東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京都福祉事業協会
事業所名称 八王子隣保館保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

認可保育所の評価経験豊富な4名でチーム編成をしました。事業所から送られた経営層分析シート及び関連資料と、直接送付された職員自己評価、利用者アンケートを集計した段階で事前打ち合わせをおこないました。訪問調査当日は調査終了後、打ち合わせをおこない、各評価者が事業所で得た情報の共有と、力を入れている取り組みや良いと思う点、改善が望まれる点について話し合いました。なお、各評価項目の評点や講評については最終合議で決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子の幸せ、地域住民の幸せ、それを支える職員の幸せを求めて事業に取り組んでいく。 2)利用者、一人ひとりの人格を尊重する。 3)一人ひとりの子どもの最善の利益を尊重し、豊かな人間性を育むよう援助します。 4)地域の関連機関とともに、子育て家族を支援します。 5)豊かな経験と確かな育ちを大切にした保育を支援します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)心身ともに健康な身体、基本的な自己管理のできる人。 2)一人ひとりを大切に考え、愛情を持って関われる人。 3)何事にも耳を傾け、職員間の連携を大切に考えられる人。 4)笑顔で活気ある態度の人。 5)時間を守れる、余裕をもった行動のできる人。 6)謙虚さを持ちつつ、コミュニケーション能力がある人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・挨拶や言葉遣いが明るく、丁寧かつ的確であること。 ・円滑な人間関係を保ち、お互い尊敬しあえる。 ・関係を築くためにも、「報・連・相」を行う人。 ・保育士という仕事に誇りを持ちつつも、学びあう姿勢を忘れず、謙虚で自己研鑽を行っていける人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 野菜や稲を育て収穫したり、クッキングなどを通して「食」への興味関心を深めています

年齢に応じた食育活動をおこなっています。畑やプランターでインゲンやきゅうり、ズッキーニ、すいかなどを育て、登降園時に親子で生長の様子や形や色などを観察しています。4、5歳児は近隣の農園で芋ほりを体験したり、5歳児は米づくりで種まきをして苗を育てることに挑戦し、実った稲穂を収穫して食べるまで大切に保管しています。クッキングでは、そら豆のさやむきをしてシチューに入れたり、収穫したインゲンやじゃがいもでピザやカレーを作って食べています。園庭の柿やざくろ、ブルーベリーも味わい、食への興味関心を深めています。
2 子どもの発達や保育の様子などをさまざまな方法で情報提供し、保護者と共有して共育てにつなげていけるよう努めています

保護者との日常的な触れ合いを大事にして、保育を理解してもらうためにクラス懇談会や保育参加、園だよりなどで保育内容を伝え、連絡帳や個人面談でも伝えています。玄関フロアにインフォメーションボードを設置して月案や当日の活動報告、散歩や行事の様子、健康情報などを掲示したり、子どもの作品を展示し、行事の様子を動画共有サイトで配信したり、DVDにして提供するなど、さまざまな方法で情報を提供しています。一人ひとりの子どもの発達や保育の目標を保護者と共有し、保護者との共育てにつなげていけるよう努めています。
3 働きやすい環境づくりや、やる気向上に努めるなどして職員の定着率向上が図られています

職員と年2回の面談をおこない、個々の意向や悩みを聞く機会をつくっています。また必要があれば随時個人面談をおこない相談に乗っています。コロナ禍で実施できませんでしたが、毎年懇親会なども時々開き全員が融和を図れる機会もつくっており、定着率の高い組織となっています。定着率の高いメリットしては、採用コストの削減や質の高い保育の実現があげられます。また、職員の中にベテランの方が増え他の職員に気を配ったり、お互いの特長を把握し合うことでチームワークのとれた職場づくりが進められています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育園業務を網羅したマニュアルが整備されていますが、散歩など保育現場に直結した手順書をさらに具体的にすることが期待されます

保育園業務全般に関わるマニュアルが整備され、職員が確認できる場所に置かれています。ただ保育現場に直結した分野については、具体的な手順を明文化したものと、一般的な注意事項を記したものとのばらつきが生じている印象があります。例えばプール遊び・水遊びの詳細なマニュアルが作成され、水遊びだけに限定された時期に活用できました。お散歩や戸外遊びについても、園周辺のお散歩マップを作って移動する道の危険箇所を記し、行き先の各公園の写真と平面図に留意点を明記すれば、保育者が自信を持って戸外へ引率できると思われます。
2 園としてプライバシー情報保護を約束していますが、保護者側が守るべき事項を明記し、双方の責任とすることが望まれます

入園時に「個人情報の利用目的」を保護者に示し「個人情報の使用に係る同意書」に署名と押印を得ています。園の側から子どもと保護者のプライバシー情報を守る約束をしていますが、保護者の側の責任については触れていません。最近は保護者が園行事等でわが子と友だちの写真や動画を撮影して、SNSに掲載することが問題となっています。園から購入した行事写真も含め、園生活での子どもたちの写真・動画は家庭内の使用にとどめ外部に公表しないことを、保護者に依頼して同意を得る仕組みを作ることが望まれます。
3 組織運営では、リーダーシップの発揮と園長の考えを職員に理解させる取り組みが必要と思われます

重点課題の保育の質の向上には、職場の人間関係、園長のリーダーシップ、適正な評価などの取り組みが必要です。現在、園長等が進めている改善の取り組みは職員に理解されてきています。今後、園長の考えをしっかり示し組織を動かすリーダーシップの発揮が必要と感じます。ボトムアップも大切にしながら、園長の考えをしっかり組織内に浸透させることが大切です。職員会議で進めている、付箋紙を活用したグループ討議をさらに活発化し理解している職員を増やすことが大切です。また個別評価制度を導入し適正な評価による職員の育成も必要と感じます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員や保護者の意向を大切にして運営を進め、保護者から信頼の声も寄せられています

園長は職員や保護者の意見や要望を大切にした運営を心がけています。職員とは今まで年一回の面談を二回にし、職員一人ひとりの意向を聞く機会を多くしています。 必要があれば、いつでも面談の機会をつくり、安心して仕事が出来るように配慮しています。運営上の情報も職員に開示し、職員の意見を取り入れるなど働きやすい職場づくりを進めています。保護者からも行事の要望を事前アンケートで把握して行事内容に反映するなど、ボトムアップの運営を進めています。職員の一生懸命な姿も見られ、保護者から信頼しているなどの声が寄せられています。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 子どもたちの願いにより次の行事の演目を作るなど主体性を活かす保育をしています

