東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール久我山
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者3名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査はコロナ感染症防止のため、事業者と評価機関が話し合ってWeb会議で実施しました。評価結果については、評価者3名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

企業理念:働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献する 目標:人生で最も重要な時期の人間教育を目指します 一人ひとりの才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間を育成する サービスポリシー「寄り添うように」「慈しむように」「信頼に足るように」「妥協しないように」 教育方針「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「探究心の旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人一人がプロとしてお子様、保護者と接すること ・お子様一人一人に常に愛情を持ち接すること ・お子様、保護者の為に、最善な対応を常に考え行動できること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・ご両親の大切な命を預かっているという意識を常に持つこと ・お子様の手本となるような、振る舞いや言葉使いを心がける ・お子様一人一人にしっかり目を向け、愛情をもって接すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 クッキングや栽培など多彩な食育活動を展開し、子どもたちの「食」への意欲と関心を育んでいます

毎月各クラスで食育活動を実施し、食への意欲と関心を育んでいます。0歳児と1歳児はアスパラやキャベツに触れる体験をし、2歳児はそら豆のさやむきや野菜洗いと、成長に応じた活動をしています。3歳児以上の幼児は、野菜スタンプでの製作をし、三色食品群や食事マナーを学んでいます。クッキングでは4歳児がパンダ顔の肉まんを作り、5歳児はお月見団子やカボチャのランタンを作っています。ベランダにプランターを並べ3歳児はナス・シソ、4歳児はオクラ、5歳児はゴーヤなどを栽培しました。5歳児はイネの収穫体験もしています。
2 Web会議により無駄な残業や時間のロスが減り、職員の負担を軽減しています

ミーティングは最初に施設長の話があり、続いて年齢別の子どもの様子や、クレーム報告・是正処置、異文化理解教育、給食、行事報告・研修報告、保護者コミュニケーション等で構成され、活発な意見交換がなされています。月末ミーティングや週末ミーティングを各クラスからのWeb会議で行うようになりました。これにより無駄な残業や時間のロスが減り、感染症対策にもなりました。また、早番の職員は自宅からオンラインで会議に参加できます。ミーティングの開催方法を工夫することにより、職員の負担とならないようにしています。
3 保護者とのコミュニケーションが減少する中、オンラインでの懇談会や個人面談を実施し、園との信頼関係を築いています

コロナ禍により登降園時に保護者は玄関までしか入れなくなり、行事への保護者参加もなくなったため、園とのコミュニケーションが減っていました。その中で保護者と園との関係をつなぐさまざまな工夫をしています。大勢が集まることが難しいため、5月には全体会とクラス会を組み合わせたオンライン懇談会を開きました。9月の個人面談は、保護者にオンライン面談か、保育園での面談かを選んでもらい実施しています。運動会は園内で園児のみの開催でしたが、オンライン配信で保護者に観覧してもらい、戸外でのかけっこ等を加えた動画も配信しています。

さらなる改善が望まれる点
1 充実したマニュアルの有効活用をするために、マニュアルに対して職員の意識づけを図っていくことを期待します

園には系列園共通のISO業務マニュアルを中心に保育業務に必要なマニュアルが一通り整備されています。充実したラインアップですが、全職員が活用できている状態にはなっていないようです。マニュアルは一人ひとりが正しい手順で仕事をすることを可能にし、ムダやミスを減らす効果を導き出します。保育業務は職員同士が連携したうえで臨機応変な対応が求められます。業務の基礎ともなるマニュアルを土台に子ども一人ひとりに合わせた対応が必要です。職員のマニュアルに対する意識づけをして、有効活用できるようにしていくことを期待します。
2 コロナ禍の収束に向けて、地域に根付いた保育園となるために地域との関係性を構築していくことを期待します

コロナ禍で地域との交流はほとんどできない状況です。従来は自治会の祭事に参加したりして地域の人たちと交流してきましたが、前年度から中止となっています。そんな中でも施設長は定期的に区の園長会や保育施設の地域懇談会に参加し地域との関わりを大切にしています。隣接する公園で子どもがケガをした際には園に関係がない子でも応急処置をしています。育児相談など地域の子育て支援も開始しています。コロナ収束に向けて引き続き地域に根付いた保育園となれるような関係性を築いていくことを期待します。
3 保護者への説明等に職員が積極的に関われるような次代の中堅リーダーを担う職員の育成が求められます

現在、園見学の保護者への説明などは施設長が一手に担っています。今後は職員も積極的に保護者への説明ができるような職員の育成を図っていくことを期待します。保護者には、園の説明のみならず認可保育園について分かりやすい解説が求められるなど、園運営のための幅広い知識を習得している必要があります。加えて保護者とのコミュニケーションも大切となってきますが、対話をすることで日々の保育業務を見つめ直す機会にもなります。これからの園を支えていく次代を担う中堅リーダーを輩出していくためにも、職員の育成が求められます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 安全チェックリストや転落防止の柵等、子ども達の安全のため細心の注意を払っています

安全管理マニュアルを整備し、職員は毎日安全チェックリストでトイレ、保育室、ピアッツア(吹き抜け広場)等の場所別に確認しています。公園の中に広い園舎があり、1階は乳児の保育室、2階は幼児の保育室です。1階中央の広場は内側から施錠できます。2階中央の吹き抜けには転落防止のため、アクリル板の柵が設置されています。3・5歳児は共用のベランダから非常用滑り台で、4歳児は別の非常階段で地上に避難できます。安全チェックリストでの確認や転落防止の柵、2階からの非常用階段等、子ども達の安全のために細心の注意が払われています。
1 ★ 看護師がコロナ消毒のマニュアルや消毒チェックリストを作成し、職員が実施しています

