東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社田中ナースリー
事業所名称 田中ナースリー大和保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで理事長と園長(施設長)よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園では、法人の理念・方針を受け、児童福祉法、子どもの権利条約、児童憲章などの考え方を大切に、1)子どもの「心」と「身体」を育むために、子どもの心に寄り添った保育を実践する。多様な環境の中で、毎日の生活や遊びを通して、主体的に関わり学ぶことを大切にする。2)子どもの取り巻く環境を把握し、特に「保護者支援」を大切にして協力して子育てを行う。3)保育所の子どもたちだけでなく、「地域」の子どもたちや大人の方々との連携を大切にする。4)保育所で働く「職員(先生たち)」が毎日楽しく仕事が行える職場環境の改善を継続実施する。職員が抱える子育ての悩みは「職員全体で共有」し、事業者全体で子育て支援を実践する。5)子どもも大人も、持続可能な社会を意識できる人材育成を目指すの5項目を理念・方針として掲げている。日本の少子化の中、子どもを大切に育てることが課題であり、保育を必要とする子どもの安心な暮らしを目指し、保育経験の少ない保護者や援助不足、地域の子育て環境変化等様々な課題のなか、園は地域に開かれた児童福祉施設でその存在を明確に保育に専念している。多様化する保育ニーズを受け留め、親子の幸せを支援することを全職員が目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園は、職員に求める人材像や役割は、子どもの心を育てるためには、職員自身が「思いやりの心」を大切にすることが重要であり、具体的な事例に対して職員の考え方に傾聴した上で、法人の考え方を伝えて「土台」を固めている。職員間ででも「大人だから(~すべき、~して当然だ)」という視点で相手を攻めるのではなく、得意なところや強みを見て、それを伸ばし互いに活かせる組織づくりができる人材を育成したい。スキル面においては、社内研修および社外研修を通じて、専門性の向上に努めている。保護者にも目を向け、保育の専門職としての誇りと自信をもち、謙虚な心で、相談や悩みに応えて欲しい。子どもは家庭という最も安心な環境から、社会に歩みを進め、様々な人々と触れ合い、お友達と共に成長することを願っている。社会への第一歩は、全てが初めて。その戸惑いは想像を絶することを職員は理解し、丁寧な保育に心掛けて欲しい。思う存分保育士としてのスキルや得意分野を発揮して欲しい。子どもや保護者も専門性に期待し、安心を願い、社会への第一歩として「田中ナースリー大和保育園」を願いを込めて選択した。園長以下全職員が選ばれた誇りを受け留め、精一杯の保育を目指している。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園は職員に対して、思いやりのある温かな心を持った先生を求めている。失敗しない完ぺきな人間を求めておらず、むしろ子どもに対して素直な気持ちを伝えられる先生でいてほしい。また、失敗を恐れずに挑戦してもらいたい。先生自身が健康で、前向きで、元気であることで、子ども自身ものびのびと成長すると考えてている。持続可能な社会を意識する等、これからの学びや課題について考え続けられる姿勢を持てる人を期待している。役職については役割であり、上下関係ではなく、共通の理念に向かって協働する関係として考え、正規、非正規問わず、子どもの前に立てば全て等しく、それ故に自覚と責任をもって、真摯に子どもたちへ向かえる人であってほしい。子どもは、一人ひとり個性を持ち、限りない未来に向かい、瞳を輝かせ、期待の翼を広げる準備をしている。これからどんな人生を歩むのだろうかと戸惑い、保護者と保育士にその身を委ねている。保育士は、子どもの期待を受け、全てのが発達に関係することを充分理解して欲しい。子どもを見つめ、個々の拘り、価値観その子らしさを把握、一寸の変化も敏感に反応してほしい。子どもの幸福な未来を園全体で願いながらの保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 常に「何のために?誰のために?」を問い続け、相手を認め、相手の思いを受け留め「日常の保育を大切にする」職場環境を高く評価したい

園では保育実務を担い進めるについて常に「何のために?誰のために?」を問い続け保育理念の実現に熱い思いをかけ取り組んでいる。そして理事長と園長は職員には何事にも失敗を恐れず挑戦して欲しいと期待し、職員が仕事上の不安や悩みを一人で溜め込まず、気軽に相談できる職場の雰囲気づくりを大切にしている。毎日の昼会では忌憚のない話し合いから、価値観が共有され自信を持ち連帯感が醸成されいる。ケアサポーター保育士が新任の保育士を見守り、一人一人の得手不得手を認め、非難せず、得意分野が活かせる爽やかな職場環境を高く評価したい。
2 子どもが様々な体験を通して、食の大切さを受け留め、自ら積極的に食に取り組める食育への実践

子どもの豊かな成長と発達を願い給食は旬を大切に彩り、香り、食感、咀嚼、嚥下、味覚等様々な要素を意識、月間100種類もの食材提供は良質。こいのぼりランチ、運動会メニュー、七夕ゼリー、七五三ランチ等行事、歳時食を提供、玉蜀黍の皮むきや梅ジュース、収穫祭の大和汁作り、椎茸栽培、ホットプレートで焼いて味わう等のクッキング保育、茄子や胡瓜、ピーマン、おくら、トマト、人参、枝豆、ブロッコリー等野菜栽培、園庭に梅や葡萄等季節を伝え、さつま芋掘り、収穫をおやつで楽しむ等多彩な食育活動は子どもの瞳を輝かせる。高く評価したい。
3 感染対策を講じた地域の子育て世帯に向けた「子育て広場」の継続と、緊急一時保育を実施し地域の子育てを支援する取り組みがある

園では地域の子育て支援としてコロナ禍であっても感染症対策を行い月1回の「子育て広場」を継続、未就園児親子、小・中・高校生のボランティアも受け入れ、絵本や紙芝居の読みきかせ、季節の歌、手遊び、手作りおもちゃなど親子の触れ合いや子育ての相談に応じ、保育に興味関心を持ってもらう事で未来の保育人材の育成にも貢献している。昨年度から取り組んでいる緊急一時保育は産休明け、幼稚園の長期休暇中、特別な支援が必要な子どもなど多くの利用がある。地域の親子が孤立せず寄り添う中で健やかな子育てを支援する取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 保育に関する様々なマニュアルを整備、タイムリーに確認の機会を持っているが、全ての職員がわかりやすいマニュアルの整備

園では保育に関する様々なマニュアルを整備、必要時には職員がいつでも確認できるようにファイルに纏め、嘔吐時や緊急時のマニュアルは見やすいところに掲示している。保育の基本マニュアルを始めとして業務内容は状況に応じて見直し、必要事項はタイムリーに確認を行い年度末には見直しを行っている。今年度は清掃など新たなマニュアル作成を行い標準化している。東京都第三者評価職員アンケートの中にはマニュアルの共有に課題を感じている職員の声が寄せられている。全ての職員に、わかりやすいマニュアル整備に向け更なる取り組みに期待したい。
2 子ども中心に日常の活動を基礎とした年間行事は、良い思い出に残る園生活の宝物、様々な見直しでより良い保育のための行事への取り組み