コロナ禍により多くの行事とイベントが中止・縮小となりました。2歳児以上はマスクを着用するなど園生活にも制約が加わっています。その中で子どもが楽しく活動できるよう工夫しています。5歳児クラスでは、ハロウィンでお化けの絵がついたシャツを着て、お化けが好きになった子どもたちが、クリスマス会でもお化けになりたいと希望するようになりました。そこで大勢のお化けが登場する劇の脚本を作って練習しています。保育者に子どもたちの願いを把握する姿勢があり、即座に脚本を作れる力量があって、主体性を活かした保育がおこなわれています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域の人々とのさまざまな交流を通して、子どもの経験が広がっています

子どもたちは、隣接する高齢者施設を定期的に訪問し交流しています。歌や踊りを披露して喜ばれ、一緒に遊んで触れ合っていますが、コロナ禍で交流を控え、誕生日に子どものメッセージをつけてプレゼントを届けています。散歩では、地域の方々と挨拶を交わし、鈴虫をいただくなどの交流があります。地域の子育て親子に園庭開放「りんりんひろば」や一時保育をおこない「コロナ禍で親子で出かける場所がない」などの悩みの相談にも応じています。5歳児は、小学校とお互いに訪問しあい、交流していますがコロナ禍で中止にしています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通う園児は81名です。兄弟姉妹が通う世帯があり66世帯を調査の対象としました。

調査方法:アンケート方式  
保護者には、調査の趣旨や記入方法を記載した表紙をつけ、アンケート用紙を園から保護者に配付しました。回答用紙は、保護者から直接評価機関に送付してもらいました。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 69.7%

総括
保護者の総合的感想は、「大変満足」が19名(41%)「満足」が15名(33%)で34名(74%)の人が満足以上と答えています。「どちらともいえない」などの回答が12名いました。園の評価では、「保育で不安に思ったことをいつも相談させてもらっています。多くの子ども達をみてきている先生方の意見はとても参考になります」「担任がその日にあったことを、事細かく話してくれて有り難いです」「いつも親身になって話を聞いて下さっており、子どもを安心して預けられます」「大切に預かってもらっている、愛情をかけて見て頂いている、という印象を受けます」「園長先生や担任の先生方を信頼しています」「コロナ禍でありながらもできることを考え、工夫して行事などをおこなって頂いているということを、改めて実感しました」保育内容では、「課外活動(お泊り保育や体育の授業、英語の授業)を取り入れてもらえると嬉しい」保育サービスでは、「コロナ禍の中、職員の方々はすごくよくしてくれていると思います。行事は配信で見れますが、日頃の様子も配信してもらえたら嬉しいです」などの声がありました。今回の調査では「いろいろ考える良い機会になりました」などの感想がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「集団行動ができるようになった」「外部から講師を招いて、他園でも取り入れているような英語教室や体操教室を実施してほしい」「もう少し運動をしてほしい」「お昼寝の時間が長すぎると思う。夜の寝つきが悪く困っている」との声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
コメントはありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「園ではよく食べ、お替りもしていると聞き驚いた」「家では全く野菜を食べないが、園では頑張っている様子。旬の物などを取り入れてくださり助かっています」「園の給食を試食したことがあります。とても美味しいです。フルーツもよく出ていて有り難いです」との声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
コメントとしては、「行事は感染症の関係で縮小・中止になっていますが、その分工夫を凝らして支援して下さっています」「もう少し公園にも行ってほしい」「コロナ禍に入園したのでよく分かりません。終息したら戸外遊びや行事が増えるといいなと思います」「コロナで運動会もなくなり、限られたことしかできない」「感染症対策が十分とは言えない。園で工夫してやってくれているが、親が関われないのが寂しい」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
コメントとしては、「利用変更したことがないので分からない」との声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
コメントとしては、「今は園内に入ったりすることがないので分からない」「外で遊ばせている際、子ども達があちこちに広がるが、先生方がかたまって話をしていた。先生方も散らばり、子ども達のそばにいて頂くと安心」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
コメントとしては、「天候で延期の場合、いつまでに日程が決まるなどの説明がなく、職場に当日や前日に言わざるをえない」「こちらの勝手な意見ですが、兄弟関係で行事の日程が被ってしまう時に、少し困ってしまったりする」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
コメントとしては、「連絡帳に書いても迎えの時など対面でしっかりと話を聞いてくれたりして、すごく助かります」「先生方は話しやすく、子どものこと、親のことも気にかけて声を掛けてくれたりする」「どの先生方も優しく相談を受けて下さり、有り難いです」「職員と話ができる機会が減った。同学年の親とも会う機会が減り、会話がほとんどない。コミュニケーション不足は信頼関係を築けなくなるのでは。感染症対策をしながら職員と親が話せる場所があるとよかった」との声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
コメントとしては、「感染症対策が始まってからは、室内に入れていません」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
コメントとしては、「大体の先生はとても適切だと思いますが、ごく一部の先生の態度が大雑把のように感じます」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「看護師さんもいるので、すぐに適切な対応をしてもらえるので安心です」「ケガをした時は必ず知らせてくれ、その後も気にかけてくれた」「相談をしたら、職員によっては対応してくれないこともありましたが、園長先生に相談し助けて頂きました」「すぐ連絡するべきケガを『今日は看護師がいないから、判断できなくて』と言われた」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
コメントとしては、「ケガや苦情対応では、園のルールを徹底してほしかった」「ケガをしてきた時には報告もきちんとあり安心できますが、子どもがひどい言葉を言われた時、先生は把握しているのか、不安になりました」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「何人も子どもがいる中で、一人ひとりをしっかりと見て下さっているんだろうなと思います」「子どもに、自分でやらせるという指導が、子どもにはプレッシャーになっている。適切な支援をしてほしい」「保育者による、差がある」との声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
コメントとしては、「時間を作って、先生と保護者2人で話せるよう工夫してくれている」「他の職員へ伝えないでほしい旨を言ったが、翌日には伝わっていた」との声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
コメントとしては、「子ども一人ひとりの性格をよく分かっていて、すごいと思います」「他の子どもと成長を比べた時、どんな保育が必要なのかなど、子どもの課題となっていることが見えにくい」「保育士によって言うことが異なることがある。園で統一してほしい」との声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
コメントとしては、「きちんと対応して頂けることが多い一方、明らかに面倒くさそうな態度、発言の人もいる」「対応してくれているけれど、要望はだいたい実現されない」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 7人  無回答・非該当 12人 
コメントとしては、「まだそこまで職員以外の方に相談する予定がないため、聞いていない」「第三者委員については、ものすごく目立たない位置に貼り出されている」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
人々の幸せを求めた事業運営に取り組んでいることを、利用者や職員に伝えています

