東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社学研ココファン・ナーサリー
事業所名称 Gakkenほいくえん等々力
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

保育所の理念・方針・目標の達成プロセスを、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。利用者調査はアンケートを保護者から直接評価機関に郵送して頂いた。今年度もWithコロナ下での評価の進め方につて書面資料やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)すべての人が心ゆたかに生きることを願い今日の感動・満足・安心と明日への夢・希望を提供します 2)子供の養護と教育を両輪とした、子ども主体の心と体の育ちの支援 3)子ども一人ひとりの認知・発達に応じた、個別の発達支援 4)地域社会のすべての子育て家庭に対する、様々な取り組みによる育児支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

(求める人物像) ・様々なことに、興味、関心を持ち、挑戦し続ける(学び続ける)ことができる人 ・何事にも一生懸命になれる人 ・子どもひとり一人の存在を認め、尊重し、気持ちに寄り添うことができる人 (役割) ・家庭との連携を大切にし、(保育の専門家として)子どもが本来持っている「育ちのチカラ」を伸ばす。 ・子どもの主体的な活動を援助する「養護と教育の一体化」した保育を行う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・何事にも挑戦し続ける気持ち、学び続ける気持ちを持ち続けること(向上心を忘れない) ・子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行う為の倫理観や道徳観を持つ ・家庭と連携を取りながら子どもたちの成長を促し、共に喜び合うことのできる気持ちを持つ ・ポジティブ思考で高いコミュニケーション能力を持ち続ける ・協調性を持ち、家庭や職員間と協力し合う事ができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 環境設定の工夫や見守る関わりで、子どもの自発的な「やりたい」を保育に繋げ、主体性を育む保育に力を入れている

「子どもの主体性を育む保育」を全職員で話し合い、子ども一人ひとりの成長や個性に合わせて、遊びを準備し保育室の作りや玩具を見直し、見守る保育を心がけている。子ども達がやりたい遊びを選び、夢中になって遊び、好奇心や集中力、協調性など沢山の事を学んでいる。子ども達が「かぶと虫を最後まで育てるから飼っても良い」と園長室に言いに来たり、お化け屋敷を作りたいと言い出し皆で作って職員を招くなど子ども達の「やりたい」を尊重し、子どもが主体となって遊ぶ中で園が目標とする「育ちのチカラ」「生きるチカラ」を育んでいる。
2 外部研修、園内研修、公開保育、昼礼時の会話、記録の書き方工夫など、研修と日々の話し合い、実践を通じて職員を育成している

目指したい保育を共有して全体的な計画を皆で話し合い文章化して指導計画に落とし込んでいる。保育実践を日々の昼礼等で今日の保育、明日の保育をどう取り組むか話し合い、日誌では子どもの遊びの様子と学びを具体的に書くようにしてる。研修は本社での「発達に合わせた保育」「階層別研修」等や区の「発達支援研修」等に参加し、園内研修では実践的な絵画、制作、絵本マップなど取り上げ、また、園内で公開保育を行い互いの保育の良い点・改善点などを話し合っている。研修や話し合いの機会を多く設け、実践を通じて職員を育成している。
3 職員は「互いに相談し合える、認め合える」風土を大切にし、日々「ありがとう」感謝の声と笑顔の挨拶を大切に信頼関係築いている

職員一人ひとりの得意を伸ばす方針で、頑張りや成長を評価し、悩みを皆で助け合い、「互いに相談し合える認め合える」風土を大切にしている。職員の誕生日には皆で「カード」に感謝したいことを書いて贈り、また、日常では感謝の声「ありがとう」「助かったよ」と笑顔の挨拶を互いに交わし良い人間関係を築いている。園長からは目標や方針を示し「皆で話し合い」具体的なことを職員の創意で決める運営を心がけ、会議の前に取り上げる議題を事前に連絡し全員の意見が交換できる様に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 日誌には遊びの様子と学び・成長が具体的に記録されている、さらに遊びの夢中度を評価し日々話し合い、定期的に共有するように望みたい

日誌には0歳~5歳まで成長に合わせた遊びや環境設定、配慮、ねらいを考え、日々の活動の様子はねらいに沿って具体的に遊び込む様子が書かれ、個人別の様子も記録されている。また、遊びからの学びや成長の姿も観察されている。意欲的な日誌記録と評価したい、同時にさらに日誌の活用を有効に工夫するように期待したい。日によって子ども達の遊びの夢中度に差があるので、どのような要素が揃うと夢中度が上がるのか皆で話し合い、日々の遊びの夢中度を評価し、また、日誌事例を活用し園内研修で話し合い共有するように期待したい。
2 職員育成の体系は充実しているので、さらに職員一人ひとりが幸せと思える職場づくりを期待したい

職員一人ひとりの育成は「期待役割面接シート」「保育士プログラムチェックシート」で仕事の取り組み姿勢や保育の専門性など自己評価して個人目標を設定し、必要な研修を受け、園内の話し合いや助言のもとに育成を図っている。個人の成長の結果が園の保育の質に直結しているので、園の目標と個人の目標を良く話し合い、遊びの工夫と子どもの成長、保育者としての喜びと貢献、個人の長所・成長、感謝したいことなどを上司やチームメンバーでフィードバックし合い保育者としての自己肯定感と成長を図り保育を通じて幸せと思える職場づくりを期待したい。
3 中期計画や年度計画に職員も参画して設定し、定期的に振り返り、課題と目標、進度を確認することが望ましい

中期目標として入園希望者の多い人気の園を目標として、子ども主体の保育、地域連携、職員育成、カリキュラムの充実、保育の見える化など計画している。単年度目標として職員の保育力の向上、切磋琢磨し合う関係作り、乳児・幼児クラスの保育会議を頻繁に行う、園・クラスだよりや日々のブログ・掲示で子どもたちの成長の様子を保護者に分かり易く発信する等の計画を設定している。さらに計画の実行度を引き上げ、次年度計画を具体化するために、定期的に職員も参画の上で振り返りを具体的に5W1Hで確認するように望みたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の全体的な計画は、時間をかけて職員全員で話し合い見直しをしている