コロナ禍の中で、感染症は最重要なリスクとなっています。園では子どもにコロナ感染症防止のために非接触型体温計による検温と手洗いを徹底しています。手洗い場には「てをあらおう」と手洗いの手順を掲示しています。園内で感染症が発生した時は「保護者の皆さまへのお知らせ」で周知しています。看護師の気づきで、消毒は1日2回実施する、消毒済みと未消毒の物を分ける、消毒液は2時間で効果がなくなるなどのコロナ消毒のマニュアルや消毒チェックリストを作成しました。職員はこのルールを守って、感染症対策を行っています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 職員はSDGsを中心にドキュメンテーションを作成し、保育の質の向上を図っています

子どもが何かに取り組んで成長する場面を捉えて、写真と説明で構成するドキュメンテーション作成に、職員全員が取組むようになりました。特にSDGsを中心テーマとして取り上げています。例えば4歳児クラスでは、自分たちの食事がどのように用意されているのかを絵本を通じて知り、もったいないという気持ちを学びました。すると給食の時間には「もったいないからね」と言いながら、米粒を一つも残さず食べようとする姿が見られました。これを「食品ロスについて考える」と題したドキュメンテーションにまとめています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通園する園児は100名で、きょうだいで利用している園児がいるため、88世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 88世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 69.3%

