東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 デジタルディフェンス有限会社
事業所名称 田無すくすく保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもが心から安らげる保育所を実現する。 2)保護者が心から安心し、保育所との信頼関係を築ける保育所を実現する。 3)職員と保護者との信頼関係を築ける、安定的な職場環境を実現する。 4)職員と経営側の信頼関係が築けるよう、フラットなコミュニケーションの場を実現する。 5)職員が長期的展望を持てるような安定的な経営環境を実現する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①効率追求ではなく、子どもの立場に立った保育が行えること。 ②保護者とのコミュニケーションを大事にし、そこでの要望や課題を実現・解決するよう努力すること。 ③職員同士のコミュニケーションを密にとり、チームとしてより良い保育の実現に取り組むこと。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①心から子どもを愛し、子どものために保育を行える優しさと意思。 ②保護者の言葉に謙虚に耳を傾け、また言葉にならない部分を推し量り対応すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 絵本に囲まれた園内環境と、水泳やサッカーなどさまざまな活動を提供し、子どもたちの心と体をはぐくんでいます

 「元気なこころづくり」「元気なからだづくり」を園目標とし、さまざまな保育活動を子どもたちに提供しています。園内には1700冊もの絵本があり、いつでも絵本に触れられる環境は子どもたちの心の安定にもつながっています。また、4、5歳児を対象に、水泳やサッカー、外国人講師による英語の指導もあり、水泳は地域のスポーツクラブで、サッカーは隣接する運動広場や園庭などで行っています。いずれも楽しく学ぶことを目的とし、子どもたちに喜ばれることはもとより、開園以来定着した活動の一つとして保護者からも高い評価を得ています。
2 新たに園のホームページ内には保護者ページを開設し、日々の活動の様子や園からのお知らせなどを毎日配信しています

 日々の活動の様子を伝える従来のクラス別の連絡ボードは、「クラスノート」としてホームページ内に移行しています。園からは毎日配信し、保護者は他クラスの活動の様子やお知らせも閲覧できます。午前と午後の活動及びかかわった職員名も記載し、1か月分の様子が見られます。また、既存のフォトフレームはそのまま残し、降園時に確認することができます。コロナ禍における玄関やテラスからの受け入れや引き渡しほか、感染防止から保護者との対話も難しい状況の中で、連絡帳以外のツールとして配信システムを採用するなど園の工夫が見られます。
3 より良い保育環境の提供や業務遂行に向けて、相談への対応や有給休暇取得率を上げるなど職場環境の向上に努めています

 より良い保育環境を整えるためには、人材育成と良好な職場環境が大切だと捉えています。園の期待する人材像を明確にし、職員採用にあたっては、園の理念に賛同する人を現場実習を経て採用しています。また、長期を見据えた人材育成のためのキャリアパス構成表が職員の中で共有され、各種研修の受講も計画的に実施されています。経営層は職員とのコミュニケーションに努め、職員からの提案や問題提起、悩み、疑問などに対応し、早期に解決できるよう導いています。超過勤務も極力ないようにするとともに年次有給休暇はほぼ100%の取得率です。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期計画には年次の到達目標などを記入し、そのうえで見直しを図ると、最終目標に向けた確実な進捗が期待できるでしょう

 当園では3か年の中期計画と10か年の長期計画を策定し、それぞれ経営基盤の安定、事業管理や人事管理という側面で計画が列記されています。また、毎年度、進捗を確認し見直しも行っています。しかしながら、年度単位でどこまで到達すべきかが中長期計画では明らかとなっていない状況です。今後は、年次で取り組む内容や年度ごとの到達目標を掲げ、そのうえで進捗状況の評価と見直しを行い、さらには単年度計画や予算にも反映できると良いでしょう。設備や備品等の更新、購入も計画計上されると予算策定時に漏れを防ぐことができるでしょう。
2 人材育成計画と個人別育成計画を策定することで、体系的な仕組みの構築と職員の能力向上に資することが期待できるでしょう

 キャリアパス構成表を作成し、職員との面談では各職員の目標などを園長などと確認しています。ところが、職員個人のその年度の目標等が職員と経営者、園長とで確実に共有しているとは言い難い現状です。新たに様式を作り、職員自身が自己の目標を書面で明示してその進捗が確認できるようにし、経営者や園長と共有することが、個々の職員の能力向上の近道となるでしょう。それが個人別育成計画の策定へとつながり、あわせてキャリアパス構成表と連動した園の人材育成計画の策定も望まれます。このような人材育成の体系的な仕組みの構築が望まれます。
3 今回の第三者評価や日ごろの取り組みなどで得られた課題や気づきを整理され、できるところから着手されると良いでしょう

 園長交代に伴い今年度から新しい体制でのスタートとなり、園長は職員の協力のもとにさらなる土台を作ることが重要と認識しています。開園して5年目、これまでとは求められる内容にも変化が見られ、よりいっそう取り組みを発展させていく必要性や次年度以降に向けた方向性にも目を向けています。緊急時の対応を十分に共有している一方で、事故件数の減少に向けた取り組み、保育の課題の一つとして主体的な遊びの充実、それに伴う保育室の環境など、今回抽出された課題や気づきなど、職員と意見を出し合い、今後に生かしていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の良好な関係性のもとに、より自由に意見交換できる職場風土を目ざしています

 「職員との信頼関係が築けるよう、フラットなコミュニケーションの場を実現する」ことを、経営者理念の一つとして掲げています。開園から5年目、前園長のリーダーシップのもとに園運営の基礎が築かれ、園長はそれを受け継ぐ形で就任しています。一般職員にもこれまでの経験の蓄積ができたことから、自由に意見交換できる職場の風土づくりに努め、職員会議では一人ひとりが発言できる機会を作るようにしています。若手職員が多い中、今後も園長や主任からの積極的な声かけや職員全員で協力し合うことを大切に、より良い園を目ざしていく考えです。 
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 食育活動の提供方法や給食調理など、管理栄養士を中心に工夫して取り組んでいます

 コロナ禍においても工夫しながら食育活動を実施しています。調理活動は5歳児に限定していますが、2歳児からは野菜の栽培、3歳児からは管理栄養士による食や栄養に関するさまざまな話をしています。例えば野菜の話では、土の中と土の上で育つ野菜、水中での浮き沈みも野菜により違うことを子どもたちは学んでいます。また、給食では米粉と豆乳でシチューを作るなど、アレルゲン不使用の調理方法を取り入れるほか、郷土料理の提供も今夏より開始しています。日々の給食内容はホームページで掲載し、保護者の声により更新時間を早めていく予定です。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者とともにより良い園づくりを目ざし、保護者の声を可能な限り取り入れています