指導計画の基となる全体的な計画を、栄養士も含め、職員全員で見直している。毎年1月頃より、ねらいは適切か、どの程度達成されたか、どのような表現が適切かなど、カテゴリーごとに話し合っている。話し合いの日を事前に示し、個々に考えをまとめる時間をつくるように配慮している。全員で話し合い、文章化していくという作成のし方をすることで、全体的な計画への理解を深めることができている。また、保育の理念や方針、日々の保育を職員全員で振り返ることで、職員間の共通理解を高め、保育の質の向上につながっている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 食育は栄養士の専門性を上手に活かし、保育士と連携して進めている

園全体で食育が重視されている。栄養士が4人いることを活かして、栄養士ごとに担当クラスを決めているので、担任との連携協力が深く持てていることから、栄養士の専門性と担任保育士の子ども理解が合致して、低年齢児から野菜の皮むきや包丁の使用などの体験など、チャレンジ課題にも挑戦させることが出来ている。また、地域の農家やお米屋さんの協力で、旬の野菜の収穫、苗から育ててお米を収穫し、おにぎりにして食べる体験など、子どもたちが興味を持って取り組めることを積極的に取り入れている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 子どもの変化や成長の様子を保護者と共有することで、安心と信頼の関係を築いている

登降園時のやり取りや連絡ノート、写真やブログ、クラス懇談会、クラスだよりなど、場面と方法を工夫して子どもの様子を伝える努力をしている。子どもの様子を伝えるときには、結果だけでなく前後に起こったことなどをできるだけ詳しく伝えるようにしている。また、子ども同士の話し合いや関係の変化などを紹介することによって、子どもの成長の姿が伝わるように気をつけている。それぞれの保護者の事情を理解して、親の悩みに親身に寄り添う姿勢や、急な延長保育の希望にも快く対応しており、保護者の安心と信頼につながっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人として回答をお願いした)

調査方法:アンケート方式  
保育所より保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 79人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 58.5%

総括
総合満足の回答は「大変満足」66%「満足」29%で満足以上の回答計が95%と高い評価であった。 90%以上の肯定的な「ハイ」回答項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「園内は清潔か」「職員の言葉づかいは丁寧か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」等6項目35%であった。80%以上の項目は「食事は配慮されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「安全対策は十分か」「行事日程は配慮があるか」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「保育内容の説明は分かり易いか」等6項目35%であった。70%以上の項目は「子ども同士のいさかいの対応は適切か」「プライバシーは守ってくれるか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等3項目18%であった。60%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」であった。50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。70%以上「はい」回答項目が全項目の88%であり大変高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が97%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「遊びを通して様々な体験をさせてくださる」「団体行動をとる良い訓練の場と思います」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が97%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「毎日楽しそう」「学習にも力を入れてくださる」「子どもが園で経験したことを楽しそうに話してくれる」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が89%、「どちらともいえない」回答5%、「いいえ」回答3%で高い評価であった。代表的な発言は「美味しいと言っています」「メニューは知っています」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が68%、「どちらともいえない」回答26%、「いいえ」回答3%であった。代表的な発言は「コロナのため行事やお散歩が少ないと感じています」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
肯定的な「はい」回答が84%、「どちらともいえない」回答5%で高い評価であった。代表的な発言は「この園は柔軟であると聞いていたので大変心強いです」であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が82%、「どちらともいえない」回答16%、「いいえ」回答3%であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
肯定的な「はい」回答が89%、「どちらともいえない」回答8%で高い評価であった。代表的な発言は「コロナにも関わらず、きちんと配慮していただき、行事も行って下さって感謝しています」「土曜開催が多く助かっている」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が82%、「どちらともいえない」回答18%で高い評価であった。代表的な発言は「職員は誰でも名前を覚えて声をかけてくれる」「どの先生も子ども達のことを考えて保育してくださる」「先生同士が風通しが良く離職が少なく信頼できる」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が92%、「どちらともいえない」回答8%で高い評価であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が97%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「毎日気持ちの良い挨拶をクラス関係なくしてくださり嬉しいです」「先生方明るく笑顔で愛情をもって接してくれる」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が97%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「良く見て下さっていて感謝です」であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
肯定的な「はい」回答が71%、「どちらともいえない」回答13%、「いいえ」回答3%であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が97%、「どちらともいえない」回答3%で大変高い評価であった。代表的な発言は「愛情をもって子ども達に接してくれる」であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
肯定的な「はい」回答が79%、「どちらともいえない」回答13%、「いいえ」回答」3%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が87%、「どちらともいえない」回答8%、「いいえ」回答5%で高い評価であった。代表的な発言は「日々の活動をブログや写真で伝えてくださる」「質問すると丁寧に答えてくださる」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
肯定的な「はい」回答が79%、「どちらともいえない」回答13%であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 9人  無回答・非該当 12人 
「はい」回答が34%、「どちらともいえない」回答11%、「いいえ」回答24%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度初めの職員会議で「理念に基づく保育」を話し合い目標を共有している

保育理念・方針・目標・取り組みに基づいた保育について、年度初めに園長の考える「目指す保育」を全職員に伝え、職員一人ひとりが理念に基づく保育を考える機会を設けている。また、毎月の職員会議で年度初めに話し合った内容を振り返って話し合う様にしている。保護者には保護者会で保育理念等と職員会議で話し合った内容(子どもの主体性を大切にする、子ども一人ひとりの成長と個性に合わせる、笑顔と元気な挨拶に努めるなど)を伝え、夏の園だよりではその後の取り組み内容『「どうしたらよい」と尋ね考えるチカラを育む』などを伝えている。

「子ども主体の保育」を実践するため園内研修など職員育成に努めている

運営ガイドラインに園長・主任の職務と責任が明記されている。園児・保護者・職員すべての人が「心から満足して頂けるサービス」の提供を目標と考え、職員には「子どもファースト」「子ども主体の保育」を全職員で話し合い、子どもへの関わりや環境設定を園全体で整える様に努めている。また、園内では教え合う園内研修や公開保育の機会を作り、職員一人ひとり自分の得意なものを伸ばし協力し合う運営を大切にしている。園長は方針を示し職員全体で話し合い意見をまとめる様に心がけている。