子どものメリハリ有る活動を意識、日本の文化を伝える歳時や皆で協力、達成を実感する事、互いに認め合い成長を受け留める等様々な目的で年間行事に取り組んでいる。2年に亘るコロナ禍で、乳児と幼児に分け、競技も吟味して行った運動会、子どもだけのお店屋さん、後半は大和太鼓や盆踊りを保護者に披露した夏祭り等様々な工夫を凝らして子ども中心の行事に取り組んできた。工夫した行事を振り返り、園長は、開催プログラムや目的、作品展は常に掲示等行事の有無についても、新たに大事なことが見えてきたと考えている。今後の取り組みに期待したい。
3 職員の保育理念や方針に理解を深め、保育の質向上に力を入れており、今後は保育実務推進の意義や目的の理解にも期待を寄せたい

園内では昼会を毎日行い、日々の保育で知り得たこと、気づいたことなど何でも忌憚なく話し合い、良質な保育サービスの提供が行われている。一方、今年度第一回目の東京都第三者評価で行われた職員の自己評価では、保育実務や組織活動についての実践状況と実務の目的についての理解を問いかける設問では「そう思わない・わからない」との回答が広く寄せられ、職員の自由意見の記述にも課題が感じられる。今後は日々の保育実務と組織活動について、その狙いや目的について具体的に話し合い理解を深める取り組みに期待を寄せたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園としての専門性をいかし、社会的責任を果たす

年間を通して取り組む子育て広場では、絵本の読み聞かせを地域の親子に向けて実施したり、小中高生ボランティアの受け入れにより、将来の保育人材育成のための保育体験の場を提供する機会になっている。地域の親子が、孤立した子育てにならないように、気軽に立ち寄れる場所として、昨年度から一時保育事業を実施しており、徐々に登録利用者数が伸びている。保育の専門性を活かしつつ、緊急性がある場合には、地域のすこやか福祉センターや子ども家庭支援センター等の関係機関と連携し、虐待防止、早期発見に努めている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 職員と組織の能力向上 … 心地よい職場にするために働く場所は自分たちの手で作る

職員のチームワークのためには、仕事上の不安や悩みを一人抱えずに、相談ができるような環境が大切である。個々の得手不得手を認め、失敗を恐れずに得意分野を活かし挑戦できる職場をつくることで、互いを尊重し、助け合い、人を非難しないで違いを認める組織作り、自主性がうまれてきている。ICT活用により情報共有や周知が早くでき、特にコロナ禍においては、誰かが倒れるかもしれないというリスクの中で保育継続を実行するためには、職員一人ひとりが自ら考え、自分は園で何ができるか、職員同士力を合わせて連携できる強い組織を目指している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 子ども理解をすすめ 個々の育ちを職員、保護者と共有する

保育の中では答えをすぐに言わず、子どもが第一発見者になるような関わり方を大切にしたいと職員に伝えている。各年齢、月齢にそって、子どもたち一人ひとりが日々の生活の中で様々な経験を積み重ねられるように、興味関心が広がる環境を考え、職員と子どもたち、保護者の理解の元、共に作っていける関係性を大切にしている。大人側の型にはめるような言動にならないように、子どものやってみたいという心がどのように動くのか、その瞬間を逃さない保育を心掛けている。何が大切で私たちは何のために保育をしているのか?常に考え保育を行っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:評価開始時点で在園する子どもは90名。その全員の保護者75世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 44.0%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が17名、「満足」が11名で、合わせて回答者の85%に達しています。自由意見では、「いつもとても親切に対応してくれています。毎回お迎え時に子どもの様子も話してくれるので安心しています。」「いつも楽しそうに過ごす姿やスヤスヤ安心して寝ている姿をドア越しに覗いています。伸び伸びと成長できているのも、先生たちのおかげと思います。ありがとうございます。」「コロナ禍で他園では行事中止が多い中、いろいろな工夫をして何とか行事を開催して、子どもたちのためにも思い出を作ってくれることに感謝しています。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が32名で、97%になっています。自由意見では、「お友達との関わり合いから、成長を早く感じることがあります。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が29名で、88%になっています。自由意見では、「新しい玩具を見つけて興味津々でいるようです。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が30名で、91%になっています。自由意見では、「離乳食の進め方など相談に乗ってもらえます。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が27名で、82%になっています。自由意見では、「よくテラスに出て日光浴をしているそうです。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が26名で、79%になっています。自由意見では、「仕事の終わり時間にバラつきがあるが対応してもらえています。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が23名で、70%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が27名で、82%になっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が23名で、70%になっています。自由意見では、「連絡帳で細かく様子が書かれています。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が30名で、91%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、82%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が28名で、85%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が18名で、55%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、82%になっています。自由意見では、「かわいがってもらっていると思う。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が26名で、79%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、73%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が27名で、82%になっています。自由意見では、「なぜそうなったのかの説明をしてくれるので有難いです。」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が19名で、58%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
家庭的環境の中で健康な体と豊かな人間性を育み地域の子育てを支援する保育園

企業理念は「創造性豊かで思いやりのある子どもを育成し、温かみのある社会の実現に貢献する」を表明。保育理念は「生きる力の基礎を育む」を表明している。入園のしおりには3つの保育目標を明記、さらに理事長の思いとして「伝える保育」の実践も明記している。職員には毎月のリーダー会議や職員会議、個人面談、各種の研修参加機会を通し、園が実現を目指す理念・方針を伝え理解を深めている。地域の子育て家庭にはHPはじめ「子育て広場のおはなし会」、入園のしおりなどを通して園の取り組みを伝えている。

各会議を通じて職員と忌憚なく話し合い、目的志向で理念やビジョンを語りかけている

理事長は職員や保護者が安心して園で過ごし、利用できるように小さな気付きを大切にしている。職員には「子どもにとって何が大切か」を問いかけ、常に「なぜそれをするのか?誰のために?どのような学びに繋がっていくのか?」を考え話し合っている。円滑なチームワークの醸成、保育に専念できる安全な環境、様々なチャレンジを応援し、失敗を恐れず挑戦してほしいと勇気づけ、職員の自信に繋がるサポートを心掛けている。法人と園の社会的使命、園が目指す保育など、各種の会議や、園内研修を通じて常に職員に語りかけ動機付けている。

日々の意見や気付きをリーダー会議や職員会議で検討、深く話し合い方針を決定している

日常の昼会やクラス会議などで出た意見や気付きをリーダー会議や職員会議で議題に挙げて深く話し合い、園の方向性や運営方針を決定している。リーダー会議は定例と適宜に開催し、理事長、園長、保育リーダー以上の役職者で構成し、午睡時間の中で園運営と保育状況の確認、行事の企画や準備状況について話し合っている。その後に職員会議を開催、リーダー会議の経緯と検討結果を報告、実務を担う職員に意見や意向を聴き方針に反映している。昼会も午睡時間内に毎日15分程度行い、非常勤職員も会議に参加できるよう日時に配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の振り返りと反省から園の課題分析を行い次年度の事業運営に反映している

