東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人大和学園福祉会
事業所名称 北赤羽せせらぎ保育園
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは園の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布して頂きました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

経営理念【社員を喜ばし、お客様を喜ばす】【人を喜ばすを園風とする】 基本方針①お客様第一主義②環境整備の徹底③クレーム最優先④我が子を入れたい保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

北赤羽せせらぎ保育園の職員として、明るい挨拶・ハイの返事ができること。失敗を恐れずに諦めない姿勢。困っている仲間がいたら助ける、自分が困っている時には遠慮なく仲間に助けを求める。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

人を喜ばすことは、人間として最高の幸福であるということ。                                          私たちの仕事は未来を背負う子供たちの命=人生を預かる尊い仕事であるということに誇りと喜びをもって日々の仕事にあたること。自分たちの職場は自分たちがよくするのだという意識でお互いに助け合うこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 毎年度作成している計画書を通じた取り組みや日々の唱和等を通じて、経営理念や目標の実践に園一丸となって取り組んでいます

「経営計画」には法人の経営理念や目標が記載されており、各職員に配付されています。また、これらの実現のために毎年度の方針や職員に期待する事項等をまとめた計画書を作成しています。今年度は「思い、考え、行動が人間をつくり人生を決める」というテーマを掲げ、具体的な考え方を詳細にまとめています。経営理念や目標については日々の昼礼において唱和しており、訪問調査当日も実践している様子を窺がうことができました。経営理念や目標を踏まえ日々の保育やプロジェクト活動等を行っており、園一丸となって実現のために取り組んでいます。
2 幼少期から「知育」「徳育」「体育」に力を入れた保育が、保護者から大変高く評価されています

園は独自のカリキュラムで「知育」「徳育」「体育」に力を入れて取り組んでいます。0~5歳児まで、読み・書き・計算・音楽・体操をクラス毎に実施しています。また日々の保育では挨拶を基本として、親孝行や利他の心など、「人として」大切な力を幼少期に養う取り組みも行っています。利用者調査の総合的な満足度では「大変満足・満足」との回答が94%という結果で、自由意見では「体操等を通じて体も心も成長して主体性が出てきた」「子どもの心身の発育を促す大変良い教育をして貰っている」等、大変喜ばれています。
3 職員の得意分野を活かせるプロジェクト活動を通じて、園の業務改善や職員のスキルアップに着手しています

園には6つのプロジェクトチームがあり(山下教育学・保育内容・危機管理・給食・内定者研修・実習採用)、全職員が得意分野を活かして何れかのチームに所属しています。各チームが年間・毎月の目標を定めて定期ミーティングを行い、業務改善会議や勉強会を行っています。近年はコロナ禍の影響で外部研修が少ないこともあり、今年度は特に内部研修(例:感染症対策・新保育所保育指針・子ども向け制作物、等)を盛んに行っています。姉妹園とは相互が講師役となってオンライン研修も行うなどの工夫も取り入れて、保育の質の向上に取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 さらなる地域貢献の取り組みとして、地域の方々も参加できる音楽会や読み聞かせ会を開催していくことが期待されます

園ではSNSを活用し日々の活動の様子を発信しており、保護者はもちろん地域の方々も閲覧することができます。また、実習生やボランティアの受け入れをする体制を整えており、これまでも希望者の受け入れを行ってきました。一方で、コロナ禍で難しい面があるものの、動向を見極めながら可能な範囲で地域貢献活動に取り組んでいく余地があると考えられます。園ではこれまで開催してきた音楽会や読み聞かせ会等について、地域の方々を招いて開催するということをアイデアとして持っており、今後実際に取り組んでいくことが期待されます。
2 万が一災害等が発生した場合に、業務を具体的にどのように復旧させるかという観点で事業継続計画(BCP)を作成することが望まれます

園の近くには河川があり、万が一河川の氾濫が発生した場合は迅速に避難が必要な立地となっています。そのため、水害に対しては高い意識を持って取りくんでおり水害訓練では高台にある避難所まで何分で到着できるかを計測する等し備えています。現在、このような水害を含めた災害時の対応として「災害時マニュアル」を作成してあります。今後は、万が一災害等が発生した場合に備えて、業務を具体的にどのように復旧させていくかという観点で事業継続計画(BCP)の作成し、リスクに対する備えをさらに充実させていくことが期待されます。
3 5ヵ年計画の中に、毎年度の重点取り組み内容を段階的に記載していくことで、さらなる計画の実行につながることが期待できます

園では長期計画として5ヵ年計画を作成しており、主に園児の人数と職員の人員体制に加えて「施設のビジョン」として特に重要な取り組み内容を記載しています。この5ヵ年計画から単年度計画として「発展計画書」を作成しています。今後さらに取り組みを進めていくために、5ヵ年計画に項目別の具体的内容を記載することを推奨します。例えば、キャリアパスの作成について何年後までにどこまで進めるというように、年度ごとの達成段階を予定していくことで、各年度の取り組むべき点がより明確になり計画のさらなる推進につながるでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 現場職員の悩みを踏まえて「内定者研修手引書」を作成し、人材育成に活用しています

新入職員や異動してきた職員を対象に「内定者研修手引書」を作成しました。これには法人目標、経営理念、保育理念からはじまり、子どもの年齢別にどのような職務を習得必要があるかという一覧等が記載してあります。園で働く職員がつらい思いをしなくても自然とできるようになって欲しいことをまとめたもので、現場職員の悩みを聞きながら作成しました。この「内定者研修手引書」を活用することで、園として求める人材の育成につながっていると考えられます。まず今年度入職した職員から活用してもらい、今後の活用を広げていくことを検討しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 保護者と地域に開かれた園であり続けるため、情報の発信方法を工夫しています

近年はコロナ対策のため、子育て支援活動や保護者参加型行事は控えてきましたが、地域社会や保護者に開かれた園としてあり続けるため、情報の発信方法を様々に工夫しています。今年度は園専用SNSを作成し、日々の活動や給食の画像等を掲載し、楽しい園生活を発信しています。誕生日会には保護者を招待し、子ども達の日々を伝える動画も見て貰っています。保護者参加行事(運動発表会・クラス懇談会)やボランティアの絵本の読み聞かせはオンラインで実施しています。新しいツールを適宜有効活用しながら、保護者や地域との交流を工夫しています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 園の危機管理プロジェクトを中心に、子ども達の安全確保に取り組んでいます

