東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライクキッズ株式会社
事業所名称 にじいろ保育園坂下二丁目
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・自分を愛し、心身ともに健やかな子ども ・自分で考え行動し、意欲と今期のある子ども ・「仲間」と関り、人を思いやれる子ども ・自己を表現できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・人材育成を行う→一人一人の個性や能力を高めるために熟年の保育士達から様々なことを学んだり、研修など積極的に  受講させていく→専門知識のスキルアップを目指す ・職員の一人としての役割・やりがい等「自分が必要とされている」と言う認識を見つけ出せるように援助していくと共に  「仲間」であることの意識づけをしていく ・「思いやり」の精神で何事にも取り組んでいけるように日々の中で具体的に知らせていく

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・「話し合う」事。誰とでも思ったことを納得のいくまで話せるような関係を職員通し持てる職場でありたい。 ・「有言実行」。失敗を恐れずまずはやってみること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 模型を活用してどのような場所に注意を払うべきかを説明し、子どもたちにわかりやすく交通ルールを伝える工夫をしています

園の入口を出るとすぐに歩行者や自転車が往来する歩道となっています。また、その横には幹線道路が通っていることもあり、交通に関する安全対策を重要視しています。地域の警察署に依頼し、子どもたちが交通ルールを学べる講習会の開催を予定していましたが、感染症対策のため中止になりました。その代わりとして、区から日常の交通の風景を表した模型を借りて、子どもたちが交通ルールを学べる機会を設けました。模型を活用しながら、どのような場所に注意を払うべきか等説明し子どもたちに分かりやすくルールを学べるように工夫しました
2 職員会議やフロア会議、保育反省等会議が充実しており、社員の育成や悩みの解決の場となっています

職員会議、フロア会議、保育反省等の各種会議を行うことで職員間のコミュニケーション促進を図るとともに、若手社員の育成や悩みの解決の場として活用しています。例えば保育反省の場では、各クラスで「うまくいったこと」「うまくいかなかったこと」を振り返り、皆で話し合い認識を共有しています。また、若手社員が何か悩みや困ったことがあれば、ベテラン職員からアドバイスを受けられるような場にもなっています。若手職員が多い状況の中、このような取り組みで保育の質の向上へとつなげています。
3 毎月の職員会議では、保育内容や指導計画を振り返り次月への改善に活かしているとともに、職員が交代で出席し広く情報を共有しています

園長は、指導計画の目的や目標を職員全員が理解して意識統一するように努めており、指導計画の内容は職員会議やリーダー会議で意見交換し検討し共有しています。保育内容を確認し見直して職員は自己評価をして、詳細な振り返りと改善点を見極めて次月の保育に活かす取り組みをしています。指導計画から月案・週案・日案に落とし込み、それに基づいて毎日の保育を実践しています。実践した保育内容と自己評価を同時に詳細に書き出し職員会議で検討し自己評価別紙として記録にして会議録と共にファイルにして見直しや検討を行っています。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者に園の取り組みを適切に伝え理解してもらえるような方法を検討することが期待されます

新型コロナウイルス感染症対策のため、運動会等多くの行事を中止とせざるを得ませんでした。その代わりとして、各クラスで行う運動遊び等のイベントを職員間で話し合い工夫しながら開催してきました。しかし、利用者アンケートでは「行事が少ない」「行事が実施できていない」という意見が複数見られ、園の取り組みが適切に保護者に伝わっていない可能性があります。保護者との認識のギャップが生まれないように、このような代替イベントの開催等を含めて、適切に伝え理解してもらうような方法を検討することが期待されます。
2 開園後3年目を迎え組織の安定が図れてきており、今後はより一層の地域貢献活動が期待されます

セミプロを招いたバイオリンとピアノの生演奏や人形劇、手品等を披露する会を開催したことがあり、地域貢献の一環として地域住民も参加した実績があります。しかし、新型コロナウイルスの感染症対策もあり、そのほかの地域貢献活動を行えていない状況にあります。園としては、新型コロナウイルスの動向を見極めながら、まずは日常的に訪れている公園の清掃等を行っていくことを計画しています。今後は、園の外部にもより一層目を向けて、地域貢献の取り組みをできる範囲で進めていくことが望まれます。
3 業務水準の標準化と維持に努めるためにマニュアルの読み込み等を定例とした研修を行い、業務点検を確実にしていく取り組みを期待します

業務や保育に関する不明点があれば、職員は園長や主任に都度確認した上で、必要な業務を遂行しています。マニュアルは年度末に改変すべき箇所を検討し、本部で必要な変更をしています。保護者からの意見や質問を収集し、業務やマニュアルの見直しが求められる場合には園長が本部と連携して現場の状況に応じた変更と見直しにつなげる仕組みとなります。園の基盤となる理念や保育方針の確認を定期的に行いながら、職員の業務水準の標準化と維持の為にマニュアルを読み込む等の研修を積極的実施し浸透を図り、業務点検に活用する取り組みを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 経営層を中心に、園一丸となり開園後の安定的な運営に力を入れてきました

経営層を中心に開園後の不安定な状況の中でサービスの向上や安定に向けてリーダーシップを発揮してきました。開園後1,2年目で、職員の半数程度が入れ替わるとういう状況で組織が不安定な時期がありました。また、昨年度からは、新型コロナウイルス感染症対策のために、職員の在宅勤務等により人員体制が不十分の中でも保育の質を保ちサービスを提供してきました。具体的には、各職員とコミュニケーションを取ることを重視し、各種会議を開催し、若手職員の悩みや課題を経営層を含めた職員で話し合い解決する場を設ける等行ってきました。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 体操遊びで子どもたちの体幹を鍛えて楽しく安全に遊べるように工夫しています

園の門扉前の通りは車の通行量が多く安全管理に常に留意しています。飛び出しをしないことは勿論注意していますが、身体のバランスを崩して転倒してしまう事を防ぐ為にも子どもたちの体幹を鍛えられるように工夫した体操遊びを取り入れています。散歩に外出する前には体操遊びをして身体を温めてから出発しています。様々な曲や絵本を使って動物の真似をして頭や手足を動かしたり曲に合わせて踊ったり身体を動かす体操遊びをしています。一本のデコボコ道を渡ったり、職員と手を繋いでバランスを取りながら歩いたりして楽しく体幹を鍛え遊んでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 誕生日には子どもへおめでとうのメッセージを添え特別な楽しい食事を提供しています