年度末には職員会議で振り返りと反省の話し合いを行い、法人と園が取り組む課題の整理と分析を行い次年度に反映している。保護者の意向は行事後のアンケート、意見箱などから収集分析して事業運営と保育に反映している。職員の意見・意向は各種会議、園長面談で職員と忌憚のない意見交換を行い職員育成に反映している。年に4回程度中学校地区協議会、要保護児童サポート会議、私立保育園連絡会などから福祉ニーズや課題を把握し、取り組みに連携するとともに、区長や関係議員団に陳情書や要望書も区私立保育園を代表して届けている。

法人の中・長期計画を踏まえ職員会議で園の単年度計画を策定し推進している

法人は本園と姉妹園全体の保育理念の具現化、保護者支援、地域の子育て支援、職員育成、職場環境改善について長期視点で計画策定を行っている。園では前年度課題を踏まえ、全体的な計画を中心に年間指導計画、行事、給食、保健、防災避難訓練などの計画を策定。さらに職員の内外研修計画、予算編成も行っている。入園のしおりには保育計画を掲載してわかりやすく内容説明し、各種の年間計画も掲載して保護者に開示している。予算については前年実績を基本に編成し、特別な支出が見込まれる場合は別途予算計上している。

リーダー会議、職員会議で計画の進捗を把握、気づきや意見を反映し着実に推進している

計画の進捗はリーダー会議、職員会議で確認し、保育計画、行事計画、食育計画、安全対策と防災避難訓練など担当ごとに話し合い、個々の課題を検討し解決しながら計画を着実に推進している。計画の策定や見直しを行う時は「子どもにとって何が大切か」を振り返り考え、疑義があれば適宜職員会議などで話し合い、行事では日常の保育との繋がり、職員の準備に要する負荷低減に配慮して決定している。特に行事は職員のチャレンジの機会にも位置付け、様々なアイデアを奨励し、コロナ禍による制約がある中で、新鮮味を持つ行事を心がけ実践している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
人権擁護、子どもの人格尊重など園内外の研修を通じて職員の資質向上を図っている

大切な子どもを預かる職員がその使命や責任の自覚を高める社会人教育は、「全体的な計画に表明している内容の理解はじめ、就業規則、園規則、保育マニュアルを読み合せ、園内研修で「子どもの人権擁護」など年間2回定例の勉強会と人権擁護のためのセルフチェックを行っている。また育児困難家庭の支援についても専門講師から指導を受け、適切な助言ができる技能も習得している。園内には常勤のアドバイザー保育士がおり、日常の保育の中で気付いたことを適宜職員と話し合い振り返りを行っている。都・区の研修にも参加して資質向上を図っている。

コロナ禍、育児不安や困難家庭に耳を傾け、児童虐待の早期発見にも常に取り組んでいる

保護者の意向や要望に耳を傾け、コロナ禍による育児不安や困難を訴える声にも注意を傾け、可能なことは速やかに対応している。入園のしおりに意見・要望を受け付ける窓口と解決責任者の氏名を明記、第三者委員2名も氏名と電話番号を明記している。園玄関にもご意見箱を設置して保護者の様々な声に応えるよう取り組んでいる。児童虐待の防止と早期発見では、朝の受け入れ時に子どもの視診や保護者の表情や態度、着替え時には傷や痣の有無などに注意し、虐待の疑いがある場合には園長に報告するとともに、行政機関と連携している。

おはなし会など、コロナ禍でも可能な範囲で地域との交流の機会を大切に実施している

地域の親子が孤立した子育てにならないよう、園が気軽に立ち寄れる子育て拠点となり努めている。園が実施している「おはなし会」は地域の親子を中心にボランティア活動の一貫として開園以来長年継続している。2年に及ぶコロナ禍の影響で参加呼びかけが困難になっているが、おはなし会はじめ夏まつり、運動会は感染防止に努めながら実施している。また地域の小中学生の保育体験、大学生等の保育実習も毎年受け入れている。地域連携では要保護児童サポート会議、児童虐待防止や発達支援など関係機関に常に連携している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
自然災害や人的災害に備えた対応手順を定め毎月防災避難訓練を行っている

園舎は地下1階に厨房とホールを、1・2階を保育室にしている。地域のハザードマップを備え、厨房への浸水など水害や地震、火災を中心に防災対策を行っている。法人策定の事業継続計画の基に、災害時の飲料水、食料を地下の備蓄に保管、災害時の献立表も作成している。災害避難訓練、危機管理訓練、Jアラート訓練、安全や防犯訓練は消防署、警察署と連携し、全職員が子どもたちの命を守るための行動を訓練し、訓練内容は保護者にも伝えている。避難訓練は地震の震度の違いによる避難方法、避難拠点との連絡方法、保護者との連携なども定めている。

ヒヤリハット対策はiPadで全職員が共有、子どもを守る未然の防止を徹底している

子どもの事故・怪我は予防と未然防止を徹底、玄関には不審者対策のさすまた、学校110番、防災無線を設置、職員は心肺蘇生法訓練を受け、AED業務従事者の認定も受けている。園内外を問わず発生した事故は直ちに原因を洗い出し、関係者と検証を行い、対策を考え周知して再発防止に努めている。ヒヤリハット対策はiPadで現場の状況を直ぐに撮影して全ての職員と共有、原因と対策を検討して未然防止を徹底している。感染症はコロナ対策とともに保護者と情報を密にして園内の蔓延防止を徹底しており園の取り組みを高く評価したい。

個人情報の保護と管理を厳守、入園時に情報の取り扱いを保護者に説明し同意を得ている

情報の保護と管理は、就業規則、個人情報の取り扱い規定を厳守している。ボランティアや職場体験の生徒、実習生はボランティア活動申請書に個人情報取り扱い規程を明記している。収集した情報はiPadを活用して保護管理しアクセス権限も設定、書類は施錠管理し持ち出しは厳禁、PCやUSBも使用者を限定している。保護者には入園のしおりで「プライバシーを守るために ( 個人情報保護方針について )」を明記、写真は許可を得た場合のみ撮影可とし、入園時に文書で同意を得ている。保育記録の開示請求の対応も入園のしおりに明記している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
子どもや人に対して思いやりのある温かな心を持つ人材を採用し大切に育成している

人材の採用に際し大切にしていることは、法人と園の理念に共感を持ち保護者や同僚の職員と連携しコミュニケーションができ、「思いやりのある温かな心を持った先生」を求め採用の目安にし、大学や短大、専門学校から保育実習生を受け入れ、採用に繋げたいと期待して指導、かつての卒園児が保育実習から保育士資格を取り本園に採用された。区主催の就活フェアー、法人ホームページからの応募も受け付けている。採用後の配置は本人の希望をふまえ、園長、主任、リーダーで話し合い決定し、職員育成は将来を展望できるキャリアパスに沿って行っている。

