東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人大和会
事業所名称 やまと保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

平成30年度に続いての第三者評価への取り組みである。引き続き当社が担当した。ただし、多様な視点から評価を行うため、評価者の一部を替えている。今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策に努めて訪問調査等を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)自分を愛し 仲間を愛し 地域を愛し あなたらしく 2)大人たちが子育ての仲間としてお互いに尊重しあい育ちあっていくところです 3)家庭的な温かい雰囲気の中で安心して自分らしく過ごせるところです 4)食べる喜びを大切に「食」を大事にするところです 5)地域に開かれて子育ての手助けとなれるところです

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・専門職として常に向上心をもつこと。 ・子どもの権利条約を理解し、保育に努める。 ・助け合いの気持ちを大切にし、協調性を持つこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・心身ともに健康であること。 ・相手の人格を尊重し協調性のあること。 ・福祉の仕事として意欲的に取り組むこと。 ・常に向上心を持ち、保育する大人が広い見識と視野をもつ。 ・職務を理解し誠実に勤務すること。 ・保護者に対しては常に親切・丁寧を旨とすること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの心身の健やかな成長を促せるよう、安全な食事の提供と食育活動に取り組んでいる

「食を大切にする心」を基本に、玄米を主食とした園ならではのマクロビオティックを取り入れ、手作りを大切にした食事を提供している。食品添加物を含む食材は使わず、地場野菜などの新鮮な旬の食材を厳選し、素材の旨味を生かして調理している。行事食は日本の伝統文化を取り入れ、赤飯・うなぎ・おせち・七草粥等を提供する。また、よもぎでかきあげ作り、七輪でさんま焼き、稲の脱穀から炊飯体験など、季節に応じた調理体験も行っている。幼児は自分たちで育てた野菜を使ってクッキングを行う等の食育活動を日々の保育に取り入れている。
2 乳児は育児担当制、幼児は異年齢保育で、園を「第二のおうち」と考え家庭的な雰囲気を大切にしている

乳児は担当制、幼児は異年齢保育で、子どもたちが家庭的な雰囲気の中で安心して過ごせるように配慮している。乳児は1人ひとり担当保育士を決めて食事や排泄・着替えなどを行うことで信頼関係を構築し、情緒の安定を図っている。保育園を「第二のおうち」と考え、1人ひとりの発達段階・特性・生活リズムに合わせた日課を立てている。豊かな人間関係の基盤を形成しようと、幼児は2クラスに分かれて縦割りで生活している。異年齢の関わりを通して、小さい子への思いやり、年長児への憧れが芽生えるように支援している。
3 ICT化を促進し、保護者とのコミュニケーションや地域に向けた情報発信など利用者のニーズに対応した活用をしている。

今回の評価結果からICTのシステムの導入についてはSNSの活用と共に、保護者からも職員からも一定の評価がなされていた。今年度から運用が促進されていることもあり、職員の負担感など課題を検討して行く意向である。今年度より園のホームページをリニューアルして内容を充実させた。地域の子育て支援では、ユーザー層が閲覧しやすいSNSを選んで効果的な発信をしたり、利用者のニーズに対応した開催内容や申込方法の工夫が見られる。

さらなる改善が望まれる点
1 園舎の老朽化については計画的に設備の更新をし安全管理に努めながら、建替え等を視野に入れ準備を進めていく意向である

園舎や設備の老朽化について職員から改善が求められている。法人の中長期計画では、地域周辺の保育ニーズに対応した建替等も視野に入れ検討を始めている。そのため園では優先順位をつけ、必要な設備機器類の更新をし、安全な環境管理に努めている。今後に向け園内でプロジェクトチームを立ち上げ、アンケートを実施し職員の意向収集に取り組んでいる。
2 感染症に配慮しながら、職員間の意見交換が活発になるよう工夫を図っていく

今回の職員アンケートでは改善したい点として、職員間の話し合いにより情報の共有や連携を深めていきたいといった意見が複数聞かれた。昨年度より感染症対策として職員会議をリモートで行っているが、やはり対面で行うよりも発言が少なく、職員間の意思疎通が図りづらくなっている。できるだけ職員から多くの意見が出るように、感染症の状況を見ながらグループワークを取り入れるなどの対策を検討している。
3 人材の育成に力を入れ、計画的に世代交代を進めていく

当園では職員の離職率が低く抑えられている。職員が働きやすい環境を整え、安定した保育につなげている。法人は令和2年度に姉妹園を開設した。そのため当園の職員から中堅層を輩出するとともに多くの新人職員が入職した。人材育成を課題として取り組み、今後も計画的に世代交代を進めていく。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子育て支援事業の情報は、ホームページやSNS等を活用し広く発信している

地域に対して園庭開放・図書の貸し出しなどを行い、育児の孤立化の防止に努めている。子育て支援事業では新たにSNSの活用に取り組み始めている。ホームページに園の様子を掲載したり、公共施設や自治会掲示板などに地域対象行事のポスター掲示をし、透明性の確保に努めている。開催内容は、オンラインでのペアレントトレーニング・予約なしでも利用できるおさがり交換会・育児から離れゆったりと過ごせる昼食会など幅広い。申し込みや問い合わせは、二次元コードを添付し利用しやすいように配慮している。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 子どもの自主性を尊重し興味・関心を引き出せるよう様々な活動や行事を取り入れている

一斉保育をしない、遊びを邪魔しない保育を基本として、時間や遊具の設定に配慮し個々の自主性を尊重している。わらべうた・文学遊び・数遊び・美術・環境認識などの課業を通して五感を養い、身近に起こることに興味を示し関心を持って考えることで様々なことを学んでいる。日本の伝統文化を大切にしており、季節の行事を多く開催している。行事にあわせて神輿、ソーラン節、よさこい鳴子踊り等に取り組み、年長児のお泊り保育に向けて段階を追いながらクッキング保育を行うなど、子どもの興味を引き出し、喜びや達成感を味わえるように工夫している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 季節を感じ、多様な経験を通して食への関心を深められるよう食育活動を実施している

