東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン文京春日
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)当園で働く全職員が、主体的・自主的・能動的に、やりがいをもって利用者のために保育運営をする 2)保護者のニーズを把握受容し園運営を行う 3)地域に愛される園を目指し、地域に根付くための地域交流を行う 4)好奇心・探求心・表現力・思考力などが育つ為に最大の注意を払って最高の冒険をさせる保育を行う 5)職員のキャリアに合わせた研修を受けスキルアップに繋げる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもとの愛着関係を築き、一人ひとりの子どもに合わせた課題に寄り添える保育運営ができる。 ・助け合える仲間関係 ワンチームを目指す。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・行事があるから進める・言われたから運営する・ではなく、子どもたちの育ちのために必要なことは何か、主体的に保育運営ができる。 ・与えられた役割を、計画的に的確に行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事をクラスごとに開催し、写真に撮って掲示したり、DVDで保護者に配付するなど、子どもの成長の姿を保護者に伝えている

コロナ禍で、職員で子どものためにどんな行事が必要なのかを話し合い、クラス別に行うことで密にならないようにして実施している。運動会は運動会ごっことして、体操や遊戯などクラスで取り組んでいる様子を写真に収め、玄関ホールに掲示をして送迎時に見てもらっている。生活発表会も保護者の参加がない中で、2歳児と3歳児の保育室のパーテーションを開き、広い場を確保して実施している。生活発表会はDVDにして保護者に購入してもらうなど、行事を通しての子どもの成長の姿を保護者と確認することができるようにしている。
2 子どもたちが遊びを選択できるコーナーを設置し、遊び込めるように保育環境の工夫や改善を行っている

大人が用意したもので遊ぶのではなく、子どもが工夫して遊べるように保育室の棚を移動したり、アート室の棚を使い、絵本やままごと・パズル・ブロックなどのコーナーを設置し、子どもたちが遊びを選択して展開できる環境になるように改善をしている。例えば、1歳児室では食事と遊びのスペースを柵で分けままごとコーナーの机や椅子を手作りして置いたり、一人遊びができるように手作りのサークルを置くなど工夫している。2歳児室ではパズルや積木コーナーとままごとコーナーを遊びが混同しないように部屋を有効に使って配置するなど工夫をしている。
3 職員の気づきや業務改善、サービス向上の提案がある場合は事務室にあるホワイトボードに書く事で会議の議題に入る仕組みが定着している

園では、職員から提案したい案件がある時には、事務室にあるホワイトボード(職員会議議題ボード)に記入する事で議題に入る仕組みがある。職員は誰でも書き入れる事が出来、この内容は必ず会議の議題として上がり意見交換をして決定されている。このホワイトボードは、職員の気づきや工夫、業務改善やサービス向上の提案にも活かされている。事例として、コロナ禍における行事の見直しを議題に上げ、職員全員で行事案や何故この行事にしたいかを確認し合い、「初めてのお使い」「あじさいウィーク」等々ユニークな行事を決定して現在実行されている。

さらなる改善が望まれる点
1 園ではヒヤリハット管理を行い報告書に都度記入し職員全員と共有している事から今後は報告内容を分析して再発防止に活かす事も期待したい

園では事故の未然防止としてヒヤリハット管理を実施し、現在は月に10~20件の報告がされている。「ひやりはっと」は気が付いた時に都度記入し、詳細から事故に結びつかない対策まで記載され職員全員が確認のサインをして共有している。また園長は「ひやりはっと」の書き方も視点がずれないように職員会議で説明している。現在まで事故報告書では5件発生しているが処置や対策、職員共有や園長所見まで速やかに対応している。今後は「ひやりはっと」データを内容別に場所、曜日、時間等の詳細を分析して再発防止に活かす事も期待したい。
2 昨年制定された事業継続計画は速やかに職員への周知と個々の役割の認識を高め、また保護者に対しても理解を深めるような工夫に期待したい

事業継続計画は昨年度制定しており、マニュアルと同様に書庫にファイルされて誰でも見られるようになっている。大災害時の保育園の役割として発災の対応はもとより減災の対応から保育サービスの再開に向けた対応などフェーズごとの内容が明記されている。しかし現在まで職員に周知はされていないので、一度職員全員で読み合わせを行うよう進められたい。また事業継続計画は保護者にも内容を理解してもらう事が望ましく、玄関の「ご自由にお読みくださいファイル」に事業継続計画も加える等、保護者に理解を深めてもらえるような工夫に期待したい。
3 マニュアルの読み合わせや園長が口頭で伝えている子どもとの対応などを明文化して、業務の標準化が図れるようにすることを期待したい

会社で作成しているマニュアルは事務室の書庫に管理されている。マニュアルによっては読むように職員に伝えたりしているが、クラスに置いたり、個別に配付していないこともあり、活用状況には至っていない。保育をする上で必要なマニュアルの読み合わせをしたり、ファイルにしてクラスに置くなどの検討、また、園目標の「ありがとうは魔法の言葉」の意味と日常の保育や子どもとの関わりの具体的な行為とのつながりを明文化して、職員の理解度を深め保育業務の標準化を図り、保育の質の向上につなげることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 毎月職員会議では不適切保育の有無を確認し該当がない月は一般事例を踏まえ学んでいる

会社の仕組みとして各園では毎月の職員会議で必ず不適切保育の有無の確認を議題とする事を求めており、当園でも職員会議の議題1番目として実施している。該当がない月には、「不適切保育の一般事例」として例えば、大きな声で歌う事を強要するのではなく、歌いたくなるような言葉かけ、或いは歌いたくないのはなぜかその児の気持ちに寄り添う事、また保育者がいきなり背後から抱き抱えるのではなく、前から顔を見て言葉をかける事、等一般的な事例を職員間で学び合い、不適切保育に関わる情報は非常勤職員とも共有し職員全員の意識を高めている。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 園外で遊ぶ時間を十分に取れるように、デーリープログラムを変更するなど工夫している