非常勤職員にも公平に研修の機会があり全ての職員のスキルアップを目指している

園では常勤・パート職を問わず研修に参加できる機会を提供し、保健や保育技術など園全体のスキルアップを目指している。年2回職員は自己評価シートを作成して自らの業績を振り返り、園長の助言を受けながら新たな課題を確認し、目標を明確にしてチャレンジしている。子どもの権利擁護など園内研修を行い、都や区、関係機関の研修も公平に参加の機会があり、受講後は職員会議で報告共有し新たな気付きや発見、学びに繋げている。全国保育合同研究集会には希望する職員全員が参加し、良い刺激を受け職員の学ぶ意欲や士気を高めている。

仕事上の不安や悩みを一人で溜め込まず失敗を恐れず爽やかな組織風土が醸成されている

理事長と園長は何事にも失敗を恐れず挑戦してもらいたいと期待し、職員が仕事上の不安や悩みを一人で溜め込まず、気軽に相談できる職場の雰囲気づくりを大切にしている。毎日の昼会では保育以外の話題も気軽に話し合い、お互いの考えを知ることで自信を持ち連帯感を醸成している。年度初めに全員が一年間の休暇予定を立て、5日間連続休暇は全員取得している。ベテラン保育士がケアサポーターとなり新任の保育士を見守り負担の軽減に配慮している。一人一人の得手不得手を認め、非難せず、得意分野が活かせる爽やかな職場が醸成されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題と目標 : 事業所理念と保育実践に理解を深めるために、施設長はじめケアサポーター保育士、主任、副主任、乳幼児の各リーダーがその考え方をパートを含めた全職員へ伝え、継続的に働くことができる職場環境を実現していく。
課題の背景 子どもの健全育成を行うために一番必要なことは、職員の心理的安全性の確保、そして健康維持と考える。相手への思いやりの心を基本とするが、人間なので感情の起伏もある。うまくいかない時や辛い時にその気持ちを素直に表現できる職場環境でありたいと認識した。

取り組み : 毎日の昼会は各クラスの活動の実践から得た気付きを伝え合う場とする。しかし時間が限られるため、リーダー以上の役職者はこの間に把握した悩みや課題はその日のうちに別に話し合う場などを設けて解消し先延ばしをしない。

取り組みの結果 : 役職者が中心となり、丁寧にコミュニケーションを実践することにより、各職員は自分の存在が認められているとの実感を持ち、理念の共有も深まり、職員の定着率の安定と保育実践に集中し一体感が見られるようになった。

今後の方向性 : 相手のことを理解する。失敗を恐れずにチャレンジして欲しいことを伝え続けていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・新園としてスタートした当初は保育に慣れない未経験者や様々な経験を持つ職員の集まりであった。入社当初は法人として理念や方針の教育を行い、園として保育者の心構えなどの基礎教育を行うが、園が保育にかける大切な想いに理解を深め共有するまでに長い時間がかかっていた。
・理事長と園長はこの問題を打開する方法は「相手のことを理解する。理解しようとする」にあると考え、この行動志向をリーダー以上の役職者が率先して実践し、新旧やパート職員の隔てなくコミュニケーションを進め、相互理解を深めることが保育実践の質向上と子どもの健全育成に繋がると考え組織活動を展開した。
・その結果は次第に園内に明るい雰囲気が醸成され、職員相互の信頼感、定着率が安定向上し、保育実践の質向上と共に継続的に働くことができる職場環境が実現している。よってこれまでの活動を評価し上記の標語を選択した。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題と目標 : 毎年度行ってきた行事を見直し、行事の目的を再確認し、①子どもたちの保育と行事が繋がっているか。②行事の準備作業も含め、職員の負担軽減にも配慮して行事内容を決定する。
課題の背景 行事は毎年同じような流れになっているが、その行事が「子どもにとってどのような意味・価値があるのか?子どもたち・保護者・地域の方に何を伝えたいのか?」などコロナ禍を機に本来の目的に立ち返って設定することが大切であると考えた。

取り組み : 1.年度開始前に準備期間も含めて無理のない計画となっているかを確認し仮設定する。2.リーダー以上の役職が中心となって行事の目的の再確認、実施レベル、感染症対策、安全性などを話し合い、見直しが望ましい行事について方法の変更などを検討し反映する。3.行事の実施前には全職員で「何のために行事を行うのか」を再確認する。

取り組みの結果 :検討内容を反映して 行事の目的を失うことなく感染症予防対策も徹底する中で、子ども・職員双方の負担軽減に繋がった。

今後の方向性 : 今後も職員の意見や提案を取り入れて工夫を重ね、保育と行事が一体のものとして継続していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・これまで習慣的に行ってきた年間の行事計画と実施内容を、原点に立ち返り行事本来の「保育のための行事」という目的を再確認し、行事の刷新に取り組んでいる。また同時に職員の負担軽減にも配慮している。年度開始前に新年度に実施が想定されている行事の計画と内容に無理がないかを確認。そしてリーダー以上の役職がそれぞれの行事の目的や内容を再点検して改善工夫を行う。そして行事の準備を始める時には「何のために行事を行うのか」再確認する。など3つのステップで取り組み内容を明確にしている。行事本来の目的に沿った行事の実施と職員の負担軽減。年度末にこの二つの目標を検証しており、この取り組みを評価し上記標語を選択した。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
情報はHP等を活用、園の概要や保育の取り組みを地域の家庭保育に紹介している

園の情報提供には、ホームページやパンフレット、SNSを活用している。ホームページには、園の様子が分かるように「家庭的な環境の中で健康な身体と豊かな人間性を育む」保育方針、園長挨拶、「1日の過ごし方」など園の生活が明記され、写真館には入り口の外観、園内の様子の写真を掲載。園長が子どもの日常様子や行事を園長がブログに掲載。一時保育利用や短期特例保育利用については、平日もしくは土曜に子育て広場を月1回の開催時に利用希望者の相談等に応じ情報提供に取り組んでいる。

様々なツールを活用し行政や地域機関等と連携、児童福祉の地域拠点に取り組んでいる

園では毎月行政に漢字にルビをふった園だよりを届け、入退園等のデータ、保育実践や行事、子育て支援事業の活動報告書を提供している。ホームページから現在の空き状況を把握、行政のページとリンクし行政の保育情報誌や空き情報に反映され、保育を必要としている家庭の参考にできるように取り組んでいる。園長は区の私立保育園や認可保育園の園長会、保育所情報交換会に参加、行政や他園、地域関係者などと児童福祉の地域拠点として連携に取り組んでいる。今年度は、保育の質ガイドラインで実践例をZOOMで発表した。

見学や問い合わせは園長が窓口、希望に沿った対応で子育てを支援している

園では、見学や問い合わせには園長が窓口となり、行き違いがないように対応。見学は職員の雰囲気が分かる平日開催の子育て広場、昼食を食べている子どもの様子が分かる午前中をお勧めし、離乳食の提供の仕方などを直接廊下から見学して頂いている。園長は一人ひとりを大切にする保育について入園のしおりなどを活用し、異年齢で関われる時間帯や朝の煮干しのおやつと豆乳を飲む園独自の食育についても説明。電話での問い合わせでは、入園相談に加え、子育ての不安解消の相談にも応じ、姉妹園や近隣の園を紹介し待機児童対策に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の方針やサービス内容を説明、入園前に面談を行い安心した入園に繋いでいる

