東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社学研ココファン・ナーサリー
事業所名称 Gakkenほいくえん志村坂上
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

保育所の理念・方針・目標の達成プロセスを、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。利用者調査はアンケートを保護者から直接評価機関に郵送して頂いた。今年度もWithコロナ下での評価の進め方につて書面資料やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)すべての人が 心ゆたかに生きることを願い 今日の感動・満足・安心と明日への夢・希望を提供します          2)子どもの養護と教育を両輪とした、子ども主体の心と体の育ちの支援                           3)子ども一人ひとりの認知・発達に応じた、個別の発達支援                                4)地域社会のすべての子育て家庭に対する、様々な取り組みによる育児支援

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①コミュニケーション能力の高い人材 ココファングループが提供するサービスは、個人が単独で提供するものでなく、チームで協力しながら提供していくものです。したがって、相手の考えに耳を傾け理解する姿勢と、自分の考えを相手により良く伝える工夫が必要です。 ②成功・達成させる信念をもっている人材 ココファングループでは、企業理念・ビジョンの実現に向けて、仕事の成功・達成を求めていきます。 社員それぞれが成功・達成するためにはどうしたらよいのか、自分はどう行動すべきか、成功・達成するための信念をもち、将来を予測しながら、柔軟な発想で仕事を進める人材を求めます。 ③責任感がある人材 ココファングループでは、すべての社員、個々の職務・ステージに応じて「期待する役割」を設定しています。個々の役割を果たしていくことで個人のスキルアップ・キャリアアップが図られ、ひいてはグループ理念・ビジョンの達成につながるという考えに基づいた人事評価制度を取り入れています。自らの役割を理解し、強い「責任感」で仕事を完結できる人材には、経験・キャリアを問わず、様々なステージが用意されています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①子どもを好きでいてほしい:子どもの気持ちをどんな時でも受け止められるような保育者であってほしい。 ②プロとしての使命感:プロとして、技術・知識が足りなければ、自ら勉強をして、自分の腕を磨き保育のプロになってほしい。 ③経験を積み上げる:子どもと過ごしていく日々が積み重なることで、経験という大きな財産を積み上げていってほしい。 ④仲間を大切にする:チームワークが一番大切な仕事である。自ら相手を思いやり、大切にする姿勢をもってほしい。 ⑤ココファンマインド(約束)を守る:嘘をつかない・逃げない・ごまかさない の3つを守ってほしい。 ⑥信じてくれている人を裏切らない:私たちのことを信頼してくれている保護者や子ども達を裏切らない気持ちを持ってほしい。 ⑦自身の役割を果たす:それぞれに与えられている役割に責任を持ち、役割を果たしてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 お店屋さんごっこ、散歩、忍者運動会、製作など子どもの興味や関心をもとに豊かな遊びを工夫し、主体性や意欲、協調性など育んでいる

職員は常に子どもの事を第一に考え豊かな遊びから学ぶ保育を行っている。コーナーづくりを工夫し、子どもの興味や関心を把握し、絵本、製作材料、ブロック、玩具などコーナーに準備して、自分で選び時には映画屋さんごっこでは数日にわたり遊び込み、主体性や集中力を育んでいる。また、運動会では子どもの意見を中心に企画し忍者やダンスなど役になり切って遊び、また、そのプロセスで協調性や達成感を育んでいる。天気の良い日は近隣の公園に散歩に出かけ、ドッジボール遊びをしたりどんぐりなど自然を観察し好奇心や探求心を育んでいる。
2 子どもの遊びや学びの様子をきめ細かく丁寧に連絡帳や日誌報告、園・クラスだより等で報告し、保護者からも高い評価を頂いている

職員は子ども一人ひとりの遊びや学びの様子を丁寧に観察し、クラスを超えて共有し全職員で一人ひとりの子どもに関わっている。子どもの活動の様子や長所や成長を日々きめ細く観察・記録し、保護者には送迎時の声掛けや連絡帳、日誌報告、園・クラスだより等でお知らせしている。特に連絡帳では丁寧に報告し保護者からも感謝の声が多く寄せられている。行事の様子は今年度はブログでお伝えし、クラスの活動は毎週写真とブログでネットでも報告している。保護者アンケートでも総合満足回答96%と高い評価であった。
3 職員は子ども第一で協力し合って、また、若い職員と経験豊かな職員が互いの長所を発揮して人間関係の良い職場を築いている

職員の負担を軽減するため、余裕のある配置を行い、残業を減らして定時で帰り、休暇・育休・産休を確保できる様にシフトの配慮し長く働ける職場づくりに努めている。また、子どもが第一で協力し合って子ども一人ひとりの様子を全職員で情報共有するように努めている。コミュニケーションとして雑談や会話を大切に、困ったことは気軽に本音で話し合い、クラスをこえて助け合い人間関係が良い職場である。若い職員と経験豊かな職員がチームを組み互いの長所を発揮して協力し合って職員間の信頼関係の良さが子どもの安心・保護者の安心に繋がっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育理念・方針など価値観を再確認し、すべての行動を理念・方針に戻って振り返り、目標と課題を共有して進めるとこが望ましい

職員の意見を尊重し自由に発言する雰囲気を大切にしているが、一方で「結論や方向性が見えない」との意見も見られる。課題について様々な意見を述べ合い意見が出尽くしたあとは結論を出す習慣をつけることが望ましい。そのためには、法人の保育理念・方針・目標に基づいて当園が目指したい保育や職員の育成、働きやすい職場など全職員で話し合い具体的な目標と方針を作成することが望まれる。保育計画や保育実践、組織運営、職員育成の各ステップで核にする価値観に戻って振り返り、目標と課題を共有して進めるとこが望ましい。
2 職員が働きやすい職場づくりに努めているが、さらに発展させて職員一人ひとりが幸せな職場になるように期待したい

職員の定着率を引き上げるために、残業をなくし、休暇を取り易く、発言しやすく、人間関係の維持に努めている。さらには職員一人ひとりがこの職場で働くことが幸せと感じることが大切と思われる。そのためには全職員が互いに長所・強みを認め合い、成長を評価し、子どもや保護者、地域社会に貢献できていることを認識することが大切と思われる。また、感謝し合う信頼関係の強化やその人らしさを尊重することも大切である。そのため日常的に職員一人ひとりのプラス面を継続的・多角的に認め合うシステム構築を期待したい。
3 中長期計画には夢となるような目標を掲げ、単年度計画は具体的に5W1Hで設定することが望ましい