 行事後の保護者アンケートをはじめ、運営委員会で出された声なども速やかに保護者にフィードバックし、お便りを配付しています。さらには、今回の利用者調査での意見と改善策を書面にまとめ、職員で共有し、すでに改善した事案もあります。現場の職員の意向なども聞きながら進めていきたいとする一方、可能なことはできる限り取り入れていきたいと、園長は新たに「クラス運営の基本」を作成しています。子育てや園行事の縮小などコロナ禍において我慢を強いられる保護者の思いを大切に受け止め、園運営へと生かしていく園の姿勢がうかがえます。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している85世帯を対象に調査を実施しました。在園児は97名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 97人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 74.1%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が38人(60.3%)、「満足」が16人(25.4%)で「満足」以上の回答は合計54人(85.7%)でした。  自由意見には、「園の雰囲気が全体的に優しくて良いです」「園児一人ひとりに対してこまやかにケアしてくださいます」「コロナ禍でも子どもたちが楽しめるようにたくさん工夫してくれたり、保護者参加の行事も感染対策をしっかりし定期的にやってくれたり、本当にいつも感謝しています」「保育士のみなさんが優しく、育児の悩みを連絡ノートに書くと優しくコメントをくださり、いっしょに子育てを頑張っていると思えて毎日助けられています」「サッカーや英語、スイミングなどの活動がありがたいです」「保護者の行事負担などが非常に少なく良いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100.0%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で95.2%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「個人個人のペースにあわせてくれている様子がうかがえます」「言葉が増えました」「友だちと接することでいろいろ学べ、発達しています」「外へ散歩したり屋内でいろいろな遊びをさせてもらったりしています」「園に通うようになり、子どもの成長をとても感じ、感謝しています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%でした。  自由意見には、「シャワー、水鉄砲、しゃぼん玉、フルーツバスケットなど、子どもが楽しいと思える活動を行ってくれています」「帰りたくないくらい楽しく過ごせているようです」「工作が好きなことがわかりました」「子どもはとても楽しそうにしています」「季節に応じたイベントを開催してくれます」「サッカー、英語、水泳など教育に力を入れ、常に子どもたちが楽しめることを考えていろいろ企画してくださり、感謝しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%でした。  自由意見には、「給食、おやつの献立が工夫されています」「アレルギー対応を行っており、代替品を使用してアレルギー食でない子どもたちの食事に近い形での提供があります」「夏の塩分も気をつけてもらっています」「おかわりまでいただけて、助かっています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が15.9%でした。  自由意見には、「家庭では体験できないことをたくさんやらせてもらえています」「たくさん外に連れて行ってくれるので子どもが楽しんでいます」「地域の農家とかかわりをもち、じゃが芋やさつま芋掘りの体験ができるのが良いです」「虫や花に興味を持つようになり、園で教えてもらったのだと思います」「十分といえばそうでもないですが、コロナ禍の中で頑張っていただいていると思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が4.8%でした。  自由意見には、「連絡を入れることで、いやな対応なく保育を行ってくれています」「仕事の都合で予定のお迎えに間に合わない時も、よく対応していただいています」「残業ではないが保育時間の変更をしたところ、対応していただけました」「利用したことがないのでわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が14.3%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「門、扉に鍵がついており、インターホン対応や迎えの人の把握も行い、しっかりしています」「子どもたちの安全を最優先して保育してくれています」などの声がありました。  その一方で、駐輪場の段差や保育園前の道について、安全対策を望む声もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「行事は土曜日に開催されることが多く、保護者会は夕方からと、働く保護者の事を考えて設定されていると感じます」「予備の日程を日曜日にするなど、考えてくれていると思います」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が74.6%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、「いつも子どもの相談をさせてもらっています」「経営層に子どもの様子を聞くと、きちんと把握してくれていて安心しました」「別のクラスの先生でも気さくに声をかけてくださるのでとても安心感があります」「信頼できる先生がいます」「担任以外の先生方も、とてもよく子どもを見てくれていて、愛情深くかかわってくださっていて、安心できます」などの声がありました。  その一方で、「職員によります」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が1.6%でした。  自由意見には、「いつもきれいで気持ち良いです」「危険と感じることなく、いつもきれいな状態が保てています」「いつも片付いています」「園内が清潔できれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が17.5%、「いいえ」が4.8%でした。  自由意見には、「言葉づかいもていねいで問題ないです」「外で会った時も挨拶をしてくれる方が多く、ほとんどの先生が子どもの名前を覚えています」「どの先生も明るく挨拶をしてくれて、とても気持ちがいいです」「先生方がとても親しみやすく、すぐに相談にのってくれて時間も作ってくれます」「職員がみんな明るく、親切に対応してくれます」などの声がありました。  その一方で、「職員によります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、「けがは必要に応じて病院を受診してくれるそうで、連絡もきちんとくれるので安心しています」「電話やお迎え時にていねいに説明してくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が74.6%、「どちらともいえない」が12.7%、「いいえ」が6.3%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「中立の立場で子どもの意見をしっかりと聞き、原因、対応、解決策を話し合い、子どもたちがもやもやしないよう対応してくれているため信頼は厚いです」「今までトラブルがないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が4.8%でした。  自由意見には、「担任の先生方はとても信頼できます」「子どもの特性を理解し待ってくれるため、子どももゆっくりと時間をかけて気持ちを伝えることができ、しっかりと対応してくれています」「子どもがなついているので大切にされていると思います」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が12.7%、「無回答・非該当」が1.6%でした。  自由意見には、「不快な思いをしたことがありません」「その状況になったことがないので、どちらとも言えないです」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が87.3%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が3.2%でした。  自由意見には、「毎月のお便りでわかりやすく表示してくれています」「お迎え時にいろいろ話を聞くことができて嬉しいですし、ホームページで全体、連絡帳で個別と書いてくれています」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が69.8%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が3.2%、「無回答・非該当」が4.8%でした。  自由意見には、「ノートで要望など伝えると、今後どうすべきかをノートや口頭で伝えてくれます」「要望に対して、すばやく対応(できない場合の説明も含めて)していると思います」「定期的に要望書箱などを設立して、意見を取ってくれています」などの声がありました。  その一方で、「何度も伝えていますが、改善されないことがあります」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 18人  いいえ 9人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が54.0%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が14.3%、「無回答・非該当」が3.2%でした。  自由意見には、「意識したことがなかったため、表示してくれているのかもしれませんが、わかりません」「特に園から説明を受けたことはありません」などの声がありました。  

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標は、職員と共有するとともに保護者にも周知しています

 保育理念は「風と光と笑顔あふれる保育園」です。これをモットーに、地域に親しまれ、子どもにもおとなにも信頼される居心地の良い保育園を目ざしています。また、保育目標は「こころもからだもげんきなこども」に加え、園が大切にしていることを掲げています。園の玄関には大きな木製プレートでこれらを掲示するほか、パンフレットや園のしおりにも掲載しています。保護者には入園時の面談での説明、4月の園便りや懇談会資料にも掲載して、機会あるごとに話をしています。職員には年度初めに園の「倫理要綱」等を含めて読み合わせをしています。