今年9月は園児の小さなけがが頻発したため、園の危機管理プロジェクトチームが中心となってケガ防止対策に取り組んでいます。昼礼時のヒヤリハット報告で職員間の意識を高め、けがの際の「ケガ報告カード」は看護師が集計し、何歳児はどういう時間や場面でけがをするのかを分析し、対応策を立てて保育に当たりました。その結果、翌月には約53%けがが減少しました。その他、不審者訓練や起震車体験、水害時の直上訓練等も実施しています。これらの取り組みを通して、職員一人ひとりが子どもの安全確保に高い意識を持てるように取り組んでいます。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通所している子ども(78名)に対する保護者の全世帯(58世帯)を調査対象としました。1世帯で複数の子どもが利用している場合は年齢の低い方の子どもについて回答を頂きました。

調査方法:アンケート方式  
園の職員から保護者全員に調査票を配布して頂きました。記入済みアンケートは返信用封筒にて(株)インタラクティブ・マネジメント・サポートに直接郵送して頂きました。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 60.3%

総括
園に対する総合的な感想では、アンケートに回答して頂いた保護者の94%が「大変満足」「満足」との回答で、「どちらともいえない」の回答は2名、「不満」「大変不満」の回答は0名でした。項目別では「園の活動は子どもの心身の発達に役立つか」「保育時間の変更」は回答者全員が「はい」との回答で、次いで「園の活動は子どもが興味や関心をもって行えるものか」「園の給食」「整理整頓」「職員の接遇・態度」「子どもの気持ちの尊重」「プライバシー」の項目では回答者の90%以上が「はい」と回答しています。自由意見では「子ども達一人ひとりの個別性を大切に保育をしてくれているのが伝わってくる」「子どもの心身の発育を含めた大変良い教育をして貰っていると感じている」「色々な挑戦をさせてくれ、体操や競技を通じて体も成長し、友達と一緒に過ごすことで、心も成長して主体性も出てきた」等、子どもの個性を尊重し、心と体を育む園の保育方針に賛同する声や、保護者の子育て支援への感謝の声が多数ありました。一方で、「もう少し普段の様子をお話しできる機会が欲しい」「色々な配慮から行事が減ったのが残念」等の意見もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の97%が「はい」と回答しています。自由意見では「色々な挑戦をさせてくれ、体操や競技を通じて体も成長し、友達と一緒に日々を過ごすことで心も成長し、主体性も出てきた」「お蔭様で、日々成長している」「読み書き、数の計算など楽しんで取り組むようになった」「礼儀を身に付けられると思う」「家や家族と過ごすだけでは出来ない内容を友達と一緒に出来るので、役立っていると思う」「体操は体の使い方を覚えるので、後々色んなスポーツに役立つと思う」「工作や物作りの時間が少ない」等の意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見では「園でやっている体操が大好きで、家でもやって見せてくれている」「園で当番があり、特にお気に入りの係の日は、早く行かなきゃと言って積極的に着替えをしている」「子ども達一人ひとりの個別性を大切に保育をして頂けているのが伝わってくる」等の意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。自由意見では「園の野菜は美味しいと言っている」「野菜など苦手なものも食べられるように指導してくれていて、挑戦して食べている」「野菜が少ない」「パンや麺類の日が多い」等の意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の71%が「はい」と回答しています。自由意見では「積極的に公園などへ出掛けていると思う」「園でお散歩に行った公園で遊ぶのが大好きで、その公園に週末も良く行く」「芋ほりなど、園の中ではなく実際に外に行ったりする行事が少なく感じる」「クリスマス会等が無くなって少し寂しい」「多様性との事で、諸々の家庭の事情に配慮して父の日、母の日、敬老の日、クリスマス等の行事がないのに違和感がある」等の意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
この項目の回答者全員が「はい」と回答しています。自由意見では「本当にお世話になっている」「予約し忘れていた日の土曜保育を快く引き受けてくれた」「とても快く対応して頂き、いつも助かっている」「急遽、土曜保育が必要になった時も、対応して頂けて有難い」「いつも残業や土曜保育など、急なお願いにも関わらず対応してくれている」等の意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の74%が「はい」と回答しています。自由意見では「避難訓練後、子どもが『地震の時は机の下だよ』と教えてくれた」「具体的に聞いた事はないが、色々ときちんとしていると感じる」「玄関のセキュリティはもう少し厳しくても良い様に思う」「室内でお友達にケガをさせてしまった事がある」「子ども同士がぶつかるトラブルがある」「園内に入っていないので分からない」「具体的に安全対策がどの様に行われているか分からない」等の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の83%が「はい」と回答しています。自由意見では「日曜日と祝日設定で助かっている」「週末に開催で、事前に連絡もくれる」「保護者参観は工夫次第で参加可能。オンラインで配信されても仕事中で見れない」等の意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の74%が「はい」と回答しています。自由意見では「定期的に面談もあり、お迎えの際は一日の内容を報告してくれ、親にとても配慮がある」「子育て相談にきちんと対応してくれ、子どもの気持ちを考えた対応で助けられている」「いつも様子を話してくれ、良く雑談もする」「今の担任は良く話しを聞いてくれる」「信頼できるが話す機会は少ない」「相談したその後の報告が少ない」「経験が浅い先生には相談しづらい」「知らない先生に『今日も変わりなく過ごしています』と言われても全く様子が分からない」等の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由意見では「ゴミひとつ落ちていない」「園内に入っていないので分からない」等の意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由意見では「よそのどの園よりもきちんとしていると感じる」「大人にも子どもにも、同じように接してくれている」「『ら』を抜いた言葉が多い」「マスクは適切に着けてほしい」等の意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の89%が「はい」と回答しています。自由意見では「いつも細やかに面倒を見てくれて助かっている」「発作を起こした際も、適切な態度、対応で感謝している」「ケガが多いのはしょうがない事だと理解しているが、丁寧に謝られるので、そんなに謝らなくても良いと思う」「あまりケガをしないし、何か起きた時にトラブルもない」「そうなった事がないので、どちらともいえない」「散歩でケガをしても、お迎えの時に知らされる」等の意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の63%が「はい」と回答しています。自由意見では「特にトラブルの報告はないので、問題なく過ごしていると思う」「そうなった事がないので、どちらともいえない」「『様子を見ていきます』が常で、具体策が全く聞けない事があった」「トラブルに気が付いていない様子」「結果的に親身になって対応して頂いたが、途中の対応に不安を感じる事があった」等の意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の91%が「はい」と回答しています。自由意見では「子どもの自主性を大切にしてくれていると思う。園に行く事を嫌がった時、理由をちゃんと聞いてくれ、通い易い工夫もしてくれた」「子ども達一人ひとりの個別性を大切に保育をしてくれているのが伝わってくる」「色々な挑戦をさせてくれていると思う」等の意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。自由意見では「まだ幼いのでそこまでプライバシーをはっきりと持っているわけではないが、子どもが傷つけられたという事はない」との意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の77%が「はい」と回答しています。自由意見では「毎日『今、○○を頑張っています』や『今日はこんな事を言っていて』など、先生方から聞いているので、帰り道は子どもとそのことについて話している」「送り迎えの際に、園での様子を分かりやすく伝えてくれて有難く思う」「1日にあった事を毎日報告してくれている」等の意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
この項目の回答者の82%が「はい」と回答しています。自由意見では「子どもが園に通いたくないと言った時、その思いを尊重し、通い易い工夫もしてくれて感謝している」「何かあった時にきちんと対応して頂けるので、意見しやすい」「とても迅速で感動した事があるが、内容によるのかもしれない」「年に1回の面談の時に少し話をする程度なので、十分ではない」「事故報告が少ない」「担任の先生がクラスに入っていない事が多く、問題が起きた時にクラスに入っていた先生とも直接お話しをする機会もない」等の意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 15人 
この項目の回答者の40%が「はい」と回答しています。自由意見では「第三者委員について知らされていない」との意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
経営理念、目標、保育理念等の実現へ向けて関係者の理解が深まる取り組みをしています

