東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人恩賜財団東京都同胞援護会
事業所名称 つつじが丘保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象にWEBで説明会動画を配信。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1、子どもの人権や主体性を尊重した質の高い保育を展開し、子どもの生きる力を育てます。 2、地域社会の子育て支援の拠点として、様々な機関、組織による連携・協働において保育所の役割を果たします 3、積み上げた保育のノウハウを活かし、子育てに関する情報の提供に努め、保護者の就労を積極的に支援し、多様なニーズに応える取組を展開します。 4、保育園の安全対策の徹底を図り、利用者の安心を確保します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園に関わる全ての人の気持ちに寄り添い、丁寧な関わりができ、安心安全快適に過ごせる環境作りに努める。職員同士、お互いを認め合い、常に向上心チャレンジ精神を持ち、共通の目標に向かい、コミュニケーションが図れる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・各職種のプロとして、利用者本位の視点に立った優しさとうるおいのあるサービスの提供 ・地域に根ざし、必要とされる福祉サービスの展開 ・地域、保護者との協働

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 発達に合わせた少人数クラスや異年齢保育の導入によって、子ども一人ひとりの個性を尊重し丁寧な保育を行っている

園では低年齢児について月齢や歩行の様子、離乳食の進み具合等一人ひとりの発達に合わせて0歳児、0・1歳児、1歳児の3クラスに分け、少人数で保育を行っている。職員は子どもの様子をそれぞれのクラス担当と話し合い、成長に合わせた個別的な対応を行うと共に保護者にも伝えている。また、3~5歳児は縦割りの2クラスとなっており、異年齢の子どもたち相互の関わり合いを大事にしている。1歳から5歳までほとんど人数が変わらないため、子ども同士の関係も安定しており、一人ひとりの個性が尊重される保育が行われている。
2 体験と創造性を大事にした保育により、子ども一人ひとりの興味や関心を伸ばし、遊びを通して学びに向かう姿勢を育てている

幼児の異年齢クラスでは、子どもたちの興味・関心に合わせて教材や遊びのテーマを設定し、主体性を伸ばす環境を設定している。あるクラスは魚をテーマにした塗り絵や図鑑等が、別のクラスでは地図や5大陸についての教材が充実する等、子ども自身が選んだテーマで遊び込める環境を作り、集中力や探求心等の学びに向かう基礎となる姿勢を育てている。5歳児には陶芸体験があり、卒園を前に自作の皿で皆で作ったカレーを食べる経験をしている。0歳児から全クラスに表現活動を取り入れ、実体験と創造性を大事にした保育を行っている。
3 会議や委員会活動を通して意見を言いやすい関係性があり、職員が運営に主体的に関わるような組織風土ができている

法人の方針を受け、園では組織運営や業務上の課題解決に関する委員会や会議体が多く設定されている。職員の定着率も高く、安定した人間関係のもとで、意見を出しやすく風通しの良い組織風土があり、職員の主体的な意見や提案を尊重する組織となっている。また、事業計画を確実に実現するために、職員として留意することを毎年「スローガン」として定め、経営層が関与することのない自治的な行動規範を作っている。職員アンケートでは、職員の気づきや工夫が活かされていると感じるポイントが高く、職員参加型の組織運営となっていることが認められる。

さらなる改善が望まれる点
1 施設の経年劣化に伴い、園庭や大型遊具の機能の更新が必要な時期を迎えている

開園から40年近くが経過し、一部の設備の老朽化が課題となっている。園庭の大型固定遊具は、大胆に体を使う冒険遊びができる形態であるため、乳児には使用できないものとなっている。また、木の根が張っている箇所や水道設備の裏に目が届きにくい等、設備面での課題も出始めている。自然を感じることのできる園庭の良さを活かしながら、乳児も安心して遊び込めるような園庭の更新が必要となっている。
2 職員がより積極的にキャリア設計に取り組むような、人材育成の更なる展開が期待される

法人としてキャリアパスの仕組みや人材育成計画、研修計画等、キャリアアップに向けた仕組みが整備されている。園長は職員一人ひとりについて目標管理面談を行い、成長のためのアドバイスを行っている。一方でリーダー層を希望する職員が少なく、職員の育成は課題であるとしている。また、職員アンケートでは、常勤職員と非常勤職員の間の意識の格差が見られる部分もあった。キャリアパスの仕組みをわかりやすく職員に伝えると共に、非常勤職員も含めた人材育成の更なる展開が期待される。
3 保育方針や日常的な取り組み等についての保護者の関心が高いため、よりわかりやすく情報を提供して保護者の理解を深める工夫が期待される

40年近い実績を持つ園として、保育理念や日常的な取り組み等はしおりや園便り等で保護者に伝えており、職員アンケートでも、保護者との信頼関係はできていると自認する職員が多くを占めている。一方で保護者の意見としては、コロナ禍のため保育の様子がわからない、登降園時の受け渡しがスムーズに行われない、保育参観や保護者面談を行ってほしい等の積極的関与の希望が多く出された。園での取り組みをわかりやすく提供し、さらに信頼を強固にするような工夫も期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 発達に即したクラス分けを行い、子どもが少人数で安心して過ごせるようにしている

園では、0・1歳児が離乳食の進み具合や歩行等の運動機能の発達、性格等、個々の成長の差が大きい年齢であることを考慮し、生後57日目から歩行を開始するまでのクラス、歩行し始めた子どもと1歳児の混合クラス、1歳児クラスと、発達に応じて3つのクラスに分け、少人数保育を行っている。更に年度途中の入退園による動きがあること等も保護者へ丁寧に説明し、理解を得ている。0・1歳児の集団を小さくすることで、一人ひとりの子どもを丁寧に見ながら生活リズムを整え、安心して過ごせるよう配慮している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 基本的な生活習慣の自立に向け、様々な環境を工夫している

0・1歳児の部屋は遊びと食事、排泄の空間に明確に分け、一つひとつに落ち着いて取り組めるようにしている。排泄時には、保育者が1対1で心地良い言葉をかけると共にオムツを変える等、トイレトレーニングの基礎作りを大切にしている。0・1歳児混合クラスの食事では、食後に子どもがエプロンを片付けられるよう写真を示した籠を置いている。1歳児クラスでは食事スペースに子どものロッカーを設置しており、直接ロッカーへエプロンを片付けるようにする等、日々の園生活の中で基本的な生活習慣が自然に身に付くよう環境を工夫している。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 実体験の積み重ねを通して、子どもたちの五感が豊かに育っている