園庭がないので、天気が良ければ毎日園外に出て活動することが主になっている。デーリープログラムに沿って今までは、10時頃から園外に出かけていたが、公園に行くと他の園が遊んでいて、他の遊ぶ場所を探すことになり、満足に遊ぶ時間を取れないでいた。会社と相談をしてデーリープログラムを変更してもいいということになり、9時30分頃を園を出る時間にした。その結果、目的の公園で十分遊ぶことができたり、時には遠出をすることもでき、新しい公園を見つけるなど、子どもたちの経験の場を広げることができている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 急な残業への柔軟な対応や園の情報を配信するなど、保護者が安心できるようにしている

入園のしおり(重要事項説明書)には、スポット保育の申し込み方法が記載され前月20日までに申請書を提出することになっているが、急な残業に対しての補食の提供は17時までの対応とし、それ以降は提供が出来ない事もあることを前提に柔軟な対応している。園だより(クラス便りを含む)や0歳児から2歳児は毎日連絡帳に個別の様子、3歳児から5歳児は保育活動の様子等を電子媒体で配信し、園の情報を提供し安心して子育てが出来るようにしている。保育参観は4月の園だよりや送迎時に保護者の都合で自由に申し込んでもらえるよう呼びかけている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年5月1日現在の施設の利用者(保護者) 43世帯(利用者総数 59名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 59人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 79.1%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、74%(25人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか。 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか。 (各々 94%、32人) 問14.あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか。 (85%、29人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
公園散歩遊びの様子、室内でしんぶんちぎりなどの活動、子どももすごく喜んでいます。 コロナ禍で今まで他の子どもと遊ぶ機会が少なかったので保育園は心身の発達に役立っています。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
プレッププログラムで工夫されているので、楽しめていると思います。 といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
以前の食事の方が良かったように思います。少し炭水化物が多い印象で野菜も少ない。 といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
場所の問題として難しいと思います。努力してくださってると思います。 天気が良ければ毎日外に遊びに連れて行ってくれるので十分だと思います。 通常であれば十分確保していただいていると思いますが、コロナの影響で行事の多くがキャンセル、縮小されていることを残念に思います。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
園長先生の対応すごく良い。 急な時間変更をしたことがほとんどないため分かりません。 変更したことがない(:経験なし) などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
おそらく十分取られていると思いますが、玄関より中に入れないためよく分かりません。 どうしても事故は起きてしまうもの。その時の対応策や緊急事態の時に対応出来る人数でない時がある。(戸外活動の時など) などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
コロナ禍なので行事はほとんどないが、個別の面談は対応してくれてます。 コロナなので行事がないので(もしくは平日子のみ)今年、昨年は例外ですね。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
担当先生毎日毎回子どもの様子、話をしてくれる。 連絡ノートをしっかりと書いてくれているので、相談もできますし、お迎え時に保護者よりコメントも頂ける。 (保護者会は要請すれば対応してもらえますが)基本的にはお迎え時に少し話をする程度なので、もう少しコミュニケーションの機会があるとなおよいです。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
昨年よりコロナの関係で玄関より先の園内に入れないので、中の様子はわかりません。 玄関での引き渡しになっているので、1年以上園内の様子がわかりません。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
フランクな話し方の先生方が多い。もう少し丁寧な言葉で子どもと接して欲しい。 といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
電話やお迎え時に説明してくれます。 けがをした事がないですので回答がわからない。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
今までトラブルない。 という意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
園内で消化できていない印象を持つ。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
園長先生の説明すごくわかりやすい。 お迎えの時、一生懸命遊んでいる姿を見させていただいたこともあり、楽しんでいることがよくわかりました。 コドモンの配信はあるが個々の様子は分からない。また、コロナの影響もあり迎え時の連絡も簡素化されている為。 などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
きちんと対応して頂いています。 お話するのがお迎え時の子ども達がいる中での短時間なのでなかなかむずかしい。 などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
そういうことを話す機会はあまりありませんでした。 積極的な説明はありませんでした。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園長は毎月の職員会議で理念や目指す姿、本社の方針を繰り返し説明し理解を深めている

園では、玄関正面に企業理念、保育理念、保育目標と園長作成の園目標「ありがとうは魔法の言葉」を職員や保護者にも見やすいように掲示している。園長は今年4月に着任してからは、職員全員に対して会社が考えている事、企業理念や保育理念の十分な理解を求め、本部が子どもたちに向けたあるべき姿を周知するために毎月の職員会議で繰り返し説明している。保護者へは入園時の重要事項説明で説明し、例年は保護者懇談会で今年度の方針を説明していたが現在は開催が出来ないため、各クラス別に1年間の保育の取り組みを資料で配布して理解を深めている。

園長は職員に対して園目標の意味の理解を促し職員の気づきを大切に園をリードしている

園長の役割や責任は職務分担表で職員に周知して理解されている。また年度初めに園目標「ありがとうは魔法の言葉」を設定して職員全員と共有している。園目標は、玄関、更衣室、面談室に掲示し方向性を示しており、「ありがとう」の意味を口先で言うのではなく、子どもの当たり前の出来た事に対して伝える事をとても大事にしている。また職員会議では必ず不適切保育の有無を確認し子どもとの関わりを共有しているが、園長は言葉の指導だけではなく、子どもへの伝え方を具体的に行っている姿を個々に見せて職員の気づきを大切にして園をリードしている。

園内の意思決定は職員会議で行われ、判断しかねる案件は本部で決定する手順である

園の案件は、各行事担当や係りが企画したものを職員会議で職員全員に提示して主任、園長の承認を得る手順で進められている。実施前には企画書の回覧をして、実施後には省察して職員に周知している。園内で判断しかねる案件に関しては、園長が本部の園担当職員に相談し最終的に本部のユニットで判断、意思決定され、園長に結果が入り、急ぎの案件は毎日の昼礼で、或いは職員会議で経緯も含め結果は周知されている。また会議不参加者、非常勤職員への周知は、毎日全員が確認する職員ノートを活用して案件の決定事項の共有も出来ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望は送迎時の会話や連絡帳、直接園長にも入り把握し検討に繋げている

本部で年度末に保護者向けアンケートを実施しているが、当園は4月度から園長が代わり結果の情報が共有されておらず、保護者の貴重な意見でもあるので園担当職員を通じて本部へ確認を進められたい。園での保護者の意見や要望は、ご意見箱ではなく日常的に園長に入る事も多く、保護者から手紙を受ける事もある。内容は職員会議で全員と共有して検討し議事録に手紙も一緒にファイルしている。さらに送迎時での会話や連絡帳に入る事もあり全ては園長に報告されている。現在個人面談は期間を決めずに保護者の希望で実施し、この場でも意向を確認している。

