東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン新中野駅前
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)健康な子ども 2)仲間を大切にする子ども 3)創ることに喜びを感じられる子ども 4)身近なものに愛情を持って接する子ども 5)自分で考え自分で行動する子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく元気でポジティブなことばかけが出来る保育士。 ・職員同士が連携し合い役割を遂行できる保育士。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・責任感を持って仕事をする喜びを感じられること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者への緊急の情報発信や連絡帳での情報交換、職員の情報漏れ防止、負担軽減のため、スマートフォンのアプリを効果的に活用している

開園当初から、スマートフォンの保護者向けアプリを導入している。保護者向けには、緊急連絡のため、月1回発行している園だよりやクラスだより等の間に急いで連絡する必要がある、感染症対策や行事中止等の情報を発信している。また、連絡帳機能では食事や排便、家庭や園での様子を相互に連絡し、情報共有している。職員間の情報共有としては、本社や区からの連絡事項などを職員に発信している。これらにより、情報共有の漏れが防げ、職員の会議や事務作業の負担も軽減している。そのため、精神的に余裕が生まれ、評価の高い保育につながっている。
2 リモートでの保護者会を土曜日に多くの保護者の参加で実施し、好評を得て、信頼を深める機会になっている

園の保護者参加の行事が中止になる中、今年度は初めての試みとして、リモートでの保護者会を実施している。5月の土曜日に10時から1時間程度で、各クラスで同時に実施した。職員や保護者の自己紹介から始まり、その後クラスの年間目標や1日の生活の流れの説明、年齢の子どもの姿や園での子どもの様子などの伝え、質疑応答の時間を取って保護者からの質問に答えている。後日参加できなかった保護者のため、プレゼン用ソフトで使用した資料を掲示して内容を伝えるなどして、共有する機会を作ったり、感想を寄せてもらうなどして好評を得ている。
3 4歳児と5歳児は子ども会議と称して話し合う機会をたくさんもち、自分たちでやりたい遊びを決めたりすることを大事にしている

4歳児と5歳児は、クラスで輪になって、行事の内容や集団での遊びを何にするか決めるなど、話し合う機会をたくさんもっている。毎週1回は、みんなで何をして遊ぶかを決める時があり、その日の生活の流れで、先にやることを決めてからみんなで遊ぶようにするなど、生活をコントロールする力をつける機会になっている。行事の時にも自分たちのやりたいことを話し合う機会があり、夏まつりでは何をやりたいのかを出し合い、当日はお店の売り役を経験するなど、みんなで話し合って決めたことを、協力して楽しめるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 計画期間や具体的に取り組む内容、評価項目などを設定した、単年度計画の基礎となり得る具体的な中長期計画の作成を期待したい

現在、園としての中長期計画は作成されておらず、会社の保育方針(企業理念、ビジョン、役割など)を、長期的な目標としている。単年度計画は、長期的な目標実現のための基本的な保育内容、園独自の活動等を記載するものとなっている。現段階で、具体的な計画期間、目標を設定した計画は作成されておらず、単年度計画との連動も確認されていない。今後は、3年間または5年間といった計画期間を設定し、期間内の目標や各年度の具体的な取り組みとその評価、これらを基にした改善策などを検討できる、具体性の高い中長期計画の作成に期待したい。
2 会議や昼礼、ヒヤリハットの記録、保護者の意見など、協議記録や活動記録を基にした業務改善やサービスの向上を期待したい

開園3年目の園であり、園の保育を組み立てている途上の園である。保育士それぞれの思いを園長が汲み取り、会社、園の保育目標と組み合わせて、子どもの成長に取り組んでいる。その一方で、子どもの様子やヒヤリハット・事故の記録、会議の協議記録、保護者からの意見など、集めた情報を改善につなげた記録がみられない。今年度から、ヒヤリハットの分析が始まったものの、現在はその途上にある。今後は、園の運営を軌道に乗せることと同時に、収集分析された記録・意見を基に、活動や行事、業務が改善され、よりよい保育につながることに期待したい。
3 業務の標準化のためのマニュアルの活用の検討、日常的な職員間の情報共有や連携の方法などの更なる検討を期待したい

業務の標準化のマニュアルは、事務室に整備されいつでも確認できるようになっている。会社として取り組んでいる不適切保育のフローチャートは、職員会議の中でも確認する機会がある。マニュアルの内容の職員への周知は今後の課題と考えている。保護者との伝達には引き継ぎノートを作成して、連絡漏れを防ぐように改善をしている。毎日の昼礼で話された内容はすぐに職員用の電子媒体で配信されているが、報・連・相の改善が必要と園長は考えている。電子媒体だけでなく、職員間の関係構築の上でも情報の共有、連携方法のさらなる検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 働きやすさの改善に向けた、アプリの導入、昼礼の短縮、ケーキタイムの導入

開園して3年目の園であり、園運営を軌道に乗せるまで職員に負担がかかり、退職など職員の入れ替わりがあった。そのため、スマートフォンの保護者向けアプリにより、保護者への感染症等の緊急情報の発信、連絡帳機能、職員間の情報共有など、各機能を活用して、事務手続きや昼礼の負担を軽減した。また、ケーキタイムと称して、おやつを食べながら会話をする時間を持ち、職員の精神的な負担軽減に努めている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの羞恥心に配慮できるように、着替えやおむつ交換時の工夫をして保育をしている

子どもの羞恥心は、0歳児の時から大切にしたいと考えている。そのため、0歳児と1歳児のおむつ交換時には、見えないようにトイレの中で行うなど、羞恥心に配慮した対応をしている。3歳児から5歳児の身体計測や午睡明けの衣服の着替えの時には、着替える順番を知らせるなどして、全裸にならないように看護師が伝える機会をもち、子どもの羞恥心やプライバシーに配慮した保育ができるようにしている。
関連評価項目(子どものプライバシー保護を徹底している)
3 ★ 園外に出かけ、自然に触れ季節の変化を感じたり決まりやルールを知る機会をもっている