法人で作成している「経営計画」には経営理念や目標、そのほか職員へ向けた心得等が記載されており、各職員に配付されています。経営理念、目標、保育理念等は毎日の昼礼時に唱和し周知徹底しています。そして、経営層から理念等がどのように保育とつながっているのかを説明し行動に移していくことを重視しています。保護者に対しては毎月発行している園便りに理念等に関連した項目を記載することで、理解を深めてもらうようにしています。昨年度作成した新人職員向けの「内定者研修手引書」にも目標や理念が記載されています。

園長は「発展計画書」を作成し、園の方向性を一致させ具体的取り組みにつなげています

「経営計画」にもとづいて、園では毎年度特に重視することを記載した「発展計画書」を作成しています。「発展計画書」には園としての重要事項を、園長の考えとともに記載しています。例えば今年度は「思い、考え、行動が人間をつくり人生を決める~自分で考え、自分で行動するから、自分の人生に責任が持てる~」をテーマとしており、その背景にある考え方を記載しています。この「発展計画書」は、毎年度職員に説明し、具体的な取り組みにつなげています。また面談等を通じて定期的に振り返ることで園全体として達成できるように園を主導しています。

重要な案件の決定手順が明確であり、関係者に漏れなく伝わるようにしています

園での重要事項については、会議でリーダー層からの意見や考えを確認した上で最終的には園長が決定しています。決定事項については、日々の朝礼の中で職員に伝えています。保護者に対しては「お便り」という形で書面を配付しています。また、緊急時に使用できる一斉メールシステムを活用して伝える場合もあります。重要な内容については、これら両方を使って重要な情報が漏れなく伝わるようにしています。保護者に対して重要事項をできる限り早く伝えることで、その対応等についての負担がかからないようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートの実施や個人面談や懇談会の開催を通じ、保護者の意向を確認しています

保護者に対してアンケートを配付して意見を募ることがあります。最近では、コロナ禍のためオンラインによる保育参観の実施可否について意見を確認し、多くの保護者から賛同を得て開催を決定しました。そのほか、個人面談や懇談会を定期的に開催しており、保護者からの意向を確認しています。職員は自らのキャリアの希望等を法人に伝えることができる「人事アンケート」や働き方に関する要望を伝える場もあります。そのほか、リーダー層が現場の意見を確認し、気になる職員がいれば園長に伝えることもあります。

園長会や講習会に参加することで、他園の状況や地域の情報を把握しています

経営層は区の園長会に参加し、他園の状況や地域の情報等の情報交換をしています。また、区で開催している講習会に参加することで情報収集や意見交換をする場があります。そのほか、地域の園の申し込み状況を確認しどの程度保育需要があるかを把握する等、地域ニーズを確認しています。園の収支状況については、予算の段階から園長が作成していることに加え毎月の法人の園長会で月々の状況が共有されています。労働分配率や利益率を毎月把握し、その状況を踏まえ事業運営に活用しています。

職員の具体的取り組みを明確にした上で、計画が実行されるようにフォローしています

法人で作成している「経営計画」には将来の展望が示されています。それを踏まえながら、園として5ヵ年計画を作成しています。5ヵ年計画では園児の人数とそれに対応する職員の配置に加えて、年度ごとの特に重要な取り組み項目を「施設のビジョン」として記載しています。園の重点取り組み事項を推進する各種プロジェクト活動があり、それぞれ複数の職員が担当しています。各職員に求める取り組み内容を明確にした上で、経営層と定期的な打ち合わせを行いアドバイスやフォローを受けながら着実な計画推進につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
定期的にコンプライアンス研修を行い、理解度を確認するテストを行っています

法人が作成している「職員手引書」には服務規律、服務心得、勤務心得等、職員が守るべき内容が記載されています。この「職員手引書」は定期的に内容を見直しており、今年度は服装に関すること等の記載が追加されました。また、園では定期的にコンプライアンス研修を開催した上で、その理解度を確認するコンプライアンステストを行い理解を深めています。また、コンプライアンスに関する内容の確認や振り返りのために定期的なアンケートを実施しており、職員の意識を高めています。

セルフチェックリストを活用して虐待について詳細に学ぶ機会を設けています

苦情解決制度については「重要事項説明書」に記載されています。「重要事項説明書」については毎年保護者に配付し同意書をもらっており、定期的に周知しています。保護者からの意見や要望は担任や直接園長に連絡がくるケースが多く、その都度しかるべき対応を検討しています。虐待についてはセルフチェックリストを活用しており、今年度は昼礼の際に一項目ごと選んで職員が考え学ぶという取り組みを行いました。