事業所運営に対する職員の意向は個人面談時や議題を提案できる会議で把握検討している

園長は、職員との個人面談を年に3回(5月、10月、2月)に実施し職員個々の意向を確認している。この定期面談以外にも個別に相談がある場合はいつでも面談を行っている。さらに職員は園担当職員との面談も年に2回実施されており、園で言いづらい事や今後の意向などもよく確認されている。職員会議や乳幼児会議では、職員の意向、意見を抽出できるように一度は職員に発言を促し確認できた意見は検討している。事務室には「会議議題ボード」を設置して職員が会議の議題にしたい内容は、自由に何時でも何でも書く事が出来るので活用されている。

園の事業計画は園目標で園長の思いも明文化され職員との共有や振り返りにも期待したい

本部では全体方針を立て、3つの園づくり、5つの指導、7つの基本姿勢を明文化して3点の重点目標が設定されている。部門では中長期計画として位置付け、園は単年度計画に繋げ、さらに事業計画を作成して具体的に活動項目が明文化されている。園長の園目標である「ありがとうは魔法の言葉」は園長の思いが込められ、保育内容、健康・栄養管理、安全について、保護者・地域とその他事業、環境問題への取り組みが記載されている。職員全員への周知は今後速やかに行う事と、また年度末には園目標を職員全員で評価反省して振り返る事を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
毎月職員会議で不適切保育の有無を確認し該当ない月は一般事例共有で意識を高めている

会社の仕組みでは各園で毎月の職員会議で必ず不適切保育の有無を議題とする事が求められており、当園でも職員会議の1番目の議題として確認している。該当がない月には、「不適切保育の事例」として、例えば「大きな声で歌う事を強要するのではなく、歌いたくなるような言葉かけ、或いは歌いたくないのはなぜかその児の気持ちに寄り添う」の様に一般的な事例を共有しており、不適切保育に関わる情報は非常勤職員へも担当職員が責任をもって伝達している。守るべき法、規範や倫理に関しては、入社時の研修、各種規程、マニュアルの回覧で周知している。

苦情解決の仕組みは機能しているが保護者の理解促進に向け園だよりの案内も考えている

苦情解決等の流れに関しては玄関入り口に掲示され、第三者委員の連絡先も記載されている。ご意見箱、子育てなんでも相談BOXも設置されているが今まで保護者から入った事はなく、何かある場合は直接園長と話す事が殆どである。今回の利用者調査では第三者へ相談が出来る事を知っている保護者の割合が下がっている事から、園の良い仕組みとして、園だよりで再度案内する事や2月の保護者会で説明する事を予定している。今年度の苦情ご意見報告書の記載は3件あるが何れも意見入手から解決まで確実に次の改善に繋げており仕組みとして機能している。

地域交流の一環から園長の思いの実践で青空保育を行い未就園児との交流を図っている

園長の思いで、地域に根付いた保育施設として地域交流の一環で、青空保育を実施する事を計画して既に実施している。公園に散歩に行った際に、保育園に入っていない0・1・2歳児も一緒に遊べるように音楽を流して体操をしたが、地域の人に音の注意を受けた事もあり、現在は場所をわきまえて外で紙芝居をする案や別の方法で行う事を検討している。現在は制限があり地域交流は出来ていないが、園見学を希望する保護者から子育ての悩みや、或いは公園でもめた時の対処の方法など相談に答えている。今後は地域の育児相談や未就園児の交流等を考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の立地や周辺環境からリスクを特定し訓練や会議、研修を行い必要な対策を取っている

園の立地や周辺環境からリスクを感染症、事故、災害、防犯と特定してそれぞれに訓練や会議、研修を行いリスクに対する対策を講じている。感染症に関して現在はコロナ対策が中心となり区のガイドラインに基づき基本的な対策はもとより、毎朝受入れ前にはすべてを消毒する事を実施している。また看護師による安全・衛生、感染症等の講習も実施している。災害の対策は、毎月実施の各種訓練で、必ず避難訓練等緊急時訓練実施記録を記載して次に活かしている。事故未然防止は、ヒヤリハット管理や園長会議で他園の事故事例を共有し職員会議で周知している。

昨年制定した事業継続計画は改めて職員への周知と保護者への情報提供を進められたい

昨年度制定した事業継続計画は、マニュアルと同様書庫にファイルされ誰でも見られるようになっているが職員に周知はされていない。大災害時の保育園の役割として発災の対応、減災の対応から保育サービスの再開に向けた対応などフェーズごとの内容が明記されているので、一度職員全員で読み合わせを行うよう進められたい。また事業継続計画は保護者にも内容を知ってもらう事が望ましく、玄関の「ご自由にお読みくださいファイル」に事業継続計画もファイルし、いつでも見られる事を園だよりで伝える等工夫して保護者にも積極的に伝える事を期待したい。

園の情報管理は適切に行われ、個人情報取り扱い及び写真・動画撮影の同意も得ている

入社時には個人情報漏えい防止の誓約書にサインする事を徹底している。園内では個人情報や児童票など重要な紙情報の管理は鍵付きの書庫に保管し厳重に管理しており、開所から閉所時間までは職員も確認できるようにしている。情報機器としてPCは5台保有しアクセス権限を設け紙媒体同様に書庫で施錠管理されている。また連絡システムや指導計画作成用としてタブレットは各クラス管理で7台保有しており、園での情報管理は適切に行われている。個人情報取り扱い同意書及び園活動における写真・動画撮影についての同意も入園前にもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人事制度の導入でキャリアパスが明確になり今後の人材育成に活かす事を考えている

園長は新しい人事制度の4月導入を前に3月には園内全職員に説明をしている。導入後から間もないので職員の個人面談時にキャリアパスの共有までは至っていないが、今後は職員個々の将来の姿についても話し合う事を考えている。現在の面談では、クラス担任配置をどのように行っているかを職員に周知して、任されている自覚と責任をもって保育運営を進めていけるようにしている。人材育成に関する基本的な考え方として、職員が自主的・自発的にやれるような環境を作り、全てを伝えずヒントを与えて本人の学びに繋げていく事を基本としている。