職員の業務分掌表、職務別業務一覧を共有して新園長を中心に業務遂行に努めています

 職員のクラス配置の一覧や、職務別の業務一覧は毎年度改定しています。これらは事務室の職員ファイルにとじて共有しているほか、年数回の園長と職員の面談などでも確認しています。園長は保育業務や経営、人事の管理や渉外連絡などを、主任保育士は保育士の統括指導、会議の開催、保育計画の作成指導などを担っています。そのほか保育士ほか職種別に業務分担を明示しています。法人経営者や今年度より就任した園長は、月1回の職員会議で、常に子どもたちや保護者、地域の人たちとともに歩むことを職員に伝え、リーダーシップの発揮に努めています。

園内での決定事項はホームページや書面の配付、掲示で保護者に周知しています

 園内の事案は、日常の保育にかかわることや行事、経営にかかわることも、原則すべてにわたり、月1回開催されるリーダー会議で迅速に内容を精査して検討しています。そのうえで、毎月夜間に開催している職員会議で決定し、非常勤職員には会議録を通じて決定事項を漏れなく共有しています。園では職員が協力し合い、全員で話し合って決めることを基本としています。保護者にはホームページ内の保護者ページ、お便りの配付や掲示などで確実に伝え、懇談会や運営委員会を通じてより理解が深まるよう、決定経緯を含めてていねいな説明を心がけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後のアンケートや意見箱への投書等を通じて、保護者のニーズを把握しています

 保護者には行事ごとにアンケートを実施しています。また、意見箱は玄関に常時設置しています。質問や意見については、お便りやホームページを通じてていねいに回答しています。直近では運動会の会場や熱中症対策への帽子についての意見があり、今後に反映させていきます。職員の意向は園長との面談や、毎月提出する職員の自己評価表を通じて把握しています。地域の福祉の現状については市内園長会や主任会、学校等を含めた地域のブロック会議で情報収集するほか、市のホームページも閲覧しています。待機児童状況については市から情報提供されます。

園では3か年の中期計画と10か年の長期計画を策定しています

 園の中長期計画では、待機児童や福祉人材の確保の困難さといった背景を踏まえ、3年間の中期計画と10年間の長期計画を策定し、毎年度見直しがなされています。中期計画には、経営基盤の安定や保育事業提供の充実、地域との交流、職員資質の向上、人材確保と育成、処遇改善を挙げています。長期計画では同様に、経営基盤の安定、事業管理、人事管理を挙げています。今後に向けては、年次の到達目標を計画に書き加え、毎年度の目標と現状の進捗評価を行うと、目標との差異が容易に確認できるようになり、翌年度の計画策定がしやすくなるでしょう。

単年度の事業計画は全職員で共有し、経営状況は主に法人事務局が把握しています

 年度の事業計画案は中長期計画を踏まえ、園長、主任が中心となって作案し、職員会議で協議して決定しています。年度途中では各クラスで週・月単位で計画に沿った保育を実践できているか確認し、職員会議においては3か月ごとに園全体の反省や見直しを行っています。法人の経営状況は常時経営管理システムを活用して、法人事務局で把握しています。昨年度は特に、新型コロナウイルス感染拡大防止のための備品、消耗品の購入のほか、換気の励行によるエアコン光熱費の増大に対応し、行政からの補助金の有効活用等で財源確保を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規程やマニュアル類には守るべき規範や倫理について明示し、職員に説明しています

 保育に従事する者として守るべき法・規範・倫理については、服務規定や倫理要綱、人権擁護などに定め、全職員に配付するほか、職員会議等において説明しています。事務室などにも掲示して職員の意識を高めています。虐待については、人権擁護規程内に園児に対する虐待防止内容を記載し、虐待の禁止を明示しています。また、虐待の早期発見に努め、疑いを含めて事実を把握した際には関係機関と連携する仕組みがあり、虐待防止マニュアルにも記載しています。さらに重要事項説明書にも虐待防止の措置を挙げ、早期発見に努めることを宣言しています。

苦情解決制度については、重要事項説明書や園内の掲示で保護者に周知しています

 園に対する意見、要望、苦情等を解決するための仕組みは苦情解決規程で規定され、保護者へは重要事項説明書での入園時の説明ほか、玄関への掲示、4月の園便りでも周知しています。苦情解決責任者は園長、苦情受付担当者は主任が務め、第三者委員には近隣在住で開園時から運営に協力している現都議会議員が担っています。意見等は面接、文書、電話で受け付けるほか、園の玄関には意見箱も設置しています。経営者、保護者や外部委員で構成する年2回の運営委員会でも保護者の要望や意見を聞き、解決に向けてできる限り速やかな対応に努めています。

地域への取り組みとしては、園の情報開示や現在休止している保育所体験などがあります

 ホームページには開園から5年間の園情報、事業計画、財務情報や園の自己評価などを公開し、園の透明性を高める取り組みを行っています。このほか定期的に受審する第三者評価の結果や各種規程類をあわせ、保護者にも園内において開示しています。地域への取り組みとして、子育て家庭向けの保育所体験「すくすく体験」の実施、中学生などの職場体験を受け入れていましたが、新型コロナウイルス感染拡大のために昨年度より見合わせています。地域の子育て家庭向けのページをホームページに作るなど、専門性を生かしたさらなる地域貢献が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種リスクに対応するマニュアルや事業継続計画(BCP)が策定されています

 防火防災や感染予防対策をはじめ、アレルギー対応や熱中症対策、救命救急・事故発生時、不審者対応等の各マニュアルが整備されています。事業継続計画(BCP)も策定し、地震や火災、台風等を想定し、保育時間内と時間外の初期対応、ケース別の職員行動として被災状況に応じた対処方法を示しています。また、事業再開までの工程から平常までと3段階のロードマップを作成しています。災害発生時の対応や災害用伝言ダイヤル、避難場所については園のしおりで知らせていますが、事業継続計画についてもより具体的な保護者への周知が望まれます。

事故が発生した際には報告書を作成し、今後の保育に生かすよう努めています

 保育中の事故やけがが発生した際には、アクシデントレポートへの記録と市への事故報告書があります。アクシデントレポートには、原因や対策などを記載し、全職員で内容を共有して、事故後の保育に生かすようにしています。環境面で見直しが必要な場合には、例えば園庭遊具の点検を強化したり修理したりするなど、再発防止に向けた対策を講じています。このほか事故を予見してヒヤリハットを記録するインシデントレポートを整備していますが、現段階での提出がなく、今後は園内研修で取り上げるほか様式を見直すなど報告数を増やす工夫が望まれます。