園の目指している姿は、経営理念で「利用者の幸せ、利用者の家族の幸せ、地域住民の幸せ、そしてこれを支える職員の幸せ」と人々の幸せを求めた園運営に取り組んでいることを伝えています。年度末の職員会議では次年度の「全体的な計画」を話し合う時に理念等をふまえ次年度の活動方針を検討しています。職員には、入職時のオリエンテーションで社会人としての所作や保護者対応を説明する際にも、理念等に基づいた行動の大切さについて説明しています。保護者には、入園説明会ほか、園だよりやホームページで園の考えや活動を伝えています。

職員の意向把握は、職員会議や個人面談などで取り組んでいます

園長は、年度初めの職員会議や個人面談で具体的な事例を交えながら、自らの考えを伝えています。職員の役割や業務は、職務分担表に明記しています。園の運営では、職員の意向の把握が大切と考え、今まで年1回だった職員との個人面談を昨年から2回おこない、職員の意見や要望をより深く聞き取ることができるようになりました。リーダーと職員間の意見交換も活発におこなわれており、毎年、年度末には、「保育に必要なこと」や「働きやすい職場」などテーマを決め、付箋紙を活用したグループ討議で、職場見直しの話し合いを進めています。

重要な案件はリーダー会議での話し合い後、職員の意向を確認しています

園運営での重要な案件は、リーダー会議での話し合いで方向性を決め、職員会議や乳幼児会議、毎日の昼礼などで職員の意見を確認し、必要に応じ見直しをおこない決定しています。会議の内容は、議事録に記録し全職員に回覧しています。職員会議で説明した内容が職員全員に伝わらず、保育の現場で行き違いになる事もあり、「報連相」をどのように定着させるかが課題となっています。保護者には、園だよりのほかインフォメーションボードで、毎日の活動を伝えています。コロナへの対応等緊急性のある内容は電話で迅速な連絡を心がけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望は、行事企画時に事前アンケートで把握しています

経営方針で、利用者に選ばれる園になる事を伝えています。方針の実現には、利用者の意見や要望を聞き、園の運営に活かすことが大切と考えています。利用者の意向は、年2回の保護者会や保育参加などで把握しています。行事については、事前に保護者からアンケートで意見や要望を聞き、保護者の意向を行事に反映させています。昨年度はコロナ禍のため保護者参加の多くの行事は中止のほか内容の変更や縮小になり、十分に保護者の意向が把握できませんでしたが、動画共有サイトで園の様子を配信し保護者から今後も継続してほしいなどの要望がありました。

中期事業計画で重点施策や年度ごとの取り組みが計画されています

園では経営層の交代や職員、保護者の意識の変化もあり、一人ひとりの子どもへの最善の保育を実践するために必要な取り組みを中間期事業計画としてまとめました。計画では、職員の確保・育成・能力向上や子育て家庭への支援、地域との交流などを重点施策として中期的な取り組みを立案しています。特に力を入れて取り組む課題が、職員の育成等の人材に関するテーマです。保護者との信頼関係を深めるためにも、職員の知識やスキルの向上が必要と考えてます。また、職員の高齢化による退職等の問題もあり若手の採用や育成に取り組む事も計画されています。

事業計画は職員の意見や要望も確認し、リーダー会議で策定しています

事業計画と事業報告で目標設定・振り返りをおこなっています。事業計画は職員の意向を確認し、リーダー会議での話し合いで策定しています。本年度の事業計画では子どもたちの成長のための保育や保護者と一緒に子どもの成長を喜び合える関係づくりに取り組むことなどが計画されています。昨年度の事業報告では、コロナ禍のなか必要な安全対策を取りながら行事をおこなったことが報告されています。制約が多くいつもと違う環境のなか、保護者の協力を得ながら、職員もモチベーションを高め一丸となり「楽しい保育」を目指して取り組みました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法令等は、研修や会議、ルールブックなどで職員に伝えています

守るべき法や規範は、就業規則や保育園規則、個人情報取扱規程で定めています。各規則類は職員がいつでも見ることが出来るように事務室やスタッフルームなどに保管・掲示し必要に応じて、職員が確認できるようにしています。法令で定められている規程類の担当についても、「法令で決められている担当業務」で役割が決められています。職員には、新任者研修で伝えるほか規則改定時には職員会議で説明し理解を促しています。また、日々の保育で必要な内容を抜粋した「ルールブック」を職員に配付しいつでも確認出来るよう取り組んでいます。

保護者からの意見や要望は、保護者の気持ちを大切にした対応で進めています

保護者等からの、要望や意見、苦情については、入園時に「保育園のしおり」で苦情・相談受付について伝えています。しおりでは、いつでも対応することや解決のための取り組みなどが説明されています。発生時には、「苦情取り組み状況報告書」で内容、回答、施設での改善策などを記録し、職員会議等で内容の共有を進めています。解決にあたっては、保護者の気持ちを大切にした対応を心がけています。虐待防止の取り組みは、人権擁護研修やキャリアアップ研修などへの参加やセルフチェックシートで日々の保育の振り返りをおこなっています。

園で大切にしている、地域との関わりはコロナ禍により中止や規模縮小になりました

園では、地域との関りを大切にしています。例年、地域交流の場で地域のニーズや意見を聞き取り必要な内容を検討しています。町内会との関わりでは、地域資源回収などへの参加や園の夕涼み会への招待、近隣の老人ホームとは行事での交流を進めています。地域子育て支援では、園庭開放のほか、看護師や栄養士が出前保育で専門的なアドバイスなどをおこなってきました。これらの行事は昨年度、コロナ禍で中止のほか内容の見直しをおこないました。地域の福祉情報は、関係機関や地域ネットワークの会議に出席し情報を把握し園の運営に活かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス対策を最重要課題として捉え感染防止に努めています

年度初めより全国的に新型コロナウイルス感染者が増加し、当園としてもいかにして園児及び職員が感染しないで園の活動を続けられるか、感染防止対策を重点課題として取り組んできました。都や市からの資料や指導を基に職員全員で話し合い、保護者の園舎内立ち入り禁止、2歳児以上の室内遊び時のマスク着用、食事時のパーティション使用、登園時の体温測定と保育中の体調管理、遊具や園内の消毒等を徹底しました。また職員の体温測定、PCR検査を実施するなど予防対策をおこない、その結果園児や職員に感染者を出さずにすんでいます。

