東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 コアラ保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

コアラ保育園を利用中の全世帯の保護者を対象に利用者調査をおこないました。園から調査票を配付していただき、回収は保護者が園内の回収箱に自主的に投入したものを園が評価機関へ郵送しました。個々の調査票は返信用封筒に封印されていました。訪問調査当日はサービス提供場面を見学し、園長など幹部層に質問しながら各種書類を拝見し、状況把握に努めました。昼食時には園児と同じ食事をとり、保育室で提供場面の観察をおこないました。多数の評価経験のある評価者3人によって、合議をおこなったうえで報告書を取りまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最大限の能力を伸ばす 2)職員全体の能力の向上を図る 3)保護者間とのさらに強い連携を保つ 4)コアラ老壮クラブ、卒園者を通し、さらに保育園を地域社会へ浸透させる 5)清潔な保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

豊かな人間性と責任感があり、子どもや保護者に対する思いやりや意識の共有、向上に努めること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①向上心をもつ ②勉強意欲がある ③責任感をもつ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 毎日開く朝の会では一人ひとりが挨拶や自己紹介をする場を設け、年齢の違う友だちとの関係を育て、人前で話す力を身につけています

朝の会では子どもたち全員が集まり、一人ひとりが注目を浴びる場を作っています。歌で「○○ちゃん、どこでしょう」と聞かれると、「ここです、ここです」と歌って保育者に抱っこされている子を指さし、小さい子も「はーい」と返事をするようになってきます。自分で話せる子は皆の前に立ち「あなたのお名前は?」と問われ「△△です、3歳です」と自己紹介をして、上手に言えたことを歌でほめてもらいます。毎日繰り返される紹介と挨拶で、みんなの名前を覚えて同じ園の友だちだという意識を育み、人前ではっきりと話す力を身につけています。
2 職員の資質向上のため、園長が職員と個別面談をして育成計画を作成し、研修受講や保育実践を通しての振り返りに活用しています

職員一人ひとりの専門性を高めるため、園長が個人面談をして育成計画書を作成し、職員の資質向上に活用しています。まず、各職員が保育士のあるべき姿、現状の良い点・悪い点、自身の保育などを内容とする個別育成計画書を作成します。それに基づいて、園長が職員一人ひとりと個別に面談をおこない、研修計画などを人材育成計画書としてまとめます。それに基づき研修を受講し、また毎日の保育実践を通して振り返りをおこなっています。
3 天気の良い日は戸外で体を動かす遊びを積極的に実施し、子どもたちが興味を持って動植物を観察する機会を作っています

園周辺に幾つかある公園を活用して、戸外遊びや自然探索をしています。集団遊びやボール遊び、リレーやマラソンなど体を思い切り動かす遊びをしています。幼児クラスでは正方形を3×3に区切ったビンゴカードを各自が持って自然探索をしています。コマに書かれている「みどりいろのもの」「ふわふわしたもの」「とげとげしたもの」「いいにおいのもの」などを自然の中で見つけると印を付けて3つ並ぶのを目指し、興味を持って動植物を観察しています。往復の道では、信号が変わったことを子どもが皆に伝えるなど、主体的な戸外活動をしています。

さらなる改善が望まれる点
1 クラスリーダーが非常勤職員の保育について気づいたことを記入する個人評価表のさらなる工夫が望まれます

今年度から、クラスリーダーが非常勤職員の保育について気づいた点を記入する個人評価表を作成し該当職員に渡して、保育の質の向上に役立てようとしています。大変良い方法と思われますが、これをさらに充実させて、項目を二つに分けて、良い点・改善を要する点にすると良いと思われます。さらに職員の自覚を高める面から、職員自身の振り返りを記入する工夫があるとよいと思われます。
2 コロナ禍対応により保護者とのコミュニケーションが減っているため、今後保護者との個人面談や相談の場を増やすことを期待します

利用者アンケートに「子育てにおける留意点や課題などについて園から報告を受けますが、家庭で具体的にどのように対応するべきか、どう躾けるべきかわからないことがあります」という声がありました。実際には、コロナ禍対応で保護者とのコミュニケーションの機会が減少していることから、たまたま担任でない職員に尋ねたあと、フォローされる機会が持てなかったことなどがあったようです。今後、保育の質を向上させるためにも、保護者との個人面談や相談の場を増やすことにより、保護者の学びの機会を提供するなどの対応を期待します。
3 中長期計画を具体化し将来への展望をもたせることが、職員の働く意欲を向上させるものと思われます

職員の育成のために園の人材育成計画があり、行政からの研修案内はパート職員も含めて案内して希望者には積極的に参加させています。研修参加後は研修発表をおこない、職員全体で内容を共有することに努めています。これらは、職員間や子ども同士のコミュニケーションの向上をもたらしています。さらに職員の働く意欲を向上させるためには、将来への展望をもたせることが大事と思われます。中長期計画において、園としての将来のありたい姿を示し、それに連動した職員の役割を示すことが必要と思われます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ スマホでも見やすいようにホームページが写真を主体に作成・更新がおこなわれています

当園のホームページがスマホでも見やすいように写真を主体に作成されています。メニューは園の案内や理念、毎週更新される新着情報です。園の案内は、概要や定員、料金など保育園を探している保護者に必要な情報が記載されています。園の理念では、園の特色やモットー、年間行事です。新着情報では、週毎の行事や戸外活動、園での様子を写真入りで見ることができます。12月では幼児クラスのサンタさんへのお願い事を書いた絵が掲載されていました。保育園を探す人々の参考になるとともに、保護者が在園児の様子を見て楽しめる内容になっています。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ 限られた空間を活かして子どもたちが安全にのびのびと活動できるよう工夫しています

園は駅に近いビルの2階にありスペースは限られていますが、安全性を確保しながら、0歳~5歳児の生活と遊びの場として活用するためさまざまな工夫をしています。フロアに低い仕切りを設けて0・1・2歳児の保育室が設けられていますが、0歳児室は月齢の低い子が安全にハイハイできるように出入口が保護されています。1歳児室はやや広く、全体での朝の会や、合同保育、運動遊びなどに使えるようになっています。3歳~5歳児の幼児保育室は壁で隔てた独立性のある部屋になっていて、ピースの細かい組立て玩具などで遊べるように配慮されています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 季節行事や記念日と結びつけながら、多様な手法を使った製作に取り組んでいます

