東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社チャイルドステージ
事業所名称 チェリッシュナーサリースクールやなか
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

開園2年目であり第三者評価は今回2回目の受審です。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより等の書類を頂き、ホームページでも確認して、保育園の行事や内容、仕組みについて理解してから、調査を行いました。調査は、子どもたちの食べる給食を試食し、園内の様子や書類を拝見しました。また、園長先生と主任の先生に直接質問し、回答を頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

①保育指針に沿った保育の提供、その為の企業内研修。子どもの発達をしっかりと理解して、指針に則り丁寧な保育を提供する事。それを保護者に十分発信し、共有していく姿勢。②4つの心(自尊、自立、協調、創造)を育む保育。特に、自尊の心は全ての基礎となるもので、存在するだけで愛されていると実感できるように信頼関係を作っていく事。③養護を担保する施設として、安心・安全をベースに、しっかりと食事を摂取できるように食育に力を入れ、また献立も園長会で検討・検証したものを全園で提供していく。④園長会や看護師会、栄養士会など、各種の専門分野ごとに会議を実施し、意見交換や議論を重ね、子どもを中心において徹底的に話し合い、ベストの答えを見つけていく現場主義の姿勢。⑤前述の①~④の内容を、全園で同じレベルで実施していけるように会議・勉強会・研修などを行い、サービスの質の向上・均一化を目指していく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども一人一人の人権の尊重という意味を理解して、「こうしなさい」「こうでしょ」と判断や行動を(危険な事や自他の権利を侵害する言動以外は)決め付けず、状況や個々の発達、性格などを鑑みながら最小限の援助をした上で、子どもの意思決定を待ったり、決め付けをせずに気持ちを汲み取ったりできる保育者になる為の自己啓発や意見交換ができる職員。このような対応ができる職員が、園の子ども達の発達・成長や、地域の子育て支援に専門家として援助や助言ができるようにしていきたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの成長に携わるという事は、子どもの未来に、ひいては日本の未来に関わる大きな意味のある仕事をしている責任感と使命を正しく理解し、感覚で保育をするのではなく、保育指針や全体的な計画などや各種の理論を学び、実践に繋げていく姿勢を持ち、楽しくも真剣に仕事に取り組める、専門性を持った保育者として日々、成長していく事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 来年度からチェリッシュナーサリースクールと名称が変わり新たな取り組みも開始されます

今年は運営全体として仕切り直しの年となり、系列園全体で「全体的な計画」の見直しがされ、保育理念・方針がさらに具体的になりました。本園も来年度からチェリッシュナーサリースクールと名称が変わります。でも、子どもたちのありのままの姿を受けとめた丁寧な保育はつづきます。日々の保育を支えている園独自の「やなかの手引き」が子どもたちをしなやかなに支えています。新たに英語の導入と外国人講師の常駐、絵本を中心にした図書室の設置、オムツのサブスクリプション制度導入も始まります。10月の説明会で保護者にその全体像を伝えました。
2 子ども会議で決めた「うんどうかいごっこ」、テーマを「友情」として競技も準備物もみんな話し合いで決めて思いっきり楽しみました

保育園では子どもの主体性を大事にしています。園長は園便りで保護者に子どもの主体性についてわかりやすく説明しています。保育士はねらいに沿った環境設定を心がけています。今回のこども会議の議題は、「運動会って何するの?」から話し合いが発展し普段の遊びを工夫した競技、「運動会ごっこ」に決まりました。テーマは「友情」です。お神輿を作って皆で協力して担ぎクラス全体の一体感が生まれました。カーレース、かけっこなど、乳児クラスの子ども達に見守られながら頑張り、もらった金メダルに達成感を味わい、自信につながりました。
3 “子育てって楽しい”を保護者と共有していけるように食育活動の様子を伝えています

“子育てって楽しい”を保護者と共有していけるように、食育については毎月のねらいを玄関に掲示したり給食室前に親子の会話を誘うような「きょうのえいよう」を楽しく表示しています。食育のメインテーマは“野菜”、年齢ごとに野菜に触れる機会を増やしました。そら豆、キャベツ、さつま芋、かぼちゃを触って匂いを嗅いだり触感を楽しんだり、ブロッコリーとカリフラワーの違いも知りました。玉葱や茄子の染めだし、野菜スタンプも経験しました。園庭ではゴーヤ、茄子を育てました。こうした活動内容をドキュメンテーションで保護者に伝えています。

さらなる改善が望まれる点
1 緊急時の対応方法や非常災害時の対策について重要事項説明書に詳しく記載することが望まれます

緊急時の対応方法や非常災害時の対策について重要事項説明書に記載されています。しかし、災害別に分けてさらに詳しい説明が必要と思われます。例えば、地震の場合は園舎が安全か危険かによって、避難場所が変わる為どこに避難するのか記載する必要があります。水害の場合、避難所に行く時といけない時、いけない時はどうするのか、また、水害の恐れがある場合は、発令される避難情報や開園前、開園後によって対応が変化します。これら内容をチャート図などを使って、保護者に一目見ればわかるような重要事項説明書を作成し配布する事が期待されます。
2 保護者に対して、子どもに関する更なる情報の発信が期待されます

保育園でどのような表情でどのように生活を送っているのか、お友達とのコミュニケーションやちょっとした表情の気づきは、子どもの成長を見守る上で大切な情報です。これら情報の伝達に連絡帳アプリが使われています。もう一つの情報を伝えるクラス便りは、随所に子どもの内容を伝えるための工夫が見られますが、十分に情報が伝えきれていないように思います。今月のねらいやおねがいだけでなく、もっと子どもの保育園での様子などを伝える内容が欲しいと思います。子ども達の日常生活の様子や子ども会議の内容をもっと詳しく書く事が期待されます。
3 職員に対してさらに詳しいキャリアパスの説明が必要と思われます