事故防止や起こったときの対応が迅速におこなえるようマニュアルを整備しています

事故が発生したときはマニュアルに沿って市や本部に速やかに報告し、事故簿に書面化しています。同時に職員会議で事故の原因分析や対策を話し合い、職員間で共有するなどして再発防止に努めています。保護者にはお詫びと事故内容・対策を伝え理解を得ています。ヒヤリハットはその内容を職員会議で報告し、事故に繋がらないよう対策を検討し職員間で共有しています。市から感染者発生状況や不審者情報が入ったときは、掲示板等で保護者にも知らせています。防災訓練も月1回実施し万一の場合に備えています。

情報の管理は個人情報保護規定や庶務規定などで適切に管理しています

園で守らなければならない情報の管理については、法人の規定に沿って個人情報規定や庶務規定、コンピューター取扱規程などで適切に管理しています。全職員にルールブックを配付し、年度の変わる時期の職員会議でも説明しています。また新入職員には入職時の研修で、実習生にはオリエンテーションで伝えています。児童票や人事、経理関係の重要書類は事務室の鍵のかかる書庫に保管しています。パソコンは重要度に応じてパスワードを設定し管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
実習生の受け入れを積極的におこなう他、保育士の適切な配置に努めています

保育士、看護師、栄養士など必要な人材は確保されていますが、若い人材も必要と考え実習生受け入れに積極的に取り組んでいます。毎年職員から①保育について(全体として、今年度のポジションとして、異年齢保育、調理保育、クラスの連携など)②健康管理、安全管理、給食③会議の種類・回数・内容、園内外の研修等の反省・振り返り、来年度に向け、自己申告書を提出してもらっています。また年2回の面談表による「今年度前期の反省・後期の目標」「今年度の反省・来年度の希望のポジション」について面談をおこない適切な配置に努めています。

キャリアアップ研修に参加してもらい職員のスキルアップと共有化を図っています

年度初めに理事長発令の辞令の交付や職員会議で職務分担表の配付をおこない、職責や職務内容を周知しています。人材育成面では研修計画にもとずき、職位や職種、その年度の担当学年など各自の専門性を高められるようキャリアアップ研修に参加してもらっています。研修後は研修報告書を作成・回覧し、研修を振り返ってもらうと共に他の職員と共有化を図っています。長期的展望に立った人材育成計画や職員一人ひとりの意向に沿った個人別育成計画等は準備中です。

職員の働きがいの向上と働きやすい職場づくりに努めています

職員とは年2回の面談により個々の意向や悩みを聞く機会を作っています。必要があれば定期の面談以外でも機会をつくって、安心して仕事が出来るよう配慮しています。また法人全体で年1回のストレスチェックもおこなっています。処遇改善手当は非常勤職員に対しても、勤務時間に応じて常勤職員と同じ割合で支給しています。日々の気づきは昼のミィーティングで共有し、必要があれば乳・幼児会議で検討します。これらの対応が職員の高い定着率に繋がっています。昨年度は、コロナ禍で食事会などの親睦の機会が持てませんでした。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題と目標・理由】2019年度に新しい運営体制になったこともあり、昨年度組織体制の見直しをおこないました。保育の質の向上や仕事に対するモチベーション向上の視点から職員一人ひとりの経験や得意分野を活かした、楽しく働きやすい環境・組織づくりに取り組みました。
【取り組み】職員間で何でも言い合える関係づくりや尊重しあえる職場づくりを目指し、①職務の明確化、②園の運営内容や事業内容の開示、③職員会議の改善、④積極的に研修参加できる環境整備、④園長面談を2回実施、に取り組みました。
【取り組みの結果】職員からは、保育環境や子どもの発達などについて気づきや意見が出るようになりました。また、昼のミーティングでも様々な報告や提案なども出るようになり、充実した話し合いができるようになりました。このような取り組みにより職員に、職務に対し責任を持った取り組みも見られました。
【振り返り・方向性】今年度も、職務に対する姿勢や意識の向上に取り組み職員同士が助け合える関係をつくっていきたいと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】一昨年、園長や主任などの変更により新体制になりました。昨年度は体制の変更をふまえ園の運営体制や職員の仕事の見直し等に着手し、保育の質の向上や職員のモチベーションを高めることを目標に、職員一人ひとりの経験や得意分野を活かした、楽しく働きやすい職場環境・組織づくりに取り組みました。
【取り組みの検証】職員間で何でも言い合える関係づくりや尊重しあえる職場づくりを目指し、①職務の明確化、②園の運営内容や事業内容の開示、③職員会議の改善、④積極的に研修参加できる環境整備、④園長面談を2回実施、に取り組みました。職員会議の改善では、自己啓発やグループ討議をおこないました。研修環境の整備ではリモート研修の仕組みを取り入れました。
【検証結果の反映】昨年度の取り組みにより、保育環境や子どもの発達などについて気づきや意見が多く出るようになりました。また、昼のミーティングでも様々な報告や提案なども出るようになり、充実した話し合いもおこなわれ、職務に対し責任を持った取り組みが見られるようになりました。今年度も取り組みを継続することで、より良い職場環境や職員の育成に結びつくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題と目標、理由】昨年度は、新型コロナウイルスの感染禍にあり、職員が一丸となり子どもたちを守るための対応に取り組みました。
【取り組み】保護者との関係では、園内立ち入り禁止にし送迎は玄関まで。子どもや職員の体調管理では、検温やマスク着用、手指消毒など基本的な取り組みを徹底しました。また、市役所や法人本部との情報共有、保育内容の見直し、緊急時携帯電話導入などに取り組みました。
【取り組みの結果】保護者のPCR検査受診の把握や感染時の自粛対応などをおこない、未然防止に取り組み子どもたちや職員からは感染者が出ませんでした。
【振り返り・方向性】今年度も引き続き対策を継続していくこととしていますが行事や縦割り保育、保護者の園内への立ち入りなどについては感染状況を見ながら対応を考えていくこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】昨年度は、新型コロナウイルスの感染禍にあり、職員が一丸となり子どもたちの健康を守るための感染予防対策に、多くの時間を割き取り組みました。
【取り組みの検証】体調管理では、検温、手指の消毒、マスク着用、行動観察、除菌では、小まめなふき取り、保護者対応では、送迎時の対応は玄関までとしました。食事面では、パーティションを立て間隔を開けて、黙食の勧めなどをしました。また全職員のPCR検査を実施したり、クラス編成の見直しなどに取り組み園内での感染者の発生を防止することができました。
【検証結果の反映】今年度も継続し対策を進めていくこととしていますが、昨年度中止や内容の見直しをした各種の行事や保護者対応などの再開等をどのようにしていくかなどについて検討が必要になっています。今後は動画共有サイトでの園の活動公開やリモート研修など効果的な取り組みを残しながら再開に取り組むことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページにより保育方針や保育の特色、年間行事などの情報を発信しています

