東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人立野みどり福祉会
事業所名称 立野みどり保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

保育園園長経験者を含む福祉系及び組織マネジメント系の評価者によって利用者アンケートや経営層及び職員事業評価、事業プロフィル、年度事業計画書、報告書などの諸資料を訪問前に読み込み、打ち合わせ致しました。訪問調査当日は感染症対応に留意しつつ保育室他を見学し、園長及び担当職員に説明いただきながら関連書類を閲覧し、状況把握に努めました。福祉系評価者が乳幼児の食事及び睡眠場面の観察をおこないました。当日全体講評の内容を確認し、後日評価者全員で評価項目の確認や講評内容などの合議をおこない、報告書を取りまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子供の健全な育成  自己肯定感を高め自立心を育む 2)保育所保育方針に基づく職員の子どもへの理解 3)子どもと職員の安定できる環境 4)保護者や地域との協働 5)安定した財政

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るいあいさつと笑顔 ・素直な心と思いやり ・積極性と自立心

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員目標「明るく元気な心と体」「気づきうごく心と体」 保育目標と同じ言葉を掲げているが、内容は職員向けになっている。明るく元気な職員として心と体の健康維持に努めること。 子どもたちの日々の成長に気づき、心を寄り添わせること。日頃から保育の質向上につながるような出来事や体験を味わえるよう、心と体を進んで動かし学んでいく姿勢を持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園庭の芝生化工事の完成や園庭固定遊具の設置などで、大雨の後でも園内で快適に遊べる環境が整備されています

平成30年から新園舎に移転し、ゆったりとしたスペースが確保され、整備された快適な環境の中で保育に取り組んでいます。2階建ての園舎で1階は各クラスから直接園庭に出入りができ、2階のテラスからはスロープや階段を使って園庭に出入りができるようになっています。2階のテラスは広く、夏場は園庭と2階でプール遊びをしています。今年度は園庭の芝生化工事が完成し、水はけが良く大雨の後でも園庭で遊べるようになっています。以前は風が強い日は園庭の砂埃が舞っていましたが、芝生化することで解消することができました。
2 子どもの興味や日々の保育の中で取り組んでいる活動を取り入れて行事に反映させ繋げています

行事の内容は日々の保育で取り組んでいる活動を反映させ、達成感が味わえるようにしています。体育指導で様々な運動遊びを体験し、運動会で鉄棒やバルーン、組体操の演技に協力して取り組みました。言葉遊びでは歌を歌って英語に親しみ、曜日と料理を組み合わせた英語の歌を練習したりしています。鍵盤ハーモニカに触れて一緒に演奏する楽しさを体験し、1曲を2小節ずつ分担しみんなで完成させようと練習をしながら、生活発表会を楽しみにしています。5歳児は生活発表会の衣装作りで、Tシャツの絞り染めに取り組んでいます。
3 保育書類の効率化・合理化を進めて職員の負担を軽減しながら、指導計画や発達記録の質を確保しています

保育書類の記入内容には重複が多く、職員の負担になる場合がありますが、当園では効率化・合理化を進めています。データ入力化もその一つですが、指導計画の構造自体を使いやすく組み立て直しています。例えば年間指導計画を年間4つの期に分けて作成し、期ごとの指導計画を土台にして、週や日の具体的な保育内容を計画しています。週案と保育日誌は一つの書類にして、その日の活動予定、実施内容、記録と振り返り、個人の記録等を、保育者が一目で確認できます。保育書類改革により、職員の負担軽減と記入内容の質の高さの両立を図っています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の外に看板等を設置して園のPRをすることで、地域での認知度が高まり地域との交流や職員・園児の新規募集などで効果が期待できます

法人は5つの保育園を保有しており、当園は設立されてから長い歴史があります。ホームページでは園の保育内容や活動を積極的にPRしており、利用者にとって信頼度が高い園となっています。しかし、園舎移転後は園の外でPRをするものが少なく、園の存在を知るのが難しい状況になっています。園の外や近くの道路に園の看板などを設置することで、地域に対して園の存在や認知度を更に高めることができ、地域との交流の促進や職員の応募、園児の応募が増える等の効果が期待できます。
2 会議議事録は時日が経過してから議事録の内容を振り返る時のためにも、書式を統一し丁寧に記述することが望まれます

当園は職員会議や乳児会議、幼児会議、リーダーミーティング、中堅ミーティング、若手・新人ミーティングなど多様な会議を行っています。会議では新人からリーダー層まで、活発な意見が交わされ、職員間の伝達やコミュニケーションはよく取れているようです。しかし、会議議事録を拝見すると、A4の書式に記録していたり、B5のノートに記入していたりバラツキが見られます。会議議事録は時日が経過してから議事録の内容を振り返る時のためにも、書式を統一し丁寧に記述することが望まれます。
3 園庭開放や、体験保育と行事参加の再開、出前保育の実施等で地域交流をより一層深めることが期待されます

事業計画書で地域子育て支援事業を明記しています。コロナ禍で中止していた園庭開放は11月から1日3組予約制で受けています。在宅で子育てしている家庭に、登録制で子どもと同年齢のクラスに入って半日過ごす体験保育や行事参加を呼び掛けていましたが、コロナの影響で現在は中断しています。このほか、オンライン保育や出前保育も検討するとよいでしょう。園庭開放や、体験保育と行事参加の再開、出前保育の実施等で地域交流をより一層深めることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各年齢層別のクラスミーティングの実施等でチームワークの良い活動ができています

若手・新人や中堅及びリーダーの3階層のミーティングを実施しています。また乳児会議・幼児会議を開催しています。職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について互いに気兼ねなく話し合うことができるようになり、サービスの質の向上や業務改善等に活かすことができています。研修に参加した職員は研修報告書を作成して、園内研修の場で報告し、話し合いを行なうことで理解が深まり情報が正確に共有されています。今回の第三者評価アンケートでは多くの職員や利用者からチームワークや連携が良いと評価する声が出ています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 活用できるマニュアルへの改訂を進め、手順書の「コロナバージョン」も作成しています

園の基本的な手順書である「業務マニュアル」には、デイリープログラム・プール・散歩・トイレトレーニングと日常業務に直結した内容が収録されています。各クラスのパソコンから確認でき、必要部分をプリントすることができます。状況の変化に応じてマニュアルの改訂を進めており、早番・遅番用手順書のコロナバージョンが作られました。消毒液準備や換気徹底に加え、降園時の対応も変更しました。保護者が園内に入れないため、遅番はトランシーバーで名前を聞き、荷物を持ち子どもを連れて2階から降り、玄関で親に引き渡すこと等が記されています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 保育活動への参加を促進し、子どもの成長を共有する取り組みを行なっています

子どもの成長を喜び合える活動の場として、保護者が半日我が子のクラスに入り、保育の実際を見て情報交換ができる保育士体験「ママパパ先生」があります。家庭とは違う我が子の姿を見たり、担任との関係を知る機会になっています。また、3歳~5歳児は一人ひとりに「発達の記録」を4期に分けて作成しています。期ごとに担任が記入して保護者に渡し、コメントを保護者に書いてもらい、園と保護者で子どもの育ちを共有しています。4期積み重ねて保護者との相互理解を図ることに努め、進級・卒園時に1年のまとめを渡しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当保育園の定員は131名、調査時点の利用児童は132名でした。兄弟姉妹のいる保護者を1世帯とした全106世帯を調査対象とし、回答世帯数は80、回答者割合は75.5%でした。

