東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人大龍会
事業所名称 ならはし保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

保育園園長経験者を含む福祉系及び組織マネジメント系の評価者によって利用者アンケートや経営層及び職員事業評価、事業プロフィル、年度事業計画書、報告書などの諸資料を訪問前に読み込み、打ち合わせ致しました。訪問調査当日は保育室他を見学した後、園長及び担当職員に説明していただきながら関連書類を閲覧し、状況把握に努めました。福祉系評価者が乳幼児の食事及び睡眠場面の観察をおこない、全員が園児と同じメニューの昼食をいただきました。後日、評価者全員で評価項目の確認や講評内容などの合議をおこない、報告書を取りまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「子どもの最善の利益」を守りながら、子どもの生きる力を育み、保護者の子育てと就労を支える。 2)地域交流の拠点として、子どもを大切にし地域づくりをめざす。 3)仕事に誇りを持ち、子どもが成長する喜びを分かち合える職場づくりを行う。 4)子どもの基本的な生活習慣を大事にすることで選ばれる保育園になる。 5)子育て支援の取り組みを強化する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育園の職員には、ケースワーカーとしての資質が要求されることから、園児には細やかな気配りに心がけ、園児の前では親の批判や子どもをけなすような言葉を慎み、保護者への対応は人によって差のないように気を配り、育児能力に欠ける親には、相手を受け入れながらも、専門的知識で対応できる人材。 また、多様な価値観の相違を客観的視点で捉えられ、自らの役割を、計画的に、綿密に、効率的に実行し、実践や計画も含め一緒に協力し、手伝い合い、教え合い、助け合う関係を築ける人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育の専門家であることを自覚し、子どもの発達を支え、親に頼られ、信頼される保育園の職員の行動はどうあるべきかを考え合い、専門性を高めるための自己研鑽に励み、コミュニケーションを図り、職責の経験年数に応じた役割を果たすことを意識していくことを望んでいます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちはおもしろいと思い、やってみたいという意欲で自主的に活動し、園生活を楽しんでいます

夏は0~2歳児はテラスで水遊びをし、3~5歳児はプールで遊んでいます。3~5歳児の保育室には、木の枝やダンボール、布などの素材や様々な玩具、衣装、生活用品、家具などがありコーナーに置いています。子どもたちは自由な発想でそれらを使って遊び、ダンボールでバスの運転席を作り椅子を置いて運転したり、八百屋さんでは手作りのバネ秤を天井から下げ、紙で作ったネギやじゃがいもなどの野菜を売り買いし、ボンドとビーズでつけづめを作り開店するなど、やってみたいことを友だちや自分で考えて遊び、新たな遊びへと展開させています。
2 子どもたちに1ヵ月毎日違う給食を提供し、0歳児は一対一で食べるなど子どもが安心して食べられるように配慮しています

栄養士は1ヵ月毎日違う献立を作成し、和食中心の給食を提供しています。おやつも1回の食事であると考え、1・2歳児は午後のおやつ時に軽食と汁物を食べています。0~2歳児は育児担当制で、毎日決まった保育者が食事の援助をしています。子どもの生活リズムや好みなどを把握しているので、子どもの少しの変化にも気づき対応しています。0歳児は一対一で食べることから始め、1歳児以上も少人数で食べています。食器にも配慮し木製風の汁椀やガラスのコップを使用するなど、子どもたちは食に関する体験を積み重ね食べることを楽しんでいます。
3 職員が働きやすく、長く働き続けられる職場環境・風土を維持していることは、ベテラン保育士の多さと保護者の安心につながっています

職員自己評価結果をみると、「あなたは事業所の仕事について意欲と働きがいを持つことができているか」との問いに、一般職員の8割弱が「そう思う」と回答しています。同じく自由記述欄では、職員間で何でも話し合える関係があるとか、雰囲気が良いといった意見が散見されました。業務改善や休暇取得率向上にも熱心であり、職員にとっては働きやすい職場であることが想像できます。職員の平均勤続年数が長いことはその証左であるように感じます。長く働き続けるベテラン保育士が多いことは、保護者の安心感にもつながるものと思われます。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者の意向を把握する機会を増やし、保護者支援に役立てていくとなお良いかと思います

職員は、保護者と信頼関係を深めるため、保護者支援の外部研修に参加したり、Q&A冊子作成を通して保育観や伝え方の統一を図っています。しかし、保護者の多様な価値観に対応するため、職員のさらなるスキル向上が課題であると園として認識しています。現在、保護者の意向を把握する機会は、個別面談や懇談会などがありますが、匿名でのアンケート調査については3年に一度の第三者評価の利用者アンケートのみのようです。今後は、保護者アンケートの実施を増やすなどして、率直な意向を把握し、保護者支援に役立てていくとなお良いかと思います。
2 登園簿に書かれた情報も個人情報であると位置づけ、何らかの改善策を講じる必要があるものと思われます

個人情報の取扱いについては、個人情報保護規程等で明示していますし、保護者に渡す「園のしおり」にも適性な取り扱いを図ることをうたっています。しかし、評価者が園内を見学した際には、登園簿が誰にでも見える状態で置かれているクラスも見られました。登園簿はお迎え時間や体調などの情報が掲載されていて、個人情報であると考えます。他の保護者に知られたくないと考える保護者も一定数いるものと想像します。引き渡し時に職員が確認して書くとか、IT(情報技術)を活用するなど、何らかの改善策を講じる必要があるものと思われます。
3 業務の軽減化、効率化のため、業務手順の見直しやITの利活用などを検討してみるとよいように思います

働きやすい職場であるとはいえ、職員自己評価の自由記述欄をみると、残業について言及した意見もいくつか見られます。なかなか定時で終えられない職員もいるものと想像され、業務の軽減化、効率化はまだ必要なように感じます。業務手順の見直しはもちろんのこと、IT(情報技術)の利活用なども検討すると良いでしょう。例えば形骸化して実際には使っていないのや儀式的に書いているものは思い切って廃止するとか、記録システムを使い勝手の良いものに変えるなどの方法があります。まずは、そうした業務の棚卸から始めてみるとよいでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 配慮が必要な子どもへの丁寧な対応で意欲を育て異年齢混合保育の成果もでています

「仲間を大切にして過ごし、遊びを通し社会性を育てる」の実現を目指して、配慮が必要な子どもがクラスの一員としてともに育つことを重要視し、成長を促しています。クラスの指導計画を基本に個別支援計画を作成し、個別に保育をしています。専門機関による指導を定期的に受けて助言を職員間で共通理解し、発達や個性の違いを認め合って一緒に成長できるよう日々の支援に活かしています。また、3~5歳児の異年齢混合保育で子ども同士がお互いに刺激を受け、影響し合い、健やかに成長している姿がうかがえます。
1 ★ 園の保育内容や特長を地域や保護者へ向け、幅広く発信したいと考えています