保育理念・保育方針・保育目標に基づき、中期計画を策定し事業計画を作成している。計画は①職員一体となって豊かな遊びを通じて子どもの自主性・主体性を育んでいく②コミュニケーションの良い働きやすい職場づくり③社内・社外・園内での研修を活かし、職員の育成を図る④保護者への情報提供を密に行い連携の向上を図る等である。今後さらに、中長期・単年度事業計画に職員の夢となるような目標を掲げ共有し、計画の細部は具体的で5W1Hで設定されることが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 本部での階層別研修・専門研修の体制が充実している

研修は本社にて新任研修、新人サポーター研修、リーダー研修、階層別研修、フォローアップ研修、絵本研修、スポーツ研修、専門研修など多くの研修がり、また、外部の区の研修などに積極的に参加し職員育成に力を入れている。新人は本部で初任者研修を年4回受け、企業理念、保育理念・方針・目標など研修し、コーチが付き個人別に成長プロセスに応じた育成をしている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりの発達の機を逃さない関わりで丁寧な保育に努めている

園や家庭との連携で個々を把握し、笑顔で元気いっぱいの園生活となるように配慮している。子どもの発するサインや言葉、表情、興味や関心に優しく応答し、気持ちに添った関わりと環境を用意することを心がけている。生活動線に配慮した室内、遊びの選択をするコーナーの玩具、興味をそそる絵本などは、発達に合わせて用意し、個々の主体的を高めている。0歳児での好きな遊び、ボールを「ぽい!」といって投げたり蹴ったりの遊びでは、見守り、嬉しさを共感することで遊びが継続し、体の発達や発語を促し意欲や集中力を養う活動になっている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 散歩や戸外遊びを通して、自然への興味を深め、豊かな心と体を育んでいる

天気の良い日は、散歩に出て季節を感じ、小動物や昆虫に出会い、木の実を拾うなどの自然に触れ、好奇心や探求心を育んでいる。0才児はバギーに乗り見える景色に感動して「ぶーぶー!」「はっぱ」と発語の意欲をかき立て、2才児はトンボに出会うと「とんぼのめがね」を歌い出すなど感性を高め、心を育んでいる。時には広場の利用で滑り台など体験し、4、5才児は合同でルールのあるドッジボールや鬼ごっこなどで友達との関わりを深め、体作りをしている。戸外での本物との出会い体験は絵本、図鑑へと繋いで興味を深め、豊かな心と体を育んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人として回答をお願いした)

調査方法:アンケート方式  
保育所より保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 46.7%

総括
総合満足の回答は「大変満足」46%「満足」50%で満足以上の回答計が96%と高い評価であった。 90%以上の肯定的な「ハイ」回答項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「園内は清潔か」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」等7項目であった。 80%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「安全対策は十分か」「行事日程は配慮があるか」「職員の言葉づかいは丁寧か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「プライバシーは守ってくれるか」等6項目であった。 70%以上の項目は「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」等2項目であった。 60%以上の項目は「不満・要望はきちんと対応してくれるか」であった。 50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。 70%以上「はい」回答項目が全項目の88%であり大変高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が100%で大変高い評価であった。代表的な発言は「先生やクラスのお子さん、異学年のお子さんとの交流はとても子供の発達に役立っています」「私立ならではの学びを教えてくれる」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が96%、「どちらともいえない」回答4%で大変高い評価であった。代表的な発言は「子供たちは毎日楽しく登園できています」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が93%、「どちらともいえない」回答4%、「いいえ」回答4%で大変高い評価であった。代表的な発言は「今まで食べられなかった野菜などいろいろな食べ物に挑戦できるようになりました」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が86%、「どちらともいえない」回答11%「いいえ」回答4%で高い評価であった。代表的な発言は「公園までの道では交通ルールを、公園では自然と触れ、花、虫、天気の様子など、多くの良い刺激をもらっています」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
非該当の方を除くと、肯定的な「はい」回答が95%、「どちらともいえない」回答5%で高い評価であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が82%、「どちらともいえない」回答18%で高い評価であった。要望として「お迎え時間帯の子ども部屋が混む」との感染対策への意見が見られた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が82%、「どちらともいえない」回答14%、「いいえ」回答4%で高い評価であった。要望として「面談など土日や夕方にもお願いしたい」との意見が見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が75%、「どちらともいえない」回答21%、「いいえ」回答4%であった。代表的な発言は「毎日の子供の様子をよく見ていて、教えてくれとても信頼できる先生だなと感じました」「担任の先生は、とても一生懸命、保育をして頂いている」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が96%、「どちらともいえない」回答4%で大変高い評価であった。代表的な発言は「とてもキレイです」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が89%、「どちらともいえない」回答11%で高い評価であった。代表的な発言は「子供たちに丁寧に対応していただいていると感じ、とても感謝しています」等であったが「先生による」との意見も見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
肯定的な「はい」回答が82%、「どちらともいえない」回答11%で高い評価であった。代表的な発言は「全体の先生の人数は増えたので安心」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
経験なしと非該当の回答の方を除くと、肯定的な「はい」回答が72%、「どちらともいえない」回答28%であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が96%、「どちらともいえない」回答4%で大変高い評価であった。代表的な発言は「園での活動や先生達の子供達への対応、親の対応にはとても満足していて、感謝の気持ちでいっぱいです」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
肯定的な「はい」回答が82%、「どちらともいえない」回答11%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
肯定的な「はい」回答が93%、「どちらともいえない」回答7%で大変高い評価であった。代表的な発言は「連絡帳を通して、子どもがどんなことをして、どんな反応をしていたのか、本当に細かく毎日記載してくれている」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
肯定的な「はい」回答が68%、「どちらともいえない」回答11%、「いいえ」回答4%であった。代表的な発言は「昨年より改善している」との回答が複数見られたが、改善要望が複数寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
「はい」回答が39%、「どちらともいえない」回答7%、「いいえ」回答7%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針・目標を掲示し、職員がいつでも確認できるようにしている

保育理念・保育方針・保育目標・取り組み等を玄関、廊下、休憩室に掲示し、職員がいつでも確認し実践を振り返る様に努めている。また、保育理念等の考え方を全体的な計画や年間指導計画、月間指導計画、週・日案に落とし込んで理解を深めようとしている。また、入職時研修や定期的な階層別研修時に保育理念等について理解が深まる様にしている。当園の幹部職員の異動が今年度あったので、法人の理念・方針に基づいて当園が目指したい保育について、話し合い共有することが望ましい。

職員の主体性を尊重した運営を心がけている

園長・主任の役割と責任は運営ガイドラインに明示してある。園長としては職員との期待役割面談を行う事で一人ひとりが目指す自主的な目標を確認し、個人の成長や強みをフィードバックして職員への期待を伝えている。園長が保育理念、保育方針が伝わるよう積極的に保育に入り、率先して範を示し、助言を行いOJTに基づくリーダーシップを発揮している。また、会議等では話し合いを見守りながら、方向性を示し、職員の主体性を尊重した運営を心がけている。