園の保育の柱として食育に力を入れて取り組んでいる。食材や食べ物に対する理解を深められるよう、幼児クラスを中心に野菜の栽培やクッキング保育を行っている。野菜の皮むき・さやとり・筋とりのほか、たくあん・梅干し・納豆・味噌作り・よもぎでかきあげ作り、七輪でさんま焼き、稲の脱穀から炊飯体験等、多彩な取り組みがある。近隣の農家の協力で、子どもたちが大根抜き・芋掘り・りんご狩り等を行い、収穫物で調理体験をしている。行事食は日本の伝統食を取り入れた特別メニューを提供し、季節を感じられるようにしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は87名、世帯数は84世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 87人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 53.6%

総括
45名の回答があり、回答者割合は5割強であった。総合的な園の感想として「大変満足」が22名、「満足」が16名と、有効回答数の9割弱を占める結果となっている。 自由意見では「職員の皆さんが温かい雰囲気で子どものことを見守っていると感じる。自分のクラスの子ども以外でも名前で呼んでくれ、声かけをしてくれる」、「子どもを預けることに対して安心感がすごく大きい。ご飯もおいしく、子どもが楽しそうに通っているので、親も嬉しい」、「子どもが所属するクラスの先生だけでなく、他のスタッフの方々も気にかけてくださり、園全体で子を見てもらっていると感じることができ、安心して預けることができている。心から感謝している」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「普段からもう少し子どもについて話せる機会があると良い」、「運動会など少し行事があるとよい」、「カリキュラムや教育方針などを具体的に教えてほしい」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の回答者が「はい」としている。「成長に合わせた声かけ、働きかけをしてくれる」、「季節に応じて日本の伝統行事にかかわる課業やイベントを行ってくれありがたい」、「昔ながらの本やお話があり、大変良い」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割弱の回答者が「はい」としている。「色々な分野での活動を楽しそうに行っている」、「発達に合わせた遊びをさせてくれる」、「園の方針が、自由に子どもたちがやりたい事をさせてくれる所なので、そうだと思う」などのコメントがあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ全ての回答者が「はい」としている。「四季折々の食材を取り入れたり、行事に合わせたランチなどもあり、栄養面もしっかりと考えられ、楽しさも工夫されていると思う」、「特に乳児期は、個々に合わせ丁寧に対応してくれた」、「食育に力を入れているところや子どもが喜ぶ行事食など、とても愛情を感じる。家庭でも参考にしている」などのコメントがあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「コロナ禍でも工夫して、プールや散歩などをしてくれる」、「コロナで行事は減っていると思うが、園庭に草花や食べ物を育てており、自然とかかわる機会はあると思う」などのコメントがあった。意見・要望として「コロナで行事が減っていることが残念」、「運動会など集団で行う行事を増やしてほしい」などが出ていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
8割の回答者が「はい」としている。「快く対応してくれ安心できた」、「とても柔軟に対応してもらっている」、「まだ経験がない」などのコメントがあった。意見・要望として「対応はしてくれるが、声であまり良くは思っていないと感じる」などが出ていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
6割強の回答者が「はい」としている。「子ども同士のトラブル以外で事故は特になく、取られていると思う」などのコメントがあった。意見・要望として「園の前の通りへの子どもの飛び出しが心配」、「建物の問題で、柵や手すり・階段でとげが刺さることがある」、「目が行き届いていない部分がある」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
6割強の回答者が「はい」としている。「あらかじめ日程を伝えてくれるので対応しやすい」などのコメントがあった。意見・要望として「新型コロナの影響で行事の開催はない」、「保護者会はもう少し早めに日程が知りたかった」などが出ていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
8割強の回答者が「はい」としている。「担任以外の人と話しても親身になってもらえる」、「アプリを使って相談すると、その日のお迎えで返答してくれる。いつでも相談しやすい」、「子どもに対しても親に対してもとても親身になって下さり、信頼している」などのコメントがあった。意見・要望として「子どもの園での様子、気持ちの動きなど、親が見えない部分を先生から教えていただきたい」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「いつも清潔で安心できる」、「建物は古いが、きれいにしていると思う」などのコメントがあった。意見・要望として「園庭は草花が多くよく手入れされているが、木々で風通しが悪く蚊が多い」などが出ていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「いつでも誰でも挨拶をしてくれる、服装も動きやすそう」などのコメントがあった。意見・要望として「保護者に対して、疑問に思うような発言をする方が居る」、「先生によっては少し雑な言葉遣いがある」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「症状が出た時に、すぐにアプリで連絡をしてくれた」、「体調が悪くなったとき、お迎えに行くまで丁寧に対応してくださったり、少しの体の不調も気にかけてくださる」、「小さなけがでも正確に引き継ぎをしてもらえた」などのコメントがあった。意見・要望として「怪我をして降園をしたことがあるが、状況を伝えてもらえなかった」などが出ていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
5割強の回答者が「はい」としている。「今のところ経験がない」、「現場を見ていないので何とも言えない」などのコメントがあった。意見・要望として「先生がどんな対応をしたのかが伝わらず、子どもからの話しかないのでわからない。小さなことも教えてほしい」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
8割強の回答者が「はい」としている。「子どもに対し、真剣に対応してくれていると感じる。子どもも先生を信頼している」などのコメントがあった。意見・要望として「大切にしてくれている先生とそうでない先生とにわかれると思う」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
8割強の回答者が「はい」としている。「相談がある時は個室に通してくれた」、「よくわからない」などのコメントがあった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
8割弱の回答者が「はい」としている。「忙しい時間でも丁寧に対応してもらえた」、「お迎えの時に当日やったことや様子を教えてくれる」、「日常生活はアプリで、後は不明点は聞けば教えてくれる」などのコメントがあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
7割強の回答者が「はい」としている。「要望が必ずしも通るわけではないが、対応できない理由を伝えてくれた」などのコメントがあった。意見・要望として「対応はしてくれたが、一言「~しますね」等言ってほしい」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 8人 
6割の回答者が「はい」としている。「特に相談したことはない」などのコメントがあった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・目標及び方針は、園生活のしおりやホームページに載せている