園では入園が決まった保護者には、児童票を渡し、入園前面談で確認・把握。保護者には入園のしおりに沿っての読み合わせ、園が大事にしている理念や方針、決まり等について園の保育について保護者の理解に努め、丁寧に説明。保護者は子どもの写真の使用目的等説明時に一つひとつを確認し同意納得の上で「重要事項確認書及び同意書」に署名捺印を行っている。保護者から聞き取りした延長保育等やアレルギーの有無など、園での対応を保護者に伝えた上で、保育計画に反映。面談時の内容は記録に残し、全職員で共有できるようにタブレットに入力している。

入園前面談で子どもの様子や子育て観を把握し、面談チェックシートに記録している

入園前面談時では、子どもの出生から入園までの生活状況や健康状態、個性等を聞き取り。特に苦手な食材や食べ方、喉に詰まらせない切り方等は細かく聞き取り記録、入園後の保育に繋げている。慣らし保育の重要性については子どもの心身の安定やSIDSの関係性を保護者の理解の下、10日程度実施。新しい環境で子どもは安心できるよう布団で抱っこしながら寝る等、子どもの安心できる方法を保護者から聞き取り家庭と同じ対応ができるように全職員で努めている。子どもと保護者が共に新たな集団生活に慣れ安心したスタートできるように支援している。

子どもたちが園での想い出を胸に刻み新しい生活をスタートできるように取り組んでいる

園では転居や途中退園等のサービス終了時に子どもにとって園が大切な思い出の場所となるように配慮している。途中退園は、クラスごとのお別れ会を開催し、一緒に歌を歌ったり、折り紙で作ったメダルをプレゼントし励ましの言葉等を伝えている。卒園式は、5歳児とその保護者が参加して行っている。正装で参加し園内は華やかに装飾、厳かな雰囲気の中、園長から卒園証書を授与。園で大きくなった感謝を言葉で伝え、職員は保護者と共に子どもの成長を喜んでいる。卒園遠足やお別れ会など、在園児やお友達との楽しい想い出となる行事も実施している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別計画票を活用し子どもや保護者の変化を素早く察知し適切なアプローチに努めている

園では入園時に保護者が記入する児童票での生活状況表で子ども様子や家庭の状況を把握、記録に残し身長体重測定や健康診断結果は健康カードで保護者と共有している。日々の保護者との対話や連絡帳などで家庭の様子を確認しタブレットで生活の様子を記録している。年2回の保護者会、個人面談等相談できる機会を設け、保護者のニーズの把握に努め随時個別対応面談に応じている。計画は入園のしおりに保育計画、保育内容を掲載、保護者会や個人面談で年間計画や個人計画を説明、毎月の園だよりで月の保育目標等を保護者に伝えている。

包括的な指導計画の作成を職員全員で検討、振り返る必要性を感じている

全体的な計画や食育・保健計画は園長が作成し、主任や副主任、看護師と栄養士に相談・確認した上で、職員に下ろしている。指針の改定時には、新しい内容を職員間で学習し理解共有につなげ、年間指導計画、個人案、月案、週案は各担任が全体的な計画をもとに作成している。各指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護と教育の領域を考慮、10の姿を見据えた保育計画となっている。作成から振り返りまで職員が参加し、保育の根幹をしっかりと理解し、前年度の反省を踏まえた子ども主体の計画の作成に努めている。

子どもの様子は細かく記載し、全職員で情報共有し確実な支援に取り組んでいる

園では日々の子どもの様子は保育日誌やタブレットを活用し取り組んでいる。タブレットには子どもの体温、体調、家庭からの連絡、前日の様子等、保護者からの情報を入力、ヒヤリハット、事故報告の情報も必要に応じ写真を撮る等子ども一人ひとりの支援を時系列で確認できるように工夫し活用、情報共有している。首から上の怪我については、保護者に連絡。看護師と報告や連携が円滑に行われ情報共有できている。児童票ファイルは保育士室の鍵付きキャビネットで保管、いつでも閲覧できる環境が整っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握し、興味関心を引き出す環境を工夫している

園では子どもの発達を視野に入園時、保護者と面談、個性やこだわりなど発達に関わる事柄を聞き取り、把握、発達チェック表などで課題を捉え日々の保育につなげている。創造性豊かで思いやりのある子どもを支援するために、散歩では行き交う人々や他園児や働く人々、近隣農場での活動では風、花、虫等の季節を感じ、子どもの手が届く位置に玩具や絵本を配置、アトリエスペースでは自分の思い描いたものを廃材で制作、絵本コーナーでは静かに絵本を読むなど集中し没頭できる居場所、環境を整えるなど人、物、事への主体的な関わりを大切にしている。

子どもの個性に触れ、子どもの世界を広げ豊かな育ちに繋げている

園では様々な年齢や個性の子ども同士が触れ合うことで自分と違う他児の存在を認め合えるよう働きかけている。異年齢児保育では、5歳児が3歳児と手をつないで行く散歩、字が読める子どもが絵本を読み聞かせるをする、玩具を渡す等年上児が年下児を慈しみ、年上児に甘える姿が見られている。行事や食事の献立等で異文化に馴染み、宗教食配慮等も実践し他国籍の子どもを受け入れ保育。アレルギー児には個別対応、発達の気になる子どもは1対1対応、落ち着ける環境を提供。他児との一緒の遊びや活動を専門機関との連携し適切な保育提供に努めている。

子どもの特性や発達過程に寄り添い、就学に向けた適切な保育や小学校との連携している

園では子ども同士の心を大切に保護者会等では言葉で気持ちが表せない子どもの成長過程に発生する子ども同士の心の行き違いについて伝え協力と理解をお願いしている。玩具の取り合いや噛みつき等、職員は子どもが何をしたかったのか、どんな気持ちだったのかを丁寧に汲み取り、否定せず、認め、共感、大人の思いを伝える等支援。4歳児から毎朝、保育室と廊下を雑巾かけ、デッキで掃く等のお手伝い活動に取り組み就学準備をしている。毎月、園だよりと学校便りを交換、双方の活動を職員や保護者に周知する等、就学を身近に感じられる取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの家庭での様子や体調を登園時に把握し個別対応、連携した保育に取り組んでいる

園では登園時に家庭での子どもの様子や体調を保護者との対話や視診で把握、連絡帳で確認している。現在は家族の体調を含め家族全員の体温を毎日連絡帳に記載。視診では子どもの顔色や活気、皮膚状況等を丁寧に観察、顔や手足など見える範囲で傷等があれば保護者に確認し伝えている。体調不良による前日までのお休み等は受診結果や登園許可書で確認、その日の保育への注意事項等を聞き取り子どもの状況に合わせた午睡調整や戸外活動や運動を止めゆっくり過ごす活動内容、食事の調整等個別に対応。職員はタブレットで子ども理解、情報共有に努めている。