調査方法:アンケート方式  
園からの案内と併せ、調査の趣旨及び記入方法などを記載した表紙をつけ、アンケート用紙を園から配付していただきました。回答用紙は無記名にて評価機関宛ての封筒に入れ、直接郵送していただきました。回答は責任を持って集計分析し、取りまとめました。

利用者総数 132人
利用者家族総数(世帯) 106世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 106人
有効回答者数 80人
回答者割合(%) 75.5%

総括
総合的な感想として、47名(58.8%)が「大変満足」、28名(35%)が「満足」、計75名(93.8%)が満足以上としています。「どちらともいえない」は4名(5%)、「不満」は1名(1.2%)でした。各設問では、問1・2(園での活動)、問3(食事)、問11(けが等の対応)、問13(子どもの気持ちへの対応)に90%以上が「はい」と答えています。自由記述欄には、「コロナ禍の中、出来る範囲内で工夫して子どもたちを楽しませてくれて感謝している」「親の気持ちや考えを大切にしてくれ、一日の様子の報告をしてくれる」「先生方皆さんとても優しく、クラスの枠を超え園全体で見守ってくれていると感じる」等の他、園バスでの戸外活動、職員の笑顔や対応等に感謝する声が多く出されています。他方、柔軟な受け入れ対応、就学に向けた準備等の保育内容や祖父母参加行事の中止についての意見が出されています。また、個人面談、参観を求める保護者対応、職員体制、個人情報の扱い、お便り等の連絡内容やIT化、卒園アルバム等の様々な意見や要望も出されています。今回の調査については、毎年の調査実施やウェブでの回答を望み、調査結果を知りたいとの声が出されています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 79人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
設問に、79名(98.8%)が「はい」と回答し、1名(1.2%)が無回答でした。コメントとして、「子どもができないことを、どうしたら出来るようになるか一緒に考え実践し、ゆっくり見守って頂いている」「トイレやお箸の練習などを先生が積極的におこなってくれることに感謝の気持ちでいっぱいです」と記されています。                                                                     
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 77人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
設問に、77名(96.3%)が「はい」、2名(2.5%)が「どちらともいえない」と回答し、1名(1.2%)が無回答でした。コメントとして、「家ではできないことを考えてやってくださり、子どもは楽しんでいる」「帰宅後も園でやったことを嬉しそうに話したり、『またやりたい』と常に言っている」「夏は色水遊びや片栗粉遊び、泥水あそび。冬は園バスや歩きで色々な公園に行き、落ち葉で遊んだり季節を感じる遊びをたくさんしていただいている様子です」と記されています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 77人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
設問に、77名(96.3%)が「はい」、2名(2.5%)が「どちらともいえない」と回答し、1名(1.2%)が無回答でした。コメントとして、「毎日給食やおやつの写真が掲示され美味しそう。食育もオクラなど育て給食に出たり、魚を触ったり、おろす作業も見せてもらっている」「おやつが手作りで、行事にちなんだメニューが出され子どもの心の栄養になっている」「残食がないよう工夫されたメニューと思うが、小麦が多く米食が少ないことが気になる」「食事の様子を見ていないが保育ノートによく食べていると書かれている」と記されています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 71人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
設問に、71名(88.8%)が「はい」、8名(10%)が「どちらともいえない」と回答し、1名(1.2%)が無回答でした。コメントとして、「コロナで制限はあるが、工夫して保育に取り入れてくれている」「園バスに乗り外遊びをして頂いている。園庭に芝を植え、遊具が増え体を動かし楽しめる環境作りをして頂いている」の他、「園庭で遊ぶことが多いが、もっと散歩や園バスで出かけ体力をつかってもらえるとよい」「もっと色々な経験、体験を望む」「戸外活動や行事が通常通りおこなえるようになることを期待している」など記されています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 17人 
設問に、59名(73.8%)が「はい」、4名(5%)が「どちらともいえない」と回答し、16名(20%)が「非該当」、1名(1.2%)が無回答でした。コメントとして、「子どもの状況に応じて変更や相談に乗っていただいている」「これまで利用時間の大幅な変更はない」と記されています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 61人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
設問に、61名(76.3%)が「はい」、15名(18.8%)が「どちらともいえない」、1名(1.2%)が「いいえ」と回答し、2名(2.5%)が「非該当」、1名(1.2%)が無回答でした。コメントとして、「感染症の対策や日々の安全配慮など、お便りや掲示で案内いただいている」「お散歩に行く先生を増やしていただくと安心できる」「コロナ対策で園内に入れていないので分からない」などの他、裏の入り口の防犯上の問題と親からの欠席連絡についての対応についての意見が記されています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 70人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
設問に、70名(87.5%)が「はい」、9名(11.3%)が「どちらともいえない」と回答し、1名(1.2%)が無回答でした。コメントとして、「大きな行事は年度初めに年間行事のお知らせがあり、近くになると延期日などの詳細も早めに知らせてくれる」「日程だけでなく内容が素晴らしく、先生方の努力、ご苦労の賜物。参加は各家庭何人とした方が平等」「運動会の予備日は平日でなく、土日だとありがたい」の他、仕事を早退しなければならない懇談会の進め方についての意見が記されています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 65人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
設問に、65名(81.3%)が「はい」、10名(12.5%)が「どちらともいえない」、4名(5%)が「いいえ」と回答し、1名(1.2%)が無回答でした。コメントとして、「連絡ノートやお迎えの時、園の様子を教えていただく。擦り傷など体の様子も気にかけて頂いている」「担任以外にも上の方に声をかけて頂き話しやすい関係です」「担任とゆっくり話す機会がない。希望者は面談出来るとのことだが、気軽に声掛けできる信頼関係はない」との他、個人面談や連絡帳への返事、月1回程度の様子が分かるレターを求める意見等が記されています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 71人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
設問に、71名(88.8%)が「はい」、6名(7.5%)が「どちらともいえない」、3名(3.8%)が「非該当」でした。コメントとして、「園の内・外は清潔で整理されていると思う」「コロナ禍でテラスでの受け入れのため、園舎内に入る機会は減ったが、外から見て整理されている様子が見られる」「室内に入れないので分からないが、入り口や園庭は整理されている」「園内に入れないので分からない」との他、園内で子どもたちが虫を追いかけていたのを見たことがあり、清潔とは言えないと記されています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 70人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
設問に、70名(87.5%)が「はい」、6名(7.5%)が「どちらともいえない」、4名(5%)」が「いいえ」でした。コメントとして、「子どもや母にも優しく声掛けいただき、園の行事では先生方は同じユニホーム、エプロンをされていて、一体感を感じる」「コロナ禍で入る機会が少なく分からない」「感染拡大の中、ウレタンマスクの職員が多くて気になった」「冷たい印象の職員もいる」などの他、敬語を使わない職員がいて言葉遣いに気をつけてほしいと記されています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 74人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
設問に、74名(92.5%)が「はい」、5名(6.3%)が「どちらともいえない」、1名(1.2%)」が「いいえ」でした。コメントとして、「降園時に必ずケガの報告をしてくれる」「体調不良の際の連絡は看護師から必ずくるので、状況がわかりやすい」「体調不良時に状況報告ではなく、どう対応しているか教えてもらえると、お迎え後の行動が検討しやすい」「些細なケガで報告がある時もあれば、気になるケガで特に報告がないこともあった」などの他、ケガに対する園説明の仕方や担任から伝えられていないケガに対する意見が記されています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
設問に、57名(71.3%)が「はい」、11名(13.8%)が「どちらともいえない」、3名(3.8%)が「いいえ」と回答し、9名(11.3%)が「非該当」でした。コメントとして、「いじめなどないが、手が出てしまったりやられてしまった時も前後の様子や先生の対応もきちんと報告してくれた」「子どもたちのやり取りを見ながら声掛けしているのを目にする」「子どもの話をきちんと聞いた上で保護者に説明して欲しい」「些細な言い合いでも何日か続く場合は教えて欲しい」との他、トラブルを起こした方への話について記されています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 74人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
設問に、74名(92.5%)が「はい」、4名(5%)が「どちらともいえない」、2名(2.5%)」が「いいえ」でした。コメントとして、「子どもが普段の様子と違ったりすると送迎時に気持ちに寄り添ってくれたり、その日の様子も知らせてくれる」「できたことを褒め、できなくても手をとり手伝っていただき皆と一緒にできることをおこなってもらっている」「子どもへの言葉の選び方や伝え方を気にかけてくれるとありがたい」との他、朝の受け入れ時に泣いたり嫌がる子どもに対する職員の対応についての意見が記されています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 66人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
設問に、66名(82.4%)が「はい」、7名(8.8%)が「どちらともいえない」、3名(3.8%)が「いいえ」と回答し、4名(5%)が「非該当」でした。コメントとして、「他の家族のことも耳にすることはなく、知らないので配慮されていると思う」との他、受け渡しする場所での伝達が他の方に聞こえていることがあることやSNSの写真掲載への対応について意見が記されています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 65人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
設問に、65名(81.3%)が「はい」、13名(16.3%)が「どちらともいえない」、1名(1.2%)が「いいえ」と回答し、1名(1.2%)が「非該当」でした。コメントとして、「園だよりやクラスだより、食事、保健のたよりで保育の方針や皆の様子などを知らせて頂き様子が分かる」「連絡事項が掲示板のみの場合があるのが気になる」「どのように保育園で過ごしているのか分かりづらい」と記されています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
設問に、63名(78.7%)が「はい」、6名(7.5%)が「どちらともいえない」、3名(3.8%)が「いいえ」と回答し、7名(8.8%)が「非該当」、1名(1.2%)が無回答でした。コメントとして、「子どもの治療のことや体の状況について色々確認し、保育を進めていただいているので、相談事があれば対応いただけると思う」「駐車場でのマナーについて素早く対応してくれた」「先生によると思う」との他、コロナ対応の質問への態度、連絡帳の書き方や対応の仕方についての意見が記されています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 21人 
設問に、43名(53.8%)が「はい」、10名(12.5%)が「どちらともいえない」、6名(7.5%)が「いいえ」と回答し、21名(26.2%)が「非該当」でした。コメントとして、「特に説明がなかったような気がする。懇談会ではなかった」「保育園で解決できないことがあっても、第三者を紹介してくれることはなかった」と記されています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入園説明会やママパパ先生、懇談会などで保護者に保育理念等を伝えています