会議では事前に課題を伝え活発な話し合いになるように努めている

園内の課題は様々な会議で話し合い決定するようにしている。毎月の職員会議では事前に議題を伝え、意見が出やすい様に、また、意見が偏らないように工夫し、報告会にならない様に配慮している。乳児会議・幼児会議、リーダー会議では職員一人ひとりの育成を考え次のリーダー層育成を目指している。毎日の昼礼では日々の困っていることを解決できる様に努め、また、何でも相談できるように話しやすい雰囲気を大切にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
中長期的課題と短期的課題を把握し戦略方針を検討している

園を取り巻く環境を分析し中長期的な課題を抽出している。子どもが少なくなって行く中で当園の取り組みとして、子どもの主体性を育む保育を進め、知育や運動、地域との連携、法人の総合サービスなどを特徴としてアピールする方針である。今年度に関してはコロナ禍でも行事などの希望、保育参加のニーズに答え、職員には相談し合い認め合える組織風土をより強くしていきたいと考えている。

単年度事業計画として職員育成、保育の質の向上、保護者連携など計画している

中期目標として入園希望者の多い人気の園を目標として、子ども主体の保育、地域連携、職員育成、カリキュラムの充実、保育の見える化など計画している。単年度目標として①職員の保育力の向上②保育に自信を持ち切磋琢磨し合う関係作り③乳児・幼児クラスの保育の見直し会議を頻繁に行ない確認し合う④園・クラスだよりや日々のブログ、掲示で子どもたちの成長の様子を保護者に分かり易く発信する⑤園見学の際は子どもたちの様子をじっくり見学してもらい当園の保育・子どもファーストについて分かりやすく説明する等を計画している。

計画進度を確実に把握するために一定期間毎に進度を整理することが望ましい

職員会議、リーダー会議、乳・幼児会議等で子ども主体の保育の実践を保育理念に基づいて振り返っている。また、日々保育実践を「どうしたらよい」と話し合い明日の保育に繋げ、計画の進度は日々保育目標に照らして振り返り明日の保育に活かしている。計画の進度を確実に把握するために一定期間毎に進度を整理することが望ましい。そのために計画は職員も参画して具体的に作成することが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
運営ガイドラインに倫理綱領など掲載し研修と現場教育にて徹底している

運営ガイドラインに保育理念・方針、倫理綱領、服務規程、子どもの人権、虐待、個人情報保護方針等を規定し、本社での階層別研修にて倫理等の研修を受け園内で研修を共有している。園長・主任は保育現場で率先して範を示し、助言し育成している。また、職員会議や乳児・幼児会議、リーダー会議等で保育の振り返りの話し合いをする際に倫理や子どもの人権、個人情報保護方針など再確認している。また、人権擁護のためのセルフチェックリストで自己評価し子どもの人権養護の意識を固めている。

苦情・要望は改善策を迅速に実行し園だより等で保護者に伝えている

苦情解決制度は重要事項説明書に記載し、保護者会で説明している。また、入口付近の目につきやすい場所に苦情解決フローチャートも掲示し、ご意見箱を設置している。直接要望やご意見をいただいた場合は、園内で改善策を話し合い迅速に実行し、園だよりや広報アプリ、掲示で要望の内容、改善策、園としての方針などを保護者に伝えるようにしている。職員の言葉づかいは本社の接遇研修を全員受け園内研修でも計画している。虐待の疑いの情報に接した場合は本社、区、園医に相談し連携する体制を整備している。

地域イベント等を開催し保育の専門性を地域還元できるように努めている

地域の子育て世代に向けた地域イベントの開催や園庭開放、育児相談を行っている。園見学の際には、園の説明をしながら育児や、子どもの成長に関する悩みを少しでも改善できるように配慮している。地域園長会に参加し情報を収集し共通の課題の解決に向け取り組んでいる。今年度は特にコロナ禍での保育園運営に関する課題が多く、園職員や子どもの安全性を確保しながら保育を提供できるようにする話し合いが多くされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ感染防止ガイドラインに従って手洗い等徹底している

新型コロナ感染防止ガイドラインに従って、「体温カード」による健康観察、マスク着用、検温、手洗い、消毒など徹底し、保護者には玄関で引き渡しを行っている。食事は、0歳児以外は、全クラス透明パーテーションをテーブルの上に設置し、向かい合わせでも食事ができるようにしている。発生した際は、すぐに本部、区に報告し、指示に従って対応して保護者への周知は、個人が特定されないように十分な配慮をした上で、掲示、広報アプリでお知らせを行っている。

ヒヤリ・ハットを共有し保育環境を見直し事故防止に努めている

事故防止は、昼礼時にヒヤリ・ハット事例を共有し、保育室環境の見直しや園庭などの環境の見直等環境の改善を図るようにしている。事故が起こった際は現場検証をしたり、全職員で状況、情報の共有、環境の見直し等、即日行い改善策を徹底し、保護者の方にも伝えるようにしている。災害対策は毎月様々な時間帯で避難訓練を行い反省を次回に活かすようにしている。最近多い大雨に備えて土嚢を用意するなど水害防止の準備もしている。

個人情報の取り扱いは研修を受け会議等で繰り返し確認している

個人情報の本社のガイドライン研修を非常勤含め全職員が受講するようにしている。基本園児の名前が書かれた書類、データ、(写真データ)の持ち出しは全面禁止としている。また、職員(実習生含め)の個人の携帯電話を保育室に持ちこむことも禁止している。普段の保育の中では、子どもの名前と写真がセットで掲示されないように日々徹底している。園児の書類は、事務所内で管理されている、個人情報の取り扱いについて「口外しない、子どもの前でも言わない、職員間でもむやみに話をしない」といった具体的な内容で毎回共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人は年4回の研修を受け、サポーター役を相談窓口として全員で育成している