園のホームページには、保育方針「豊かな経験と育ちを大切にする保育」を掲げ、園の概要、園の生活、園の一日、年間行事、保育の特色などを掲載しています。今日の給食欄では、毎日の給食やお誕生会メニューをカラー写真で見ることができます。同じ法人の運営する高齢者施設が隣にあり、コロナ以前にはよく交流していたため、入居者やその家族に保育園の存在が知られています。保育園開設以来長い歴史があり、父母や祖父母の代から縁があった家庭も多く、口コミで園の評判が広がって問い合せが来ています。

市の担当課と連絡を密にし市のホームページやガイドブックに情報が掲載されています

市役所の担当課には定期的に報告をするほか様々な情報をやりとりしています。市の公式ホームページには認可保育所一覧があり、園の基本情報が掲載されています。園名をクリックすると園のホームページにつながるようになっています。また、市が子育て関係の情報をまとめて刊行している「八王子市子育てガイドブック」に園の情報が掲載されており、市役所の関連部署、保健福祉センター、子ども家庭支援センター、児童館などで配布されています。

入園希望者の見学を一人ずつ短時間で受け入れ、施設を案内し園の特色を話しています

認可保育園の申込み時期が近づいた9月頃から見学の申込みが来て10月には次々に申し込まれる状態になります。園では感染防止のため、見学者は1人だけに限り、マスクをして手指消毒や検温をした上で、15分から20分程度の短時間ずつ受入れています。見学者の来訪時間は、保護者の都合にできるだけ合わせるようにしています。園長、主任、副主任等が見学者に対応して説明し、保育の特色を理解してもらえるようにしています。見学者には園の情報をコンパクトにまとめた小型パンフレットを渡しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する子の保護者には説明会と個別面談を実施して園のルール等を説明しています

毎年2月には、4月に入園することが決まった子どもたちの名簿等が市の担当課から届きます。園では保護者に郵便で面談予定日を知らせ、入園前面接表や食事進行度調査等の書類を同封し記入を依頼します。3月上旬には説明会を開いて、まず嘱託医による入園時健診を実施し「保育園のしおり」の内容を、プレゼンテーションソフトにまとめて説明しました。個別面談には、担任予定者、栄養士、看護師等が対応して子どもの状況を聞き取っています。また午睡用のシーツなど園生活に必要な品の見本を見せて、入園準備ができるようにしています。

入園が子どもの心身の負担にならないよう短時間から始める導入保育を実施しています

園長・主任や各職種の正規職員が集まる打ち合わせ会において、新入園児の面接表に記入された内容を共有しています。入園時に保護者が提出した児童票フェイスシート、「家庭での子どもの姿」等の書類や、健康診断結果、身体測定表、保健記録などは、個別の児童票にファイルし、その後の情報を書き加えています。入園という環境変化が子どもの心身の負担にならないよう、短時間から始めて時間を延ばしていく「導入保育」を実施しています。0歳児の場合、2週間余りで通常の保育時間に移行します。保護者の職場事情で導入保育を短縮する例もあります。

卒園する子一人ひとりに保育所児童保育要録を作成して入学先の小学校に届けています

卒園する年長児一人ひとりの保育所児童保育要録を作成して、入学先の小学校へ届け、その子の個性に合った教育が受けられるようにしています。卒園後2年間は園の夕涼み会に招待する葉書を出す習慣でしたが、感染防止のため行事招待を中止しています。そのかわり玄関先でプレゼントを渡すことにしたところ、予想より多くの卒園児が来てくれました。引っ越し等により年度途中で退園する子には、担任が工夫して、最後の日には皆で絵を描いて渡したりその子の好きな遊びをしたりして、メッセージを書いたカードを贈り励まして送り出しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」を基に年・月・週の指導計画を作成し乳児には個別月案を作っています

園の「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」を基にして、クラスごとに1年を4期に分けた年間指導計画を作成し、月案、週案へと具体化しています。また、0歳~2歳児クラスの子には毎月、その子の発達に沿って課題を設定した個別指導計画を立てて保育し、月末には振り返りをして次月へ課題をつないでいます。以前は各クラスの毎月の目標とその日の活動内容を1階フロアに掲示していましたが、コロナ禍で保護者が園内に入れないため、子どもの受渡しをする玄関のボードにわかりやすく書いて、保護者に伝えています。

子どもたちの日々の様子は、個人記録表や保育日誌に記入しています

0歳~2歳児の日々の様子は、個人記録表に記入しています。名前をタテに並べ、ヨコに家庭との連絡、排泄、睡眠、園での健康、食事量、自由記述、お迎え時間などの欄が並んだ1枚に、クラス全員の1日の様子が書けるようになっています。この表とクラスのその日の活動を書いた記録を組み合わせて保育日誌としています。3歳~5歳の幼児は3クラスで同じ保育日誌を使い、各欄を「スター」「スキップ」「スマイル」と年齢児ごとに分けその日の活動を書いています。そこに登場する子どもの名前を赤で囲んで個々の様子が読み取れるようにしています。

一人ひとりの子どもの在園中の成長を発達経過記録ソフトを活用して記録しています

一人ひとりの子どもが在園中に成長していく姿は、発達経過記録の専用ソフトを使用して、年齢ごとの発達の指標に達した時期を記し、文章によるまとめを定期的に記入しています。例えば3歳児の一人について「皆の前での発表も少しずつ大きな声が出るようになってきた」と成長してきた様子が記録されています。保育にあたる職員は、子どもに関する記録を閲覧することができ、乳児会議、幼児会議、全体会議等での報告を通じて共有しています。子どもと保護者に関する日々の情報は、毎日の昼礼やクラスに置いた連絡簿により伝達しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を園と家庭の両面から把握し支援しています

入園前の子どもの発達過程や生活状況、健康状態などは保護者との面談や児童票、健康カード、面接表、食事進行調査表などで把握しています。入園後は連絡帳や個人ノート、送迎時の保護者との会話、個人面談などで保護者の意向や家庭での子どもの心身の状態を把握し、園での様子と合わせて園と家庭の両面から捉え、子どもの全体的な姿の把握に努めています。子どもの情報や発達について職員会議や昼礼で共有し、子どもの発達の経過は保育日誌や指導計画、児童票に記録しています。発達段階で見せている子どもの姿に寄り添い保育を積み重ねています。