保護者が疑問に思う事や困っている事などをQ&A形式にして、解決方法や保育内容を伝えるための冊子作成に取り組んでいます。この冊子を地域に配布し、園の保育内容や特長を幅広く発信していきたいと考えています。また、今年度よりホームぺージ内のブログ欄に、活動の様子を動画で掲載し、園生活を具体的にイメージできるようにしました。その他にも、玄関前の掲示板に、行事の写真や園の保育方針を伝える文章を掲載したり、子育て支援センターを利用する親子に園で実践している親子体操やわらべうたなどを体験してもらう機会を増やしています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ 保育観察を年間を通して多数実施し、職員の質の向上に励んでいます

園内研修の一つとして、クラスごとに保育観察を実施しています。この研修には、保育士だけでなく他部署の職員も可能な限り参加し、保育の共通理解を深めることができるようにしています。観察日には、実際の保育の様子を動画に撮り、職員の関わり方や保育室内の遊具が発達に応じたものになっているかなどを話し合っています。外部の専門家が参加しての保育観察も年間6回ほど実施しています。今年度は「子どもの五感を育てるための大人の声かけ」をテーマに、大人の声かけにより子どもたちがどのように変わっていくのかを検証しました。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当保育園の定員は100名、調査時点の利用児童は96名でした。兄弟姉妹のいる保護者を1世帯とした全79世帯を調査対象とし、回答世帯数は65、回答者割合は82.3%でした。

調査方法:アンケート方式  
園からの案内と併せ、調査の趣旨及び記入方法などを記載した表紙をつけ、アンケート用紙を園から配付していただきました。回答用紙は無記名にて評価機関宛ての封筒に入れ、園の回収箱に入れるか、直接郵送していただきました。回答は責任を持って集計分析し取りまとめました。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 82.3%

総括
園の総合的感想として、「大変満足」26名(40%)、「満足」30名(46.1%)、合計56名(86.1%)が満足以上としています。「どちらともいえない」は5名(7.7%)、「不満」は4名(6.2%)でした。各設問では、問1・2(園での活動)、問3(食事)、問9(清潔・整理)、問10(職員の言葉遣い・態度)、問13(子どもの気持ちへの対応)、問15(保育内容の説明)に90%以上が「はい」と答えています。自由記述欄には、「子どもに寄り添って対応してくれているので子どもが心身共に安定している。親も安心して利用できる」「担任の先生たちは優しくよく子どものことをみてくれていて、帰りに今日の様子など細かく伝えてくれる」「コロナ禍の制限がある中、子どもたちが楽しく過ごせるよう気を配ってくれているように感じる」など評価し感謝されています。他に、食事、散歩、行事、オムツなどの保育方針・内容について、及び、感染症対応、連絡、駐輪場、写真販売等の安全や保護者対応などの他、保育園の移転の説明についてなどの意見、要望が記されています。今回の調査については、言いづらい件を言うことができて良かったなどと記されています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
設問に、63名(96.9%)が「はい」、2名(3.1%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントとして、「家庭ではできない大人や子どもとの関わり合いを経験できるので、とても役立っていると思う」「懇談会の時、これはこんな風に役立っていると言ってくれるので分かりやすい」「特に体操の時間で1日2回の外遊びなど、体を動かせる時間がよい」「園外での散歩をもっと増やすと、更に心身の発達に役立つと思う」と記されています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
設問に、60名(92.3%)が「はい」、4名(6.2%)が「どちらともいえない」、1名(1.5%)が「いいえ」と回答しています。コメントとして、「色使い・形・大きさ、おもちゃや部屋の壁などの遊具がとてもよく、子どもの興味や関心がそそられる物、事が多いです」と記されています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
設問に、61名(93.8%)が「はい」、4名(6.2%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントとして、「給食で作ってくれている温かいご飯はとても美味しい」「0歳児からお世話になっているが、一人ひとりの月齢に合った食事だったのでとても安心だった」「栄養バランスはとてもよいが、量が少ないと感じる」「もう少し子どもが好むようなメニューでもよいと思う」と記されています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 20人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
設問に、40名(61.5%)が「はい」、20名(30.8%)が「どちらともいえない」、4名(6.2%)が「いいえ」と回答し、1名(1.5%)が「非該当」としています。コメントとして、「コロナ禍で不十分だと思うが、出来る範囲で工夫してくれていると思う」「行事は少なく感じるが、イベントは先生と園児でたくさんやってくれている」「コロナ禍で大変だったと思う」「行事は少なく、参観もできていないのでよく分からない」「園外への散歩が少なく感じる」と記されています。他に、園庭が狭い、担任によるなどの意見が出されています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
設問に、48名(73.8%)が「はい」、5名(7.7%)が「どちらともいえない」、2名(3.1%)が「いいえ」と回答し、10名(15.4%)が「非該当」としています。コメントとして、「嫌な顔をせずに対応してくれるので、とても助かっている」「電話での対応はよいが、現場から翌日などに理由を聞かれる」と記されています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
設問に、54名(83.1%)が「はい」、8名(12.3%)が「どちらともいえない」、3名(4.6%)が「いいえ」と回答しています。コメントとして、「以前、子どもが顔をケガしたことがあったので、小さい子どもの動きをどこまでも追求していってほしいと思った」「年少児からでもマスクの付け方を指導してほしい。最近まで食事の席が近かった」と記されています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
設問に、43名(66.2%)が「はい」、16名(24.6%)が「どちらともいえない」、3名(4.6%)が「いいえ」と回答し、3名(4.6%)が「非該当」としています。コメントとして、「早めの連絡・時間の配慮などされていると思う」「携帯でも行事の日程が確認でき、参加など入力できるとよいなと思う」と記されています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
設問に、57名(87.7%)が「はい」、6名(9.2%)が「どちらともいえない」、2名(3.1%)が「いいえ」と回答しています。コメントとして、「担任と何でも話せるのでとても安心している」「忙しい中、何度も相談させていただいている」「皆、親身になってくれます」と記されています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
設問に、59名(90.8%)が「はい」、6名(9.2%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントとして、「いつもきれいです」と記されています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
設問に、59名(90.8%)が「はい」、5名(7.7%)が「どちらともいえない」、1名(1.5%)が「いいえ」と回答しています。コメントとして、「自分もそうありたいと思った。言葉遣いは特に」「不織布マスクをして欲しい。髪の毛の状態など身だしなみの範囲で気をつけたらよいと思う」と記されています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
設問に、56名(86.2%)が「はい」、7名(10.8%)が「どちらともいえない」と回答し、2名(3%)が「非該当」としています。コメントとして、「以前ケガした時、連絡がなかったので、どんな小さなことでも連絡してくださいと話し合った」と記されています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
設問に、38名(58.5%)が「はい」、11名(16.9%)が「どちらともいえない」、1名(1.5%)が「いいえ」と回答し、15名(4.6%)が「非該当・無回答」としています。コメントとして、「乳児なのでいじめはないと思う。職員の対応を信頼できるものと思う」「未経験なので分からない」の他に、ケガをさせてしまったり、されてしまった子どもの相手の親へ伝えることについての意見、要望が出されています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
設問に、62名(95.4%)が「はい」、2名(3.1%)が「どちらともいえない」、1名(1.5%)が「いいえ」と回答しています。コメントとして、「その日の朝の機嫌で、その都度対応して頂けているので助かっている」「それぞれの担任で対応の違いはあるが満足している」と記されています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
設問に、51名(78.5%)が「はい」、9名(13.8%)が「どちらともいえない」、1名(1.5%)が「いいえ」と回答し、4名(6.2%)が「非該当」としています。コメントとして、「お迎え時間などが誰でも見られる状態になっている。他園ではアプリ入力になっていて見られない」と記されています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
設問に、59名(90.8%)が「はい」、4名(6.2%)が「どちらともいえない」、1名(1.5%)が「いいえ」と回答し、1名(1.5%)が「非該当」としています。コメントとして、「ほとんど毎回のお迎え時、今日のことを教えてくれるので満足している」「ほとんど毎日、その日の様子を伝えてくれるので、一人ひとりをよく見てくれているのだなと感じている」と記されています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
設問に、47名(72.3%)が「はい」、8名(12.3%)が「どちらともいえない」、4名(6.2%)が「いいえ」と回答し、6名(9.2%)が「非該当」としています。コメントとして、「些細なことでも言ってしまうので、どんな些細なこともきちんと対応して頂いている」と記されています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 15人 
設問に、29名(44.7%)が「はい」、15名(23.1%)が「どちらともいえない」、6名(9.2%)が「いいえ」と回答し、15名(27%)が「非該当」としています。コメントとして、「直接説明されていないが、第三者委員がいることは園内掲示されている」「入園前に説明されたかもしれません。困ることがないので忘れた」との他、役所と園との対応についての意見が出されています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
運営方針会議で園の考え方や方針を伝えるとともに、会議等で事あるごとに伝えています