園の周辺には公園が10か所ほどあり、散歩に出かけることが日課になっている。公園をはじめ自然が多い地域なので、子どもたちは花の咲く植物に触れたり、虫を見つけるなどの経験や季節を感じることが出来る機会にもなっている。散歩先で見つけた葉っぱや木の実を持ち帰り、図鑑を出して調べたりする姿も見られている。園外に出る時には、信号の見方や道路の歩き方などのルールや友だちと一緒に歩くための約束を知り、社会性を身につける機会にもなり、子どもの生活を豊かにするための経験になっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 37世帯(利用者総数 44名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 44人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 91.9%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、91%(31人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 97%、33人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 94%、32人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (各々 91%、31人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
同年代が少なく下級生との合同活動ばかり。 といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
毎日楽しんでいるように感じています。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とてもおいしそうです。 といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
毎日散歩しているのでよく歩くようになったし、花や虫を観察するようになりました。 といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
これまでにまだ上記のケースがないため。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
地震の際の避難方法や2Fとの順番が常に心配です。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
コロナで参加(見学)ができていません。オンラインは参加できますが。 といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
園での活動中、ぶつけてしまった箇所があったときなど、丁寧に説明してくださいました。 とてもよく見てくださっています。親の私が学べきことが多いと感じます。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
年齢上、保育園だけでの解決はむずかしいと思いますが、よく見てくれていると思います。 まだそういった場面にあっていないのでわからない。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
そのようなことになった経験がない為、わかりませんが、守ってくれると思います。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
少しでも良いのでその日の様子を教えてほしい。 といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
特筆すべき意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
こういったこと自体知らない。 まだないのでわかりません。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育目標など、保護者には資料や掲示、職員には資料や動画で伝えている

保育理念や保育目標、保育の方針など、保育の基本的な内容は、入園前の見学から入園の契約時、入園後の保護者会、個別面談時に、重要事項説明書を基に保護者に説明している。また、玄関に会社の保育理念と保育方針を掲示し、毎日の送迎時に確認できるようにしている。職員に対しては、採用時にマニュアルに沿って動画を活用して研修を行っているほか、日々のコミュニケーションの中で常に伝えている。特に、園では開園当初から「自分で考え、自分で行動できる子ども」を独自に目標として掲げており、その内容も含めて、意識を共通化を進めている。

園長や主任などの役割は明確にし、会議や日々の保育の中で意識づけをしている

園長や主任、リーダー等の役割は、「職員人事制度の等級・職務定義」に記載し、人事評価の際に確認できるようにしている。園の各担任の役割は、毎年度職務分担表を作成し、教材の管理やプレップ関連の管理、保健衛生関連備品の管理など、各職員の業務分掌を明確にしている。それぞれの役割や責任は職員会議で説明しているほか、日常の保育の中で再確認が必要な場面があれば、園長から声をかけて説明をすることがある。連絡事項や情報の共有化が必要な事項については、スマートフォンのアプリを活用し、全職員に情報を発信している。

園や会社の決定事項は、園だよりやスマートフォンのアプリで保護者、職員に伝えている

園や会社の重要事項、決定事項は毎月園だよりやクラスだよりに記載して伝えている。感染症流行などの緊急的な連絡は、プリンターで出力して玄関先に掲示しているほか、スマートフォンの保護者アプリを使って一斉配信している。また、経営や事故、感染症対策等の職員への連絡については、職員会議やクラスミーティングのほか、スマートフォンのアプリの掲示板機能を使って、配信し、情報を共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者の意見は、保護者会や送迎時に話を聞くほか、意見箱やアンケートで把握している

保護者からの意見や相談は、朝と夕方の送迎時に直接声を交わしてコミュニケーションを取っている。また、職員と直接話をしづらい保護者のために意見箱を設置しているが、これまで不満や要望は投書されていない。行事ごとにアンケート調査を実施しているが、新型コロナウイルス感染症が流行してからは行事は減っている。それでも、発表会や夏祭りは動画を撮影して保護者向けに配信し、意見をいただいている。なお、意見の内容によっては、次年度の行事に活用する仕組みはあるが、開園3年目ということもあり、今年度まで検討が必要な意見は出ていない。

職員からの意見は毎日の昼礼で把握し、地域の福祉の現状は園長会議等で収集している

保育の場面で配慮や改善が必要と感じたことや発生したトラブル、アクシデントは、毎日開催している昼礼で職員から報告され、改善方法を協議している。また、職員それぞれが日々感じている改善や理想の保育について自由に意見を出し合い、活発な議論になる場面もみられる。地域の福祉の現状は、毎月区が開催している園長会議において報告を受けている。福祉業界の情報やニーズは、本社から情報提供を受けるほか、園長をはじめ各職員が収集し、スマートフォンのアプリを使って共有している。

会社で長期的な保育の全体方針と収支計画を示し、園では単年度の事業計画を立てている

会社の保育事業の方針として、企業理念やビジョン、役割などを決めている。これらの全体方針に基づいて、長期的な視点から保育を行い、日々改善に努めている。なお、3年または5年といった期間を区切っての中長期計画は、今後の課題となっている。なお、事業計画は毎年度作成し、保育内容や健康・栄養管理、安全、保護者・地域とその他の事業、環境問題への取り組み、職員体制を決めている。年度終了後には事業報告も作成している。園の運営費については年間予算を定め、毎月の収支を予算管理表にまとめ、職員や保護者が閲覧できるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育業務は業務マニュアルを基本とし、職員会議で説明したり、個別に確認している