各種情報は事務室内に保管し、職員が必要に応じて閲覧できるようにしています

 園児や保護者、職員の個人情報等の書類は事務室の施錠ができる書棚に保管され、必要に応じて園長の許可のもと職員の閲覧を可能としています。また、電子化された書類はアクセス権限を設定し、情報漏えい対策を講じています。個人情報保護方針は園のホームページに掲載され、園の個人情報保護規程では個人情報の適正な取得や管理、開示等について定めています。個人情報の取り扱いについては、重要事項説明書に記載するとともに、園と保護者相互に同意書を作成しています。ボランティアについても、個人情報保護に関する誓約書を徴取しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用実績のある保育士養成校には、園の紹介ビデオを配付するなどしています

 人材確保については、過去に採用実績のある保育士養成校に園の理念や保育風景等をまとめたビデオを配付するほか、インターネット求人広告を活用するなど、求人広報に努めています。面接で園の理念を理解賛同している人を選考するようにし、採用前の現場実習を経て円滑に入職してもらっています。園内の職員配置については、経験者と若手職員がペアでクラス運営にあたり実践での研修を踏まえ育成しています。今後に向けては、問い合わせフォームだけでなく、園が求める人材像や求人に関する詳細などホームページにも掲載されてはいかがでしょう。

キャリアパス構成表と連動した人材育成計画、及び個人別育成計画の策定が望まれます

 キャリアパス構成表は、職層ごとに求められるスキルや職責、それに応じた職務内容、経験年数の目安が一覧表としてまとめられています。職員へは経営者や園長が職員会議で説明しています。今後はこのキャリアパス構成表と連動した園の人材育成計画の策定が望まれます。人材育成計画は、園の課題などを踏まえたうえで育成の方針などを体系的に示すものです。さらに職員一人ひとりの個人別育成計画の策定が望まれます。各職員の年度の目標や進捗状況、結果などを書面にして各職員と共有することで、職員はより着実に目標を目ざすことができるでしょう。

職員の疑問や悩みを、園長などに気軽に相談できる雰囲気づくりに努めています

 職員は職種別に常勤、非常勤にかかわらず、項目と自由記述によって毎月自己評価を行っています。それに対し経営者と園長が各職員に助言等をしています。職員の気づきや反省点で、他の職員の参考になる内容は職員会議等で取り上げ共有することで、意欲の向上につなげています。園長は日ごろから職員の体調面や業務上の悩みなどに応え、相談にあまり来ることがない職員のフォローも大事にしています。また、登園児数に対応した柔軟な人員配置や残業が発生しないよう作業を分担し、年次有給休暇も計画的に気兼ねせずに取得できるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  当園は2017年4月に開園し、前園長のリーダーシップなどによって事業運営の基礎が固められてきました。ところが、2020年度末をもって前園長が退職することが表明され、2年間をかけた引き継ぎの計画を立てました。2019年度は経常事務や季節ごとの事務についての引き継ぎをしてきましたが、2020年度は当時の主任が後任の園長に就任することが内示され、実際の園長としての業務を行い円滑な業務遂行を目ざしました。具体的には園内の事務のほか、市が制作した保育内容の充実のためのガイドラインへの準拠、新型コロナウイルス感染拡大に対しての安全な保育園運営などがありました。これら引き継ぎの進捗状況は、職員会議等で報告され、当該の前園長、主任だけでなく、全職員で共有し理解が進みました。また、園長が交代することを保護者に公表したのちに寄せられた保護者の意見等を通じて、よりていねいな対応に努めることを今後の課題としました。同様に、職員の在職年数が重ねられてきたことから、職員会議等で多くの職員に発言してもらうような議事運営をしていくことも今後の目標にしました。新園長としての初年度2021年度も、同様の目標で引き続き取り組んでいきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 園長の交代についてはあらかじめ職員に公表し、引き継ぎの計画については職員会議等で全職員に共有されていました。設定された目標は明確であり、全職員が常に念頭におきながら業務に従事することができました。一年間のうち、折々に触れ目標達成に向けて具体的に引き継ぎが行われるのにあわせ、その進捗状況は職員会議で報告し、全職員によって常に確認と検証を行いました。それにより、職員の一体感も生まれました。また、園長の交代について保護者への公表後も、寄せられた意見などは個別にていねいに対応することにより、保護者が感じる不安を減らしていき理解を得ていきました。これまで2年間にわたる園長業務の引き継ぎとあわせ、2021年度も「保護者の意見をよりていねいに聴いて対応していくこと」に努めていきます。また、開園して4年が経過し、職員の経験も積み重なってきたことから、職員会議等で「園の運営について経験年数の多い少ないにかかわらず、一般職員からも積極的に意見できるようにする」ことを目ざします。これについては、保護者へのアンケート後の詳細なフィードバックとともに、職員会議ではできるだけ多くの職員に発言してもらうなどの議事運営に反映させています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度は、すべての保育園において新型コロナウイルス感染症への対応を迫られた一年となりました。それは当園でも同様であり、市からの情報提供などを基にさまざまな方法を検討し、感染症対策の徹底に努めました。そのような状況の中、保育内容の充実を図ると同時に、より安心安全な保育を提供することを2020年度の目標にしました。園舎への保護者立ち入りの禁止からなる登降園時の園舎外での子どもの引き渡し、1歳児以上の給食テーブルへのパーティションの設置、手指のアルコール消毒や手洗いの励行、換気、健康調査、日々の検温などに取り組みました。実施にあたっては職員会議等で全職員が情報を共有するとともに、保護者にはホームページ、お便りの掲示や降園時の口頭連絡によって情報提供に努め、理解と協力を求めました。保育内容については、クッキング活動やプール活動は中止としましたが、水泳やサッカー、英語は感染対策のもと再開しました。行事については一部中止を余儀なくされたものもありますが、運動会等はクラス別に行うなどの工夫をして開催しました。今年度も引き続き感染拡大防止に努めるとともに、前年度の反省を踏まえ保育内容の充実に努めることとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 具体的な感染症対策は、主に市から法人への情報提供によって進められました。園では必要な備品、消耗品の購入や消毒、換気、保護者への情報提供を行い、法人では、消耗品や光熱費の増大に対して、行政からの補助制度と自主財源の活用によって財源の確保を行いました。園での生活様式に大きな変化がありましたが、子どもたちに混乱はなく、保護者にも園の対策への協力が見られました。新型コロナウイルスの感染拡大防止のための必要な対応にあわせ、子どもたちや保護者にも注意を配りました。最初の緊急事態宣言に伴う約2か月間の休園後の保育では、子どもたちの体力低下の恐れがあることがわかり、体力回復のためにリトミック等を取り入れて体幹の強化に努める取り組みをしました。また、保護者が園舎に入れないことによる園と保護者とのコミュニケーションの機会と量の低下が心配され、クラスの活動の様子を毎日ホームページ内の保護者ページにアップするほか、印刷もして出入り口に掲出しました。さらには、保護者参加行事は工夫して開催を目ざし、誕生会や季節行事などは基本的にクラス別で行ってきました。こうした取り組みは定期的に職員会議で反省することとし、次期に生かしていきました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットや園のしおりを作成し、詳細でわかりやすく園の情報を紹介しています