職員自己評価結果をみると、「事業所は事業所が目指していることについて職員の理解が深まるような取り組みを行っているか」との問いに、一般職員の4分の3弱が「そう思う」と回答しています。事業所が目指していることを理解できているとした職員は8割弱でした。大方の職員が園の理念・方針等を理解して職務に当たっていることがうかがえます。園では、年度当初に全職員を集めて運営方針会議を開催し、どのような園を目指し、どのような保育を行っていくか、職員への周知を図っています。職員会議などでも、事あるごとに伝えているとのことです。

経営層の役割と責任は入職時の新人研修で伝えるほか、年度当初の会議でも周知します

「経営層は事業所が目指していることの実現に向けて自らの役割と責任を職員に伝えているか」との問いに、一般職員の8割弱が「そう思う」と回答しています(職員自己評価結果)。あなた自身は経営層の役割と責任を理解しているかとの問いには、6割強が「そう思う」と回答しています。経営層の役割と責任は、法人の運営規程に明示されていて、その内容は入職時のオリエンテーションや新人研修で説明しています。また、年度当初の運営方針会議では組織図等を使って全職員に伝えていますし、職員会議等で差配する姿を通して知らせています。

重要な決定事項は、クラスリーダーや乳・幼児リーダー等を通して全職員に周知します

重要な案件の検討や決定の手順についてたずねた設問では、一般職員の4分の3弱が、手順は決まっていると回答しています(職員自己評価結果)。決定内容や決定経緯について経営層が職員に周知しているかを聞いた問いでも、4分の3弱が「そう思う」と回答しています。運営会議で検討し決定された内容は、職員会議に出席したクラスリーダー等を通して全職員に周知するほか、職員会議が無い月などは乳・幼児リーダーを通して現場に伝えられます。また、事務室に置いてある連絡ノートに記載して伝えるなどしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
感染対策のため1日1件ずつに絞って希望者を募り、保護者との個別面談を実施しました

利用者の意向は、保護者懇談会や個別面談等を実施して収集していますが、今年度はコロナ禍で、丁度懇談会の開催時期に緊急事態宣言が発令されたため、0歳児の保護者懇談会以外は開催できていません。それを補うため、各クラス別に1日1件ずつに絞って希望者を募り個別面談を実施しました。コロナウイルス対策と利用者意向の収集・把握とを両立させようという園の工夫と言えるでしょう。 地域の福祉ニーズや、福祉事業全体の動向などについては、市からの情報提供や市内の保育所の園長が集まる園長会などから収集しています。

3カ年計画を策定し、その計画に基づいて運営面、サービス面の常時改善を進めています

園ではアクションプランと呼ぶ3カ年計画を策定し、その計画に基づいて運営面、サービス面の常時改善を進めています。アクションプランでは、今年度は広報の強化や職場環境の改善、人材育成など各分野にわたって6つのテーマを設定し、各職員が4つのグループのいずれかに所属して取り組みを進めています。 通常の保育に関しては年間事業計画を毎年策定し、役割分担を決めて進めています。人材育成面など、アクションプランと重なる部分もありますが、そこはうまく連携させて相乗効果を発揮しているように見受けます。

各グループ別に、施策ごとの実施結果や評価、次年度への課題等を明確にしています

常時改善を進める原動力となっている3カ年計画(アクションプラン)では、中間と年度末に評価を行って、次年度への課題を明確にしています。具体的には、各グループごとに与えられたテーマに対して目標を立て、その目標を達成するための施策をいくつか設定し、施策ごとの実施結果や中間・最終評価、次年度への課題等を明確にしています。 通常の保育に関する計画(年間事業計画)についても総括を実施し、結果を事業報告書にまとめています。各担当ごとに実施したことを整理し、次年度への課題があれば記しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき事柄については、年度当初の運営方針会議を通して職員に周知しています

職員自己評価結果をみると、「事業所は全職員に対して守るべき法・規範・倫理などを周知し理解が深まるように取り組んでいるか」との問いに、一般職員の8割弱が「そう思う」と回答しています。同じく、守るべきことが順守されるよう取り組み定期的に確認しているかをたずねた設問でも、8割強が「そう思う」と回答していて、職員が守るべき事柄について園がしっかり取り組んでいることがうかがえます。園では、運営規程や運営内部規程の内容を入職時の新人研修で伝えるほか、毎年年度当初に開催する運営方針会議を通して全職員に周知しています。