園庭では子どもたちが草木や土泥に触れ作ったり壊したりする他、水による様々な変化も体験している、更にダイナミックな高低差がある固定遊具もあり、全身を使い遊び込んでいる。様々な実体験を積み重ねた5歳児は、土粘土に触れ陶芸も行っている。土の扱い方や作り上げる工程を知り、自ら練り上げ形を整え、焼いて完成した作品に触れ感動する姿を見せている。お楽しみ会では、自分たちで作ったカレーを自作の皿に入れ味わうという格別なおいしさから、物への愛着や大切さを実感している。様々な実体験の積み重ねが、子どもの五感を豊かに育んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児122名(105世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 122人
利用者家族総数(世帯) 105世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 105人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 67.6%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均で約81%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「興味や関心が持てる活動」、「職員の子どもへの対応」、「施設環境は清潔か」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他、多くの項目で8割台の高い評価を集めているが、「行事日程の配慮」、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、6割台の値となった。自由記述では、園での子どもの様子を求める意見が多数見られている。気に入っている点としては、行事や保育内容に最も多くのコメントが寄せられている他、職員の対応に好意的な声が多く見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 70人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.6%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」では、8割を超える高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。また、自由記述では、行事や保育内容に好意的なコメントが最も多く寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が85.9%、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が1.4%となった。8割を超える高い支持が集まり、食事提供に対する理解は広く示された結果となっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.3%、「どちらともいえない」が9.9%、「いいえ」が2.8%となった。8割を超える高い支持が集まり、自然や社会とのかかわりに対する高い評価が示されている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が78.9%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が1.4%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が示されており、時間変更に対する信頼は広く得られている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.9%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が1.4%となった。7割を超える支持が集まり、安全対策等への理解は概ね得られた結果となった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 22人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が62%、「どちらともいえない」が31%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が4.2%となった。「どちらともいえない」の回答がやや高くなっているが、自由記述では「早めに知らせてくれる」等のコメントも寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.1%、「どちらともいえない」が14.1%、「いいえ」が2.8%となった。8割台の高い支持が得られており、良好な信頼関係が示された結果となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.1%、「どちらともいえない」が9.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では、8割を超える高い支持を集めている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.9%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が1.4%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「保育士や他の職員の姿勢や対応はだいたい同じか」では、「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が83.1%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が1.4%となった。8割台の高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」の回答が63.4%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が1.4%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.5%、「どちらともいえない」が8.5%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が76.1%、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が1.4%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示された結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が73.2%、「どちらともいえない」が19.7%、「いいえ」が5.6%となった。7割台の支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」では8割台の高い支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が78.9%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」が5.6%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、要望や不満への対応は保護者からの信頼を広く集める結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が66.2%、「どちらともいえない」が14.1%、「いいえ」が5.6%となった。外部の苦情窓口の存在は、6割台の認識となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の保育理念に基づき園が取り組むべき重点目標を掲げている

東京の社会福祉に長年貢献してきた法人では、法人憲章・保育理念を策定し全事業所の共通理念としている。園では法人の理念に基づき、毎年園目標を作成している。園運営の基本となる重点運営目標、保育方針の基礎となる重点支援目標、稼働目標並びに3年間のビジョンは毎年園長が作成し、事業計画書の冒頭に掲げている。保育の質や環境、施設機能、経営、職員に関すること等を園長の立場から記載している。事業計画書は全職員に配布して、法人理念と共に園が取り組むべき課題と方向性について職員会議で確認することで職員に伝えている。

園の課題を達成するため、毎年職員参加によるスローガンが作られている

職員は課題毎に設定された委員会や、職層、職域毎に分かれた会議体に参画することとなっており、園が取り組むべき課題や保育実践について検討している。話し合って決めるという職員間の雰囲気があり、毎年職員は仕事をしやすくするための自分たちの課題を話し合い「スローガン」にしている。経営層はこの話し合いには関与せず、自治的に作られた「スローガン」は「時間を守る・次の人のことを考えよう」等職員相互の気づきから生まれた内容となっている。事業計画の達成に向け、経営層・職員それぞれの取り組みが大事にされている。

重要な案件を検討する運営会議の他、各種会議体が設定されて機能的な運営に努めている

各職員の職務分担や組織体系は、事業計画書に記載されている。リーダー会議・クラス会議等の会議体・リスクマネジメント・サービス向上・地域育児支援等の委員会等が整備され、職員は役割に応じて参加している。重要な案件は経営層と乳児・幼児リーダー、副主任で構成される運営会議で検討され、園長が決定する。運営会議に諮る前段階で各会議や委員会で検討され、決定された事項は各リーダーから各職員に周知することとなっている。事業計画等、予め定められた重要案件は年間計画に取り上げ、定期的な検討会を設定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
事業計画作成に際し、保護者・職員からの情報や検討結果が反映される手順となっている

保護者の意向や意見は行事毎のアンケートや給食嗜好調査、保護者面談の場等で収集し、各種会議で取りまとめ検討している。また、職員に対しては毎年9月頃に事業計画に関するアンケートを実施し、10月以降この結果をもとに、多くの職員の参画による事業計画検討会議を開催している。事業計画には組織運営、保育実践、職員育成等の情報について幅広く掲載している。保育実践に関しては保護者アンケートや職員アンケートの分析結果や毎月のクラス会議等の保育実践の検討結果をもとに、必要な予算の要望等が反映できるような手順となっている。

計画的な運営の検証や情報の収集等、法人内で課題の共有が行われている

法人の保育部門では、毎年事業計画の進捗状況の確認と3ヶ年計画の作成に向けたヒアリングを行っている。園では取り組みの検証を行い、他の園の情報も参考としながら、中期的な見通しを持つ流れができている。また、毎月開催される法人内の園長会では、各園での課題や目標、園毎の特長を持ち寄り、法人保育部門として共通課題の検討や継続的な意見交換を行っている。園が直面する改築計画、子どもの減少への経営的対応、新型コロナウイルス感染症への対応等、法人内での協力が欠かせない課題も多く、法人としての一体感を持って対応している。