本社で採用する場合に加えて、園でも学校訪問を行い、園の特徴や職員育成など案内している。また、派遣社員の直接雇用にもつなげ職員の確保に努めている。新人育成は年4回の新任研修(今年度はオンライン)を受け、園では相談し易い窓口として「新人サポーター」を付け、全職員で新人を育てるようにしている。また、サポーター役にも研修があり新人と共に中堅としての成長を図っている。

園内で絵画・制作など実践的な研修や公開保育など意欲的に取り組んでいる

職員は「期待役割面接シート」「自己評価チェックシート」等で自己評価して個人目標を設定し、園長との面談で「今後どのようになっていきたいか」「どんな事をしていきたいのか」など話し合いモチベーションの向上に努めている。研修は本社の階層別の研修が充実しているので必ず参加できるようにしている。また、区の研修も数多くあるので、経験年数や、一人ひとりの年間の目標から全職員に平等に研修を受ける様にしている。また、園内研修は絵画・制作など実践的な内容で行い、公開保育で互いに気づき合い保育の質の向上を図っている。

職員の努力や成長を評価し主体性を引き出す運営を心がけている

個人の努力を認め、成長したことについて話すようにしている。また、職員が困っているときは内容によってはその分野が得意な職員がノウハウを教え合い助け合う良い風土の職場を目指している。また、園長が手本となり職員にも、子どもたちにも感謝の気持ちを持つだけでなく声に出して「ありがとう」「助かったよ」「ごめんなさい」をしっかり伝えるようにしている。会議等では事前に話し合う内容を伝え、全職員が考え発言できるようにしている。また、否定はしないで聞くスタイルで発言し易く心がけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員育成)
職員は「期待役割面接シート」「自己評価チェックシート」等で自己評価して個人目標を設定し、園長との面談で「今後どのようになっていきたいか」「どんな事をしていきたいのか」など話し合いモチベーションの向上に努めている。研修は本社での「発達に合わせた保育」「階層別研修」や区の「発達支援研修」に参加し、園内研修では実践的な絵画、制作、絵本マップなど取り上げ、また、園内の公開保育で互いの保育の良い点改善点などを話し合い専門性の向上に努めている。また、日々の昼礼等で今日の保育、明日の保育をどう取り組むか話し合い、日誌では子どもの遊びの様子と学びを具体的に書くようにするなど、研修の機会を多く設け、実践を通じて職員を育成している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み成果を職員アンケートより確認すると「研修が受けやすい」「好きなことをして得意を伸ばしていこうとする方針で皆が輝いてきている」「子どもの主体とする保育に向けて様々な保育を実践できる」「相談しやすくチームで対応している」等成果が上がっている。研修に参加し知識を広め、現場の保育実践で話し合いの機会を多く持ち、日々の園長・主任との会話、職員間の会話が職員の育成に有効に機能している。さらに今後職員個人一人ひとりの力量を高めるために園の目標と個人の目標を良く話し合い、遊びの工夫と子どもの成長、保育者としての喜びと貢献、個人の長所・成長を自己評価すると同時に園長・主任から、また、チームメンバーからもフィードバックし保育者としての自己肯定感の一層の向上を望みたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (子どもの主体性を育む保育)
「子どもの主体性を育む保育」を全職員で話し合い、子ども一人ひとりの成長や個性に合わせて、遊びを準備し保育室の作りや玩具を見直し、見守る保育を心がけている。子ども達がやりたい遊びを選び、夢中になって遊び、好奇心や集中力、協調性など沢山の事を学んでいる。子ども達が「かぶと虫を最後まで育てるから飼っても良い」と園長室に言いに来たり、お化け屋敷を作りたいと言い出し皆で作って職員を招くなど子ども達の「やりたい」を尊重し、子どもが主体となって遊ぶ中で園が目標とする「育ちのチカラ」「生きるチカラ」を育んでいる。日々の子どもの様子は、週案と一緒になった日誌の中で記録し、遊びの様子が細かく記録され、さらに、環境構成や保育者の配慮はどうであったかなど、1日の振り返りをおこなって、翌日の保育へと反映させている。月の指導計画では子どもの様子に対する評価反省と保育者の振り返りをおこない、次の月への立案へと繋げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取り組み成果を保護者アンケートで確認すると総合満足の肯定的な回答が95%と高く、自由意見として「遊びや制作など沢山の経験を日々させて頂き本当に感謝しています」「子ども達の事を第一に考えて保育してくださっている」「毎日遊びを通して様々な経験をさせて頂いて感謝しております」「丁寧に育児の相談に乗ってくださる」んど多くの感謝の声が寄せられている。また、職員アンケートでも「子どもの主体性を育む保育に向けて様々な取り組みを実践している」「子ども主体の保育を目指して保育環境の改善など職員間で連携して取り組んでいる」等の発言があり成果が確認できる。今後さらにレベル向上を図るために保育日誌を活用し、日によって子ども達の遊びの夢中度に差があるので、どのような要素が揃うと夢中度が上がるのか皆で話し合い、日々の遊びの夢中度を評価し、また、日誌事例で園内研修し目指す保育の達成を期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区の保育園案内やホームページで、園の情報をわかりやすく伝えている

区のホームページの保育園案内では、施設の概要や開園時間、保育方針などの情報を知ることができる。区内の「子育てネット」にも参加し、地域の子育て世代に対し、イベント情報などを知らせている。本社のホームページでは、系列グループの情報が掲載され、ココファングループ全体の保育方針や、園生活についての考え方などが、示されている。園児募集状況や見学会予定なども、一覧になりわかりやすくなっている。園のホームページには、園児定員や職員数、1日の流れ、主な年間行事予定などのほか、延長保育についても掲載している。

入園希望者の見学を受け入れ、丁寧に対応している

入園希望者の見学は、在園している子どもの安全性に配慮し、毎週土曜日におこなっている。見学希望者は、園に問い合わせをして、予約するようにお願いしている。1日の見学者は4~5人程度とし、基本的に、保護者は1名のみの参加になっている。見学者には園長が対応し、各部屋の案内をしながら、年齢に合わせた玩具類や環境設定を見ていただいたり、ココファングループとして取り組んでいる「スポーツチャンバラ」や、「つながる絵本」を取り入れた保育についても、説明している。見学の最後には、質問を受け、丁寧に対応している。