保育理念・保育目標および保育方針は園内に掲示するほか、園生活のしおりやホームページにも掲載している。事業計画書にも冒頭に記載して広く公表している。職員会議や各部会の話し合いにおいても常に立ち返るべき共通理解事項としている。保護者に対しては、クラス懇談会や入園説明会の場で重要事項説明書に基づき説明し、理解を得るようにしている。動画配信によるオンライン入園説明会も実施した。

運営上の諸問題については経営層が関わり、最終判断は園長であることを伝えている

組織図は事業計画書に記載している。それぞれの職責において果たすべき役割は、職員会議やリーダー会議、各部会の会議で明らかにし、年度末の総括時に全職員で確認している。各クラスで生じる諸問題は副主任・主任及び園長に報告することを義務付けており、経営層はこれらの諸問題に必ず関わるようにしている。そのうえで最終判断は園長が行うことを伝えている。

重要な案件は園長・主任で検討後、各会議に提案し多くの職員が関わり決定している

重要な案件はまず園長・主任で検討する。その後、リーダー会議・職員会議および部会に提案して、副主任・クラスリーダーを中心として多くの職員が関わりながら最終決定する。決定の経緯も含め議事録に残すよう努めている。保護者に係る重要な案件は、全体の保護者会やクラス懇談会を開催し、園長から経緯も含め説明することとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
第三者評価の保護者アンケート・案件に応じたアンケートや面談から意向を把握している

定期的に第三者評価を受審している。受審の際に実施する利用者アンケートの結果をもとに課題を抽出してサービス向上につなげるよう努めている。また参観時には面談を実施して直接意向を把握している。そのほか必要に応じたアンケートを実施するなどさまざまな方法でニーズの把握を行っている。これらを集約分析して、職員間で共有する必要があるものは会議などを通じて周知に努めている。職員の意向を吸い上げ保育に反映していくために、職員会・リーダー会・各部会では自由に発言できるように配慮している。

園内に設置した保育情勢係を中心に、地域や業界の情報収集に取り組んでいる

事業所内に保育情勢係を置いている。地域や業界全体の情報収集は当係が中心となって行っている。園長会や各種の研修会などに出席して必要な情報を収集し、職員会議などで情報提供している。地域の情報は公民館での出前保育や季節のさまざまな園行事のほか、地域の防災訓練や清掃活動への参加を通してコミュニケーションを図るよう努めている。

施設整備については法人の方針を公開し、中長期的な展望を職員と共に検討している

単年度の事業計画書に、設備更新や固定資産及び備品購入に係る中長期計画を盛り込んでいる。財政状態を考慮し日常的に不可欠な物品以外の購入は、十分検討して必要な時期に必要最低量を購入するように努めている。年度末の総括で全職員で検討して決定している。法人や経営層の方針・園の経営状態などは職員に公開している。建物の老朽化による建替えについては経営層より今後の方向性を示すとともに、プロジェクトチームを立ち上げアンケートを実施し、今後の展望を職員とともに検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
新採用の職員は、法人が実施するコンプライアンス研修に参加し理解に努めている

遵守すべき法・規範及び倫理は、常勤職員・非常勤職員それぞれの就業規則や個人情報保護規程に明示している。就業規則は職員が随時閲覧できる状態にしており、個人情報保護方針は事業所内各所に掲示している。これらは入職時研修に組み入れ周知しているほか、年度の変わり目や記載内容が変更された際には、職員会議などで取り上げ意識するようにしている。法人研修ではコンプライアンス研修を実施し、新採用の職員が参加している。

苦情解決制度を整備し、ホームページや毎年度更新する園生活のしおりに掲載している

苦情解決に係る体制を整備し、ホームページや重要事項説明書、毎年更新するしおりにも記載している。第三者委員も2名委嘱しており、直接委員に申し出ることもできる旨も知らせている。これらはクラス懇談会の場で毎年説明し、質疑応答も受け付けている。事務室の前と乳児の玄関に意見箱を設置している。各職員が苦情を受け付けた場合には園長と主任に報告し、解決のための話し合いを持つようにしている。

地域の子育て支援事業の広報にはSNSを活用し積極的に取り組み始めている

地域に対して園庭開放・図書の貸し出しなどを行い、育児の孤立化の防止に努めている。子育て支援事業ではSNSの活用にも取り組み始めている。第三者評価の受審結果・財務諸表・耐震診断の報告は玄関に備え置き閲覧することができる。ホームページに園の様子を掲載したり、公共施設や自治会掲示板などに地域対象行事のポスター掲示など、事業所の情報を積極的に発信し透明性の確保に努めている。またボランティアや実習生の受け入れも積極的に行っており、中学生・高校生及び大学生を保育現場に受け入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
引き取り訓練では保護者に公的避難場所を伝え実践的な訓練をしている

訓練は毎月行っている。想定により避難経路が異なるため、複数の避難経路を各保育室に掲示している。職員があらゆる場面に対応できるようにするため、災害想定をさまざまに変えて実施している。放送設備を使用しない訓練や、事前に想定を公開せずに行うこともある。公的避難所を伝えることを目的として近隣の小学校へ避難する訓練も実施している。園庭の安全管理は、ボランティアによる遊具の塗装や、環境係を中心とした全職員による年2回の清掃デーで行っている。

ICTのシステムでヒヤリハット情報を共有し、危機管理意識を高めている

園長会が主宰する危機管理研修を全員が受講している。受講後は職員の危機管理意識が高まり、園内に安全係を設置した。安全係を中心とし学ぶ機会を設け、ヒヤリハット報告が増加している。大きな事故を未然に防ぐためのヒヤリハット報告という共通認識が醸成されつつあり、職員会議ではICTのシステムで共有した事例を基に、ヒヤリハット報告会を実施して再発防止に取り組んでいる。施設や設備の老朽化については職員から改善を求める意向を認識している。法人のチェックを経て必要な修繕工事を実施し安全管理に努め、建替え等も視野に入れている。