総括
園に対する総合的な感想としては「大変満足」が27人(44.3%)、「満足」が27人(44.3%)、「どちらともいえない」が6人(9.8%)、「不満」が1人(1.6%)となっています。「大変満足」と「満足」を合わせると88.6%となり、多くの保護者は園に満足しています。 「はい」が多かったのは「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っています」が98.4%「園での活動は、お子さんが興味や関心を持っておこなえます」が95.1%「園の給食やおやつは工夫されています」が91.8%「職員の言葉遣いや態度などは適切です」が90.2%でした。 「はい」が少ない項目は「第三者委員など外部の相談窓口を分かりやすく伝えてくれます」が42.6%でした。 自由記述には「先生方には本当によくしてもらっていますので、感謝しています。子ども達も楽しそうにしていて満足しています」「信頼して預けられ、子どもも伸び伸びと楽しんでいると感じています」など感謝の声が多数あります。一方「もう少し日々の様子が見える化されると嬉しい。活動内容を文字で毎日伝えていただけるのはありがたいが、ビデオや写真などでも様子を伺いたい」との声もあります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が60人(98.4%)、「どちらともいえない」が1人(1.6%)でした。コメントとしては「少しずつではあるが、自我が芽生えてきている」「園のおかげで、できるようになったりお友達と遊ぶ楽しさを知り、助けられています」「考える力がすごくついていると思います」「コロナで色々と制限がされていますが、子どもの成長に合わせた行事や製作・歌・踊りなどをしていただき感謝しています」「自分で取り組む意志が芽生えた。ありがとう、ごめんねなど、気持ちを伝えられるようになった」などがあります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が58人(95.1%)、「どちらともいえない」が3人(4.9%)でした。コメントとしては「もう少し、子どもから遅めに迎えに来てほしいと言われる」「年齢に合った遊びや製作をしてくれています」「掲示でその日の出来事(歌・活動など)はあるが、子どもの様子の記述はないので分からない」などがあります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が56人(91.8%)、「どちらともいえない」が5人(8.2%)でした。コメントとしては「実に美味しそうな食事が提供されていると思います」「おかわりができないらしいので、そこだけ気になります」「家でも食べてくれる食材が増え、とても感謝しています」「家では食べない野菜も給食では完食しているので助かっています」「家では残しますが、園の食事は毎回完食です」「とても美味しいようで、子どもがいつも残さず食べています」などがあります
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が41人(67.2%)、「どちらともいえない」が15人(24.6%)、「いいえ」が4人(6.6%)、「非該当」が1人(1.6%)でした。コメントとしては「コロナ禍でも可能な限り取り組んでいる」「虫・天気・植物などにとても興味を持つようになりました」「戸外遊びが他園より少ない、夕方の散歩など工夫してほしい」「季節の野菜を育てたり、触ったりして楽しんでいるようです」「もう少し外で遊ぶ時間を増やしてほしいです。もう少し大胆に遊ばせても大丈夫です。少しのケガなど気にしません」などがあります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「はい」と回答した保護者が44人(72.1%)、「どちらともいえない」が3人(4.9%)、「非該当」が14人(23.0%)でした。コメントとしては「慌てないでよいと声をかけてもらえてありがたかった」「いつもお電話で丁寧に、遅れてしまう時も気を付けてと言ってくださいます」「保護者の味方ですという姿勢でいて下さって助かっています」「柔軟に対応してくださり、助かっています」「18時半には変更してもらえましたが、それよりも遅いとどうだったのでしょうか」「園は頑張っていると思います」などがあります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が53人(86.9%)、「どちらともいえない」が7人(11.5%)、「非該当」が1人(1.6%)でした。コメントとしては「コロナ禍の運営も感染対策に配慮して行われており、安心して預けることができています」「コロナ禍で本当に大変かと思いますが、定期的な消毒やうがい手洗いの励行サポートなど、とても助かっています。ありがとうございます」「コロナで園内に入ることができないため、不透明な部分です」「園は頑張っていると思います」などがあります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が48人(78.7%)、「どちらともいえない」が11人(18.0%)、「非該当」が1人(1.6%)、「無回答」が1人(1.6%)でした。コメントとしては「コロナ禍で感染防止が第一のため、十分な時間や柔軟な時間配分ができない。仕方がないことで納得はしている」「コロナ禍ですが、色々なことを考えて下さり、とても楽しく安全にイベントに参加させて頂いています」「土曜日やオンライン方式を実施してくれて助かります」「コロナで行事が子どものみになっていて、親の参加はできていません」などがあります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が41人(67.2%)、「どちらともいえない」が16人(26.2%)、「いいえ」が3人(4.9%)、「非該当」が1人(1.6%)でした。コメントとしては「日々のメモリーも、細かく園の様子を共有していただき忙しい中、毎日感謝しています」「送り迎えは短時間で済ませないといけないため、話せる機会が少ないので、先生との信頼関係は築きづらいです」「よく相談に乗って頂いていますし、子どもの気になることがあると、気にかけて見てくださいます」「もう少し話す機会があるといいと思います」などがあります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が50人(82.0%)、「どちらともいえない」が9人(14.8%)、「非該当」が2人(3.3%)でした。コメントとしては「コロナ禍で玄関送迎ですが、見える範囲はきれいです」「コロナ禍で園内の様子が分からないため、どちらともいえません」「いつもきれいになっており気持ちがいいです」「コロナ対策頑張っていると思います」「コロナで園内に入ることができないため、不透明な部分です」「コロナで園内に入ることができず、分からない」などがあります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が55人(90.2%)、「どちらともいえない」が5人(8.2%)、「無回答」が1人(1.6%)でした。コメントしては「子どもに対する接し方も丁寧で、善悪もきちんと教えて頂いています。たくさんいる中の一人ではなく、一人一人を見て下さっていることが良く伝わるので我が家ではこの園に入れて良かったと思うことが多いです」「皆さん身だしなみが整っていてきれいです」「皆さんのユニフォームであるスカートは動きづらそうに見えます」「皆さんに清潔感があります」などがあります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が54人(88.5%)、「どちらともいえない」が5人(8.2%)、「いいえ」が1人(1.6%)、「非該当」が1人(1.6%)でした。コメントとしては「ケガの状況などを詳しく説明してくださいます」「細かい事でも報告してくれます」「ケガをした時は、迎えの際に担任でなくてもよいので直接説明がほしかった。ノートのみだと分かりづらい」「子どもがケガをした時の説明が必要という認識が低いと思う」「上の子の時に信頼できたので、その後の先生の異動もなく、今のところはといったことです」などがあります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」と回答した保護者が40人(65.6%)、「どちらともいえない」が12人(19.7%)、「いいえ」が2人(3.3%)、「非該当」が7人(11.5%)でした。コメントしては「様子を聞いてもいざこざがあったで終わった。細かい説明があると親と子で対応しやすい」「先生がきちんと向き合って注意したり、悪いことは伝えている姿を見たことがあるため、安心しています」「対応は悪くありませんが、もう少し具体的に話してほしかったりすることがあります」「何かあった場合、プライバシーに配慮してくれます」などがあります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した保護者が54人(88.5%)、「どちらともいえない」が5人(8.2%)、「いいえ」が1人(1.6%)、「非該当」が1人(1.6%)でした。コメントしては「子どもをよく見てくれていると思います」「一人ひとりをよく見てくれています」「ドレスしか着たくないと言っていた時期にも、園で着替えを対応していただいてとても感謝しています」「上のクラスの様子を見ていると、子どもが先生の言うことを聞かなかった時の対応が、今後我が子が上がった時のことを思うと心配です」などがあります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が51人(83.6%)、「どちらともいえない」が7人(11.5%)、「非該当」が3人(4.9%)でした。コメントしては「守ってくれています。それ以上は話せないという線引きをしっかりとしています」があります。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が48人(78.7%)、「どちらともいえない」が7人(11.5%)、「いいえ」が4人(6.6%)、「非該当」が2人(3.3%)でした。コメントしては「手紙やメールなどの説明が分かりやすいです」「毎日何をしているのか、子どもからの情報のみ、日誌は内容が薄すぎる」「もう少し具体的に話してほしい。子どもの園での様子をもっと話す機会がほしい」「掲示は活動名を記しているだけで子どもの様子は教えてもらえない」「お便りを見ても具体的なことがない場合がある」などがあります。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」と回答した保護者が43人(70.5%)、「どちらともいえない」が7人(11.5%)、「いいえ」が2人(3.3%)、「非該当」が9人(14.8%)でした。コメントとしては「突然のことにもきちんと対応してくださいます」「不満などはないが、疑問に思ったことなども丁寧に教えてくれます」「きちんと受け答えしてくださいます」「園長に伝えた際、私も気になっていると言ってくれたのに、最終的には子どもの勘違いで終わったことがありました」などがあります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 8人  無回答・非該当 20人 
「はい」と回答した保護者が26人(42.6%)、「どちらともいえない」が7人(11.5%)、「いいえ」が8人(13.1%)、「非該当」が20人(32.8%)でした。コメントはありません。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者には「重要事項説明書」により入園前説明会や懇談会で教育目標を説明しています

運営主体は株式会社(以下本社という)です。教育目標を「重要事項説明書」に明記するほか、玄関に企業理念を統一された定型のフレームに入れ掲示しています。職員は入社前研修等を受けたり、週1回開かれる週末ミーティングで企業理念や教育目標、サービスポリシーを唱和するなど理解を深めるようにしています。社内研修が充実し研修時に繰り返し理念や基本方針の確認をすることで、職員は一致したマインドで取り組めています。保護者には「重要事項説明書」を配付し、Webによる入園前説明会や4月の懇談会で教育目標等を説明しています。