見学用のパンフレットを作成し、園の良さや特徴を紹介している

見学者用にパンフレットを作成して見学時に配布し、説明する際に見ていただくようにしている。パンフレットには、園児定員や開園時間、年間行事予定のほか、保育園の1日の流れも年齢別に掲載されている。また、延長保育には、「月ぎめ利用」と「スポット利用」があることなどが、記されている。「入園申込・選考について」も書かれており、利用者が知りたい情報がわかりやすくまとめられている。ココファングループの保育理念や保育方針なども載せられており、どのような保育を目指しているか、理解しやすくなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談で園生活のルールや重要事項を丁寧に説明し、同意を得ている

入園決定後、入園に必要な書類を取りに来た際に、重要事項説明書も配布し、入園前面談までに目を通していただくようにお願いしている。重要事項説明書には、基本理念や保育目標、職員体制、園での生活、持ち物、基本的なルールなどが書かれている。入園前面談の折には、特に理解していただきたい部分をピックアップしながら、時間をとって丁寧に説明している。個人情報の取り扱いに関しても、理解していただくように説明し、写真の掲載や販売、ビデオ撮影などに関する同意書を、提出していただくようにしている。

慣らし保育をすることで、子どもの不安が軽減されるように配慮している

入園前面談時に、「新入園児質問票」「入園までの生活状況」「食物アレルギー確認書」など、いくつかの書類を提出いていただき、入園前の子どもの状況を丁寧に聞き取っている。面談で得た子どもの情報は、職員間で共有し、ファイルにしていつでも見られるようにしている。保育開始にあたっては、保護者の意向を聞きながら慣らし保育を取り入れ、8日を目安に通常保育に移行するようにしている。新入園児には、基本的には決まった保育者がかかわり、子どもの気持ちの安定に配慮し、保護者に対しても安心していただけるような声かけをしている。

卒園や退園に際しては、いつでも遊びに来られるように声かけをしている

卒園や退園する子ども達や保護者に対し、「いつでも遊びに来てね。」と声をかけ、新しい環境での生活の不安を軽減するような配慮をしている。実際に、卒園や退園後も遊びに来てくれており、訪問しやすい雰囲気がある。夏休みに小学生ボランティア活動もおこなっており、卒園児に声をかけてボランティアを募り、一緒に遊んでもらったりしている。園内に掲示して募集し、毎年、ボランティアの希望者がおり、活動として定着している。小学校へは、子どもの様子を要録にまとめて送り、新しい環境に早めに慣れるような配慮をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の記録は個人経過記録や児童票にまとめられ、保育に役立てている

日々の子どもの様子は、連絡帳や保護者とのやりとりなどで情報を得るほか、クラス日誌の中でも、活動の様子や振り返りの中で記録されている。子どもの情報は、日々の昼礼で話し合われ、「申し送りファイル」を活用しながら、全職員が把握するように努めている。個人の記録については、乳児は毎月1回「個人経過記録」で子どもの心身の発達について細かく記録するようにし、幼児は期ごとに「児童票」に記録するようにしている。保護者からの問い合わせなどについては、保健日誌や園長日誌に記録され、保育に役立てている。

全体的な計画に沿って指導計画を作成し、保護者にも説明している

全体的な計画は、子どもの発達過程や幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を踏まえて、職員全員で立案している。指導計画の作成においては、全体的な計画に沿って、年間指導計画、月間指導計画、週案などを立てている。それぞれに、養護と教育を考慮した計画となっている。乳児は、年間の中で、月齢別にねらいを押さえているほか、月間では個別計画も作成している。保護者に対しては、保護者会やクラス懇談会で1年間の目標や方針などを説明し、クラスだよりでは月のねらいを掲載するなど、理解が得られるように取り組んでいる。

保育に対する振り返りと評価反省を丁寧におこない、次年度の立案へとつなげている

日々の子どもの様子は、週案と一緒になった日誌の中で記録されている。遊びの様子が細かく記録され、さらに、環境構成や保育者の配慮はどうであったかなど、1日の振り返りをおこなって、翌日の保育へと反映させている。月の指導計画では、子どもの様子に対する評価反省と保育者の振り返りをおこない、次の月への立案へとつなげている。年間指導計画は、期ごとに振り返りをしている。毎年1月から全職員が参加し、時間をかけて全体的な計画を見直している。全員で文章化することで、職員の、全体的な計画に対する理解が深められている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どものつぶやきを見逃さず、主体的に遊べる環境を設定している

各年齢にあった手づくりの玩具や絵本を用意し、場面に合わせたコーナーを設定して、子どもの主体性を引き出す保育をしている。また、子どもの成長に合わせた玩具の見直しもしている。乳児クラスでは、子どもの「できた瞬間」を見逃さず、「できたね。」と認めることで、自己肯定感を育てている。年長組の「お化け屋敷」では、子どものつぶやきをクラス全体に広げ、子どもが主体的に遊びを発展させながら、生き生きと遊ぶ姿が見られた。保育者は、常に、子どものつぶやきや発言を見逃さず、子どもと一緒に考えながら環境設定をするように心がけている。

子どもの個々の発達に合わせた丁寧な指導をしている

保育者は、子ども一人ひとりの個別の理解が深まるように、研修会に参加し知識を深めている。月の指導計画には、気になる子への配慮の欄を設け、職員会議や昼礼の場で、情報を共有している。子どもの発達段階によって、保育室が広すぎて遊びに集中できない場合は、保育者が手づくりの仕切り壁を用意し、集中して遊べる空間を整え、保育にあたっている。子ども同士のけんかについては、子どもの気持ちに共感しながら、双方の気持ちをじっくりと聞き出し、考える時間をつくることで、お互いに尊重し合える関係づくりができるように配慮している。