法人の園長会では保育理念の見直しに向けた検討が始まっている

法人保育グループの理念「愛・夢・未来を創造する広場」は、長年変わらず保育方針の核となっている。一方、少子化の更なる進展や保育所保育指針の改訂、働き方の変容、コロナ禍による孤立化等、園が直面する課題も変化する中、法人では理事長と園長会で理念の再検討を始めている。法人の理念は、全園共通で全体的な計画の保育理念に掲げ、これに基づく保育方針を園長会で検討することとなっている。更に保育方針を踏まえて各園の全体的な計画、指導計画が作成されることとなり、法人理念の再検討は保育計画の見直しにもつながるものとなる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉に関わる職員としての法・規範・倫理意識は定期的に確認している

戦後日本の社会福祉を支えてきた実績のある法人では、法人憲章により地域福祉の基本理念を定めており、法人職員としての基本的事項の一つとして入職時に全職員に伝えられている。憲章を踏まえ、園では福祉に関わる職員として、法令順守、行動規範、倫理意識等について毎年最初の職員会議で確認をすることとしている。就業規則の職員心得や事業計画に掲載している行動規範は、保育計画や保育実践の目標作成のタイミングと合わせて読み返している。子どもの人権についてはチェックリストや自己評価を行い、職員の意識を高く維持するよう努めている。

保護者からの要望や意見については誠実に対応ができるような仕組みを整えている

日常的な保護者からの要望や意見は、アンケートや面談、送迎時の連絡等で聞き取り、担当者からリーダー・園長へとつながる仕組みとなっている。苦情解決の仕組みは園のしおりに明記しており、苦情窓口や第三者委員、苦情解決委員会の設置、回答方法や公表等について定めている。苦情解決委員会は案件が発生した時の他、年1回報告会を行っている。報告会では園医や専門家等の第三者委員が参加し、要望や相談、苦情やアンケート結果の報告を行いアドバイスをもらっている。苦情解決委員会に係る事案については、法人として取りまとめ公表している。

コロナ禍においても、可能な限り地域の子育て拠点となるような取り組みを行っている

地域社会における公益的な取り組みにはかねてから力を入れており、園庭開放、夏祭りや運動会への招待、中学生の職場体験の受け入れ等、積極的に行っている。新型コロナウイルス感染症の拡大が収まらない中でも、地域で子育てをする親が悩んだり孤立することのないよう、可能な限り継続している。子育て講座等は回数を減らしつつも、オンライン等の方法も取り入れながら実施している。離乳食やベビーマッサージ等は保護者の悩み解決につながる人気講座であり、園児の保護者等からの口コミからもオンラインでの参加希望者が増えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常的なリスクは、リスクマネジメント委員会において改善に向けた検討が行われている

園長は日常的に起こるケガや事故、個人情報の取り扱い、さらに新型コロナウィルス感染症等への対応が、最も懸念されるリスクであると考えている。園ではリスクマネジメント委員会を設置し、看護師、乳児・幼児リーダー、栄養士、クラス代表等が中心となり課題解決や改善に向け検討している。委員会ではそれぞれ所属する現場の意見を持ち寄り、改善に向けた提案を行っている。今年度はヒヤリハットの様式を見直し可視化して定着につなげる提案があり、効果を上げている。委員会が改善・実施・検証を行い定着させている仕組みが確立している。

大規模災害に備える事業継続計画が作成されており、避難訓練等で実践されている

園舎は築40年以上ではあるが耐震性はあり、地勢的にも大規模震災や水害に対応できると考えられている。法人では大規模災害に備えるため事業継続計画(BCP)を作成しており、園でもこれを参考に独自のBCPを作成している。アプリを活用した緊急連絡、園長不在時の対応等も記載され、定期的に更新することとなっているが、備蓄品等は子ども向けに見直すことも必要な内容となっている。また、避難訓練に加えて、幼児の避難用にもなる滑り台を使った遊び等、訓練につながる行動を子どもたちに経験させ、自分自身で身を守ることを教えている。

法人の規定に基づき、個人情報等の管理には十分な配慮に努めている

個人情報を含む情報管理は、法人の規定によることとしている。園児情報管理システムは法人が導入し、セキュリティ等は統一ルールで管理している。紙ベースの情報は事務所で一括管理しており、デジタルデータは管理者がアクセス制限を設け事故防止を図っている。個人情報については法人規程に基づき、職員のガイドライン(指針)の順守及び法人に対しての誓約書提出を義務付けている。保護者に対してはガイドラインに基づく管理方針を伝えると共に、個人情報の収集、目的外使用等について同意書を取ることを知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人として採用計画や人事異動の制度があり、職員の定着を図っている

園における平均勤続年数は6年を超え、退職者も少ない定着率の良い職場となっている。9ヶ所ある法人内の園での新規採用及び人事異動は、法人が一括して計画的に行っている。園では新しい園が開設することもあり、異動希望調査を行っている。園における人材構成は、若手・中堅・ベテランのバランスが取れている。人材不足と言われる中で職員の定着は嬉しいことと感じており、人間関係の良さ、休みが取りやすい環境の良さ、何でも話し合い意見を尊重させる組織風土があること等は園の長所であると考えている。

法人のキャリアパス制度や面接等により、昇格やスキルアップの機会が設けられている

園長は年2回の職員面接を行い、業務に対する目標設定、進捗管理と自己評価等が記載されたシートに基づき聞き取りアドバイスを行っている。これに基づき研修計画や育成計画を作り、スキルアップにつなげている。法人のキャリアパスでは組織の階層構造が示され、指導者層や管理職への昇格基準等も明確になっている。法人内で育成された職員が副園長・園長と昇格する姿は、職員にとってのロールモデルとなる。一方でキャリアパスの仕組みがわかりにくいのではという課題認識を持っており、法人としてより明確にする取り組みが求められている。