園では社外研修の機会を計画的に持っており園内研修も同様に計画される事に期待したい

社内プレップ研修、社外研修は年間で計画され研修名、主催者と参加者が分かるようにされている。シフトの調整や日程も踏まえ計画的に研修機会を持っている。園内研修に関しては、看護師の安全・衛生感染症の講座や都度有効な研修を実施しているが、年間で計画は立てられていない。現在職員会議で毎回不適切保育の確認や事例共有をしている中で、この様な研修があると良いとの職員からの意見もあり、今後は園内研修も予定して年間計画を策定し、年度初めには非常勤職員も含めて全職員で共有し、追加があれば都度行っていく事の検討に期待したい。

職員の良好な人間関係や意欲の向上を意識し常に話し合える環境づくりに力を入れている

園は職員の意識を把握し、悩み、問題点等常に話し合える環境づくりをしている。年2回は基本としその他必要に応じて本部園担当職員との面談も実施しており、園では話しづらい事も相談できる体制となっている。昨年まで園運営の中で会議の場や個人面談の場等で話題にならない事が、見えない場所で話されている雰囲気があり、職員の退職に繋がった事例もあったが、今年から園長が交代して気が付いた事は何でも職員個々に伝えていく事を実施し、職員からも何時でも何でも相談できる環境つくりと雰囲気づくりに力を入れ徐々に開かれた園運営になっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 最近園の保育が、怪我をさせない事や怪我を恐れている事で活動の範囲が狭まってきている事を感じ、「子どもたちの安全と健康に最大限配慮した運営を行う」を目標に設定し活動を始めた。実施した事として子どもが遊びこめる環境を作る事から始めた。
①保育環境の見直しではすべてのクラスの扉を開けてオープンにした
②コーナー保育の見直しを実施して子どもの行動をオープンにし、子どもたちを見守れるようにした
③職員の意識改革として職員会議や昼礼の場で、保育計画を見直し遊びこめる環境を作る事を共有した
以上の事を実施した結果、職員の意識が変化してお互いに連携するようになった。今までは保育運営に対し疑問を持たずに行われていた事もあったが、実際に遊び込める環境を設定してきた事で、子どもたちの安全と健康に配慮した保育が出来るようになってきた。
今後も、企業理念・保育目標・園独自の保育目標を全職員に意識し続けるように繰り返し伝え、園内研修を行いながら職員の気づきにつなげ保育運営をしていく。さらに主任とともに自園の課題は何かを考え、優先順位を決め、職員に伝えて、職員会議や昼礼の時に子どもの育ちと日々の保育の振り返りを行っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内では、意識として子どもたちの安全を守る事は最重点として保育を行っているが、一方で怪我をさせない事や怪我を恐れている事が、子どもたちの活動の範囲を狭めている事に気づき、目標を「子どもたちの安全と健康に最大限配慮した運営を行う」と定め取り組んでいる。
実際に従来は各クラスの扉は閉めていたが、全てをオープンにした事で開放感が増した事、またコーナー保育を見直し子どもの主体性を優先して保育者は見守るように変更している。加えて職員の意識改革も行う事で、従来の怪我や事故には細心の注意を払いつつ、保育計画に遊びこめる環境を見直しながら作っている。
実施して一番の成果は、職員の意識が大きく変わりお互いの連携に繋がり子どもたちを常に見守る姿勢が強くなってきた事が挙げられる。そのために職員の意識も子どもたちの安全と健康に配慮した保育が出来るようになってきている。
今後も園の方針や考え方を理解するように繰り返し説明し、研修を通じて職員の気づきに繋げていく事としてPDCAを良く回して次に繋げている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍の中で予定していた行事は縮小や中止が決定して、保護者からやむを得ないものの行事の実施やその様子を知りたい等要望も上がっていたことから、「制限下でも工夫して行う行事の実施」を目標として設定し活動を始めた。
取り組んだ事として、
①各クラスの日々体作りで行ってきた活動を取り入れた運動会ごっこを実施しその様子を写真で公開
②生活発表会はビデオで撮影して保護者にはDVDを配付
③保護者参加ではない行事に関しては縮小せず、変わらず園内で実施し写真は公開した
行事を全く行わない事ではなく、縮小となっても出来る限りの工夫で実施する事が出来た。また保護者からもコロナ禍や行政指示による行事の縮小や中止は理解が得られ、さらに写真やDVDで子どもの様子を見られるようにする事でご理解・ご満足を得る事が出来た。
今後も制限がある事を前提に職員会議で職員全員と行事に対する考え方、実施の意義を再度確認し、職員一人ひとりから子ども主体となるような行事の意見を出して、選んだ理由や考えを全員で確認しながら見直しを図って繋げていく。既に今年度の行事計画は職員全員で作成した内容で計画され現在実施している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現在の保育環境は新型コロナウィルス感染拡大で大きく変化し、園内の行事も縮小や中止せざるを得ない状況となっている。しかし子どもたちも行事を通じて成長を実感する楽しみや、また保護者もその様子を知りたいという要望に応えるために、「制限下でも工夫して行う行事の実施」を目標として定め取組を開始している。
従来の保護者参加の運動会や生活発表会は、職員の工夫により、運動会ごっことして日頃の体作りで行ったことを活動に取り入れて実施し、その様子を写真で公開する事や、生活発表会も内容を工夫して実施し、保護者にはDVDを配布している。また保護者参加ではない行事は変わらず園内で実施し、同様に写真で公開をしている。
行事は全くできないわけではなく縮小しても出来る限りの工夫で実施した事や、またその様子を写真や映像で公開できた事で保護者からも理解と満足をもらえている。
今後も制限は継続されているが、職員一人ひとりから子ども主体となるような行事の意見を出して、選んだ理由や考えを全員で確認しながら見直しを図って繋げていく事としてPDCAを上手に回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本社のホームページやパンフレットで園の情報を提供している

本社のホームページの当園の紹介では、玄関正面のスタッフ紹介の写真や0歳児室・4・5歳児歳児室の写真など園内の様子がわかるようになっている。保育理念として「みんなが輝く社会のために」を掲げ、プレッププログラムを導入し「自ら考え発見する楽しさを経験したり、楽しい園生活が送れる環境を心掛け、保護者の保育の伴奏者として子育て支援」を特徴としている。パンフレットには、園の概要・保育理念や保育目標と共に、プレッププログラム・主な散歩先、毎月の誕生会やクッキングなどの保育内容を記載して情報を提供している。