季節行事や記念日と結びつけた製作には、成長に応じた多様な手法が使われ楽しいアイディアが盛り込まれています。子どもの日の製作では、0歳児は足形を押して鯉のぼりに模様を付け、1歳児はモビールに小さな鯉のぼりを吊し、2歳児は固いポリ袋にシールを貼って頭にかぶる鯉のぼりを作っています。3歳~5歳児はデカルコマニーで鯉のぼりを作っています。母の日に持ち帰るカーネーションの花束、ファミリーデーと呼んでいる父の日のカード、敬老の日に祖父母に送るハガキなど、受け取った人が目を見張るような楽しいアイディアが活かされています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:コアラ保育園を現在利用しているのは22人ですが、兄弟姉妹で利用している園児がいますので、全20世帯の保護者を対象に調査をおこないました。

調査方法:アンケート方式  
保護者への趣旨説明など園の協力をいただき、送迎時に園から調査票が配付されました。回答は保護者が園内の回収箱に自主的に投入したものを評価機関へ園から郵送されました。個々の調査票は返信用封筒に封印されていました。自由記述欄には保護者の様々な声が寄せられました。

利用者総数 22人
利用者家族総数(世帯) 20世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 20人
有効回答者数 20人
回答者割合(%) 100.0%

総括
総合的な感想として「大変満足」が8人(40.0%)と「満足」9人(45.0%)を合わせて17人(85.0%)で高い満足度でした。自由記述は次の通りです。「日頃より大変お世話になっております。いつもきめ細かいところまで気が付いて配慮していただきまして、大変ありがたく思っております」「初めての子育てで分からないことばかりですが、親切な保育士さん達で助かっています」「担任の先生をはじめ、とても子どものことをよくみてくれていると思います。園に通い始めてから成長してきているので、とても助かっています。感染対策も気を付けてくれていると思います」「長女の時からお世話になっていますが、本当に良くしてくださいます。保育園があるから安心して働ける! そんな園です。子どもたちもとても喜んで通っています」「コロナ禍でも園内でできる室内遊びなどに工夫がみられ、いいと思いました。晴れた日には近くの公園に行き、元気に通えていると思います」「保育園内で指導・保育で解決してほしいことを親に報告していただくが、家庭でどう躾けてよいか分からない。その相談に乗って下さる保育士さんと、ただ伝達するだけの方がいて差を感じる」

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」という回答が16人(80.0%)、「どちらともいえない」が3人(15.0%)、{いいえ」が1人(5.0%)で高い満足度でした。記述の内容は次の通りです。「どうしても月齢が高い子に合わせた活動になってしまうので自身の子どもだけで考えると・・・と思ってしまいます」
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」という回答が19人(95.0.%)、「どちらともいえない」が1人(5.0%)で非常に高い満足度でした。記述はありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」という回答が18人(90.0%)、「いいえ」が1人(5.0%)、「非該当」が1人(5.0%)で非常に高い満足度でした。記述はありませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」という回答が17人(85.0%)、「どちらともいえない」が3人(15.0%)で高い満足度でした。記述の内容は次の通りです。「コロナ禍で行事がなかったため」
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」という回答が16人(80.0%)、「どちらともいえない」が2人(10.0%)、「非該当」が2人(10.0%)で高い満足度でした。記述はありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」という回答が19人(95.0%)、「どちらともいえない」が1人(5.0%)で非常に高い満足度でした。記述はありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」という回答が20人(100.0%)で非常に高い満足度でした。記述はありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」という回答が18人(90.0%)、「どちらともいえない」が1人(5.0%)、「いいえ」が1人(5.0%)で非常に高い満足度でした。記述の内容は次の通りです。「お迎えや登園が集中する時間帯に利用しているため、信頼関係も築きにくく、話をするのもためらわれます」
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」という回答が17人(85.0%)、「どちらともいえない」が3人(15.0%)で高い満足度でした。記述はありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」という回答が20人(100.0%)で非常に高い満足度でした。記述はありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」という回答が20人(100.0%)で非常に高い満足度でした。記述はありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」という回答が13人(65.0%)、「どちらともいえない」が5人(25.0%)、「非該当」が2人(10.0%)でした。記述はありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」という回答が18人(90.0%)、「どちらともいえない」が2人(10.0%)で非常に高い満足度でした。記述はありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」という回答が20人(100.0%)で非常に高い満足度でした。記述はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」という回答が17人(85.0%)、「どちらともいえない」が3人(15.0%)で高い満足度でした。記述はありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」という回答が17人(85.0%)、「どちらともいえない」が2人(10.0%)で高い満足度でした。記述はありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」という回答が14人(70.0%)、「どちらともいえない」が4人(20.0%)、「非該当」が2人(10.0%)でした。記述はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や基本方針は職員には職員会議等、保護者には保護者会等で周知しています

園の理念や基本方針は、職員には非常勤職員も含めて職員会議や研修会、勉強会、行事反省会、入職時の面接において周知しています。ホームページや入園概要、重要事項説明書の運営方針、福祉サービス第三者評価報告書の理念・方針欄に「子どもの最大限の能力を伸ばす」「職員全体の能力の向上を図る」「保護者間とのさらに強い連携を保つ」「コアラ老壮クラブ、卒園者を通し、保育園を地域社会へ浸透させる」「清潔な保育園」と明示しています。保護者には、保護者会や親睦会、個人面談、年間行事、クラス懇談会、入園時の面接で周知しています。

園全体の組織図や各職員の役割についての仕事分担内容が毎年作成され明示されています

園運営のための組織図や代表、園長、主任、各クラス担任の役割が「各仕事分担内容」に明示され、毎年度作成されています。経営層の役割として園の運営や施設の管理などが示されていて、各役職者や個々の職員の仕事内容は「各仕事分担内容」に具体的に詳細に示され、これをもとに日々の保育活動がおこなわれています。これらを全員に配付し、年度初めに個別職員ごとに説明し、玄関入口にも掲示して常に確認できるようにしています。また、早番や遅番の仕事内容や、衛生管理の業務内容が詳細に示されています。