 カラー刷りパンフレットには、園の理念や目標、主な行事や一日の流れ、給食提供に関する方針、防災と安全面などを掲載しています。また、園の特色として「元気なからだづくり」「元気なこころづくり」に取り組んでいることを紹介しています。例えば、園周辺には四季折々の自然があり外遊びを多く取り入れていること、クッキング保育や多くの絵本をそろえていることなどを伝えています。パンフレットと入園予定者に配付する園のしおりの表紙には、いずれも「風と光と笑顔あふれる」を掲げ、イラストを交えて具体的かつわかりやすく仕上げています。

ホームページの充実を図り、子どもたちの活動の様子を日々更新しています

 昨年度ホームページをリニューアルし、より詳細に園の情報を伝えるツールとして充実を図っています。園の情報を広く提供するだけでなく、新たに開設した保護者ページもあります。園からのお知らせや日々の保育活動などがホームページから確認できるようになり、保護者にも喜ばれています。また、開園5年目の当園は年度ごとに園児数が増加し、市のホームページからは直近の空き状況が入手できます。今後は、コロナ禍により休止している地域向け子育て支援事業「すくすく体験」の紹介など、地域向けページも収束後に向けて作られると良いでしょう。

今秋より再開した園見学については、コロナ禍でのルールのもとに実施しています

 コロナ禍の影響により見合わせていた今年度の園見学については、緊急事態宣言解除後の10月より再開しています。引き続きの感染対策から、園内には入らず園庭から1階の様子などを見学してもらうにとどめ、1回につき2組を上限とする一日2回午前の時間帯で調整しています。園長または主任が担当し、パンフレットを配付するとともに、各保育室やホールなど園内を写真に撮り、その見学用ファイルを基に説明にあたっています。熱心に質問する見学者なども見られ、時間短縮を目ざしながらもその場合にはていねいに対応するよう心がけています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個別面談ではこれまでの生活や子どもの状況を確認し、保育に生かしていきます

 新年度に入園する子どもについては事前に個別面談を行い、これまでの家庭での生活や子どもの様子などを保護者と確認し合い、入園後の園生活へと生かしています。在園児のきょうだいが入園する場合には、平日の送迎時に行うこともありますが、今年度の入園にあたっては土曜日一日を面談日として、3、4部屋に分かれて面談しています。入園後の保育に反映できるよう職員を中心とした聞き取りを行い、園長や主任もそれぞれ入ります。必要に応じて専門職との面談もあり、後日「新入園児情報」として一覧にまとめ、職員会議などで情報を共有しています。

入園当初は保護者との連絡を密に取り、安心して園生活が開始できるよう努めています

 入園直後の短縮保育については、入園前の個別面談の際に「慣れ保育予定表」などで説明して大まかな予定を組みます。園では子どもの年齢や集団保育の経験の有無などにより、5日から10日ほどを目安に少しずつ保育時間を延ばしています。そのうえで保護者の勤務状況や子どもの様子に応じて個別に対応し、予定よりも短くなる場合、長めに期間を設ける場合もあります。保護者が提出する「入園までの生活状況」や面談の記録などの情報を基に、無理なく園生活を開始し、保護者との連絡を十分に取り、子どもと保護者に安心してもらえるよう努めています。

継続した支援に努めており、コロナ収束後には運動会など行事の招待を再開する考えです

 年度途中、あるいは卒園を待たずに転居などで退園する場合には、クラスでお別れ会などを行っています。担任からのメッセージや写真入りのカード、これまでの作品帳などを贈り、温かく送り出せるよう工夫しています。必要に応じて保護者の相談にも応じ、退園後なども継続した支援に努めています。卒園児が遊びに来ることもありますが、現在は門付近で話をするなどにとどめています。コロナ禍により卒園児などに向けた行事の招待は見送る状況が続いていますが、収束後には運動会などに招待し、継続した関係づくりを目ざしたいと園長は考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの情報は各種書類に記載し、個人ファイルにおいて管理しています

 個人別のファイルには、入園時に保護者が提出する「児童調査書」をはじめ「入園児健康意見書」「食事調査表」ほか、「新入園児面談時確認事項」「面談内容記入シート」や支援を必要とする場合の所見書なども管理しています。各ファイルはクラスカラーで分類し、子ども一人ひとりの情報をいつでも確認できるよう取り出しやすくしています。また、定期的に発達の推移を確認したり、期ごとに子どもの様子を記述したりする「児童記録」もあります。巡回相談の別ファイルには、支援を必要とする子どもの様子や専門家からの指導記録などを収めています。

全体的な計画を保育の根幹とし、年間や月間など整合性が図られた計画を作成しています

 園で定めた全体的な計画を基に年間指導計画、月間指導計画、週案を各クラスで作成しています。0~2歳児の月案については、クラス全体の計画と個人指導計画をそれぞれ立案し、支援を必要とする子どもの計画も、個別に月の計画と日々の様子を記録しています。3~5歳児の月案にも個別の計画欄があり、必要に応じて個人の計画も立てています。また、全体的な計画の年齢別目標と各年案の目標が統一された整合性ある計画であり、全体的な計画と5歳児の月案には幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿が記載され、意識づけが期待できる様式です。

各会議や「事務室ノート」「クラスノート」などで、職員間の情報共有を図っています

 毎月夜間に開催する職員会議のほか、月に数回のリーダー会議があり、今後は乳幼児別の会議も開催する予定です。職員会議は毎回前半を園内研修にあて、その後は主に各クラスの子どもの様子や直近の行事について話し合います。また、タイムリーな話題を発信し、日ごろの保育を振り返る場となっています。会議録にはクラスの様子を記載する別様式もあり、非常勤職員などすべての職員が閲覧できる仕組みです。研修報告書なども事務室の所定の場所に置き、同様に確認し合っています。「事務室ノート」「延長チェック表」でも日々の情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
安全面を考慮し、園庭には人工芝と0、1歳児室の床にはマットを新たに設置しています

 「風と光と笑顔あふれる」の保育理念のもと、心地よい風とともに採光の良い園内には、子どもたちのあふれる笑顔とすくすく育つ姿が見られます。1階には0~2歳児の各保育室が、2階には3~5歳児の保育室がそれぞれあり、2階ホールには1700冊もの絵本があります。また、園庭には菜園や遊具があるほか、新たに人工芝を採用し、転倒などに対しても安心して体を動かせる環境を作っています。さらに、0、1歳児室の遊ぶスペースにはクッション加工のマットも設置し、より安全面を重視して子どもたちがのびのびと過ごせる環境を提供しています。