区の感染症対策として、園見学に出向かなくても、園内がわかる映像を提供している

行政のホームページには、保育所案内アプリが有り、QRコードを読み込みダウンロードをすれば、園の情報がわかるようになっている。行政の認可保育所入園案内欄には「1分でまわれちゃう おうちでぶんきょう園見学」としてYouTube上に映像を紹介している。0歳児室・玩具・トイレ・4,5歳児室、廊下や室内に掲示された子どもの作品、ガラス張りの調理室で調理をしている姿や給食・離乳食、最後にプレップログラムの事が書かれた映像を提供している。感染症対策で園内に入れない現在、保護者に取っては便利な情報収集のツールとなっている。

園見学は、本社のホームページのメールからや園の電話でも受け付けている

園見学は、本社のホームページのメールで入る事や園に直接の電話でも受け付けている。感染症対策の為に園内に入ってもらう事が出来ないため、インターホンを鳴らすと園長がパンフレットと会社のインフォメーションをもち、エレベーターを降りた1階エントランスで対応している。利用希望者には園の概要や保育内容と共に、肯定的な言葉がけの保育を心掛けていること等を伝えている。利用希望者からは、園で必要な作り物や保護者が参加する行事のこと、散歩先の公園のことなどの質問があり、一つ一つ丁寧に答えるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では、重要事項を説明し同意書に署名しその場で受け取っている

入園の内定が決定した保護者には面接に必要な入園のしおり(重要事項説明書)や入園までの生活状況・児童健康調査票・食材確認書などを送付し3月の第1週の土曜日に来園してもらい園長・主任・副主任・看護師で面接を行っている。重要事項の説明や個人情報について説明し、その場で同意書や承諾書に署名をして提出をお願いしている。健康診断は、次週の平日に嘱託医が来園し行っている。給食の提供に当たって、0歳児と1歳児は食材チェック表を、2歳児以上は食材確認票を提出してもらい、聞き取りを行っている。

面接で聞き取った内容は、新年度に向けた会議で全職員に周知している

面接で聞き取った入園前の生活状況・児童健康調査票・家庭環境等子どもの保育に必要な情報は、保護者の個別の事情や意見、要望も含め児童票に記入し、3月の中旬と下旬の2回に行われる新年度に向けた職員会議で全職員に周知し、子どもへの適切な支援が行えるようにしている。児童票など個別の情報はファイルに納め事務所の書庫で保管し、必要があればいつでも見ることが出来るようになっている。

慣らし保育は、保護者と確認を取りながら個別に対応している

慣らし保育は、保護者や子どもの不安を軽減する為に期間や時間は、年齢や保育経験を考慮し保護者と確認し個別に対応している。電子媒体を使い、連絡帳や申し送り表でその日の子どもの様子は、伝えているが、保護者との信頼関係を築くことを目的とし、お迎えの際には、必ず一言かけることを心掛けている。転園した子どもや卒園した子どもに対しては、翌年の行事にはお誘いの手紙を郵送するなど、サービス終了後も子どもや保護者との関係が継続できるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は連絡帳や個人面談で把握し、保育日誌や児童票などの書式に記録している

入園時の面接で子どもの生活状況や食事の進捗状況を把握し、入園後の子どもの情報は、保護者との連絡帳や個人面談で把握している。個人面談は年1回、1日1人を対象に希望した保護者に対して、クラス担任と必要に応じて園長が同席し実施し、面談内容を記録している。5歳児は全員を対象に面談を実施する予定にしている。日々の保育活動での子どもの様子は保育日誌に記録し、子どもの成長の経過記録は0歳児から2歳児は毎月末に、3歳児から5歳児は3か月ごとにクラス担任が記録している。把握した内容は、組織で統一した書式に記録している。

全体的な計画には園の特徴を記載し、指導計画の作成に対して園長が指導、助言している

全体的な計画は会社で立案し、職員には個別に電子媒体で配信し、内容を把握するように伝えている。長時間保育や地域との連携の項目については、家庭との連携や園の特性を活かした取り組みの計画内容を補足掲載している。指導計画の作成は職員と電子媒体でのやり取りをし、期ごとに反省と見直しの内容を赤字で表記したり、月の計画にあり週の計画にない場合や計画のねらいと活動内容が違うなどが見られた時には園長が直接声をかけ指導、助言をしている。保育活動の計画内容は、週末に翌週の計画を掲示し保護者に知らせている。

子どもや保護者に関する情報は、引き継ぎ表と職員ノートで共有できるようにしている

日々の保育活動の内容は、クラス毎に記入した内容を電子媒体で全保護者に配信し知らせ、個別の内容は降園時に口頭で伝えている。子どもや保護者の情報は、昼礼を13時30分から実施し、職員ノートに記録し退勤時や出勤時に記録を見たら2回名前に印をつけることになっている。クラスごとの引き継ぎ表には登園時の保護者からの連絡内容や日中の子どもの健康面を含めた様子が記録され、当番職員を通してクラスや保護者に伝達されることになっている。職員間の連絡は職員ノートだけでなく、口頭で伝え合う環境が必要と感じ、改善したいと考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自ら遊べるように玩具のコーナーを設置するなど、保育室の環境を工夫している

保育者が玩具や遊びを選んで子どもたちに提供する保育をしていたので、保育室に倉庫やアート室にあった棚を運び、コーナーを作り環境を整えた。ままごとや絵本、ブロック、パズルなどの遊びをコーナーに分け、自由に好きなところで遊ぶことができるようにしている。年齢によっては、プラレールや色鉛筆、紙、粘土、小さなパズルなどと共に、地図や図鑑がコーナーの一角に置かれ、いつでも手に取ることができるようになっている。コーナーは子どもが密にならないように保育室内に工夫して配置され、遊びやすい環境になっている。