職員の主体的な考えを尊重する気風があり、保育の質の向上や業務改善に活かされている

園の事業計画は、全職員のアンケートをベースに検討をすることとなっており、テーマ毎に設置される委員会や職層や担当による会議体が数多くあり、職員は何らかの形で運営に参画する仕組みができている。園長始め経営層はあえて会議に参加しないこともあり、職員が自由に意見を言える環境作りや主体的な提案を尊重する職場風土を作っている。職員アンケートでは一人ひとりの工夫がサービスの質の向上や業務改善に活かされているかという項目の認知度が高く、やりがいに結び付いていることがわかるが、非常勤職員との意識差の解消が課題となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新型コロナウイルス感染症の拡大期にある中で、安全安心な保育及び保護者とのコミュニケーションの構築を課題とした。
令和2年度は新入園児を通常通り迎えることができず、4~5月は登園を自粛する子どもも多かった。園ではコロナ禍に合わせた受け入れ態勢を整えるため、感染症対策マニュアルに沿った消毒、換気の徹底を行った上で、保育のあり方を検討した。
3~5歳児の縦割り保育を分散し、園庭や室内活動を時間で振り分けた。食事のレイアウトも変え、午睡は時間差を付けて休ませるようにした。送迎の場所も0・1歳児、2・3歳児、幼児に分けた上で時間によって細かく場所を変えた。保護者には園便りの配信や動画配信を行い、連絡事項のみならず家庭での子どもの遊びの情報も提供した。自粛期間が明け、子どもたちが戻った後にも行事の縮小は余儀なくされ、保護者との面談や保育参加ができない、受け入れ時に時間がかかる等の課題も見えた。
ICTを活用した動画配信は行事への参加が減り、保育室にも入れない保護者には子どもの様子を伝える重要なツールとなっている。また、結果として職員のスキルアップや効率化につながった。今後も工夫を重ねながら継続したいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
想像を超える新型コロナウイルス感染症の影響で、保育現場は大きな混乱に陥った。園でも職員は交代で自宅待機となる等の戸惑いがあったが、感染症対策では看護師やリスクマネジメント委員会が力を発揮し、感染症マニュアルの見直しやヒヤリハットの改善等に取り組み、他の職員もこれに従った。普段からチームワークが良かったこと、意見を出し合う気風があったことが計画と実施の際に好循環を生んだと思われる。
課題の一つであった保護者とのコミュニケーションについては、連絡用アプリの拡大や動画配信は好評だったが、行事の制限や保育参加ができないことへの不満の声はあり、オンラインでの保護者会を希望する意見もあった。園ではコロナ禍をきっかけにして動画配信を継続し、保護者に保育の内容を伝えコミュニケーションの向上に努めたいと考えている。
今年度もコロナ禍は解消されず、新しい日常に慣れつつある。夏以降は子どもの感染も増え、熱中症への懸念もあり対応に苦慮していたが、ようやく落ち着きを取り戻した。老朽化が見られる園舎で、施設面での改善に課題は残るものの、職員の英知によってさらに改善されていくことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍における職員の育成を課題として取り組んだ。乳児期から造形や創造的な遊びに興味を示すことから、園では表現活動に力を入れ、全年齢で絵画指導を行ってきた。コロナ禍のため、芸術教育の指導講師が来園できなくなったことから、職員中心で園内研修を実施することとした。これに加えて、各種研修受講の方法も再検討することとした。
年3回外部講師の指導を受けてきたが、各回で園長や絵画指導スペシャリストの認定を受けた職員が指導的立場となって、職員相互の発表や意見交換等の研修を行った。その上で講師にはレポートを提出し、アドバイスをもらう形で指導を受けた。また、令和2年4~5月の自粛期間中は、職員は交代で自宅待機となったが、その間手作り玩具や行事で使用する教材等を作成した。年度後半になると、リスクマネジメントや食育等、様々な研修がリモートで受講できるようになったため、計画に沿って受けられるよう支援した。講演会等は非常勤職員も参加し、オンラインによって業務に影響のない範囲での受講機会が広がったと好評であった。
令和3年度も絵画指導やコミュニケーション等の研修は、引き続き職員相互の自主研修を行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
表現活動は園が最も重視している教育的活動であり、長きにわたって外部からの指導を受け職員も指導力を付けてきている。園では定期的に研修報告会議を実施しているが、より多くの職員に指導力や実践力を付けるための研修機会が必要であると考えている。また、職員アンケートでは常勤職員と非常勤職員の意識格差も見られたが、園内研修への参加や研修機会の拡大は好意的に受け止められている。絵画指導やコミュニケーション研修(ハッピータイム)については、これまで学んできたことの蓄積や職員の協力関係の良さがあったため、自主研修が成り立っている。今年度もリモート研修が多くなり、職員は時間の有効活用ができることや移動中の交通機関等での感染の懸念がなくなったことも喜んでいるという。今年度は園内研修を継続させると共に、保育指針についてのリモート研修に園内の討議を加えたり、ケース会議に連動するよう子どもとの関わり方の園内研修を行う等の展開を行っている。オンライン受信環境の整備や勤務時間内での時間創出等、課題にも取り組んでいる。特に非常勤職員への職員育成については、効果が上がっていくことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のWEBサイトでは、園の基本的な情報をわかりやすく提供している

かわいいイラストがトップページの園のWEBサイトでは、「こんな保育園です」と題して法人の理念「愛・夢・未来を創造する広場」や、方針・保育目標、定員や開園時間等の概要をわかりやすく掲載している。「こんな保育をしています」の項目では、園が大切にしていることとして、乳児が4クラス編成であること、生活の中の実体験、食育活動、子どもの欲求を満たす環境づくり等について掲載している。その他、園の一日や年間の特徴的な行事を写真と共に紹介している。お問い合わせのマークからは、直接園へ質問やメッセージも送れるようになっている。

行政の子育て支援制度に参加し、冊子やWEBで情報を提供して利用を呼びかけている

市では乳幼児支援制度として、「きらり」という案内冊子等を発行し、地域の子育てに関する情報を子育て中の保護者へ提供している。園ではその案内の冊子に、園が実施している育児講座や園庭開放、育児相談、よろず相談、園医による健康相談等の情報を提供して、近隣の保護者へ利用を呼びかけている。更に、園独自の「つつじっこくらぶ」という地域の子育て中の方へ向けた冊子も定期的に発行して、園内の様子の写真や育児講座の日程を掲載している他、見学者や地域の方へ配布して参加を呼びかけている。