小学校への円滑な接続に配慮した保育を実践している

全体的な計画を策定するにあたり、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を踏まえて立案している。年間指導計画や月の指導計画では、小学校連携の欄を設け、小学校生活に向けての円滑な接続ができるように、配慮している。子ども達は、乳児の頃から、たくさんの良質な絵本に触れ、5歳児では、長めの本の読み聞かせや、図書館を利用することで、好きな本を借りる機会をつくり、文字に興味を持たせている。夏休みに小学生ボランティアの子ども達との交流を取り入れることで、小学校生活への興味を持たせている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と情報を共有し、連続性に配慮した保育を心がけている

子どもの生活が安定したものとなるように、登園時の子どもの健康状態の聞き取りや、降園時の保護者への伝達などを、丁寧におこなっている。担任がいない時でも、保護者との連携が図れるように、各クラスごとの「申し送りファイル」を活用している。朝、家庭での子どもの様子を確認してほしい時や、帰りに伝えてほしい事を書く欄を設けており、確実に保護者に伝わるようにしている。職員間の情報の共有は、昼礼でしている。子どもの活動の様子は、ブログや連絡帳のほか、口頭でもその日にあったエピソードなどを伝え、連携を図っている。

子どもの基本的な生活習慣の自立に関しては、個々の発達に合わせ援助している

基本的な生活習慣の自立に関しては、子ども一人ひとりの発達に合わせ、意欲的に身につけられるように支援している。自分のロッカーが決まっており、シールを貼ってわかりやすくしている。0歳児クラスの着替えでは、ゆっくり着替えができるように順番にするなどの配慮をし、できた時はほめて満足感を味わえるようにしている。幼児クラスでも、十分な時間とスペースの確保に配慮し、余裕を持っておこなえるようしている。保護者に対しては、クラスだよりなどで園の取り組みを伝え、降園時においても、個々の様子についての情報を共有している。

年齢に合わせた午睡の大切さを保護者に伝え、個々の状態に合わせて対応している

睡眠は生活のリズムを構成する大切な要素であり、保護者に対しても、年齢に合わせた午睡の大切さを伝えるようにしている。連絡帳や、朝の保護者からの聞き取りなどで、子どもの前日の睡眠時間や体調などを確認し、個々に合わせた対応をするようにしている。指導計画の中でも、休息や水分補給などについて配慮されており、夏の疲れやすい時期は、水分補給のためのお茶を用意したり、休息も十分に取るようにしている。午睡時は、保育者が近くで見守り、子どもが自然に眠るまで待つなどの対応をし、保護者とも連携を取るようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
異年齢児との交流を計画的に取り入れ、思いやりの心を育んでいる

ココファン・ナーサリーの取り組みのひとつである「育ちのチカラ」を伸ばす保育の中で、異年齢交流についても取りあげており、幼児クラスを中心に、計画的に保育の中に取り入れている。縦割りグループでのクイズラリーや、ドッチボールなどの運動遊び、廃材制作など、異年齢児がかかわって活動している。異年齢で遊ぶことで、お互いに刺激を受け、上のクラスの姿を真似て遊んだり、自分より小さいクラスのお世話をしたり、時には思い通りにならない経験をする中で、感情のコントロールを身につけ、やさしさや思いやりの心を育んでいる。

子どもの目線に立ち一緒に遊ぶことで、子どもの感性を育てる保育を実践している

0歳児から、小麦粉や片栗粉、寒天などを使って、様々な感触を味わう遊びを取り入れ、子どもの感性を育てる保育を実践している。夏の泥んこ遊びでは、1歳児から5歳児まで一緒になり、裸足になって遊ぶ楽しさを経験した。梅雨の頃の水たまりの感触から、砂の感触、泥んこ遊びへと遊びを広げていき、保育者も全員裸足になって、子どもと一緒に泥んこ遊びを楽しみ、解放感を味わうことができた。保育者は常に子どもと同じ目線に立ち、子どもと一緒に楽しさを共有することで、子どもの感性に寄り添いながら、保育に取り組んでいる。

植物の栽培や飼育活動を通して、子どもの興味・関心を広げている

園庭のダンゴムシ、稲や夏野菜などの栽培、地域農家の方の畑での収穫体験、近隣公園での季節の変化や木の実拾いなど、身のまわりの自然に触れる機会を多くし、子どもの興味・関心を引き出すような保育を実践している。5歳児のカブトムシ飼育をきっかけに、4歳児が昆虫に興味を持ち、自分たちで捕まえてきた虫を図鑑で調べたり、飼育する体験もしている。飼育活動を通し、「そっと持たないと足がとれるよ。」など、生き物に対する愛情や、生き物の死も経験することで、命あるものを大切にする気持ちを育てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が意見を出し合い取り組めるような、子ども主体の行事に取り組んでいる

夏祭り、運動会、発表会などの行事を取り入れ、友達と一緒に協力し合ったり、やり遂げることの喜びや楽しさが味わえるように計画している。行事を計画するにあたっては、子ども達とやって見たいことをじっくり話し合い、考える時間を持ちながら、子ども主体で取り組めるように心がけている。夏祭りでは、年長組から花火を飾りたいとの意見が出され、ロール紙を使って、一人ひとり大きな花火を描き、飾って夏らしい雰囲気を楽しんだ。運動会では、5歳児が昨年の運動会からあこがれていた「ソーラン節」を踊って、達成感を味わっている。

子どもが楽しめるように、季節に合わせた多様な行事を実施している

日常の保育に変化を持たせ、子ども達が楽しみに待つ行事として、季節の行事や、伝統行事を取り入れている。餅つきでは、昔ながらの「きね」と「うす」で餅つきを体験し、鏡餅をつくったり、クリスマスにはサンタクロースからのプレゼントがあり、子ども達に夢を与えている。節分では、幼児クラスに鬼が登場し、豆まきを盛り上げている。秋の遠足では、お弁当を持って公園に出かけ楽しい1日を過ごしている。誕生会では、誕生児の保護者に参加していただき、一緒にお祝いをするなど、子どもにとって特別な日になっている。