決定した重要な内容は職員には職員会議等で、保護者には園だより等で周知しています

園運営上の重要な課題は代表が提示し、園長や職員が職員会議などで検討して、代表が最終的に決定しています。決定した重要な内容は、職員には職員会議や行事会議、ミーティングで伝達したり、申し送りノートやミーティングノートに記載して伝えています。日常の保育の運営に関する課題は園長や主任が決定しています。保護者には決定した内容を、園だよりや掲示、保護者会、個人面談、日々の送迎時に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎年受審している第三者評価のアンケート等で保護者や職員の意向を把握しています

保護者の意向は、毎年継続して受審している福祉サービス第三者評価の利用者アンケート、玄関設置の意見箱、保護者会や運営委員会等で把握する機会を設けています。今年はコロナ禍の影響で小規模の運動会やハロウィン等の行事がおこなわれましたが、行事後にアンケートを取りました。入園1週間後に保護者の意向を聞いています。職員の意向は、園長による個別面談や第三者評価のアンケート等で聞いています。地域や保育業界の課題やニーズは、行政からの資料、研修会等で把握しています。経営状況は月次決算で推移を把握しています。

園の中長期計画書や年間予算計画書、年間行事予定表が作成されています

園としての中長期計画書は簡略に作成されていますが、具体的な内容にした方がいいかもしれません。毎年単年度の事業計画は年間予算計画書として作成し、その内容は補助金等の収入額や人件費等の支出額が記載されています。年間の行事予定が毎年作成の入園概要に月別に記載されています。行事計画は、行事についての保護者の要望や地域のニーズなどを反映して、職員会議で職員の意見を聞き、前年度末に作成されています。

毎年組織図や「各仕事分担内容」が作成され園の運営と日常の業務がおこなわれています

園の運営や日常の保育業務は、毎年作成される組織図や「各仕事分担内容」にしたがって実施されています。組織図や「各仕事分担内容」には、代表や園長、主任、クラス担当、パート職員、総務、調理などの各職員の具体的な業務内容が詳細に明示されています。年間行事予定表に基づいて計画の実施状況が確認されています。入園児数の増減による収入と経費実行の推移によって年間予算の進捗を把握しています。例年、各行事後には職員による反省会が開催され、翌年度の行事に反映していますが、今年はコロナ禍の影響で各行事の多くが縮小となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
個人情報保護方針を定めていて職員には入職時等で説明して誓約書を得ています

個人情報保護方針を定めていて、保護者や園児の個人情報を外部に漏らさないように、入職時や職員会議などで職員に説明し、日ごろから指導しています。各職員からは個人情報の保護に関する誓約書を得ています。これらのことを就業規則の服務規程に記載することが期待されます。重要事項説明書に相談・苦情受付担当として代表者や園長名を、外部の相談先として区の担当部署名と電話番号等を明示し、保護者に入園時の面接などで説明しています。日ごろから保護者の要望などを把握して職員会議で検討し、結果を保護者に説明しています。

ホームページはスマートフォンで園の運営内容が見やすいようになっています

日常の保育において園児の気持ちを傷つけることがないように職員相互で留意し、ミーティングでチェックしています。虐待等を受けたと疑われる場合には、ミーティングノートに記録して、必要に応じ関係機関と連携して園長が対応することにしています。ホームページは園の運営内容がスマートフォンで見やすいようになっています。毎年福祉サービス第三者評価を受審して結果はインターネット上で公開されています。地域の交流団体で園の活動を紹介しています。ボランティアを受け入れる際は、ボランティアマニュアルで対応することになっています。

感染症予防対策を最近の地域の共通課題として取り組んでいます

地域の住民を対象に、看護師・助産師の資格や経験を持つ園代表が、育児相談や医療相談をおこなっています。また、事務所を利用して代表が運営する地域の交流団体を通じてバザー等を開いています。園長は区内の保育園園長会議や施設長研修に参加し、地域の保育園園長との交流を通じ情報を収集したり意見交換をして、共通課題や福祉ニーズなどを把握しています。最近の地域の共通課題として、感染症予防対策などに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
最も感染症予防に力を入れていて感染症予防対策ファイルをいつでも確認できます

日頃から感染症予防対策に最も力を入れていて、感染症予防ガイドラインを職員全員に配付して、感染症予防対策ファイルでいつでも確認できるようにしています。昨年から、登園時の親子検温、子どもには一日5回の検温をおこなうなど感染予防に努めています。散歩コースに工事中の箇所があれば、すぐに変更等をおこなっていて、防犯ブザーを配置しています。火災や災害等発生時に対応できるように自衛消防隊組織編成表を作成していて、毎月避難訓練もおこなっています。事業継続計画は、災害時の職体制等リスク全体の対策を明示することが期待されます。

非常災害時の対策として飲料水等各種備蓄用品を用意しています

保護者に感染対策ガイドラインを入園時に配付、説明して、緊急時には緊急時一斉メールを発信する体制がありますが、まだ発信したことはありません。園内の非常災害時の対策として、消火器等防災設備を備えていて、災害に備えて食料や飲料水、ヘルメット等を備蓄しています。職員全員の緊急連絡表を作成しています。事故等が発生したときは事故簿を、また、軽微でも事故の発生の恐れがあるときはヒヤリハットとして記録して、要因分析や再発防止策を検討しています。嘱託医による園児の健康診断を年3回実施して感染症予防等健康維持に努めています。

策定している個人情報保護方針を職員に配付・説明し誓約書を提出させています

個人情報の保護について個人情報保護方針を定めていて、内容は個人情報の保護の基本方針に関することや個人情報の使用目的を定め、開示請求に対する対応方法、園内体制の整備を明確にしています。職員には、個人情報保護方針を配布して、園児や保護者の個人情報の保護について入職時や職員会議などで指導しています。職員からは、在職中はもとより退職後の守秘義務についての誓約書を取得しています。保護者には、個人情報の使用目的や開示請求に対する対応方法などについて、入園面談時に説明して、個人情報の使用等について承諾書を取得しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材育成計画書に沿って職員の育成がおこなわれています

職員は、現在いる職員の雇用継続により確保されており、追加募集は地域の求人誌でおこなっています。代表と園長が採用面接をおこない決定しています。採用後は、経験年数や年齢、本人の希望に応じて各クラスに配置しています。キャリアパスの一環として園全体の人材育成計画書が作成されており、この方針に沿って職員の育成・教育が実施されています。内容は職員会議や園長による個人面談等で説明しています。「各仕事分担内容」に個々の職員の職務内容が具体的に詳細に示されています。これを全員に配付し、年度初めに個々の職員に説明しています。