食べ物に興味と関心を持ち楽しく食べる体験を子どもたちに提供できるように努めています。毎月子どもたちに食育の取り組みを行い、食べる事や栄養について話をしたり、食材にする野菜を収穫したり、食べることに関わる楽しさを感じてもらえるように援助して、季節感のある献立で行事食や手作りのおやつを提供しています。一人ひとりの誕生日に、その子だけに誕生を祝うランチプレートを提供しています。献立をそのままに星やハート型人参やクマさん型のご飯をアレンジしたり、おめでとうのランチョンマットと折り紙ケーキで祝福を伝える工夫をします。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者53世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果44世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、案内用紙を保護者へ配布してもらい、WEBで回答してもらいました。なお匿名性を確保するために、無記名としています。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 53世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 53人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 83.0%

総括
利用者53世帯に対し、有効回答44件で83.0%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が27名(61.4%)、「満足」が13名(29.5%)、「どちらともいえない」が3名(6.8%)、「不満」が1名(2.3%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「先生方のおかげで、本当に楽しそうにしています。毎日の出来事を嬉しそうに話してくれるようになり本当に感謝しています。」「保育園は園庭が無く教室は狭いが、アットホームで優しい先生が多く、この保育園に入って良かったと思う。」等の回答がありました。一方で「お知らせに行事や生活で必要なものや内容の記載がありますが、詳細がわからず結局質問をしなければなりません。他の先生にうかがっても担任しかわからないなど、結果、会えないから伝えられなかったとのお返事でコロナ禍でのお知らせが意味をなしていないと感じました。」「るくみーでの掲載写真が増えると嬉しいなと思います。行事以外の普段の様子ももっと見たいです。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%という結果になっています。自由意見では「お友だちとの関わりを学ぶなど、よい経験をさせていただいております。」「社会性を学べてさらに個人の心の成長も支えて頂いてると感じます。」等の回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%という結果になっています。自由意見では「子供は保育園に喜んで行っているので、保育園に行けば楽しい事が沢山ある、と感じているのだと思って見ています。」「園で歌っている歌を楽しそうに歌ってくれます。」等の回答がありました。一方で「関心事は増えたが、親がいる状況においても有用かは判断しかねる。」との回答もありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%という結果になっています。自由意見では「家だと好き嫌いがひどいのですが、園の食事は完食することが多いです。」「午後のおやつが手作りなのがとても嬉しいです。」等の回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が9.1%という結果になっています。自由意見では「親より周辺の公園に詳しいので、いろいろなところに連れて行ってもらえていると思います。」「お散歩では季節の花や木、虫などをよく観察している様に思えます。また、行事ごとに制作や案内の飾り付けなどをしている」等の回答がありました。一方で「コロナの影響あり、なかなか行事ができなかった。」「外遊びが少ない。天気の良い日も1日中室内ですごしている。」等の回答もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が6.8%、「無回答・非該当」が18.2%という結果になっています。自由意見では「お迎えの予定時刻に遅れても柔軟に対応してくださっているので、大変有り難いと思っています。」「遅れた場合も大丈夫ですよ、と融通をきかせてくれた。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が9.1%という結果になっています。自由意見では「入口のセキュリティがオートロックできちんとしている。」「何かあったときにはすぐに改善していただいています。」等の回答がありました。一方で「下駄箱の扉は、保護者の開閉となっていますが、空いたままになっているときがあります(特に土曜)」等の回答もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が52.3%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が18.2%という結果になっています。自由意見では「様々な状況を配慮して企画してくださっていると思います。」「たいよう組は、運動会の経験がないまま小学校にあがります。運動遊び、と代わりの機会を設けていただきありがたいです。」等の回答がありました。一方で「行事がコロナ禍でなくなってしまった」「まだ行事がありません。」等の回答もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%という結果になっています。自由意見では「連絡帳に記載いただいていることから、子供の事をよく見て理解してくださっている事が感じ取れます。」「現段階では個人的には相談しやすい環境であると思います。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%という結果になっています。自由意見では「とても綺麗で、お迎えに行くと掃除している先生もいる。」「朝6時台に出勤する際、早朝から掃除などをされてる姿を見た時には頭が下がる思いでおります。」等の回答がありました。一方で「みんなが使う場所なのですぐに汚れるかと思いますが、玄関先の手洗い場の洗面台は高確率で汚れています。」等の回答もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が2.3%という結果になっています。自由意見では「いつも丁寧に親しみやすく接してくださっていると思います。」等の回答がありました。一方で「特定の保育士さんが、強い口調で子どもに声をかけているのを見かけたことがあります。」「担任の先生はとてもきちんとされているが、人によって違うと思う。心ない言葉をかけてきた先生もいる。」等の回答もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が2.3%という結果になっています。自由意見では「保育園での子供の体調変化や遊んでいる時に発生した事などをきちんと説明してくださるので、安心できます。」「少し怪我しただけでも電話で報告してくれたり、ぶつけたときにすぐ冷やしてくれたり対応が早いと思う。」等の回答がありました。一方で「たまに怪我をしたときの報告が無く、自宅に帰って気付くことがあります。」等の回答もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が13.6%という結果になっています。自由意見では「子供が不公平な主張をするようであれば遠慮なく怒って頂きたいと思いますし、家庭での教育のためにも教えて頂きたいです。」「乱暴な言葉遣いや態度について注意をしないのはなんでかと子供に聞かれることがある。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%という結果になっています。自由意見では「担任の先生やサポートの先生も皆暖かく見守りながら見てくれていりはのが分かる。」「子供の転園時に涙を流されている様子を見た時、子供達に愛情を注いでくれていると感じました。」等の回答がありました。一方で「良い先生もいるが本当に大丈夫かと心配になる。」等の回答もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.5%、「無回答・非該当」が4.5%という結果になっています。自由意見では「コロナ感染が発生した際の対応を見て伝わりました。」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%という結果になっています。自由意見では「保育園からのおたよりに『今月のねらい』が明記されているのでわかりやすいです。」「事細かに通知をして下さることは、内容を理解するのに助けになっています。」との回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が15.9%、「いいえ」が2.3%、「無回答・非該当」が13.6%という結果になっています。自由意見では「あまり不満を感じたことはないですが、対応して下さると思います。」「疑問や要望に、きちんと時間をとって対応して下さったことに感謝しております。」等の回答がありました。一方で「人による。」との回答もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 7人 
回答割合は、「はい」が50.0%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が9.1%、「無回答・非該当」が15.9%という結果になっています。自由意見では「そのような連絡先をいただきました。」との回答がありました。一方で「一切伝えられていない。」との回答もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針を重要事項説明書や園のパンフレットに記載し関係者に適切に伝えています