見学希望の日程にはできるだけ柔軟に対応し、個別見学を実施している

見学は電話で受け付けており、その際には希望日程を聞いた上で園の行事や体制をもとに、できるだけ希望日に見学ができるよう柔軟に対応している。見学は個別で行うようにしているが、希望者が多い際は見学者に確認した上で2組までで行い、副園長が対応している。昨年度からは感染症対策として、面談室でパンフレットをもとに説明して質問に答えた後、園庭から子どもや保育室の様子を見てもらうようにしている。特に0~2歳児の4クラス制や、3~5歳児の2クラス制、持ち物、慣れ保育の日程等の質問には丁寧に説明して理解を得るようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
事前にしおりや書類を送付し、家庭でゆっくりと読んで記載してもらうようにしている

入園が内定した保護者には、入園に必要な書類一式と園のしおりを事前に郵送して、自宅でゆっくり読んだり記載してもらうようにしている。書類一式の中には、生まれてからの予防接種歴や疾病歴等、母子手帳を参考にしながら記載するものがある他、緊急時の送迎者等の項目もあるため、家庭で一つずつ確認しながら、必要に応じて相談しながら書いてもらうようにしている。特に園のしおりには、冒頭に重要事項説明書を掲載しており、家庭でゆっくりと読んでもらい、不明点や疑問点をその後の面談の際に聞いてもらって解消できるようにしている。

個別面談を行い、個々の家庭の事情や状況を聞き取って把握している

園では3月の土曜日に、入園前の個別面談を開催している。事前に職員会議で新入園児の打ち合わせを行い、マニュアルを参考に役割や担当を決め、当日の動きを確認することでスムーズに面談が行えるようにしている。保護者面談はリーダー職員が担当し、子どもの発達や家庭での状況等の保護者が事前に記載した書類をもとに詳細に聞き取り、確認しながら進めている。離乳食の進み具合やアレルギー、家庭の事情等、保護者の心配事に応じて栄養士や看護師、園長が同席して相談に応じる等、丁寧に状況を把握して対応を検討し合っている。

慣れ保育では、子どもや保護者の状況を把握しながら相談の上で進めている

入園前の面談では保護者の仕事への復帰日を聞き取り、慣れ保育の目安を保護者と話し合っている。その上で、慣れ保育日程表に当初3日間の予定を記載し、コピーを保護者へ渡している。初日は1時間程度からスタートして、子どもの様子に応じて保護者と相談しながら進めている。子どもの入園や仕事復帰による保護者のストレス軽減のため、送迎時に園内での子どもの様子を丁寧に伝えると共に、朝夕の準備の仕方を紙面で渡したり、保護者の様子も観察しながら声をかけるようにしている。慣れ保育が困難な場合には、都度相談に応じている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
事業計画や全体的な計画の見直しや、長期・短期計画へ反映する仕組みが構築されている

園では、毎年後期に入ると事業計画会議を開催して、今年度の反省や課題、次年度の事業計画について詳細に検討し合っている。その中で全体的な計画についても見直しを行い、園の保育目標や保育方針を確認し合いながら次年度の計画に反映させる仕組みを構築している。年間指導計画の2歳児3期のねらいからは、「言葉遊びや言葉で表現する楽しさを感じる・絵本や物語に親しむ」等を示す他、11月の指導計画では、「ごっこ遊びやなりきり遊びを通して友達と表現遊びを楽しむ」と定め、ままごとごっこやリズム遊びを計画して実施している。

園の保育の計画は、園のしおりや園便りを通して保護者へわかりやすく知らせている

園のしおりには重要事項説明書を掲載しており、事業の目的や保育理念・保育目標・保育の基本方針を明記して、入園時に丁寧に説明している。更に新年度最初の園便りでも、再度法人の理念と園が大切にしていることを掲載して、保護者の理解を促している。毎月の園便りのクラスページには、今月のクラス目標を掲載して保護者へ知らせている。5月の1歳児組のねらいには、「戸外で身体を十分に動かし探索活動を楽しむ」と示しており、6月の先月の子どもの姿として、築山登りやボール遊びの様子、アリやダンゴムシを発見した姿等を掲載して報告している。

会議の目的と内容を明確にして、定期的に話し合う仕組みを構築している

事業計画には諸会議の項目を設けており、会議の目的を「園内の問題解決の場と考え職員と検討し解決決定する・決定事項の周知徹底と情報伝達の場とする」と明確に示している。全職員参加の職員会議では、各種会議や行事、委員会の決定事項の徹底と、情報伝達クラスの保育の報告や課題、共有事項を伝え合っている。乳児・幼児会議や保育士会議、クラス会議では、一人ひとりの発育状況や保育内容について討議し合い、評価反省を明確にしてから翌月の計画立案を行っている。他にも、保健・リスク会議や給食・食育会議で必要な情報を話し合っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの物事に対する興味関心を主体的に深められるよう、環境を丁寧に整備している

3~5歳児は縦割りの2クラス制となっており、異年齢の子どもたちがそれぞれの発達や興味・関心に応じて、主体的に遊びを展開して深められるよう、環境を丁寧に整備している。訪問時の3歳児専用の棚には、手指を使う個の遊びが主体に置かれ、その他の棚にはお絵描きの教材や様々な塗り絵、シール貼り、文字なぞり、パズル、絵カード等が段階的に置かれていた。また、鮭のメスの塗り絵には詳細な内臓が描かれており、魚が好きな5歳児が図鑑を見ながら本物と同様に色を塗ったり、部位の名前を書いている途中の作品が置かれていた。

異年齢の関わり合いの中で、お互いを尊重する力を育んでいる

進級したばかりの3歳児には4・5歳児が気を配って関わり、わからないことや困った様子があった場合は「どうしたの」と優しく声をかけたり、イスの運び方や玩具の使い方を丁寧に教えてあげる姿が、春の園便りで保護者へ知らされている。年齢差を意識した関わり方や、友達関係が自然に育まれている姿から、保護者アンケートには「縦割り活動による成長がよくわかる」「他学年との交流から学ぶことが多くある」「靴を揃えたり、イスを片付けたり、家では教えていないことを覚えてきて助かっている」等、縦割り保育に対する評価の記述が寄せらせている。

「どんな気持ち」を通して子どもたちが考え話し合い、気持ちと言葉について学んでいる

園では以前から、外部講師による子どもの非認知能力や心の栄養について、職員や子どもたちが学ぶ機会を設けている。その学びをもとに、今年度は職員が「どんな気持ち」の時間を設け、片付けやケンカ、遊び等の場面の絵カードを使用して、嬉しいことや悲しいことを考え話し合っている。「叩くのは嫌・仲良しは〇」等、子どもたちはたくさん意見を出しており、同じように言葉にも嬉しい言葉と悲しい言葉があることを学んでいる。園便りでは、行動や言葉から自分や友達の「どんな気持ち」に子どもたちが気づき、学びを深めている様子を掲載している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、子どもや保護者の健康確認を丁寧に行いながら受け入れている