個別面接や職員会議の際に、日々の自分の言動・行動を振り返る機会をつくっています

子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動や虐待が行われることがないようにするため、職員会議の際に5分間で職員の振り返り指標を基に振り返りをしています。職員会議に出席していない職員もでき限り実施するよう指導しているとのことです。また、日々の保育では、保育リーダーが現場を回ったり、フリー職員がクラスに応援に入る中で、気になった点を伝えるようにしています。年に2回の自己評価表と、個別面接の際には、本年の評価と来年度に向けての課題について話し合っています。

実習生受け入れや外部専門家の定期的な来訪など、外の目が入る機会を多く保っています

コロナ禍の状況下においても、細心の注意を払って実習生を受け入れています。また、外部の指導員がほぼ毎月来訪しているほか、発達相談の外部専門家も年6回訪れるなど、外の目が入る機会は多く保っています。園の活動内容はホームページ等で公表していますし、3カ年計画の取り組みでも子育て支援センターの利用者に園の保育の特徴を知らせるよう努めるなど、地域に向けた発信に取り組んでいます。地域社会との連携にも力を入れていて、独自の事業として子育て支援センターを運営しているほか、子育て情報誌の発行なども行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画は地震対策編に続き感染症編も整備、リスト等も毎年更新しています

事業の継続を阻害するようなリスクの洗い出しと優先順位については、経営層メンバーで出し合い、発生のしやすさや影響度等について話し合って優先順位をつけています。事業継続計画(BCP)は、大地震に対応したものを作っていて、有事に出勤可能な職員や帰宅優先者のリスト、職員連絡網等は毎年更新しています。現在は、地震対策編に続き新型インフルエンザ等感染症編も整備し、対応を取り決めています。今年度は水害を想定したリスク対応も考え、マニュアルを作成し避難訓練を実施しました。

ヒヤリハット報告は連絡ノートのそばに置き各職員が出勤時に確認するよう促しています

事故・ケガ等が発生した場合は、リスクマネジメント委員会で原因究明や対応策の検討を行います。ここで検討された内容は乳・幼児リーダーやクラスリーダー等が持ち帰り、現場の職員に伝えて対策の統一を図ります。ヒヤリハット報告が提出された場合は、事務所にある連絡ノート(出勤時に全職員が確認することになっている)のそばに置いて、出勤時に確認するよう促しています。ヒヤリハット報告は、記入手順を柔軟にするなど提出数の増加を図っていますが、まだ少ないように感じます。書式を簡潔にするなど一層の工夫が必要かと思われます。

個人情報の取扱いについては、運営内部規程や個人情報保護規程に明示しています

事業所で取り扱っている個人情報の取扱いについては、運営内部規程や個人情報保護規程で明示しています。紙媒体情報は事務所で施錠管理していますし、電子化した情報はサーバーで保管・管理し、USBメモリー等の持ち出しはしないことを徹底しているとのことです。 個人情報の利用目的は「園のしおり」に明記していて、入園説明会で保護者に伝えるとともに同意書を交わしています。 開示請求への対応については、個人情報保護規程に明示していて、保護者には入園説明会の際に園長から口頭で説明しているとのことです。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ホームページや求人サイトの活用、求人フェアへの出展など様々な経路を活用しています

人材確保は法人として取り組んでいて、保育士養成校やホームページに求人案内を出したり、インターネットの求人サイトに募集案内を掲載する、求人フェアに出展するなど様々な経路で求人に取り組んでいます。園としては、実習生を積極的に受け入れて、その中から少しでも採用に結び付くよう、丁寧な指導を心掛けています。しかし、求職者の就職活動はインターネット利用が増え、コロナ禍でその比重はますます高まっています。ホームページの採用関連情報の一層の充実や、ネットを使った説明会開催など新たな取り組みにも挑戦していくとよいでしょう。

個人別育成計画は考課項目に基づいて立てるほか、グループ活動も育成策と捉えています

職員自己評価結果をみると「事業所は勤務形態に関わらず職員に様々な方法で研修等を実施しているか」との問いに、一般職員の9割強が「そう思う」と回答しています。研修内容の共有化についても9割強が「できている」としていて、研修等の機会は十分与えられていることがうかがえます。個人別の育成計画としては、等級別の人事考課項目を基に期初と期末に上司面接を行って、目標の設定と達成状況の確認を行っています。また、アクションプラン(経営改善計画)の各グループでの活動も人材育成と捉えていて、個別面接の際にも取り上げています。

職員の気づきや工夫を改善に生かす場として3カ年計画に基づくグループ活動があります

職員の意識は、人事考課に伴う年2回の個別面接で把握します。 就業状況は勤務表等を使って把握し、乳・幼児リーダーが職員の勤務調整を行って、休暇取得を進めています。 職員の気づきや工夫を業務改善に生かす場として、アクションプランと呼ぶ3カ年計画(経営改善計画)に基づく4つのグループ活動があります。全職員がいずれかのグループに属して、各テーマごとに問題解決を図っていきますが、この過程で職員間の関係がつくられたり、意欲や働きがいにつながったりということがあるように推測します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・園の理念と実践が伴う保育を行い、かつ職員自身の自己肯定感を高めていくため、職員個々のスキルアップは常に課題となっています。
・昨年度は、園内研修として新たな外部講師を招き、クラス単位で観察、話し合いを6回実施し、自分たちの保育の振り返りを行い、課題は何なのか、どのようにしていけばよいかを探りました。
・他クラスの職員もできるだけ話し合いに参加し、課題点や、良い関わり方を共有できるようにしました。
・年度末には保育総括、業務総括を全部署参加で実施し、保育観のすり合わせを行いました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<評語を選択した事由>
・理念と実践が伴う保育を行うために自分たちの保育課題は何なのかを探り、どのようにしていけばよいのかを検討するという目標を達成するため、新たな外部講師を招き、これまでに無い客観的視点で見てもらうことにしました。
<目標達成の状況>
・外部講師からのアドバイスをうけ、これまで自分たちが気づかなかった点についても学ぶことができました。
・外部講師のアドバイスを受け、保育士の子どもへの働きかけ、声掛けが変化しました。子どもが育ち、成長するためには、大人の声かけが必要不可欠であり、子ども自身が「自分は認められている」と感じることが重要だと理解しました。当たり前のことと思わず、常に子どもを褒め、自信を引き出すことを意識するようになりました。
<副次的効果>
・外部講師からの率直な意見やアドバイスをしっかり受け入れられるようになったことは、職員自身にとっても大きな成長だったと園長は評価しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・園を運営していく中で、保護者や地域の方々に当園の保育内容を十分に理解してもらえていないと感じることが多々あり、自分たちから発信していくことが重要課題と感じました。
・そこで、保護者や地域に発信するとともに、職員間でも当園の保育の理解を再認識していくため、下記のような目標を立てて取り組みを進めていくこととしました。
 ①保護者に保育内容を知らせる
 ②地域に向けて当園の保育内容を知らせる
 ③ホームページや「子育て通信」(子育て支援センターだより)の充実を図り、保護者や地域に発信する
・取り組みは、2つのグループに分け、下記のようなことを計画的に進めました。
 ①玄関のホワイトボードの活用
 ②外の掲示板の活用
 ③ホームページやブログの活用
 ④行事の様子を写した写真の積極的掲示
 ⑤園庭での野菜栽培や食事への活用等も知らせる
 ⑥「子育て通信」は章立てをして年間予定を立てて計画的に発信する
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<評語を選択した事由>
・下記の3つの目標を立て、それを実現するための具体的な取り組みを計画しました。
 ①保護者に保育内容を知らせる
 ②地域に向けて当園の保育内容を知らせる
 ③ホームページや「子育て通信」の充実を図り、保護者や地域に発信する
<目標達成の状況>
・計画した取り組みは全て実施しました。広報の強化につながったと感じられる取り組みが多かった、と園では分析しています。特に動画の配信は反響が良く、成果が感じられた取り組みだったとのことです。
<副次的効果>
・写真掲示は保護者によく見てもらえるものの、それが園の方針や内容の理解につながっているという実感はまだ少ないと感じました。そこから保護者配付の冊子(Q&A)の作成の必要性を感じ、あらたなグループ活動の取り組みとして取り上げています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームぺージをリニューアルし、保護者が必要とする情報をわかりやすく伝えています