「のびやかに育てだいちの芽」という保育理念を掲げ、「みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛」という保育方針を踏まえた保育目標を定めており、重要事項説明書や園パンフレットに記載しています。職員は入社時に理研や方針についての研修を受け、職員会議や昼礼等で読み合わせをしています。日々の保育と理念がどう関連するか考え理解が深まるようにしています。保護者に対しては、入園時の面談において重要事項説明書やパンフレットを用いて説明や、年度初めの保護者会で伝えています。このように適切に目指していることを達成するために取り組んでいます。

経営層の役割が明記された職務分掌を園内に掲示しいつでも見られるようにしています

職務分掌や役割分担表に経営層を含めた職員の役割が記載されており、これらは事務所でいつでも見られるようにしています。園長の役割は、「全体の統括」「本部連携」「施設の安全管理」等があります。例えば、施設の安全管理については、子どもがけがをしないように動きやすさを意識したコーナーづくりを主導して行ってきました。このように、事業所が目指していることの実現に向けて経営層が自らの役割と責任を明確化し、職員に周知し、経営層がリーダーシップを発揮し取り組んでいます。

重要な案件の検討や決定の手順が明確であり、適切に関係者に周知しています

重要な案件は、経営層で話し合った上で本部に確認を取り決定しています。内容によっては職員会議で検討を行ってから本部に確認することもあります。決定した案件は、緊急度に応じて、緊急会議や職員会議、昼礼等の場で職員へ周知しています。保護者への周知は、園だよりや資料の配付により行っています。緊急に伝えるべき内容については、即時に情報を伝えることができるITツールを用いて周知しています。また、毎月発行する園だよりではより内容が伝わりやすいように、内容を具体的に記載することを意識しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談以外でも関係者の意向を積極的に把握できるように取り組んでいます

各行事後にアンケートを配付しているほか、個人面談や懇談会において保護者の意向を把握してます。引き渡し訓練の際にもアンケートを用いて意見を確認しました。また、園内にいつでも意見を匿名で投函できる「スマイルBOX」を設置しています。職員に対しては、年に2回の個人面談で、定期的に意見を把握するほか、本部で「意向調査」や「満足調査」を実施しており、職員の意見が直接本部に届き把握できる仕組みがあります。そのほか、職員が希望すればいつでも園長との面談を行い、意見や要望を伝えることができます。

地域の公私立保育園、小学校、中学校が参加する地域会議に参加し情報交換をしています

地域の公私立保育園、小学校、中学校が参加する地域会議に参加し情報交換を行うことで、地域の福祉ニーズ等に関することの情報収集を行っています。また、地域の公園等で他の保育園と交流する機会があり、その際に地域の情報等についての情報交換をすることがあります。福祉事業全体の動向は、区や本部からの最新情報がメール等により定期的に共有されることで把握しています。事業所の経営状況は、本部で管理している予算と実績についての状況を毎月確認しており状況を把握しています。

本部で作成している経営計画に基づいて園では3カ年計画、単年度計画を作成しています

本部で作成している経営計画を踏まえて園として3カ年計画を作成しており、「保育の質の向上」「安全な施設環境の確保」「地域支援」「施設環境」を重点課題として、具体的な取り組みを明記しています。単年度計画は、本部で作成しているひな形にもとづいて、園の各年度の重要課題にどう取り組むかを事業計画として作成しています。計画の推進のために職員間での話し合いを大事にしています。朝礼、昼礼、職員会議、保育反省、フロア会議等各会議を開催し、コミュニケーションを図る中で計画が達成できるように心がけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育ガイド」に職員の守るべき法・規範や倫理等に関する内容を記載しています

「保育ガイド」の中に、職員の守るべき法・規範や倫理等に関する記載をしています。これらは、入職時の新人研修で学び理解を深めているほか、定期的に研修を開催し振り返る機会を設けています。また、より理解が深まるように職員が守るべきルールや姿勢を確認することができるようにチェックシートを作成しています。このように、福祉サービスを提供する者の責務として、守るべき法・規範・倫理などの理解及び遵守のための取り組みを適切に行い福祉サービスを提供しています。

「重要事項説明書」に第三者委員の連絡先を含めた苦情相談窓口を記載しています

「重要事項説明書」に第三者委員を含めた苦情相談窓口を記載しています。苦情解決のフローチャートは入口付近に掲示しています。保護者の意向は、直接園長や担任に伝えるほか、玄関付近に設置している「スマイルBOX」にいつでも投函できます。意見や要望があった際は、まずはしっかりと話の聴き取りを行い、内容によって職員会議で話し合うべきか等を判断しています。虐待への組織的防止対策として、入職時に人権等に関する研修を実施し虐待防止についての対応を学んでいます。また、各種機関と虐待への連携対応できるような体制を築いています。

園の入口付近にある掲示板で地域の方へ向けて行事等の情報を掲示しています

園の入口付近にある掲示板で地域向けに行事等の情報を掲示し、事業所の活動内容の開示を行っています。実習生やボランティアの受け入れ時にはオリエンテーションを開催し「機密保持誓約書」に署名してもらい参加してもらいます。これまで、セミプロを招いたバイオリンとピアノの生演奏や人形劇、手品等を披露する会を、近隣の住民を招いて開催したことがあります。現在は、新型コロナウイルス感染症のため、地域貢献の活動は控えていますが、今後は利用している公園の清掃活動等を計画しており、これからのさらなる取り組みに期待ができます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「ヒヤリハット」「アクシデントレポート」等を記録し、職員会議等で話し合っています