クラスリーダーは職員の保育で気がついた点を個人評価表に記入しています

行政からの研修案内を非常勤職員も含めて全職員の希望を聞いて受講させています。受講後は研修資料を配布して非常勤職員も研修内容を共有しています。今年もコロナ禍の影響で研修が減少しています。職員が目標設定やその達成度を自己評価書に記入し、園長が個別職員と面談して能力向上の希望なども聞き、育成成果を反映して個人別育成研修計画を作成しています。代表・園長は個々の職員の人事評価をおこない、賞与等の処遇に反映しています。今年度から、クラスリーダーが職員の保育について気づいた点を記入する個人評価表を作成しています。

有給休暇の取得や退職金制度、保養所の利用など働く環境の整備に努めています

毎月の勤務表は職員の休暇取得の希望をきいて園長が作成しています。常勤職員の有給休暇の完全消化を促進しています。福利厚生として常勤職員には、退職金制度や、靴・靴下代の支給、行事の弁当代、健康診断、インフルエンザの予防接種の費用負担等もおこない、働く環境の整備に努めています。地方に保養所があり職員は利用できます。例年行事後には懇親会を開催してコミュニケーションを図っていますが、今年はコロナ禍の影響であまり開催できませんでした。職員が気づいたことや工夫などはミーティングや職員会議で検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「子どもの最大限の能力を伸ばす」という園の理念・基本方針を実現し、保育の質をさらに向上させるという重要課題に対して、職員全体の能力の向上を図るために、前年度は次のような取り組みをおこないました。
1.常勤職員だけでなくパート職員にも各種研修案内を提示して希望を募り参加させました。
2.研修に参加したパート職員にも研修内容を発表する機会を設けました。
3.処遇を向上させるために給与を改定する。
以上の取り組みの結果、次のような成果があり、さらに継続して今年度への取り組みに反映させました。
1.パート職員にも各種研修案内を提示して希望を募り参加させた結果、保育への意欲が向上しました。
2.研修に参加したパート職員も研修内容を発表する機会を設けた結果、職員間のコミュニケーションが向上し、さらに子ども同士のコミュニケーションが良くなりました。
3.処遇を向上させるために給与を改定し意欲が向上しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の理念・基本方針を実現し、保育の質をさらに向上させるという重要課題に対して、職員全体の能力の向上を図るために、前年度は次のような取り組みをおこなったことを確認しました。
1.パート職員にも各種研修案内を提示して希望を募り参加させました。
2.パート職員も研修内容を発表する機会を設けました。
3.給与を改定しました。
以上の取り組みの検証の結果、次のような成果があったことを確認しました。
1.パート職員にも各種研修に参加させた結果、保育への意欲が向上しました。
2.研修に参加したパート職員にも研修内容を発表する機会を設けた結果、職員間のコミュニケーションが向上し、さらに子ども同士のコミュニケーションが良くなりました。
3.給与を改定した結果、職員の意欲が向上しました。
前年度の取り組みによる成果を反映して、今年度の取り組みに次のように反映させました。
1.パート職員にも各種研修案内を提示して希望を募り参加させます。
2.パート職員に研修内容を発表する機会を設けます。
3.給与を改定します。
4.保育の質の向上のために、クラスリーダーが職員の保育内容について気づいた点を記載する個人評価表の作成を始めました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 小規模な園で利用者も職員も整理・整頓・清潔感の中で気持ちよく過ごせるために5Sを目標にしました。そのために次のような取り組みをおこないました。
1.職員の整理・整頓・清潔感の意識を高めるために、職員会議や入職時の説明、掲示をおこなう。
2.おもちゃや本などの整然とした収納を心がける。
3.ゴミが落ちていたら気がつき次第拾う。
4.掲示物を最小限にする。
5.洗面所などを清潔にする。
以上のような取り組みをおこなった結果、次のような成果がありました。
1.職員の意識が向上し、園内は清潔に保たれていました。
2.保育用品は整然と保管されていました。
3.洗面用品も整然と並べられていました。
以上のような成果があったので、今年度も継続して取り組みをおこなうことにしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
利用者も職員も小規模な園でありながら、整理・整頓・清潔感の中で気持ちよく過ごせるために次のような目標を立て、取り組みをおこなったことが確認されました。
1.職員の意識を高めるために、職員会議や入職時に説明し、職員の出入り口などに掲示をおこなう。
2.おもちゃや本などの整然とした収納を心がける。
3.ゴミが落ちていることに気がつき次第拾う。
4.掲示物を最小限にする。
5.洗面所など水場を清潔にする。
以上のような取り組みをおこなった結果、検証がおこなわれ、次のような成果があったことを確認しました。
1.職員の意識が向上し、園内は清潔に保たれていました。
2.保育用品や洗面用品などは整然と保管されていました。
以上のような成果があったので、取り組みを今年度も継続しておこなうことにしました。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園独自のホームページには、園のモットーや特色、保育場面の写真などを掲載しています

園のホームページはスマートフォンで読みやすい形式で作成され、保育園を探す人々に情報を発信しています。園のモットーとして「子供の無限の能力や可能性を引き出し、伸ばしていく」を示し、園の特色、所在地と連絡先、定員、開所時間、保育料金、年間行事予定などを掲載しています。保育園で子どもたちが何をしているかを可視化させようという方針のもと、新着情報欄には、クリスマス会やお誕生会、ハロウィンパレード、戸外遊びなど、最新の写真を次々に掲載して、楽しい園生活の様子を伝えています。

区役所の担当課に情報を提供し、区の公式ホームページには園の情報が掲載されています

区役所の担当課には定期的に情報を提供しています。区が発行する冊子「板橋区保育利用の手引き」に掲載され、福祉事務所や区民事務所に置かれています。区の公式ホームページには認証保育所一覧があり、当園の基本情報が掲載され、園名をクリックすると、園独自のホームページにつながるようになっています。各園から区に届く情報により、認証保育所空き状況一覧の表が随時更新され、入園の可能性を知らせています。まずネット検索をする保護者には、各種のホームページによる情報は重要なものとなっています。