年齢や発達、文化の違いに関わらず、子どもたちがお互いを尊重できるようにしています

朝夕の合同保育や異年齢保育で、年齢や月齢差のある子どもたちが一緒に過ごしています。コロナ禍で緊急事態宣言が継続中のため、園庭や保育室の使い方、食事の仕方、遊び方、睡眠の仕方など「三密をさける」ことを第一に考えて、年齢ごとの生活に変更しました。子どもたちは外見や言葉の違いを気にせず遊んでいます。特別な配慮が必要な子どもの保育については保護者と連携し、市の巡回指導で助言を受けて職員間で共有し、適切な保育ができるようにしています。子ども同士で発達や個性の違いを認め合い、ともに育ち合えるよう支援しています。

小学校教育への円滑な接続に向け連携して取り組んでいます

園は近隣の小学校と連携し、5歳児と小学生が互いに訪問し合い、小学校の発表会などの見学や園で一緒にゲームをして遊ぶなど、小学校への期待や親しみが持てるようにしています。また、校長先生や栄養士の先生に来園してもらい、一緒に給食を食べ話を聞く機会を得て、小学校への興味関心を高めています。今年度は感染防止のため小学校との交流は中止となっています。5歳児は徐々に午睡をなくして1日過ごせるように無理なく準備を進め、「保育所児童保育要録」を作成して就学先の各小学校に送付し、円滑な接続に向けての援助をおこなっています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園、降園時に連絡帳や個人ノート、口頭で子どもの様子を保護者と伝え合っています

新型コロナウイルス感染症対応で保護者の園内への立ち入りを制限し、コミュニケーションが取りにくい状況ですが、朝の始まりが気持ちよく迎えられるよう挨拶を交わしています。玄関で朝の受け入れ、夕方の引き渡しをしています。モニター式の体温計で検温し手指消毒後に、担当職員が保護者と連絡帳や口頭で睡眠、健康状態などを確認し、持ち物を預かって受け入れています。0歳~2歳児は連絡帳、3歳~5歳児は個人ノートで子どもの様子を伝え合っています。お迎えの時は連絡簿に連絡事項を記入し、職員全員で連絡漏れがないよう努めています。

子どもの発達を見ながら基本的生活習慣が身につくよう援助しています

規則正しい生活は子どもの生活リズムを安定させ、自分の生活に見通しを持てるようになり、物事に主体的に取り組む力を育むことに繋がっています。一人ひとりの子どもの発達や意欲、家庭との連携を大切にして援助し進めています。園だよりで1歳児は「食事でこぼすことも少なくなりスプーンで上手に食べられるようになってきました」と記載し、2歳児は「スプーンを下手に持つ練習をしています」と伝えています。食事や着替え、排泄、身の回りを清潔にするなど、自分でやろうとする気持ちを大切にして基本的生活習慣が身につくよう援助しています。

年齢や体調などを考慮し、必要な休息や睡眠が取れるようにしています

子どもの月齢や年齢、体調、活動内容、家庭での睡眠時間などを考慮し、園で必要な休息や睡眠時間が取れるようにしています。午睡時の布団は専門業者による消毒乾燥を定期的に実施して、清潔な布団で寝られるようにしたり、保育室は換気を十分におこない、室温や明るさなど睡眠時の環境が快適であるよう配慮しています。0歳児など午前中の睡眠が必要な子どもは午前中に睡眠を取り、寝不足などで疲れている子どもは早めに午睡に入れるよう個別に対応しています。早く目覚めた子どもは絵本を見たり、静かな遊びをして体を休めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を尊重し、生活や遊びが豊かに展開されるよう援助しています

子どもの自主性、自発性を尊重し、子どもが遊びたい玩具を自分で選んで遊べるように、興味や関心、発達にあった玩具を設定し、子どもの目線に配慮した環境整備をしています。子どもが集団活動に主体的に関われるように玩具や絵本の設定を工夫したり、活動の場を職員で共有して接触を少なくするよう調整し、遊びのスペースが確保できるようにしています。集団遊びでゆるやかなルールから友だちと遊ぶ楽しさを知り、複雑な遊びへ発展していく中でルールを守ることの大切さに気づき、我慢する自制心を養い、気持ちを調整する力を学んでいます。

自分の気持ちを言葉で伝える力を養い、さまざまな表現活動を楽しんでいます

言葉の発達は個人差が大きいことを踏まえ、子どもの状況に合わせた言葉がけや共感する言葉がけに努めています。子どもたちは絵本でリズミカルな言葉の繰り返しを喜び、見立て遊びやごっこ遊びで保育者との応答的な言葉のやりとりを楽しんでいます。3歳~5歳児は言葉遊びや自分の考え、経験したことをみんなの前で話したり、クリスマス会で生活発表する体験をして言葉の感覚を養っています。リズムにのって体を動かし表現遊びをしたり、歌や手あそび、楽器遊び、製作、運動遊びなど、日常のさまざまな体験を通して、好奇心や探求心を深めています。

散歩や園庭の自然環境で草花や昆虫などを通して四季を感じています

園庭にみかんやざくろ、柿など実のなる木々があり、実が大きくなるのを観察しています。近隣には自然豊かな公園や河原があり、季節の移り変わりが感じられるように散歩先を選び、出かけています。春には桜の花見や虫探しをしたり、秋には落ち葉や木の実を拾って遊び、長い道を走って心地よい風を感じています。3歳児は砂場に埋めたさつまいものつるを引っ張り、芋ほりごっこを楽しんでいます。5歳児はオタマジャクシやカブトムシの飼育で生態を調べ観察して命のサイクルを学び、確かな学力へとつながる思考力の芽生えを育んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味や関心を持って行事を楽しめるよう工夫しています

職員は行事ごとに企画書を作成し、内容や準備物などを共有して取り組んでいます。七夕会食会や夕涼み会、節分など年間を通して季節の伝承行事や遠足、誕生日会、運動会などを実施し、子どもたちが成長し喜びを味わえるようにしています。夕涼み会はりんぽかん祭りに変更し、子どもたちは商品を手作りしお店やさんごっこを楽しみました。運動会やクリスマス会(発表会)は子どもの興味や関心から生まれた題材を取り上げ、3歳児は観劇会での体験に刺激され、発表会で鬼のお話をすることに決め、赤や青の鬼の帽子を作り準備しています。

子どもたちが協力して準備や練習を重ね達成感を味わえるように援助しています

行事は子どもの意見を取り入れ発想を広げていくことを大切にしています。職員は子どもたちが主体となって取り組み、協力してやりとげる喜びを味わえるように援助し、保護者とともに子どもの成長を感じる機会となっています。運動会は3歳~5歳児でおこないクラスごとの入れ替え制にしました。5歳児ははじめの言葉とおわりの言葉を話して挨拶し、バルーンや組体操の練習を重ねて保護者の前で披露し、達成感を味わっています。3歳児は行進や並び方が分からなくなると「こっちだよー」と声を掛け合う姿が見られ、得意なかけっこを楽しんでいます。