園では感染症対策として、保護者の出入口や準備場所、受け入れ場所を変更して子どもたちを受け入れている。園庭からの出入りやテラスでの子どもの受け入れの際には、子どもと保護者双方の健康把握のため、家庭での朝の検温をお願いしており、0~2歳児は連絡帳へ、3~5歳児はシール帳の最後のページに貼り付けた検温チェック表へそれぞれ記載してもらっている。登園時にこれらをチェックすると共に、直接子どもに触れながら視診を行い、顔色や様子等に変化を感じた場合には保護者と一緒に確認して受け入れている。

基本的な生活習慣が身に付くよう、年齢に応じて環境を整え援助している

園では日々の生活の中で、子どもができることや任せることを発達に応じて段階的に増やし、基本的な生活習慣が身に付くようにしている。例えば身の回りのことができるようになるため、0・1歳児混合クラスでは自分が使用したエプロンを所定の籠へ自分で片付け、1歳児クラスになると自分のロッカーへ片付けることを日々の生活で繰り返し、3~5歳児では自分が着替えた衣類は自分で始末できるようにしている。3~5歳児になると使用した玩具の片付けと共に、汚れた時には子どもが始末できるように雑巾や箒・塵取りを用意している。

視診表には一日の子どもの状況や連絡事項を記載して、保護者へ伝えている

園では7~19時の開所時間の保育に対応するため、職員がシフト制で勤務している。そのため、早番や遅番の時間帯の子どもの状況や保護者からの連絡等について、全職員で共有することを大切にしている。早遅番日誌や0~2歳児の連絡帳の他、視診表の用紙を作成して詳細に記入している。視診表には、朝に保護者から伝えられた体調面、視診時に確認したアザやケガ、寝不足等を記載して担任へ引き継いでいる。日中の体調や睡眠、食欲等の生活面や保護者への連絡事項は、同じ用紙に担任が記載して遅番へ引き継ぎ保護者へ直接口頭で伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
様々な専門講師による活動を取り入れ、子どもたちの学びを広げている

2歳児からは専門の講師による健康体育指導を行っており、年齢別の取り組みの課題を月毎に明確にして、子どもたちが楽しみながら運動に取り組めるようにしている。2歳児の4月には、ハイハイで自由にトンネルくぐりや山登りをしたり、幅の狭い道や線の上を歩く活動を計画しており、子どもたちが喜んで参加している。5歳児は複数で協力し合う活動の他、ボールや縄等を使用した活動を取り入れ、友達と一緒に運動遊びを楽しめるようにしている。他にも、リトミックや絵画、陶芸等の専門講師による活動を通して、子どもたちの学びを広げている。

子どもの実体験を大切にした表現活動ができるよう、職員が学びを深めている

園では0歳児から表現活動に取り組んでおり、心地良い音の出る玩具での遊びを通して、聴覚や視覚、手の動き等から子どもの心を育てることを職員が学んでいる。1歳児ではスイカに触れて味わった後、スイカの形の紙に色付けしたり、5歳児では運動会の練習後に頑張りたい種目のポーズを描いた招待状を作成している。子どもたちはポーズを取りながら関節や体の動きを確認し、へそから胴体や腕、足を描いている。今年度は感染症対策で子どもたちの作品を講師へ送付してコメントをもらっており、子どもたちが認められることの大切さ等を職員が学んでいる。

子どもたちは日々の保育の中で、四季の変化や自然にたくさん触れている

全面土の園庭には、砂場や大型固定遊具の他、多数の樹木が植えられている。春には桜の木の下でお花見をしたり、紫陽花や萩、金木犀の花が咲くなど季節毎に様々な自然が園庭を彩り、子どもたちの遊びを膨らませている。冒険ランドと名付けた木製の大型固定遊具には、吊り橋やツリーハウスが設置され、大胆に遊びながら風や空の近さを体感できるようにしている。日常の保育では園庭の真ん中で目を閉じ、何が聞こえるか耳を済ませたり、天気によってどんな気持ちになるかを話し合う等、子どもたちが自然に肌で触れ感じられるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが好きな物や、興味関心のある題材に取り組めるようにしている

園では毎年市民ホールを借りて生活発表会を開催し、保護者に子どもたちの成長の姿を見てもらっている。0・1歳児は日頃の姿が見せられるよう、園で使用している滑り台や玩具を用意して職員と一緒に手遊びをしたり、名前を呼ばれると返事をする姿を披露している。2歳児からは、子どもたちが好きなお話を題材にした劇ごっこを披露している。4・5歳児は形への興味関心を劇遊びにつなげ、小道具作りや踊り等を子どもたちで話し合いながら進めている。当日の子どもたちは広い会場の保護者の前で、発表したり披露する喜びを味わっている。

5歳児ならではの行事を通して、友達同士で協力し合ってやり遂げる喜びを味わっている

感染症対策として、5歳児のお泊まり保育をお楽しみ会に変更している。子どもたちには事前に何をしたいか話し合い、グループ決めから準備を行った。当日はTシャツの絞り染めや事務室前にオープンしたつつじが丘商店で、グループ毎に本物のお金を使って夕飯の買い物をして、午後にはその材料でカレーを作ったり泡遊びや映画館等を楽しんでいる。夕食後には、職員のサプライズによるお化けスタンプラリーが始まり、暗い部屋でお化けとじゃんけんしたりクイズに答えプレゼントをもらう等、グループで協力し合ってやり遂げる楽しさや喜びを味わっている。

様々な感染対策を取りながら、できる形で行事を開催して保護者へ様子を伝えている

新型コロナウイルス感染症の状況に合わせて日程や参加者を変更し、できるだけ行事を開催している。春に予定していた運動会は、感染症の流行に伴って秋に日程を変更し、各年齢での入れ替え制で予定していたが、緊急事態宣言のために保護者の参加を取り止めた。当日は動画で保護者へ見てもらうことを子どもたちに伝え、5歳児の鼓笛や3・4歳児の遊戯・かけっこ、4・5歳児のリレー、5歳児の踊り等に張り切って取り組んでいる姿を撮影している。保護者は参加できず残念がる方もいたが、園での初めての動画配信を喜ぶ声も見られていた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育のカリキュラムを作成して、子どもたちがゆったりと過ごせるようにしている