「保育ガイド」の中に「安全管理」「事故防止」「感染症対策」等の各種マニュアルを作成しています。現在は、感染症のリスクに高い優先度を持って取り組んでいます。公園等へ散歩に行く際には、地域住民に対して騒音等で迷惑をかけてしまうこともリスクだと認識して取り組んでいます。事業継続計画(BCP)を作成しており、職員の入れ替わりに応じて内容を更新しています。事故・災害等への再発防止・改善のために、「ヒヤリハット」「アクシデントレポート」を記録し、職員会議等で話し合い対策を検討しています。

情報の取り扱いルールを定め、適切に情報の保護・共有・管理をしています

「保育ガイド」に個人情報や守秘義務に関するルールを記載し、入社時には「守秘義務誓約書」に署名をしてもらっています。重要な資料は施錠できる書庫に保管し、特に重要な情報は園長のみが取り扱えるようにしています。パソコンにはパスワードを設定しており、セキュリティを施しています。また、園内ではインターネットの使用を制限し、情報漏洩しないように注意を払っています。そのほか、情報漏洩防止の対策として、印刷物の部数の管理やカメラ等の備品の持ち出した時間・戻した時間の管理を行っています。

新型コロナウイルス感染症対策として、手洗いうがいのほか適切な対応を行っています

新型コロナウイルス感染症の対策として登園時には関係者全員の検温を行い、手洗いやうがいを徹底しています。ドアノブや電話等のように多くの人が頻繁に手に触れる箇所は小まめに消毒を行うようにしています。食事の際はパーテーションを用いていることに加え、大きな声でしゃべらないようにして飛沫感染防止対策を行っています。そのほの、保護者は各クラスまでは入らず、廊下までというルールを設けています。このような取り組みにより適切な感染症対策を行った上で、日々のサービスを提供できるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人事制度の中にキャリアパスがあり、評価制度や処遇が連動する仕組みになっています

本部では採用に特化した部署を設置しており、園側の希望を踏まえながら人員配置を行っています。また、キャリアを含めた「意向調査」により職員の希望を把握し、それを踏まえた異動や配置が行われています。人事制度を整備しており、その中の等級制度を土台として評価項目や賃金等の処遇が連動しています。毎年度職員育成計画を作成しており、職員の身に付けて欲しいことや受けて欲しい研修を明確にしています。このように人事制度を運用しているとともに研修計画にもとづいた職員の受講等を通じて人材育成を図っています。

非常勤職員を含めて希望する研修に参加することができる体制を整えています

本部や区が主催する研修を中心に職員の希望に応じて参加しています。職員全員が学ぶべき、例えば「救命講習」のような堅守は必ず受講してもらっています。非常勤の職員も希望すれば研修を受講できる体制を整えています。職員の取り組み状況を個人面談で振り返り、課題を踏まえてさらなる高い目標を設定しています。指導役の職員に対して、経営層から日々のコミュニケーションの中でアドバイスしています。行事の進め方で悩む職員に対しては、手順や重要な点をまとめたレジュメを作成し参考にしてもらえるようにしています。

定期的に「満足度調査」や「ストレスチェック」を実施し心身の状況を把握しています

定期的に職員の就業に関する「満足度調査」や健康状態を把握するために「ストレスチェック」を実施しています。これらの結果を踏まえて必要に応じ園と連携し対応しています。職員の「やりたい」という思いを尊重し、経営層を中心にサポートするような働きかけをしています。特に若手職員の出番を増やすことで、認められることや褒められることの喜びを経験してもらうようにしています。職員が参加した研修会は、報告書の回覧や昼礼での報告を行い情報共有を行っています。そのほか、日々気づいたこと等は、職員会議で話し合い検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は、開園後2年目と日が浅いことに加えて、職員も半数程度の入れ替えがあったこともあり、改めて園独自の保育を確立していくという目標を設定しました。園独自の保育を確立していくためには、職員の成長も重要であると考え、若手職員は、自らの目標を踏まえて、見本となる先輩職員を設定し取り組み等を参考にしてもらうようにしました。その結果、見本となる先輩職員を見ながら、少しずつ成長できたと実感しました。しかし、まだ思ったように動けない職員もいるため、今年度はより明確な目標を持って取り組んでもらうために、「何を」「いつまでに」「どのように」というように具体的に目標設定し取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開園後日が浅いことに加えて職員の入れ替えが多く、組織が不安定な中でサービス提供を行ってきました。そんな中でも、園独自の保育を確立させようと取り組みを行い、先輩社員の取り組みを若手社員が参考にして成長につなげるということを実践してきました。一定の成果を実感しており、今年度も引き続き取り組んでおりさらなる取り組みが期待できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園から日が浅いこと、組織体制が不安定であったこともあり、より一層子どもの思いに寄り添った保育をすることを目標と掲げました。目標達成に向けて具体的に、保育反省をする場を設け、各クラスの中で達成できたこと・うまくいかなかったことを皆で考えるという取り組みをし、職員が困っていることがあればベテラン職員も含めて話し合い解決してきました。結果として、職員間で一緒に考えることで、問題の解決につながりました。引き続き保育反省の場を設け、職員間での話し合いやアドバイスができる取り組みを継続していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの思いに寄り添う保育をするという目標を掲げ取り組んできました。その目標を達成するために、保育反省をする場を設け、各クラスの中で達成できたこと・うまくいかなかったことを皆で考えるという取り組みをしてきたことが、各職員の振り返りとさらなる改善につながったと考えられます。また、ベテラン職員の経験を若手に伝えていくということで、若手職員の悩みの解決を図ってきました。組織全体で目標に取り組んでおり、今後の引き続きの取り組みが期待できます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで園の特徴や保育の理念や方針や、目標について説明しています