リニューアルしたホームぺージは、保育内容や保育環境、入園案内など、保育園を探す保護者が必要とする情報が網羅されています。保育内容の案内ぺージは、実際の保育場面の写真を掲載する事により、育児担当制やあそびなどについて、園の取り組みや特長をわかりやすく伝えています。入園後に必要な持ち物一覧や提出書類等はこのホームぺージからダウンロードできるようになっています。また、今年度よりホームぺージ内のブログ欄に、体操や食事の様子を動画でアップし、園生活を具体的にイメージできるようにしました。

選ばれる保育園を目指し、保育内容を掲載した冊子作成に取り組んでいます

「一斉保育でないのはなぜですか?」「先生と呼ばないのはなぜですか?」など、保護者からよくある質問をQ&A形式でホームぺージに掲載し、園の取り組みを伝えています。現在Q&Aの内容を保護者目線でわかりやすい文章にするほか、選ばれるためのアピールポイントを取り入れるなどして改訂に取り組んでいます。さらには、冊子を作成し、保護者に配付することを予定しています。また、子育て通信やパンフレットを市の担当課や公民館、助産院などの医療機関に置いて、保育園を探す親子に見てもらえるようにしています。

体験保育や施設見学、子育て支援センターの活動により園の特長を伝えています

親子で在園児と一緒に遊んだりする体験保育や施設見学を実施しています。体験保育では、室内での遊びを通して子どもの発達を促す職員の関わり方やわらべうたの大切さなどを伝えています。また、当園が運営している子育て支援センターを利用する親子が入園に繋がるケースが多いため、例えば育児講座では栄養士が講師となり、発達に応じた調理法や調理形態、介助のタイミングなど園の取り組みを伝えています。同様に保育士、看護師も講師を務め、怪我の対処法などについて伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や入園面談の中で、保育内容や重要事項を説明し、同意を得ています

4月に入園する子どもの保護者を対象にした全体での入園説明会を実施しています。説明会では、重要事項説明資料を兼ねた「園のしおり」に基づき、保育時間や保育料金、プライバシ―情報の取扱いなどをスライドを使用して説明しています。別日に子どもと一緒に実施する入園面談では、園医の健診、保育時間の確認や慣れ保育について説明し、重要事項及び個人情報の取扱いと給食費に関する同意書を提出してもらっています。保護者の意向や園への要望などは入園前面談や家庭訪問で把握し、面談記録や家庭訪問報告書に記録しています。

所定の書式により子どもの情報を把握し、各種会議の中で留意事項などを共有しています

入園時には、児童調査票、生活状況調査票、健康記録などの書類のほか、0・1歳児は食べたことのある食材を記入する食事状況調査票により子どもの情報を詳しく把握しています。家庭訪問報告書には、食事、睡眠、排泄などの項目ごとに家庭での子どもの様子を詳細に記録しています。入園前に得たこれらの情報は、クラス会議や乳・幼児会議の中で把握する体制になっています。さらには、運営会議や職員会議の中で、新入園児一人ひとりの留意事項や配慮する点などを共有した上で、保育を開始しています。

入園直後や転園する場合には、子どもや保護者の不安軽減に取り組んでいます

入園直後の子どもの心身の負担を軽減するため、徐々に保育時間を延ばしていく「慣れ保育」を実施しています。乳児は、最初の数日を親子一緒に過ごす「親子慣れ保育」を行っています。そのほか、入園前の家庭訪問で担任と顔合わせをしていることも、保護者と子どもの不安軽減に繋がっています。また、引っ越しなどで転園する場合には、子どものこれからの成長に期待感が持てるような言葉をかけて送り出すようにしています。配慮が必要な子どもの転園の際には、自治体を通して転園先へ情報提供し、支援の継続ができるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況に応じて必要な情報を収集し、所定の書式に記録して課題を把握しています

児童票や健康記録、個人日誌など所定の書式により、子どもの心身状況や生活状況を詳しく把握しています。今年度、児童票の中の「発達の記録」の書式を乳・幼児で統一し、年間3つの期ごとに子どもが成長していく様子を記載しています。また、個別面談により、保護者から気になる点などを聞き取るほか、配慮が必要な子どもについては、関係機関と連携し、発達相談記録に課題や対応の記録を残しています。これらの情報をもとに、毎月のクラス会議や乳・幼児会議など各種会議の中で、個々の課題や配慮点を明らかにし、指導計画に反映させています。

生活・遊び・課業・長時間保育の指導計画を作成し、懇談会等で保護者へ説明しています

「全体的な計画」に基づき、生活面や遊び、課業についての年間指導計画及び月案を年齢別・クラス別に作成しています。今年度新たに、長時間保育の年間指導計画を作成しています。0~2歳児は、課題や大人の配慮点などが記載された個人別指導計画を作成しています。個人別指導計画は毎月、その他の指導計画については期ごとに反省・指標を記録して見直ししています。懇談会では、子どもの発達の目安を一覧にした資料を配付して個々の目標を伝えたり、職員の関わり方を説明するなどして保護者へ指導計画の内容を伝えています。