運営主体は社会福祉法人(以下法人という)です。保育理念・保育目標・保育方針をホームページで公開し、園のしおりには保育方針と保育目標を明記しています。職員会議は週1回クラス代表が参加するものと月1回全職員が参加するものがあり、保育理念等を唱和しています。園内研修でも保育理念等の理解を深めています。職員は保育理念・保育方針・保育目標を記載したカードを所有しています。保護者には園のしおりを配付し、入園説明会や4・5歳児の保護者が半日保育士体験を行うママパパ先生、懇談会などで保育理念等を伝えています。

園長の役割や責任は就業規則や運営規程に明記し、職員会議で職員に周知しています

園長の役割や責任は就業規則や運営規程に明記し、年度末の職員会議で職員に周知のうえ、「新年度に向けて」の文書を配付しています。「新年度に向けて」は「職員としての言動と誇りを」「人は人と関わり合いながら育つ」「保育者自身が環境である事を意識しよう!」「子育ての最大の目的は(自立)」等の基本方針を記載しています。職位別職務基準書に職員が取り組むべきことを明記し、3ヵ月に1回開かれるリーダー、中堅、若手・新人ミーティングの階層別会議等で話しあっています。乳児会議や幼児会議も月1回開催しています。

重要な案件は法人の定款や経理規定に基づき、理事会、評議員会で決定しています

就業規則の変更や系列園の分園開設等の重要な案件は法人の定款や経理規定に基づき、理事会、評議員会で決定しています。月1回法人内の認可保育園3園や小規模保育園2園の園長、法人の理事長、事務長により定例会議を開催し、重要な意思決定を行っています。定例会議や法人内の園長・主任ミーティング、3ヵ月に1回の主任ミーティングでの決定事項は、職員会議で職員に周知しています。保護者には法人の理事長交代は手紙で知らせ、コロナ対応についてはメール連絡網で配信しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員の意向は個人面談や勤務継続調査票により把握しています

登・降園時の会話や行事後アンケート、ママパパ先生参加時の感想、第三者評価の利用者調査等により、保護者の意向を把握しています。職員の意向は個人面談や勤務継続調査票により把握しています。市役所からの通知や月1回開催の市内15園が加わる私立保育園園長会、定例会で地域の福祉情報を収集しています。福祉事業全体の動向は行政からの通知や、園長会や研修への参加、新聞等で情報を集めています。月次で収支を把握し予算と照合して年数回の補正予算にて修正を検討しています。コロナ禍で先生と話す時間がないという保護者の声が出ています。

中長期計画を策定し、これにより事業計画を立て、年度末に事業報告書を作成しています

中長期計画を策定し、これに基づいて事業計画を立て、年度末に事業報告書を作成しています。中長期計画は保育計画に則った保育の実施、組織の見直し、受け入れ園児数の推移、施設整備、現状における課題で構成されています。その他に園庭環境改善計画書や年間行事計画、避難訓練計画、職員研修計画、子育て支援計画等を立案しています。主要なものは事業計画に沿って当初予算に組み込み、3月に次年度予算を立て、10月に理事会で補正予算を組んでもらいます。

計画推進の体制は組織表に、職務内容は職位別職務基準書に明記しています

計画推進の体制は組織表に、職務内容は職位別職務基準書に明記しています。運動会などの行事は年間行事計画で、日々の活動は職員配置ボードで明示しています。職員が目指している目標・達成度合いは職位別職務基準書に記載されています。職員は年2回、個人目標・考課シートを主任、園長に提出し、個人目標やチャレンジ目標、自己啓発・スキルアップ目標等に対する成果について、評価を受けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法などは就業規則や運営規程、個人情報保護規程に明記しています

守るべき法・規範・倫理などは就業規則の第28条服務規律や運営規程の第34条苦情対応、危機管理対応マニュアル、個人情報保護規程に明記しています。2・3月に危機管理対応マニュアルについて、園長から入職オリエンテーションで、外部講師から新人職員研修で説明しています。入職時に職員から誓約書を得ています。園のしおりに「利用者サービス苦情解決取り組み要綱」を記載し、懇談会で保護者に説明しています。連絡帳や登・降園時の会話から保護者の要望を把握し、個人面談を受け入れるなど解決に努めています。