子どもの興味・意欲を大切に、基本的な生活習慣を身に着ける保育に取り組んでいる

基本的生活習慣は日々の保育の中で、発達に合わせて無理なく指導。職員は率先し挨拶や声掛けを行い、靴下や靴の着脱、衣服のたたみ方、片づけ等工夫して伝え幼児クラスではお当番制を取り入れ朝の会や昼食時など挨拶の基本を学んでいる。エプロンの使用は2歳までとし、食事では手づかみからスプーンへ幼児から手指の発達に合わせ箸に移行、うがいは3歳児から支援。2歳児から自分のエプロンをクルクルと丸めて汚れ袋に入れ、自分のマークのロッカーまで片付ける姿が見られる。トイレトレーニングは排泄の間隔を見計らい保護者と連携して進めている。

子どもの状況に沿った午睡や休息と家庭保育に繋げる保護者との対話に取り組んでいる

園では、子どもの安心な休息時間と空間を提供している。乳児の生活リズムは家庭との連続性に配慮し連絡帳や保護者との対話から家庭の様子を丁寧に聞き取り対応。午前中にウトウトする子どもには横になって休めるゴロゴロコーナーを用意。午睡は、乳児はマット、幼児は体のサイズに合ったコットを使用し必要に応じて職員が添い寝、トントンし気持ちを安定させ安心して休めるように対応。遅番職員への申し送りは、昼会で情報教諭している。降園時は、子どもの様子、活動内容、ケガの有無等を保護者に伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主、自発性を発揮、集団の中での主体的な活動への取り組み

1階を幼児、2階が乳児の保育室、地下に厨房と広間、ラウンドテラス、広い園庭で、ワクワクの空間を提供している。木の器に花の種、園芸道具等宝箱のアトリエスペース、絵本の国や絵本貸出、お友だちのグッピー、園庭のビオトープで木登り体験、葡萄や梅の木が季節を伝えている。散歩先や遊びは子どもの声を受け留め計画、自身で絵本や玩具を決定、異年齢児交流も随所に取り入れ、気持ちの融合を体験、当番は2歳以上でおしぼり配り等お手伝い、3歳以上は道具箱や持ち物管理、毎日雑巾がけ等清掃活動、主体的で豊かな活動は良質、評価したい。

子どもの言葉、音楽、創造など持てる力を発揮し、感性豊かな成長、発達への取り組み

子どもの言葉は、大人が手本と捉え、美しい日本語使用を指導している。季節や行事等のテーマで絵本を読み聞かせ、選択絵本、切り替え絵本、紙芝居や手遊び、しりとり、散歩で四季の移り変わりや自然の美しさを表現等、言葉の楽しさと大切さを伝えている。月の歌や行事歌、手作り楽器等の合奏、リズムダンスや童歌、大和太鼓披露、手形やボディーペイント、絵の具、落ち葉、木の実、粘土、紙細工等造形活動や毎月の制作、手染めのお揃いTシャツ、ぞうぐみ会議、皆で話し合い発表会のセリフや役割を決定等感性や創造力の発揮等良質、高く評価したい。

健康的な身体作りを目指した戸外、園外活動、人との関わりに大切な心の調整力への実践

戸外活動の基本は毎日の散歩で、草花観察や虫探し等季節の移り変わりを身体一杯受け留めている。コロナ禍で交流行事等を自粛している。園外活動は、テラスで水遊び、隣の農園でさつま芋掘り、姉妹園交流はナースリー広場で一緒にお弁当、遠足で姉妹園が来園、園庭で交流、一緒に小学校訪問等取り組んでいる。挨拶はしっかり、トイレの順番は並んで待つ、玩具は丁寧に、譲り合い、しっかり片づける、戸外の約束、交通ルール、小さい子のお世話は丁寧に、外から帰ったら手洗い、疲れたら休憩、お友だちの話を聴く等心の調整、ルールを伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味関心を刺激し、わくわく感で積極的に参加する行事への取り組み

子どもが自主性を発揮、0歳から5歳児までが協力、年長児の声を活かし行事に取り組んでいる。コロナ禍で、外出、交流行事を自粛、子どもだけでの活動等工夫している。入園お祝い会から始まり、お弁当を持って春の遠足、星に夢を膨らます自前でプラネタリウム鑑賞、園庭の笹に短冊で願いを込め笹飾りを楽しむ七夕まつり、夏祭りは保護者に大和太鼓や盆踊りを披露、お店屋さんごっこで夏を満喫、年長児お泊り保育は中止で代わりに、夕食のカレー作りや園庭で宝探し、お揃いの染めTシャツ作りやダンボールハウス等ワクワクする良い思い出に繋げている。

子どもが互いに協力、一生懸命練習、楽しみながら披露、達成感を実感出来る取り組み

コロナ禍で行事進行やプログラム等工夫を凝らし取り組んでいる。乳児、幼児別に運動会を開催、前日迄練習の見せ合い会で他クラスを応援、パラバルーンやビールケース押し、跳び箱等思いっきり身体を動かした。隣の農園でさつま芋掘り、クッキングでスイートポテトを楽しんでいる。冬のお楽しみ会は、年長「王様の耳はロバの耳」、年中「ジャックと豆の木」、年少「ノラネコぐんだん」等セリフや役割を皆で話し合い決めている。秋の遠足は一寸雨降り、合羽の練習、姉妹園でお弁当を楽しんでいる。卒園式やお別れ遠足、お別れ会等達成感を味わっている。

保護者に園の行事開催に理解頂き、共に成長を喜び、良い思い出に繋げる取り組み

保護者と共に、良い想い出に残る年間行事に取り組んでいる。コロナ禍で保護者参加行事を自粛、工夫を凝らしている。春や秋の遠足には保護者の愛情一杯のお弁当で子どもの笑顔に繋いでいる。お弁当を始めて作る保護者には見本を提示している。七夕短冊は親子制作、夏祭りは子どもが大和太鼓や盆踊りを保護者に披露している。運動会は2階のラウンドテラス等も活用して見学頂き、「子どもの成長に感動」等保護者の声と子どものたくましい姿の写真を園だよりで紹介している。SOSかわら版で情報提供、大和地域ニュースで行事の工夫を紹介している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間の園生活を、楽しく快適に寛げる時間と環境への取り組み

日常的に1・2階の保育室や地下のホール、園庭等を、0~5歳児までの園児が互いに声を聴き、姿を見て、遊びで刺激し合い、豊かな時間を繰り広げている。朝は9時頃迄、夕は16時頃から、お友だちが増える減る等、気持ちの安定に配慮し、コーナー保育や自由遊び等で段階的な合同保育を、日中の活動と重ならない活動を意識、週案等も意識し、ブロックや人形、飯事、体操やリズム遊び、静かに塗り絵や創作活動、絵本の読み聞かせ、牛乳パックブロック等を選択、サークルで遊び込める空間や、マット等で疲れた時はゴロゴロ等安心な時間を過している。