認可保育園会議では新規開設保育園のバックアップや行事などが話し合われました

月1回開催される「全体会議・施設長会議」における本社の指示を、施設長は職員に伝え、会議議事録を閲覧できるようにしています。「全体会議・施設長会議」での社長の言葉は文書にして回覧しました。月1回開かれる認可保育園会議では新規開設保育園のバックアップや行事、キャリアプランなどが話し合われました。安定した園の運営や人員配置の考慮により、働きやすい環境づくりを心掛けています。施設長や2階を担当する主任、1階担当の副主任が同じことを職員に伝えられるように努めています。

重要な案件を決定する権限は職務権限一覧表に明記しています

重要な案件を決定する権限は職務権限一覧表に明記しています。「全体会議・施設長会議」の決定事項等は施設長が月末・週末ミーティングで職員に周知しています。本社からコロナ禍での職員の行動制限の指示がきています。5月に施設長が全体に向けて話す懇談会と、その後クラスごとに別れてクラス懇談会を実施しました。保護者代表や施設長などからなる運営委員会はコロナ感染症のため、保育園での子どもの様子や行事について、書面の配付のみとなりました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
安定した保育を行うための職員の質の向上や皆が意見を言えるようにすることが課題です

保護者意向は年1回のISO顧客満足度調査や運営委員会等で把握しています。調査は11月に行われ、顧客満足度と回収率は共に80%でした。職員の意向は施設長と職員が年3回行う個人面談やミーティングで把握し検討しています。月1回区開催の保育園連絡会で地域の福祉情報等を入手しています。福祉事業全体の動向は本社グループウェアのメール配信で情報を得ています。園の経営状況は毎月財務データ管理システムで把握しています。安定した保育を行うための職員の質の向上や主任、副主任が中心となり、皆が意見を言えるようにすることが課題です。

中長期計画を策定し、これに基づいて事業計画書と事業報告書を作成しています

2020~2022年迄の中長期計画を策定し、これにより事業計画書と事業報告書を作成しています。中長期計画では①エデュケアの質の向上②安全な施設・美しい環境の維持③ポピンズスタッフとしてふさわしい人材の育成を重点課題としています。重点課題の具体的な取り組みに担当者を決め計画の実行を図っています。年度初めに年間行事予定表を作成し保護者に配付しています。年間食育活動計画も立案しています。施設長は園児数や職員数の推移を本社に報告しています。毎年10月初めに次年度の予算を決めますが、1月には補正予算を組んでいます。

財務データ管理システムの月次収支報告書合計表で進捗状況の確認をおこなっています

園が目指していることの実現に向けて、計画推進の体制は組織図に、役割は業務分担表に明示しています。年度初めに本社からの目標は全職員に伝えられ、部署ごとの目標も明確になっています。職員は1月にMBO(業績目標評価)シートを施設長に提出し、目標の設定をおこないます。月末ミーティング等で、計画の進捗状況確認や見直しをしています。施設長は当初資金収支予算書を作成し、本社の統括会計責任者に送付しています。財務データ管理システムの月次収支報告書合計表で進捗状況の確認をおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決責任者や苦情受付担当者、第三者委員と役割分担して解決に取り組んでいます

守るべき法・規範・倫理は就業規則の第4章服務規律の第35条(服務の基本原則)、第36条(服務心得)や、ISO業務マニュアルの倫理規定やマナー、個人情報管理規程に明記しています。職員は定期的に園内研修を受け、法令遵守等を学んでいます。苦情解決制度は「重要事項説明書」の第8条(家庭との連絡)に記載するほか、「苦情解決のための第三者委員制度」を玄関に掲示しています。苦情解決責任者や苦情受付担当者、第三者委員、関係機関と役割分担をして苦情解決に取り組んでいます。

虐待防止は「重要事項説明書」の第10条(虐待防止のための措置)に記載しています

虐待防止は「重要事項説明書」の第10条(虐待防止のための措置)に記載しています。職員同士のお互いに気になる言動は施設長に報告があり、必要に応じて指導を行っています。虐待について、本社からくるデータを施設長が園内研修で説明するほか、主任を中心に月末ミーティングで話し合っています。虐待の事例はありませんが、虐待を疑われるケースがあれば、職員は施設長・看護師に報告し、施設長から本社に相談のうえ、子ども家庭支援センターに連絡する体制があります。手順を表示したフローチャートを用意しています。

ホームページで園の情報を公開するほか、第三者評価を受審し結果を公表しています

本社ホームページで園の情報を公開するほか、第三者評価を受審しその結果を公表しています。ボランティアについては「ボランティア・実習生の受け入れについて」を整備し、施設長が担当します。入園見学者の育児相談を受けています。月1回区が主催する保育園連絡会で中核園の取組みや4月入所について報告を聞いています。また、区内保育施設地域懇談会に参加しています。新型コロナの影響で交流は行えていませんが、地域に根付いた施設となれるよう、関係構築を図っていきます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全管理マニュアルを整備し、職員は毎日安全チェックリストで場所別にチェックします

事業影響度分析・リスク分析・評価シートを使用して、業務上のリスクを現状対策で十分か、不十分か、危険かに分けて評価しています。安全管理マニュアルを整備するほか、職員は毎日安全チェックリストにより場所別にチェックします。コロナ感染症防止のために非接触型体温計による検温と手指のアルコール消毒を徹底しています。感染症が出た時は保護者の皆さまへのお知らせで周知しています。避難訓練を毎月実施し、年1回引き取り訓練をしています。「全体会議・施設長会議」で系列園の事故、感染症などの報告を聞き、対応策を検討しています。