紙ベースの重要な情報は鍵付き書庫で保管し、電子データはパスワードで管理している

子どもや保護者に関する機密性の高い重要な書類は鍵付き書庫で保管している。鍵は園長が管理している。PC内の電子データについてはアクセス権限を限定しパスワードを設けている。不要となった情報は速やかに廃棄・削除するよう心掛けており、定期的に更新している。重要事項説明書において個人情報の保護に関する基本方針について記載し、保護者に理解を求めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
研修後の報告を義務付け、部会等で内容を共有する機会を設けている

年2回に職員一人ひとりと面談を実施している。その際には自己評価票を提出させ職員の職務に対する意向を把握している。一人ひとりの課題とその達成に向けた方向性を確認するようにしている。研修受講希望があれば職員の主体性を尊重し、可能な限り参加させるようにしている。外部研修受講後は報告書の提出を義務付け、必要な場合は部会等で内容を伝達する機会を設けている。市が主催する保育協議会では看護師・栄養士・保育士を各部会に派遣し、研修にも積極的に参加させている。

中長期的な展望を職員と共有しながら人材育成につなげている

勤続年数が長く高いスキルをもった多くの職員に恵まれている。昨年度姉妹園を開設したため当園から中堅層が異動し、多くの新入職員が採用された。そのための次世代のリーダーを育成し、計画的に世代交代を推し進める必要性を認識している。さらに、長きにわたり園を支えてきた非常勤職員の中には勤続20年を超える職員もおり、近い将来に離職が続くことも懸念されている。新入職員の育成については、当園が大切にしてきたことを継承しつつ、保育に自信を持たせ、保育を楽しむことを伝えている。

ICTのシステムによる業務の負担感については職員間で課題を整理していく

働きやすい環境を整備することで職員の定着率が安定している。有給休暇の取得率も高い。職員の健康診断は人間ドッグ受診としており内容を充実させている。今回の職員の評価結果からICTのシステムの導入については、SNSの活用と共に保護者からも職員からも一定の評価がなされている。ただ、今年度から運用が促進されていることもあり課題が多く、計画のデータ化に伴う負担感などがあげられている。職員が意見を出しやすい配慮をし話し合いの機会を持ち、課題を整理することの必要性を認識している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園が所在する市は今後数年で待機児童が解消する見通しである。また当園の立地は、最寄駅からバスを使用するエリアのため保育需要が低く需給バランスが取れていないと分析している。そのため園では、「我が子を預けたいと思う保育の創造」を引き続き課題とし取り組んでいる。
①ホームページのリニューアルやSNSを活用した情報発信により、地域に開かれた子育て拠点としての責務を果たすとともに、地域に向けて園をPRしていく。 ②ICTのシステムを保育事業に導入し、保護者ニーズに対応させ信頼関係の構築につなげる。
①について、感染症対応により従来通りの地域交流に替えて動画配信やオンライン講座を実施し園を知ってもらい、園の有する資源を開放して地域との交流を深める取り組みを実施した。 ②については、感染症対応する中でも、みんなで遊ぼう、やまとこどもまつり、卒園の会を実施し、多角的な信頼関係を構築するための取り組みを行った。 さらに、保育ドキュメンテーションについては、さらなる活用に向けて外部研修や園内研修などを通して理解を深めていくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域の子育て支援事業は継続して実施し育児の孤立化防止の役割も果たしている。園の情報発信は今年度より広報担当が中心となりホームページをリニューアルして内容を充実させた。特に地域に向けた情報発信は、ターゲットを意識しユーザー層が閲覧しやすいSNSを選んで効果的に発信をしている。開催内容や申込方法は参加者ニーズに対応した工夫が見られる。例えば、これまで実施してきた離乳食講座を動画配信したが、動画作成段階で内容を園内で確認することで職員間で再確認したり共有することができた。また、広域からの問い合わせもあり今後につながる経験を重ねている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当法人は令和2年度に姉妹園を開設した。そのため当園の職員から中堅層を輩出するとともに多くの新人職員が入職した。そこでキャリアアップ制度による職位職責の明確化と人材育成の構築を課題としている。 職位職責はキャリアアップ組織図で示し役割を認識させることで職員自らが考え判断して協働できる組織づくりに取り組んでいる。 人材育成については、副主任とクラスリーダーを中心に人材育成シートの作成と面談の徹底をした。副主任やリーダー層は定期的な保育観察を通してクラスや職員理解に努めている。人材育成シートには職員の前期・後期の目標を設定し、評価反省を踏まえ成長を促している。個人の目標を明確にし、研修の適切な受講につなげている。また、今年度より園内交換研修として他職種の仕事を経験する機会を設定した。職種を超えてお互い理解することで、コミュニケーションの促進とチーム力の醸成を図っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園では、副主任と職務別リーダーの職務分掌を明確に規定し、キャリアアップ制度の中での位置づけをわかりやすいものにしている。『コロナ禍においても子どもたちには楽しい経験をさせてあげたい』をスローガンに、クラス運営では副主任とクラスリーダーが中心となり、職員の相談にのり必要に応じて管理職に報告する組織作りができつつある。新人のなぜやっているかを言語化し共有することから、保育の標準化にもつなげていきたいと考えている。分担制が完了している防災・安全・園内研修・保育情勢・広報などの業務は、ICT化においても各担当者が主体的に活動の幅を拡げ取り組む傾向が見られる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページをリニューアルして、園の情報をより詳しく提供できるようにしている

園の情報は、ホームページやパンフレット・しおりなどで提供している。市が配布している保育園案内でも情報を得ることができる。園独自のホームページは今年度リニューアルしており、各担当の職員が最新の情報を更新している。また、SNSなども活用している。パンフレットやしおりは、見学時や入園決定時など必要に応じて配布している。毎年細かく見直しを行い、分かりやすくなるように工夫している。例年、市内の私立保育園入園説明会に参加して、園の情報を提供しているが、今年度は感染症予防のため中止となっている。