見学希望者は手指消毒と検温をした上で受入れ、入園概要に基づく説明をしています

町内の回覧板広告や駅前の広告地図にも園の案内が掲載されています。私鉄の車内から窓に書いた園名が見えるため、通勤する人々にも園の存在がよく知られています。認証保育所として長い歴史があり地域には卒園児の家庭も多いため、口コミで知って問い合せしてくる人々もいます。緊急事態宣言下では見学者の受入れを控えていましたが、宣言が解除され感染者数が減った時期には、玄関で手指消毒と検温をして保育スペースを少し覗いてもらい、入園概要による説明をしています。10月頃から0歳児の保護者の見学申込みが増え、注意深く対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児の保護者に個別面談を実施し園のサービスやルールに合意の上で契約しています

入園が決まった子の保護者には個別面談を実施します。園長は、重要事項説明書や入園概要に基づき園のルールやサービス内容を説明し、納得を得た上で契約を結んでいます。主任との面談では、母乳だけの子に哺乳瓶で飲む練習を勧めたり、冷凍母乳の預かりや離乳食の進め方など具体的な説明をしています。入園時に提出された、家族状況や保護者の勤務先、保育する曜日・時間等を記入した書類、入所までの生活状況が書かれた書類、保健情報に関する書類、母子手帳のコピー等は、個別の児童票にファイルして支援に役立てる基礎情報としています。

母子合同の慣らし保育を実施して、無理なく園生活に慣れていけるようにしています

子どもが無理なく園生活に慣れていけるように、1週間程度を目安に、母子一緒の登園から始める慣らし保育を実施しています。最初の2~3日間は、母子が保育室で短時間一緒に過ごすことによって、母親と保育者の間に信頼関係があることを子どもが感じ取り、安心して園で生活できるようになります。母親にとっては、0歳~5歳児が一緒の朝の会にも参加して園生活の様子を知り、子どもが成長していく姿を予想することができます。その後は登園してすぐ親と離れて過ごし、時間を徐々に延ばして契約した保育時間に移行しています。

参加者の人数制限をしながら卒園式を実施し、励まして新しい場所へ送り出しています

昨年度末の卒園式は、地域センターを会場にして、感染防止のため参加者数を制限した上で実施しました。今年度末の卒園式も、同じように実施する予定です。卒園児には園生活の写真を編集したミニアルバムを贈っています。年度途中で転園する子には、担任が工夫して、最後の登園日に皆に話し一緒に写真を撮ったりして、お別れの挨拶をする機会を設けています。卒園や転園をした子どもたちを運動会などの園行事に招待する習慣でしたが、現在は見合わせています。近所で卒園・転園児やその親に会うことも多く、近況を聞きながらつながりが続いています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」を基にクラスの年間指導計画を立て月間・週間指導計画を作っています

園の「全体的な計画」を基に、クラスの年間指導計画を作成し、月間指導計画、週案へと具体化しています。月間指導計画では、クラス全体の保育内容を作成するとともに、0歳~2歳児には個人別の指導計画を立てて保育し、月末に評価反省をして、翌月に課題を引き継いでいます。例えば2歳児クラスの子に「午睡後にぬいだパジャマを片付けられるようにしていく」「遊び食べにならないよう席で食べる」などの計画を立てています。職員会議である「月案反省・評価、給食会議」を毎月開き、実施した指導計画の振り返りをして次の計画に反映させています。

日々の活動は保育日誌に、個々の子どもの発達状況は「成長の記録」等に記載しています

日々の子どもたちの活動は、クラスごとの保育日誌に記入しています。0歳児の保育日誌にはクラス全体の活動を書く欄と、一人ひとりの様子を書く個別欄があります。1・2歳児、3~5歳児の日誌では、特記事項があった時に個別の子どもの様子を記載しています。個々の子どもが在園中に成長していく姿を把握するため、「発達及び経過記録」を使い「ケンケンで前へ進める」「3までの数字がわかる」などの指標に達した時期を記入しています。また「成長の記録」に、0歳児は毎月、1歳児以上は1~2ヵ月に一度、文章によるまとめを記入しています。

職員全員が全園児を把握して対応できるように、子どもたちの情報を共有しています

保育現場に置かれた登園簿には申請された保育時間が印刷されており、実際の登園・降園時間を記入しています。申し送り事項の書類には、登園時と降園時に親から聞いたこと、親に伝えるべきことが書かれています。クラス内連絡ノート、全体での連絡ノートも活用し、勤務時間帯の異なる職員がその日の情報を把握するようにしています。職員会議等を通じて、子ども一人ひとりの「成長の記録」を職員間で共有し、どの職員も全園児に適切な対応をすることを心がけています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
発達に合った環境を設定し、子どもたちが主体的に活動できるようにしています

クラスごとに環境を構成し主体的に活動できるようにしています。1つのフロアを低い仕切りで区切って各年齢児の保育室にしてあり、発達に合った玩具類が設定されています。0歳児の部屋では、子どもの手が届くよう柵に玩具が取り付けてあり、触ったり引いたりして遊ぶことができます。職員が手作りしたひも通しやポットン落としなど手指の器用さを育む玩具も多く用意され、子どもの興味や月齢によって入れ替えています。3・4・5歳の保育室は独立性の高いスペースになっており、細かいブロックなど大きい子向けの玩具を自由に使って遊んでいます。

子どもたちは外国籍の保護者を持つ子と一緒に遊び、自然な国際交流をしています

外国籍の保護者を持つ子どもがいつも在籍していますが、子どもたちは外見や名前の違いを気にせず一緒に生活し、園生活がそのまま国際交流になっています。日本語に堪能ではない保護者が登園・降園時に来た時は、職員はわかりやすい言葉ではっきりと話すようにしています。発達面で気にかかるところのある子については、保育指針を参考に問題点を把握し、個別の配慮をしています。子どもの発達状況を専門家の目で見てもらうため、保護者に3歳児健診等の定期健康診断を受けるように勧める場合もあります。

子ども同士のトラブルには各年齢に合った対応をし、言葉で伝え合うことを教えています

言葉でのやりとりが難しい時期には、友だちの玩具を取り上げたり嚙みついたりするトラブルが起きがちです。そんな時は、それを貸してちょうだいと言葉やしぐさで伝えるように教えています。大きい子同士のトラブルは、どういう気持ちだったのかをお互いに話し合うようにしています。テレビの影響で友だちを罵倒する言葉を発してしまう場合もあり、言われた側が不快な思いをすることを考えさせています。5歳児クラスから卒園する子には保育所児童保育要録を作成して入学先の学校へ届け、個性・特性に合った教育が受けられるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
園と家庭がよく連絡を取り合い、子どもの24時間の生活リズムをつないでいます