会社として系列園共通の業務マニュアルを作成しており、保育所保育の目的や保育士の責務、心得等をまとめている。採用時には新人研修で、業務マニュアルや動画を活用して、保育業務の基本的な内容を説明している。2年目以降の職員に対しては、職員会議で必要なポイントを説明しているほか、日常の保育の現場で確認が必要なときは個別に声をかけている。また、事務室の書棚に常備し、必要なときに自由に閲覧できるようにしている。このほか、毎年度園内研修を行い、保育士としてのあり方、不適切な保育を行わないための取り組みを行っている。

苦情解決方法は、入園時から定期的に説明し、玄関に連絡先を掲示している

重要事項説明書に、園や保育内容への相談・苦情受付担当として主任とクラス担任、相談・苦情解決責任者として園長を示しているほか、区役所担当課、会社の受付窓口を記載している。この内容は、入園時にすべての保護者に説明しているほか、毎年度開催している保護者会でも説明している。また、玄関に連絡先の電話番号を掲示し、いつでも確認できるようにしている。なお、第三者委員は名前のみで、連絡先は記載していない。このほか、意見箱を設置しているが、運営に直接反映するような意見は現在投書されていない。

児童虐待のマニュアルや、不適切保育の園内研修により、組織的に人権に配慮している

会社では、児童虐待のマニュアルを作成しており、虐待の種類や背景、子どもに与える影響、虐待への対応、早期発見のためのチエックポイントなどを記載している。また、子どもの心身を傷つけるような不適切保育については、発見時の対応手順をまとめたフローを作成しており、発見した保育士が園長に報告してからの手続きや改善の手順、改善しなかったときの対応などを整理している。さらに、園内研修のテーマに挙げたり、職員会議で不適切保育の報告や改善方法などを協議するなど、子どもの人権に配慮した保育の体制を整備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育の場面での事故防止を最優先に、報告書の書式や再発防止体制を整備している

園に降りかかるリスクとして、園児の事故や感染症の流行、自然災害、家事等が考えられるが、その中でも、園では事故の予防、再発防止を最優先にしている。日常の保育の中で、子どもの怪我は発生しやすく、また、子ども同士のトラブルも起こりうることから、怪我や事故の発生状況、事故に至らないケースでも、ヒヤリハットの報告書を作成し、全職員で共有している。会社として、緊急対応マニュアルを整備しており、その中で事故発生時の当事者への対応や保護者への対応、医療機関への受診等を記載し、職員間で手順を確認している。

園の状況、周囲の環境に合わせた事業継続計画(BCP)を作成している

令和3年度に、会社として事業継続計画(BCP)を作成し、園の状況や周辺の環境に合わせて必要事項を追加して、園としての事業継続計画も作成した。地震や水害が発生したときに、初動対応としての発動フェーズ、園再開の準備が整ってからの業務再開フェーズなど、災害発生後の各段階の実施事項を整理している。また、保育中で災害が発生したときの園児の避難先、主要な連絡先も整理している。なお、計画を作成して間もないことから、各段階の判断基準や職員の具体的な役割、計画の運用に向けた訓練などは、今後の課題となる。

文書管理は園長が権限を持ち、PCのパスワードは役職に合わせて2種類用意している

園の文書は、事務室の書棚に保管している。このうち、園児や保護者の個人情報は個別のクリアファイルに入れて鍵付きのキャビネットに保管し、閲覧するときは園長の許可を得て書棚から取り出すことが決められている。文書類は園の運営規定に保管期限を定めており、5年間保存したのちは廃棄されることとなっている。園には3台のPCが配備されており、園長・主任用と一般職員用に分けている。情報にアクセスするためのパスワードは園長と主任、一般職員の2種類に分けられており、職責に応じたデータのみアクセスできるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が必要としている人材、人数の確保に向けて、パンフレットや動画を活用している

園では、職員の不足を感じており、本社を通じて積極的な人材の確保に努めている。採用にあたっては、大学や専門学校に求人を出しているが、園の保育の様子や特徴を知ってもらうよう、園内の保育の様子を動画で撮影し、視聴してもらっている。また、職員の知人・友人のつながりを活用し、人材の確保に努めている。採用は、正社員、非常勤職員ともに本社が窓口となって採用をしている。応募者には、希望に応じて園に直接訪問してもらって園の雰囲気や保育内容を見学してもらい、現場の雰囲気を感じてもらう工夫をしている。

キャリアパスの効果的な運用、キャリアパスに基づいた人材育成に期待したい

会社として、統一的なキャリアパスは令和3年7月に作成済みであるものの、公式には令和4年3月から運用が予定されている。現在は、年2回の人事評価面接において、等級や役職が決められている。人材育成については、人事評価面接の際に、職員の経験や方向性を個別に聞き取り、各職員の意向や成長、園の課題やこれまでの受講状況に合わせて研修の受講を勧めている。研修は、区主催の研修や会社主催のキャリアアップ研修のほか、月1回の職員会議の際に園内研修も開催されている。