年度初めに年間行事予定表を配付し、保護者の理解と協力が得られるようにしています

年度初めに年間の行事予定表を配付し、毎月の園だよりにも行事予定を記載して、保護者の協力を得て取り組んでいます。訪問調査日も発表会の衣装を依頼する掲示がしてありました。保護者参加の行事は出来る限り土曜日に実施し、多くの保護者や家族が参加できるように配慮しています。コロナ禍で例年実施している親子遠足も中止するなど、保護者の参加を取りやめたり制限する状況が続いています。行事の取り組みは写真や動画撮影、動画配信で見られるようにしています。行事後は保護者の感想などを聞いて次年度に反映させています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
ゆっくりくつろげる空間をつくり落ち着いて過ごせるよう配慮しています

コロナ禍の中で延長保育の利用者は少数ですが、急な延長保育の申し出にも柔軟に対応しています。保育時間の長い子どもには必要に応じて補食を提供しています。食物アレルギーのある子どもは食べる場所を別にして対応し、誤食をしないように気をつけています。職員はゆったりとした雰囲気で子どもと関わり、一人ひとりをしっかりと受け止めて過ごしています。クッションなどを用意したり、好きな玩具で落ち着いて遊べるように工夫しています。朝夕の合同保育の時間帯には固定の非常勤職員を配置し、子どもたちが安心して過ごせるように配慮しています。

長時間保育で子どもたちが寂しくならないよう配慮しています

夕方は19時30分までの延長保育をおこない、玄関に一番近い1歳児室で保育をしています。一日を通して子どもの状況や配慮すること、送迎時間の変更などを連絡簿に記入して引き継ぎ、全職員で確認し対応しています。職員は日ごろから自分のクラスの子どもだけでなく、他のクラスの子どもの名前を呼んで話すなど、積極的に関わるように努めています。当番保育士は子どもが寂しくならないよう1対1で絵本を読んだり一緒に遊びながら話すなどし、子どもが楽しい思いを持って帰ることができるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を使用し素材の味を生かした給食を提供しています

生きていくことの源である「食べること」を大切に考え、献立は2週間のサイクルメニューで新メニューやリクエストメニューを取り入れています。旬の食材を多く使用し、味や彩りを大切にして給食を提供しています。誕生会や七夕会食会などの行事食にも工夫を凝らし、10月の誕生会はハロウィンにちなんだメニューで、食べる楽しさを味わえるようにしています。飛沫対策で仕切り板を設置し席を決めていますが、子どもたちは仕切り板ごしに顔を見合わせながら食べています。玄関に離乳食、幼児食を展示し、毎日の給食をホームページで紹介しています。

子ども一人ひとりの状態に合わせて離乳食やアレルギー対応食を提供しています

子どもの成長発達に合わせて数段階の離乳食形態を提供しています。初めての食材は家庭で試してもらい何事もないことを確認して「離乳食進行調査票」で共有し、園で提供するようにしています。離乳食会議を栄養士と担任で毎週おこない、量や大きさなどを確認して進め方を決め、哺乳瓶や乳首なども個々に合わせて用意しています。食物アレルギーのある子どもには専門医の指示書を提出してもらい、アレルギー食材を確認し除去食を提供しています。名前や除去食材を書いた専用のトレイで配膳し、個別ノートで2重、3重に確認して誤食防止に努めています。

野菜の栽培やクッキングなどを通して食への関心を深めています

栄養士と保育士が連携して食への関心が高まるよう食育活動に取り組み、給食便りの「いただきます」コーナーでもクラスの取り組みを紹介しています。さまざまな野菜を栽培して収穫し、とうもろこしの皮むきをしたり、ゆでたりピザやカレーを作って食べています。4歳児は絵本を見た後にそら豆のさや取りをして、「本当にふわふわだー」と実感し、豆をシチューに入れて食べています。5歳児はバケツで米作りに挑戦、生長を観察し収穫して秋の実りを体験しています。園庭には柿やみかん、ざくろの木、ブルーベリーなどがあり、収穫して味わっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画に基づき、手洗いやうがい指導などの健康教育をおこなっています

看護師は保健計画に基づき子どもたちに健康教育をおこなっています。手洗いやうがい、歯磨き指導、お尻の拭き方、鼻のかみ方などの衛生指導を子どもたちに分かるように伝え、健康で安全な生活ができるよう援助しています。口の周りの筋力を鍛え口を閉じる体操をしたり、4、5歳児は手についた試薬液が手洗いでどのくらい落ちたかを手洗いチェッカーで調べ、手洗いの大切さを学んでいます。散歩時は交通ルールを伝えています。戸外で体を十分に動かして遊んだり長い距離を歩くなど、遊びの中で体力をつけ自分を守る動作ができるよう援助しています。

子どもの健康状態を定期的に把握し、保護者と連携して子どもの健康管理をしています

嘱託医による健康診断を0歳児は月2回、1・2歳児は月1回、3歳~5歳児は年2回、歯科検診は全園児年3回実施しています。身体測定は毎月実施し、健康診断や歯科検診、身体測定の結果は健康カードに記入し保護者に伝えています。看護師は毎日クラスを巡回して担任保育士と子どもの健康状態を共有したり、保護者と連携して毎日検温したり健康状態を確認するなど、病気の早期発見に努めています。子ども一人ひとりの健康状態や成長を把握し心身ともに健康に過ごせるよう配慮しています。看護師は保育士に熱中症予防や傷の手当などを伝えています。

保護者に感染症などの保健に関する情報を伝え予防と拡大防止に努めています

保健だよりを毎月発行し、感染症や季節に発生しやすい病気、予防など保健に関する情報を発信しています。7・8月号には「RSウイルスが流行」と題した情報を掲載し、原因や症状、注意点などを伝えています。園内で感染症が発生した時は速やかに掲示し口頭でも伝えています。乳幼児突然死症候群については保育園のしおりに掲載し、ポスターを掲示して保護者に注意を呼びかけています。午睡時は0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに呼吸や姿勢などを確認してチェック表に記録し、うつ伏せの姿勢を仰向けに直して予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況など個々の事情に配慮しさまざまな支援をしています

保護者には子育てや就労など個々の事情に配慮して職員全員で理解し園として出来ることを支援しています。職員は家庭の状況や子育ての考え方などを把握して保護者と接するようにしています。電話で話す機会を増やしたり、外国籍の方には翻訳機を使ってコミュニケーションを図るなどの工夫をしています。当日の急な残業などによる保育時間の変更にも柔軟に対応しています。自転車や自動車で登園される方のために駐車場を設けて、限りある駐車場スペースを譲り合ってもらうようにしています。訪問調査日も利用される方の車の出入りが多く見られました。