行政や関係する機関へは、定期的に園の状況を報告して連携を図っている

行政や関係する機関へは、在園児の状況や運営上の基本的な情報について報告している。日頃より関係機関と情報の交換を積極的に行い、園を運営するうえで密な連携が取れるように努めている。今年度は感染症の影響で例年通りの実施が難しかったが、地域向けの行事はホームページに情報を載せたり、自治会や近隣の公共施設、商店などに協力してもらい、ポスターやチラシを掲示するなどして参加者を募っている。またSNSを活用しており、掲載された情報を見た方の参加も多い。

見学についてはホームページに情報を掲載し、感染症対策をして希望者を受け入れた

見学や問い合わせは随時受け付けている。今年度の見学は、感染症対策をして受け入れた。見学日を設定しており、ホームページに情報を掲載している。電話のほかにメールでの申し込みもできるようにしている。対応は園長、主任が行っている。見学者にはパンフレットを渡している。園の概要や方針、一日の過ごし方などの園からの説明に加え、見学者の目的や状況などに合わせた説明をするようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園児説明会は、感染症対策としてオンラインで実施し動画を見てもらった

入園決定後に、入園児説明会を実施している。今年度は感染症対策としてオンラインで実施し、動画を見てもらうようにした。その後の担任による面談(電話)で質問に答えるように工夫して実施した。説明後、サービス提供についての同意を書面でもらっている。質問などは必要に応じて記録し、園長・主任に報告したうえで、全体で共有できるように会議や各部会、ICTのシステムを活用して報告し、周知している。

入園直後は保育時間を徐々に長くするなどして、個別に時間や期間を配慮した

入園後、園では各種書類や面談などで得た情報と、子どもの状況に合わせて個別に対応できるように配慮している。例年であれば、入園直後は保育園での生活にスムーズに移行できるように、1週間を基本として保護者に短時間子どもと一緒に保育園で過ごしてもらっている。しかし今年度は密を避けるため、子どものみで徐々に保育時間を長くするなど、時間や期間を個別に配慮した。

サービスを終了する場合には、保護者からの相談に応じられるようにしている

転園などの理由によりサービスを終了する場合には、保護者からの相談に応じられるようにしている。退園後に来園された際には声をかけて近況を確認し、不安や相談ごとがあれば応じている。卒園児には同窓会を企画している。今年度は感染症対策をして、ゲームを実施することができた。例年であれば親子であそぼう(運動会)・秋祭りなどの行事に参加を呼びかけて交流できるようにしているが、今年度は感染症予防のため中止とした。感染症の状況を見て再開をする予定である。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種指導計画や記録などは、ICTのシステムを活用して作成している

ICTのシステムを活用し、パソコンやタブレット端末を使って各種計画や記録を作成している。子ども1人ひとりの生活状況や発達状況などについては、児童票や日誌等に個別の変化や課題も踏まえて記録している。0・1・2歳児は個人日誌として個別に記録している。3歳児からの日誌はクラスの様子を記録している。児童票には、発達の細かな変化などをまとめて記載している。計画に沿った支援内容とその結果による子どもの状態の推移について、これらの児童票や日誌に記載した記録を基に確認をしている。

0・1・2歳児は個人月案を作成し、3歳児からは課業案を作成し保育にあたっている

全体的な計画を基に、年間の指導計画、月案、週案などを作成している。指導計画を作成する際には、子どもたちの状況を把握・確認したうえで目標や保育内容を立案している。0・1・2歳児には個人月案を作成している。3歳児からは課業(わらべうた、体操、数遊びなど)案を作成している。保護者には懇談会、面談などの機会に計画の内容を説明し、同意を得ている。計画はクラス会議や各部会などで反省点や課題を挙げて、子どもの状況を踏まえ見直しをしている。

各種会議の他に掲示や登降園確認表、ICTのシステム等を活用して情報を共有している

各種会議を実施し、子どもや保護者に関する情報を職員間で共有している。会議にはクラス会議のほかに、毎月1回開催する全体職員会議、乳児部会、幼児部会、リーダー会議などがある。今年度は密を避けるため、オンラインで実施した。会議は議事録を作成して職員間で情報の共有を図るほか、非常勤職員には決定事項をICTのシステムを活用して伝えている。また、掲示や登降園確認表なども活用し、伝達漏れがないよう努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
乳児は育児担当制をとり、幼児は縦割り保育を行う中で、個々の発達を促している

子ども1人ひとりの発達の過程や生活環境は、児童票・連絡帳・保育日誌等に記録している。乳児クラスは育児担当制で月齢別に小グループを編成し、1人ひとりの発達に応じた活動を行っている。3歳児以上の幼児は異年齢クラスで活動している。一斉保育をしない、遊びを邪魔しない保育を基本として、時間や遊具の設定に配慮し個々の自主性を尊重している。また、日々の活動の様子を写真に撮り、ドキュメンテーション(子どもの活動を視覚的に記録したもの)を作成して振り返りを行い、子どもの発達の状況や興味関心への理解を深めている。

療育センターや発達支援室等と連携して、子どもの特性に応じた保育を実施している

特別な配慮が必要な場合は担当の職員を配置し、他の子どもと過ごす中で共に成長できるよう援助している。療育センターの助言や、発達支援室の臨床心理士による巡回指導を必要時に受けて、関係機関と連携し個々の特性に応じた保育をしている。個別の計画・記録を作成し、園全体で情報を共有して支援に取り組んでいる。けんか・かみつき等の子ども同士のトラブルは、発達過程で生じることを懇談会で保護者に伝えている。トラブルが起きた時は保育士が双方の気持ちを代弁して仲介し、言葉でうまく伝えられない子どもの気持ちを汲んだ対応を心掛けている。