職員の心身の健康に配慮し、適度にリラックスできる環境を用意している

開園3年目で、多様な経験をもつ職員が集まってきたが、退職者もみられ、職員の入れ替わりが発生している。園長は令和3年4月に赴任し、8月までに各職員との意思の疎通や情報の共有化を面談や昼礼、クラス会議、職員会議などを活用して進めてきた。また、各職員の意欲や意向を活かして積極的に保育に取り組めるよう配慮したり、職員の気質・正確に適したクラス担当の配置を行っている。これらと並行して、園長と職員が一緒におやつを食べるカフェタイムを持ち、適度にリラックスできる環境を用意しており、職員の精神面の負担軽減に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 令和元年6月に開園した園では、会社が設定した4つの保育目標だけではなく、独自に「自分で考え行動できる子」を設定し、取り組みを続けてきた。また、世の中がどんどん便利になり、なんでも手に入る時代だからこそ、物を大切にし、手作りにこだわった活動の必要性を感じるようになった。その実現のため、「必要以上の声掛けをしない」保育を目指すとともに、手足全身を使って楽しめ、五感を刺激し、器用さや物の扱い方を身につけていくため「創ることに喜びを感じられる子ども」が育つような活動を目指すこととした。
まず、「必要以上の声掛けをしない」保育に向けて、言葉の選び方、環境設定、職員の配置に配慮し、言葉がけを徐々に減らしていった。幼児は、大まかな流れ(例:散歩から帰ってきたとき 靴を脱ぐ→下駄箱に片付ける→部屋に戻って手洗い など)を説明し、その後は自分で判断したり、友達と教え合ったり、友達の行動を見て気付いたりできるよう、促していった。
また、「自分で考え行動できる子」については、会社独自の取り組みであるプレップ活動を中心に、毎月本社から届けられる教材を活用し、子どもたちに難しい内容でも、自ら取り組むことを促していった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園独自の目標である「自分で考え行動できる子」については、職員と子どもとのかかわり方、声の掛け方と自主的な活動の見守りなど、職員間で意識しながら取り組みを進めていった。また、自分の動きや周囲の職員の動きを確認・意識し、毎日の昼礼や職員会議において、活動の確認・反省を行い、関連する事例の収集や情報交換を行い、保育の向上につながった。また、「必要以上の声掛けをしない」保育については、今できなくても、がんばってやってみよう、という意欲を持つ子どもが増え、徐々に積極性が高くなってきている。
両方の取り組みを並行して行うことで、保育士と園児ともに成長がみられ、質の高い保育につながっている。そのため、これらの取り組みは継続しており、日々発見と改善に取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) これまでも、スマートフォンのアプリを活用して保護者への情報発信をしてきたが、新型コロナウイルス感染症の流行により、園での子どもの様子や行事内容が保護者に伝わりづらくなったことから、子どもの活動を保護者に伝える工夫や職員間の情報共有のため、スマートフォン等の情報端末や動画を活用した、非接触型の情報発信、情報共有に取り組む必要が出てきた。
取り組みとして、保護者を一堂に集めての懇談会を開催できないことから、プレゼンテーションのアプリでスライドを作り、オンラインで保護者会を開催した。懇談会はクラスごとに開催することから、スライドもクラスごとに作成し、説明を行った。懇談会の際には質疑も行い、保護者からの要望も受け付けた。また、発表会や夏祭りの様子は動画で撮影し、動画サイト(パスワード付き)で保護者が見たいときに見られ、子どもの様子を知ることができるようにした。
職員間の情報共有として、昼礼の時間内に報告できない事項について、正規職員と非常勤職員全員に向けて、スマートフォンのアプリを活用し、情報の共有を行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者会については、1クラス1時間に限定して実施したものの、説明が早くなりすぎたり、予定時間より早く終了するなど、運営面での課題がみられた。それでも、多くの保護者が参加し、発言をしている。行事の動画については、保護者の好きな時間に見られたり、家族も一緒に見られることもあり、好評だった。
アプリを使った情報共有については、昼礼の時間短縮で負担が軽減されたり、職員への報告漏れがなくなり、確実な情報の共有ができるようになった。
今後は、新型コロナウイルス感染症の流行状況にもよるが、ICTによってより良くなるもの、園で保護者に直接見てもらいたいものなど、その性格に応じて上手に使い分け、保護者や職員の負担軽減、子どもが安心して活動できる保育環境の実現に向けて、検討することに期待したい。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には会社のホームページやパンフレットで情報を提供している

園への入園希望者に対しては、会社のホームページに基本情報として、定員、開所日や開所時間、施設概要の他、運営会社、保育理念や保育目標、各クラスの保育や教育、一日の流れや主な行事、平面図等を掲載している。入園ご案内の三つ折りのパンフレットには、園の概要や保育料金やそれ以外の費用、園見学を随時受け付けしていること、アクセスマップ、入園の申込み方法などを掲載し、希望者が様々な方法で園の情報を入手できるようにようにしている。

園の情報は行政の担当課に知らせたり、パンフレットを持参する予定にしている

行政には、園の概要の運営会社、定員や開園日、開園時間、クラス別入所定員、空き情報などを提供し、区のホームページに掲載され、情報を見ることができるようになっている。また、区では保育所等のご案内の冊子を毎年発行し、園の情報も掲載されている。この冊子は区役所の他、行政の支所など3か所で配布され、区のホームページでも掲載されることになっている。今後、現に作成されている入園ご案内のパンフレットなどを、行政に持参したいと考えている。

園見学の希望は電話やホームページで申し込んでもらい、少人数での対応を心がけている

園の見学を希望する場合には、電話やホームページで申し込むことができるようにし、園児の空き情報も掲載している。見学日は毎週火曜日を設定し、10時から人数を2名に限定して対応している。見学の連絡が入ると保育所体験参加申し込み名簿に氏名・子どもの月齢、連絡先などを記入し把握できるようにしている。見学者にはパンフレットを渡し、コロナ禍や在園児への配慮も含め、保育室の入り口で見てもらうように園長が案内をしている。見学者からは、延長保育や園のプログラムの取り組み等の質問が寄せられ、丁寧に回答をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には、入園前説明会を行い、重要事項の説明をして同意を得ている