子どもの一人ひとりの気持ちを受け留め、安心して、楽しく有意義な時間への取り組み

子どもの園生活が安心で、良い想い出となり、精神的安定、様々な体験や多彩な経験を提供している。0~5歳児が触れ合い、夫々の安心な居場所で過ごし、お友だちと協力、時には心の行き違い、豊かな成長、発達に繋げている。年長児は、園のリーダーで、乳児に上手な遊びを教え一緒に片付け、甘える乳児を慈しみ、絵本の読み聞かせ、午睡準備や片付け、掃除等お手伝い、感謝を伝える等生活自立に取り組んでいる。入園時に保護者から伺った、安心できる抱っこやおんぶなどスキンシップを多めに提供、今日、頑張った事を保護者と共に振り返っている。

子どもが様々な体験を通し楽しく、寛げる保育形態等、変化を持った園生活への取り組み

園は快適な環境で、子どもが様々に体験、楽しみ寛げる園生活を目指し、多彩な保育形態に取り組んでいる。年長児が年下児と手を繋いで安全な散歩、1・2歳が一緒等各クラスが組み合わせ、散歩に出掛け、園庭遊びは全員一緒等豊かな活動を行っている。運動会は乳児、幼児に分け、生活発表会は皆一緒、縦割りやグループ活動、共同制作等多彩な保育形態で、週案を吟味、子どもが戸惑わないよう、活動と活動の区切りや行事を工夫している。夕方18時半に補食、夕食を希望により少人数区分保育で提供、年長児姉妹園交流等豊かな実践を高く評価したい。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが健康的な食に興味を示し、積極的に食に取り組めることへの様々な実践

年間食育計画により、栄養バランスを基本とした献立を栄養士が作成、食事具や食器、調理器具の正しい使用方法やご飯と汁の配膳、食事の姿勢等マナーも含め学んでいる。子どもの食生活情報はアンケートを保護者に実施、確かな食に繋げている。味付けは薄味で、旬食材の味を大切に、香りや彩り、食感等を考え、咀嚼・嚥下・味覚発達も配慮、提供している。給食会議で喫食状況や人気献立、好き嫌い等詳細な情報共有、給食日誌を含め全職員で連携している。給食便り、献立表を毎月保護者に発行。月間100種類もの食材提供の給食は良質、高く評価したい。

「良い匂い、今日の給食なぁに」子どもの興味を刺激、食の大切さを実感する取り組み

散歩でお腹を空かせて食欲を刺激、年長児は地下のホールで厨房の職員に見守られての給食、他クラスは夫々の部屋でお喋りを楽しみ、お替りも自由で職員が見守っている。朝のおやつは豆乳や煮干し、午後のおやつは炭水化物中心で腹持ち良い献立を提供している。日本の郷土食や外国料理、テーマ別の献立等多彩な給食を提供している。食物アレルギー対応は、除去指示書に基づき、除去・代替、専用トレイや食器、色分け、名前付き等、ダブルチェックで管理している。登園可能な疾病や口の怪我には軟食や油除去で対応、宗教食にも対応する準備がある。

子どもが様々な経験を通して、食の大切さを理解し、積極的に食に取り組む食育実践

保護者へ給食サンプル展示等情報提供、食育を応援頂いている。給食は手作りで旬を意識、好き嫌いや食べず嫌い、遊び食べ、無関心等も配慮、優しい給食に心がけている。こいのぼりランチや柏餅、七夕ゼリーと散らし寿司、クリスマスケーキはトッピング、鬼さんランチ等多彩な行事食や誕生日会のケーキ、収穫祭は大和汁作りに挑戦、玉蜀黍の皮むきや芋ほり体験さつま芋でおやつ作り、椎茸栽培、ホットプレートで焼きたてを味わった。茄子や胡瓜、トマト、ピーマン、人参、ブロッコリー、おくら、枝豆等栽培、皆で成長を見守り、収穫を楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが保育の様々な場面で健康や安全を学べるよう職員は働きかけている

年間保健計画の基、子どもが健康を意識した生活習慣を身につけ、生活の中の危険に気づき安全を学べるよう職員は様々な保育の場面で子どもたちに働きかけている。手洗いやうがい、歯磨きの大切さは看護師が紙芝居などを使って子どもにわかりやすく伝え、洗面所には手洗いのポスターを掲示、立位が取れる月齢からは流水で職員が側で援助している。散歩は道路の渡り方、すれ違う人や自転車に気をつける事、公園では職員が安全チェックを行い、子どもたちには遊びのエリアや時間、遊具の使い方やルールなど子どもが安全を学ぶ機会となっている。

子どもの育ちや健康管理は保護者と共有、薬の預かりは医療連携の基、実施している

子どもの育ちは毎月の身体測定で成長を観察、嘱託医の健診は0歳児では月2回、1歳以上では年2回を実施、保護者からの相談に応じ予防接種や伝染病の既往なども「けんこうカード」で保護者と共有している。薬は与薬依頼書、指示書と共に1回分預かり、臨時薬は保護者との連絡で対応、軟膏なども看護師確認の基、ダブルチェックで確実な与薬をしている。アレルギーの子どもには、医師の指示書を基に食材はもちろん食器や食席などにも配慮している。保育の中で、首から上の怪我は必要に応じて写真にとって保護者に報告、対応を相談している。

コロナ禍での感染拡大防止の取り組みと家庭での子どもの健康管理を伝えている

コロナ禍では、子どもの体調だけでなく家族の検温の協力をいただき、感染拡大防止の為のルールを入園のしおりの中にも掲載、ノロウイルスの家庭での消毒や対応なども伝えている。補聴器やメガネ、ヘッドギアなど使用の子どもも保護者と連携して管理できるよう職員間でも共有、年長児では自分が管理できる様に働きかけている。毎月発行の保健だよりでは子どもの健康管理や季節に多い病気等を掲載、SIDSは入園時にも仰向け寝の大切さを伝え、園では0歳児5分、1・2歳児10分で寝姿や咳、呼吸チェックを行い3歳以降でも観察を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
当日であっても保護者の就労や子どもの状況に合わせて柔軟な保育を提供している

園の開園時間は月曜日から土曜日まで7:15~20:15迄で、標準時間7:15~18:15、短時間9:15~17:15と認定区分があり、残業などでお迎えが遅くなる場合には延長保育も柔軟に受け入れ、16:30までに連絡をいただければ18:30には補食や夕食の提供を行い、子どもにも遅くなる理由を伝え、落ち着いて待てるようにしている。病院受診などで登園時間が遅れる場合では8:00までに連絡をいただき、時間帯によってはお散歩場所に合流や室内遊びをしている。土曜保育も基本は契約だが、状況に応じて受け入れを行っている。

コロナ禍で密を避けたZOOMでの参加も合わせた保護者会や個人面談を実施している

行事の保護者参観はコロナ禍において参加を見合わせ、子どもたちだけでの取り組みとしたものが多かったが、6月の保護者会は事前の資料配布の上、保育参観も行い直接子どもたちの様子を見てZOOMでの参加を合わせて平日に開催しており、1月には土曜開催の予定で、保護者が参加しやすい工夫をしている。ZOOM利用者の多い座談会では会の持ち方に課題もあり今後の取り組みに期待したい。個人面談は10月から1月にかけて実施しており、希望や必要に応じて園長も同席、ZOOMでの参加も受け入れたことから、仕事中の父親の参加が増えた。