地域の方の協力を得て、読み聞かせ会を継続的に開催しています

昨年度からSNSを活用した情報発信を開始し、日々の活動の様子を掲載しています。子どもの写真掲載には事前に保護者の同意を取った上で行っています。保護者はもちろん地域の方々も閲覧することができ、園の取り組みの発信につながっています。希望があれば実習生を受け入れており、昨年度は2名の受け入れ実績があります。ボランティアについては、地域の方からの協力を得て読み聞かせ会を定期的に開催しています。コロナ禍でもオンライン実施を行い継続して行ってきました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
避難場所まで到着する時間を計測する等、万が一の災害に備え訓練しています

「災害時マニュアル」「不審者対応」「病気けが」等、各種リスクに対応するマニュアルを整備しています。園では立地を考慮し水害に対するリスクに高い優先順位を持って取り組んでいます。水害訓練では高台にある避難場所まで何分で行けるか時間を測る等し意識を高めています。事故が発生した際には、報告書の記載に加えなぜ発生したかを繰り返し問題の真因を見つけ、それを解決する最善策を記入することをセットとして再発防止に取り組んでいます。今後は、「災害時マニュアル」をさらに充実させ事業継続計画(BCP)を作成することが期待されます。

個人情報に関する規定を定めた上で、紙の資料や電子データを適切に管理しています

「経営計画」の中に個人情報に関する規定を記載しています。個人情報等が記載された重要な資料は、事務室の施錠可能なキャビネットに保管しています。また、園でパソコンを使用する際には、各職員にIDを設定しセキュリティを高めています。電子データを保管する共有サーバーにはアクセス権限を設定し、重要なデータが保管されているフォルダには限られた職員のみがアクセスできるようにしています。そのほか、個人情報が記載された書類等は置きっぱなしにしないというような基本的な事柄も徹底し、適切に情報の取り扱いをしています。

区の方針に従いながら清掃や消毒を徹底し、適切な感染症対策を行っています

感染症対策として、園内に入る際には消毒や検温を行っています。園内の清掃も定期的に行っており、清潔な空間が保たれています。食事の際は一方方向を向き、子どもたちが対面にならないように配慮しています。登降園時には保護者は入口までとしており、園内に立ち入らないようにしています。そのほか区の方針に従いながら、適切な対応を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「先生たちに望むこと」として課題や学んで欲しいことを伝え人材育成につなげています

過去の第三者評価で指摘を受けたキャリアパスの作成について検討を開始しています。評価制度については階層別に「服務・態度・人間性」「業務」「指導・保育」といった項目を設定し、職員に期待する行動や姿勢を明確にしています。キャリアパスを明確にすることで、評価結果がどのように職員のステップアップにつながるかより明確になることが期待できます。毎年度、園長が「先生たちへ望むこと」として各職員の課題やそれに対して何を学んで欲しいかということを書面にして伝えています。これが園としての人材育成計画となっていると考えられます。

系列園同士でお互いの指導の様子を見ることや勉強会を開催し学びを深め合っています

職員の課題を踏まえて学んで欲しいことや本人が希望する研修を受けてもらえるようにしています。昨年度から普及してきたオンラインでの研修にも参加できる環境を整えています。研修に参加した後は、「研修レポート」を作成し学んだことや学んだことを受けてすぐに実行すること等を書面としてまとめています。系列園をオンラインでつなぎ、あるテーマについて指導の様子を見ることや勉強会を開催することで学びを深めています。このような取り組みによりリーダー層の職員が指導を行いやすくなるということにつながっています。

自主性に任せたプロジェクト活動の推進により、職員がチームワークを高めています

「経営計画」に記載してある職員が実践すべき事柄の心得について、毎月自己評価をして振り返りを行っています。より実践ができれば点数が高くなっていくことで、職員の意欲向上につながっている側面があります。また、定期的に行っている評価面談では、園で独自に作成した面談シートを用いて、課題を解決していくサイクルが定着しており、働きがいを感じることができる環境があります。そのほか、様々なテーマを設定したプロジェクト活動を行っており、少人数で課題解決を行うことで、チームワークの構築につながっていると思われます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 若手職員が多く在籍しており、サービスの質をより一層高めていくために保育力の向上という目標を設定しました。目標達成のために、園内研修として「連絡帳の書き方」「感染症対策」「電話対応」等様々なテーマを設定し、毎月実施してきました。毎回異なる職員が講師として説明することで学びを深め経験を積むことにつながりました。1年間取り組みを継続し段々と各職員の保育力向上につながってきていると感じています。今後も引き続き保育力の向上を目標として掲げており、今年度も内部研修の取り組みを継続しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎月テーマを設定し内部研修に取り組んできました。基本的な事柄も含めて様々なテーマを設定しており、若手職員の大きな学びの場になっていると考えられます。研修を担当する講師も毎回異なる職員が担当することで、説明をする本人が一番学びを深めることにもつながっていると思われます。今後も引き続き取り組みをしていく意向があり、今後のさらなる保育力向上が期待できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人では複数園を運営しており、園に異動してくる職員も一定数います。そこで、園に異動してきた職員や新入職員に対して、できるだけ早く業務面での負担を減らし保育に専念してもらうという目標を設定しました。そこで「内定者研修手引書」を作成し、法人目標や経営理念、保育理念に加え、子どもの年齢別にどのような職務を習得する必要があるかというような内容をまとめた資料を作成しました。これは、現場の職員の悩みを聞きながら作成したもので、新入職員や若手職員が疑問や不安に感じるであろう内容が網羅されています。昨年度一通り完成した「内定者研修手引書」を今年度の新入職員に活用してもらっており、取り組み状況をみながら随時改定や追加を行っていく予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園で新たに働く職員に早く成長してもらいたいというこちから、「内定者研修手引書」という形で具体化し取り組みを始めることができました。これは現場の職員の悩みを聞いた上で内容を作成しており、非常に実践的かつ有効なものになっています。今後も法人全体で活用すること等の可能性もあり、さらなる取り組みが期待できます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者に様々な媒体で情報提供しています

入園を希望している保護者に対して、パンフレットやホームページなどで園の情報を提供しています。園のホームページには、保育園が大切にしていること(保育理念、保育目標、目指すせせらぎっこ)や園舎見取り図と内部の写真、クラス紹介、デイリープログラム(一日の流れ)、年間行事予定などが掲載されています。クラス紹介欄には各クラスの活動の写真を掲載して、園の生活を分かり易く紹介しています。パンフレットは区役所の窓口にも設置してあります。