入園の決定は行政から1月には連絡があり、その後2月初旬に入園前面接を実施している。保護者には面接当日持参してもらう、入園までの生活状況や児童票(家庭環境・健康)、食品調査書、乳幼児食食材確認表などの書類を入園のしおりと共に郵送をしている。面接時には面接報告書の項目に沿って、入園までの保育環境、個別対応の必要の有無、保育時間、延長希望の有無、送迎者の氏名、調整保育(慣れ保育)日程、家庭事情などを聞き取り、面接者が記録をしている。園長が重要事項の説明をして、重要事項の説明に関する同意書を提出してもらっている。

子どもの保育に必要な個別の情報は、会社で定めた書式に記録し、保育を進めている

入園前面接で聞き取った入園までの生活状況や児童票(家庭環境)児童票(健康①)などは、会社で定めた書式に記録し、その他、面接で把握した家庭事情なども個別経過記録に記録し把握できるようにしている。把握した子どもの個別の状況を踏まえて保育を行うことができるようにしている。面接で得た個別の情報は、3月に行う昼礼で報告し話し合うようにしている。昼礼はクラスから1名の参加で行われているので、園内職員用の電子媒体で発信し、既読確認をして情報の共有を図るようにしている。

入園当初は、保護者の就労状況や子どもの状況に配慮しながら、慣れ保育を行っている

入園の面接での保護者との話し合いで慣れ保育の進め方や日程を決めている。個別の慣れ保育の日程を作成し、朝は保護者と確認した通常の保育時間から保育して、迎えの時間を延ばす方法で実施している。保育が始まると子どもの慣れ具合を見て担任が保護者に相談して就労状況を検討しながら保育時間を延ばすことを決めている。慣れ保育の日程の基本は、午前食を2日間、午睡を経験し、その後は保育時間を1時間から徐々に延ばすなどして、子どもの状況に配慮しながら保護者と決めた保育時間になるように進めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況は、保育活動などで把握し、保育日誌や経過記録に記録している

入園後の子どもの心身や生活状況の把握は、日々の保育活動や家庭からの連絡帳、登降園時の保護者からの口頭伝達などで把握し、保育日誌や連絡帳、経過記録の書類に記録している。健康面は保健日誌や健康診断記録に記録している。保護者からの要望などは、入園時の面接で把握した家庭事情を踏まえて対応している。子どもの成長の経過記録は、0歳児から2歳児は毎月、3歳児から5歳児は期ごとに年4回記録し、心身状況や成長を把握できるようにしている。

全体的な計画を配布し年齢別の保育目標とクラスの目標との整合性を検討を予定している

全体的な計画は会社と大型園の園長で作成し、園に配信されている。園では職員会議で職員に配付し、読むように伝えている。園長が赴任したばかりということもあり、全体体的な計画の年齢別の保育目標とクラス毎に作成をしている年間指導計画の保育目標の整合性などは、全体的な計画の読み合わせも含め、今後の早急な課題と考えている。月の指導計画や週の計画の変更は、天候による変更などもあるので、電子媒体で作成している計画に修正を入れるようにしている。

日常の情報は昼礼で伝えられ、全職員が電子媒体で把握し、共有できるようにしている

日々の情報は、毎日14時15分から14時30分に行われる昼礼で報告されている。昼礼には各クラスから1名参加し、事務連絡や子どもの怪我などの報告がされ、園内職員の電子媒体で全職員に発信し既読の返信で共有を確認している。職員会議は月1回全職員が参加できるように18時15分から実施し、行事や保育に関することを議題に話し合いをしている。この会議の中で会社で取り組んでいる不適切な保育を議題に、事例を出し合い議事録を残している。園長は、必要に応じて職員に対しての面談や指導内容の記録をして会社に報告することになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの個別の発達の状態や生活状況を把握して、保育に活かすようにしている

入園時に把握した個別の子どもの発達や生活状況を踏まえて、保育を行うようにしている。日々の保育活動の様子は保育日誌に、子どもの個別の様子は連絡帳に記録、健康面は保健日誌に記録し把握している。経過記録には定期的に子どもの発達の様子を記録し、個別の指導計画の作成や評価・反省時に活かすようにしている。多目的室には木製の玩具が置かれ、プレップ活動の時に活用している。保育室の壁際の棚の手の届くところには、玩具や人形が並べられたり、ブロックなどが入れ物に収納され、子ども自ら手を伸ばして遊ぶことができるようにしている。

異年齢保育を取り入れたり、異文化を知る機会を持っている

朝の9時までと夕方の17時以降の保育は、異年齢で好きな遊びをして自由に過ごす時間を設けるようにしている。日中では3歳児から5歳児は、散歩に一緒に出かけたり、2歳児が4・5歳児と一緒に散歩に出かけるなど、異年齢で過ごす機会をもっている。外国籍の子どもや職員がいるので、母国語で日常生活を知らせ理解を促したり、しぐさを通して自然に感じる機会にするなど、異文化に触れたり、学んだりすること通して、多様性を伝える機会にしている。

子ども同士のトラブルに対しては、双方の思いに共感して対応するようにしている

子ども同士のトラブルには、保育者が仲立ちをして子どもの気持ちを尊重してどうしたらいいのか考えお互いが折り合いをつけることができるように共感して対応するように心がけている。1歳児の噛みつきは今は見られないがトラブル時の状況にもよるが相手の子の痛かったことを伝えるようにしている。会社発行の保育の冊子に子ども同士の喧嘩・トラブルの欄があり、子どもが育つ場なので小競り合いや喧嘩は日常的にあること保育士が喧嘩の経過を見守ることがあること子ども同士で問題を解決して育ち合う体験が出来ることが大切などの考えを掲載している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には体調など健康状態を確認し降園時には電子媒体で活動の様子などを伝えている