全員が会議に参加して意見を言える場を設け、職員の自発性・納得性を尊重している

園と本社との間では稟議書、決裁書により起案・決裁する。園内では、職員会議・リーダー会議・随時の会議等で協議し決定している。決定事項については職員会議で説明し、事務所に全体ノートを設置し、出勤した際に必ずノートを確認してから保育に入っている。園内で何かを決める際には、職員の自発性、納得性を得るために、全員が会議に参加して意見を言える場を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の環境条件分析の上戦略目標を設定している

区の研修・会議、都やその他の団体の主催する研修、本社会議で情報を得ている。園の内外の環境条件を分析し今後選ばれる園として「ゆたかな遊びと学びを通じて主体性を育む保育」を目指している。また、行事(運動会や発表会など)を行った際にアンケートを取り、保護者ニーズを確認し次回の開催に活かしている。職員ニーズは日頃のコミュニケーションで意向を把握し、受け持つクラスの要望など(乳児保育希望・幼児保育希望など)確認し検討している。各クラスの保育運営の内容を職員と話を合いながら決めていくようにしている。

職員の夢となるような目標を掲げ計画の細部は具体的に設定することが望ましい

保育理念・保育方針・保育目標に基づき、中期計画を策定し事業計画を作成している。計画は①職員一体となって豊かな遊びを通じて子どもの自主性・主体性を育んでいく②コミュニケーションの良い働きやすい職場づくり③社内・社外・園内での研修を活かし、職員の育成を図る④保護者への情報提供を密に行い連携の向上を図る等である。今後さらに、中長期・単年度事業計画に職員の夢となるような目標を掲げ共有し、計画の細部は具体的で5W1Hで設定さすることが望ましい。

PDCAサイクルは核とする保育理念に立ち戻って振り返ることが望ましい

保育運営の達成度合いを確認するため、ほいく確認リストで基本的な運営構造を確認している。保育の質に関しては、指導計画、月間・週・日案の振り返りを通じて子どもの遊びと学びを繰り返し反省し充実を図っている。また、保護者アンケートや日々のやり取りで保護者の意向をよく把握し、それを保育に生かしている。職員の育成・定着率向上に関しては、職員の意見をよく聞き、今後幸せな職場づくりを目指して、職員の安定した定着・育成を行い、保育の質の向上を目指している。各PDCAサイクルは理念に立ち戻って振り返ることが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理綱領、子どもの人権等ガイドラインを基に研修し周知・徹底している

運営ガイドラインには保育理念・方針、倫理綱領、服務規程(基本ルールや言葉づかいなど保育者の心得)、子どもの人権(保育所保育指針、憲法、児童福祉法、児童憲章、子どもの権利擁護条約など)、虐待防止、個人情報保護方針等が規定してある。職員は新人研修や各種階層別研修で理解を深め、必要に応じて職員会議で確認し、また、常時継続して意識できるように目のつくところに保管してある。

苦情解決制度は玄関掲示板に明示し、重要事項説明時や運営委員会で説明している

苦情解決制度は重要事項説明時や年2回の運営委員会で説明をしている。また、分かりやすくイラスト付き苦情解決のフローチャートを玄関に掲示し、苦情受付担当者、責任者、苦情解決のフローチャート等速やかに対応する仕組みを明示している。また、個人面談や連絡帳、意見箱にて苦情を受け付ける体制ができている。苦情が出た場合、内容によっては本部・自治体とも連携を取れる仕組みになっている。

人権擁護のためのセルフチェックを実施し職員一人ひとりが遵守している

職員の言動の確認は人権擁護のためのセルフチェックを実施し対策をしている。また、運営ガイドラインに沿って職員一人ひとりが遵守するように園長・主任が率先実行し現場で助言している。子どもの虐待については、受け入れ時の視診や着替えのときに傷の有無の確認をする等、早期発見に努め、把握した際には本社、自治体に連絡することになっている。また、児童相談所との連携を取り虐待や育児放棄の早期発見・解決に取り組み、区が開催する地域別協議会に参加し関係づくりをしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルス対策を共有し、消毒、手洗い、検温、健康管理等徹底している

本部より配信された新型コロナウイルス対策の方針を職員で共有し、ガイドラインに基づき、検温、消毒、手洗い、健康管理、日々の衛生管理等を徹底し、感染者が発生した場合、濃厚接触者が発生した場合なども迅速に対応できるようにしている。ガイドラインはいつでも確認できる場所に保管し、新たな情報が発信されるごとにガイドラインと照らし合わせ変更点はないか、職員間で話し合っている。熱中症や感染症などの季節ごとの配慮すべきリスクも考慮し、ガイドラインの確認、職員への周知徹底に努めている。

避難訓練を毎月実施しその都度反省点を確認し次に活かしている

災害に関しては避難訓練年間計画を作成し、避難訓練を毎月実施しその都度反省点を確認し次に活かしている。非常災害対策計画も作成予定し研修も積極的に受講している。事故報告、ヒヤリ・ハット報告を作成し職員会議で情報を共有して事故防止に努めている。事故やヒヤリハットは、発生の都度、原因を確認できる対策を講じているほか、職員会議や報告書回覧で情報共有している。特に重大事故に繋がる食物アレルギー、SIDS、誤飲、プール等は随時研修し徹底している。

情報管理はガイドラインに基づき徹底している

情報管理については運営ガイドラインの規定を園内研修で周知し、情報の収集・利用・保管・破棄をしている。園児用のファイル、運営に必要な書類を整理しファイルを作成し、必要な職員が必要な時に使用できるよう鍵の場所・管理法等徹底し、個人情報は鍵付きの保管庫に保管している。情報漏洩のないように、園長のみが使えるパソコンと、スタッフが使えるパソコンを分けている。メールでの資料添付は廃止、資料はクラウドに保管して見られるようにしている。SNS対策は職員は勿論保護者にも協力を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人はコーチが付き新人研修と同時にサポーター研修があり共に成長を図っている

職員の確保は本社で採用し配属される場合が主であるが、派遣社員からの雇用の場合もある。法人として研修育成体制や福利厚生など魅力を広報し応募者の対象を広げ多くの方に見学や面談で園の魅力を伝え確保している。新人の育成はコーチが付き指導を行い、年4回本社で新人の合同の研修を行っている、今年度はコロナ感染症に伴いZOOMでの研修等に変更し実施している。コーチ役の職員には新人サポーター研修があり新人と共に成長を図っている。