事業継続計画は「ポピンズBCP全体」のサイトをパソコンで見ることができます

事業継続計画は「ポピンズBCP全体」のサイトで「災害発生時の対応」と「仕組みの維持」をパソコンで見られるようになっています。緊急時に災害対策本部を設け初期対応として顧客や社員、施設の安否確認を行うことを定めています。また、緊急対応アクションカードに則り対応します。事故が発生した時はアクシデントレポートやヒヤリハット等に記入しています。アクシデントレポートは月ごとにまとめて時間帯や場所別に分析し、月末ミーティングで報告して再発防止に努めています。ヒヤリハットも月ごとにまとめて、ヒヤリハット簿に記録しています。

社内や園内の情報は職位別にアクセス権限が設定されています

個人情報保護は「重要事項説明書」の個人情報・守秘義務に明記し、個人情報保護管理規程や個人情報保護運用マニュアルを整備しています。入社時研修で職員に説明し、誓約書を得ています。グループウェアで最新の情報を共有できるようになっています。児童票は鍵付きのキャビネットに保管し、鍵は施設長、主任が管理します。社内や園内の情報は職位別にアクセス権限が設定されています。施設長はMBOシートの評価結果などを閲覧できます。保護者には「重要事項説明書」を配付し、入園時に説明のうえ入園申込書(同意書)を入手しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社がキャリアプランアンケートを実施しその内容と適正に合わせ職員配置をしています

常勤職員は本社人事が一次試験を実施した後、現地で実技試験を行い施設長と面接し合否が決定されます。本社が年1回キャリアプラン(異動等の希望を記載する)のアンケートを実施し、その内容と適正に合わせた職員配置を行っています。園内では施設長は主任や副主任と相談して、職員の希望や能力を踏まえて職員配置をしています。職員は毎年MBO(業績目標評価)シートを作成し、施設長に提出します。MBOシートは職位別の職務内容を明示し、職務内容に応じて育成できるように教育訓練年間計画表にリンクさせ、個人別の育成計画を作成しています。

職員は学習システムeラーニングにより、スキル向上ができるようになっています

職員は学習システムeラーニングによりスキル向上ができるようになっています。非常勤職員には子育てサポーター研修があります。施設長は11月にMBOシートで職員と面談し成果の把握をしています。研修受講者は研修レポートを提出し施設長が効果の確認をしています。指導担当職員は職務等級で自身の役割を理解し、新人保育士チェックリスト等を使用し新入職員を指導しています。職員はMBOシートやコンピテンシー評価(行動評価)により、一次評価は施設長、二次はグループリーダー、最終は認可統括者で評価され昇給・賞与等に反映されます。

看護師が提案したコロナ消毒のルールや消毒チェックリストを守っています

職員は勤務時間はタッチパネルにQRコードをかざし、有給休暇や残業は勤怠管理システムにパソコン等で入力しています。本社は残業時間の削減に取り組んでおり、施設長は有給休暇や残業量を確認しています。施設長は随時面談を実施し、職員の仕事への前向きな姿勢が継続するように励ましたり、取り組みたいことが実現できるように一緒に考えています。研修受講者は研修レポートを施設長に提出し、月末ミーティングで発表するなど情報の共有を図っています。看護師が提案したコロナ消毒のルールや消毒チェックリストを守っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の入れ替わりや途中退職が多く、子どもの継続的な成長支援や安定した保育を目指すため、確保した人材の8割が次年度も定着することを目標としました。
保育書類の書き方がバラバラだったのでマニュアルを作成し、園内研修を通して共有しました。従来は職員が書類を施設長に直接提出していましたが、主任と副主任が保育書類とカリキュラムの確認と指導を行うようにしました。業務分担表により担当業務を明確にしました。残業時間を月7時間以内に減らせるように、クラスを担当しない主任や副主任がカバーして、職員の書類作成時間を確保しました。
一昨年の月40~50時間の残業から昨年は月10時間以内に削減できました。常勤職員1名のみの退職となりました。8割以上の職員が勤務を継続し、ほぼ変わらない体制で新しくスタートができました。
今年度以降の職員の勤務継続・定着に繋げていきます。書類提出のルートを期限の1週間前に主任に提出し、その後施設長に回すようにします。主任は誤字・脱字や言葉遣いなど書類の書き方をより一層丁寧に指導していきます。クラス担任等の役割分担を変えるなど現状に合わせて変更していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
経営層として職員が勤務を継続して定着してくれることを目標とするのは当然であると考えました。主任や副主任が保育書類やカリキュラム、計画書をチェックし指導する必要がありました。業務分担表やMBOシートにより、職員一人ひとりの担当業務を明確にしたのは良い試みでした。
[取り組みの検証]
本社が残業時間の削減に取り組んでおり、園が同一歩調で残業時間を削減できたことが評価されました。8割以上の職員が定着し、ほぼ変わらない体制でスタートでき、喜ばしい事でした。
[検証結果の反映]
主任が保育書類やカリキュラム、計画書の誤字・脱字や言葉遣いをチェックして、正しい日本語を指導することが期待されます。人材を育成し職員の定着に繋げていきましょう。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保護者が安心して子どもを預けることができるように、コロナ禍の中でエデュケア(教育と保育)を行うため、どのような工夫や取り組みを実行できるかを目標としました。
定期的に窓開けやサーキュレーターの使用により、空気の流れに配慮した換気を行いました。3歳以上児は活動に合わせてマスクを着用しました。子ども同士の距離を目印で配慮するほか、机上にパーティションを置きました。緊急事態宣言下で休園の時は、オンラインを保育や誕生会、個人面談、懇談会等に活用しました。密を避けて年齢別行事を実施しました。保育室や玩具等の消毒を徹底しました。職員の体調管理も徹底しました。ポピンズメモリーや掲示により保護者とのコミュニケーションを欠かさないようにしました。
コロナ感染症対策を徹底して行ったため、新型コロナウイルス感染者による休園はありませんでした。園児や常勤職員に感染者はいませんでした。保護者の理解を得ながら全てクレームなしに対処できました。
コロナ感染者数が減るなど最新の情報に合わせて、玩具の種類を増やしたり、4人乗りバギーに定員通りで乗せるなど臨機応変に順次対応していきます。消毒等は前年度と同様の対応を継続していきます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
コロナ禍の中でエデュケア(教育と保育)をどのような工夫で取り組むのかとしたのは興味深い目標だと思われました。三密を避ける、マスクを直用する、換気をするのコロナ感染症対策に徹底して取り組みました。
[取り組みの検証]
コロナ感染症対策を徹底して行ったため、園児や常勤職員に感染者はなく、休園もありませんでした。
[検証結果の反映]
変異株の出現もあり、消毒等は前年度と同様の対応を継続するなど慎重な行動が望まれます。最新の情報に応じて、臨機応変に順次対応することで良いでしょう。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページや重要事項説明書、簡易版のしおりで提供しています