登園時には、子どもの様子を観察すると共に保護者から聞き取った健康面や体調をクラス別のホワイトボードの個人欄に記入し、クラス担任に伝えている。0歳児から2歳児は電子媒体の連絡帳で、9時までに配信してもらうようお願いをしている。降園時には、3歳児から5歳児の保育活動の様子は保育室前に掲示して伝えている。0歳児から2歳児は連絡帳で子どもの様子や連絡事項を配信している。登降園時の口頭での連絡事項は7月から引き継ぎ連絡ノートを作成し、早番での保護者からの連絡や遅番から保護者への連絡の伝達漏れを防ぐようにしている。

基本的生活習慣については、個別に応じて対応し、保護者には連絡帳で伝えている

基本的生活習慣は家庭との連携が大事と考え、一緒に取り組めるようにしたいと思っている。取り組みにあたっては、年齢や発達を踏まえながら、個別の様子を把握して進めるようにしている。連絡帳には排便や食事、睡眠の欄があり、記入してある家庭の状況を把握し、子どもの興味や状態に応じ声をかけるようにしている。2歳児の連絡帳には「夕方トイレに誘うと友だちの座る姿に刺激されたようで「すわる―」とやるき満々見事出ました」などの記述があり、子どもの姿を保護者と共感しながら取り組む様子が見られている。

家庭での睡眠は保護者からの連絡で把握し、年齢に応じた配慮ができるように考えている

子どもの家庭での睡眠は0歳児から2歳児は連絡帳で把握し、個々の状態に応じ午前寝を取り入れるようにしている。0歳児は保育室の隅に布団を敷くなどして保障している。3歳児から5歳児の睡眠は保護者からの早い起床時間や遅い就寝時間などの連絡があると配慮するようにしている。5歳児の午睡は就学を意識して、秋の終わり頃から少しずつ減らし、2月から3月にかけて午睡をなくす方向で進めていくなど、年齢に応じた配慮ができるようにしていきたいと考えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びを通して学ぶことがあると考え、保育者が方向性をもって遊び込めるようにしている

保育活動には、保育者が方向性をもって保育に取り組むことが大事だと考えている。会社から送られてくる教材を基に活動内容を週の計画にして取り組むようにしている。活動を楽しむことで学びがあると考えているので、子どもへの言葉かけでは、否定はしないなど気持ちを大事にした保育者のかかわりを通して子どもが空気を読み行動を決めるなどの姿も見られている。また、集中して遊ぶ時間を保障するなどの配慮をしている。活動に参加したくないとの意思表示があった時には初めから違う空間で過ごせるようにしている。

様々な素材で表現することを楽しんだり話し合う中で言葉の伝わる楽しさを経験している

毎週、段ボールや絵の具を使ったりする活動が展開され楽しんでいる姿が見られている。段ボールに色を塗って組み立てたり、毛糸や廃材のひもなどを使って装飾をしたり、それがお店屋さんに発展するなどの活動や2歳児はティッシュと折り紙を使ってにじみ絵のかき氷つくりなど表現をすることを楽しんでいる3歳児から5歳児は輪になっての話し合いの場を設けている。集団で遊ぶためのやりたい遊びを一つに決めたりすることをはじめ、話し合う場をたくさん持ち言葉を通してのやり取りや伝わることの楽しさを経験できる機会を大事にしている。

園外に出かける機会を持ち、自然に触れて遊んだり、ルールを守ることを大切にしている

園の周辺の地域には自然が多く週に2~3回は、散歩表に記入して園外に出かける活動をしている。園周辺には10か所公園があり、たくさん歩くことや自然に触れることを目的に戸外に出かけている。季節によっては落ち葉や木の実を拾って帰り、図鑑で調べたりすることを楽しんだりしている。園の周辺には大きな道路もあるので、戸外に出かける時には、手をつないで歩くことや道路にはみ出さないことなどや公園で遊ぶ時のルールなども伝えるようにして、約束を守ることの大事さを知らせている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもと話し合う機会を持ち、楽しく参加できるようにと考え取り組んでいる

行事を取り組むにあたっては、子どもたちが楽しめるようにしたいと考えている。今年の夏まつりは子どものみで実施し、4歳児と5歳児からお店屋さんごっこをやりたい、「いらっしゃい」を言いたい、小さい子に売りたいなどの意見があり、子どもたちの意見を取り入れて企画している。魚釣りや的当て、輪投げなどを保育者が企画、作成をして4歳児と5歳児が販売したり、ソーラン節を披露するなど楽しむ姿が見られている。行事が近くなると園舎の廊下に制作物を飾るなどの装飾をして雰囲気を作り、当日を楽しめるようにしている。

年度の初めに行事予定表を配布し、保護者に関心を持ってもらえるようにしている

年度の初めには、年間行事の予定表を電子媒体で全保護者に配信をしている。コロナ禍で保護者参加の行事を実施ができない状況になっているので、クラスの子どもの様子などは、毎月クラスだよりを発行して知らせるようにしている。また、日常の保育活動の様子は、その日のうちに写真をつけて廊下に掲示して、降園時に見ることができるようにするなどの配慮をして、保護者に子どもの成長や保育に関心を持ってもらえるように工夫をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方の保育は、可能な限り各クラスで保育し、落ち着いて過ごせるようにしている

保育時間が長くなる子がいるので、できるだけクラス毎に小さな人数で落ち着いて過ごせるようにしている。16時30分から17時までは、各クラスで担任と過ごすことができるようにして、その後、1歳児が2歳児室へ移動したりしながら、18時15分には延長保育を実施している2歳児室で、合同保育を行うようにしている。延長(長時間)保育日誌には、利用実績合計数、利用児童名や送迎者名、降園時間の他、主な活動内容や、補食夕食の提供時間やその様子などを記録し、子どもの状況を把握できるようにしている。