働き方が変化している現代においては、キャリアパスを意識して計画的にキャリアを積み上げる必要があります。保育園がキャリアパス制度によって昇進の要件を明確にすれば、職員はそれに向かって日々業務に取り組むことができます。具体的な目標を持てるので、スキルの向上にも意欲的になると考えられます。これは、人材の定着にも重要な事であると思います。職員にとっても将来の目標を設定すると共に、自分の現状を明らかにする事で、仕事に取り組む上で重要なものです。キャリアパスについてさらに詳しい説明をし、理解して貰う事が必要と思います。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全体的な計画の改定を行いました

これまで各園任せだった全体的な計画の内容の見直しと、全園の統一に向けて改定を実施しました。改定の柱は、保育方針の4つを基本としています。園長会にて意見の収集・議論をした上で、最終的な決定をしつつ、まずは園長が理解できるように細かな説明の時間を作ってくれました。また、その改定内容を着実に末端職員まで浸透させていく為に、本社主催による園ごとの勉強会を実施して、職員全体の理解を深める一助としています。当園でも、会議などにて繰り返し、その内容を伝えつつ、指針に沿った保育が提供できるように1つずつ進めています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 職員研修の充実を図っています

これまではメンタルヘルス対策やその為のマネジメント研修、チームビルディング研修が主でしたが、①の全体的な計画の勉強会もその一環でありますが、本社主催にて、指針の理解を深めていく為に園長、主任、各年齢クラス担任など、階層ごとの研修・勉強会も計画的に実施しています。それに伴い、園での会議も指針の理解や計画の立案について等、指針に沿った内容を増やしています。今年度は特に養護の部分の考え方を中心に理解を深めるよう取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 全園の保育内容、サービスなどの充実と統一を行いました

全体的な計画の統一と合わせ、各園任せだった行事やデイリープログラム、各種書類様式などの改定と統一を図っています。行事についてはコロナの状況に合わせて自粛していますが、来年度以降は保護者参加行事を増やすなど、大きく変わっていく予定です。デイリープログラムを見直す事により、養護の部分(食事・睡眠など)にもしっかりと重点を置き、伸び伸びとやりたい事をやれる環境を作り、子どもが健やかに成長していく為の取り組みを日々の活動の中に落とし込むように、会議・研修などにて周知徹底をしています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯34世帯、利用者数40名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 34世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 34人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 70.6%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち11項目への質問に対して80%以上方が、16項目について70%以上の方が「はい」と答えています。また、保護者からのご意見では、感謝の言葉が寄せられています。総合的な満足度という点についても、91.7%の保護者が満足と回答しております。開園して2年目を迎え、昨年度より満足度は上がっており保護者との信頼関係が構築されてきているように思えます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、保護者全員が「はい」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「食育のおかげで野菜に関心を持つようになりました。家では出来ないような絵具遊びなど、子どもはとても楽しくやっているようです。」などのご意見があり、96%の保護者が「はい」、4%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、87%の保護者が「はい」、13%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「ボディペイントや日頃の園庭遊びが楽しそうです。連絡帳アプリに送られてくる写真がいつも楽しそうです。」などのご意見があり、79%の保護者が「はい」、21%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特にご意見はなく、88%の保護者が「はい」、4%の保護者が「どちらともいえない」、8%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、83%の保護者が「はい」、17%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 15人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「コロナの影響で「マリンフェスタ」が中止になってしまって残念です。来年はぜひやって欲しいです。コロナの為、保護者参加の行事がまだ行えていないです。」などのご意見があり、63%の保護者が「はい」、29%の保護者が「どちらともいえない」、8%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「担当の先生ではなくても親身になって相談することが出来るので安心です。先生方は皆さん温かい方ばかりです。自身の都合でなかなか先生方と話す機会が少ないです。」などのご意見があり、92%の保護者が「はい」、8%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「入口の保護者の消毒液周辺がベタベタしているのが少し気になります。」とのご意見があり、100%の保護者が「はい」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特にご意見はなく、96%の保護者が「はい」、4%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「電話をする目安が明確ではないので少し困ります。」とのご意見があり、79%の保護者が「はい」、17%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「いいえ」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特にご意見はなく、74%の保護者が「はい」、13%の保護者が「どちらともいえない」、13%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「とても良くしていただいています。子どもの学年の先生方は皆さん信頼しています。」などのご意見があり、96%の保護者が「はい」、4%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特にご意見はなく、79%の保護者が「はい」、8%の保護者が「どちらともいえない」、13%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「とても分かりやすいです。」とのご意見があり、87%の保護者がはい」、13%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特にご意見はなく、83%の保護者が「はい」、13%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「相談したことはありませんが、入園時に説明をしっかりしてくれました。」とのご意見があり、75%の保護者が「はい」、17%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「いいえ」、4%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知しています

保育理念である「子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつくりだす力の基礎を培う」の他、保育方針、保育目標も決められ重要事項説明書に記載されています。理念や基本方針については、引き継ぎや研修・会議等を通じて周知を図るほか掲示によって伝えています。また、新人研修、職員全体研修、職員会議等で基本的な考え方を話すほか、自己チェックシートにおいても理念について記載した項目があり確認が行われています。保護者に対しては、見学・入園面談などでの説明の他、連絡帳アプリや面談、掲示、運営委員会の資料で周知が図られています。

経営層は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしています

経営層は、自らの役割と責任を職員に対して伝えるために、年度初めに事業計画を提示すると共に個々の職員の育成目標を職員と話し合いのもと策定しています。全体会議において、職員が取り組むべき方向を提示、事業計画の遂行や進捗状況の確認等を行っています。開園2年目であり、グループ内の保育園から異動になった職員や新規入職の職員などがおり、職員とのコミュニケーションを図り業務を円滑に進めていけるよう配慮しています。また、勉強会を開き、保育理念、保育方針、保育目標を達成するために、方向性を定め行動出来るよう指導しています。