入園希望者が園の情報を入手しやすく工夫しています

園のパンフレットを区の保育課の窓口に設置して、入園希望者が入手できるようにしています。区の保育課のホームページでも園の概要や空き情報等が把握できるように、保育課に毎月情報提供をしています。昨今の入園希望者はインターネットで情報収集する人達が主流となっているため、今年度から園専用のSNSを作成し、園児たちの活動の様子や給食の画像等を掲載して、園の取り組みや楽しい園生活の様子を伝えています。入園希望者が園に関する情報を入手しやすいように工夫しています。

見学者には園のありのままの保育の様子を見てもらいます

園見学は新型コロナ対策のためもあり、電話予約制で10時~1日1組限定で実施しています。見学者には保育室内に入ってもらい、普段のありのままの保育の様子を見てもらいます。入園希望児よりも年上のクラスも見てもらうことで、入園後の子どもの成長がイメージ出来るように配慮しています。見学者には日々の持ち物についてや、園が力を入れている「道徳・しつけ教育」等の取り組みについて毎回説明しています。個別の質問にも答えることで、見学者全員が園への安心感や理念・方針等の共通理解を持てるように取り組んでいます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に重要事項を説明し、入園前の子どもの状況を確認しています

入園内定者には園長が「入所のしおり」と重要事項説明書に基づいて、職員配置、デイリープログラム、年間行事予定、指導計画、その他の重要事項について説明しています。同意が得られたら「重要事項に関する同意書兼契約書」に署名・捺印をもらいます。入園前の子どもの状況や健康状態、離乳食の段階などを確認するために、保護者には「入所申込書」「児童調査票」「健康調査票」「食物調査票」の必要事項を記入して提出して貰っています。入園面談時に保護者から聞き取った内容は「面接記録」に記録しています。

入園直後の子どもの不安やストレスを和らげるよう配慮しながら保育を開始します

サービス開始に当たり、全職員が一人ひとりの子どもの「児童調査票」「健康調査票」「食物調査票」「面談記録」の情報を共有し、一人ひとりの子どもの入園前の生活リズムを予め把握してから保育を開始します。入園前の授乳・食事、睡眠時の姿勢や睡眠時間、家庭での呼び名、好きな遊びなど、入園前の生活に配慮のうえ保育を開始します。入園後の環境変化による子どもの負担軽減のために、保護者の要望に応じて5日間程度の慣らし保育を行います。慣らし保育期間中はまめに保護者とコミュニケーションを図り、親子の不安を軽減できるようにしています。

卒園児や転園児との交流が続けられるようにしています

卒園児の入学する小学校あてに保育児童要録を提出し、職員が公開授業(今年度は中止)に参加して、子どもたちの成長の様子を見守っています。幼稚園に転園した子どもの場合、夏休み中に園の一時保育を利用できることを案内しています。コロナ禍以前は卒園児に運動発表会の案内状を送り、当日の手伝いやリレーに参加する等の交流をしていたため、来年度は再開を検討しています。卒園児が園で習った体操を忘れないようにと、土曜日のスポーツクラブ(園舎を活用)に通っているとのことです。いつまでも園との交流が続けられるように配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育をするうえで必要な子どもの心身・生活の状況を適切に記録しています

子どもの心身や生活の状況は「個別指導計画(0~2歳児と要配慮児)」「連絡帳(0~2歳児)」「保育日誌」等に記録しています。個別指導計画には健康、人間関係、環境、言葉、表現の毎月のねらいと保育士の配慮等を記載しています。日々の子どもの様子は連絡帳に記入し、保護者とやり取りしています。保育日誌には各クラスの子どもの日々の状況を記載しています。当園では職員がどのクラスに入った時でも子どもの状況が把握できるように、各クラスに「共有事項一覧(家庭状況、アレルギー、肘内障や熱性けいれん等の特記事項)」を掲示しています。

園独自のカリキュラムとして体操・学習・音楽・しつけ教育を取り入れています

園で作成した全体的な計画に基づいて、各指導計画(年、月、週・日)の他に「個人別指導計画(2歳児まで)」を作成しています。園では体操・学習・躾・音楽を日々のカリキュラムに取り入れています。0歳児は運動遊び、リトミック、1~2歳児は柔軟体操、かけっこ、リトミック、3~5歳児は読み、書き、計算、体操、歌を、クラス毎に年間計画を立てて実施しています。園の掲げる「目指すせせらぎっ子」には「挨拶をする」「『ハイ』の返事」「ありがとう・ごめんなさいが言える」「嘘をつかない」等を定め、しつけ教育も日常的に行っています。

一人ひとりの子どもの状況や変化を職員間で共有しながら日々の保育を進めています

職員間の引継ぎには「伝達簿」を使っています。職員は出勤時に「伝達簿」の内容(子どもの特記事項、保護者と連携が必要な事項等)を確認し、各クラスの「保育日誌」「連絡帳」「共有事項一覧(各クラスの子どもの特記事項一覧)」等の内容を確認してから保育に当たります。毎日の「昼礼」での報告や職員会議でも、子どもの状況や変化を職員間で情報共有しています。また職員がクラスの垣根を超えて子ども達と関われるように、随時「職員シャッフル(自分の担任以外のクラスの保育に入る仕組み)」も行って、園児の把握を積極的に進めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
自分のことは自分で出来る環境を工夫して、子どもの積極性や自立心を育んでいます

子どもの絵本や靴、個人別ロッカー等は子どもの手の届く場所に設置し、成長に従って自分で物の出し入れや片付けが出来るようにして、自立心を育んでいます。年長児は「当番制」で机の消毒や号令当番をして、自ら考えて行動する機会を設けています。日々の挨拶や返事をしっかりとすることや、全体朝礼では職員からの楽しい質問に子どもが挙手し、自分の事を話すことで積極性を育んでいます。3歳児以上は複数個が出るおやつの時に数を数えるようにしています。自ら考えて行動できる子どもとなれるような環境を様々に工夫しています。