自分の遊びたい玩具で遊べるよう配慮して、安心して楽しく遊べるようにしている

延長保育の18時30分頃には補食や夕食を食べ、その後、子どもに何をして遊びたいかを聞いたり、自分のクラスから玩具をもって来たり、みんなでゲームをしたり、折り紙や紙飛行機を作るなど、子どもの要求に応じた遊びで、安心して楽しい時間を過ごせるようにしている。どんな遊びをしていたのかは、延長(長時間)保育日誌に記録している。延長保育は職員のシフト体制での対応になっているので、クラス別の引き継ぎ連絡ノートに記録された子どもの個別の情報を、漏れのないように保護者に伝えるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
密を避け少人数で食事をしたり、お腹が空いた子から食べるなどの配慮をしている

食事の場面では、0歳児は1対1で子どもと向き合って食事の介助ができるようにしたり、1歳児はテーブルに1~2人と少人数で食事ができる環境を作って落ち着いて食事ができるようにしている。2歳児はテーブルに食事を用意して置き、食べたくなったら座るなど、子どもの意思を尊重するようにしている。3歳児から5歳児のテーブルには、手作りの飛散防止の仕切りを置き、静かに食べることを促している。4歳児からは、子どもの個別の状況に応じて箸を使用するなどの配慮をして、食への取り組みを進めている。

会社の統一献立を活用して給食を提供し、残食状況は園長に報告されている

献立は会社で統一して作成し、2週間サイクルのメニューになり、離乳食の初期食・中期食・後期食・完了食・幼児食と子どもの年齢に応じて提供できるようにしている。また、補食・夕食の献立やアレルギー児用の週間献立表も作成され、栄養に配慮した、安全な食の提供ができるようにしている。給食は委託業者が作り、園長が検食し、残食状況は給食室で把握し、残食状況表に記録し園長に提出している。給食会議は月1回13時から、園長・主任・クラス代表1名・調理代表・委託会社の出席で行われ、次月の給食に反映できるようにしている。

アレルギー食や配慮食を提供したり、クッキング活動を楽しむ機会を持っている

アレルギー食の提供にあたっては、保護者からの書面での依頼と医師の生活管理指導表の提出(年1回)に基づき実施している。給食の提供の際には、配膳前に調理室で確認をし、調理室の担当者とクラス担任が再度確認をして、アレルギー用の週間献立表の下欄にあるチェック欄に確認の記名している。配膳時には名前を書いたトレーにピンクの食器で提供し、誤配や誤食を防いでいる。体調不要の申し出があった場合には牛乳を除くなどの配慮をしている。委託会社が作成した年間食育計画に沿って、食材に触れたり、ケーキの飾りつけをするなどを楽しんでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を作成し、自分で身を守ることを知らせたり、手洗いの指導を実施している

年間保健計画を作成し、基本的な生活習慣(食べる・寝る・遊ぶ・清潔にする)を身につけ、心身共に健康な子を年間目標にして、年齢の毎の月別の保健指導を計画に沿って実施している。例えば、避難訓練の時に、自分の身体は自分で守るために、ダンゴ虫のポーズを伝え、頭を守れるようにしたり、うがいや手洗いなどが身につくように指導している。受診にはならなかった事故や怪我の記録を取り、時系列での発生状況の記入や対応、原因、再発防止に向けた振り返りや保護者の反応などを記録し、予防や防止ができるようにしている。

与薬への対応や定期健康診断を実施し、子どもの健康状態の把握や管理をしている

与薬については、基本的には預からないことを入園時に説明をしているが時間与薬や食事に関するもの、熱性けいれんなどやむを得ないものに限り、保護者からの与薬依頼書の提出で対応している。その際には薬の説明のコピー、医師の指示書を添えて、1回分を預かっている。薬の管理は事務室で看護師が行い与薬している。身体計測は全園児毎月実施し、定期健診は0歳児は月2回、1歳児から5歳児は年2回、歯科検診は全園児年2回実施し、結果は電子媒体で保護者に伝えられている。

感染症の予防や乳幼児突然死症候群の情報の発信をして、注意喚起をし連携を取っている

感染症については入園のしおりで説明し、園内で感染症が発症した時には玄関に感染症名を掲示するとともに電子媒体で保護者にも周知している。乳幼児突然死症候群の予防については、保健だよりに掲載し家庭でのあおむけ寝を依頼して注意喚起をしている。園では午睡中の睡眠状態を、0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎、3歳児は15分毎に体位の上向きを確認し、午睡明けの体温と共に電子媒体で保護者に配信をするなど、子どもの状態や感染症などの情報をこまめに保護者に伝え、予防や通院に繫がるような情報を提供して連携が取れるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や個別の事情には、柔軟に対応し、支援が出来るようにしている

入園時の個人面談で把握した保護者の個別の事情や就労状況を踏まえて、送迎時の保護者との会話を基に、柔軟に対応する様に配慮している。急な残業での延長保育の連絡に対しても、スポット利用として受け付けるなどの対応をして、補食の準備ができるようにしている。保護者との個人面談は年2回予定し、1回目の面談を6月に希望者を対象に実施している。全家庭の半分ほどが希望し,担任と園長、主任が同席をして保護者から家庭での子どもの様子を聞き取り、園での様子を伝えるなどして安心して子どもを預けることができるようにしている。

保護者会をリモートで開催するなど工夫をして、保護者との信頼関係を深めている

コロナ禍で保護者が集まる行事が実施できない中、リモートで保護者会を開催している。5月の土曜日に1時間程を予定し、プレゼン用ソフトで年間保育目標や園での生活の流れ、子どもの様子、1年間の発達の姿、園からのお願い事などを伝え、質疑応答の時間を作り、散歩のことや気持ちの切り替えができないこと等の質問や相談などもあり、参加できなかった保護者に対しては、後日保育室に画像をプリントして掲示し共有できるようにしている。初めての経験であったが園としては課題も見え、実施したことで保護者との信頼関係を深める機会になっている。