その日の保育を伝える工夫と子どもの健やかな育ちを願い保護者に寄り添っている

送迎時の保護者とのコミュニケーションを大切にしており、子どもたちの当日の保育の取り組みや様子をお迎えに来た保護者が見れるように場面を張り出して伝え、その日の子どものできた事やお友だちとの関わりなど育ちを共に喜び、保護者の不安や悩みなどを話していただける関係づくりに努めているている。子どもの発達については、入園のしおりの中で年齢別の保育計画を掲載、保護者会の資料でもクラス毎に子どもの発達やクラスの様子などを伝えている。毎月の園だよりには、月の予定と共に子どもたちの写真を多く掲載した保育の取り組みを載せている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方と挨拶を交わし様々な地域の社会資源を活用して豊かな遊びを楽しんでいる

毎日出かけているお散歩では、地域の方に挨拶を交わし、近隣の公園やグランド児童館など、その日の保育計画に合わせて季節を感じ様々な遊具を使い、時には思いっきり駆けっこをしたり地域の資源を活用した豊かな遊びを楽しんでいる。お散歩マップを掲示して保護者にも知らせ、お休みの日に家族でも遊べるように情報提供している。町内会にも加盟して情報をいただき地域のイベントなどに参加していたがコロナ禍においては地域行事も中止となり、園行事の地域の人への参加の呼びかけも控えているが、交流していた高齢者施設にはお手紙を予定している。

消防署・警察署の訓練参加や農園での収穫体験、姉妹園や近隣他園との交流がある

総合避難訓練や防犯訓練は、近隣の消防署や警察署に依頼、子どもたちにわかりやすい訓練や講話を実施している。姉妹園も合同で安全教室を園庭で受講、交通安全だけでなく不審者対応などランドセルの活用や声の出し方など具体的な方法を皆で学んでいる。近隣の農園でトウモロコシもぎやお芋掘りで収穫を喜び、雨降りの遠足に姉妹園でお弁当を食べたり、小学校訪問を合同で実施、近隣他園も招いて園庭でのドッチボール大会など、コロナ禍であっても感染対策を講じて豊かな活動に取り組んでいる。

緊急一時保育・月に1回の子育て広場の継続で地域の子育て支援に貢献している

コロナ禍において、祖父母の援助も難しく、初めての子育てで困難や不安を抱えている保護者も多く、緊急一時保育の取り組みも2年目を迎えている。様々な家族背景や発達支援が必要な子どもなども多く地域のニーズは高い。子育て広場として月に1回未就園児親子に向け絵本や紙芝居の読み聞かせ、季節の歌、手作りおもちゃなどに加え母親の座談会や発達・子育て相談に応じ、小・中・高のボランティアも受け入れて将来の保育人材の育成にも繋がる質の高い取り組みがある。大学生の実習受け入れ、シルバー人材の職員など様々な年代層との関わりがある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園前に個人情報保護について保護者に伝え、保育の中で子どもの羞恥心を配慮している

入園前の個別面談で、入園のしおり(重要事項説明書)の中で個人情報保護方針について園の方針や誓約、保育の中での取り組みを明示し必要な個人情報の使用の確認を取り、保護者にも家庭で楽しむ以外のSNSなどでの個人情報漏えい防止の協力をお願いしている。子どもの羞恥心に配慮した取り組みとして、子どもや保護者にもプライベートゾーンについて伝え、家庭保育の中でも注意できる様に伝えている。保育の中ではおむつ交換やトイレでは視線を遮る環境を整え、着替えの際には窓のスクリーンを降ろし、シャワーの際は園庭のカーテンを活用している。

子ども一人ひとりの人格や尊厳を大切に、傾聴し心に寄り添える保育を実践している

子どもの呼び名は、呼び捨てやあだ名は使わずに基本「くん」「ちゃん」を使い、保護者に呼び方の意向を伺い馴染んだ呼び名も使っている。子どもへの声掛けは、様々な場面で大きな声を出したり、決めつけや否定をせずに、「どうしたの」と子ども目線で場面を見て、子どもと共に考えていける関わりができる様にしている。職員も一人ひとりの子どもの人格を尊重し子どもの心に寄り添えるよう傾聴する姿勢を大切にする保育を実践している。誕生日には給食に誕生日の旗を付け特別感を演出、皆でお祝いの歌、絵本のプレゼントでお祝いをしている。

保護者との信頼関係を作り、虐待防止の研修で意識、必要時は関係機関と連携している

園では育児困難家庭の受け入れも行っており、保護者の価値観や想いに寄り添い、子どもの園での様子や育ちを共に喜びながら、保護者が子育ての悩みを抱えず一緒に考えることができる信頼関係を作ることを大切にしている。虐待防止は外部研修を含めて園内でも共有研修を実施、職員は保育の中の声掛けや対応を振り返る機会としてセルフチェックシートを活用、保護者の言動や子どもの心身観察をし子ども発達支援センター、児童相談所など関係機関と連携している。園長は保育情報交換会や地域のサポート会議に出席し、ニーズや情勢を把握している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育に関する様々なマニュアルを整備、いつでも確認し共有化、見直しが行われている

園では保育に関する様々なマニュアルを整備して、必要時には職員がいつでも確認できるようにファイルに纏め、会議の中でも共有している。保育の基本マニュアルを始めとして保育計画作成、発達・クラス別保育、連絡帳記入の仕方、業務の流れ、散歩・危険個所の確認、感染症・コロナ対応、アレルギー・緊急時の対応などを備え、手洗いの仕方は子どもたちがわかりやすいイラストも入れ洗面所に、嘔吐時や緊急時のマニュアルは見やすいところに掲示している。マニュアルは年度末には見直し今年度は清掃など新たなマニュアル作成を行い標準化している。

様々な会議の中で保育・業務の検討が行われ、研修参加と自己評価で職員育成している

職員の情報共有や保育の検討の場として乳幼児会議、リーダー会議も乳児と幼児で内容を纏めて月1回の職員会議で業務内容や連絡、保育の検討、研修の共有などを行っている。職員会議は午睡中の時間帯で行われているが、午睡チェックの職員もZOOMを使って参加しており、参加出来なかった職員は記録をノートで確認、全職員で情報共有している。職員研修は本人の意向を聞き、経験年数や業務内容を考慮して必要な外部研修に参加、研修レポートを会議の中で共有している。職員の自己評価も年2回行い保育を振り返り園長との面談を行い次に繋げている。

新人職員の育成と「共有会議」で気づきや良好なチームワーク作りに繋げている

新人職員は基礎研修として、理事長・園長から半日から1日のオリエンテーションを受け、主任や経験のある職員と各シフトを経験、OJTで先輩職員から学び、わからない事はその場で聞ける環境があり、様々な相談事ができるケアサポータが新人の思いに寄り添っている。園では昼会議の中で「共有会議」を設け、保育の中の発見やクラス間の事、職員の想いなどを話す機会を作ることで良好なチームワーク、保育の改善に繋げている。保護者アンケートや東京都第三者評価で保護者の声を聴き、お迎え時の対応など更なる改善に取り組んでいる。