園の情報はホームページや重要事項説明書、簡易版のしおりで提供しています。ホームページには住所、最寄り駅、対象年齢、定員、基本時間、延長時間、地図などの基本情報のほか、施設内の様子を分かりやすく写真で掲載しています。重要事項説明書は園での生活や保育プログラム、利用上の留意点などを記述しています。簡易版のしおりは園独自に作成したもので、写真で2階建て建物の外観や、エントランス、ピアッツァ(室内の広場)、園庭、各クラスの保育室、吹き抜け構造の開放的な室内を紹介するほか、文章で約束事などを簡潔に説明しています。

区の公式アプリやホームページと連携して保護者に必要な情報発信をしています

杉並区の保育所・幼稚園の入所準備・在園をサポートする杉並区公式アプリ「すぎぽよ」に地図情報、定員、空き情報、受け入れ月齢、施設内外の写真を掲載し、利用希望者等に情報提供しています。当アプリは入所・転園申請・在園に関する申請書類が入手できるほか、区のホームページの「保育施設利用のご案内」ともリンクしています。当園も区の認可保育所のページに運営事業者、所在地、電話、定員、開所時間などの基本情報を掲載しています。利用希望者等はこれらの情報を把握した上で、気になる保育園があったらホームページなどを訪れています。

希望者には、オンライン見学、しおりの郵送、玄関から見学のいずれかで対応しています

問い合わせは、ホームページ内の申し込みフォームや電話で受け付けたり、近隣住民が直接訪れることもあります。オンライン見学や園内のしおりの郵送、簡単な園内パンフレットを直接取りにきて玄関から室内を見学、3つの方法を用意し「見学日程リスト」で予約しています。オンライン見学は保護者の都合や園側の体制を考慮し平日と土曜日に開催しています。イメージが湧くように食事や絵本、遊びなどを動画で見せて、持ち物などは写真を使って説明しています。保護者の質問には区の最新情報を踏まえた適切なアドバイスができるようにしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では全職員が参加し、保護者から丁寧な聞き取りをして意向を把握しています

子どもの入園が決まったら、3月に個人面談を、4月に入園説明会を実施しています。説明会は、全職員が参加して各ブースに分かれ1家庭ずつ対応しました。1組に対し2名の職員がペアとなり、進行役と書記に分かれて応対しました。限られた時間の中で保護者の希望や育児方針、悩み事などを丁寧に聞き取り面談シートに記録しています。施設長が重要事項説明書の説明をして保護者の理解を確認したら、入園申込書(同意書)の承認を得ています。契約更新時にも、改めて説明書を配付し変更箇所を丁寧に説明して納得を得たうえで継続同意書をとっています。

慣らし保育をして子どもと保護者の不安やストレスを和らげるようにしています

入園直後の子どもの不安やストレスを減らすため、慣らし保育をしています。個人面談時に子どもの状況や保護者の希望に応じて日程を決めています。2週間くらいを目途に、初日は2時間くらいから、午前中、午後まで、終日保育の開始と徐々に延長します。同じ職員が対応できるようにし子どもに関わる時間を増やしています。予め把握した、おんぶでないと眠れない、抱っこの向きなど状況により接し方を変え不安を和らげています。保護者には担任がお迎えの応対をし毎日の子どもの様子を詳しく知らせ、意思疎通を図り安心して預けられるようにしています。

退園する子には、行事後の参加を呼びかけたり、小学校入学の相談等に応じています

転園や卒園する子には、写真など園で生活した思い出となる品を渡しています。退園後も行事の参加を呼びかけて、保護者には何かあったら相談に応じるので連絡をくださいと声かけし卒園後も気軽に立ち寄ってもらえるようにしています。小学校の入学は親子ともに不安を抱くことがありますが、心配な保護者には相談に乗り、期待をもって入学に臨めるよう励ましています。小学校へは、「保育所児童保育要録」を提出して子どもの成長過程や指導方法などの引継ぎをしたいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「お子様について」等の子どもの情報を基に、個別面談で保護者の意向を把握しています

子どもの個別指導計画の基となる心身状況や生活状況は、入園前に保護者が保護者向けのシステムの専用マイページに登録した身体測定、健診、乳児健診や子どもの基本情報、児童健康票、家族送迎情報、「お子様について」で概要を把握しています。このうち「お子様について」の入力項目には、家庭の教育方針、保護者から見た子どもの姿、園への要望が設けられ、面談時に記述内容を見ながら意向や要望を確認し個別面談記録に記録しています。情報はミーティングで共有して毎月・毎学期ごとにクラス単位で子どもの個別の課題を見直しています。