自己評価チェックシートにて目標を立て研修とOJTにて育成している

職員の育成は人事制度に基づきキャリアパスに基づく「期待役割面接項目」として役割を具体的に、理念、業績、計画、組織性、自己啓発等明示し、保育職員は保育士自己評価チェック表で子どもとの関わり、環境づくり、保護者との関わり、乳児・幼児・障害などの項目で自己評価し目標を設定している。年2回、期待役割面談等を通して個々の役割と目標を確認し、成長点をフィードバックしモチベーションの向上を図っている。常勤・非常勤に関わらず、本社での研修や外部での研修、園内研修、イーラーニングを実施している。

コミュニケーションを良くとり助け合い人間関係の良い組織である

残業時間は毎月確認し、多い場合には個別に業務の負担を減らすように努めている。有給休暇については毎月休み希望を聞くなどシフトを作る上で工夫している。また、日々職員とコミュニケーションを取ることで、ストレス等について把握できるように努めている。日常的な会話からの個々思いも読み取り、笑顔があふれる明るい環境づくりを行って、困った時、迷った時に躊躇なくお互いが助け合える職員同士のつながりを作り、相手の立場になって考え、自分に置き換える事で相手を思いやり「ありがとう」の感謝の輪が広がるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員の育成・定着率の向上)
職員の育成はキャリアパスに基づく「期待役割項目」として役割を具体的に、理念、業績、計画、組織性、自己啓発(コミュニケーション・基本スキル)等明示し、保育職員は自己評価チェックシートで子どもとの関わり、環境づくり、保護者との関わり、乳児・幼児・障がいなどの項目で自己評価し目標を設定している。年2回、期待役割面談等を通して個々の役割と目標を確認し、成長点等をフィードバックしモチベーションの向上を図っている。常勤・非常勤に関わらず、本社での研修や外部での研修、園内研修、イーラーニングを実施している。働きやすい職場づくりとして、残業時間は毎月確認し、多い場合には個別に業務の負担を減らすように努めている。有給休暇については毎月休み希望を聞くなどシフトを作る上で工夫している。また、日々職員とコミュニケーションを取ることで、ストレス等について把握できるように努めている。日常的な会話からの個々思いも読み取り、笑顔があふれる明るい環境づくりを行って、困った時、迷った時に躊躇なくお互いが助け合える職員同士のつながりを作り、相手を思いやり「ありがとう」の感謝の輪が広がるようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員育成や働きやすい職場づくりの取り組みを職員アンケートで確認すると「職員数が増え定時に帰る様になった」「話し合える」「人間関係が良い」「休暇がとれる」等の発言が見られ、職員の採用により余裕が生まれ助け合い協力し合う体制ができたと思われる。一方で「まとまりがない」「結論や方向性が見えない」との意見も見られる。課題について様々な意見を述べ合い皆の意見が出たあとは結論を出す習慣をつけることが望ましい。そのためには、法人の保育理念・方針・目標に基づいて当園が目指したい保育や職員の育成や有りたい職場など幹部から案を示し、全職員で話し合い具体的な目標と方針を作成することが望まれる。保育計画や保育実践、振り返りなどすべての段階で核にする価値観に戻って進めるとこが望ましい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (子どもの主体性を育む保育の向上)
日々子どもの興味や発見に心を寄せ楽しく主体的な活動が出来るよう支援している。室内自由遊びでは空間や時間、遊具、玩具、動線に配慮し遊びが広がり展開できるようにコーナー作りで整えている。パズルやトランプ、カード、制作コーナーなどが有り、好きな遊びを選んで楽しんでいる。四角い紙を使ってのチケット作り、一人の発想で、次の日には椅子を並べた映画館が作られ、ポップコーンの売り場が出来、場内アナウンスもついてみんなが一緒になって楽しむ遊びへと広がった実践がある。継続して想像力を膨らませ、夢中に遊ぶ事で主体性を育んでいる。行事では各クラス制作を行い、園内に掲示し雰囲気作りをしている。誕生会とのタイアップで、七夕、お月見、ハロウィン、クリスマス、節分、雛祭りなどが行われている。誕生会は全員が参加し、誕生児は名前や年齢、好きな食べ物のインタビューに答え、職員の季節に沿ったペープサートや劇の出し物で楽しんでいる。職員と子ども、時には家族も巻き込んだ楽しい行事の取り組みになっていて、ブログの提示で保護者の共感を得ている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の質向上の取り組みを保護者アンケートで確認すると、総合的な満足度は「満足以上」の回答が96%であり、個別項目も80%以上肯定的な回答の項目が76%あり保護者満足は高いと思われる。職員アンケートでは「やりたい保育が出来、保育者の創意がいかせる」との意見があり、遊びの工夫で子どもの学びを育む取り組みが確認できる。今後の課題としては、力を入れて取り組んでいる「豊かな遊びと学び」の保育をさらに進展させるために、日々の保育の振り返りをクラスごとに行い、記録を子どもの様子や姿からさらに学びも推察し、一層夢中になって遊び学ぶ保育の進展を期待したい。また、定期的に保育日誌の事例のエピソードを具体化し、園内研修で話し合い、良い点、環境設定、関わり方など情報を共有することが望ましい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで詳しく園の理念や活動内容の情報を提供している

情報の提供として、ホームページを中心に提供している。内容はホーム・保育について・園生活について・会社概要に分類して、保育理念、方針、時間、園内様子を説明と写真で紹介している。質問コーナーでは、利用者の立場で、さらに知りたい問に回答している。入園をご検討中の皆様では、系列保育園の運営内容を一目で分かるようにアップしている。園の見学を希望される方は、入園利用・問い合わせ、イベント・説明会への申し込みがメールでおこなえるような流れで設定してある。会社概要は、会社の保育への想い、求人案内の掲載がある。

区が発行している保育園マップや、保育園ご案内で情報を提供している

区が作成している「幼稚園・保育園マップ」には地域の地図に各保育園が見やすく掲載されている。区発行の「区の手引き、幼稚園・保育園のご案内」本には区内の保育教育施設一覧が掲載され、詳細が分かる一冊で園に提供されているほか、区との情報交換もおこなわれている。園パンフレットは、入園の案内として写真を載せた情報を、見学者に提供している。内容は運営形態、定員、時間、入園申し込み・選考について、延長保育利用、一日の流れ、行事予定、理念・方針・目標・取り組みを記載して情報提供している。