各種会議や毎月のフロア報告、連絡ノートにより子どもの状況を職員間で共有しています

日々の子どもの様子を乳児は連絡ノートや個人日誌、幼児は保育日誌や課業案などに記録しています。指導計画の内容や個人の記録については、毎月実施しているクラス会議、乳幼児会議、保育リーダー会議等で共有しています。子どもや保護者の状況変化や留意事項などは、多職種が集まる朝の連絡会、毎月のフロア報告により共有するほか、各クラスごとでノート等を活用し、早番・遅番の引継ぎをしています。さらに、非常勤職員も含め、全職員が共有すべき内容について、職員用の連絡ノートに記載し、朝・昼・夕に各自で確認するきまりになっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
人的、物的環境を整えて子どもの主体性を育む保育を行っています

「一人一人の子どもを尊重し、自立を助け、その個性を大切に育む」という保育方針の下、家庭状況や発達状況を把握して職員会議などで話し合いを重ねながら、子ども一人ひとりに必要な保育環境を整えています。0~2歳児は育児担当制を導入し、担当保育士が一人ひとりの子どもと向き合う時間を大切に、応答的な関わりを持ってきめ細やかな保育に努めています。子どもの発想で遊びを広げられるように設計された園庭の築山やアスレチック遊具、保育室で見通しをもって行動している子どもの姿から、主体性を育んでいることが分かります。

日常的な異年齢混合保育の中で互いを尊重することの大切さを伝えています

異年齢での生活は学び合える機会が多くあります。人格が形成される時期に大切にすべきことだと考え、3~5歳児は異年齢混合保育で3つのクラスに編成し、年齢別の活動を織り込みながら保育をしています。子ども同士の関わりは、生活と遊びの中で自然発生的に多様な交流が生まれ、違いを認め合いながら生活しています。お店屋さんごっこで手作りのバネ秤を天井から下げ、手作りの野菜を売り買いしています。教え、教えられる再現遊びで異年齢で集団を形成し、子どもたちの学び、気づきへとつながっています。

配慮が必要な子どもの支援に努め子ども同士のトラブルに対応しています

配慮が必要な子どもの支援は、市の臨床心理士の定期的な巡回指導(発達相談)で指導、助言を受けています。研修で学んだことも参考にして指導や助言内容を職員で共通理解し、個々の発達に応じた配慮を話し合い、日々の生活援助に活かすようにしています。クラスの子どもと一緒に成長できるよう友だちと一緒にできることは参加し、無理な場合は本人のペースでやれるよう担当職員を中心に援助しています。子ども同士のトラブルが発生した時は年齢に応じた対応を行い、仲立ちをして双方の思いを伝えたり、自分たちで解決できるよう見守っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園、降園時は子どもの様子を連絡ノートや口頭で保護者と伝え合っています

緊急事態宣言中は市の指導でそれぞれの時期に応じた対策を取り、登園時の体温測定、玄関での受け渡し、入室前の手洗いなどを行いました。解除後は非接触型体温測定器で検温し手指消毒後に、0~2歳児は保育室の受け入れコーナーで支度をしてもらい、子どもの顔色や機嫌などを観察し、連絡ノートや口頭で家庭での様子を確認し受け入れています。3~5歳児は保育室前で確認し受け入れています。降園時は直接担任が対応して子どもの様子を伝えることを基本とし、保護者に積極的に声をかけコミュニケーションを図ることに努めています。

育児担当制の援助を通して愛着形成を図り、生活習慣が身につくよう援助しています

0~2歳児は育児担当制で決まった保育者が援助し、日課の基本となる生活リズムを整えています。保育者は子どもの食事や睡眠、着替え、排泄など毎日の生活を見ているので、子どもの性格や特徴を把握し、「食べなかった野菜を食べるようになった、初めてズボンをはいた」など、子どもの成長にいち早く気づいています。子どもの主体性を大事にしながら援助を行い、自立を促しています。子どもたちは担当の保育者に身の回りの世話をしてもらうことで、信頼し安心できる大人であると感じる愛着関係が生まれ、園は安心できる居場所になっています。

休息や睡眠は子どもの年齢や発達、生活リズムを考慮し行っています

休息や睡眠は年齢や一人ひとりの生活リズムを考慮して行い、食後スムーズに入眠できるよう静かで安全な場を用意し、安心して眠れるように全クラス環境を整えています。0歳児は睡眠時間に個人差があるため、必要な子どもには午前寝や夕方寝ができるよう配慮しています。各部屋に空気清浄機を設置し、室温や換気、明るさなどに配慮し、午睡時の環境が快適であるよう努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちは感触遊びを楽しみ五感を育んでいます

乳児は布や木製玩具、空き缶、ペットボトルなどで手作りした玩具を揃えています。さまざまな素材に触れ、感触を確かめて違いを感じ、全身で五感を感じています。玩具を引っ張る、入れたり出したりする、つなげるなどの遊びや、散歩で花の香りや落ち葉のカシャカシャする音に反応するなど、五感を刺激しています。幼児になると課業で取り上げたり、日常の生活の中で食事のにおいや外気の温度を、保育士が意識して子どもとことばで共感し合っています。

3~5歳児は「課業」に取り組み、様々な表現活動で豊かな感性を育んでいます

3~5歳児は課題を持った活動「わらべうた、体育、文学、美術、数(すう)、環境認識」の6つの「課業」に取り組んでいます。わらべうたは最初に出会って欲しい音楽と考え、全園児に取り入れています。子どもたちは生活や遊びで美しいものや心を動かす出来事に触れて様々な体験を積み重ね、イメージを豊かにして表現を生み出し豊かな感性を育んでいます。環境認識では東京オリンピックに影響を受け、5歳児を筆頭に世界の国の名前や国旗に興味を持ち、「世界にはどんな国や人がいるか、挨拶や食事は何だろう」と世界地図や地球儀で考えています。

園庭や公園での戸外遊びを積極的に行い季節の変化を全身で感じています

天気の良い日は戸外で遊んで基礎体力をつけています。公園では落ち葉やどんぐりなどを拾って自然と触れ合い、全身で風に吹かれながら季節の変化を感じています。園庭には桜の木やビワ、キウイ、柿の木があり鳥や蝶々、虫たちが集まってきます。築山の斜面や階段の上り下り、トンネルくぐり、アスレチック遊具での遊びなど、体を動かして遊ぶ環境が整っています。カブトムシの飼育でメスが死んでしまい、土の中に7個の卵が見つかりました。4匹の幼虫が誕生し大きく成長しています。飼育で命のサイクルや大切さを学び、優しい気持ちが育っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持ち楽しめるような行事を実施し日常の保育に潤いを持たせています

子どもが楽しんで行事に取り組めるよう、日常保育を活かしながら成長の節目となる行事や伝承行事を実施しています。年間を通して誕生会や四季の伝承行事を実施し、日本文化の良さを体験できるようにしています。由来や祝い方を実物を飾ったりお話をして伝え、行事にちなんだ製作活動や歌をうたって雰囲気を盛り上げ、日常の保育に潤いを持たせています。七夕には短冊や笹飾りを笹竹に飾り、翌日園庭でみんなの願いが叶いますようにと笹送りをしました。2歳児の誕生会では大好きなお話のプレゼントがあり、その後の遊びでお話を再現しています。