重要な案件について、実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知しています

重要な案件の決定は、各レベルの会議で園長と共有することで意思決定を行っています。決定内容について、会議等での説明の他、全職員に同時に周知を図りたいときは、連絡アプリを利用して一斉配信を行っています。また、経営層による施設長会議で決定された事項については、報告事項としてトップダウンを行っています。保育に関する意思決定は現場に、という方針の為専門性からの意見の発信が出来る場を設けています。決定された内容は、説明会の実施や書面の配布、掲示、連絡帳アプリを利用して保護者にお知らせしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握しています

本年度はコロナ禍の為、春に開催予定の保護者会は資料配布のみで行い、保育面と運営面のアンケート調査を行いました。アンケート結果を集計して、園長による回答を記載したプリントを配布しています。運営委員会についても開催が出来ず資料のやり取りによる意見交換が行われ、内容を印刷して配布しています。登降園時に話されたり、連絡帳アプリに記載される意見要望は、担当の保育士や園長が出来る限り早く回答を保護者に伝えるようにしています。職員の意向は、職員アンケートを行い、全ての職員の意見が本部に届くような体制が作られています。

福祉事業全体の動向について情報を収集し、課題やニーズを把握しています

地域の福祉ニーズの収集は、園長が区の説明会や研修会、講習会に参加しています。私立認可保育園事務連絡会議にも参加して情報収集を図っています。幼保小ブロック会議にも出席し近隣の小学校や保育園との連携を取っています。本年度は、近隣の保育園と合同で小学校訪問を企画しています。また、毎月本社で行われる運営会議において、福祉ニーズや福祉業界全体の動向についての説明がされています。事業所の経営状態の把握・検討については、本社で行われる会議において予算、決算などが報告され、健全な運営が行われているかの確認をしています。

着実な計画に実行に取り組んでいます

課題を明確化し、保育園事業計画書及び全体的な計画、指導計画をたてるほか、本社と協議して予算編成も行われています。計画策定については、時期や手順は決まっており、職員の考えや保護者の要望を年間指導計画、月案などに反映させるようにしています。昨年度から引き続き、主体性のある保育の実践を目標として計画に取り組んでいます。また、全体的な計画を見直し、勉強会も実施することで職員への理解を深める活動にも取り組んでいます。年齢別長期指導計画を作成し、年齢別研修等を実施することで五領域への理解なども合わせて進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対して守るべき法・規範・倫理などの周知を行っています

社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理等を明確にするために教育プログラムやガイドラインが作成されています。新入職員に対しては、教育プログラムの基本的な部分についての研修会を本社にて行っています。一般職員に対しては、園内研修において、やなかの手引きを使用して説明がされています。就業規則、服務規程、契約書等にも注意事項が明示されています。その他、園長は、子どもの権利・尊重の理解を行い、子どものやりたいという気持ちを引き出す事が重要であることを、会議等で何回も説明し職員の理解を促しています。

苦情解決制度が利用できることを利用者に伝えています

重要事項説明書に保育内容に関する相談・苦情窓口、相談受付担当者を記載し、面接・文書・電話等で受け付けられる事も紹介しています。保育園以外の相談・苦情窓口についても、第三者委員の弁護士の連絡先が書かれています。苦情解決の流れも記載されており、相談・苦情しやすい環境作りがされています。苦情解決制度については保護者に対して非常によく周知を図っています。保護者からの要望の多くは登降園時の会話や連絡帳アプリに記載され把握されています。要望や苦情については、すぐに園長に報告し、迅速な対応が出来るよう取り組んでいます。

地域との関係づくりに向けて取り組んでいます

開園2年目であり、昨年度に引き続き近隣の施設や住民の方からご厚意でお誘い頂いたり、こちらから伺ったりしながら、少しずつ関係性を作っている所ですが、コロナにより各種予定は中止になっています。コロナ禍の為、参加者は少人数でしたが、昨年度出来なかった園庭開放や育児相談会を実施し子育て支援に取り組んでいます。実習生、ボランティアについては、受け入れマニュアルを作成し準備がされていますが、現在該当事例はありません。コロナが収束した際には、近隣の小中学校などにPRしたり、積極的な受け入れを行って行こう考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを洗い出し、必要な対策を取っています

毎月想定を変えた避難消火訓練を行い安全の確保を図っています。災害時の対応策について、災害マニュアルを作成し、区役所、保健所、救急病院、嘱託医との連携を密に取れるようにしています。保護者に対しては、非常災害時の対策を重要事項説明書に記載しています。災害時の保護者との連絡体制として緊急連絡先の提出をしてもらい、連絡帳アプリ、ライン、電話(災害伝言ダイヤル)等複数の連絡方法の確立を行っています。また、安全対策として玄関のロック及び民間の防犯会社との契約をしています。AEDを設置し、使用方法の訓練も行っています。

事故等が発生した時は要因を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいます

事故簿やヒヤリハット簿を作成し、再発防止会議を開き原因の追及・分析をして再発防止に取り組んでいます。また、安全管理マニュアル・危機管理マニュアルが作成され、これらマニュアルを職員会議の時に読み合わせをする事により、可能な限り事故を未然に防止する体制が作られています。その他、転倒防止、落下防止、転落防止のために室内環境の整備を行うとともに、お散歩時の危険個所のチェックも行っています。事故や緊急時の対応方法についてのマニュアルは、事務所に置かれていますので、必要最低限のものは各教室に置くことが必要と思われます。

事業所の情報管理を適切に行っています

入園時の提出書類に、保護者に対して「保育を行う上で知り得た情報の守秘義務及び個人情報を提供する必要がある場合は、文書で保護者に同意を得る。」と規定しています。重要事項説明書にプライバシーポリシーとして記載する他、「個人情報の取り扱いについて」という書類を保護者に配布しています。園だよりへの名前・月齢、誕生表の氏名・生年月日、ホームページへの写真、卒業文集への児童の生年月日の掲載について可否を尋ね、署名・捺印を受けています。職員に対しては、職員会議にて説明を行い、個人情報守秘義務を毎年誓約しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所にとって必要な人材構成を目指しています