多様な手段で大切なことを伝え、行事などで保護者同士の交流を設けています

子どもの発達や子育てについて保護者と園が共通の意識を持てるように、1階の玄関フロアに設置したインフォメーションボードに月案や当日の子どもの活動、健康情報、お知らせ、行事の様子(写真入り)などを掲示し、壁面に子どもの作品を展示したり、「りんぽかんまつり」の様子を動画共有サイトで配信したり、連絡帳や園だより等さまざまな方法でその日の活動やその意味を伝えています。保護者同士が交流できる機会として保護者懇談会や3歳~5歳児の親子遠足、夕涼み会などを設けていますが、中止や変更で交流できない状況が続いています。

保育参加などを通じて保育の理解を深めてもらえるようにしています

登園、降園時に子どもの成長を伝えたり、0歳~2歳児は連絡帳、3歳~5歳児は出席ノートや個人ノートを通じて保護者とコミュニケーションを図り、保護者と職員の信頼関係が深まるように努めています。「あ・そ・ぼ!!」と名付けた保育参加を実施し給食の試食会もおこなっていますが、今年は給食の試食をやめています。保育参加は密にならないよう1クラス1名の参加とし、子どもたちの日常の生活を見てもらい、子どもの気持ちや他の子どもとの関わり、行動を理解し、心身の発達について家庭と園で共通の認識が持てるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域にある資源を利用して生活の幅を広げています

例年子どもたちは小学校や学童保育所、隣接する高齢者施設などを訪問し交流しています。今年はコロナ禍で交流を控えていますが、毎月高齢者の誕生日に子どもたちのメッセージを添えたプレゼントを届けてお祝いしたり、高齢者施設の広場で運動会をおこない応援してもらっています。散歩では地域の方々と挨拶を交わしたり、鈴虫をいただくなどの交流があります。米作りはお米屋さんの協力を得て栽培し、芋ほりは近隣の農園で体験するなど生活の幅を広げています。5歳児は市内の科学博物館に公共の交通機関を利用して出かける計画をしています。

子どもたちは職員以外の地域の人や交流事業に参加する親子と接しています

地域の子育て親子を対象に、地域交流(園庭開放、各種行事等)や一時保育、子育て相談、施設見学などの子育て支援を実施しています。りんりんひろば(園庭開放)は毎週1回10時からおこない、クリスマスお楽しみ会に地域の親子を招いていましたが実施するかを検討しています。子育て相談は随時受け「コロナで行く場所がない」などの悩みに答えたりしています。一時保育は利用者が多く毎日5人まで受け入れ、専任の保育士が保育をしています。おはなし会のボランティアに絵本の読み聞かせをしてもらったり、保育実習生を受け入れて触れ合っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「保育園のしおり」には子どもと保護者の個人情報の利用目的が明記されています

子どもと保護者のプライバシーを守ることを入園時に約束しています。「保育園のしおり」には個人情報の利用目的のページがあり、保育サービスの提供、病気・ケガ等の緊急連絡など限定した目的でしか利用しないことを明記しています。保護者からは「個人情報の使用に係る同意書」に署名と押印を得ています。配慮を必要とする子について市の巡回心理相談を受けるなど、外部機関と子どもの情報をやりとりする場合は、保護者の同意を得た上でおこなっています。年長児の保育所児童保育要録を小学校に渡す際も、保護者にその旨伝えています。

子どもたちの着替えや排泄の場面では羞恥心に配慮した支援をしています

日常保育の中で子どもの羞恥心に配慮した支援を心がけています。オムツ交換台を使用して決まった場所でオムツを替えています。今年はプール遊びができず水遊びになりましたが、幼児が水着に着替える場所にはロールカーテンを下ろして人目に触れないようにしています。子ども一人ひとりを尊重した保育を目指し、名前を呼び捨てにせず、必ず「ちゃん」や「くん」をつけて呼んでいます。保育者が親しみからニックネームで呼んでしまうような例があった時は、内部研修をして統一した対応ができるようにしています。

職員は児童虐待や育児困難家庭に関する知識を共有し対応できる体制を取っています

家庭によって異なる生活習慣に配慮した支援をしています。夜更かし型の生活リズムで登園時間の遅れが続くようなことがあれば、保護者に注意するのではなく、子どもが午前の活動に参加できるようにお願いする姿勢で話をしています。児童虐待や育児困難の支援については、マニュアルを読み合わせしたり、関連研修に参加した職員が報告して知識を共有し、対応できる体制を取っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育園業務全般に関わるマニュアルを整備し、職員が確認できる場所に置いています

基本マニュアルと題したファイルには、地震・火災・不審者・事故対応・感染症・与薬・散歩・日課・虐待・子ども同士の関わり・早番・遅番・乳児手順書・異年齢・年齢別事故防止チェックリスト・アレルギー・健康管理等が収録されています。また帳票類の分野では、指導計画や日誌の書き方なども文書化されています。他に自治体発行の児童虐待対応防止マニュアルもファイルし、参照できるようにしています。マニュアル類は、決められた場所に置き、必要を感じた職員がいつでも活用できるようになっています。

プール・水遊びのマニュアルなど現場に直結した手順書により仕事の質を統一しています

調乳室には「ミルクの作り方」が貼ってあり、エプロンと三角巾を身につける、乳首をつけてキャップを乗せる等の手順が示されています。現場で確認できることで、経験の浅い職員も間違いなく仕事ができるように配慮されています。またプール・水遊びのマニュアルでは、気温の測定は外階段下の温度計でおこなう、看護師から暑さ指数を出す、監視者はビブスを着用する、終了後は水分補給をするなど、具体的なやりかたを決めています。これらの具体的な手順は、現場職員からの声を活かして作成し更新されています。

「保育園のしおり」や「全体的な計画」は職員の意見を集め年度単位で見直しています

基本的な文書や保育書類は、年度単位で見直しています。保護者と職員が園の基本事項を共有する「保育園のしおり」は、次年度もこのまま使える部分、改訂したほうがいい部分について意見を出し合い、新年度版を作成しています。次年度の担任を早めに決めることによって、各学年の目標を含む「全体的な計画」の見直しも余裕を持ってできるようになりました。勤続年数の長い職員が増えてきたため、今年度と次年度の引継ぎを大切にすることにより、基本的事項を維持して安定した保育をすることが可能になっています。