異年齢の子ども同士のかかわりでは、憧れや思いやりの気持ちをはぐくんでいます

 コロナ禍の影響により朝夕及び土曜日の合同保育を除いては、異年齢の子どもたちが遊ぶ機会は積極的に作れない現状です。その中で感染状況を見ながら少しずつ再開し、最近では5歳児と2歳児がいっしょに散歩に出かけています。今後も憧れや思いやり、いたわりの気持ちが育つこのような機会を作っていきたいと考えています。また、かみつきなど発達過程で見られる1、2歳児の子ども同士のトラブルについては、園のしおりでも掲載しています。年齢に応じたかかわりを行う中で、高年齢のクラスでは自分たちで解決できるよう見守りながら導いています。

小学校との連携を進め、5歳児の学校訪問を実現していきたいと考えています

 5歳児は、市内認可園などの年長児と観劇を楽しむ連合行事に参加するほか、年明けごろより午睡をなくし、その時間帯にワークなどの取り組みを行う予定です。小学校との連携を進め、5歳児の学校見学など実施に向けて動こうとしていたところでコロナ禍となり、実現に至らない状況が続いています。このような背景から、直接的な訪問は難しいものの、収束後に向けて働きかけを続けていくことは大切でしょう。場合によっては短時間の見学が可能となることもあり、校庭から校舎を見るだけでも雰囲気を感じられ子どもたちの期待感へとつながるでしょう。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
感染対策に努め、登園時の受け入れ方法の変更や健康状態の把握を強化しています

 登園時は子どもの体調面の変化や、いつもと違った様子がないかなど保護者に確認します。コロナ禍の感染対策として「けんこうのきろく表」を新たに設け、子ども一人ひとりの日々の体温や健康状態の把握を強化しています。また、登園時の受け入れ方法も変更を重ね、緊急事態宣言解除後の現在は0~2歳児は園庭から各保育室へ、3~5歳児は玄関から園内に入る通常の対応とし、徐々に全面解除していく予定です。保護者が園内に入らない方法で受け入れていた期間もあり、玄関に職員を配置し密の回避に努めるなど状況に応じた方法でつど対応しています。

生活習慣の自立に向けては、その大切さを子どもたちに伝えながら援助しています

 基本的な生活習慣の自立に向けては、絵本などを活用して子どもの年齢に応じた方法でその大切さを伝えています。園では大まかな目標を定め、例えば、箸の使用は4歳児から無理なく開始し、5歳児クラスでの確立を目ざします。また、飛沫防止から現在うがいの実施は見合わせていますが、通常は2歳児クラスの年度後半からがらがらうがいに移行し、指導していきます。排泄面においては懇談会を通して保護者に園の方針を伝えるとともに、子どもの排尿間隔を見ながらトイレに誘うなど家庭の考えを聞きながら進め、2歳児クラスでの確立を目ざしています。

その日の活動の様子はホームページに配信し、口頭でも伝えるよう心がけています

 全クラスに家庭との連絡帳を設けています。0~2歳児はその日の子どもの様子を個別に伝え、3~5歳児は定期的に園から発信するようあらためています。家庭からの記載がなければ園からも書かないというこれまでの状況がないよう、週1回は各保護者へ個別の様子を伝えるようにしています。このほか、これまでの連絡ボードはホームページ内へと移行し、各クラスの様子を日々配信しています。既存のクラス別のフォトフレームもあり、降園時に確認できます。このように園での様子をさまざまな方法で知らせるとともに、口頭でも伝えるよう努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
水泳やサッカーなど外部講師による活動は、子どもたちはもとより保護者にも好評です

 4、5歳児を対象に、外部講師による指導を保育活動に取り入れています。月2回の水泳は地域のスポーツクラブと提携し、施設の送迎バスを利用して通っています。サッカーは園と隣接する貯水池の広場もしくは園庭やホールで行い、英語は週1回外国人講師が来園して指導にあたるなど、子どもたちの活動を広げています。いずれもクラス別に、年齢に応じた指導を行い、遊びながら楽しく学ぶことを目的としています。緊急事態宣言下において休止する活動もありましたが、開園以来、定着した保育活動の一つとして保護者からも高い評価を得ています。

種類豊富な多くの絵本に囲まれた生活の中で、絵本が好きな子どもたちに育っています

 ホールや各保育室にはあわせて1700冊以上もの絵本があります。日ごろから絵本を手に取る様子が見られ、子どもたちは絵本が大好きです。高年齢のクラスでは一冊を数名の子どもがいっしょに見て会話を楽しむ光景も見られます。言葉の獲得にも役立つほか、早くから字を読める子どもも多く、日常的に絵本に囲まれた生活を送るさまざまな効果を実感しています。また、4、5歳児は月の目標を子どもたちで決めるほか、当番活動の一環としてみんなの前で話すことも取り入れています。なお、5歳児は8月より雑巾がけも当番の役割として開始しています。

散歩など外遊びを多く取り入れ、四季折々の自然に触れながら体を動かしています

 各クラスでは季節に応じた製作遊びを定期的に取り入れています。例えば、低年齢のクラスではハロウィンや秋の製作として「かぼちゃの顔」「葉っぱでスタンプ」「どんぐり」の作品を、5歳児はデイキャンプの経験画をそれぞれ展示しています。また、ほぼ毎日のように子どもたちは公園へと出かけ、四季の移り変わりを感じています。そのほか、高年齢の子どもたちは色鬼や氷鬼などルールのある集団遊びを行い、2歳児もしっぽ取りなどに挑戦しています。現在、週1回の「体操の日」は休止としていますが、このように毎日体を動かして遊んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保護者が参加する行事は、感染予防を重視したうえで開催方法を工夫しています

 行事は日ごろの保育の延長として位置づけ、子どももおとなも楽しめるものを企画しています。コロナ禍において、昨年度の保護者参加行事は中止や縮小を余儀なくされ、その反省点を踏まえ今年度はさらに工夫して開催へとつなげています。運動会の参加クラスを限定したことで、5月には0~3歳児を対象とした新たな行事「ふれあいデー」を行っています。クラス別の入れ替え制で、園内スタンプラリーを親子で楽しみました。また、「夕涼み会」は縮小しながらも今年度は保護者に参加してもらい実施できたほか、「運動会」も入れ替え制で開催しています。

運動会に向けて4、5歳児は練習を重ね、保護者にその成果を見てもらっています

 「夕涼み会」では、0、1歳児は合同、それ以外のクラスは入れ替え制で行い、くじ引きやヨーヨー、ボウリング、盆踊りなどを楽しみました。「運動会」は園庭で行い、4歳児はパラバルーンやリレー、5歳児は組体操やリレー、よさこい踊り、一人ひとり目標を持って臨んだ鉄棒など、それぞれの練習の成果を保護者に披露しています。運動会は各家庭2名の参加に広げ、距離を保ちながら2階のテラスからも見てもらえるよう開放しています。行事2日前より保護者の検温など健康チェックの協力を呼びかけ、万全な感染対策のもとで開催を実現させています。