必要とする人材を「人権の尊重という意味を理解し、状況や個々の発達、性格などを鑑みながら最小限の援助をした上で、子どもの意思決定を待ったり、決め付けをせずに気持ちを汲み取ったりできる職員」と定めています。採用にあたっては、選考する際にこれらの内容を考慮し、本社人事部により面接を行い人材確保にあたっています。会社説明会、学校訪問、職員の紹介など幅広く人材を集める方法を取っています。.各園への配置は、要望を聞き、経験年数や適性を考慮して配置を決めています。保育園内の配置は、職員の意見を考慮して園長が決めてます。

育成計画を策定し、職員の育成に取り組んでいます

育成計画・研修計画を作成し、今年度の重点目標を本人が記入し、園長との話し合いのもと、今年度の育成目標および対象研修の設定を年度初めに行っています。新入職員に対しては、職員教育プログラムによる新人研修を行い、社会人としての常識や理念・方針、各種マニュアル、コミュニケーションスキル等が説明がされています。また、全職員が自己チェックリストを年に2回行い、保育への評価・反省を行い、園長面談を随時行う事でキャリアアップにつなげています。社内研修は年齢別研修を行い、特に本年度は2歳と5歳児研修に重点を置いています、

職員の意欲向上及び組織力の向上に取り組んでいます

職員面談をおこない、ストレス軽減や保育の疑問点などについての説明を行っています。人事考課制度も行われており、賃金規定に定められている職位表が作成されています。また、休暇等については、希望を聞きシフトに反映するよう調整しています。安心して働ける職場を目指してメンタルヘルスケア制度、コンプライアンスホットラインの構築を行い、職員の心のケアを図っています。福利厚生制度としては、社会保険の加入、社宅制度、家賃補助、週休2日制、記念日休暇、健康診断、インフルエンザ予防接種、退職金制度もあります


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 各園から集めた異動組と、新規で採用した新人と構成される職員でスタートした為、判断基準や優先順位がまちまちで、方向性を定める必要性を感じたため、まず一番重要な「人権」の部分の理解を共有し、同じイメージで行動できるようにしました。「子どもたちの権利を正しく具体的に理解し、行動で表現できる保育者」を目標として設定しました。保育の考え方の基礎となる、「人権の尊重」の考え方と行動での表し方を、漠然とした状態での理解にならないように、それぞれを解きほぐし、なるべく明確にイメージできるように「やなかの手引き」を作成し、これを基に打ち合わせ・会議・研修を進めるように考えました。コロナの状況により、集まっての会議がなかなか出来なかった事、資料による配布と、口頭での説明なども繰り返してきたが、文章での理解が苦手な職員には上手く伝わらなかった部分もあると思われます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
繰り返し話をしてきた事で、考え方については理解が深まってきた部分もありますが、各個人の理解度、成熟度などによっては理解の差から生じる、対応の温度差が見られます。また、話の内容よりも相手との関係性が優先され、感情的な部分で職員間での話し合いが行えず、理解し合えない瞬間も見られた為、都度、中立の立場からの助言という形で介入しながら調整を行う必要がありました。浸透し切れなかった部分があるのは、「叱らない」保育や、「主体性を大切にした」保育の実践を掲げた結果、不適切な行動も含め、全てを肯定した保育をする事と誤解をしていた職員もいた事も要因の1つだった為、この部分の誤解を説きつつ、不適切な行動をしている場合の声掛けの方法などを話し合い、その上で権利の尊重を再度伝えています。今年度も権利の尊重は引き続き、目標の1つに掲げつつ、「理論を理解して言動を選択できる保育者」を目標にあげています。何となく正しい事を言うのではなく、肯定感を育む為にはこういう声掛けである、受容的態度とはこういう受け答えである、という理屈を理解して、同じ考え方の下で言動の方向性を整えていけるようにする為に、会議や日々の引継ぎの中で繰り返し伝えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年目であり、具体的な目標が一つのみであったため、2つ目の目標設定は行われていませんでした・
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
目標設定が行われていませんでした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の様々な情報はホームぺージや重要事項説明書、パンフレットに掲載されています

ホームページには園内の環境が写真で掲載されており、園の雰囲気を知ることができます。重要事項説明書では園生活を送る際に必要な書類や持ち物、緊急時の対応等のほかに1年の行事予定が月ごとに記載されています。入園式、夏祭り、運動会や卒園式など保護者の参加を呼びかけている行事もあります。行事は子どもの成長をともに喜ぶ大切な機会として園の位置づけになっています。パンフレットの表紙には保育理念、保育方針、保育目標が明記されており主体性を尊重しながら育てていきたい子どもの姿として園の保育の理解を深めています。

園見学は時間帯を工夫し、子どもたちの活動の様子を見てもらいながら案内しています

見学は希望日の要望など柔軟に対応しています。見学は子どもたちが園内や園庭で活動している姿や保育士の子どもたちへの関わりを見てもらえるように10時と15時に設定し、一家庭づつ限定して案内しています。園内に掲示されている職員紹介には職員の顔写真や担当職務の他に、子どもの頃に好きだった給食も書かれていて、職員の個性を楽しく保護者や見学者に紹介しています。そして、見学者に対しての職員の挨拶は園全体で徹底されており、評価訪問時にも職員の方々の明るい挨拶や親しみやすい雰囲気は、園の文化として感じることが出来ました。