ホームページのブログで園児の活動の様子を写真で知らせる等園の情報を開示しています

乳児研修や幼児研修での虐待の話や虐待関連の新聞記事について職員会議で話し合い情報を共有しています。虐待の事例はありませんが、虐待の事実を把握した時は、職員は主任、園長、看護師に報告し、法人や市の保育課に報告・相談して、子ども家庭支援センターに連絡する体制を整えています。ホームページの園ブログで園児の活動の様子を写真で知らせるなど園の情報を開示するほか、第三者評価の受審結果を公表しています。ボランティア受入規程や実習生及び中学・高校生受入規程を整備し、高校生ボランティアを受け入れています。

看護師ネットワーク会議では手足口病等の感染症状況の情報交換をしています

地域の福祉ニーズに基づき、入園見学者に栄養士が離乳食の勧めなど育児相談を受けるほか、コロナ禍で中止していた園庭開放を11月から1日3組予約制で受けています。コロナ前までは在宅で子育てしている家庭の子どもに、同年齢のクラスに入って過ごす体験保育を行ったり、行事参加を呼び掛けていましたが、現在は中断しています。私立園園長会や小学校の校長、保育園の年長クラス担任等からなる幼保小連携会議、市内の看護師ネットワーク会議に参加しています。看護師ネットワーク会議では手足口病等の感染症状況の情報交換をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対する情報を収集してマニュアル類を整備し、研修や訓練等を行なっています

事故や感染症、侵入や災害等のリスクに対して国や市役所、メディアなどから情報を収集して優先順位をつけながら対応方法の改善に取り組んでいます。マニュアル類は年度末に見直し、改善するようにしています。リスクの頻度が高いものから優先して研修や訓練に取り組んでいます。地震等の自然災害に備えて毎月避難訓練を実施し、必要に応じて消防署や警察署等の協力を仰いで通報訓練や引き渡し訓練、救急救護訓練等を行なっています。不審者情報については市役所等から情報を収集し、必要な研修や訓練を実施しています。

災害や深刻な事故に遭遇した場合に備えて事業継続計画(BCP)を策定しています

事業継続計画(BCP)や危機管理マニュアル等を作成して、職員会議やリーダー会議等で説明を行ない全職員に周知しています。園のしおりにも緊急時の対応方法について園医や消防署等の連絡先、職員の組織体制や役割、防災設備や避難場所、災害給付制度等について記載し利用者や関係機関に周知しています。事故や感染症、侵入、災害等が発生した時には随時報告を受け、即時に対応できるような体制を取っています。事故発生時には事故報告書を作成する他、ヒヤリハット報告書や病気・ケガの記録等に記入して、再発防止に取り組んでいます。

パソコンにはパスワードを設定して管理し、重要書類は鍵付きの書棚に保管しています

情報の重要性や機密性を踏まえ、パソコンにはアクセス権限を設定して情報漏洩防止の対策をとっています。重要書類は鍵付きの書棚に保管して、事務所内で閲覧するようにしています。情報の収集や利用、保管等については就業規則に明示して職員会議で説明を行ない、職員から就業承諾書を提出してもらっています。園のしおりにも個人情報保護について理念や目的、第三者への提供の制限、情報開示の範囲や使用について詳細に記載されています。保護者には懇談会などで説明して同意書と誓約書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
学校訪問活動等による人材確保や職員の要望に基づいた異動・配置に取り組んでいます

事業所が求める人材について園のパンフレットやチラシ、動画などを活用して学生に紹介しています。年数回行なわれる就職相談会に参加するとともに、園長が近隣都府県の学校を訪問し資料を配布して採用活動を行なっています。園の人材構成を見据えた異動・配置については、園としての要望を本部に提出して、法人として異動や配置を行なっています。職員の希望については「個人目標・考課シート」に基づいて毎年園長との個人面談を通して確認し、要望に基づいた異動・配置ができるようにしています。

キャリアパスとしての「職位別職務基準書」と連動した人材育成に取り組んでいます

事業所が求める職責や職務内容に応じた「職位別職務基準書」を作成し、職員に分かりやすく周知しています。「職位別職務基準書」には基本方針・職務内容、対人関係能力、業務遂行能力、計画力・クレーム対応等について職位別に詳細に記述されており、職員のキャリアパスが分かりやすく表示されています。職員は毎年「個人目標・考課シート」に業務目標や自己啓発目標を記入し、年度末に成果と反省を記入して主任、園長との面談を実施しています。この面談を通して次年度の個別育成計画を作成し、園外研修や園内研修等に取り組んでいます。

各年齢層別のクラスミーティングの実施等でチームワークの良い活動ができています

若手・新人や中堅及びリーダーの3階層のミーティングを実施しています。また、乳児会議や幼児会議を開催しています。職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について互いに気兼ねなく話し合うことができるようになり、サービスの質の向上や業務改善等に活かすことができています。外部研修に参加した職員は研修報告書を作成して、園内研修の場で報告と話し合いをすることで理解が深まり情報が正確に共有されています。今回の職員アンケートでは多くの職員からチームワークが向上していることに対する評価の声が出ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題と目標・背景】
・中・長期計画に位置付けている人材育成に注力し、職員のスキルを向上させるためにキャリアアップ研修を受講して
 各分野の学びを深め、専門性を高めていけるよう職員に意識づけていくことを目標に設定しました。
・令和元年に園長に就任後、保育内容の改善を検討しながらより良い保育が実施できるよう取り組んできました。
 令和2年度は職員のスキルを高めることで、保育の質を更に高めることを課題に設定しました。
【取り組み】
・キャリアアップ研修としては幼児教育、乳児教育、食育・アレルギー対応等8つの専門分野の研修を受講しました。
 その他の研修として傾聴研修や発達支援研修、嘔吐処理研修、リーダー層研修及び外部講師による研修等を実施しました。
【取り組みの結果】
・コロナ禍でも「今ならではの方法を見つけよう!」をテーマに、日常生活の取り組み状況を見直しながら進めることができ、
 職員の気づきの目が細やかになり意見交換や発信力、行動力に変化が見られました。
【検証と今後の方向性】
・今後もキャリアアップ研修や様々な研修に取り組み、職員相互の意見の出し合い等により、協力体制を高めていこうと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
・中・長期計画に基づき、キャリアアップ研修やその他専門分野のスキル向上を目標にしました。
・令和2年度は職員のスキルを高めることで、保育の質を更に高めることを課題に設定しました。
・キャリアアップ研修には該当職員が参加して専門分野のスキルを向上させることができました。
 キャリアアップ研修以外にも傾聴研修や発達支援研修、嘔吐処理研修、リーダー層研修等を行ないました。
 外部講師による多くの研修を開催したり、園内研修で研修報告や話し合いを行なうこと等で理解を深めました。
【取り組みの検証】
・多くの園外研修や園内研修を行なうことで、職員の専門的なスキルは確実に向上しました。
・また、園内研修の中で研修の報告会や話し合いをすることで、職員間のコミュニケーションが良くなりました。
【検証結果の反映】
・今後もキャリアアップ研修や保育に必要な様々な研修を継続し、職員間の情報共有や相互の意見・工夫を出し合い
 協力しながら取り組んでいこうと計画しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題と目標・背景】
・保育所保育指針の更なる理解を深め、豊かで適正な保育の実現に努めることにしました。
・子どもたちのやりたいという好奇心を高め、できたという達成感により心と体の豊かな成長を促していくことを目標としました。
【取り組み】
・毎週1回の体育指導を行ない、目標を明確にし活動しました。
・鍵盤ハーモニカ研修を年3回から4回に増やし、子どもたちが前向きになれるよう働きかけを行ないました。
【取り組みの結果】
・目標を明確に設定して活動することでチャレンジする意識が高まり、できたことで達成感を高めることができました。
・担任以外の職員も指導に参加することで園全体で子どもたちの成長を盛り上げることができました。
【検証と今後の方向性】
・技ができることがゴールではなく、子どもたちの好奇心を高めることを目標に掲げています。
・鍵盤ハーモニカは4歳・5歳が対象でしたが、3歳位からリズム遊びなどを取り入れていきたいと考えています。
・体育指導は3歳から実施していますが、2歳位から運動やゲームなどを取り入れていこうと考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標の設定と取り組み】
・平成30年度施行の保育所保育指針の更なる理解を深め、豊かで適正な保育の実現に努めることとしました。
・こどものやりたいという好奇心を高め、できたという達成感により心と体の豊かな成長を促していくことを目標としました。
・毎週1回の体育指導では、子どもたちの心と体の豊かな成長を促していけるよう取り組みました。
・鍵盤ハーモニカ研修を年4回に増やし、子どもたちの好奇心を刺激し「できることはおもしろい」というやる気を育みました。
【取り組みの検証】
・目標を明確に設定して活動することでチャレンジする意識が高まり、できたことで達成感を感じることができました。
・子どもたちの心と体の豊かな成長を促していくことができました。
・担任以外の職員も指導に参加し園全体で子ども達の成長を盛り上げることができ、職員の一体感も高まりました。
【検証結果の反映】
・これらの取り組みにより目標として設定した効果が表れてきています。
・今後は更に年齢を下げてこのような取り組みを広げていこうと考えています 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページにより保育目標や園の概要、年間行事、園の特色などを発信しています