5歳児のデイキャンプでは、盛りだくさんなプログラムのもと楽しく一日を過ごします

 年間を通して遠足や七夕、お月見、節分、ひなまつりなどの季節行事を実施しています。祖父母を招待していっしょに遊ぶ日としていた「敬老会」は、昨年度から見合わせています。恒例の5歳児のお泊まり会は「デイキャンプ」として生まれ変わり、カレー作りや肝だめし、キャンドルを前に保護者からの心温まる手紙を紹介するなど20時の降園まで一日楽しく過ごします。昨年度2月の「発表会」は、各家庭1名の参加としたうえでその様子をDVDに収め配付しています。今年度の開催に向けては保護者の声に応えるべく最善の方法を検討していく考えです。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安全な環境のもと、長時間保育の子どもが安心して過ごせるよう努めています

 当園は7時から開園しており、徐々に子どもたちが登園してきます。早朝保育には年齢の低い子どもも多く、職員の体制にも配慮しています。7時半より3~5歳児は2階へ上がり、その後8時半ごろより各クラスに分かれます。延長保育は20時まで実施しており、夕方は17時半より4、5歳児が合同となり、その後18時より1階の2歳児室で10名前後の子どもたちがともに過ごします。時間の経過とともに子どもの人数も減り、日によっては最終時間まで数名の預かりもあります。いずれも安全な環境の提供に努め、けがのないよう十分に配慮しています。

子ども一人ひとりが好きな遊びを楽しめることを大切に、環境づくりに配慮しています

 夕方は「延長チェック表」において各クラスから当番職員へと子どもの状況を引き継ぎます。あわせて固定された非常勤職員も日々の延長保育にかかわることで、子どもたちの安心感にもつながっています。保護者からの伝達や保育の状況などは「事務室ノート」「延長日誌」などで翌朝へとつないでいきます。また、子ども一人ひとりが、好きな遊びややりたい遊びを楽しめるよう心がけ、ほかの部屋からおもちゃを持ってきて遊ぶこともあります。さらにはくつろげる環境にも配慮し、子どもたちがゆったりと安心して過ごせることを大切にしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の野菜や国産の食材を中心に、持ち味を生かした薄味でおいしい給食を提供しています

 献立表は当園の管理栄養士と系列園の栄養士とで作成し、共通の献立に基づき給食を提供しています。提供にあたっては毎日異なるメニューの中で、旬の野菜及び国産の食材を使用するほか、現在は産地から直接届く玄米を園で精米しています。なお、今夏より各地の郷土料理を献立に盛り込み、7月は沖縄料理、10月は四国のこうし飯などを提供しています。このような給食の方針や取り組みは園のしおりや給食便りで伝えています。また、給食は落ち着いた雰囲気の中、安全で楽しく食べることを大切に、パーティションの設置など感染防止策を講じています。

食物アレルギーの対応食についてはルールを定め、万全を期した提供に努めています

 食物アレルギーの対応食については、調理から配食、喫食まで園の提供ルールを定め、誤配や誤食のないよう努めています。食物アレルギー対応マニュアルをはじめ、保育室と調理室それぞれ配膳についての手順書を作成し、折に触れて職員会議でも確認しています。また、保育室には重篤なアレルギー症状が出た際に活用するチェックリストやフローも常置しています。さらに昨年度より、同一クラスの対象の子どもには同じ除去食を提供するなど、より安全性を重視した提供方法にあらためています。万一の誤配の事例などはヒヤリハットとして共有しています。

野菜の栽培や調理ほか、郷土料理や栄養の話なども食育活動の一環として行っています

 「食育計画」「食育予定表」を基に、食への関心が持てるよう年齢に応じた援助や指導を行っています。計画的に野菜の栽培や調理活動も行い、今年度はトマトやきゅうり、ズッキーニなどを各クラスで育てています。コロナ禍において5歳児を中心に調理を実施し、包丁を使用しての野菜のカットやデイキャンプではカレー作りも体験しています。このほか4歳児には「箸の使い方」「野菜について」を、5歳児には今年度から取り入れた郷土料理について話をし、地図や写真を使ってその土地や特産物を紹介したほか、今後「三色食品群」の話も計画しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いや安全な遊び方については、日ごろから年齢に応じた方法で知らせています

 手洗いやうがいの励行については、日ごろから絵本や紙芝居などで知らせるほか、各担任がそのつど子どもたちに伝えています。安全な遊び方や散歩の際の交通ルールなども担任が指導しています。なお、うがいについては感染対策の観点から今年度は中止としています。また、昨年度は看護師による保健指導として、3~5歳児には新型コロナウイルスについて話をしたほか、就学に向けた5歳児には、あらためてトイレの使い方について手作りの教材を用いて指導しています。今後も看護師の専門性を生かした健康教育の機会を、積極的に作ると良いでしょう。

保健に関する園内研修を行い、ケースごとの緊急時の対応などを学び合っています

 各保育室には「緊急事態フロー」「けいれん時の対応」「嘔吐処理法」「午睡事故予防の標語」など、多数の緊急フローを壁に常置していつでも確認できるようにしています。園内研修では、アナフィラキシーの症状をはじめとする緊急時の対応について共有し合うほか、冬に向けて感染症の話や嘔吐処理の仕方なども職員に指導する予定です。このように、子どもたちへの指導を行う職員自身も、子どもの命と健康を守るために緊急時の対応方法などを学んでいます。また、子どもの既往症やその対応方法などを一覧にまとめ、常に確認し合えるようにしています。

新型コロナウイルスの感染防止を強化し、保護者の協力と理解を求めています

 新型コロナウイルスの感染対策については、さまざまな事態を想定して新たなマニュアルを作り、全職員共通認識のもとに予防を強化しています。子どもの発熱への対応や、同様に職員の感染が疑われた場合の対応なども取り決めています。保護者へは市からの情報や園の方針など、掲示や保健便りなどで伝えています。それ以外の保健に関する情報は園のしおりでも紹介し、登園基準など保護者への理解を求めています。園医とはいつでも連絡が取れる体制を整え指導を仰ぐほか、医療面でフォローが必要な場合など子ども一人ひとりの状況に対応しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
懇談会や運営委員会では園の方針を知らせ、保護者の声を傾聴する機会でもあります

 クラス別の懇談会は年2回開催しており、昨年度は実施を見送ったものの今年度はすでに1回行っています。年度当初の懇談会では、生活と遊びそれぞれの子どもたちの現状を伝え、2歳児クラスなどは排泄の自立に向けて園の考えなども知らせています。あわせてどのようなクラスにしていきたいかなどの抱負を話すとともに、保護者同士が懇談できる時間も設け、5歳児クラスでは就学に向けた話題も出ています。また、年2回の運営委員会を通して保護者のさまざまな声を傾聴し、フィードバックを行い改善点を含め一つ一つていねいな回答に努めています。