相手を思いやる心や多様性というものが理解できるように指導しています

早朝、延長保育の時間帯や園児が少ない土曜保育では、異年齢交流を取り入れています。年長児が年下の子を労り、年下の子どもは年上の子どもに憧れて成長の意欲を見せるなど、お互いに良い刺激を受けて育ち合うことが出来る保育を進めています。要配慮児や一人ひとりの子どもの発達ペースを尊重して、例えば鍵盤ハーモニカなどは段階別にチーム分けして、その子にあった活動が楽しめるようにしています。子ども同士の間に年齢や文化・習慣等についての疑問が出てきた際には、「人として」あらゆる多様性を尊重することの大切さを教えています。

トラブル解決を通じて、人としての大切な生き方を身に着けられるように指導しています

子ども同士のトラブルの際には「なぜそのトラブルが起きたのか」を把握して、発達段階に応じて職員が気持ちを代弁・仲介する等の援助をして、子どもが自分と相手の気持ちを理解できるように対応しています。年中児以降の子ども同士の場合は、自分たちで問題が解決出来るように、職員が意図的に「見守る」こともしています。園の理念・方針や「目指すせせらぎっ子」の中にある「善悪の区別」「ごめんなさいが言える」「嘘をつかない」「友達と仲良くする」等、大切な生き方である「人としての基本」を身に着けた子どもの育成に取り組んでいます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と対話し、家庭との生活の繋がりに配慮しています

登降園時は保護者と一緒に連絡帳を見ながら必ず対話し、連絡帳の内容(前日の家庭での様子・熱・排便・食事・睡眠等)の記入漏れ箇所はその場で書いてもらいます。職員は全ての連絡帳を読み、気になる事項は「伝達簿」に記載して昼礼で申し送り、職員間で連携しながら対応しています。降園時には連絡帳を渡し、その日の子どもの様子(頑張っていたこと等)を保護者に伝えています。その他、クラスボードや遠足等の活動写真を掲示することで、子どもの生き生きとした姿を見て分かり易く伝えて、保護者との信頼を深められるよう取り組んでいます。

基本的な生活習慣がスムーズに身につくように家庭と連携しています

基本的生活習慣は子どもの発達ペースや意欲を尊重し、出来ることは積極的に取り入れて身に付くようにしています。離乳食は保護者と進め具合を確認しながら対応しています。排せつは「パンツトレーニング表」を活用して、子どもの成長に応じて進めます。トイレには子どもの好きなキャラクターを貼り、楽しんで座る練習を重ねています。「園で出来ることが家庭でも同様に出来ることが保護者の安心や子育ての喜びに繋がる」という考えのもと、保護者と子どもの成長をこまめに伝えあい、家庭と連携しながら基本的生活習慣が身に付くように支援しています。

3歳児から午睡をなくし、早寝早起きの習慣作りを進めています

1歳児までは月齢やその子のリズムに応じた午睡時間を設けつつ、当日の子どもの体力・体調等に応じて柔軟に対応しています。2歳児からは家庭での睡眠時間、保護者の要望などを考慮しつつ対応しています。3歳児からは早寝早起きの習慣作りのため午睡はありませんが、夏場や途中入園等で体力が持たない場合には、適宜午睡や休息がとれるようにしています。午睡をしない子ども達は、パズルや読み書きなどの個別活動をして過ごします。また毎週金曜日は3歳以上児達が「上履きを洗う日」として、上履き洗いに取り組んでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園独自のプログラムや遊びを通じて、知育・徳育・体育を行っています

園では独自のプログラムを展開しています。0歳児は運動遊び・リトミック、1・2歳児は柔軟体操・かけっこ・リトミック、3歳以上は読み・書き・計算・体操・ピアニカを行います。プログラムは達成度に応じてシールを貼れるので、子どもが楽しみに取り組んでいます。読書や描画・製作などの時間も設け、静と動のめりはりのある生活を送っています。散歩では川沿いの遊歩道や自然の多い公園等に行き、夏は屋上でプール遊びを楽しみます。園の畑で栽培活動もしています。日々の豊かな経験を通じて子ども達の知育・徳育・体育を行っています。

子どものうちに人として大切な振る舞いが身に付くように指導しています

挨拶・返事は「人としての基本」として、しっかりと身に付くように援助しています。子どもたちが朝礼で「相手より先に挨拶する」「呼ばれたら大きな声で相手を見て『ハイ』と返事をする」等を唱和して、日常的に出来るまで繰り返し指導しています。園の事務室に用があるときにはノックして応答を待つことや、降園する際は事務室に向かって姿勢を正し、「さようなら」と挨拶する習慣を身につけさせています。大人に対しての丁寧な言葉遣いや話に割り込まないこと等、子どものうちに「人として」大切な振る舞いや自律心が身につくように指導しています。

言葉を楽しみ、人の話をしっかり聞ける子どもとなれるように指導しています

年齢や発達に応じて、絵本やカード遊びの内容を変えています。絵本は文字数等で段階別に色分けし、2歳児からは子どもの手の届くところに絵本を配置して、色で自分の段階に合ったものを選んで積極的に読めるようにしています。また職員による絵本の読み聞かせも積極的に取り入れています。園の保育目標の一つである「人の話を聞ける子」になるために、朝は「礼儀と作法(例:履物は揃えよう等)」の教材の聞き取りや、CD教材で「集中して聴く」トレーニングを積んでいます。子どもが言葉を楽しみ、人の話をしっかり聞くマナーを身に着けています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが主役となって、楽しく行事に参加できるように取り組んでいます

毎月の誕生日会や、端午の節句・七夕・七五三、春・秋の遠足などの季節行事を行っています。行事の際はその由来を伝える職員の寸劇、紙芝居や絵本、歌遊びなどで楽しく導入しています。七五三は子どもたちが由来を理解して神社にお礼に行きます。秋の遠足は1駅電車に乗るため、運動マットをホームと電車に見立てて、子どもたちが不安の無いように、乗り降りの練習をしました。七夕などの園内行事の装飾は、発達に応じた工程のもので子ども達が楽しみながら主体的に作り上げています。子どもたちが主体となれるような、楽しい行事を展開しています。

運動発表会では子ども達が一丸となってやり遂げた大きな感動を味わっています

「運動発表会」では、子ども達が体操で取り組んできた成果を発揮しています。今年度は3歳児が壁逆立ち、4歳児がブリッジ手踏み50回、5歳児が側転連続100回という目標を掲げ、全員達成できるように取り組みました。日々の練習で上手くできない子を応援し、子ども同士でお手本を見せたりコツを教えるなど、皆で目標に向かって頑張る経験を積んでいます。園では「苦手なことも努力すれば必ず出来るようになる」という子どもの可能性を信じて指導を続けています。発表会で一丸となってやり遂げられた感動や喜びを得られるように取り組んでいます。