入園のしおりやホームページで、保護者にわかりやすいように工夫した情報を提供しています。園の保育理念や保育の方針や目標の内容について説明し一日の流れを写真を用いて記載しており、保護者に信頼して子どもを預けてもらえる園である事を伝えています。入園の案内書と重要事項説書を用意しており、延長保育料金等の詳細についてをわかりやすく表示して、申し込みは行政窓口になる事を説明します。本部が管理するホームページやブログやパンフレットを通じて、子どもがいきいきと遊んでいる様子が保護者に伝わるよう工夫しています。

見学希望には園長と主任が個別に対応して保育の様子を見てもらっています

問い合わせがあれば個々の状況に合わせて日程を調整して、園長と主任で見学案内をしています。新型コロナ感染症防止の為に、一人ずつでの対応にして保育室には入室せず、検温と消毒とマスク着用を依頼しています。見学時に申し込み用紙を記載してもらい、来訪者の一覧表を作成し記録して時刻も記載し滞在時間を把握しています。ホームページを案内して、園の様子や取り組みについて伝えて延長料金などもわかりやすく説明しています。保育の様子を保育室外から見学してもらっており、着替えや排泄、食事等で子どもたちを邪魔しないよう配慮しています。

園の利用状況は行政に伝え区のホームページに空き状況が掲載されています

本部のホームページに掲載している園の紹介情報には、各年齢の子どもたちの人数を利用出来るか否かを〇×で表示しています。行政のホームページにも、園や本部から情報を提供しており利用状況が確認できるようにしています。区私立保育園紹介冊子にも掲載しており、本部管理のホームページの記事やブログに子どもたちの活動の様子を見る事ができるようになっています。都内にある様々な園の子どもたちがいろいろな活動で楽しむ様子や、給食の献立や作り方なども見る事ができます。園の子どもの様子はブログと写真を掲示して伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書と入園のしおりでわかりやすく説明し保護者に同意をもらっています

入園時に園長が重要事項説明書を用いて保護者に説明しています。入園のしおりには、目指す保育園像について「陽だまりのような保育園」「地域と共に育つ保育園」「子どもと共に輝いていける保育園」と説明しています。保育理念については子ども理念と説明して「のびやかに育てだいちの芽」として、保育方針を「みとめ愛・みつめ愛・ひびき愛」として信頼と安定と共感を挙げています。保育目標を目指す子どもの姿として具体的に挙げ考え方を説明しています。保育料金や支払方法、申し込みキャンセルについて説明し保護者に同意を得ています。

入園までの生活状況を保護者から詳しく聞き取り把握して保育に活かしています

「児童調査票」「健康調査票」「年齢別の調査票」「家庭状況調べ」を記入して保護者に提出を依頼しています。予防接種やアレルギーの有無や、乳児には入園前に食べたことがあるか否かを記入して食品調査票を提出してもらいます。発育発達状況や癖や嗜好、性格などの情報を職員で共有し保育に生かすように務めています。保護者が子どもを育てる上で大事にしていることや要望は記入欄を設けています。問い合わせや見学から入園に至るまでの経緯を記録しています。個別面談で保護者に説明し確認し個人面談記録に記載して間違いのないようにしています。

生活リズムを尊重して少しずつ馴染めるよう徐々に時間を延長する慣れ保育をします

入園したばかりの子どもには慣れ保育をして、入園までの生活リズムを尊重し少しずつ馴染めるように急激な変化を避けて対応します。まだ慣れない子どもが不安に感じないように、家庭での呼称で声をかけるようにしています。毎日の保育日誌を活用して情報共有を図り、統一した対応が出来るようにしています。保護者には子どもの様子を連絡帳を通じて伝えています。緊急を要する重大な事項は、保護者が登録する安心伝言板で配信しています。保護者の意向を確認しながら専門機関と連携が必要な場合には、日程調整をし面談同席等の支援をしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
統一した様式で子どもの心身状況や生活状況を記録して把握し確認しています

児童票・発達経過記録、児童健康調査票、食品調査票にそれぞれの成長として記録しています。身体測定を毎月行い健康診断と歯科検診を受けて健康記録に記入し、保護者に伝えています。発育状況や所見と身体測定や健診の記録を個別ファイルを作成し、職員は毎日の様子を保育日誌や職員体制表や朝礼昼礼記録で共有しています。低年齢児には個別の計画を、高年齢児には年齢別の計画を立て保育をしています。障がい等で配慮を要する場合には、個別の計画を立て個人面談や送迎時に保護者に直接説明し、連絡帳を活用した情報提供を行っています。

全体的な計画は年度で作成し指導計画は月末に定期的に見直しています

全体的な計画は保育理念と方針を基盤に保育目標を定めて策定しています。子どもの様子を確認し、養護と教育の領域を考慮して計画を作成しています。保育日誌や個別の記録で一人ひとりの子どもの様子を記録しています。職員会議で保育内容を確認し見直して必要な場合は確認し変更を提案します。毎日の様子を観察して発達過程を踏まえた段階に応じた計画作成を目指しています。毎月の行事予定や保育計画をねらいとして記載した園だよりを発行して、子どもたちの情報を保護者と共有しています。玄関に園の理念や方針を掲示して周知を図っています。

職員会議で子どもの毎日の様子や変化など必要な情報と保育内容を共有しています

子ども一人ひとりの記録は個人ファイルに書面で綴じて、施錠をした書棚に保管しています。保育日誌や児童票・発達経過記録に職員が記録し、確認し共有しています。園長は、計画の目的や目標を職員全員が理解して意識統一するように努めており、指導計画の内容は職員会議やリーダー会議で意見交換し検討し共有しています。職員体制表で伝達したい情報を共有して漏れのないように努め朝礼や昼礼では、各クラスの伝達事項を挙げて必要な引き継ぎや注意点等の情報を共有しています。保育内容の確実な伝達と必要な見直しや検討を行っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
興味や好奇心を刺激して子どもが主体的に活動し遊べる環境づくりをしています

子どもが主体的に活動できるように一人ひとりの遊ぶ様子を観察し、身体の成長や発達状況に合わせて働きかけるように務めています。入園までの子どもの家庭での様子や発達の状態、性格や嗜好や癖などを保護者に記入してもらい全体的な姿を把握しています。発達に合わせた年間指導計画を立て、各年齢ごとの月案・週案・日案を作成して計画に応じたねらいを定めて保育を行います。発達は個人差があり違いがある事を踏まえ、発達経過記録の一覧表の記録を目安に確認し発達状況を見守り、好奇心を刺激し子どもが主体的になれる環境づくりをしています。