問い合わせ・見学には保護者のニーズに対応しておこなっている

電話での問い合わせには、随時対応している。見学を希望される方には、コロナ感染対策を考慮して、短時間での対応としている。見学日を毎週1~2回設定してあり、希望日を伺い、調整して日時を決めている。当日はマスクや消毒の後、玄関で園の雰囲気を感じていただきながら、入園のご案内パンフレットをもとに園長が、保育理念・取り組み、入園申し込み・選考について、延長保育、一日の生活の流れ、年間行事予定と現在の状況を説明している。見学後の質問等は電話でも対応できる事を知らせるなど、配慮した対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明は重要事項説明書で基本ルールなど、園の様子が分かるように説明している

現在入園説明は3月に個々に対応し、生活の手引き(重要事項説明書)をもとに園長・副主任が基本的ルールを分かり易く説明している。概要は(基本理念、職員体制、保育内容、嘱託医、緊急避難場所、お薬、クラスの様子と用意していただく物、延長保育、利用料金、個人情報)などを詳しく説明し、質問・意見対応の後、了承の上で同意書を提出していただいている。また同意書は全園児進級にあたり、重要事項の変更箇所の説明後に毎年いただいている。重要事項説明書の見直しは、本部と各施設合同の会議において、毎年おこなわれている。

成育歴や子どもの状況、保護者意向を確認して保育に活かしている

入園説明後の面談は、家庭での様子や成育歴、子どもの様子、保護者意向などを把握確認して保育に活かしている。児童票、生活状況記録、健康調査票、食材進捗確認表、生活管理指導票、アレルギー確認表などを使って把握確認している。必要に応じて、栄養士・看護師が面談に参加して把握確認し、今後の方針や保護者意向も確認後記録している。食材進捗表は趣旨をよく説明し、未摂取の食材確認の協力をしていただくようお願いをしている。家庭よりいただいた書類は、担任確認後、職員会議で全体共有し実践に活かしている。

子どもや保護者に合わせた柔軟な対応で新しい環境に慣れるようにしている

新入園児については、慣らし保育の期間を設け無理なく慣れるように柔軟な対応でおこなっている。慣らし保育については説明会で伝え理解を得た上で、把握した心身の発達や情緒面、生活面、食事摂取状態、保育歴、家庭事情や保護者就労状況などを考慮して対応している。日中、不安の大きい新入園児には、安心できる場所であることが伝わるように、同じ保育者が一定期間つき、愛着関係を築いていけるように配慮している。また卒園、転園にあたり、不安な時期にならないよう連絡帳や口頭で伝え合い、今後も遊びに来る事や相談できる旨を伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画に基づき、指導計画を作成し主体的な保育実践へ繋げている

全体的な計画に基づき、子どもの実態や保護者の要望を考慮した計画が策定されている。全体的な計画から、各年齢別の年間・月間・週日案を計画し、各領域別のねらいから環境構成へ落とし込まれ、主体的活動へと繋いでいる。3歳未満児と、必要な子には個別計画を作成している。実態は家庭調査や生活の中で把握し、保護者意向は連絡帳、面談、口頭で確認している。計画の振り返りは、決められた計画の中で反省・評価がおこなわれ追記している。保育実践の反省評価は、日々の対話やミーテイング他に、職員会議で報告し全体で共有していく事が望まれる。

子どもの心身や生活状況を記載する仕組みがある

指導計画に添った具体的な保育内容と、その結果の子どもの状態について記録している。子どもの遊びと学び、環境について年間・月案・週案・日誌で振り返り、評価・反省を記載している。評価・反省された子どもの姿や状況の変化は、経過記録に記載されている。0・1歳児は毎月、2~5歳児は期ごとに記載し、推移を見守っている。3歳未満児の連絡帳は複写式になっており、園用記録から見通しを持った状況に対応できるようにしている。日々の記録から見る育ちを活用して、主体的な生活・活動が楽しめるよう、一人ひとりを受け止めた保育に繋げている。

記録を基に情報を職員間で共有することで支援体制を整えている

指導計画、日誌、経過記録の個人記録は、いつでも確認することができ、連絡事項も踏まえて共有を図っている。日々の周知事項ついては延長日誌、保健日誌で、園児の出席状況、職員体制、連絡事項、感染症状況が記載されていて、事務所に置き全職員が確認できるようになっている。副主任会議を週1回、全体ミーテイングを週1回実施し、子どもの変化や気になる事、保護者に関する事、連絡事項を周知し共有する事で支援体制を整えている。内容は職員連絡ノート、申し送り表に記載し、クラスに持ち帰り参加できない職員に周知している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりが主体的に環境に関わり楽しめるよう工夫している

自由遊びは幼児クラスのパーテーションを取り外しのびのびと遊べるよう配慮、コーナー作りで選択が出来るよう工夫している。レゴやパズル、制作コーナー、絵本、手作りおもちゃなど年齢に合わせて用意し個々が楽しめるようにしている。乳児は過ごしやすいように動線を作りパーティションの利用で興味関心に注目し個々が継続して遊べるよう見守ったり、共感したりしている。活動の始まりは季節や天気、行事の取り組み、興味を把握した週案などにより提案されるが子どもの思いや意見も聞いてねらいに添うよう進めている。都度子ども主体を確認している。

一人ひとりが互いを尊重する心が育つよう配慮している

相手の立場に立って考えられるよう一人ひとりと丁寧に関わり伝えている。異年齢保育時は、年齢の違いによる関わり方に気付くよう援助している。配慮が必要な子どもには、集団の中で生き生きと生活していけるよう加配措置を取り、必要に応じて専門機関との連携をとり個別計画を立てている。アレルギーの除去食対応など状況の変化を伴うときは「どうしてなのか?」の説明で他児にも理解を得るよう話している。「一緒に遊ぼう」「隣に座りたい」でトラブルが生じた時は言葉で伝え合うことが出来るよう援助し、噛みつきでは代弁などの対応を心がけている。

期待を持って就学が迎えられるよう保育所での生活を計画している

全体的な計画には10の姿を掲載し、5才児の年間計画に落とし込んでいる。4期には就学への期待を持ち、何事にも自ら進んで活動するを掲げ自信を持って過ごせるよう計画している。豊かな環境の中で主体性を発揮し心と体の育ちが支援できるように心がけている。散歩の折には小学校ルートを通り小学生の遊ぶ姿を見て興味を高めている。保護者会では年度初めに心配事に応答し、安心して迎えられるよう懇談をしている。児童要録の提出をし、小学校との連絡会は予定したいがコロナ禍の折未定。就学前検診など学校の様子を見聞きし、子ども達に伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との協働で、子どもの生活の連続性に配慮した保育に心がけている