園では、7時から19時までの開所時間で保育を行っている。そのため、長時間保育に関する月のカリキュラムを作成し、保育のねらいや活動内容、配慮、環境設定を明確に示して子どもたちがゆったりと過ごせるようにしている。遅番カリキュラムの7月の乳児のねらいでは「触れ合い遊びを保育士と楽しむ」と示しており、活動内容にはコーナー遊びや製作遊びを計画している。日誌には、コイン落としや音楽のなる絵本を子どもたちが見て、手を叩きながら楽しんでいる姿が記録されていた。

朝夕の時間帯の職員や保育室を固定化して、子どもが安心して過ごせるようにしている

朝早い時間帯や夕方の遅い時間帯には、子どもや職員の人数が少ないことから、玄関や事務室に近い1階の2歳児室を使用している。保護者の送迎も玄関のみにすることで、安全にも留意している。夕方の18時を目安に2歳児室に子どもたちが集合しており、小腹が空く時間帯には夕飯に響かない程度の補食を食べることで子どもたちが安心して遊んだり、お迎えを待てるようにしている。職員体制をできるだけ固定して同じ保育士が関わることで、子どもや保護者の安心感を高めている。遅番用の玩具も用意しているが、今後は内容や種類の見直しを検討している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
一人ひとりの誕生日には特別メニューを提供して、食に対する期待感を高めている

子ども一人ひとりの誕生日には、車の形のランチプレートで特別に食事を盛り付け、デザートも特別にフルーツの盛り合わせにして提供している。車の形のランチプレートにちなみ、「ブーブーランチ」と親しみを込めて子どもたちから呼ばれており、特別感や期待感を高めている。全園児の誕生日を給食室が把握して栄養士がその子の喜ぶ顔を想像しながら盛り付けている。各クラスでは手作りケーキ(レプリカ)を用意して、年の数の本物のろうそくに火を付け、子どもが吹き消してお祝いする等、食に対する期待感を高めている。

郷土食を提供して、日本に関する子どもたちの興味を広げている

3~5歳児では地図作りを行い、日本の地方や地域、特産物等への興味・関心を広げている。これらの内容を食でも味わえるよう、栄養士と幼児クラスで相談しながら、毎月1回1品の郷土食を提供している。3~5歳児の保育室の壁には大きな日本地図を掲示しており、その周りに今まで給食に出した郷土食の写真と料理名、その地方と県名を記載している。東北地方では岩手県の汁物や北陸地方では石川県の汁物、うどんは四国地方の香川県等、その土地ならではの食事を味わうことで、更に興味や関心を広げている。

年間の食育計画を基に月案指導計画を作成して、子どもの食育に取り組んでいる

年間の食育計画は、期毎に各1枚、年齢・月別で各1枚作成している。その内容をもとにクラス毎の食育月案指導計画を作成して、具体的に取り組んでいる。6月の3~5歳児の指導計画には、食事に必要な基本的習慣や態度を身に付けること、地域で培われた食文化を体験して郷土へ関心を持つことを記載して取り組んでいる。反省・評価の欄には3歳児が食事に慣れていない様子や好きな物しか食べない姿を記録しており、7月の食習慣やマナーを身に付けるねらいへとつなげ、夏野菜の収穫物を通して苦手な食品が食べれるよう取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導を通して、子どもが自分の健康に関心を持ち対応方法を学べるようにしている

保健年間計画を作成して、子どもへの保健指導を看護師が行っている。春の耳鼻科検診や歯科検診の前には受け方の指導を行い、子どもたちが検診に対する理解を深めて安心して受けられるようにしている。6月にはお話や手洗い方法の絵を見せて実際にやって見せながら、丁寧に手洗いすることを知らせている。風邪の話の際には鼻の拭き方を知らせたり、3月には5歳児へ「からだのはなし」をテーマに鼻血が出た時、こぶができた時、目に砂が入った時等はどうすれば良いのかを話し、具体的な対応方法や大人に知らせることの大切さを子どもたちが学んでいる。

交通安全指導を毎月開催して、子どもの交通安全に対する意識を高めている

園では毎月交通安全指導を開催して、子どもの交通安全への意識を高めている。年間では指導計画を作成し、指導内容や目的、担当者を決めて取り組んでいる。4月には紙芝居や本を通して、歩道の歩き方として飛び出さないことや白線から出ないこと等を知らせている。また、年3回お巡りさんに来てもらい、お話や映像を通して子どもたちへ交通ルールを伝えたり、模擬信号をホールに設定して実際の渡り方等も学んでいる。3月には、就学に向かう5歳児がお巡りさんと園外を一緒に歩きながら、交通ルールや道路の歩き方等を学んでいる。

看護師による子どもの感染症対策や講習を行い、職員の対応力を高めている

毎月保健会議を開催して、看護師から職員へ子どもの健康に関する様々な情報を伝えている。昨年度は、市からの感染症対策や新しい生活様式に関する情報を伝え、手洗いチェックや救急法について再確認している。11月には園内研修を行い、子どもが頭をケガした時や歯を打った時等の対応方法・処置方法を学び、職員の対応力を高めている。更に1月には新型コロナウイルス感染症の変異型や今後の感染症対策について学び、職員の危機感を高めている。また、今年度は救急法の実践や手洗い、嘔吐処理の実践を計画して実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮して、保育時間の変更や急な延長保育にも対応している

入園時には、保護者と就労時間や通勤時間を聞き取り確認し合いながら、個々の子どもの保育時間を決定している。その他、出産前後で子どもの送迎が困難な場合や、家庭の事情等で保育時間の変更が必要な場合には都度相談に応じる等、柔軟に対応している。更に連絡なく登園しない子の家庭へは、都度連絡を入れて確認するようにしている。園のしおりでは、延長保育は当日の15時までの連絡で補食対応できることを説明しているが、保護者アンケートでは急な残業等で遅れる電話連絡の際にも、園側が丁寧に対応していることが高く評価されている。