異文化を会話にしたり、異年齢保育を計画的に実施し違いを理解できるようにしている

こどもの日が中国から来たことのいわれや給食のメニューで外国の食の話をするなど、異文化を話題にする機会をもっている。朝夕は異年齢で過ごしているが、週の計画をする時に担任同士が声を掛け合い、計画の中に異年齢の保育活動の日を設けている。0歳児と1歳児は週2回ほど、同じ時間に同じ活動をして交流したり、2歳児と3歳児や5歳児と2歳児が一緒に散歩に出かけるなどの機会をもっている。異年齢の中で交流したり、小さい子の世話をすることを通して、違いに気づく機会を作っている。

子ども同士のトラブルは保護者に伝え、子どもへの対応は職員に見せるようにしている

子ども同士のトラブルはあって当然の年齢と考えている。0歳児から2歳児の噛みつきは、子どもに理由はあっても止められなかったことを保護者に伝えている。子どもが話せる年齢の場合には子どもの気持ちを大事にしながら、どうしてトラブルになるのか話し合うようにしているが、一方的な話にならないように配慮している。園長や主任は子どもの仲介に入る場合の伝え方があると考えているので、言葉のかけ方に気づいてもらえるように保育者が聞き取れるような場で見えるように対応している。噛みつきなどはヒヤリハットとして事故分析表に記録している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園は玄関で受け入れ、引き渡しを行い保護者からの連絡は引き継ぎ表に記録している

登降園は原則玄関での受け入れ、受け渡しを行っている。登園時には当番職員と園長が玄関で受け入れ、健康観察をしながら家庭での様子を確認し、登園時間や子どもの体温の他、保護者からの口頭での連絡は引き継ぎ表に記録している。重要な内容については、直接クラス担任に伝えている。降園時には、子どもの保育活動の様子は電子媒体で16時30分には全クラス配信し保護者に届いているので、引き継ぎ表に書かれたクラスからの個別の伝言を保護者に伝えている。

生活習慣の大切さは、送迎時に個別に伝えることを基本として、たよりにも掲載している

基本的な生活習慣の大切さは、園だよりや保健だよりを通して全体の保護者に知らせたり、食事や着脱、排せつについては個別の指導計画に記入し、ねらいをもって取り組んでいる。送迎時に子どもの年齢や発達状況を踏まえて、個別に大事さを保護者に伝えるようにしている。トイレトレーニングは子どもの排泄の様子を見ながら、1歳児クラスから始め、保護者に園での様子を伝えている。箸を使っての食事は2歳児クラスになると箸を用意して使うことに慣れて行けるようにしている。

子どもの睡眠は連絡帳や口頭で把握し、年齢や個別の状況に配慮しながら対応している

家庭を含めた睡眠時間の把握は、0歳児から2歳児は電子連絡帳で把握し、3歳児から5歳児は朝の子どもの様子で保護者に確認をしている。子どもの生活状況に配慮して必要に応じ0歳児や1歳児は午前寝を保障している。5歳児の午睡の時間は1月頃から寝ない子が多くなるので、担任が判断し決めるようにしている。それまでは、4歳児が13時頃に午睡に入るので、5歳児でも一緒に眠る子が居たり、ごろごろしているので、体を休めることも大事なことを伝え、個別の状況や年齢に配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
デーリープログラムを替えたことで、園外で遊ぶ時間を十分に保障することができている

園外に出る時間は、今までは10時になると出かけていたが、公園が一杯で遊ぶ場所を探すなどで十分に遊ぶ時間を取れない状況だったため、デーリープログラムを見直し、9時30分には園外に出かけることができるようにした。その結果、公園で遊ぶ時間が増えたり、少し遠出をすることもでき散歩先の公園も増えるなどの効果もでている。職員からも戸外活動の時間がしっかりとれるようになったの声や帰園する子どもから「お腹がすいた」という声が聞かれるなど、たくさん遊んでいる様子が見られている。

子どもが制作活動や集団遊びを楽しみ、振り返りの会でみんなの前で話す機会もある

コーナーを分けて自由に遊べるようにするとともに、子どもが工夫して遊べるように素材を用意し作り方を教えるのではなく子どもが工夫しながら取り組めるようにしたいと考えている。プレップの教材をアレンジして月2回は取り組み作品を掲示している。公園ではドロケイやしっぽ取りなどの集団遊びを楽しむ時間を作るようにしているが参加したくない子に対しては無理強いしないように配慮している。おやつ後には4・5歳児は毎日振り返りの会を10分程行っている。その日に遊んだことや嫌だったことなどをみんなの前で話す経験が出来るようにしている。

子どもには人としてのルールを否定語ではなく伝え、気持ちを受けとめるようにしている

子どもに何かをやらせなければならないという対応が多いと感じているので、園長は、子どもの気持ちを受けとめて関わることの大切さを職員には伝えて行くようにしている。子どもにも我慢は必要と考え、一度は気持ちを受けとめ、今やることと終わったらできることを知らせ、気持ちを切り替えることの大切さを伝えるようにしている。その時に、例えば、走らないというのではなく歩こうねと伝えるなど、否定語をできるだけ少なくして具体的な行動を伝え、人としてのルールの大切さを知らせるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の内容は行事担当の職員が決め、子どもに必要な行事として取り組んでいる

行事の実施をするうえで、日々の保育でやってきた絵本を読んでもらい想像したことやみんなで歌を歌うなどの経験したことを通して、子どもがやってみたいと思うなどの興味や関心を中心に取り入れていくことを大事にしたいと考えている。行事の取り組みの内容は、行事ごとに担当者がいるので、担当者が中心になって計画的に取り組むようにしている。行事を通して例えば、年長児の遊戯や競技などを見て、あこがれややってみたいと思う場になっているので、子どもの成長には欠かせない必要な行事と考え取り組んでいる。

行事のやり方を工夫したり、保育のネーミングを含め楽しい企画にしている

コロナ禍で、年間行事を決める時に、子どもの育ちのためにはどんな行事が必要なのかを職員間で話し合いをしている。運動会は、密にならないことを考えクラス別保育の中で運動会ごっことして取り組み、子どもの様子の写真をホールに掲示してみてもらうようにしている。また、生活発表会は2歳児室と3歳児室のパーテーションを広げ、クラスごとの様子をDVDに取り保護者に購入してもらっている。初めてのお使いとして食育で使う食材を買いに行ったり、あじさいが咲く公園にあじさいウイークとして出かけるなどの楽しい企画にしている。