「全体的な計画」に基づいて、年齢ごとの年間指導計画、月週案を作成しています

系列園共通の「全体的な計画」に基づいて、年齢ごとの年間指導計画、月週案を作成しています。月週案は、週単位で評価・振り返りをして総括的に担当保育士が計画を自己評価し、施設長の承認を得て、保護者が見られるように玄関に掲示し、ニュースレターでも月ごとのねらいを配信しています。0・1・2歳児には、月ごとのねらい、生活、学び、配慮で構成される個別カリキュラムを作成し、月末に子どもの1ヵ月の様子を踏まえ評価・振り返りをします。3歳児以上でも特別な配慮が必要な子には個別に作成しその子に合った支援ができるようにしています。

子どもの成長は成長記録に、日々の保育活動は保育日誌に記録しています

個々の子どもの成長は成長記録に、日々の活動は保育日誌に記録しています。成長記録は、健康、食事、睡眠、遊び、言葉などの発育経過項目ごとに記述され、0歳児は毎月、1・2歳児は隔月、3歳児以上は年間4期にまとめられています。保育日誌は、活動内容、ねらい、子どもの姿・記録、指導上の考察と反省で構成され、指導計画に沿って保育活動を記録しています。保育日誌には個人記録欄もあり園児一人ひとりの様子が簡潔に記述されています。子どもに関する記録は閲覧でき、ミーティングでも共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に活動できる環境を作り、他の国を知る多文化教育にも取組んでいます

園で見る姿と家庭での様子を合わせて、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握することに努めています。主体的に活動できる環境を作るため、棚には子どもが選べるように複数の玩具を配置し、時々入れ替えをしています。子どもたちには多文化理解教育を実施し、他の国、違う文化に興味が持てるようにしています。3歳児クラスでは、地球儀を回して世界には200ほどの国があることを学び、各国の国旗を見て自分なりの国旗をデザインしました。全クラスに「バイリンガル」と名付けた時間を設け、動画配信により英語に親しむ機会をもっています。

子ども同士のトラブルが起きた時は、両者の気持ちを汲み取り代弁して伝えています

特別な配慮が必要な子については、支援の必要な度合いによって保育者の追加配置をしています。子どもの様子を見て無理に集団生活をさせずに個別対応をする例もあります。発達面で気にかかるところのある子には、職員同士で情報を共有してその子のペースで成長していけるように見守っています。子ども同士のトラブルが起きた時は、保育者が両者の気持ちを汲み取り、相手の気持ちを代弁して伝えるようにしています。友だちに痛い思いをさせる行動が続く子の場合、保護者と話し合って原因を取除くようにしています。

卒園が近づいた5歳児一人ひとりに保育所児童保育要録を作成し入学先に届けています

卒園が近づいた2月頃には、5歳児一人ひとりの保育所児童保育要録に発達状況を詳しく記載して、入学先の小学校に届けています。要録により、小学校でその子の個性・特性を理解した教育が受けられるようにしています。区の幼保小連携担当者連絡協議会では、年長児を対象に「小学5年生と交流しながら学校給食を体験する」などの企画を実施して小学校生活への導入を図っていましたが、現在は休止中です。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時と降園時には、職員と保護者の間で子どもの様子を丁寧に伝え合っています

登園時には子どもの体調を確認し、保護者から家庭での様子を聞いて、視診表に記入します。Web連絡帳に書かれた内容も必ず確認しています。園での様子を保育者が記入した連絡帳は16時頃には保護者に送信されます。もしも転んでケガをした時は、保護者に予め情報が届いているため、職員に何を聞けばいいかを考えてお迎えに来ることができます。現在は保護者に玄関で対応しているため会話は短時間ですが、お迎えに来た保護者には、子どもの様子を口頭でも伝えコミュニケーションを取るようにしています。

食事・排泄・着脱などの基本的な生活習慣を無理なく身につけるよう支援しています

子どもの発達状況に合わせて、食事・排泄・着脱などの基本的な生活習慣を無理なく身につけられるように支援しています。0歳~2歳児一人ひとりに毎月作成している個別カリキュラムでは、一律ではなくその子に応じた目標を立てて、達成感や自己肯定感を感じられるようにサポートしています。3歳児以上は身についてきたものを丁寧に行なうように見守っています。自分でTシャツを着られたなど、園でできたことを保護者に伝え、家庭でも歩調を合わせて取組んでもらえるようにしています。

家庭での睡眠や活動内容を考慮して、適切な休息や睡眠を取れるようにしています

子どもの年齢や活動内容、体調、家庭での睡眠を考慮して、必要な休息や睡眠を取れるようにしています。0歳児クラスでは早くから入眠しています。なかなか入眠しない子、早くから目覚める子もいますが、横になったままゴロゴロしていたり、食事コーナーにやってきて絵本を読むなど静かな遊びをして過ごしています。5歳児は小学生の生活リズムへ移行するため、11月から午睡時間を短くしています。年明けの1月には午睡をなくして1日中起きて過ごせるようにし、卒園に向けた活動をする時間にしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
言葉に対する感覚を養い、音楽や美術、演劇など多様な表現をする機会を持っています

子どもが言葉を発し始めた時期にパンダの玩具を見て「パン」と言ったら、保育者がそれを受け止めて、話す力を伸ばしています。子ども同士で「おいしいね」「あっちいこう」と会話が成り立つよう見守っています。園生活全体で言葉のやりとりをする力を育み、お話や絵本、紙芝居で物語の世界に親しんでいます。子どもたちは歌や楽器演奏、製作、描画、ダンス、オペレッタ、劇など多様な表現を楽しむ機会を持っています。2月の発表会に向け子どもの希望で演目を決め、4歳児が「くれよんのくろくん」、5歳児は「ピーターパン」の劇の練習をしています。