登園時には、連絡帳を受け取り口頭で家庭での子どもの様子を把握しています。0歳児は時間目盛りのある連絡帳に、家庭での睡眠や授乳、食事、排泄等を細かく記入してもらい、文章で家庭と園での子どもの様子を伝えあっています。1歳児以上の連絡帳では、保護者の文章記入は自由ですが、体温・睡眠時間・朝食時間と食べた内容を必ず記入してもらい、園での過ごし方に活かしています。降園時には子どもの体調やエピソードなどを話しています。密を避けて一組しか玄関に入れないため会話時間が短くなりがちですが、要点を絞って伝達しています。

食事・排泄・着脱等の基本的生活習慣を子どものペースで身につけるよう援助しています

食事・排泄・着脱等の基本的生活習慣を、無理なく身につけていけるように支援しています。0歳~2歳児に作成している個人別の指導計画においても、基本的生活習慣に関する内容が多くを占めています。自分で衣服を脱ぎ着できるように、サイズが少し大きめで体に密着していないTシャツを着せてもらうように依頼しています。「スプーンを持って給食を最後まで食べることができた」「トイレに座って排泄できた」など園でできたことは保護者にすぐ伝え、家庭でも歩調を合わせてもらえるようにしています。

子どもの年齢や活動内容、体調により、必要な休息や睡眠が取れるよう配慮しています

年齢や活動内容、体調、家庭での睡眠を考慮して、その子に必要な休息や睡眠を取れるようにしています。0歳児クラスではカーテンを閉めて静かな雰囲気を作り、早くから眠っています。1歳児以上は午睡の前にパジャマに着替え、気持ちの切り替えをしています。感染防止のため布団の間隔が広くなり頭と足が互い違いになるなど午睡の環境が変わりましたが、落ち着いて眠れる雰囲気を作っています。5歳児は入学後の生活リズムへ移行する準備として1月頃から午睡をやめ、絵本読み、机上遊び、文字や数字のワークなどをして静かに過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
朝の会では一人ひとりが注目を浴びる場面を作り、人前で話す力を身につけています

朝の会では子どもたち全員が集まり、一人ひとりが注目を浴びる場を作っています。歌で「○○ちゃん、どこでしょう」と聞かれると、「ここです、ここです」と歌って保育者に抱っこされている子を指さし、小さい子も「はーい」と返事をするようになってきます。自分で話せる子は皆の前に立ち「あなたのお名前は?」と問われ「△△です、3歳です」と自己紹介をして、上手に言えたことを歌でほめてもらいます。毎日繰り返される紹介と挨拶で、みんなの名前を覚えて同じ園の友だちだという意識を育み、人前ではっきりと話す力を身につけています。

音楽や演劇、美術など表現の機会を持ち、製作では成長に応じ多様な手法を使っています

歌や楽器演奏、劇遊び、描画、製作など、多様な表現の機会を持っています。クリスマスの製作では、0歳児は子どもの足型でクリスマスツリーを、手形でトナカイを表現しています。1歳児は雪だるまに目鼻を付けてクレヨンで模様を描き、2歳児はちぎり紙でリースを作って折り紙のサンタを付けました。3歳~5歳児は松ぼっくりやドングリを飾った立体的なリースを作っています。日頃から成長に応じた手法を使って製作に取り組み、幼児は絵具を塗った紙を開いて左右対称にするデカルコマニーで鯉のぼりを作るなど、多様な表現を体験しています。

天気の良い日は周辺の自然豊かな公園に出かけ、体を動かす遊びや自然探索をしています

天気の良い日は周辺の公園に出かけ、戸外遊びをしています。小さい子は歩ける距離を少しずつ伸ばし、大きい子はケンケンパやジャンプ、マラソン、ドッジボールなど体を思い切り動かす遊びをしています。幼児クラスでは正方形を3×3に区切ったビンゴカードを各自が持って自然探索をしています。コマに書かれた「あかいはっぱ」「むらさきいろのはな」「きのみ」「とんでいるむし」「あるいているむし」などを見つけると印を付けて3つ並ぶのを目指し、興味深く動植物を観察しています。夏は建物の敷地内にプールを用意し水と親しむ遊びをしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
練習を重ねた運動会を小学校体育館で実施し、保護者も参加して親子競技を楽しみました

小学校体育館での運動会を2年振りに開催し、各クラスで練習してきたお遊戯などのプログラムを披露しました。5歳児が選手宣誓をし、3歳~5歳児はバルーン演技やかけっこをしています。直線だけでなくコーナーを回る練習をしてあったため、トラックを上手に走ることができました。保護者参加ができない時期が長く続いていましたが、この運動会には一家庭2名までの制限を設けて参加してもらいました。0歳児クラスでは、子どもを船に乗せて親が引っ張る親子競技が用意され、親同士が知り合い親しくなるきっかけになりました。

全園児による誕生会を再開し、誕生児を歌やインタビューでお祝いする時間を持ちました

コロナ禍で集会型の行事は控えていましたが、11月から全園児が集まる誕生会を再開しています。誕生日の歌を皆で歌い、誕生児は皆の前に出て「いくつになりましたか」「好きな遊びは何ですか」など先生のインタビューを受けました。穴から箱に手を入れて中の玩具を当てる「箱の中味は何だろう」ゲームをして盛り上がりました。誕生会の日にはおやつにケーキが出され、どの子にも楽しい一日になっています。この11月には、全園児で同じ公園に行く散歩も実施し、0歳児は芝生で遊び、1歳~5歳児クラスは合同のリレーをしています。

クリスマス会は毎日の楽器練習や子どもたちの意見による劇作りを経て開催しています

生活発表会であるクリスマス会は、子どもたちの力で作りあげていく代表的な行事です。3歳~5歳児は鍵盤ハーモニカ演奏をするため、家庭に毎日楽器を持ち帰って練習をしてきました。また好きな絵本から「11ぴきのねこ」をミュージカル劇に仕立てて披露しました。2歳児も親しんだ絵本から「どうぞのいす」を劇にして演じています。作りあげる過程で子どもたちの希望を活かし、自分たちでやりとげたという達成感が持てるようにしています。クリスマス会にも人数制限をしながら保護者が参加することができ、成長した子どもたちに拍手を送りました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
登園時間の早い子、降園時間の遅い子が、落ち着いて安全に過ごせるようにしています