園のホームページには、保育目標「 明るく元気な心と体 」「 気づきうごく心と体 」を掲げ、園の概要、年間行事、デイリープログラムなどが掲載されています。、園の特色として、大勢が乗れる園バスを使って日常的に遠方で戸外活動ができること、畑での野菜栽培やクッキングをしていることなどを紹介しています。園ブログのページには、鏡もち作り、お誕生会、大根抜き、交通安全教室、鍵盤ハーモニカ指導、遠足などのイベント写真が、数多く掲載されています。担当者はブログを頻繁に更新し、最新の情報を載せています。

市の担当課と連絡を密にし市のホームページやハンドブックに園情報が掲載されています

市役所の担当課には定期的に園の状況を伝えています。市の公式ホームページにある市内保育施設一覧にも掲載され、園名をクリックすると園独自のホームページにつながります。市のホームページには、各園が提供した情報による保育施設空き状況の欄もあり、保護者が希望する園を選ぶ際に活用できるようになっています。市が発行する「東大和市子育てハンドブック」にも当園の基本情報が掲載され、市役所窓口のほか、子ども家庭支援センター、保健センター等で配布されています。

見学者には園生活を紹介する動画DVDを事務室で見てもらっています

認可保育園の申込み時期が近づく9月から10月頃には、見学の申込みが増えてきます。感染防止のため、見学者は保育スペースには入らず、玄関脇の事務室で園内の動画DVDを見てもらっています。平日午後3時から一度に2組程度とし、大人1名だけを、マスク着用、手指消毒、検温の上で受入れています。見学者は保育室を見ることはできませんが、午睡が終わった子どもたちの元気な声が聞こえ、園の雰囲気を感じ取ることができます。休止していた園庭開放を11月から再開しているため、参加して園をもっと知ってもらう方法もあることを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する子どもの保護者には個別に面談を実施し園のしおりをもとに説明をしています

毎年2月には、市役所の担当課から4月に入園する子どもたちの名簿類が園に届きます。園からは入園時の書類と個別面談予定日のお知らせを保護者に郵送し、記入された書類を見ながら個別面談を実施しています。担任が家庭での子どもの様子を聞き取り、持病やアレルギー等がある場合は看護師・栄養士も面談に加わっています。園のしおりをもとに説明をして質問に答え、安心して入園準備ができるようにしています。新入園児の家族状況や生活状況、希望保育時間が記入された生活管理表などの書類は保管して、入園後の支援に役立つ基礎情報としています。

入園という環境変化がストレスにならないよう短時間から始める慣らし保育をしています

入園という環境変化が子どもにストレスを与えないように、短時間の登園から始める慣らし保育をしています。0歳児の場合は朝から1時間、1時間半と時間を延ばし、子どもの様子を見ながら1~2週間かけて通常の保育時間に移行しています。母親が1週間でフルタイム勤務になる場合などは慣らし期間を短縮しています。逆に慣らし期間を1ヵ月取ることを要望される場合もあります。同じ法人運営の小規模保育園2園からの進級児を受入れているため、園の間で連携を取り、通園先が変わった子どもたちがスムーズに生活を始められるように援助しています。

卒園する子一人ひとりに、入学先の小学校に届ける保育所児童保育要録を作成しています

5歳児クラスの子どもたちの卒園前には、入学先の小学校に届けるための保育所児童保育要録を作成しています。要録によりその子の個性と特性に合った学校教育を受けられるよう、引継ぎをすることを図っています。特別な配慮を必要とする子については、保護者の希望により就学支援シートに記入して、きめの細かい支援がつながっていくようにしています。卒園児には、園の運動会等への行事招待ハガキを出して、友だちや先生と会う機会を作っていましたが、現在は休止しています。親子とも卒園児という例もあり、地域でのつながりが続いています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園の「全体的な計画」を基にクラスの年間指導計画を立て個別の指導計画を作っています

園の「教育及び保育の内容に関する全体的な計画」を基に、各クラスの年間指導計画を作成しています。1年間を、4・5月、6・7・8月、9・10・11・12月、1・2・3月の4つの期に分けて、期ごとの具体的な保育内容を計画し、毎月の振り返りを記入しています。期別指導計画には、個別カリキュラムや発達経過記録にあたる内容も含まれています。乳児の場合「手遊びができる」「くつが履ける」等の指標に達した時期を記入するほか、文章により「子どもの姿」を毎月記入し、評価反省をし次月の目標を立てています。

週案と保育日誌を同じ書類にして毎日の活動予定と実施内容、振り返りを記録しています

年間4つの期ごとに立てた計画を週案に活かして、毎日の活動内容を決めています。週案と保育日誌は同じ書類になっており、その日の活動予定、実施内容、記録と振り返り、次への課題点、個人の記録等を、保育者が一目で確認できるようになっています。0歳~2歳の乳児については個人の記録欄に毎日全員分が記入されています。3歳児以上は、特記する事柄があった時に個人の記録を書いています。各クラスには登降園表が置かれ、登園時に保護者から聞いた子どもの体調などを、出勤時間帯の異なる保育者が共有しています。