保護者には年間行事予定を配付し、取り組みの様子は日々保護者に配信している

年度の初めに年間行事予定表を保護者に、電子媒体で配信して、日程を把握してもらうようにしている。運動会や生活発表会は写真やDVDで当日の子どもの様子を伝えている。勤労感謝の行事では保護者にありがとうのプレートを作って渡したり、大掃除の時には、カビルンルンやっつけようとして取り組んだり、食育でモチモチもどきとして団子をつくるなどの取り組みの様子をその日のうちに保護者連絡用の電子媒体で配信して保護者に知らせ、子どもの成長を共有できるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が好きな遊びをして過ごせるように、工夫や配慮をしている

延長保育は玄関に近い、1歳児室で行っている。月極めの延長児は6~7名で、スポットを利用する子は月に2名~4名ほどになっている。少人数なので、異年齢の子ども同士が関わって遊んだり、遊びたいものを自分のクラスから持ってきてじっくり遊ぶなど、安心して過ごせるようにしている。時には、大きいクラスの子が多い時には園全体を使ってかくれんぼをして楽しんだりしている。その日の子どもの年齢や様子を見て、遊び方や玩具の準備を工夫するなど柔軟に対応している。

延長保育は職員のシフト体制で対応し、長時間保育日誌で子どもの状況を把握している

朝は7時15分から8時30分まで0歳児から5歳児は同じフロアで過ごし、その後クラス別の保育体制になっている。夕方は17時から2歳児から5歳児は合同保育になり、17時50分からは全クラス合同での保育体制を取っている。職員は交代制で勤務しているので、引き継ぎ表で子どもの情報を確認し保育にあたるようにしている。補食は18時15分から3名が食べ、18時30分からの夕食は2名が食べている。延長保育日誌には、子どもの人数や降園時間、子どもの様子を記録し把握できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの成長に合わせたテーブルや椅子で落ち着いて食事ができるようにしている

0歳児クラスでは、その子の食事の状態に合わせテーブルや椅子の他にベビーラックも使用している。0・1歳児は、その子の成長にあわせた高さの違う椅子やテーブルに座り、ゆったりとした空間の中で静かに落ち着いた雰囲気で食事をしている。2歳児クラスでは、自分で配膳をし用意が出来た子から、「いただきます」の挨拶をし、食事をしている。感染症の流行以前は、2歳児以上にクラスの職員も子どもと同じテーブルに座り、楽しく会話をしながら食事をしていたが、現在、職員は保育室内で食事せずに、静かに介助や見守りを行うようにしている。

ガラス越しの調理室からは、幼児クラスに美味しい匂いが漂ってくる環境がある

4・5歳児室のすぐ隣に調理室があり、給食を作る様子を見ることができ、美味しい匂いも漂い五感を揺さぶるものとなっている。栄養士は、毎日各クラスを廻り喫食状況の確認をしている。給食では家庭での食材チェックや食材確認をしてからの提供を徹底しているので、家庭で試したことのない食材については、家庭で試してもらうように保護者に働きかけるようにしている。食物アレルギー児の対応は、医師の「保育所におけるアレルギー生活管理指導表の指示を基に、入園時に園長・看護師・栄養士・担任で保護者と面接を行い除去食の確認を行っている。

年間の食育計画を基に、調理士・園長・担任でクッキング計画を作成している

給食委託業者が作成した年間食育計画に調理師・園長・担任で各クラスの年齢に応じたクッキングを計画し、やきそばやポテトサラダ・お稲荷さんと手の混んだクッキングを行っている。給食のサンプルは、玄関のガラスケースの中に給食やおやつを並べ、帰宅時の親子での会話が弾むものとなっている。今年度より子どもたちに人気のあるメニューのレシピを栄養士が作り、ご自由にどうぞの所に置くことを計画している。また、給食では、三大アレルギー(卵・大豆・牛乳)を除いた献立を提供し食物アレルギーを持つ子も同じものを食べられるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全な散歩を心掛け公園での遊具の使い方や交通ルールを子どもと確認している

公園では、保育士の人数や広さにより使用して良い遊具を伝えたり、子どもたちの方からも遊具に貼ってある対象年齢が書かれているシールを見つけ、保育士に確認するなど、大人のいるところで安全に遊ぶことができるように子どもの遊ぶ場所を決めている。交通ルールでは道路の端を歩くことやガードレールの中を歩くことを伝え、年齢の大きな子には、信号を渡るときに保育士の方から声をかけず、子どもたちに信号を意識して変化に気づかせ、自分の身は自分で守ることができるように働きかけを行っている。

毎日の健康観察や嘱託医による定期健診を実施し子どもの健康管理に努めている

毎朝、受け入れの職員が検温等のチェックを行い健康観察を行っている。月に1度の身体計測や年2回の嘱託医によ定期健康診断(0歳児は毎月)、年1回の歯科検診を行い子どもの健康管理に努めている。定期健診や毎月の身体計測の結果は電子媒体で配信して保護者と共有を図っている。健診日に欠席した場合には、園で園医の予約を取り保護者と一緒に受診をしてもらうようにしている。看護師は日々の子どもの健康状態を把握するために保健日誌をつけている。

感染症の発症情報や保健だよりを発行するなど、子どもの健康維持の取り組みをしている

感染症が発症した時には玄関前の黒板に感染症名や発症クラス、人数や症状などを掲示し情報を提供している。SIDS(乳幼児突然死症候群)については、保護者に周知するためにポスターを貼り注意喚起を行っている。園では午睡中の睡眠状態などを把握するために、0歳児はベビーセンサーを導入するとともに5分おきに、1歳児以上は10分おきに体位、顔色、呼吸の確認を行い午睡チェック表に記録し、予防に努めている。毎月看護師は保健だよりを発行し、保護者に向けて生活リズムや冷房の使い方などを掲載し健康維持の共有ができるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情に応じて、保育時間の急な延長などに柔軟に対応している

入園の面接で保護者の就労状況や個別の事情を把握し、保育時間を決めている。急な残業などの連絡に対してはスポット利用で随時対応し、捕食が必要な場合には17時までの連絡になっているが、柔軟に対応している。スポット延長保育の申請は前月の20日までに申請すれば利用できることも伝えるようにしている。保育時間の変更などは保護者の事情に合わせて対応する様にしている。個人面談は保護者が時間を取れる時にご自由に申し出てくださいという方法で実施し、保護者面談記録票に面談内容を記録している。