朝8時頃に最初の子が登園し、19時半頃にお迎えの一番遅い子が降園しています。朝の時間には0歳児はクラスで過ごし、1歳児以上は合同保育となっています。夕方は小さい子と大きい子の2つに分けた合同保育になりますが、その中で子ども一人ひとりが安全に落ち着いて過ごせるように配慮しています。18時以降まで保育する子どもには、保護者の申込みによりおにぎりやトーストなどの補食を出して空腹を感じないようにしています。友だちが次々に帰宅し人数が減っていく中で寂しい思いをしないように、1対1でスキンシップを取る保育をしています。

合同保育の時間には日中と違った楽しさが味わえるよう遊び方を工夫しています

合同保育の時間には、毎日違った遊びを計画し実践しています。同じ部屋に床遊びと机上遊びと2種類の玩具を設定して、好きなほうで遊べるように工夫しています。パズルや折り紙など特定の遊びに子どもが夢中になっている時には、十分に遊びこめるようにしています。人数が減ってきた遅い時間には、人気のある玩具や一人遊び向きの玩具を出しています。例えばお姫様のジュエリーバッグにアクセサリーを入れて遊ぶなど、日中とは違う楽しさが味わえるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
当番の子どもたちは給食を乗せたワゴンを押して運び、いただきますの挨拶をしています

子どもたちはテーブルに貼った個人マークの席に座って食事しています。感染防止のため対面にせず、子どもの斜め前に他の子が座るよう座席配置を変更しました。お当番の子2人が、頭にキャップをかぶりスモックを着て、給食のナベやボウルを乗せたワゴンを押して、食事の場に運んでいます。食卓を整えるのを手伝い、皆の前で「いただきます」の挨拶をします。子どもたちが食べているとき、職員はそばについて食材や料理の名前を話し、スプーンや箸で上手に食べるのをほめ、主食と汁物、副食を交互に食べるよう勧めたりしています。

旬の食材を使った栄養バランスの良い給食を提供し、子どもたちの味覚を育てています

区立保育園と私立保育園の献立表を組み合わせた上で園独自の工夫を加え、旬の食材を使った給食を提供しています。10月の1~5歳児献立表には「さつま芋と玉葱のかき揚げ」「かぼちゃと鶏肉の煮物」「サンマの蒲焼き」などが並び、子どもたちの味覚の幅を広げています。行事食にも力を入れ、ハロウィンやクリスマスのメニューは子どもたちに喜ばれています。食物アレルギーを持つ子には、医師による生活管理指導表の提出を受けた上で、献立表の除去内容を保護者と確認し、子どもの写真を貼ったトレーに除去食を乗せて配膳しています。

食材を三色食品群に分類することにより、食べ物が身体にもたらす働きを学んでいます

栽培やクッキングなど多彩な食育を実施してきましたが、昨年度と今年度は自粛しています。日々の給食によって季節の食材や伝統的な料理を知り、食文化を身につけています。3歳児以上の幼児は、三色食品群を表現した黄・赤・緑の電車が並ぶ掲示にさまざまな食材をあてはめ、食べ物が身体にもたらす働きを学んでいます。5歳児はさつま芋掘りに出かけ、引っ張ったつるに芋がいくつも付いてくるのを体験しました。芋の収穫をした子どもたちは、店の商品の芋を見る目も変わっています。情勢を見ながら今後も食育を工夫して実践する計画を立てています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもたちが自分でケガや病気を防ぐ姿勢を持てるように日常保育の中で援助しています

子どもたちが自分でケガや病気を防ぐ姿勢を持てるように配慮しています。1歳児から室内と室外の危険な場所を教え、そこへ近づかないようにさせています。戸外では道の歩き方、信号の見方、横断歩道の渡り方を伝えています。3歳児以上の幼児クラスでは「青信号になったら教えてね」「車が来てないか見てね」と声かけし、子ども自身が交通ルールを体得できるようにしています。公園ではどこで遊ぶか、どの遊具を使うかなどを予め話し、約束してから遊んでいます。園に戻った時などは丁寧に手を洗う習慣をつけ、それが病気を防ぐことを話しています。

嘱託医の健康診断や毎月の身体測定、日々の健康観察により子どもの健康を守っています

嘱託医による健康診断を年に3回実施し、毎月身体測定をしています。保育者は子どもの健康観察や検温をして、体調に不安があるときは看護師である代表に相談し、病気の兆候があれば保護者に連絡して受診を勧めています。午睡時には乳幼児突然死症候群を防止するため、0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳~5歳児は15分の間隔で睡眠チェックをし、うつ伏せにならないよう姿勢を直しています。また午睡時の感染を防止するため、昨年度から布団の間隔をあけ、子どもの頭と足を互い違いにして寝るようにしています。

コロナ禍の中で園と保護者が協力し、徹底した感染防止対策をしています

集団生活の中での感染を防ぐため、保護者には、子どもが発熱する病気にかかった時は熱が下がって24時間以上経ってから登園するよう依頼してきました。コロナ期に入ってからは、登園時に親子とも非接触型の体温計で検温して、どちらかが37.3度以上の場合は、子どもを預からないことにしています。熱がなくても咳や鼻水の症状がある子には、マスクを着用してもらっています。子どもの家族・近親者、保護者の職場等に感染者が出た時は、すぐ園に報告することを依頼しています。園と保護者の協力により、徹底した感染防止対策をしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の多様な就労状況に配慮して柔軟な保育サービスを展開しています

保護者の仕事と子育てが両立できるように、柔軟な保育サービスを実施しています。開所時間は7時~20時の長時間帯で設定されています。申請した時間外の保育料金は15分単位で計算し、保護者の負担感を軽くしています。前月までの申込み、あるいは3日前までの臨時申請により、土曜保育への対応もしています。急な残業によるお迎えの遅れ等も、可能な限り柔軟に受け入れています。保育時間は1ヵ月単位で変更することができ、保護者の転職、異動、働き方の変更等があった時は、適切な保育時間になるよう相談に乗っています。