クラス便りに指導計画を掲載し、3歳児以上には発達記録を作り保護者と共有しています

保護者にはクラス懇談会やクラス便りで、期ごとの指導計画を伝えています。9月始めに配付された1歳児のクラスだよりでは「3期(9.10.11.12月)のねらい 保育者や友だちといろいろな遊びを通して、体を十分に動かして遊ぶ」と書かれています。3歳児以上は、毎日必ず書く連絡帳のやりとりがなくなるため、保護者に子どもの様子を伝える独特の工夫をしています。子ども一人ひとりに、その期のねらい、活動例、園での姿を書いた1枚の発達記録を作り、保護者にコメントを書いてもらいます。発達記録は進級・卒園時にまとめて渡しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園時の書類や保護者との会話などから子どもの姿を把握し保育をしています

子どもの入園までの生活状況や発達の過程、健康記録などの提出書類を基に面談を実施し、個別の生活環境や発達状況を把握しています。入園後は登降園時の会話や連絡帳、連絡ノートを活用し、最新の子どもの状況の理解に努めています。個人面談も随時受け入れて子どもに関する情報を共有し、園と家庭の両面から全体像を捉えています。0・1歳児は月齢の差が顕著であるため、食欲の有無や睡眠の状態などを保護者と確認し、保育者や看護師、栄養士など多くの目で様々な角度から子ども一人ひとりを観察し、理解を深めています。

配慮が必要な子どもについては専門家の助言を受け職員で共有し援助しています

配慮が必要な子どもの保育については個別の指導計画を作成し、個別対応をしながら他の子どもたちとともに育ち合う関係を大切にしています。市の臨床心理士による巡回指導を定期的に受け、保護者と連携しながら適切な援助に努めています。巡回指導での具体的な助言は職員間で共有し、研修での学びとともに共通理解しています。職員は療育機関を見学したり、療育機関から園に来てもらい、子どもの様子をみてカンファレンスを行なうなどして理解を深めています。子ども同士で発達や個性の違いを認め合って、成長できるように支援しています。

小学校への円滑な接続に向け近隣の小学校と交流を図っています

園長は小学校への円滑な取り組みとして幼保小連携会議に出席し、情報の提供や収集に努めています。5歳児は小学校を訪問して見学したり、行事に招待されて小学生と触れ合うなどして小学校を身近に感じ、期待や親しみを持てるように取り組んでいますが、コロナ禍で交流できない状況が続いています。就学前には5歳児一人ひとりに「保育所児童保育要録」を作成し、市の担当課に提出しています。例年就学先の小学校の聞き取りに応じて連携を図っていますが今年度は未定です。5歳児は就学に向けて生活リズムを整えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園、降園時は子どもの様子を保護者と連絡帳や口頭で伝え合っています

朝は玄関横のテラス前で早番職員が元気に挨拶して迎え、家庭での様子や健康状態を聞いています。玄関で親子に手指消毒をしてもらい、子どもの体温をチェックして受け入れ、荷物も預かっています。0歳~2歳児は連絡帳や口頭で食事や睡眠など家庭での様子を確認し、3歳~5歳児は連絡ノートを使用しています。保護者の連絡事項は登降園連絡表に記入しています。夕方玄関に3歳~5歳児は当日の活動記録や誕生会の写真を掲示して、親子の会話のきっかけにしたり、園舎内に入れない保護者とのコミュニケーションが不足しないよう配慮しています。

生活リズムの大切さを伝え基本的生活習慣の自立に向けて援助しています

基本的生活習慣を身につけることは、子どもの主体性を育むことにつながっています。食事や排泄や衣服の着脱、身の回りを清潔にすることなど基本的生活習慣の習得について、一人ひとりの発達や自分でやろうとする気持ちを大切にし身につくよう援助しています。0歳~2歳児は個別の指導計画で基本的な生活習慣の習得に触れ、保健指導や栄養指導でも伝えています。トイレトレーニングは歩行開始を目安にオマルに座ることから始めています。また、懇談会や登降園時の会話などで保護者と連携し、子どもの様子を伝えながら計画的に進めています。

子どもの体調や家庭での睡眠時間を考慮し安全に配慮した午睡時間を提供しています

休息や睡眠は子どもの年齢や体調、家庭での睡眠時間を考慮し、個別に柔軟な対応をしています。0歳児は必要に応じて午前中に睡眠を取り、十分な睡眠時間が取れるようにしています。午睡時は室内に空気清浄機を設置し、明るさや室温、換気に気を配り快適な睡眠環境作りに努めています。0歳児は午睡センサーを使用して5分おき、1・2歳児は10分おきというように、職員による観察を行なってチェック表に記録し、安全に配慮しています。睡眠には個人差があることを考慮して対応し、午睡から目覚めた子どもは静かな遊びをして体を休めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境を通して行なう保育に積極的に取り組み、総合的な保育を展開しています

園庭に芝生を植え、大型の固定遊具を設置して子どもの活動が広がりました。保育室の遊具棚には年齢に適した玩具や教材があり、子どもたちはいつでも手に取れるようになっています。コーナー作りは年齢ごとに工夫され、1歳児には玩具を収納できるベンチやお家が置かれ、2歳児にはボタンはめやごっこ遊びの衣装、リュック型のおんぶひもなど多くの手作り玩具があります。2階のテラスは遊び込める広い空間があり、子どもの自主性、自発性を尊重し自由に遊べる時間も工夫されています。興味や発達、季節などに応じて玩具の入れ替えをしています。

英語や体育、音楽に親しみ多様な表現力を育んでいます

体育指導は3歳~5歳児を対象に、英語や鍵盤ハーモニカは4・5歳児を対象に、外部の講師を招いて実施しています。体育指導では体操や鉄棒などの運動遊びを体験し、「挨拶や返事をする」といった規律も大切にしています。英語は歌ったりゲームをしながら自然に英語を習得できるようにして親しみ、楽しい時間を過ごしています。5歳児は生活発表会で英語で歌をうたい、鍵盤ハーモニカでも外国の曲に合わせて演奏する予定になっています。0歳~2歳児は応答的な関わりの中で絵本に親しむなど、様々な表現活動で子どもたちは感性を豊かに高めています。

戸外遊びを通して自然に触れ季節の変化を感じる機会を大切にしています

晴れている日は園庭や園バスを利用して戸外遊びに出かけ、自然の中で季節の変化を感じながら体を動かして遊んでいます。子どもたちは様々なコースで季節の草花や木の実に触れ、鳥や虫を見つけています。また、3歳~5歳児は公園や湖畔に遠足に出かけ自然豊かな中で活動しています。2歳児はこの夏カブトムシに夢中になり、毎日観察しました。園は「歩く」ことを基本と考え、アップダウンの道も歩いています。5歳児は周りに合わせて歩くことを意識し、ぶつからず、離れず歩き、「相手に合わせる、自分を調整する」ことを身をもって学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通して子どもが興味関心を持ち行事に取り組めるよう工夫しています