登園時は視診・触診・検温をおこない、保護者からは家庭での様子を口頭、連絡帳、チェック表で確認して受け入れている。3歳未満児は24時間の生活が確認できる連絡帳で、食事、睡眠、排泄、機嫌などを確認し、家庭と連動したリズムで一人ひとりに対応した生活ができている。食事では、離乳食やアレルギー食の提供確認や、食育でも意見を交換している。睡眠では、就寝の時間と目覚めを把握して、午睡への連続性に配慮している。排泄ではトイレトレーニングやパンツへの移行は、理解を得ながら進めるなど無理のないよう連動性を大事にしている。

子どもの発達状況に合わせて、意欲を高め生活習慣の自立を図っている

子どもの発達状況や保護者意向を尊重し、園での姿を伝えることで、自立に向けた取り組みを無理なく進めている。基本的生活習慣では、できたことは褒めて認める姿勢で向き合い、また他の方法や考えを伝えていく中で、やってみたいと思う気持ちに寄り添い、意欲的に取り組めるように時間に余裕をもって支援している。食事では食べる意欲を大切に、スプーンの握り方から箸の使い方に連続性を持たせ伝えている。生活で身近にある毎月の絵本は本部より届き、子どものペースで遊びや生活の意欲に繋がっている。絵本からは豊かな心と想像力を育んでいる。

園での様子は連絡帳や掲示板、降園時に直接伝え保護者と情報を共有している

子どもの様子は、日々送迎時の声かけや連絡帳、掲示物、園・クラスだより等で伝え、クラスの活動は毎週ブログからも報告し、内容は可視化に繋げている。3歳未満時の連絡帳は、成長を共有できるように書き方や表現を工夫して、丁寧に報告し保護者から感謝の声が寄せられている。幼児組はおたより帳の他、子から親へ伝える事も大切と考え、手立てをしながら親子の会話に繋げている。コロナ禍の影響で保護者との口頭でのコミュニケーションは玄関先でおこなわれている。必要な伝達は、クラス申し送り表で遅番担当者から、漏れのないように伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
興味に応じた豊かな環境と関わりが子どもの主体性を育んでいる

日々子どもの興味や発見に心を寄せ楽しく主体的な活動が出来るよう支援している。室内の自由遊びでは空間や時間、遊具、玩具、動線に配慮し遊びが広がり展開できるようにコーナー作りで整えている。パズルやトランプ、カード、制作コーナーなどが有り、好きな遊びを選んで楽しんでいる。四角い紙を使ってのチケット作り、一人の発想で次の日には椅子を並べた映画館が作られ、ポップコーンの売り場が出来、場内アナウンスについてみんなが一緒になって楽しむ遊びへと広がった実践がある。継続して想像力を膨らませ、夢中に遊ぶ事で主体性を育んでいる。

様々な表現や言葉の伝え合いを楽しめるよう配慮している

子どものやりたい気持ちを大事に粘土やお絵かき、ダンス、歌、手遊びなど様々な活動を行っている。季節の歌をうたい、行事に合わせての制作は楽しみを膨らませる時間となっている。保育士は喜びが感じられるよう子どもに応じ、優しい言葉の伝え合いを心がけている。絵本を通して繰り返しの言葉を面白がり、当番活動では、話すことで自信に繋がる体験もしている。「いれて」「ありがとう」など場に応じた言葉使いで人と繋がる事も学んでいる。5才児は日頃の活動や行事、遊びについて話し合い、言葉にすることで自分の思いが伝わる嬉しさも学んでいる。

生活の中で決まりの大切さに気付き、気持ちを調整する力が育まれるよう関わっている

場に応じて決まりの大切さや順番を待つなどのルールを伝えるようにしている。自由遊びでは玩具は投げない、室内では歩く、仲良く遊ぶ等話している。魚、鳥、犬、ライオンなど具体的な声の大きさの表示で物差しが掲示されていて、自分たちから気付き注意を呼びかけることもある。ゴミ箱の利用はおにぎりに丸めて捨てる等ルールを伝えている。手洗い方の手順やトイレについてもイラスト入りで喚起している。「どうしてか」という理由も丁寧に話し、納得いくような内容で伝えるようにしている。時には子ども達がルールを作り、仲良く遊ぶ姿も見られる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持ち、楽しんで参加できるような行事の実施をしている

季節の行事は各クラス制作を行い、園内に掲示し雰囲気作りをしている。誕生会とのタイアップで、七夕、お月見、ハロウィン、クリスマス、節分、雛祭りなどが行われている。七夕は2本の笹飾りに個々の短冊をつけて雰囲気を盛り上げ、当日は小枝の持ち帰りで家族と一緒に楽しんでいる。同日の誕生会は全員が参加し、誕生児は名前や年齢、好きな食べ物のインタビューに答え、職員の季節に沿ったペープサートや劇の出し物で楽しんでいる。職員と子ども、時には家族も巻き込んだ楽しい行事の取り組みになっていて、ブログの提示で保護者の共感を得ている。

子どもの意見を尊重し、協働して達成感を味わえるような行事の取り組みがある

運動会や発表会、お店屋さんごっこは、興味に添いねらいを持った演出と日頃の活動からテーマを導き、子どもの意見を尊重して組み立てている。運動会は遊戯や忍者になって障害物競走、日頃のスポーツチャンバラ+バランス運動など様々である。発表会も歌や劇など、絵本をベースに台詞をみんなで整え、0、1、2才児は観客になり保護者にはビデオにして伝えるなど工夫している。お店屋さんごっこは年に3回も取り組んだ大好きな遊びで豊富な言葉が飛び交い生き生きと活動する様子が見られた。保育所中を巻き込み皆が達成感を味わう行事になっている。

行事については保護者の理解や協力が得られる工夫をしている

コロナ禍の折、行事を中止にするではなく、できる限りの実施を目標にやり方を工夫することを月便り、保護者懇談会などで周知している。スケジュールや内容は早めにお知らせして参加しやすいよう配慮し、実施する曜日や時間帯についてもなるべく負担のないようにしている。誕生会や発表会はブログやビデオ、写真で子ども達の楽しんでいる様子を見て成長が感じられるよう工夫している。毎日の連絡帳、週の写真の掲示でも保育所の様子を伝えている。運動会については3歳以上児の実施だけではなく乳児の親子競技での参加を希望との要望も出ている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが寛げるよう工夫している

家庭的な雰囲気を作り、子どもの気持ちを温かく受け止めて、ゆったりと安心して過ごせるよう心がけている。年齢に応じてコーナーに分け、好きな玩具で遊べる環境設定で、パズルなど落ち着いて静かな遊びが出来るよう準備している。異年齢保育となるため、子ども同士のトラブルやケガなどが起こらないように、子ども達全体から目を離さないよう努めている。0才児の特になれない時期は、室温や水分補給、体を休めることに留意し、安心して過ごすことの配慮をしている。異年齢での空間は、大きい子の思いやり、小さい子のあこがれの気持ちを育んでいる。