行事への子ども達の取り組みを丁寧に伝え、保護者に理解協力を得ている

保護者参加の行事も、コロナ禍の影響で変更せざるを得なくなってきているが、運動会では、5歳児は保護者参加とし、他のクラスは運動会ごっこをDVDにして見せるなど、工夫しながら取り組んでいる。行事の変更については、保護者にアンケートを実施し、保護者の意見を取り入れながら、行事を実施するなど、丁寧な対応をし、保護者の理解を得るようにしている。行事への取り組みは、ブログやクラスだより、時には写真にコメントを添えて掲示したり、口頭で子どもが成長する過程を伝え、保護者と喜びを共有するように心がけている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが安心して、ゆったりと過ごせる環境づくりができている

長時間保育になる子どもの健康と体調への配慮として、保育士が子どもの様子を見ながら随時、必要な水分(麦茶)補給ができるようになっている。保育時間に応じて、18時15分以降1時間延長で補食、2時間延長で夕食が準備される。それぞれの子どもが急に食事に向かうのではなく、食べる前には一息入れて気持ちが切り替えられるようなプログラム(絵本の読み聞かせなど)を決めて、落ち着いて食事がとれるようにしている。食べる場所も他の子どもとは離れたスペースが確保され、ゆったりできるよう配慮している。

子どもの状況を判断して、一人ひとりの子どもに配慮した保育を行っている

延長保育の保育形態は、保育時間と子どもの降園状況を見て、担当保育士間で連絡を取り合って、幼児・乳児別保育や異年齢での合同保育にしている。長時間保育になって寂しいと感じることがないように、一人ひとりの子どもが好む遊びや絵本・パズルなどの遊具を、子どもの状態や変化に応じて提供できるように準備している。子どもの状況を判断して、集団遊びや一人遊びを望む子どもには、それぞれの子どもの気持ちを尊重した環境を保障するなど、一人ひとりの子どもに配慮した保育を行っている。

職員間の情報共有が図られ、保護者への連絡が適切に行われている

保護者への引き渡し時には、朝の受入れ時からの園での子どもの様子や保護者への必要な連絡事項などが、担任保育士が中心になって記入した「申し送りノート」をもとに、延長担当の保育士からもれなく伝達される。各家庭との連絡ノートは、幼児クラスからはないが、昼礼での情報共有や合同保育など、クラスをつなぐ交流も多く、職員間で他クラスの子どもの情報がよく共有されているので、いずれの保育士でも保護者に適切な連絡をすることができる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく安全な食事の提供への工夫に取り組んでいる

感染予防対策の一環として、食事中の安全確保のため、各クラスにテーブルを増やし、出来るだけ間隔を空けて座るようにし、アクリル板を使って、お互いの顔が見えるように配慮している。食事を楽しくする工夫として、園独自で月1回「郷土料理」献立の提供に取り組んでいる。職員の出身地の情報を出し合って、職員全体でメニューを決定しているので、栄養士による献立についてのクイズや、日本地図の掲示などと合わせて、各クラスで一人ひとりの子どもに応じた楽しみ方や学び方に広がっている。

食事で配慮の必要な子どもへの対応は保護者との連携で安心と安全を確保できている

アレルギーのある子どもの食事の提供は、半年に一度、医師よるアレルギー検査、診断書、栄養管理指導票の提出をもとにして行っている。毎月アレルギー面談を実施し、次月に使用する食材を栄養士と保護者で一緒にチエックし確認している。除去食は代替に必要な物を準備し、タンパク質等子どもの成長に必須な栄養のバランスに注意している。特別食は食器の色を変え、ラップ掛けして内容を上書きしたうえ、お盆に食札を置いて明示して、クラス担任保育士に直接手渡している。宗教等文化や習慣の異なる家庭の要望にも同様の対応を行っている。

栄養士の専門性を上手く活かし、保育士と連携して食育をすすめている

栄養士は、食事中の子どもたちとの直接の応答を大切にしている。毎食各部屋を巡回して、子どもたちと食材のことや調理方法のことなど、その場で出てくる子どもの質問や疑問に答えて、子どもの食への関心の幅を広げている。栄養士ごとに担当クラスを決めているので、子どもの情報について、クラス担任との連携や協力も深く持てている。食育計画を担当クラスの保育士と協力して作成しているので、子どもが興味を持って取り組めることを積極的に取り入れ、保育士と共に食育の活動を行うことができている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保護者と連携し、看護師を中心として子どもの健康維持がはかられている

園では、年2回の嘱託医による検診(0歳児は毎月)、毎月1回の身体測定、毎日の看護師の視診により、それぞれの子どもの全身状況を確認している。健康の情報は「健康カード」により保護者と共有される。特に予防接種については、毎月接種の進行状況が確認できるので、接種忘れや時期を逃すことを防いでいる。園内の健康管理として、個人ごとの病気やけがなどの経過が記録され、その子どものかかりやすい病気や特徴をつかんでいるので、園での保育中の気付きや親からの相談などへの対応が的確に行われている。

子どもたちの健康への意識を高める取り組みが行われている

看護師による保健指導の取り組みは、子どもの様子を保育士とよく相談し、年齢や発達に応じた内容を進めている。年長児には学校生活も想定して、「和式トイレ」について、トイレの模型やペープサートなど工夫して使い方などを伝えている。自分も他の人も大切にするために、人間の体の構造や生活上の注意点などを年齢に応じた絵本や紙芝居を使って学ぶ時間を作っている。子どもと保育士が一緒に学ぶことで、生活のなかでの意識の変化を生み出すことができている。

保護者との連携で子どもの健康維持に取り組んでいる

病気や季節に応じた健康情報などは「保健だより」や園内掲示、マチコミなどで伝えている。感染症が出たときは病気の原因や特徴、感染者数を掲示して、病気の理解と注意点を伝えている。園内で病気やケガが発生したときは、保育士と連携を取りながら、正しい応急処置ができるよう理解を進め、保護者への情報伝達や医療機関との連携を行っている。現在医療的ケアの必要な子どもはいないが、子どもによっては、熱性けいれんや肘内障などを起こしやすい場合があるので、保護者との連携を大事にしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者に寄り添い、子どもの様子を丁寧に伝えることによって、信頼を得ている