夏祭りやプレイデー等は親子での共通体験を通した触れ合いの大切な時間になっています

保護者参加の夏祭りやプレイデー(親子遊びの会)、お楽しみ会は、保育園の活動を保護者に紹介することと、親子で共通の体験をしてもらい触れ合いの時間を大切にすることを目的としています。夏祭りは各家庭2名の参加で、浴衣や甚平を着て親子で数種類のゲームをしたり、盆踊りを楽しみました。プレイデーは3~5歳児を対象とした親子参加の行事で、近隣の公園で実施し、年齢ごとの入れ替え制にしました。かけっこやバルーン、デカパン競走、リレー、親子対抗カードゲームなどを親子で楽しみ、充実した触れ合いの時間になっています。

年度初めに年間行事予定表を配付し保護者の理解と協力が得られるようにしています

年度初めに年間行事予定表を配付し、保護者参加の行事には印をつけて分かりやすく伝えています。園だより・クラスだより、掲示板などでも行事の取り組みについて伝えています。多くの保護者やご家族に参加してもらえるように土曜日に実施するよう計画していますが、今年度はコロナ禍で中止した行事や保護者の参加を制限して実施するなどの状況が生じました。ホームページのブログで子どもたちの様子を動画で配信している行事もあります。終了後は保護者の感想などを随時に口頭や連絡ノートで聞くなどして次回に反映させています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもたちが安心して過ごせるよう心の安定を第一に考えています

開所時間は7時~19時までとなっており1時間の延長保育を実施しています。今年度長時間保育指導計画を作成しました。延長保育は1歳の誕生日を目途に受け入れ、急な申し出にも応じています。出来る限りクラス単位で過ごせるよう工夫し、合同保育になる時間を最少にしています。お迎えの遅い子どもには空腹で不安定にならないよう、おにぎりやサンドイッチ等手作りの補食を提供しています。子どもたちの心の安定を第一に考え、安心してゆったりと過ごせるよう配慮し、疲れて眠くなった子どもは静かな休息のコーナーで休めるようにしています。

延長保育の保育者は個々の様子を把握し日中の保育者と情報を共有しています

夕方18時以降は利用する子どもが少なくなるため、保育者との触れ合いをより楽しめるようにしています。家庭的な雰囲気を大切にして発達や子どもの興味に応じた玩具を用意し、少人数でじっくりと遊べるよう工夫しています。1つの保育室に子どもたちが集まるため、自然ときょうだい関係のような異年齢の交流が行われています。日中の保育者と延長保育の保育者は子どもたちの生活を密に情報共有し、日々の変化に気づき、連絡漏れがないようにして保護者対応をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を使った給食を提供し子どもたちが楽しく食べられるよう援助しています

栄養士は1ヵ月毎日違う献立を作成し、旬の食材を使って和食中心の栄養バランスの良い昼食と軽食(おやつ)を提供しています。おやつも1回の食事と考え、1・2歳児は午後のおやつ時に軽食と汁物を食べています。出汁は煮干しやかつお、昆布、鶏ガラでとり、薄味で素材の味を大切にした給食を作っています。誕生会は月1回のお楽しみメニューで、世界の料理を子ども向けにアレンジし世界にはいろいろな料理があることを伝え、ケーキを手作りしています。子どもたちは少人数で順番に食事し、栄養士は食べる様子を観察し喫食状況を把握しています。

離乳食や食物アレルギー対応の食事を保護者と連携し提供しています

離乳食は子どもの成長発達に合わせて数段階の離乳食形態を提供しています。初めての食材は家庭で2回以上試してもらい、何事もないことを確認して園で提供しています。離乳食の進め方は保護者にパンフレットを配付し、家庭と連携しながら一人ひとりの子どものペースで進め、保育者と一対一で食事をするところから始めています。食物アレルギーを持つ子どもには医師による生活管理指導表を提出してもらい、除去・代替食を提供しています。配膳時は専用のトレイを使用し、二重にチェックして順番に食べ、誤食防止に努めています。

栽培やクッキングなどの食育活動で「食」への興味関心を育んでいます

食育計画に基づき、栽培やクッキングなどの食育活動をしています。じゃがいもやきゅうり、とうもろこし等を栽培し、水やりをしながら成長を観察しています。グリンピースのさやむきやとうもろこしの皮むきをして野菜に触れ、2歳児はきゅうりの収穫でチクチクした感触を体験しています。クッキングでは乾燥させたとうもろこしでポップコーンを作り、4歳児の時に植えたじゃがいもをつぶしていももちを作り、バランスゴマで食材を調べて買い物に出かけカレーを作るなどの体験をしています。子どもたちは様々な活動で「食」への興味関心を高めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康的に過ごせるよう看護師が中心になって保健指導を行っています

看護師は全体的な計画や保健の年間計画に基づき、栄養士や保育者と協力して定期的に保健指導を行っています。手洗いやうがい、歯・耳・鼻の話、体の仕組みなどの話をして、子ども自身が自分の体を守る力をつけられるようにしています。調理室のガラス戸に大きな鼻や耳の絵を貼り、「調理作業の匂いや音を確かめています」と説明を受けました。また、体の中がどうなっているのかを大きな人形を使って分かりやすく説明し、丈夫な体を意識できるようにしています。歯科検診後には歯科医の協力を得て歯科衛生士による歯磨き指導を行っています。

医療機関との連携体制を整え緊急時に備えています

嘱託医の健康診断を0歳児は毎月、1歳児以上は年2回実施し、歯科検診は全園児年1回、視力検査は3歳児以上年1回実施しています。看護師は身体測定は毎月実施し、子どもとの会話を通して心の健康についても注意深く見守っています。健康診断の前には保護者に問診票を渡して書いてもらい、嘱託医から助言を受ける等の連携体制を整えています。健康診断や歯科検診、身体測定の結果は健康カードに記入し保護者に伝えています。看護師は子どもの様子を観察して保育者と情報を共有し、職員に事故防止や救命救急などの研修をして緊急時に備えています。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防などに努めています

コロナ禍で職員はマスクの着用や手洗い、手指消毒など細心の注意を払い、予防対策として感染症対応マニュアルに基づき園内の衛生管理の強化を図っています。保護者へは情報を速やかに提供し、協力し合って拡大防止に努めています。保健だよりでも感染予防を呼びかけ、インフルエンザや新型コロナウイルス、ノロウイルス、手足口病などの情報を発信しています。乳幼児突然死症候群の予防として、0歳児は午睡センサーをつけると共に5分ごとに呼吸や姿勢をチェックし、1歳児は10分、2歳児は15分、3~5歳児は30分ごとにチェックしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育て事情や就労状況を把握して個々に配慮しながら支援しています