子ども達の成長の姿を出来るだけ保護者に見てもらえるように工夫しています

年間行事予定表を保護者に配布し、保護者参加行事は土・日に設定して多くの保護者が参加しやすく配慮しています。今年度はコロナ禍の影響で、運動発表会の保護者参加は中止し、動画配信を行いました。その後、感染状況の収束が見られたため、保護者参加型の「体操記録会」を改めて開催しています。年長児・年中児以下と2部制で会場を入れ替え、親子でかけっこ・ブリッジなどのコーナーを回りながら、競技や技を楽しんで貰いました。コロナ禍でも可能な限り、家族・子ども・園が行事の一体感を感じられるように工夫しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して保護者のお迎えを待てるようにしています

保育時間は月~土曜日までの7時15分から19時15分を基本としています。時間が経つにつれて子ども達の人数が減るため、延長保育を利用する子どもが寂しさを感じないように、18時頃には小さな部屋に移動して、異年齢合同のアットホームな環境で過ごしています。預かり時間の長さや、子どもの体調等に合わせて適宜休息時間を設け、18時半からは夕方おやつを食べる等、安心して保護者のお迎えを待てるように配慮しています。

子どもが思い思いの楽しい過ごし方ができるようにしています

担当職員が変更になる場合は遅番職員に引継ぎを行い、子ども達の様子や注意事項、一人ひとりの子どもの好きな遊び等を伝えています。子ども達の様子に応じてコーナー遊びを用意したり、様々な遊びを提案するようにしています。おもちゃで等の遊び以外にも、職員の洗濯干しやモップ掛けなどを手伝うことで楽しく過ごしている子どもや、園で飼育している亀の観察や世話をして過ごす子どももいます。一人ひとりの子どもの意向に沿って、延長時間を楽しく過ごせるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事に集中し、マナーを身に付けられるように指導しています

クラス別に子どもの発達に合ったテーブルや椅子を用意し、落ち着いて食事出来る環境を作っています。食前には子どもと一緒に時計を確認し、食事の終了時間までに食べ終えるよう働きかけています。年長児は全員が揃って、当番の号令で姿勢を正し「両親への感謝と、命の恵みを頂く」感謝の言葉を斉唱してから食事を開始します。近年は新型コロナ対策のため子どもが一定方向を向いて座り、「もぐもぐタイム」として黙食を指導しています。職員が寄り添いながら、食事の姿勢、食べ方、茶碗やスプーン・箸の持ち方等の食事マナーも徐々に教えています。

目で見ても美味しい、安全な食事を提供しています

園の栄養士作成のメニューで、手作りの給食を提供しています。毎月の給食会議で献立や食形態の確認や見直しを行いながら、子どもの味覚の発達に合った食形態で、地産地消の安全な旬の食材や、天然だしを活かした薄味の調理を心掛けています。目で見ても美味しいお誕生会メニューや行事食を提供し、楽しいお祝いもしています。アレルギー対応食では普通食と見た目や内容がかけ離れないように工夫し(例:バニラアイスを豆乳アイスに、カレーを小麦粉不使用のドライカレーにする等)子どもの気持ちに寄り添った食事が保護者からも大変喜ばれています。

栽培活動やクッキング活動を行って、子ども達の食への関心を高めています

園の畑を活用して、夏はトマト・きゅうり・ナス・オクラ・ゴーヤ栽培をし、秋は芋ほりを楽しんでいます。子ども達が世話をして収穫した野菜はスタンプ遊びで使ったり、給食のサラダやカレーの材料にしています。幼児クラスのおやつのおにぎりは自分でラップ包みで握ります。今年度からはクッキング活動を開始しています。芋ほりで収穫したサツマイモでスイートポテトを作ったり、カップケーキやピザトースト等も作っています。皆で収穫したり、楽しく作って美味しく食べる体験で、食の関心を高めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分で病気やケガから身を守ることの大切さを繰り返し指導しています

日々の手洗い・うがいを声掛けして、生活習慣として身につくように指導しています。散歩の際には毎回交通ルールを子ども達に確認します。遊びや活動の前には約束事を伝えています。子どもの危険が予想される行動に対しては「それをやったらどうなるか」を子ども自身に考えさせて、注意喚起をしています。毎月の避難訓練では職員の言うことを守って行動し、安全が確保出来るように教えています。不審者対策の標語を子どもの目の届く場所に掲示して、意識を持たせています。子どもが自分であらゆる危険を回避出来るように指導しています。

保護者や医療機関と連携して、子どもの健康を支えています

嘱託医による定期検診(0歳児月1回、1歳児~年2回)を実施しています。検診の日に体調や様子の気になる子どもがいればアドバイスを貰って、子どもの健康を守れるようにしています。精神・発達面で気になる子どもについては、毎月の区の巡回指導を通じて、専門機関に相談できる体制を整えています。登園後に高熱やその他の異常が見られる子どもは保護者に相談のうえ引取りを依頼し、緊急時には嘱託医もしくは近隣の病院で速やかに受診させています。投薬は医師の処方薬のみ、園所定の「与薬依頼書」で手続きをして貰ったうえで対応しています。

感染症や乳幼児突然死症候群に関する情報提供と予防に努めています

子どもに関する感染症や保健衛生等の情報を園の出入り口に掲示しています。園内で感染症が発症した場合は、掲示物と保護者向け一斉メールシステムで症状や潜伏期間等を保護者に伝えています。子どもに類似の症状が出た時には早めの受診を依頼しています。乳幼児突然死症候群の予防対策として、0歳から2歳児は5分ごとに検温と午睡チェックを行い、寝姿、寝具の状態、呼吸状態等に異常がないかを一人ひとり観察して記録しています。感染症や乳幼児突然死症候群の情報提供と予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育て支援のための柔軟な対応が大変喜ばれています

保護者の勤務状況等の変化は職員間で共有し、必要な支援が行えるようにしています。保護者が安心して仕事と子育てが両立出来るように、時間外スポット保育や土曜保育等の依頼に随時対応しています。子育て相談は個人面談で対応しており、殆どの保護者に実施しています。利用者調査のこの項目は回答者全員が「はい」との回答で「予約し忘れていた土曜保育を快く引き受けてくれた」「とても快く対応して頂き、いつも助かっている」「いつも残業や土曜保育など、急なお願いにも関わらず対応してくれている」等、高い評価を得ています。