小学校との情報共有を図り、子どもが無理なく小学校に移行できるよう配慮している

小学校との連携は幼保小連携研修に参加し、それぞれの職員同士が意見を交換して、保育園のやるべきことを理解し保育内容に取り入れている。年長児の就学前は就学支援シートの作成に加えて、小学校の教師と担任保育士が電話等で子どもの情報を共有している。また、年長保護者会を開催して、保護者に就学に向けての支援を行っている。例年、年長児は小学校や学童クラブを訪問する機会を設けている。秋にはチューリップの球根を植えて花が咲く頃に卒園となることを伝え、就学に向けての意識や見通しが持てるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
ICTシステムを活用し、子どもの様子や連絡事項など保護者との情報共有を図っている

登園時には視診(昨年からは感染症予防のため検温も)を行い、子どもの様子などを口頭で保護者に確認している。また、乳児は連絡帳でも家庭と園での子どもの様子を引き継いでいる。昨年よりICTのシステムを取り入れ、保護者との連絡や情報共有に活用している。連絡帳のほか、その日の各クラスの活動や様子をドキュメンテーションとして写真付きで配信している。保護者に直接伝達が必要なことは、「登降園確認表」の連絡欄に記載して職員間で引き継ぎ、伝え漏れのないように努めでいる。

家庭と連携し個々の発達に応じて無理なく基本的な生活習慣が身につくよう援助している

基本的な生活習慣は、保護者の意向や子どもの発達に応じて、無理なく身につくように支援している。特に乳児は担当制で対応している。離乳食は栄養士も加わり、家庭での食事、口の動き、食べ方等を保護者と確認して進めている。オムツからトイレへの移行は言語の発達、排泄の間隔を見て、2歳児クラスから個々に始めている。1人ひとりに櫛を用意し、午睡後に各自で身だしなみを整える習慣がある。保育参観・個人面談・懇談会・おたより等で保護者に基本的な生活習慣を身につける大切さを伝え、共通の認識を持ち協力して取り組めるように努めている。

子どもの年齢(月齢)や生活リズム・体調等に配慮しながら午睡時間を設定している

保護者と積極的に情報交換を行い、子どもの生活リズムを考慮して保育が行えるように努めている。午睡は月齢・年齢にあわせて基本の時間を設定しているが、家庭での睡眠の状況や体調に配慮して食事・午睡時間を個々に設定するなど、1人ひとりに応じた日課を立てている。子どもの成長には休息が必要と考えて、全ての子どもに午睡時間を設けている。眠れない場合は無理に寝かしつけず、静かに過ごして体を休める時間にしている。年長児は年明け頃より徐々に午睡の時間を減らし、就学に向けて生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びを邪魔しない保育を基本に環境を整え、子どもの自主性・自発性を尊重している

遊びを邪魔しない保育を実践し、時間、遊具、遊びのコーナーを設定している。各クラスに積み木・絵本・ままごと・製作等の遊びコーナーを設置し、子どもが自由に選び遊び込める環境がある。子どもが自ら遊びを選べるように子どもの目線で収納棚やコーナーを設置し、棚に遊具の写真を貼り、子どもが自分で出し入れできるようにしている。積み木などの作品は週末まで壊さず、継続的に取り組めるようにしている。時間やルールを守ること、互いを尊重することを日々伝えて、子どもが生活の見通しを持ち自分で判断して行動できるように関わっている。

遊びが豊かに広がるよう、わらべうた・文学・数遊び・美術等の課業を取り入れている

わらべうた・文学遊び・数遊び・美術・環境認識などの課業がある。これらの表現活動は子どもが主体的に行動することを目的に、集団では行わず自由参加で実施している。大人主導の行動を控えて子どもを見守り、必要に応じて援助している。製作やごっこ遊びなどは、子どもの自由な発想から遊びが広がるように道具等を取り揃えている。言葉の感覚を養う取り組みとして、絵本の蔵書を豊富に揃えて貸し出しを行うほか、朝の集まり等で子どもがみんなの前で話をする機会を設けている。

自然豊かな環境を活かし、様々な自然物を通して季節を感じられるよう取り組んでいる

自然との触れ合いを大切に、積極的に園庭遊びや散歩をしている。近隣に複数の公園があり、お散歩マップを作成して目的に合わせて出かけている。空・風・光・花・虫などあらゆる自然物を通して季節を感じられるように取り組んでいる。春はヨモギを摘んでよもぎのかきあげ作り、夏は虫取り、秋はどんぐり拾い等を行っている。お弁当を持ち公園へ出かけることもある。例年、年長児は公共交通機関を利用して登山に出かけている。近隣の農家の協力を得て野菜や果物の収穫を体験するなどの自然活動を取り入れ、様々な気づきがあるように働きかけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統文化を中心に多彩な行事を実施し、様々な経験の場を設けている

日本の伝統文化を大切に、端午の節句・七夕・十五夜・しめ縄作り・餅つき・七草・どんど焼き・節分・桃の節供といった、季節の行事を毎年開催している。日々の生活の中で季節を感じ、行事の意味に触れ合いながら保育することを意識して取り組んでいる。また、子どもが様々な経験ができるよう、保護者や高齢者との交流のほか楽器の演奏を聞く機会を設けている。農家の協力でさつまいも掘り、焼き芋を体験したり、年長児は高尾山登山をする等の自然に触れる行事もある。行事に合わせた行事食も提供し、子どもの興味関心を深めている。

喜びや達成感が味わえるよう、準備段階から子どもが主体となって行事に取り組んでいる

乳児は行事による環境変化の強い刺激は精神安定に望ましくないと考えて、行事への参加は基本的に幼児からとしている。幼児は異年齢クラスで年長児を中心に、自分の意見を述べたり役割を果たせるよう働きかけている。準備段階から子どもたち自身が考えながら装飾や製作を行っている。行事にあわせて神輿、ソーラン節、よさこい鳴子踊り等に取り組み披露したり、年長児のお泊り保育に向けて段階を追いながらクッキング保育を行うなど、子どもの興味を引き出し、喜びや達成感を味わえるように工夫して行事を実施している。