年齢や能力の違いがあってもそれぞれの役割を尊重して遊べるよう援助しています

合同で散歩に行き異年齢の子どもたちが一緒に遊んでいます。年齢の違う様々な子どもたちが集まり遊び、職員は中に入り見守り其々にふれあい遊べるように橋渡し役をします。慣れない時は互いに様子を伺い近寄り、大きい子は小さい子の様子を観察し付き合い方を学んでいます。お互いを尊重し合う事で楽しく遊ぶ機会を職員が見守りながら安全に設定しています。特別な配慮が必要な子どもには巡回相談を受け、子どもたちと共に遊ぶ中で職員が必要な援助をして発達を促し、保護者の相談を受け面談を調整して家庭と共に子どもの成長を支援しています。

どのような気持ちだったかを受け止め寄り添い、子供たちの思いを大切に対応しています

けんかやかみつき等に対しては、一人ひとりにその時にどのような気持ちだったのかを先ず聴き受け止める対応をしています。子どものその時の思いを大切にし気持ちを認めている事を伝え、互いの気持ちを大切に思えるように子どもを尊重した対応をしています。トラブルが発生した両者の保護者へ説明をして謝罪をしています。5歳児には就学に備えて学校へのイメージを持ってもらえるように、学校の様子を機会を作り具体的に伝えるようにしています。小学校と連携して情報を収集し、子どもの違和感を最小限にするよう学校に沿った保育に努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭からと園からの子どもの様子を連絡帳を活用して伝え合っています

体調の変化や昨夜の様子や気になる事があれば教えてもらえるように、登園の際に保護者と会話をし確認します。家庭での様子を連絡帳に記録して知らせてもらい、園での様子を職員が記入して保護者と相互に情報交換をして連携をしています。登園の際に保護者から自宅での様子を聞き、連絡帳に記載している体温や鼻水や咳、けがや排便の有無などの確認をします。いつもと違う事はないかなどを口頭で確認して、登園時には視診を行い子どもの様子を観ています。降園の際には、一日をどのように過ごしたかを保護者一人ひとりに言葉で伝えています。

子どもに無理をさせないで生活時間と習慣が身につくように援助しています

一人ひとりの生活時間と習慣を把握し職員はクラスリーダー会議で検討し、成長に配慮し援助しています。食事については、食べる事に関わる調理や配膳などの役割を持つ食育計画を立て、スプーンや箸の使い方の習得もプログラムに入れています。食事や排泄や着替えについて、その子の現状に合わせ保護者と連携し、無理のない目標を据えて支援します。配慮が必要な子どもには無理をさせずに職員が補助し身につくように個別に援助しています。食事前の手洗いを身に着けつけるように支援して、うがいや歯磨きなどの衛生的な生活習慣の習得を援助しています。

生活リズムを保護者と共に把握しその子にとって安全で必要な休息をしてもらいます

休憩時間や午睡は開始時間や長さにより組合せを考えて無理強いすることなく行っています。SIDSチェックシートを使用して安全な睡眠を管理しています。保護者から普段の生活を聞き取り、一日の生活が無理なく過ごせるリズム作りをしています。睡眠不足や疲れている様子が見られる日があれば、予定していた休憩や午睡の時間帯や長さを調整しています。睡眠時間が不足している様子なら午睡時間を調整する等して無理をさせないようにしています。5歳児の午睡については、就学の準備の為に学校での生活時間を想定して適応に必要な調整をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの見ている物や関心のある遊びを見つけ主体的になれるよう工夫しています

子どもが関心を持つものや好きなものは何かを常に職員が考えて、遊びに集中出来るように配慮しています。遊びのコーナーを設けてフロアマットに座って絵本を読めるようにしたり、ごっこ遊びやブロック部品を棚に揃え準備して子どもから見えるよう配置しています。子どもの発達発育に必要な自由に遊べる時間を大切にして、遊びに集中できるように配慮しています。決められた遊びを用意するのでなく、子どもの自発的な意欲を刺激して機会を逃さずに遊びに入り込めるよう援助しています。見ている物関心のある事を発展させ遊び楽しめるよう務めています。

集団で音楽リズム遊びをしたり感触を楽しみ製作をしたり様々な表現を楽しんでいます

3歳後半から4歳児には集団遊びは必要で5歳児は就学を視野に入れ不可欠と認識しています。子どもたちが主体的に集団に関わっていけるように、簡単なルールの集団遊びから始め一人ひとりに合わせ声をかけ誘い無理強いをせず楽しめるように援助しています。手遊びでは皆で揃えてリズムを楽しんだり体操遊びやかけっこをしたり、外遊びでは季節の変化で落ちる葉を見つけて触れる機会を持ち話をして興味を持ってもらえるように働きかけ感触を楽しみます。コロナ禍で体操教室や造形教室の開催を中断していますが様々な表現を楽しめるようにしています。

言葉の伝えあいを楽しみ相手の気持ちを知り交流する感覚を養っています

子どもが周囲との関わりを意識し気持ちを伝え合う楽しさを感じられるように配慮しています。子どもに声を掛け反応を待ち発する声や言葉を大切にし職員が言葉や手振りで伝えます。認められていると子どもが感じるように働きかけ、仕草や言葉を真似して遊び楽しく活動出来るように援助して、うまく伝わった喜びを得て、言葉を交わす楽しみを体感してもらえるよう援助しています。気持ちに寄り添い自尊感情を育み、自分で気持ちを調整できるよう支援します。相手と一緒に遊びながら決まり事を守る大切さと気持ちを言葉で伝え交流する感覚を養っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが作り上げていく楽しみを持って主体的に参加する行事を工夫しています