保護者連絡用の電子媒体を活用して連携を取ったり、送迎時の声かけを大事にしている

保護者連絡用の電子媒体には、園だよりとクラスだよりの合併版や行事の実施内容の詳細、区からのお知らせなどと共に、クラスの保育活動の様子を配信している。0歳児から2歳児は個別の子どもの様子を連絡帳として配信し、保護者からはしっかり書いてくれるという声もある。反面、電子媒体の配信はあるが、個々の様子はわからないの声もある。登降園を玄関にしてるため、保護者が園舎内に入れないので、こまめに声をかけコミュニケーションが取れるようにしている。

子育てや育児の資料を全保護者に配付したり、保育参観ができることを知らせている

年度の初めの保護者懇談会を開催できなかったので、2月に予定している2回目の開催を検討している。行政から来る子育てや育児に関する資料は、園児分来た時には全家庭に配付したり、少ない時には玄関のカウンターに資料として置き、ご自由にお取りくださいという形にしている。保育参観の実施については、期日を決めて実施していたが、今年は4月の園だよりに、保護者の都合のいい時にいつでもご自由に申し出てくださいということを広報したが、コロナ禍もあり、現在は希望者がいないので、更に、参加を呼び掛けて行きたいと考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園で青空保育を実施したり、専門学校の生徒との交流を実施している

地域の公園で0歳児から2歳児を対象に、CDを使って体操を企画し実施したが、音がうるさいなどの声もありその後の実施ができていないので、今後内容を工夫して再度実施したいと考えている。近隣にある専門学校との交流では、4・5歳児が8月にスポーツコンサートに招待されたり、10月には5歳児が学校に行って、室内で遊ぶことができる遊びを一緒に楽しむなどの経験をしている。2月のも実施を予定するなど、子どもたちが多様な経験をしたり、交流する機会をもっている。

町会に加盟しているが地域の関係者との接点がないので、今後の課題と考えている

コロナ禍の前は、近隣の公立園のプールを借りたり、小学校の校庭開放を利用するなど、地域の資源を活用した保育活動ができたが今は中止になっている。町会に加盟しているが園の事業や行事を掲示版に貼ってもらう機会もないので、第三者委員になってもらっている町会長とコンタクトを取り、園だよりを手渡したり、園の状況を伝えるなどして関係をより緊密にすることや青空保育の実施の具体化など、地域との関係の構築は今後の課題と考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
会社の個人情報保護規程に準じて、個人情報の取得や使用について同意を前提にしている

会社のプライバシーポリシーに対する利用目的や管理、第三者への提供などの詳細をホームページに記載し、それに基づき情報の保護をしている。個人情報のマニュアルには、保育所で扱う個人情報や、取扱い上の注意点などが掲載されている。入園時に保護者から、子どもの写真をホームページやパンフレットなどに掲載する場合の個人情報使用承諾書を提出してもらい、その都度確認もしている。児童保育要録を、小学校に提出することや必要な場合には開示請求ができる事については、今年卒園する5歳児の保護者に伝えていきたいと考えている。

子どもの羞恥心に配慮した対応や不適切な保育について、話し合う機会をもっている

子どもの羞恥心に対しては、おむつ交換は沐浴室やトイレの中で行ったり、着替え時にはロールカーテンを下し視野をさえぎるなどの配慮をしている。不適切な保育の取り組みでは、職員会議の議題に必ず入れて、事例を基に望ましい関わりについて園長が助言をするなど話し合う機会をもっている。また、日常の場面でも、気になるかかわりを見た時には、子どもに配慮しながら、その場で伝えるようにしている。プライバシーの理解を更に深め、子どもの権利や人権の視点から羞恥心について話し合うなどの機会を持つことを期待したい。

虐待防止対応マニュアルを読むように伝えたり、区からの情報を職員間で共有している

虐待については、新人研修として学ぶ機会はあるが、外部の研修に参加する機会を持てないでいる。虐待防止対応マニュアルは、職員に配付し見るように伝えている。育児困難家庭に対しては、行政からの連絡で家庭状況を確認したり、着替えの時に子どもの様子を見るなど職員との確認事項に沿って対応し、ケース記録を取り、職員間で情報を共有できるようにして、支援のバラツキが出ないように配慮している。今後は対応の基本になるマニュアルの読み合わせをするなど、更に職員で共有して支援できる学びを深めることを期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、マニュアルの読み合わせなど、今後の活用を期待したい

業務の標準化を図るために、会社で作成したマニュアルは保育の内容をはじめ、危機管理、苦情対応、感染症・衛生管理、不適切保育防止マニュアルなど16種類が整備され、園独自の手順書などはなく、事務室の書庫に保管されている。マニュアルをクラスに配付していないので、確認する機会は少ないが、危機管理マニュアルや事故防止マニュアルの内容を確認する姿は見られている。今後、職員に読むようにと配布している虐待防止対応マニュアルの内容を確認するなど業務の内容の標準化を図れることを期待したい。

日々の業務内容の点検は気づいた職員が園長に伝え、改善や見直しをしている

日常の業務が基本事項に沿って行われているかの点検は、定期的に決めて実施してないが、環境リーダーや気づいた職員が園舎内外の安全点検を行い、園長に報告し、見直しをしたり、改善が必要なものは本社に連絡をしている。給食室は毎日の衛生管理や給食職員の健康管理について、点検し記録してサービス内容の見直しや改善ができるようにしている。

保護者アンケート結果の現場への周知やマニュアルの見直しなどの取り組みを期待したい

保護者アンケートを年1回3月に会社が実施しているが、アンケートの結果は、まだ園にも保護者にも来ていないので、早急に保護者の意見を把握できるようにしたり、運営委員会も中止になり、保護者から行事のアンケートをとることもできない中で、結果を周知し運営に活かしていきたいと考えている。会社で作成しているマニュアルの見直しは、ガイドラインなどの改定に合わせて行っているので、現在は見直しの予定はないが、古いマニュアルもあるので内容の見直しは必要と考えている。