保護者の理解・協力の下で行事を実施できるように、おたより等で情報提供に努めている

年度初めに、年間行事予定表と行事の持つ意味を一覧にして保護者に配布している。親子であそぼう・秋祭り・作品展など、保護者が参加する行事がある。行事の詳細や取り組みの様子は園だよりやクラスだよりでも伝えている。例年、懇談会で行事について説明し話し合う機会を設けたり、園と一緒に子育てを楽しんでもらえるよう積極的に行事への参加を呼びかけている。今年度は感染症予防のため、保護者参加の行事は対象や人数を制限したり、状況を見て園児だけで行う形に変更するなどの対応をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが楽しく過ごせるよう、成長・発達に合わせて室内環境の変更等を工夫している

保育室は空気清浄機を設置し感染対策に努め、冬場は加湿器を使用して快適な温湿度となるように配慮している。0歳児は保育室内を食事・睡眠・遊びのスペースに分けて生活にメリハリをつけいる。また、子どもたちがくつろげるよう、各クラスでクッションやミニソファーなどを用意している。遊具・玩具は木製のもの、手作りのものを多く取り入れている。子どもたちの発達、成長に合わせて、年数回室内環境の変更や玩具の入れ替えを行う。園内は季節を感じられるような環境装飾を大切にしており、訪問時にはいが付きの栗やススキが飾られていた。

乳児は担当制により信頼関係を構築し、情緒の安定を図っている

乳児は担当制、幼児は異年齢保育で、子どもたちが家庭的な雰囲気の中で安心して過ごせるように配慮している。乳児は1人ひとり担当保育士を決めて食事や排泄・着替えなどを行うことで信頼関係を構築し、情緒の安定を図っている。保育園を「第二のおうち」と考え、1人ひとりの発達段階・特性・生活リズムに合わせた日課を立てている。早朝や延長保育は異年齢児が一部屋に集まるので、月齢・年齢にあわせた絵本・玩具等を用意してコーナーを作っている。毎日遊具や玩具の消毒・点検を行い、衛生面や安全性にも配慮している。

幼児は異年齢保育を行い、様々な関わりの中で共に成長できるようにしている

豊かな人間関係の基盤を形成しようと、幼児は2クラスに分かれて縦割り保育を行っている。異年齢の関わりを通して、小さい子への思いやり、年長児への憧れが芽生えるように支援している。日頃から異年齢交流に慣れているため、延長保育での環境の変化は少ない。例年、2歳児は次年度に幼児クラスへ移ると環境が大きく変化するので、徐々に慣れるように9月頃より週1回程度から幼児クラスで過ごす機会を設けている。また。年長児は年度後半は月1回「学年の日」を設けて、年長児だけで就学に向けた活動をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
手作りを大切に、安全な食材を使用した季節感のある給食の提供に努めている

玄米を主食とした園ならではのマクロビオティックを取り入れ、無添加の調味料・安全な食材を使用した季節感のある食事を提供している。素材の旨味を生かした調理法で「手作り」を大切にしている。子どもが楽しく食事できるよう、食事時はテーブルクロスを敷き清潔で明るい雰囲気作りをしている。行事食は日本の伝統食を取り入れた特別メニューを提供する。栄養士は離乳食の観察を行い、調理担当者が各クラスを回って喫食状況を確認している。毎月の部会で食事について話し合い、献立や味付けに活かしている。新メニューも積極的に取り入れている。

保護者と相談しながら食物アレルギーや体調など個別の状態に応じた食事を提供している

食物アレルギーがある場合は医師の指示書を受けて、園長・看護師・栄養士・担任と保護者が面談し、除去または代替食を提供している。専用の絵皿を使い食札をつけてトレーに乗せ、調理・介助・確認担当の3名で確認して誤食を防いでいる。アレルギー対応でも見た目が他の子どもの食事と同じになるように、盛り付け方に配慮している。子どもが体調回復期の場合は、登園時の申し送りを受けて、主食を軟食にするなどの個別対応ができる。

野菜の栽培や収穫、調理体験などを積極的に取り入れ、食への関心を深めている

幼児はクラスごとに夏野菜を栽培し、収穫後にクッキング保育を実施している。栽培する野菜やクッキングのメニューは子どもたちと相談し決めている。野菜の皮むき・さやとり・筋とりのほか、たくあん・梅干し・納豆・味噌作り・よもぎでかきあげ作り、七輪でさんま焼き、稲の脱穀から炊飯体験など、多彩な取り組みがある。毎日の献立を三大栄養素に分類する、骨付きの魚を食べる等の体験もある。近隣の農家の協力で、子どもたちが大根抜き・芋掘り・りんご狩り等を行い、収穫物で調理体験をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いを習慣化し、遊び方や交通ルールを子どもたちに繰り返し伝えて意識づけている

園庭は乳児・幼児でエリアを分けて、子どもたちに遊具の使い方や園庭のルールを伝えて遊んでいる。戸外へ出かける時は交通ルールを子どもに説明し、年齢の大きい子と小さい子が手をつなぎ、年少者が歩道側を歩くようにしている。交通安全教室や避難訓練も実施している。感染予防は0歳児から手洗いを習慣づけている。歯磨きは歯科・看護師・専門学校生等が年数回歯磨き指導をしている。年間を通してはだし保育を行い、幼児は毎日体操を行って体づくりをしている。

日頃から子どもの健康状態の把握に努め、保護者や医師と連携して対応する体制がある

毎月の身体測定や定期的な検診を行い、子どもの健康状態を把握している。結果はICTのシステム内に記録し、保護者もアプリで確認できる。アレルギー対応はマニュアルがあり、緊急連絡先、対処方法等を定めている。アナフィラキシー反応に対する補助治療剤の使い方を含めた救急蘇生方法を、園内研修等で職員が学んでいる。与薬は原則行わないが、アレルギーや慢性的疾患で主治医が必要と判断した場合は、保護者と面談し「与薬表」の提出を受けて処方薬のみを預かる。体調不良時の対応や病後児保育について、入園のしおりに明記し保護者に伝えている。