職員は行事の内容や準備物を共有し導入の仕方を工夫して、子どもたちが主体的に取り組めるようにしています。年間を通して誕生会や夏祭り、七五三のお祝い、クリスマス会、豆まきなどの行事を実施しています。誕生会は同じ日にクラスでお祝いし、担当職員はお楽しみの催しをクラスを回って演じています。子どもたちは短冊や七夕の笹飾りを製作して笹竹に飾ったり、夏祭りで5歳児ははっぴを着て的あてやボーリング等の縁日を担当し、お神輿を担ぎ、みんなで盆踊りをしました。節分には豆まきをして日本文化の良さを体験できるように考えています。

運動会や生活発表会は子どもが協力してやり遂げる喜びを感じられるようにしています

行事の内容は日々の保育で取り組んでいる活動を反映させ、子どもたちが楽しんで自信を持って披露できるようにしています。運動会で3歳児はブリッジやあざらしのポーズを表現し、4歳児は鉄棒の前回りと逆上がり、みんなの気持ちを一つにしてバルーンの演技を成功させています。5歳児は鳴子を持って力強く踊り、組体操で1人技から6人技、最後は30人での全員技に協力して挑戦し、達成感を味わっています。5歳児は発表会の衣装作りでTシャツの絞り染めに取り組み、英語や鍵盤ハーモニカの練習をしながら生活発表会を楽しみにしています。

年度初めに年間予定表を配付し保護者参加の行事は土曜日に実施しています

年度初め保護者に行事の年間予定表を配付し、多くの保護者や家族の方に参加してもらえるよう、4月の保護者会や運動会、生活発表会などは土曜日に実施しています。園だよりに月の予定と保育のねらいを記載し、3歳児は「行事を通して自分の役割に気づき自分なりに動いたり表現したりする」と伝えています。保護者が参加しない誕生会や夏祭り、プール開きなどの行事は、写真をクラスだよりに掲載したり玄関に掲示して紹介しています。行事後は連絡帳や口頭で保護者の感想や意見を聞いて把握し、保護者の声を今後に活かすようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちがゆったりとくつろげるよう配慮をしています

夕方は18時~19時までの延長保育を玄関に近い「図書コーナー」で実施し、0歳~5歳児が一緒に過ごしています。利用する子どもたちは生活の変化や移動を繰り返すことで見通しを持ち、不安なく行動しています。18時を目途に水分補給とおにぎりやふかし芋などの補食を食べ、0歳児は合同保育前にミルクを飲んでいます。職員体制は子どもの人数に応じて確保し、動的な遊びと静的な遊びのバランスを考慮し、子どもがゆったりと落ち着いて自分の遊びができるようにしています。甘えてくる子どもは温かく受け入れ、抱っこしたり絵本を読んでいます。

日常的な職員との関わりが子どもに「誰でも大丈夫」という安心感を与えています

玄関フロアに全クラスの子どもと職員の名前、顔写真を掲示して紹介し、誰でもが見て覚え名前を呼び合うなどして親しみがもてるようになっています。0歳~2歳児の子どもたちは保育室や担任に慣れて部屋から移動して遊ぶことも多くなり、朝夕の合同保育の時間帯に担任以外の職員と顔を合わせる日が増えています。3歳~5歳児もクラスごとに生活していますが、園庭での遊びや図書コーナーで接することもあり、自然な職員との関わりが見られます。子ども一人ひとりを尊重した関わりと職員間の良好な関係が、子どもたちに安心感を与えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を取り入れバランスの良い給食を提供し、楽しく食べられるよう配慮しています

栄養士は1ヵ月毎日違う献立を作成し、季節の食事が味わえるように旬の食材を取り入れ、素材の味を生かした薄味の給食を提供しています。おやつはウインナーロールやナポリタンなどを手作りしています。3歳~5歳児は厨房のガラス窓から調理作業を見ることができ、香りを実感し、この体験が配膳時の会話などに繋がっています。誕生会のにこにこ顔の栗型おにぎり、ハロウィンにはカボチャに見立てたハンバーグやトリック・オア・トリートの合言葉で楽しめるおやつで子どもたちに喜ばれています。テラスでご飯を食べる「青空給食」を楽しんでいます。

子どもの状態に応じて離乳食や食物アレルギーなどに対応しています

離乳食は子どもの成長発達に合わせて、数段階の離乳食形態を提供しています。初めて食べる食材は家庭で試してもらい、何事もないことを確認し、園で大きさや硬さなどを調整して提供しています。授乳は1対1、食事の援助は1対1、1対2、1対3と成長発達に合わせて移行しています。食物アレルギーのある子どもは医師の診断を受けて「生活管理指導表」を提出してもらい、除去食、代替食対応をしています。毎月保護者と個別の献立表で確認し同意を得ています。配膳時は専用トレイを使用して2重、3重に職員で確認し、誤食防止に努めています。

栽培や調理などの体験を通じて食への興味を引き出し豊かな食習慣へと繋いでいます

オクラやきゅうり、なす等を栽培し、花が咲くのを観察し成長を間近で見ています。収穫した野菜が調理されるのを見学し食べています。バナナやトウモロコシの皮むき、きのこちぎりをして野菜に触れ、すいかやぶどうを観察しています。2歳児は芋の食べ比べをし、3歳~5歳児は魚がさばかれるのを見たり、給食をお弁当にしてもらいピクニック気分を味わっています。春夏秋冬で食材の話を聞き、さつま芋掘りや大根抜きを体験し、おやつ時にパフェを作る等で食への興味を引き出し、降園時に親子で食事の会話をするなど豊かな食習慣へ繋いでいます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持って生活できるように援助しています

看護師は毎日クラスを見回り、子どもの健康状態を観察しています。手洗いや歯磨き、咳エチケット、ハンカチの使い方などの保健指導を行ない、子どもたちが健康、安全に過ごせるようにしています。秋冬の保健指導で手洗いが十分にできているかをブラックライトで確かめたり、手洗いの手順を示したポスターを貼り、毎日の繰り返しの中で楽しく習得できるようにしています。歯磨き指導では歯ブラシの正しい動かし方を知らせ、自分で磨く練習をしています。散歩時は交通のルールを知らせ、体調の変化を自分で伝えられるように働きかけています。

嘱託医の健康診断、身体測定を実施し子どもの健康維持に努めています

全体的な計画に基づき、子どもの健康状態や発達状態を把握し、心身共に健康に過ごせるよう配慮しています。嘱託医の健康診断は0歳児は毎月、1歳~5歳児は年2回、歯科検診は全園児年1回実施し、3歳児以上は視力検査をしています。身体測定は毎月実施しています。健康診断や身体測定などの結果は「健康の記録」に記載して保護者に伝えています。園での与薬はしていませんが、熱性けいれんや花粉症、皮膚のトラブルなど医師の診断で与薬が必要な場合は対応しています。体調の悪い子どもは様子をみて保護者に連絡し症状を伝えています。

感染症の流行を防ぐために全職員で話し合い対策をしています

新型コロナウイルス感染症などの流行を防ぐことに力を入れ、全職員で話し合い一丸となって取り組んでいます。ほけんだよりを2ヵ月に1回発行し、感染症(水痘、手足口病、RSウイルス等)や季節に発生しやすい病気、熱中症の予防など、保健に関する情報を発信しています。感染症対策としてチェック表を作成し、椅子やテーブル、玩具、手すりなどの消毒を徹底しています。園内で感染症が発生した時は速やかに掲示して保護者に知らせ、口頭でも伝えています。感染症と思われる時には受診し、完治後に医療機関の「意見書」等を提出してもらっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育て事情や多様な働き方に柔軟に対応し安心して子育てができるよう支援しています