園の情報は子育て世帯に向けて積極的に提供しています

子どもたちの近隣公園への散歩時に出会った子育て世帯には職員から積極的に声をかけ、パンフレットを配布し園の活動に関心を持ってもらえるように務めています。そして、公園に園から絵本を持参し、園児に対しての読み語りに公園で遊んでいる子どもたちや保護者に参加を呼びかけ、園児との交流の場を設けています。また、園庭開放、子育て相談会、離乳食相談会等の開催情報や内容については園の外にある掲示板にて紹介しており、近隣の子育て世帯を対象に参加を呼びかけています。子育て相談会に参加した子どもたちは園児と室内で交流を楽しみました。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別の面談で園を利用するにあたっての基本事項を説明しています

入園が決まった保護者には園から直接連絡をし、入園前に必要な書類の確認や、入園前健診の案内等入園までの流れを説明しています。園長自ら行う面談の日程は保護者の希望日に合わせて個別に対応しています。面談は、重要事項説明書やパンフレット等を基に保育理念、年間の行事予定、1日の保育スケジュール、保護者との連絡ツールとして使用する各種機器の説明を行います。また、面談の際に聞き取りをした家庭での子どもの様子や保護者からの要望は面談後に全職員で共有し、子どもの理解や家庭との切れ目のない保育サービスの為に役立てています。

入園当初は子どもの情緒の安定を考慮し、慣れ保育期間を設けています

慣れ保育は、面談で事前に確認した子どもの家庭での様子や生育歴、保護者の就労の状況を把握したうえで、園があらかじめ計画した慣れ保育のスケジュールを提案しています。お迎え時には、子どもの園での様子を丁寧に伝え、保護者とコミュニケーションを取っています。そして、子どもの姿と照らし合わせながら保護者の要望に応じて慣れ保育の期間や1日のお預かりする時間を調整しています。慣れ保育の期間は、担任だけでなく、主任や看護師も保育に入ることで、子どもや保護者が安心して園生活が送れるように手厚い保育環境を整えてます。

卒園後も気軽に相談できる体制を整えていることを保護者や子どもに伝えています

卒園する子どもにはアルバムを贈り、園の事をいつでも思い出してもらえるようにしています。卒園した子どもや保護者には新しい生活での不安の軽減の為に電話相談できることを伝えています。子どもたちにも気軽に立ち寄ってもらうように伝え、継続したサポートに務めています。小学校に就学した卒園生からは学校を通じて園にはがきが送られて来るなど交流は続いています。今年度はコロナウイルス感染拡大の予防の観点から行事が縮小されたため、卒園児や保護者への呼びかけは控えていましたが、今後は時期を見極めて行事等への招待を検討しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
定期的に行われる会議の内容や子どもの意向が保育の実践に展開されています

毎月行われるクラス会議では、子どもや保護者に関する情報の共有、保育に必要な情報交換、月の計画の立案を行っています。クラス会議には各クラス担任のほか、担任以外のクラスに携わる保育士も同席しています。担任以外の保育士も参加することで、多角的な視点から子ども一人ひとりの育ちを考え保育に反映させることを大切にしています。また、日々の伝達や子どもたちからの要望、職員の様々な気付きや活動内容は各クラスのホワイトボードに職員が記入し共有しています。子どもたちの要望は1日の保育に反映されるように活動内容を考えています。

全体的な計画に連動した長期指導計画は月の計画の策定、実践に反映されています

長期指導計画は0歳児、1.2歳児、3.4.5歳児で構成されており、それぞれのクラス目標の他、活動への配慮、行事への配慮も明記されています。活動への配慮では担任以外が活動に参加する際の連携や情報共有などが短期指導計画や個別計画に連動されるようになっています。行事への配慮では四季を感じ子ども主体の計画がされるように細かく記載されています。他に、0.1.2歳児の計画には計画への落とし込み、3・4・5歳児の計画には子ども会議の内容の計画への落とし込みが明記されており、計画の施策や保育の実践に繋げています。

ICTシステムを導入し、保護者と職員の情報共有を行っています

職員が立案した月の計画案や日誌は連絡帳アプリに掲載し園長の承認の後、職員間で共有をしています。また、園児の登降園の管理や園生活において必要な情報は連絡帳アプリを通じで保護者に向けて配信しています。その他、各クラスの月の計画案や食育計画は園の入り口の横のスペースに見やすく毎月掲示してあり、子どもの育ちの見通しや具体的な援助を保護者に伝えることで保育の理解を深めています。子どもの姿や食育の様子は、写真を用いたドキュメンテーションを作成し、掲示することで保護者と子どもの成長を共感するきっかけに繋がっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しながら保育活動を展開しています

入園までの子どもの状況の把握、入園後の子どもの発達過程や生活状況等記録や会議で確認して一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握するようにしています。子ども一人ひとりの発達状況については職員会議、クラス会議、リーダー会議(乳・幼児、主任、調理師)などで話し合っています。職員全員が全園児の発達状況を把握し、共通理解をもって日々の生活に活かせるようにしています。気になる子については職員会議で話し合い、情報の共有を図っています。支援が必要な子どもに対しては、巡回指導を受けながら個別計画を作成して支援しています。

チェリッシュやなか保育園では常に主体性と環境設定について話し合いを重ねています

開園2年目を迎えた保育園では開園当初から子どもの主体性について園長を柱として勉強会を重ねています。この大切な成長期に今やるべきことを全職員で学び実践しています。「子どもがやりたい事」を自由な発想に任せてやらせてあげる環境づくりを行っています。室内は仕切りをとると3クラス合同で活動できます。移動式のワゴンにはブロック、縫いぐるみ、パズル等があり様々なコーナーに移動できます。雨に濡れた園庭ではお山に登って段ボールの上を滑る子、水たまりで遊ぶ子、木の葉を集めている子、好きな遊びにみんな夢中で楽しそうでした。