前園長の意思を受け継ぎ、いっそうの保護者との信頼関係の構築に努めています

 今年度より前主任が園長に就任しています。これまでの主任が新園長になること、前園長の意思や方針をそのまま引き継ぐことをあらかじめ保護者に伝えていたことなどにより、保護者の動揺もそれほどなく園運営を遂行しています。より保護者との信頼関係を築いていくために、園長はこれまでどおり日々の挨拶やコミュニケーション、傾聴する姿勢を大切にし、全職員とともに実践するよう努めています。また、園長自身が保護者と話すことが大事であると考え、必要に応じて直接話す機会、あるいは場合により手紙のやりとりなどで関係構築を図っています。

コロナ禍による制限下の中でも、日々さまざまな方法で子どもたちの様子を伝えています

 感染対策により、送迎時の保護者との会話は最小限にとどめる傾向にありますが、必要に応じて適宜面談を設けるほか、日ごろの様子はさまざまな方法で伝えています。連絡帳は従来どおりノートでのやりとりとし、そのほかクラスの活動はホームページ上で配信しています。また、園便りやクラス便りを発行して、クラスごとにその月のねらいや子どもたちの様子を伝えています。保護者参加の行事を通常どおり行うことが難しい中、今年度の保育参観は1回の人数を制限するなど開催方法を工夫し、現在、個人面談とともに実施に向けて準備を進めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍においても地域の資源を活用し、子どもたちの活動や経験の幅を広げています

 子どもたちはほぼ毎日のように散歩に出かけ、道行く人々と挨拶を交わしたり声をかけてもらったりしています。また、保育活動の一環である水泳は地域のスポーツクラブで実施し、隣接する貯水池の運動広場も日ごろから活用しています。さらには地域の農園との提携により、じゃが芋掘りやさつま芋掘りなどを体験するほか、昨年度見合わせていた警察職員による交通安全教室を今年度は実施する予定です。コロナ禍の影響により、地域資源を積極的に活用しての保育は難しさがある現状ですが、園ではこのように工夫して子どもたちの経験の幅を広げています。

子どもたちと地域の人々との交流が再開できるよう、コロナ収束後が待たれるところです

 以前は4、5歳児が対象だった連合行事は5歳児のみとなり、市内認可園の園児が集まっての観劇は今秋も市のホールで開催し当園も参加します。恒例のハロウィンでは5歳児が近隣宅を回り、昨年度のティッシュペーパーを今年度は通常に戻しお菓子を配る予定です。また、以前は中・高生の職場体験などを受け入れ子どもたちと交流し、あるいは地域向けの子育て支援「すくすく体験」の事業を行い、土曜保育の子どもたちと交流する機会もありました。このような園以外の人々と子どもたちが交流できる機会を、来年度以降は再開していきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、そのつど保護者に同意を確認しています

 「個人情報取り扱い同意書」と「保育をする上での個人情報の取り扱いについて」の2種類の同意書を整備しています。前者は、子どもとその家族の個人情報を第三者に漏らさないこと、私的ブログへの提供も原則禁止する旨などを保護者にも求めています。後者は新たに追加したもので、個人名や写真の掲載など、項目ごとに同意の有無を確認する書類です。これ以外の事案が発生した際にはつど保護者に確認しています。例えば、昨年度の発表会ではコロナ禍のためDVDを作成し保護者に配付していますが、その際にも別立ての同意書において確認しています。

日ごろから子どものプライバシーに配慮し、今夏も職員会議で共有しています

 コロナ禍でのプール遊びは見送り、新たに設置したミストのシャワーなどで今夏も子どもたちは水遊びを楽しんでいます。水遊びは園庭で行い、当園は全面をフェンスで囲い、園庭の様子さえも外部から見えない造りです。そのため日よけは設置するものの、目隠しなどは必要なく、通行する人々からは見えない状況です。ただ、シャワーの際の課題が職員会議で出され、シャワー周りにも囲いを作ることを決定しています。また、0、1歳児のおむつ交換は所定の場所でついたてを使用して行い、園長は着脱の際にも上下別々に着替えることを職員に話しています。

全職員が子ども一人ひとりを尊重した保育に努めることは、つど確認し合っています

 園独自の「倫理要綱」には、子どもの最善の利益の尊重や子どもの発達保障など8つの項目を明示しています。「職員手引き」でも守るべき事柄を明記し、職員はこれらに基づく保育の実践に努めています。職員の接遇など保護者の要望を確認した際には職員会議で共有し、例えば子どもの呼び捨てについてはあらためて注意喚起し、これは職員一人ひとりが気をつければすぐに改善できることと思いを一つにしています。虐待については今年度も外部の研修受講を予定しており、疑わしい案件については記録するなど職員が高い意識を維持できるよう努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
簡易でわかりやすい各種マニュアルを多数そろえ、業務の標準化を図っています

 系列園共通のマニュアルやチェック表などを多数そろえ、業務の標準化を図っています。マニュアルはいずれも一つ一つポイントを押さえて、簡易でわかりやすく仕上げています。「事故防止対策」「保育安全」「不審者対応」などの危機管理や安全面に関するマニュアルほか、日常の保育業務に関する多くの手引書や手順書も整備しています。特に「保健衛生」「感染対策」などの保健関連のマニュアルは必要な項目も多く、詳細に仕上げており、昨今の新型コロナウイルスに関する内容「発熱時等の対応」を加えるなど、現在看護師が総合的に見直しています。

必要に応じて手引書を作成するとともに、新たな課題についても検討しています

 更新したものを含むすべてのマニュアルは職員に配付し、いつでも活用できるよう各自がファイルで管理しています。また、緊急時に備えた各種フローチャートは保育室に常置し、見やすいよう工夫して掲示しています。新たに「避難」の手引書を作成し、地震や火災発生時の園内外での対応や冬場の上着など、細かなことを想定して落とし込むほか、「換気について」も作成しています。さらには、今秋より開始した使用済みおむつの園回収や定額サービスの利用を採用したことで、チェック表や使用枚数を保護者に知らせる方法なども新たに検討しています。

「クラス運営の基本」を作成し、職員共通理解のもとにさらに質の良い保育を目ざします

 マニュアルは迷った時など必要に応じて活用するという考えがある一方、ふだんからその内容を把握し、理解しておくことは大事であることを園長は認識しています。例えば、事後に確認するとマニュアルに記載されていたことに気づき、事案前に把握しておけばと良かったというケースもこれまで経験しています。そのようなことからも、現在園長が作成している「クラス運営の基本」は、保護者の声や職員、子どもの姿など日ごろの気づきからもっとも伝えたい事柄を挙げ、非常勤職員を含む全職員が共通認識のもとに保育に従事してほしいと考えています。