入園時に保護者と面談し、保護者の就労状況や子育てに対する思いなどを把握して、希望に沿った保育時間を決めています。入園後も登降園時に話す機会を設けて家庭状況を把握し、送迎時間の変更や延長保育、土曜日保育の申し出に柔軟に対応しています。保護者の就労形態も多様になっており、個々の家庭の事情をよく把握した上で保育を行ない、安心して子育てが出来るように支援しています。利用者調査で自由記述欄に「担任以外の先生も子どもの様子をよく見てくれている、子どもや親への気遣いが感じられる」などの声が寄せられています。

懇談会や保護者参加の行事などで保護者同士が交流する機会を持っています

保護者同士が交流できる機会として、クラス別懇談会を年2回開催しています。0・1歳児の秋の懇談会は、懇談する時間と親子で運動遊びをする時間に分けて実施しました。0歳児は絵本のお話をモチーフに親子で触れ合いながら運動遊びを行ない、1歳児はホールで親子運動会を開催し、保育の中での遊びを親子で楽しみ、親同士の交流の場になっています。3歳~5歳児の保護者は、運動会で子どもの活動を一緒に参観しながら頑張る姿に成長を感じ喜び合っています。行事を通して知り合いになり登降園時に話をしたり交流する機会につながっています。

保護者は保育士体験「ママパパ先生」で子どもに関する園との共通認識を高めています

4・5歳児の保護者は「ママパパ先生」で半日我が子のクラスに入り、保育士体験をしています。園庭で集団遊びを一緒にしたり製作活動の準備や片付けを手伝いながら、家庭とは違う我が子の姿を見たり友だちや担任との関係を知る機会になっています。コロナ禍前は全クラスで実施していました。園では3歳~5歳児一人ひとりに「発達の記録(ねらい、園での姿、保護者のコメント)」を4期に分けて作成し、子どもの育ちを保護者と共有しています。期ごとの終わりに担任が記入して保護者に渡し、保護者にコメントを書いてもらっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは地域の資源を活用してさまざまな体験をしています

日々散歩で近隣の公園に出かけ、地域の方や他の園児と挨拶を交わしています。3歳~5歳児は園バスで自然豊かな多摩湖や動物園、大型遊具のある公園に遠足に出かけています。園では体験できない自然や動物との触れ合い、大型遊具でダイナミックな遊びを体験し活動の場を広げています。また4・5歳児は農園でじゃが芋やさつま芋掘りをして貴重な体験をしています。5歳児はプラネタリウムを見学して公共の施設での過ごし方を学び、12月に図書館見学を予定するなど経験の幅も広がっています。警察署の交通安全教室で横断歩道の渡り方を体験しました。

園庭開放を再開して地域の子育てを応援しています

地域の子育て支援として、保育園の園庭を地域の子育て親子に開放する「園庭開放」を11月から再開しました。毎週月曜日に10時~12時まで開放し、1日3組まで予約制で受入れています。子育ての情報交換の場として活用することで、地域の人が保育園を知る機会にもなっています。育児相談も実施しています。そのほか、体験入園や行事への参加も行なっていましたがコロナ禍で中止しています。ホームページに近隣公園などの「お散歩マップ」を作成し活用してもらうように掲載しました。また地域の方に園行事のチラシを配りお誘いをしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護のため園と保護者の双方が守ることを明示し同意の署名を得ています

園のしおりには「個人情報保護について」の章があり、子どもの名前や写真を使用するのは、園内の壁に貼る誕生表、園児作品、園が発行する園だより、クラスだよりなど、限定された範囲であることを明記しています。また保護者が行事で撮ったビデオや写真、業者による写真は家庭外に出さないことを依頼してSNSへの掲載等を防ぎ、園と保護者双方からのプライバシー保護を図っています。保護者は、個人情報保護方針を含む「重要事項説明に関する同意書」の末尾に、ホームページ等への写真掲載への承諾の有無を記入した上で、署名捺印をしています。

排泄や着脱など日常の全ての場面で子どもの羞恥心に配慮した対応をしています

日常保育全般で子どもの羞恥心に配慮した支援をしています。2階のテラスのプール遊びをする場所には、天井に四角くレールが取り付けてあり、プール周りをカーテンで囲み、外部の人の目に触れないようにしています。トイレにはドアのある個室が整備され、決まった場所でオムツ替えをしています。着替える時は下衣だけ上衣だけを順番に脱ぎ着することを丁寧に教えています。成長に応じ、男女別々に着替えをする配慮もしています。年長児には、看護師による保健指導で身体のプライベートゾーンの大切さについて話しています。

職員は児童虐待や育児困難家庭の知識を身につけ、兆候を見逃さないようにしています

児童虐待や育児困難家庭に関する研修を受けてきた職員は、その内容を報告して職場で共有できるようにしています。園の保育危機管理・危機対応マニュアルには、児童虐待の章があります。職員が児童虐待の疑いを察知したときは、園長・主任に伝え、嘱託医の意見を聞き、緊急会議を開くなどの手順がフローシートで示されています。更に職員は①「おかしい」と感じたら迷わず相談・通告 ②「しつけのつもり」は言い訳 ③親の立場より子どもの立場 ④虐待はあなたの周りでも起こりうる を虐待への基本姿勢として学んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本的な手順書「業務マニュアル」を作成し各クラスで確認できるようにしてあります

基本的な手順書として「業務マニュアル」と題したファイルがあり、日常業務・日課・病気対応・危機管理・掃除・保健・給食等の章に分けられています。ファイルには目次があり、各マニュアルには書類番号が付いていて探しやすくなっています。マニュアルの多くは、矢印で手順を示すフローシート式で作成されており、次の頁で工程手順、作業名、留意事項を確認できます。業務マニュアルにはデイリープログラム・プール・散歩・トイレトレーニングと日常業務に直結した手順書が収録され、各クラスのパソコンからすぐ確認できるようにしてあります。

早番遅番用手順書の「コロナバージョン」を作り保護者との対応方法等を変更しています

コロナ禍により換気や消毒を徹底する必要が生じ、それに対応した手順書が作られています。以前から早番・遅番など勤務時間帯による業務手順書がありましたが、そのコロナバージョンを作成することになりました。早番コロナバージョンには、消毒液の準備や、全クラスとトイレの換気などが記されています。遅番コロナバージョンでは、降園時の対応方法が変わりました。保護者が園内に入れないため、遅番はトランシーバーでお迎えに来た人の名前を聞いて、まとめた荷物を持ち子どもを連れて2階から降り、玄関で親と会話して引き渡すことになっています。

「園のしおり」は年度単位で現場職員が点検し、実情に合った新年度版を作成しています

2018年に2階建ての新園舎に移ったため、集合住宅の1階部分を園舎としていた時期のマニュアルでは合わない部分が多く出てきました。職員の動線、避難経路、清掃手順などすべて変更しなければならなくなり、改訂作業を進めてきました。また「園のしおり」は、重要事項を保護者と職員が共有する大切な文書ですが、実情と合わない部分、追加すべき内容が出てくるため、毎年改訂をしています。11月頃から職員による点検を始め各クラスからの意見を集約して、新年度版を作成しています。その他の保育書類も年度ごとに見直しをしています。