動画や写真等を通して保育の様子や子どもの姿を見える化し、保護者へ伝えている

園では、保護者向けのアプリを今年度新たに取り入れ、園便りやお知らせをタイムリーに保護者へ伝えられるようにしている。クラス配信では週1回以上写真を送信する等、保育の様子や子どもたちの姿を見える化して保護者へ伝えている。更に今年度初めて運動会を撮影して、動画の配信も行っている。この動画配信については、3~5歳児の子どもたちに事前に映像を通して保護者に見てもらうことを知らせたことで、子どもたちは見てもらえる嬉しさを表しており、思いきり力を発揮して運動会に臨んでいる。これらの様子は、園便りでも保護者へ知らせている。

毎月の園便りを通して、育児の参考になる情報を保護者へ提供している

毎月の園便りでは、園からのメッセージや月の予定、各クラスの子どもたちの成長の姿を伝えている。保健便りも毎月発行して、季節毎の子どもの保健行事や健康に関すること等、家庭でも参考になる情報を提供している。9月号では爪に関するトラブルや自転車転倒への注意を呼びかけている。給食便りでは、子どもの身体を作る食事の大切さや誤嚥しやすい食品を掲載する他、食中毒の注意を呼びかける等、育児の参考となる情報を掲載している。園便りは今年度からアプリでも送信されており、保護者の利便性を高めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域活動事業を計画して、できるだけ実施できるように取り組んでいる

園では毎年様々な地域社会における公益的な取り組みを大切に、様々な交流事業を実施していた。しかし、コロナ禍により園庭開放や世代間交流等は全て中止となっている。園の専門性や知識を活かした子育て広場事業では育児相談の電話も受け付けており、昨年度は20件以上の相談に対応している。育児講座は7回計画し、そのうちの3回は実施することができている。今後はいつでも全ての行事が再開できるよう計画や内容を決め、できる範囲から実施できるよう備えている。園の子育て情報誌には予定を掲載し、見学者や地域の方へ配布している。

培ってきた交流関係を大切にして、地域感謝の日にプレゼントを届けている

園では毎年11月に地域感謝の日を設けており、子どもたちが日頃交流している施設や会館の方向けに、手作りのプレゼントを製作して届けている。コロナ禍による感染症対策として、全ての交流事業は中止となっているが、近隣の児童館や生活発表会でお世話になっている市民会館の職員の方へ向け、子どもたちと相談して写真入れを製作して一緒に出かけ、玄関先で感謝の言葉と共にプレゼントを渡して喜ばれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーに配慮した環境づくりを行っている

園の老朽化に伴い徐々に園内の改修を行っており、子どものプライバシーに配慮した環境づくりを大切にしている。0歳児保育室では特徴ある形を活かし、仕切ることなくおむつ交換や着脱ができる場所を奥の見えにくい場所に設置しており、子どもと職員が1対1で落ち着いて行えるようになっている。また、0・1歳児共有の前室を設置し、保護者がゆっくりと準備したり、隣接した0・1歳児混合クラスのトイレを使用し、おむつ交換ができるようにしている。訪問時には3~5歳児の身体測定があり、奥まった部屋で体育着で行っているのが確認できた。

法人の方針に対する職員の理解を深め、子どもを尊重した保育の大切さを伝えている

法人の方針には、「子どもの人権や主体性を尊重した質の高い保育を展開し、子どもの生きる力を育てます」と大きく掲げている。法人内研修では、人権研修や保育の質の向上に関する研修等が計画されており、職員の人権に対する理解を深められるようになっている。更に法人作成の「保育の心得」には、社会人としての心得と共に、保育の進め方として「子どもの声に耳を傾けて聴き、気持ちに寄り添って保育することを心がけましょう」と記載している。これらは必要に応じて職員がいつでも確認できるよう、全職員へ配布している。

子どもの虐待防止に向けて、マニュアルやチェックリストを活用しながら確認している

園では様々な支援や配慮が必要な子を受け入れており、必要に応じて行政や専門機関と連携しながら取り組んでいる。更に「保育士による児童養護マニュアル」を作成して、虐待の早期発見や発見時の対応を明確に示して虐待防止に取り組んでいる。中には、「呼び捨てにしない・大人の感情で叱らない」等の内容の「子どもとの関わりをふりかえりましょう」と題した職員のチェックリストを掲載している。保育団体が発行している「セルフチェックリスト」も職員へ配布して、日頃の保育の振り返りや確認を行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
必要な各種マニュアルを整備し、必要に応じてわかりやすい手順書を作成している

法人では保育に必要なマニュアルを整備しており、園では事務室にこれらのマニュアル綴りを設置して、いつでも職員が確認できるようにしている。コロナ禍により、保護者の朝夕の登園や準備方法、職員の準備や対応を写真でも示した感染症対策の手順書を園独自で作成している。ここには早番の準備の仕方や天候による変更を写真で知らせている他、クラス毎に何をどこにどのように出すのか、設置場所や設置方法を写真で明示して掲載することで、手順がわかりやすくなっている。職員はシフト制勤務のため、この手順書を参考に感染対策に努めている。

保育計画の評価反省を定期的に行い、次へ反映させる仕組みを構築している

全体的な計画をもとに、クラス毎の年間指導計画を4期に分けて作成している。1期毎にクラス内で評価反省を行い、その内容を期別反省会議の中で伝え合い、意見交換をして2期につなげている。6月末には1期の期別反省会議を開催し、3~5歳児のクラスで個別活動へ集中できない子どもの様子を伝えており、クラス間の連携や環境設定の工夫について話し合っている。事業計画は12月頃に全職員で意見を持ち寄り、反省を含めて話し合うことでその内容を事業報告書にまとめ、次年度に反映させる仕組みを構築している。

社会的な状況に応じて、法人や行政と常に連携を図りながら運営の見直しを図っている

新型コロナウイルス感染症の感染防止に向け、常に法人や行政と連携を図りながら運営を進めている。園内への保護者の立ち入る場所や時間を制限したり、子どもが感染症について学ぶ機会を作りながら、手洗いうがいの更なる徹底や食事の仕方、生活や遊びの中での注意事項を年齢に応じて知らせている。他にも、子どもや保育園に関する事件・事故のニュースや情報、法人内の情報を職員間で共有し合い、子どもの登園確認と欠席者の確認の徹底、散歩の仕方や人数確認の徹底等、常に運営内容を検討しながら進めている。