が多い献立を本社が一括して作成している。1か月の献立は2週で繰り返す献立になっているため、1回目の食べ方や残量などを見て、次回には改善できるようにしている。

食物アレルギー児が誤食を防ぐ工夫をしている

アレルギー対応食や宗教食対応をしている。アレルギー対応には医師の診断とアレルギー疾患生活管理指導表を提出して除去対応をしている。誤食を防ぐために、前月の早い時期に園長、クラス担任、調理室で、献立表のアレルゲンのチェックをしたのちに、保護者のチェックも受けて、当月のメニューを確定している。給食を提供する際は食品を色の違うトレーに乗せ、一目でわかるように、アレルゲン名とアレルギー児の名前のA4判のカードを載せて誤食を防ぐ工夫をしている。

季節の野菜の栽培や魚の解体を子どもたちに見せて、食への関心を高める工夫をしている

地域のエコ畑でオーナーに栽培方法などを指導してもらいながら、季節の野菜を栽培している。また、庭にプランターを置き、野菜の栽培を行っている。トマトなどの収穫物が多い時は家庭に持ち帰ることが出来たり、大きくなり過ぎた収穫物は玄関に飾って、保護者にも披露している。また、子どもの前で、実際に魚を解体して見せるなど、食材について見たり触れたりする機会を作っている。食材が実際の給食に使われることで、食に関する意欲を育てている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保育者や看護師は子どもたちにケガや病気から身を守れるように指導している

子ども自身で、ケガや病気を予防・防止が出来るように日々の保育の中で子どもたちに伝えている。感染症予防のための手洗いの方法については看護師が保健所から手洗いキットを借りてきて、子どもたちに手洗い後に手指に残る菌の様子を目で見て確認させている。見てわかる方法は、子どもたちに念入りな手洗いの必要性が伝わり、正しい手の洗い方ができている。園には園庭がないので、よく散歩に出かけている。散歩先ではその都度、固定遊具や危ない箇所について保育者が、安全な遊び方を伝えて、子ども自身で身を守れるように指導している。

園は医療的なケアの必要な子どもが在園した場合の体制を考えている

医療的なケアの必要な子どもは現在在園していないが、受け入れた場合には、保護者の了解を得たうえで、主治医等専門機関と連携する方針である。また、看護師と嘱託医で連携して園で出来る対応方法を考慮していく。現在は在園児に関しては看護師と嘱託医とが密に連絡を取り、子どもたちの健康管理を行っている。定期健康診断の際は、嘱託医に健康に関して多くの質問をして、子どもたちの成長発達の理解や正しい援助の仕方を聞き、対応することができている。看護師と嘱託医は常に連絡を取り合い、良好な関係が築かれている。

保健だよりや園だよりで保護者に健康維持への取り組みを伝えている

保護者と連携して、子ども一人ひとりの健康維持に向けて取り組んでいる。園の取り組みの様子は園だよりや保健だよりで伝え、家庭でも取り組めるようにしている。例えば、8月の保健だよりでは、コロナ感染状況のほか、園内に陽性者が発症した場合にPCR検査で陰性だった場合は登園可能か、子どもが濃厚接触者に該当するかはいつ判明するかなど、質問形式にして保護者の知りたい情報を詳細に記載している。市内の10カ所の園でコロナが発症している現状から、保護者の不安感を減少させる情報提供になっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
クラスアンケートや懇談会等で保護者同士が交流する機会を持てるよう努めている

昨年度は、コロナ禍のため、保護者同士が交流する機会は作れなかった。交流する機会をと考え、リモートで懇談会を開くことを試みたがうまくいかなかった。そこで、「日ごろ困っていること」と題してクラスアンケートを実施した。保護者同士の回答からは、自分だけが困っているのではないという情報を発信することができた。今年こそは懇談会を開催したいと考えている。直接会って、話し合うことで子育てに関しての情報を共有しあったり、園側からは保護者が共感しやすい情報を交えながら、さらに深めた専門的な話も提供していきたいと考えている。

日々の保育の中で、保護者と保育者の信頼関係が深まる関係づくりに取り組んでいる

日常では、玄関での引き渡しを行いながら、その日の子どもの様子を保護者に伝えているが、これだけではクラス担任と保護者が交流できる機会が以前より少なくなっている。園は必要に応じて保護者とクラス担任がコミュニケーションをとる時間を確保できるように配慮している。今回の利用者調査の結果は施設に対する満足度が96%と大変高い評価を得ている。また、「職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」の質問には93%の保護者が「はい」と回答し、園に対して高い信頼を寄せていることがうかがえる。

養育力向上のために日頃のコミュニケーションを大切にした保育を心掛けている

園はコロナ予防対策として、保護者の入室を徹底的に禁止している。したがって、保護者の養育力向上のためには保育参観をして、保育者の子どもとの関わり方や声のかけ方などを見てもらうことが一番と考えているが今年も保育参観は実施しない予定である。園だよりやクラスだよりなどを通じて、子育ての情報を提供するとともに、日々のコミュニケーションを大切にして、保護者の声を聞き取り、子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得る取り組みを心掛けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園やエコ畑などを利用して生活の幅を広げる取り組みをしている