トラブルは「自己内対話」ができるようさまざまな活動を通して援助しています

乳児は自分の気持ちを言葉で表すことが難しく、友達の事をたたいたり噛んだりすることがあり、嫌だった気持ちや痛かった気持ちを十分受けとめて保育士が代弁しています。幼児クラスのトラブルは、自分の思いや友達のおもいの違いに気付いてどちらを優先するのか自分の心の中で考える「自己内対話」ができるようにルール遊びや活動を通じて援助しています。早番や遅番は異年齢で一緒に過ごしています。3~5歳児は日常的に合同保育をして小さい子をいたわり小さい子は大きい子に憧れています。5歳児は近隣の卒園児と一緒に小学校見学ができました。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの連続性に配慮できるよう家庭と保育園での伝え合いを大切にしています

今年もコロナ禍の登降園となり保護者から直接荷物を保育士が預かって整理しています。このような状況下を考えて、保護者とはしっかりコミュニケーションを保ち、子どもの連続性に配慮できるように伝え合いを大切にしています。日中の子どもの様子は、乳児クラスは一人ひとり連絡帳アプリで伝え、幼児クラスはクラス毎に伝えています。また、写真などを交えて詳細に活動内容を知らせています。担任以外でも保護者に一声かける習慣が身に付いています。アンケートには「担任の先生以外でも子どもの事をよく見てくださっている」とありました。

基本的生活習慣は家庭との連携を大切にしながら身に付くようにしています

5歳児は夏の終わりころから午睡しないで過ごすようにしています。その間はワークや文字の練習、お絵描き、制作などをして過ごしています。保護者向けに「トイレトレーニング相談会」を開催しています。オムツが取れるタイミングや保育園での成功例をあげたり、現状を伝えるとともに、保護者の悩みに応える等しています。歯磨き、うがいは3歳児から始めています。1歳児は「じぶんでやりたい」「できる」という気持ちと「でも一人では難しい」というところがまだある時期なので保育士が傍で見守り優しく声をかけながら手伝うようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園庭や公園で自然物に触れながら季節の遊びを楽しんでいます

園庭はさくら、紅葉など沢山の木に囲まれています。小高い山は子ども達の宝物、雨上がりでもバランスを取りながら上手に登っています。園庭で見つけたカタツムリ、葉っぱや水をあげて世話をしています。世話をすることで命の大切さを学んでいます。保育園周辺にはお散歩マップだけでも9つの公園があります。目的に合わせて行き先を選んでいます。散歩の途中に木犀の匂いを嗅いだり、どんぐりを拾って種類や形をミニ図鑑で調べました。道路標識を見つけながら何の標識か皆で学びました。廃材を使ってキャンプごっこのダイナミックな制作もしました。

「ありがとう」は魔法のことば、など子どもたちは言葉について学んでいます

乳児クラスは誘いかけるような呼びかけや繰り返し言葉、リズム、動きがあり響きの良い言葉に強く引き付けられます。絵本を通して言葉や表現力、創造力を養っています。幼児クラスでは「ありがとう」は魔法のことば「おはよう」の挨拶は幸せを呼ぶことば、子どもたちはことばについて学んでいます。「一緒に遊ぼう」「入れて」「待っててね」「ありがとう」自分の気持ちを言葉で伝えたり相手の気持ちに関心をもち思いを受けとめられるようなコミュニケーションをとっています。毎月子ども会議では自分の思いや考えを言葉で表現しています。

子どもたちが自主的・自発的に活動できる環境を設定しています

子ども達は自分でやりたいことを見つけて自主性、自発性を発揮して友達と関わって遊んでいます。子ども会議ではみんな楽しく遊ぶためのルールや決まりを作ったり守ったり、ぶつかったりしながら自分の気持ちを調整出来るように援助しています。12月は「やりたい事をどうすれば実現するのか」に色々な提案が集まりました。外部講師による体操は、ルールや約束を守りながみんなで楽しく参加しています。製作では玄関にクリスマスツリー、保育室のドアにはリース、黒板には毛糸オーナメント、綿を使った雪の表現も個性があって楽しいです。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
ハロウィンはスタンプラリーを楽しみました

保育園の行事に、入園・進級お祝い会、端午の節句、七夕集会、敬老の集い、運動会ごっこもしました。テーマは「友情」と決めて普段の遊びを工夫して皆で楽しみました。ハロウィンはお家から仮装して登園、住区センター広場でスタンプを押してもらいぬり絵をもらいました。園長先生や先生達からもスタンプをもらい、スタンプラリーを楽しみました。敬老の日はおじいちゃん、おばあちゃんに手紙を書いてポストに入れました。勤労感謝の日は、用務さんに製作物をプレゼントしました。節分、ひな祭り、お別れ遠足、卒園式など楽しみの行事がいっぱいです。

昨年に続いて中止になった行事もありますが保護者の理解と協力を得ました

保育園の保護者参加行事は保護者会(年2回)4月は中止、個人面談、親子ふれあいDAIは都合の良い日に1名参加、誕生日会は各クラスで行い誕生児の保護者は廊下からの見学です。離乳食相談会も中止にました。クリスマス集会は0~1歳児グループと2~5歳児のグループに分けて、うたをうたったり親子でクリスマスツリーを完成させる行事にしました。チェリッシュ祭は親子で参加、乳児と幼児に分けて行い、うたをうたったり、子ども達の希望で劇遊びを披露します。いろいろと変更になりましたが保護者の理解と協力を得ながら進めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせる保育体制をとっています

保育時間は7:30から18:30で、朝夕の7:00からと20:30までは延長保育を行っています。8:30までと17:00からは全園児での合同保育となります。0歳児は18:00まで自室で過ごしています。1階に乳児、2階に幼児の保育室があり、合同保育は園庭に面した1歳児保育室を使っています。お迎えは18:00~18:30に多く、最後の降園は19:15前後です。延長保育の申請は5名ですが、保護者の就労時間によるスポット利用もあり、お迎えが20:00過ぎになるケースもあります。19:00ごろに補食を提供しています。