季節を楽しむ七夕や節分、ひなまつりやこどもの日やお月見、クリスマス会などの年間行事を予定しています。体を動かして集団で楽しむ運動遊び発表会や遠足があります。親子遠足や運動会などの参加型の行事を予定していますが、コロナ禍の為に殆どが中止になり、卒園式は保護者一名のみの参加になりました。季節行事では由来を説明して楽しみながら行事食を提供します。子ども自身が無理なく積極的に参加できるように、年齢に応じて工夫しています。運動遊び発表会に取り組む中で、子どもたちは協力しやり遂げる喜びを味わう機会を提供しました。

年間の行事案内は4月に配付し保護者に参加を募り、参加後はアンケートをとっています

年間計画を4月に配り知らせています。保護者懇談会や個人面談でも伝えており、掲示をしたりお便りを配布したりして積極的に働き掛けています。日常的な活動に加えて、変化や楽しみを持ってもらえるように子どもたちを主体にした行事を工夫しています。前年度の行事開催後のアンケートや意見を参考にして、少しでも参加しやすく会える機会を作る努力をしています。年間の開催行事計画を伝え参加を募り参加者からはアンケートで意見収集しています。コロナ禍でも卒園式には保護者参加で実施し、安全を確保し成長の喜びを共有する機会にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
休養する場所もあり落ち着いて過ごせ、長い保育時間でもくつろげるようにしています

長時間の保育に配慮し疲れたら横になって休養する場所やプレイマットで落ち着いてくつろげる空間を作り、昼間とは違う玩具などを用意して環境を整えています。保育室にコーナーを作り、遊びが集中して持続できるように配慮しています。また気分転換を図る為に夕方の散歩を日程に取り入れています。昼間とは違う遊びが出来るように職員がスキンシップを重視して関わり、夕方の時間帯の過ごし方を工夫しています。不安にならずに寛ぎ安心して遊べるようにその子に合わせた過ごし方を配慮して、子どものやりたい遊びたい気持ちを大切に配慮し援助します。

異年齢での合同保育では乳児と幼児が安全に配慮して遊べるように援助しています

異年齢での合同保育をする場合には、乳児と幼児が安全に関わり遊べるように職員が配慮しています。大きい子が小さい子に遊び方を教えて、小さい子は昼間とは違った遊び方を体験出来る機会になっているようです。職員は子どもたちが昼間とは違う時間を特別に過ごせるように、遊びの内容に変化を持たせて工夫しています。急な残業などでの変更や対応について、保護者アンケートで感謝の言葉がありました。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全な環境を作り落ち着いて楽しく食べられるように工夫しています

本部が作成している給食献立表は毎月保護者に伝えており、園内の厨房で調理した食事を提供しています。栄養士は子どもたちの食事の様子を巡回して見守り、献立に対する反応や残菜などの情報を収集しています。園長やクラス担任と栄養士が参加して、月に一回給食会議を開催し意見交換しています。遊ぶスペースと食べるスペースを分ける事で切り替えが出来て、子どもたちは食べる事に集中しています。新型コロナ感染症の防止の為に、アクリル板を設置し各テーブルに少人数で着席して子どもたちが大きな声を発しないよう静かに食べるよう援助しています。

食育のカリキュラムを毎月設定して食べる事への興味関心を高めています

年齢に応じた発達に合わせて食事を美味しく楽しく食べる子どもを育んで行く為に、年間の食育計画を立案しています。5歳児は園内でプチトマトを栽培して皆で分けて食べました。年間を通して計画を立て毎月子どもたちに食育の取り組みを行っています。食べる事や栄養について話をしたり、食材の野菜を収穫したり、食べることに関わる興味関心を様々に深めていけるようにしています。コロナ禍で皮むきやおやつ作り等を中断していましたが、最近5歳児のクッキング活動を開始しました。給食だよりを発行し季節の味覚やレシピ等の情報提供をしています。

アレルギー除去献立表を作成し間違いのないように入念に安全な食事を提供しています

アレルギー除去献立表を作成して注意を払い安全な食事を提供しています。食物アレルギーには除去食で対応しており、入園時に医師の診断書を提出してもらい、看護師と栄養士が保護者と面談をし確認して職員が除去した食事を提供しています。保護者には毎月事前に献立表をチェックしてもらえるように献立アレルギーチェック表を作成します。調理の際には献立表に基づき細心の注意を払って食事を提供します。調理して配膳し子どもが食べ終わるまで、栄養士と保育士でダブルチェックし配膳食後の様子をチェックし署名し安全な食事を管理しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもに健康の大切さを伝え保護者に感染症や健康について情報提供をしています

年間目標を「新型コロナ感染症対策に取り組む」と「生活リズムを整え健康な身体を作る」として保健計画を立案しています。看護師が主になり子どもに手洗いや歯磨き指導をし、園内を巡回し怪我や病気はないか子どもたちの様子を確認し健康管理をしています。保護者には保健だよりを発行して感染症についての情報や家庭での季節に応じた気を付けて欲しい事や病気の事、生活リズムを整えることの大切さ等を伝えています。年齢ごとに「事故防止確認表」を使用して定期的にチェックしており、クラス担任が週に一度チェックし園長が最終確認をしています。

嘱託医との連携で健康診断を行い緊急時には対応できる体制を確保しています

毎月の身体測定や0歳児健診、年二回の内科医健診と歯科健診(4歳児のみ2回)を行い保護者に確認印をもらっています。健康状態を確認し保護者に伝え情報共有しています。職員連携を図り健康相談に対応しています。医療が必要な状況になった場合には、連絡が取れる体制をとり指示を仰ぎ対応しています。緊急対応については、緊急対応マニュアルを元に慌てる事がないようにしています。医療的なケアが必要な子どもには、専門機関との連携と指示のもとに援助します。個別のマニュアルが求められる場合は作成して、子どもの安全確保を第一に対応します。

SIDSや感染症の情報を保護者に提供し注意喚起して発生防止と予防に努めています

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防について玄関やクラスの掲示板に貼付して周知を図っています。入園時の面談の際にもチラシを配布しうつ伏せ寝の危険性などについて説明しています。看護師が毎月保健だよりを発行し、感染症の発生状況やその月の保健行事を案内します。SIDSを防ぐ為に呼吸検温チェック表を活用しています。午睡の際の乳児幼児共に注意を払い、0歳児は5分おきの呼吸チェックを記録して確認を怠らないようにしています。新型コロナ感染症防止の為に、職員の毎日の検温マスク着用や来園者を記録し玩具の消毒を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情に配慮して、安心して子育てができるよう保護者の支援を行っています