保護者と園とが親睦や信頼を深められるように、様々な取り組みをしています

毎月の園だよりには職員の楽しいコメント欄(例:先生のご褒美ご飯、等)を設け、保護者に親しみを感じてもらえるように務めています。今年度の体操記録会では、保護者が我が子と一緒に競技コーナーを回って楽しめるように工夫しています。今年度はコロナ対策のためオンラインクラス懇談会を実施しています。クラス担任から今後の保育の進め方等を伝え、保護者同士が和気藹々と子育ての悩みを話し合ったり、子育ての情報交換が出来るようにしています。園と保護者との信頼関係を深められるように、様々な取り組みをしています。

保護者と子育てについての共通認識を得られるように取り組んでいます

毎月の園だよりではクラスごとの目標や、家庭でも取り入れて欲しい生活習慣等を発信しています。また保護者にも園の掲げる「大切な生き方」が伝わるように、日々の挨拶の方法や食膳の挨拶の文言等も掲載しています。毎月の誕生日会には保護者を招待して、子ども達の日々の動画も見て貰うようにしています。今年度からは新たにSNSで日々の給食や子どもの活動の様子を発信しています。個人面談(希望制)では、子どもの発達の様子や今後の保育の進め方等について話し合っています。保護者と共通認識を得られるように様々な取り組みをしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な地域を活用して、楽しく学びとなる経験が積めるよう取り組んでいます

日々の散歩の道中では地域の方と積極的に挨拶を交わし、顔馴染みの関係作りに努めています。戸外活動では子どもたちの徒歩圏内の様々な公園に出かけて遊んでいます。七五三の行事では子どもたちが地域の神社にお礼に行きます。今年は電車に1駅乗って遠足に行きました。今年の体操記録会は、地域の小学校の体育館を借りて実施しています。地域の警察・消防署の協力で、不審者訓練、交通安全教室、起震車体験もしています。身近な地域を活用して、子どもたちの経験を豊かなものに出来るよう努めています。

ボランティアや実習生との交流を継続しています

近年はコロナ禍の影響や行政からの要請もあり、大掛かりな地域交流は見合わせています。去年に引き続き、ガーデニングサポーター(園の花壇に季節の花を植えてくれる)の方々に来園してもらい、園児との交流を続けています。区のシニアボランティアや読み聞かせボランティア団体による絵本の読み聞かせは、オンライン形式で継続しています。今年度は保育実習生2名を受け入れ、子ども達と遊んで貰っています。今後、園としては感染状況を見つつ、様々な工夫で外部との交流を増やして子ども達の生活を充実させていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護と羞恥心への配慮をしています

外部から子どもの照会があった場合や子どもの写真をホームページ・SNS・園だより等に載せる場合には、事前に保護者の承諾を得ています。子どもと保護者の個人情報の取り扱いに関して、職員とは守秘義務契約を取り交わしています。子どもの前で他の子どものことを話さない、感染症に罹った子どもの名前は明かさないこと等を職員間で徹底しています。オムツや着替えは外部から見えない場所で行っています。幼児がお漏らしをした際には他の子どもに気づかれないように配慮して、個別に着替えや沐浴をするようにしています。

子どもの人権を尊重し、気持ちに寄り添う保育が行えるように取り組んでいます

職員が子どもの気持ちを傷つけるような言動をしないことや、子どもの立場で考えて行動するように園長が見守っています。職員の言動で気になる点があれば昼礼などで取り上げて、子どもへの望ましいかかわり方を皆で話し合い、日々お互いが注意しあえる環境作りに取り組んでいます。園が日々の昼礼で唱和している「発展計画書」の中には子どもへの適切な対応が述べられています。今年度からは「保育所における不適切な対応のチェックリスト」を用いて、職員が子どもの人権を尊重した行動が出来ているかを振り返るようにしています。

虐待の早期発見に関する手順が定められています

虐待の防止や早期発見に努め、職員が理解を深められるよう取り組んでいます。職員が本部の研修や外部研修等で子どもの人権や虐待対応について学び、重要な内容は園全体で共有して知識の向上を図っています。毎朝の子どもの受け入れ時には、子どもに身体的・精神的な変化や異常がないかを視診で確認しています。気になる子どもがいる際には、園長が直接保護者と会話を交わすようにしています。虐待の疑いが生じた場合には、児童相談所、子ども家庭支援センター等へ通告することとしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
重要な業務プロセスに関するマニュアル類が整備されています

「嘔吐処理」「調乳方法」「SIDSチェックシート」「地震・火災・水害対応」「不審者対応」等、保育業務の手順や危機管理に必要なマニュアル類が整備されています。不審者対応等のマニュアルは事務室や各クラスに掲示し、緊急時の通報先は園の携帯電話に登録して、不測の事態に即対応できるように備えています。その他、社員の服務規律等を定めた「社員手引書」は全職員に配布して、自学自習が進められるようにしています。

法人本部の担当者により定期的に監査が行われています

職員会議や昼礼で「経営計画書」「手帳(フィロソフィ)」「社員手引書」「発展計画書」の主たる内容(会社目標、経営理念、保育理念・目標、目指すせせらぎっ子、等)を全員で唱和して勉強会を行っており、ほぼ全ての職員が園が目指していることを理解し、暗唱出来るレベルとなっています。諸規程やマニュアルが日常業務で守られているか、法人本部の担当者によって定期的に監査が行われています。この定期監査によってコンプライアンスの履行や不測の事故の未然防止が担保されています。

保護者や職員の意見を取り入れて、より良い保育の提供に取り組んでいます

保護者との日々の対話や連絡帳、クラス懇談会等で寄せられた意見・要望はリーダー会議を中心に検討し、園からの回答を伝えています。園では今年度よりプロジェクトチーム(山下教育学、保育内容、危機管理、給食、等)を構成して、全職員が得意分野に応じていずれかに所属しています。各プロジェクトでは年間目標や毎月の実行内容を定め、職員が意見交換しながら職員のスキルの向上や業務改善等を進めています。系列園とも連携し、相互で歌唱指導や危機管理についてのオンライン研修もしています。様々な取り組みでより良い保育の提供に努めています。