入園時に保護者と面談し、保育時間調査表に勤務時間や通勤時間などを記入してもらい、希望に沿った保育時間を設定しています。職員は保護者の子育て事情や職場事情を把握し、個々に配慮しながら支援できるようにしています。新しい職員は地域性などの理解も含め早く慣れるように努めています。園長を始め職員はそれぞれの立場で保護者とコミュニケーションを取り、保護者との信頼関係を築くように心がけています。保護者のちょっとした変化にも気づいて声をかけ、安心して就労しながら子育てができるよう支援しています。

懇談会や保護者参加の行事など、保護者同士が交流できる機会を設けています

懇談会を0歳児は年4回、1~5歳児は年2回実施し、職員や保護者同士で懇談する時間を設けてお互いに知り合えるようにしています。初めて子育てし一人で悩みがちな親がほかの親も同じ悩みを持っていると気づき、子育ての視野を広げる場になっています。0歳児の春の保護者会では栄養士も参加して離乳食について話し、離乳食の試食も少量ずつできるようにしています。また、夏祭りやプレイデーなどの保護者参加の行事に親子で参加し、活動しながら保護者同士も園生活を重ねてつながりを深めています。

保育参加や個別面談などを通して子育てについて共通理解が持てるようにしています

面談を組み合わせた保育参観を1日1組で、期間を設けて1~5歳児で実施しています。子どもの遊びや保育者、友だちとの関わりなどを見てもらい、面談をして、家庭との違いや子どもの成長を感じたといった感想を聞いています。これらの取り組みを通じて家庭と園が子育てについて共通認識が持てるようにしています。子どもが楽しく園に通う姿は、保護者が園に対する信頼を寄せることにつながり安心できます。利用者調査で「職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれますか」の問いに、ほとんどの人が「はい」と回答しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
5歳児は地域の社会資源を活用して様々な体験をしています

5歳児はバスで動物園に遠足に出かけて動物と触れ合い、おやつにハンバーガーを作って食べました。花火を見て特別な一日を過ごしています。また、私鉄バス会社の協力でバス見学をしています。バス専用のカードを使って乗り降りする体験をしたり、バスの中でクイズを楽しみました。バスの運転手さんの制服を着るなども体験しています。5歳児は職員以外の人と触れ合う機会を持ち、様々な場所で社会と関わり、豊かな体験をして視野を広げています。小学校や地域の高齢者施設との交流はコロナ禍で中止しています。

園行事に地域の方々の参加を呼びかけ子どもたちと交流しています

「地域交流の拠点として子どもを大切にする地域づくりを目指します」と理念を掲げ、地域の子育て親子を対象とした子育て支援センター事業「ぽけっと」を実施しています。ぽけっとの活動はオープンデー、育児相談、教室、育児講座などです。オープンデーは週に2、3日、10時から遊ぶことができ11時から園庭も使用できます。育児講座は看護師のケガの対処法や栄養士の離乳食講座などを計画し、育児相談に応じています。園の子どもたちとの触れ合いや地域の子育て世代がリフレッシュできるよう支援しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
様々な取り組みにより、プライバシ―や羞恥心に配慮した対応に努めています

個人情報の取り扱いについては、園のしおりに明記し、利用目的や第三者への提供の必要性について園長が入園説明会で説明しています。その後、個別面談の際に、保護者一人ひとりに同意書を提出してもらっています。また、子どもの羞恥心に配慮した保育をするため、シャワーやプールで肌を出す時には、ついたてやカーテンで目隠しをして、外部から見えないようにしています。その他にも、おむつ交換は周囲から見えない所定の場所で個別に行い、幼児クラスは男女別々に身体測定を実施しています。

職員は個々の価値観を把握し、子どもの自尊感情を育てる声かけを実践しています

「一人一人の子どもを尊重し、自立を助け、その個性を大切に育む」という保育方針に則り、職員は子どもの気持ちを肯定的に受け止め、個々の自尊感情を育てる事ができるような対応を実践しています。例えば、否定や指示語は使わずに「~は危なかったよ」「~なら良いと思うよ」などの声かけや「すごいね、えらかったね」だけでなく「○○ができてすごいね」など、どんな行為が良かったのかを具体的に伝えるようにしています。また、個別面談や入園前家庭訪問などにより個々の生活習慣や価値観の把握に努め、園でできる範囲で対応に取り組んでいます。

職員は発達心理の専門家による指導などから虐待防止等に関する知識を学んでいます

職員は、定期的に訪れる発達心理の専門家から指導を受けたり、関係機関との連携を通して、虐待防止や育児困難家庭の支援について理解を深めている事が様々な記録により確認できました。また、園内での勉強会や会議では「大人にとっては何でもない事でも、子どもにとってはどうだろうか?」という考え方を大切にして、子どもに対する接し方を学ぶ機会を作っています。                     


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各分野ごとにマニュアルを整備し、写真や図を用いて手順を明確にしています

保育、給食、保健など各分野ごとに保育園業務を網羅したマニュアルが作成されています。これらのマニュアルは、図などを用いたフローチャート形式や写真を掲載するなどして手順を明確にしています。ここ数年はリスクマネジメント委員会を中心に、災害・感染症に関するマニュアル作成に取り組んでいます。また、現在作成中のQ&A冊子は、職員用と保護者配付用と2種類あり、園の方針・伝え方の統一を図る手順書として活用できるものになっています。

手順を掲示して活用し、手順に沿った保育になっているかをリーダーが点検しています

各種マニュアル類はファイルで整理され、事務所内の所定の場所や各保育室に保管し、いつでも確認できるようにしています。また、保育室内には避難経路や消火器配置図、トイレ内には掃除のチェック表、調乳室には調乳チェック表が掲示されているほか、非常勤職員の仕事内容をクラス別に時系列にして一覧にした手順書を活用しています。日常の中での業務点検は、保育リーダーが定期的に行い、日課や保育環境が子どもの発達にあったものになっているかなどを確認しています。

手順を定期に見直し、保護者や職員の意見を反映して業務改善に取り組んでいます

基本的なマニュアルは、業務総括会議や運営会議で見直しを行い、実情にあった内容に更新しています。懇談会や面談で出た保護者の意見は各種会議の中でそのつど検討し改善に取り組むほか、定期的には年度末の保育総括会議で、1年間の保育・業務について報告を行い、見直しについて検討しています。遊びの環境や遊具の見直しは、日々の保育を実践する中で、子どもたちの経験や発達状況に応じて適宜実施していることが様々な記録により確認できました。なお、今年度は保護者の意見を反映し、乳児の連絡ノートの書式を変更しました。