保護者と連携して健康管理に取り組めるよう、情報提供に努めている

入園のしおりに健康・衛生管理について明記し、園での取り組みを伝えている。下痢・嘔吐時の処理セットを設置し、日頃から清掃・手洗い・消毒等をこまめに行い感染症の予防に努めている。健康管理の情報(毎月の保健だより)や感染症の発生状況は、ICTのシステムを使用して保護者に知らせている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防は、0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに姿勢・呼吸・顔色を確認し、幼児も様子を見守っている。幼児でも病気などで注意が必要な場合は個別チェック表を作り、午睡中の確認をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
延長保育を実施しており、必要な保護者が利用できるようにしている

当園では延長保育を実施している。スポットでの利用もできるようにしている。保護者の事情で急に迎えが遅れる時は、事前に電話連絡をしてもらい対応している。土曜保育の申し込みは2週間前とし、急な場合には状況に応じて随時対応している。保護者からの相談には個人面談以外でも応じている。例年、園では保護者が参加できる行事を企画しているが、今年度は感染症予防のため人数を制限したり、園児だけで行う形に変更するなどの対応をしている。

今年度保護者参加の行事や保育参観・参加等は実施が難しく、状況を見て再開をしていく

保護者が参加する行事は基本的に土曜日に設定している。年間行事予定表を配信し、保護者が行事に参加しやすいよう配慮している。例年は、希望者を対象に保育参観(乳児クラス)や保育参加(幼児クラス)を実施しており、給食を試食することもできるようにしているが、今年度は感染症予防のため中止としている。感染症の状況を見て再開をする予定である。事務所前に意見箱を設置し、保護者が意見を出しやすいように配慮している。

連絡帳やドキュメンテーションを配信して、園での活動の様子を保護者に伝えている

例年はクラス懇談会を年2回開催(今年度は中止)している。園から子どもの様子を伝えるとともに、計画を伝え理解を得ている。保護者とともに育児について話し合う機会とし、保護者同士でも交流ができるように話し合いの場を設けている。園だよりを毎月配信し、その中で子どもの発達や育児の参考になることを伝えている。1日の様子は、乳児は連絡帳に個別に記録して配信するほか、各クラスの活動や様子をドキュメンテーションとして写真付きで配信して保護者に伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今年度は感染症の対策をして、できる範囲で地域の人々との交流を実施した

今年度は感染症の影響で実施は難しかったが、例年は敬老の日の行事として高齢者施設を訪問したり、園児の祖父母を招いて一緒に遊んだり食事をするなど交流している。行事前には近隣の方へ挨拶に行き、焼き芋を配っている。前年度の卒園児を招いて同窓会を開いたり、年明けには年長児が就学に向けて近隣の学童保育や小学校などを訪問している。中学生の職場体験・実習生・ボランティアの受け入れなど、職員以外の人と接する機会を設けている。

地域の協力を得ることで、子どもたちが多様な体験ができるようにしている

交通安全教室や歯科専門学校の学生によるはみがき指導など、地域の協力を得て子どもたちが様々な体験ができるようにしている。また、近隣の農家の畑を訪れ、季節の野菜や果物を収穫させてもらう機会も設けている。地域の子育て支援として、子育て相談や園庭開放などを実施している。園庭開放は未就園児の親子を対象に実施しており、園児とも交流できるようにしている。夏期にはプール開放を行ったり、園行事への参加も呼びかけ、参加してもらっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の方針を定め、子どもや保護者の情報を管理している

子どもの情報に関して外部とやりとりをする場合には、事前に保護者に確認を行い承諾を得てから対応している。個人情報保護の方針を定めており、情報の保護に努めている。子どもたちの羞恥心に配慮した支援として、幼児クラスのトイレには他児から見えないように扉を設置している。夏場のプール遊びの際には外部から見えないように目隠しを施し、着替えは室内で行い、水着を着用するようにしている。また幼児には「プライベートゾーン」について話をすることで、子どもが意識できるように指導している。

送迎時のコミュニケーション、面談などから各家庭の価値観を把握し支援に活かしている

園の目標や保育方針を踏まえ、全体的な計画、指導計画などを作成し、子どもの個人差に配慮しながら保育をしている。連絡帳などを用いた意見交換、送迎時のコミュニケーション、面談などからそれぞれの家庭の価値観を把握するようにしている。得た情報は会議や部会などで職員間で共有し、それぞれの子どもや保護者に応じた支援を行えるように努めている。

虐待の情報を得た場合には、関係機関に連絡を取り連携を図っている

会議のなかで職員同士で保育内容の振り返りを行うことで、子どもたちが安心して園で過ごすことができるように努めている。保育中に不適切な対応がないか確認し、気が付いた時にはその場で指摘し、クラス内でも意見交換しながら対応している。虐待が疑われる場合には、園長へ報告して対応方法を検討する。必要に応じて子ども家庭支援センターや児童相談所などへ報告・通知を行うよう体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手順は各種マニュアルを係を中心として作成し、必要時に確認ができるようにしている

危機管理や母乳の取り扱い、アレルギー、感染症など、各種マニュアルを作成している。マニュアルは2階と事務所に置き、必要時に職員が確認できるようにしている。マニュアルは各係を中心として作成しており、改訂した場合には職員に配布して周知している。コロナ禍において各種手順の見直しが必要となったため、様々な情報を収集しながら訂正を行った。

前期・後期に分けて総括を行い、確認・反省をして改善につなげている

クラス会議、乳児・幼児部会、職員会議など、職員間で話し合いができる機会を設定して、職員の資質の向上と業務の標準化に努めている。個人面談、保育参観・参加、懇談会などで得た保護者の意向や、行事後に寄せられる感想などを計画に反映している。前期・後期に分けて総括を行い、計画に基づいた保育が実践されているか確認・反省をして改善につなげている。