園には園庭がないため、近くの公園を代替え園庭に指定して利用している。また、有機栽培のエコ畑を借りて、食育のために野菜の栽培をしている。なかなか土に触れる機会がないため、エコ畑の存在は、野菜の栽培だけではなく、雑草を含めた植物や昆虫にも関心が持てるようになっている。近隣の公園に散歩に出かけ、園内だけでは体験できない、かけっこやボール投げなどのできる広い公園で思い切り体を動かす体験をする等、子どもの生活の幅を広げる取り組みをしている。

園に地域の人を招待することはできないが地域の人との関わりを大切にしている

コロナ禍のため地域の人を園に招待したり、ボランティアや職場体験の人を受け入れることはしていない。園長はコロナがなければ所在地の自治会と連絡を取り、地域の人たちと交流したいと希望している。また、地域支援もかねて、移動水族館や演奏会などを企画したいと考えでいる。現在は少しずつ地域と関わることができているが、地域との交流はまだ希薄であると感じている。保育理念にも、保育園は子どものために、保護者のために、地域のために、職員のために存在するとある。コロナ終息後には理念に向けての活動が期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心について「不適切保育防止マニュアル」を職員全員に配付している

子どもの羞恥心については配慮した保育を心掛けている。プールの際には外から見えないよう、木製のフェンスを張り目隠しをしている。外でシャワーを浴びるのではなく、園内のシャワー室で体を洗うなどの配慮をしている。また、人前で失敗を大声で叱責するなど、子どもが恥ずかしいと思うような言動はしていない。毎月職員会議で、マニュアルをもとに、不適切な保育とは、どのような行為や言動なのか、マニュアルの中の、不適切な保育に対する職員の悪い対応の事例と見本になる声掛けや援助を参考に話し合っている。

子どもたちの思いや考えを受け止め、一人ひとりの人権を大事にした保育を実施している

日常の保育の中で、一人一人の思いや考えを受け止め、その子に合った対応を心掛けている。保育者は命令や禁止用語は使用しないように意識した保育を実施している。職員が活用している不適切保育防止マニュアルの冒頭に「子どもの現在のありのままを受け止め、その心の安定を図りながらきめ細かく対応していくとともに、一人ひとりの子どもの可能性や育つ力を認め尊重することが重要である」と記述し、子どもの権利を守り、意思を尊重する保育を指示している。園は大人の都合で子どもを無理やり動かすような働きかけ方はしていない。

園内研修を実施して、子どもへの虐待防止について学び・検討をしている

月に1度職員会議の中で毎回不適切保育についての勉強会や事例検討を行っている。5分から10分程度の短い時間ではあるが、身近にある不適切な言動などについて考える機会は職員にとって、これまで当たり前のように行ってきた自分の保育を振り返り、考えるきっかけになっている。また、社内研修を受講した職員からの研修報告も良い学びになっている。社内研修には、「不適切保育について」「体罰について」「子どもとの向き合い方」等の虐待関係の研修が予定されている。園長はこうした研修に参加し、研修報告の中で、園長の思いを伝えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社作成のマニュアルを活用して基本事項を明確にしている

園には本社が作成した、キッズスマイルの保育という基準書がある。保育における企業理念、保育目標、様々な保育の取り組み方などが記されていて園の基本事項を確認するために活用されている。この他運営マニュアルとして園外保育・感染症衛生管理マニュアル・事故防止、事故対応・危機管理・苦情対応・虐待・BCP・実習生ボランティア・給食マニュアルなど数多くのマニュアル類が整備されている。それぞれのマニュアル類は対応方法等が具体的に示され、疑問が起きた時にはすぐに活用できるものになっている。

職員はマニュアル類を活用して疑問点を確認している

マニュアル類は詳細に分かりやすく記述しているので、職員はよく活用して、疑問点の確認に役立てている。特に、不適切保育の防止マニュアルは細かな事例がいくつも記されていて、自分の身に置き換えて考えることのできる工夫がされている。職員はよくマニュアル類を見て確認しているからか、園長が疑問を口にするとすぐにその箇所が出ているマニュアルを見つけて、確認することができている。日常的に、分からないことが生じたときには疑問を放置するのではなくマニュアルで確認することができている。

保護者も参加する運営委員会でサービスの内容の見直しなどを行っている

提供しているサービスの手順などの見直しは、通常は運営委員会を開催し、第3者委員、保護者、職員から広く意見を求める機会を作っている。しかし、昨年度はコロナ禍で委員会が開催できず、保護者からのアンケートをもとにサービスの基本事項や手順の見直しを行った。クラスでも保護者懇談会が開けないため、クラスアンケートを行っているが、育児での困りごとの話題が主であり、サービスの手順などの見直しとはなっていない。玄関には意見箱を用意し、気軽に要望などを記入することもできるが送迎が玄関先までの入室であり、投稿はされていない。