おやつや夕食の提供で心を満たし、楽しい時間となるよう配慮している

17時までは各クラスで過ごし、必要に応じて水分補給をして、その後は乳児クラスで合同保育をしている。18時までを自由にコーナー遊びで過ごし、おやつを摂っている。申し込みのあった園児には、19時過ぎに夕食の提供で、お腹と心を満たし落ち着いた気持ちでお迎えを待てるようにしている。混ぜご飯と野菜スープのメニューなどでお腹を満たしている。18時以降の延長保育時は少人数ならではの玩具を工夫し楽しめる時間を作っている。絵本を大きい子が小さい子に読んであげる等の光景も見られ、落ち着いて過ごせる環境に配慮している。

降園時は、保育所での様子をもれなく伝えることで、保護者の信頼、安心に繋いでいる

申し送りボードを使い、朝の受け入れから昼間の活動の様子、体調の変化など書き入れ遅番に引き継いでいる。職員ノートでも共有することで、全員が子どもの状況把握に努めている。担任でなくても子どものことをよく知ってくれているとの保護者アンケートが寄せられている。担当は、子どもの良い点の気付きに注目して伝えられるよう心がけ、保護者に安心感を届けている。また、迎え時に大勢が一緒に過ごしている事への疑問や引き取りに時間がかかるとの意見もあり、園では合同保育の人数について、工夫の余地有りと考慮中である。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎日楽しみな給食を、みんなで一緒に食べることに喜びを感じている

年齢に合わせて、給食とおやつを子どもと保育者が一緒に喜んで味わっている。給食時間が楽しみで、食べる事が大好きになるよう、手作り給食、おやつ、夕食を提供している。食育は完食や無理強いにこだわらず、楽しく食事をする事を目指し、季節の行事を取り入れた誕生会には、特徴ある献立で味わい、四季を感じ取れるように工夫している。誕生会の手作りフルーツケーキも楽しみとなっている。栄養士は給食会議からクラス状況を把握し、味や盛り付けの工夫、またクラスを回って声掛けしていくなど、楽しい食事の雰囲気づくりにも積極的に参加している。

食材に触れたり栽培活動を通して、食への興味・関心を深めている

発達段階に合わせたねらいの基、各年齢に食育年間計画が作成され、クラス保護者向けに掲示して知らせている。3歳未満児クラスの食べる事に意欲を持つねらいからは、じゃが芋、やとうもろこし、南瓜、くだもの等に触れて、洗う手伝いやスタンプ遊びなど食への興味を持たせている。幼児組は友達と一緒に食べる楽しさを味わう事から、畑に野菜を栽培して収穫しクッキングで、うどんやカレー作りを体験している。野菜の生長変化に気づき観察して知識を広げていく中で、食や命の大切さを知り、感謝の気持ちを持つなど豊かな体験となっている。

アレルギー対応や除去食など、安心・安全な食事の提供に努めている

旬の野菜や魚の食材、昆布や椎茸、鰹の自然だしを使い、安心・安全な食事の提供に努めている。魚は地域の魚店から、サバ、ブリ、アジ、鮭など生の食材を調理で活かし味わっている。魚が好きになり献立も広がっている。食物アレルギー児の対応は保護者と食材確認後、除去食や代替食で提供している。誤食がないよう所定席で、配膳時は専用トレーに、顔写真付きネームを表示し、一皿ごとにラップを掛けて口頭で保育士に手渡をしている。毎月の給食だよりには、園での食育のねらいや季節の味紹介、親子で作れるレシピの公開などを載せて発行している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健計画に基づき保護者と連携して、子どもの健康支援に努めている

嘱託医の健康診断は、内科健診では0歳児は毎月、1~5歳児は年2回、歯科健診は全園児年1回、身体測定は毎月実施している。健康を維持し健やかな成長を願う為、保護者には健康カードで報告し必要に応じて治療や受診推奨をするなど、連携して子どもの健康を支えている。重要事項説明書を通して家庭での子どもの体調管理情報も提供している。園のSIDS予防には、睡眠時の快適な環境を作り、寄り添ってSIDSチェック表を使い年齢に応じて観察記録している。保健だよりは毎月季節に流行る病気の特徴や予防法、健康に関する情報提供している。

子どもが自分の健康に関心が持てるようにしている

今年度は新型コロナ感染拡大予防に、園も家庭でも協働して力を入れ、計画にある手洗い・鼻かみ・トイレ集会を持ち指導と確認を実践している。手洗い集会では曲を流し歌を活用し、身に付けている。アルコール消毒、うがいなども日々の繰り返しを大切に重要性を伝えている。幼児クラスは、自分の健康について話し合う時間を作り、みんなで意見を出し合い考える機会となっている。活動中の怪我や事故を回避する安全についても、その都度機会を捉えて話し合うようにしている。今後職員で救命措置に関する研修を計画している。

感染症予防対策や情報提供で、発生予防に努めている

自治体からの感染症の流行などの通知があった場合には、玄関に掲示し配布をしている。園内で感染症が発生した場合は、早急に掲示してお知らせている。新型コロナ感染症に関しては、区の指示を受け、保護者と共に協力して、感染拡大予防に取り組んでいる。対応の変更には掲示の他、配布物、口頭、メールなどで早期に周知するよう連携を図っている。現在の状況で、朝の保育受け入れ時と降園時の合同保育の時間帯は人数が多くなる傾向にあるので、職員数や配置を考慮しながら受け入れ体制や、降園の仕方に工夫が必要と、対策に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
笑顔の挨拶と、日々のコミュニケーションで信頼関係を築いている

保護者とは、コロナ禍の影響で十分なコミュニケーションが取れにくい中で、笑顔で明るい挨拶と声かけを共有し、全職員で実践している。子ども一人ひとりの遊びや学びの様子を丁寧に観察記録し、またクラス枠を超えて全職員で個々に関わり、長所、成長を連絡帳、送迎時の声かけ、園、クラス、給食、保健だよりでお知らせしている。活動内容は降園時玄関に毎日クラス掲示し伝えている。毎週ブログでも報告している。保護者意見からは「連絡帳に、細かく毎日記載してくれて安心です」「皆さん、感じが良く親切な対応です」と感謝の声が寄せられている。