どの職員が保育にあたっても子どもが安心して過ごすことができるようにしています

「長時間保育への配慮」は年齢ごとの「指導計画」に明記し、子どもの様子は引き継ぎや職員会議等で共有化し、引継ぎノートを活用し全職員が把握しています。どの職員が保育にあたっても子どもが安心して過ごすことができるようにしています。異年齢児が関り合う合同保育においても「無理に参加する」ことを勧めることはしないで、子どもが飽きたり、寂しくなったりしないように気持ちを盛り上げていきながら、時にはボーっとできる時間があってもいいと考えています。どんな時でも子どもの気持ちの機微にアンテナを立てていくことを大事にしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
統一献立は各園での情報を出しあって子どもたちが食事を楽しめるよう工夫をしています

食べたことがない食材の味や食感に親しみを持てるよう8月からサイクルメニューを導入してきました。11月からは系列園での統一献立となり、毎月の栄養士連絡会で各園での情報を出しあって子どもの様子を確認しながら献立作成をしています。何よりも子どもたちが食事を楽しめるよう工夫をしています。誕生日会メニューや行事食は各園で作成しています。こいのぼり給食、トナカイ給食、雪だるまカレーもありました。やなかの子どもたちに人気のメニューは、魚のステーキ、カレーピラフ、クリームパスタなどで、おかわりがあっという間になくなります。

除去・代替食提供の際はアレルギー会議で安全を期す体制を確認してます

在園児にアレルギーで食事に配慮が必要な子どもはいませんが、入園時にアレルギーの有無を確認し医師の「生活管理指導表」の下で除去・代替食に対応しています。提供の際はアレルギー会議で安全を期す体制を確認してます。離乳食は食材表で初期、中期、後期、完了期それぞれに保育園で提供するの食材について家庭で2回食べたことを確認しながら進めています。1歳児の新入園児についても給食で提供する食材を入園までに家庭で2回以上必ず食べておくよう事前に知らせています。こうした確認はアレルギーを起こしやすい食材チェックにもなっています。

食育活動のメインテーマは“野菜”、多様な取り組みを展開しました

食育活動の数々はドキュメンテーションに綴られています。メインテーマは“野菜”、保育の中で野菜に触れる機会を増やしました。そら豆、キャベツ、さつま芋、かぼちゃを触って匂いを嗅いだり触感を楽しんだり、ブロッコリーとカリフラワーの違いも知りました。玉葱や茄子の染めだし、野菜スタンプも経験しました。園庭ではゴーヤ、茄子を育てました。小松菜はこれからです。「体の中ってどうなっているの?」でバランスよく食べたら“バナナのうんちがでる”ことも学びました。にじ組の「検品隊」が納品時間の変更でできなくなったことが残念です。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
コロナ感染防止対策の強化と徹底を図っています

コロナ感染防止対策の強化と徹底を図っています。6月から開始された体育の外部講師は毎週PCR検査を受けています。保護者には同居家族がPCR検査を受けることになったり、結果が判明した時は知らせてくださいとお願いしています。また、見守る保育を実践する中で、子どもが安全に関心を持って自分でケガなどを防止できるように働きかけています。乳児クラスでは公園で遊ぶ際は“命にかかわる危ないこと”について伝え、大きい子用の遊具や車が通る所には行かない約束をしてます。子どもの危機回避能力を引き上げるためにも体育を実施しています。

医療的ケアの必要が生じた際は嘱託医又は主治医と連携して対応することになっています

子どもの既往歴やアレルギー、健康状態は入園時に確認しています。現在は日常的に医療的なケアを必要とする在園児はいませんが、熱性けいれんの座薬を預かったり、アトピー性皮膚炎の塗り薬でケアをしてきたことはあります。保育中に医療的ケアの必要が生じた際は、保護者に連絡し嘱託医又は主治医と連携して対応することになっています。事故対応についてはルールガイドラインを策定、掲示し緊急時に備えています。常駐の看護師が子どもたちの健康管理にあたっているので専門性をもってケガや病気への対応・処置ができることが安心に繋がっています。

保護者と連携して子どもの健康維持を図れるように「ほけんだより」で発信をしています

乳幼児突然死症候群(SIDS)予防の睡眠チェックは全園児を対象に行い、特に0歳児はベビー呼吸センサーを導入し安全を期しています。保護者には入園時にこうしたSIDS対策を伝えています。保護者と連携して子どもの健康維持を図れるように毎月の「ほけんだより」でも情報発信をしています。“免疫力を高めるのは笑顔が一番”や家庭での“わぁーどうしよう”という場面への助言をわかりやすく伝えています。鼻血のケア、便秘、とびひ、インフルエンザ、熱中症、肌トラブルなどです。感染症発生時には連絡帳アプリや玄関内掲示で知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者に日々声をかけながらコミュニケーションをとることを大切にしています

保護者の子育てや就労など個々の事情は送迎時や個人面談を通して受け止め配慮した支援を行っています。コロナ禍の送迎は保育室前に限定されゆっくりと話せないこともありますが、保護者に日々声をかけながらコミュニケーションをとることを大切にしています。連絡帳アプリや園内掲示でも保育の様子を知らせています。保護者からは「細かなことまで話してくれる」「親身になって一緒に考えてくれる」と信頼の声が寄せられました。就労に応じた支援ができるよう延長保育、土曜保育、年末保育を実施し、延長保育のスポット利用にも柔軟に対応しています。

チェリッシュフェスティバルや親子ふれあいDAYで子どもの成長をみていただきました

保護者参加の多くの行事がコロナにより中止となり保護者同士、保護者と職員が交流する機会が少ない1年でした。保護者会は資料を配布し、運営委員会は紙ベースでの意見交換でした。それでも子どもの成長を保護者に見ていただく場として、チェリッシュフェスティバル(子どもたちの作品を廊下に展示)を開催し、午前の活動から給食まで一緒に過ごす親子ふれあいDAYを実施してきました。お誕生日会、クリスマスパーティーへの参観もできます。次年度予定されている夏祭り、運動会、生活発表会などを保護者は楽しみにしています。実現を願っています。