保護者に行事の感想を聞いたり、運営委員会には誰もが参加できる機会を作っている

5月にリモートで実施した保護者会の感想を電子媒体に寄せてもらい、文書の表願がわかりやすかったことや園の生活に期待したいなどの感想が寄せられている。また、園での子どもの様子を見てもらう機会がないので、昨年度は発表会、今年度は夏まつりの様子を動画で配信するなどして、保護者と共有する機会を作っている。年2回開催される運営委員会には、委員だけでなく誰でも参加できるようにして、多くの保護者から園に対する意見や要望を聞く機会にしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公共施設に出かけたり、商店街ではあいさつをするなどの機会を大事にしている

地域にある児童館には、子どもたちが散歩のコースにして出かけたりする機会をもっている。散歩に出かける時には商店街を通ることがあるので、あいさつを欠かさないようにしている。開店するスーパーの前を通った時には、改めておめでとうの言葉をかけるなど、子どもたちが様々な人と触れる体験や交流ができるように心がけている。

行事には児童館の庭を借りることを計画するなど、地域に向けた関係の構築を考えている

コロナ禍で、地域に向けた事業の実施が難しい状況があるが、10月に予定している運動会では、子どもたちが散歩で出かけている児童館の庭を借りる予定にして、楽しみたいと考えている。今後は商店会や町会との関係の構築や今年度の事業計画にある地域の児童館との交流として児童館のイベントに参加したり、玩具や乗り物などで遊んだりする中で、地域の保護者の方と自然に交流ができるようにすることの実現のために、地域の子育て支援事業の保育所体験の事業を、参加人数を制限して実施できたらと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
会社の個人情報保護方針に基づき、子どもの情報の保護に努め、保護者の同意を得ている

会社の個人情報の保護方針に基づき、個人情報の保護について利用目的や範囲、園活動での画像や映像撮影などの内容について、入園前説明会に園長が説明をして、個人情報の取り扱いにおける承諾及び誓約書を保護者から提出してもらっている。重要事項説明書の中に、個人情報に対する会社としての考えや使用目的を掲載したり、会社の保育の冊子にある園舎内に防犯カメラを設置していることや第三者に対して情報を提供するような場合の提供方法などを含め、重要事項として記載することや保護者に同意を得る方法の検討を期待したい。

子どもの羞恥心に配慮し、子どもの気持ちを尊重した保育ができるように努めている

羞恥心は大切にしたいことと考え、0歳児のおむつはトイレの中の台の上で交換したり、1歳児はトイレの中のマットの上で交換しするなど、見えないように配慮している。園舎は曇りガラスになっているが、看護師と話し合い、幼児クラスでは毎日の着替え時には全裸にならないように伝えるようにしている。子どもの人権では一人一人の気持ちに十分に寄り添った保育が出来るようにしたいと考え職員に伝えている。また、子どもの権利について学ぶ機会はこれから取り組みたいと考えている。

虐待防止のマニュアルの読み合わせや事例が発生した時の対応の会議を予定している

会社で作成した児童虐待のマニュアルがあり、虐待の背景や種類、子どもに与える影響などと共に、早期発見のためのチェックポイントなどが整備されている。園では、虐待防止の研修を受講した職員がいなく、児童虐待のマニュアルの読み合わせも今後の予定になっている。園長は関係機関との連携が出来るように情報の交換が出来る体制は整えている。早急にマニュアルにある早期発見のためのチェックポイントを職員で確認したり、事例が発生した時の対応を話し合うなどの検討を期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の水準化を図るためのマニュアルが整備されているので職員への周知を予定している

業務の水準化が図れるように、会社で作成したマニュアルが14種類、整備されている。マニュアルには保育所の役割・使命や保育士としての心得・自己評価をはじめ、保育内容、感染症・衛生管理、危機管理、児童虐待、救急対応マニュアルやアレルギー対応マニュアルなどがあり、保育に活用できるようになっている。また、会社で取り組んでいる不適切保育発見時のフローも整備されている。今後はマニュアルの読み合わせやマニュアルによってはクラスに配布するなどの検討も含め活用を期待したい。区の保育の質のガイドラインの活用の検討も予定している

マニュアルの見直しは会社で行い、園長会や看護師会で随時に説明を受けている

マニュアルの見直しは会社で実施している。月1回開催される園長会や看護師会なども含め、必要に応じて随時見直しがされて、会議の中で説明を受けている。見直しされた内容は会社から配信されてくるので、いつでも内容を確認できるようになっている。感染症・衛生管理マニュアルの項目にある職員の衛生管理として、エプロンの汚れや手の怪我、ピアスやネックレスの着用、体調や体温などを個別に点検し衛生管理チェック表に記入し、業務に支障のないように見直しをしている。園舎内の安全点検は月1回実施し、修繕の必要があれば園長に報告をしている。

職員の提案で業務の見直しを行い、運営委員会を開催し意見を聞く機会を設けている

毎日14時15分から実施している昼礼では、クラスの報告や事務連絡の場になり、15分の時間を超えることが重なり、保育事務の時間が取れないなどの状況が見られていたので、職員からの提案もあり昼礼でのクラスの報告は、職員連絡用の電子媒体で配信し、昼礼は事務的な連絡のみとするなどの改善をして業務の見直しができている。クラスから1名選出して、年2回開催される運営委員会では、出た意見や園からの報告は、全保護者に電子媒体で内容を配信し、共有できるようにしている。