保護者会や個人面談、運動会をおこない保護者と子どもの成長を共感している

コロナ禍の影響で今年度、保護者参加の行事は、保護者会、希望個人面談、幼児クラスの運動会を実施し保護者との信頼関係を築いている。保護者会では、保育内容やクラスの方針を説明して、発達過程の理解に繋げている。個人面談は希望者で実施し、保護者には連絡帳やおたよりの充実を図っている。運動会は幼児組の実施となり、発展した遊びからクラスでテーマを決め、力を合わせての取り組みや、一人ひとりの頑張りを見ていただき、やり遂げた過程を保護者と共有している。園内行事の取り組み様子はブログや園だより、連絡帳を通して伝えている。

充実した園生活になるよう、保護者との共通認識を得る取り組みを実施している

クラス前の掲示板には、月間指導計画と食育年間計画を掲示して、各計画の具体的流れを理解していただいている。月間指導計画は活動のねらいを理解に繋げ、環境や配慮を知らせている。給食の食育年間計画は保護者へ実践計画の可視化で、食育、給食全般の理解と安心にもなっている。行事後保護者アンケートを実施し、ニーズを確認し次回開催に活かしている。例年実施している運営委員会も今後、実施を検討している。玄関にいつでも利用できる意見箱を設置し、頂いた意見には検討していく体制も整え、充実した園生活が送れるように取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携で子どもの生活の幅を広げるための取り組みをしている

散歩に出かける際には、近隣の方に挨拶をしている。魚屋さんの「なおさん」には鮭の解体を見せてもらい、肉屋さんには不審者訓練で避難先としてお世話になり、以来、親交を深め買い物体験をさせて頂いている。八百屋さんには挨拶をするなど、散歩をしながらお店屋さんを知り、地域社会を学んでいる。4、5才児は近隣の図書館を利用し、カードを作って個々に本を借りている。小さい子の本も借りてきて夕方の合同保育時に保育士が読んであげている。他の方への迷惑をかけないよう静かに利用する約束をして、マナーを守ることの大切さを伝えている。

園外の方の参加を呼びかけるための情報収集に努力している

消防署の起震車に来ていただき地震体験をしたり、公立の保育所からのお誘いで年長がオカリナの演奏会に参加するなどして地域施設との交流をしている。区の会議やネットワークに参画し、地域の特性、近隣住民の要望など広く情報収集に心がけている。災害時、防犯時にお互いが助け合える地域との連携で子育て相談などの窓口としての機能も果たせるよう周知している。コロナ禍の折り、未実施ではあるが、公開保育で園外の方の参加を呼びかけ、保育所を知っていただく保育所体験など地域貢献を計画したいと希望している。

園の専門性を生かした地域支援を期待したい

保育方針のひとつに「地域社会のすべての子育て家庭に対する様々な取り組みによる育児支援」をあげている。区の園長会議や研修、本社会議など関係機関についてのネットワークに参画し、地域のニーズを把握し情報収集に努めている。掲示板では保護者向けに子育て支援センターの「子育て相談」や都教育委員会の「小学校入学に当たり」など紹介している。地域の子育て世代、未就学児童の家庭についても、関係機関の情報の掲示や配布、園の専門性を生かした親子支援、子育て相談、行事招待など園の機能を生かした支援、相談事業などを期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護については、保護者に説明し同意を頂いている

全体計画、重要事項説明書で個人情報保護方針について掲載をしている。入園の際には支払いについて業務の一部を委託するため、会社に情報を知らせることがある事、園内への写真の掲示やブログの掲載などの許可について同意を頂いている。ブログには名前、写真を特定されないよう同時に載せないことや、記録を望まない場合は関係する部分については消去、掲載を控える事も案内している。安全管理措置や委託先の監督、開示についても詳しく説明をしている。羞恥心に配慮した保育ではおむつ替えや着替えなど衝立の発想で目隠しの工夫をしている。

日常保育の中で子ども一人ひとりを尊重した保育に努めている

職員会議、研修等を通して、保育理念に基づき子ども一人ひとりの家庭環境や生活習慣に最大限配慮できるように話合い、見守る保育を実践している。生活動線に配慮した室内作り、発達や興味を意識したコーナー遊びのスペース、視覚化された手洗いやトイレの使い方、ゴミの捨て方など主体性が持てるよう保育者が声をかけなくてもわかる環境作りもしている。食事や午睡、生活習慣では個々のリズムを大切に関わり、種々の活動も子どもとの会話を大事に進めている。入園児の家庭意向調査も大事に受け止め、一人ひとりを尊重した保育に心がけている。

園内研修で運営ガイドラインを読み合わせ、虐待防止の対応について理解を深めている

運営ガイドラインを読み合わせ、園内研修を実施している。人権擁護のためのセルフチェックを実施、職員一人ひとりが遵守して対策を講じている。気になる言葉に気づいたときはお互い喚起し合い園長に報告をしている。受け入れ時の視診や着替え時に、傷の有無の確認をする等早期発見に努めていて、把握した際には本社、自治体に連絡することになっている。運営ガイドラインでは発生時の対応を分り易く図式化して示している。保護者には目のつきやすい場所にポスターを掲示し啓発に繋いでいる。また、重要事項説明書でも通告の義務について知らせている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
一定の保育の質を提供できるよう運営ガイドラインを整備している

運営ガイドラインという全社共通のマニュアルで基本事項や手順を明確にしている。様々な分野について網羅されていて一定の質の保育を提供できる仕組みになっている。施設長、主任の業務、理念、保育方針、倫理要綱、服務規程、保育の手引きや感染、事故防止、災害などのリスクマネジメント、整理整頓、掃除、電話のかけ方、挨拶マナーなどの業務マニュアルが整備されている。職員会議などで確認する時間を設け共有している。都度口頭で確認し、事務所でいつでも見られるように管理し業務点検の手段としても活用している。

標準的な業務水準は、定期的に見直す取り組みをしている

法律が変わったタイミングや利用者のニーズにより変えていく必要のあるものは、本部に連絡を入れて話合い、慎重に見直しを進めていくようにしている。運営ガイドラインについては委員会を本部で立ち上げ、各園の代表が集まり年間の実施状況を振り返り、毎年更新できる体制を整えている。本社で行う会議等で得た情報は職員で共有し見直し変更を行っている。見直した運営ガイドラインに基づき業務手順や行事、保育の進め方、感染症予防なども見直して修正している。都度、内容は保護者にもお便り等で伝えている。

提供しているサービスの基本事項については保護者や職員からの提案を反映させている

園の運営やサービスについては年2回の運営委員会、個人面談、保護者アンケートなどを通して、できるだけ保護者の意見を取り入れている。職員についても個人面談、職員会議などを通して意見を取り入れ、都度反映に努めている。マニュアルの手順を把握するだけでなく、より理解を深めていくために、なぜそのようにするのか理由も含めて、職員間で読み合わせや研修を行い理解を深め合いたいと考えている。