連絡帳のやりとりや登降園時の会話を通じて、保護者との信頼関係を築いています

連絡帳のやりとりや登降園時の会話を通じて、職員と保護者との間に信頼関係が築かれています。園便り、クラス便り、給食便りは、園からのメッセージと子どもたちの様子を伝える役割を果たしています。園だよりには各クラスの今月の目標が掲載されており、例えば10月号では1歳児クラスの目標として「“自分でしたい”の気持ちを大切にし、“自分で出来た喜び”を十分に味わえるようにする」とあり、家庭での子育ての参考にもなっています。園ホームページには保育場面の写真が次々に掲載され、保護者が園生活を視覚的に知る機会を増やしています。

行事への保護者参加を再開し、親同士が交流する機会が増えています

コロナ禍により、保護者会・クラス懇談会を開けない日々が続きました。全体を対象とした個人面談は中止していますが、要望があったり気になることがあったりした場合のみ実施しています。年度末が近い時期には、5歳児の入学前面談を実施する予定です。運動会、クリスマス会など行事への保護者参加も再開し、親同士が知り合い交流する機会が増えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近所の公園を戸外遊びに活用し、近郊の畑には毎年さつま芋掘りに出かけています

園は都会の駅前に位置していますが、周辺にはいくつもの公園があり、子どもたちの戸外遊びの場として活用しています。地元では散歩に行く子どもたちの姿がおなじみになっていて、互いに挨拶を交わしています。ハロウィンパレードでは、仮装をした子どもたちが、出会う人に「ハッピー・ハロウィン!」と声をかけ、笑顔を返してもらいました。園のすぐ前を私鉄電車が走っているため、子どもたちは普通電車、急行電車などを見分けています。近郊の畑では毎年芋掘りをさせてもらっており、昨年と今年は5歳児だけで出かけてさつま芋を掘る体験をしました。

小学校体育館で運動会を行い、クリスマス会や卒園式は地域センターで開いています

3歳~5歳児は近隣の高齢者施設2ヵ所を訪問し、自分の祖父母より年長の人々と交流する機会を得ていました。認可保育園との交流では、幼児の数が多い園の子どもたちと遊び、それが小学校入学への準備にもなっていました。地元の消防署見学も楽しい行事の一つとして定着していました。コロナ禍によりこれらの交流が中断していますが、収束とともに復活するものと思われます。小学校の体育館を借りる運動会を、今年は2年振りに開催できました。クリスマス会や卒園式は地域センターを借りて開くなど、地域の施設に支えられて園行事を実施しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを園と保護者の双方向から保護することを図っています

入園時に、保護者から「個人情報取扱いに関する同意書」「個人情報及び肖像権使用についての承諾書」への署名捺印を得ています。同意書には園に提出する書類にある子どもと保護者の情報を、園運営以外の目的で使用しないことが明記されています。また肖像権はプライバシーを守るための権利であることを説明し、子どもの顔が特定される写真を広報等に使用する時は個別に保護者の了承を得ることを約束しています。更に保護者が行事等で撮影した写真や動画をSNSで公開しないことに同意を得て、園と保護者の両方からのプライバシー保護を図っています。

日常保育の中で子どもの羞恥心に配慮し、着替えを男女別にする工夫をしています

日常保育の中で子どもの羞恥心に配慮し、オムツ交換は衝立を立てて決まった場所でしています。人に見えない場所で着替えをし、上衣だけ下衣だけを順に脱ぎ着して裸になることがないようにしています。今年度は、トイレのドアを高さのあるタイプに作りかえました。脱衣を伴う場面は男女別にする意識付けをするため、3歳児以上のクラスではトイレに行く時間を男女交代制にしています。敷地内での水遊びのあと2階の保育室に戻って来る時も、時間差を付けて男女別に着替えができるようにしています。

児童虐待の研修を受講した職員は知識を職場で共有し兆候を見逃さないようにしています

子どもの人格を尊重し、名前を呼び捨てにせず「ちゃん」や「くん」をつけて話しかけています。保護者の価値観や生活習慣を尊重する姿勢を基本としていますが、子どものために疑問を感じるときには保護者に話をすることもあります。親の生活リズムにより子どもの登園時間が乱れがちな時には、保護者の気持ちを大事にしながら個人面談をして事情を聞き、解決法を一緒に考えています。児童虐待や育児困難家庭については、研修に参加した職員が内容を報告しています。親子の様子や子どもの心身状況を観察して、虐待の兆候を見逃さないようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
デイリープログラムの掲示、「各仕事分担内容」の配付により手順を統一しています

各クラスには、1日の保育の流れを書いたデイリープログラムが掲示され、職員は次にすることを確認しながら仕事を進めています。デイリープログラムは詳しく書かれているため、勤務する曜日や時間帯がまちまちなパート職員も、その時に求められている仕事をすることができます。全職員に配付されている「各仕事分担内容」には、代表・園長・主任・事務・各正規職員・各パート職員の担う仕事が列挙され、早番と遅番の業務手順も示されています。年度始めに分担内容を明示することにより、職員が仕事を間違いなく遂行することが可能になっています。

新型コロナウイルス感染防止のために定めたルールを日常的な手順として共有しています

新型コロナウイルス感染を防止しながら保育を継続するために、昨年度から新たな手順を決めて対応してきました。登園時は玄関で一組ずつ応対し、親子とも検温をしてから受入れています。保護者もすっかりこのルールに慣れて、先に入った親が職員と会話している時は、後ろで待っていてくれます。子どもには保育中の検温回数を増やし、職員は常時マスクをして仕事しています。今年度の職員会議でも「マスクをずらす時は真ん中を持たず上のほうか下のほうをつまんで動かす」等を確認し、感染防止のルールを日常的な手順として共有しています。

「入園概要」など園の基本的文書類は年度を単位として職員の目で見直し更新しています

年度末ごとに園の基本的な文書類を見直しています。入園のしおりにあたる「コアラ保育園 入園概要」は、現状に合わなくなった部分はないか、必要な情報が抜け落ちていないかなどを職員が点検し、改訂版を作成して新しい年度を迎えています。今年度から子どもの成長を客観的に記録する「発達及び経過記録」を導入しました。「マニュアル」と題したファイルには、厚生労働省や経済産業省、東京都、区役所などによるマニュアル類が収録されています。保育園業務に役立ちそうな新マニュアルが届くたびに、ファイルに加えて参考にしています。