“子育てって楽しい”を保護者と共有できるように情報を発信しつづけています

子どもの発達や育児などについて保護者と共通認識が得られるように様々な機会を通して「子どもの主体的な活動を共に見守っていこう」と保護者に発信しつづけています。“子育てって楽しい”を保護者と共有したいという思いは園だよりの「園長から」で十分に伝えています。食育への共通理解を進める工夫も多く、給食室前には親子の会話を誘うような「きょうのえいよう」が楽しく表示されています。食育活動はドキュメンテーションで伝え、毎月の食育のねらいは玄関に掲示しています。階段下の秘密基地では保護者に公開された資料を見ることができます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の中で子どもたちは多様な経験をしています

チェリッシュやなか保育園は、北綾瀬駅からつらなる地下鉄綾瀬検車区を背にした住宅地の一角にあり、周辺には子どもたちが散歩したり遊んだりできる公園が点在しています。一番近い辰沼公園はうんていや滑り台があり思いっきり走り回れる広場です。団地の中の公園でも鉄棒やジャングルジムで遊びます。大きい子は道路標識を探したり、ミニ図鑑をもってドングリの種類や形の違いを観察することもあります。菖蒲沼公園にはザリガニ釣りに行きました。てんとう虫やミミズ、カタツムリにも出会います。地域資源の中で子どもたちは多様な経験をしています。

地域に開かれた保育園になっていけるように取り組んでいます

開園2年目で少しずつですが地域との交流に取り組んでいます。地域の方に呼びかけた離乳食講習会やトイレトレーニング相談会を企画しました。大型絵本をもって散歩に行き、公園で遊んでいる地域の子どもたちとお話を楽しむ機会もありました。ハロウィンの衣装で神明住区センターを訪問しぬり絵をいただいたり、プレイルームで遊んだりもしています。地域との交流はまだまだ課題となっていますが、子どもたちか交流できる機会や子育て支援の機会を増やしていけるよう取り組んでいく予定です。地域に開かれた保育園になっていけるようにと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーポリシーを明示し子どものプライバシー保護を徹底できるようにしています

保育園としてのプライバシーポリシーを重要事項説明書に明記し、個人情報の収集、管理、開示請求、提供等を明確にしています。保護者には園内で撮影した写真や動画などをブログやラインに投稿しないようにお願いしています。同時に、同意書の中で保護者の同意を得ないで第三者に情報提供することはないことを確認し、「保育所児童保育要録」も含めた利用目的の取り扱いについて同意を得ています。また、子どもの羞恥心については、着替えや排泄の際には外から見えないように配慮するなどして子どものプライバシー保護を徹底できるようにしています。

子ども本位の自主性・主体性を重視した保育を大切にしています

チェリッシュやなか保育園は子ども本位の自主性・主体性を重視した保育を大切にしています。子どものありのままの姿をを肯定し、思いを受けとめ自己肯定感を育む保育、大人が子どもの気持ちや行動を決めつけない、叱らない保育を開園当初より実践してきました。保育現場で子どもが困った行為をした場面で制止することはありますが「ダメ」「やめなさい」とは言わないで、解決の道筋を子どもと一緒に考え見つけるようにしています。子どもが自分自身で行動を選択していけるように見守っています。こうした形で子ども一人ひとりの人権を尊重しています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて職員間で共通理解が持てるようにしています

子どもや保護者の価値観や生活習慣は面談や会話を通して受け止め、配慮した保育を進めています。虐待防止や育児困難家庭への支援については職員全体で共通理解が持てるように、「やなかの手引き」で不適切な養育で子どもが損傷を受けている具体例を紹介するなどして、子どもや保護者の状況への理解を深めるようにしています。虐待事例としてはありませんが、支援が必要な時は子ども家庭支援センターと連携して対応していくことを確認をしています。虐待が疑われる事案を発見した場合は、保育園には通告義務があることを重要事項説明書で伝えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
経営体制が変わり子ども中心の考え方を徹底する姿勢がより鮮明になりました

経営体制が変わり子ども中心の考え方を徹底する姿勢がより鮮明になりました。系列園全体で「全体的な計画」の見直しが行われ、保育理念、保育方針をさらに具体的に明確化しています。検証を重ね蓄積されてきた系列園共通のマニュアルとともに保育の大きな柱になったと思います。加えて保育をする上での考え方をまとめた園独自の「やなかの手引き」では子どもの権利、叱ると怒るの違いから始まりSDGsに至る17の内容でこれからの保育を先取りする形で展開しています。職員会議や各種会議で話し合いながら業務の標準化、水準の確保を図っています。

次年度からいくつかの新しい取り組みが開始されようとしています

サービスの見直しは、系列園合同の運営会議、園長会、主任会、看護師連絡会、栄養士連絡会の連携の下で行われてきました。そうした中で本園では次年度からの新しい取り組みが開始されようとしています。英語の導入と外国人講師の常駐、絵本を中心にした図書室の設置、オムツのサブスクリプション制度導入、保護者参加行事を増やす、などです。サービスの向上に繋がっていく取組みだと思います。保護者には10月に説明会を開催し、保育理念と方針、目標と併せてこうした新たな取り組みについて説明し、保育園が向かおうとしている全体像を伝えました。

若手の秘めた力を引き出して組織力向上につなげていくことを期待します

開園2年目のしきり直し、次年度から名称がチェリッシュナーサリースクールに変わります。新たな取組みも始まりますが、園として子どもや職員に無理のない形で進めつつ求められる修正や調整に迅速に対応していくことが必要だと考えています。昨年度の評価では若手主体の組織の未成熟な部分が課題とされていました。若手は夏祭りをマリンフェスタにしてしまう未知の発想力も秘めています。そうした未知の力を保育現場に引き出すことも組織力向上の力になると思います。そのためにも、大事にしてきた職員間の気づきの共有化のさらなる充実を期待します。