保育時間について保護者の状況や個別の事情を把握して、それぞれに配慮した対応に努めています。勤務の状況や個々の状況の変化があれば都度申し出て欲しい事を伝え、情報を常に更新して保護者にとって必要な支援が出来るように努めています。コロナ禍においては在宅勤務等を含めた状況変化があれば伝えて欲しい旨を園だよりで伝え、登降園時には保護者への挨拶と会話を通じて共通認識を得られるよう努めています。アンケートでコロナ禍の感染防止対応に感謝と共に、職員の報告と伝達に統一した対応の徹底を求める声があり改善の取り組みを期待します。

毎日の連絡帳と送迎時の会話で信頼関係の構築を目指しています

送迎時や連絡帳で保護者とのコミュニケーションを図り、会話を通じ情報交換をしています。担任と園長が中心になり保護者と日常的に気軽に話が出来る環境づくりをしています。保護者への本の貸出しをして子育て支援に役立ててもらえるよう配慮しています。園での様子を的確に伝えるように努め、一方的にでなく保護者からも気軽に話してもらえるように努めています。保護者懇談会は年2回予定していますがコロナ禍で中止となり、個人面談は年2回と希望があれば都度行うことを伝えています。行事開催後のアンケートを実施して次回に反映させています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園や図書館や近隣の商店に買い物に行き地域との交流や体験の機会にしています

地域との交流を大切にして社会資源の活用を積極的にしています。地域の公園や図書館や近隣の商店に買い物に行く等を保育に取り入れています。出会った人たちには職員が積極的に挨拶をして、手本を示し園内だけでない人たちと子どもたちが自然な交流が出来るようにしています。近隣の公園では地域の子どもたちとかかわる機会もあり、遊具を譲り合って安全に遊べように援助し、社会性を学ぶ機会にもなっています。町会に加入して地域連携を図り非常災害時の協力体制の構築に努めています。コロナ禍での中断もありますが地域交流を大切にしています。

行事参加だけでなく継続した積極的な地域との関わりを大切にしています

見学する際には子育て相談の時間を設けており、地域子育て家庭の支援の一環として実施して取り組んでいます。地域住民に積極的に関わるように努めています。子どもたちには保護者でない大人の様子を見る機会を提供しています。園が設置している掲示板には定例開催のコンサートを案内して地域住民を案内していましたが、コロナ禍により中止になりました。通常であれば、保育士の実習生やボランティアなどが来訪して、子どもたちは普段と違う年齢層の人と触れ合う体験をしています。現在は中断していますが継続した地域との関わりを大切にしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園する際に個人情報の使用について利用の目的を説明して同意書を交わしています

個人情報保護方針を本部ホームページに明記しています。取り扱う全ての個人情報保護について、社会的使命を十分に認識し、本人の権利保護、個人情報に関する法規制等を順守します、と記載し個人情報の取り扱い規定を明記しています。園の利用に関する個人情報の取り扱いについて説明し、個人情報取得の同意書を提示して同意を得ています。園外における個人情報の取り扱いについて説明し、個人情報等利用承諾書を提示して同意を得ています。利用目的として、連絡共有システム(ICTツール)やホームページやブログやインスタグラム等を挙げています。

子ども一人ひとりの権利を守り子どもの個性と意思を尊重し気持ちを伝えています

子どもの生活習慣や服装や嗜好、考え方を大切にして向き合い一人ひとりを尊重した保育をしています。年齢に関わらず、人としての尊厳を大切にした関わりを職員が示して、髪型や肌の色が個性である事を代弁し気持ちを伝えたり、食べる時には順番や速度を無理強いせず、好きな遊びや希望を取り入れ主体的に活動出来るように支援しています。保護者と配慮すべき事はないかを毎日連絡帳などで確認をしています。おむつ交換時には衝立を使用し、トイレはドアを閉めて使用する事や上下毎に脱ぎ着替えをして全裸にならないように援助しています。

虐待への対応フローを職員にわかりやすく提示し専門機関と必要な連携をしています

区の要保護児童対策地域協議会に加入しており園長は情報を職員と共有しています。虐待防止マニュアルとして職員にわかりやすい「虐待への対応フロー」を整備し提示しています。虐待の危険性を見逃さないように、毎日の子どもの表情や衣服の清潔さなどを確認し、過剰な怯えや食べ方の異変などの様子を見逃さないように意識しています。毎朝の視診やおむつ替え等で意識し日々保育しています。子どもを保護者と共に守り尊重する役割を担う園の姿勢を共有してもらえるように、理解協力を求めています。虐待対応の窓口の情報を掲示しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部で作成管理しているマニュアルと園の手引書を活用し業務の標準化に努めています

保育ガイド・保育業務マニュアルは本部が作成し職種別に整備して、年度ごとに見直す仕組みになっています。事務所に配置し確認が出来るようにしています。業務や保育に関することで不明な事があれば、職員は園長や主任に確認しています。朝礼や昼礼や職員会議が日常的な業務の共有と業務点検の場にしています。現場の為の新型コロナウィルス感染症ガイドラインやアレルギーやSIDS予防、緊急対応のマニュアルや虐待対応フローを重要と認識し周知を図っています。すべての時間帯の業務に支障がないように職員体制表と会議録で情報共有しています。

マニュアルの浸透を図り業務点検に積極的に活用する取り組みを期待します

マニュアルは年度末に改変を検討するために本部で見直しをしています。保護者からの要望や意見が得られるように玄関に意見箱「スマイルボックス」を設置し受け付けています。個別面談時や連絡帳、送迎時の会話等から保護者からの意見や質問を聴き取り、必要な対応に努めています。業務やマニュアルの見直しが求められる内容には園長が対応し、本部と連携して現場の状況に応じた変更と見直しをする仕組みにしています。職員会議で保育理念や方針を繰り返し伝える事に加えて、今後はマニュアルの浸透を図り業務点検に活用する取り組みを期待します。