それぞれの保護者の事情を理解して、親の悩みに親身に寄り添う対応や、急な延長保育の希望にも応える姿勢は、保護者の安心につながっている。また、保護者に毎日、連絡ノートや写真、ブログを使って、保育のなかでの子どもの育ちの姿を伝えている。子どもの気持ちの変化が分かるように、連続性のある写真を用いたり、伝えたいエピソードの前後のことも文字にしたりして、子どもの思いが伝えられるようにしている。丁寧な情報発信は、園への信頼につながっている。

保護者会やクラス懇談会など、保護者との連携や保護者同士の交流を図っている

保護者との連携や保護者同士の交流を目的に、感染予防対策として参加人数や園内滞在時間、クラスごとの日程を調整して、保護者会やクラス懇談会を開催している。時間の制限はあっても、担任やクラスの保護者同士の紹介、1年間の園やクラスの目標、毎日の持ち物など、保育を行う上で必要な事柄を確認するための貴重な時間となっている。0歳児クラスでは、使用する食器や出汁などの味つけ、食形態などを体験しながら、離乳食を進めるプロセスを確認することができた。

保育の理解や養育力向上につながる保育参加を行っている

保護者による保育参加では、保護者の方に保育士のエプロンを着用していただき、子どもたちと一緒に遊びに参加し、制作や絵本の読み聞かせをするなど、保育士の仕事を体験してもらっている。自分の子どもに注目するだけでなく、他の子どもの様子を見ることを勧めているので、子ども同士の関係や子どもの育ちの違いに気づくことなど、参加された方々からは新たな発見があると好評である。保護者の養育力向上や保育士の仕事への理解が深まるなど、効果が期待される。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
商店街や農家の方の協力を得て、子どもたちの生活体験を広げている

園の周辺には商店街があり、子どもたちも散歩などで様々なお店の方との交流を持つことができている。食材を買いに八百屋さんに行って、話をしたり聞いたりする体験がお店屋さんごっこにつながっている。農家の方の協力で、畑で野菜の収穫をすると、最初は土の感覚すら嫌がったり、野菜が苦手と思っていた子どもにも認識の変化が生まれてくる。お米屋さんには苗からお米を収穫し、おにぎり作りまで定期的な体験の指導を受けている。地域の人々との交流によって、子どもたちの生活体験が広がっている。

安全に配慮して、地域の方や子どもを招待し交流するイベントの開催を検討している

卒園児の多くが園の近くの地域に住んでいるので、卒園後も園に遊びに来たり、訪問してくれたりすることは珍しくない。夏休みに小学生ボランティアの体験で園に来てくれる卒園児もおり、地域交流につながっている。感染症予防のため、現在は、園の行事を中止したり、園内で行ったりしているので、地域に広く参加を呼び掛けるような活動はできていない。が、今後は、安全に配慮した方法を工夫して、地域の方や子どもを招待する地域交流行事の開催を検討したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護について、子どもと一緒に保育士も学んでいる

看護師の保健指導の一環として、絵本や紙芝居などを通じて自分の体や他の人の体についての学びを経験した。着替えをするとき、裸になって行わないように注意しており、この学びから子どもも保育士も「プライベートゾーン」の理由や根拠を理解し、意識して行動することができるようになった。おむつの取り換え、個室トイレのドア、プール実施時の外部からの目隠しなど、子どものプライバシーを、保育士自身が自分事としてとらえる保育を行っていこうとしている。

虐待防止や育児困難家庭の支援の研修を行い、保護者との日常的な交流を大切にする

保護者には入園説明会で、園で行っている子どもの人権の尊重と虐待防止の取り組みについて伝えている。子どもの人権擁護の観点から、全職員で日常的に体の傷や行動の変容に注意を喚起し、異変に気づいたときにはどのように対応するのか、相談先や連絡先についても話し合いを行い、共通認識としている。虐待が懸念される家庭や、育児困難家庭の可能性のある保護者への支援も含めて、日頃からの交流を大切にして、子どもの成長を支え見守る保育の役割を果たしている。

子どもの声に耳を傾け、一人ひとりのつぶやきや発見を尊重する保育を実施している

子どもの発言や話し合いを大事して、保育士も子どもと一緒に保育の展開を考えていこうとしている。子どもの声を活かし、保育に実現させることは、子どもたちの自己肯定感や主体性を高め、一人ひとりの子どもの人権を尊重した保育につながっていく。子どもや保護者の生活習慣や考え方は、保育士としてはすぐには納得がいかなくても、それぞれに多様な価値観があることを認めて、その意向をよく聴き、対応や指導に悩みながらも、共に試行錯誤をしながら進んでいこうとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自のマニュアルの作成と基本のガイドラインの再確認を徹底して行っている

園の運営は、全園共通のガイドラインを基本にし、職員の再確認研修を定期的に実施している。本社研修に参加した後、園内でも職員会議等で確認している。ガイドラインやマニュアルの中でも、特に、散歩・苦情処理・事故対応等の項目は、保育を実施するうえで欠かすことができないため、全職員で理解し活用している。トイレ等の掃除方法や嘔吐処理の対応は、園の状況に応じた緊急性の高い適切な処置が求められるため、園独自マニュアルを作成し、常に目につくところに掲示している。

職員会議や保護者会での話し合いを踏まえて、保育内容の見直しを行っている

年度末の職員会議において、「全体的な計画」の保育の理念や方針などの見直しと、年齢別に新年度の「年間保育指導計画」を作成する話し合いを行っている。運営委員会や保護者会、クラス懇談会などで保護者から出された要望や、送迎時や連絡ノート等で伝えられる意見には、子どもの安全にかかわる事項などがあり、できる限り早急に判断して対応するようにしている。要望の内容や対策、保護者への理解と協力のお願いなどは、メール連絡網を使って共有することができている。