戸外遊びや自然探索の機会を多く持ち、夏場はプール遊び・水遊びを楽しんでいます

カブトムシに2歳~5歳児がエサやりをして育てたところ、20匹の幼虫が生まれました。子どもたちは戸外遊びをする公園で、自然と触れ合う機会を多く持っています。園庭にも木々があり、落ちた桜の葉っぱを丸く集め、子どもたちが自由に踏んで遊べるようにする日もあります。夏場は園庭に複数のプールを用意し、2・3歳児はジョウロや水鉄砲を使って水遊びをし、4・5歳児はワニ歩きやバタ足もできるプールで遊んでいます。0・1歳はウッドデッキに小型プールを置いて水遊びをします。室内では運動遊びを多く取り入れ楽しく身体を動かしています。

子どもが気持ちを切り替えて遊びを終わらせ次の活動に移れるよう言葉かけをしています

集団生活ではデイリープログラムに沿って活動の切り替えが必要ですが、「今はお片付けの時間」と強要するのではなく、「給食を食べるから片付けましょう」と次の時間を楽しみにできるような肯定的な声かけを心がけています。公園から帰りたがらない子どもには、気持ちを受け止めて少し見守り、自分で気持ちの区切りをつけられるようにしています。室内では時計の数字にシールを貼り、針がここに来たら遊びは終わりと話すと、2歳児クラスでも自分で遊びを打ち切る子が出てきます。このような積み重ねで社会性や気持ちを調整する力を身につけています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
誕生日会を0歳~3歳児と4歳~5歳児の二部に分けて開き、楽しくお祝いをしています

毎月の誕生日会は現在、0歳~3歳児と、4歳~5歳児の二部に分けて開いています。小さい子の部では、誕生児に「好きなおもちゃは何ですか」「好きな食べ物は何ですか」とインタビューしプレゼントをしてお祝いしています。大きい子の部では、インタビューの時「大きくなったら何になりたいですか」と将来への思いを話せるようにしています。そして作り物でなく本物のロウソクの火を吹き消します。その日は職員のパネルシアターなどの出し物があり、おやつに誕生ケーキが出て、子どもたち全員にとって楽しい一日になっています。

行事は生活の延長と捉え、ハロウィン前には絵本やお話、製作をして期待感を育みました

行事は当日だけ楽しむものではなく日常保育の延長として捉え、子どもたちが事前に意義を知って楽しみにする気持ちを持てるようにしています。ハロウィンの前には、ハロウィンの絵本を読み聞かせして由来を話し、お菓子を入れるハロウィンバッグを製作し、カボチャの種で目鼻をつけたジャック・オ・ランタンを作りました。今年のハロウィンパレードは園に接している公園をひとめぐりするだけにして、園に帰ってお菓子をもらいました。翌週5歳児は、ハロウィンをテーマに自由に絵を描き、行事後も体験を振り返る機会を持っています。

保護者の行事参加が難しい状況ですが運動会の様子をオンラインと録画で発信しました

保護者には年度初めに年間行事予定表を配付し、行事日には子どもが休まず登園できるようにしています。コロナ禍により行事への保護者参加は難しくなっていますが、ハロウィンの衣装を用意するなど、各行事に家庭からの協力を得ています。スポーツデーと呼ばれる運動会は、コロナ以前には小学校体育館を借りて開催していましたが、今年は子どもだけで実施し、各クラスが園内でリズム体操やダンスを発表しました。当日はオンラインで保護者が観覧できるようにし、かけっこ等は公園で録画しておいたものを当日分と合わせて編集し後日発信しました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
お迎え時間の遅い子が、くつろいでゆったりと過ごせる環境を作っています

朝7:30頃に一番早い子が登園してきて、一番遅い子が20:00頃に降園しています。一人ひとりの体調に考慮し、必要があれば部屋を分けて、疲れている子が身体を休めることができるようにしています。長い時間、集団生活をする子どもたちには、物的環境を整えるだけでなく人的環境がより大切だと考え、保育者が一人ひとりの気持ちに寄り添って対応しています。18:30には、保護者から申込みのあった子どもたちに補食を出し、空腹を感じずに過ごせるようにしています。

朝夕の合同保育の時間にはどの年齢の子も安全に楽しく遊べるようにしています

9:00から17:00まではクラス単位で活動をしていますが、朝と夕方は合同保育になります。興味に応じた遊びができるようにコーナーを設定し、玩具を選ぶときには気をつけて小さい子も安全に遊べるようにしています。日中の時間とは別の楽しさが感じられるよう、合同保育時間の遊びを充実させる工夫をしています。年齢の違う子どもたちが一緒に過す中で、自分より大きい子の真似をしたり、小さい子に優しくする場面も見られ、それぞれが成長しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食卓に仕切りを立て環境が変わった中で、給食を楽しく食べられるよう配慮しています

子どもたちの食卓にも「新しい生活様式」を取り入れ、子ども同士が対面になる場所には、色画用紙にラミネートフィルムをかけた仕切りを立てています。環境が変わっても楽しく食事できるよう、保育者が明るく言葉かけをしています。乳児クラスは寝食の場所を分離し、ピアッツアと呼ばれる1階の広場で、ゆったり食事できるようにしています。各クラス担任で給食会議を開いて「五目焼きそばは人気があったがピーマンのみ残った」など子どもの反応を報告しあい、給食担当者に伝えて食材の切り方や調理法を改善しています。

食物アレルギーを持つ子には、医師による指示書を受けて除去食を提供しています

食物アレルギーを持つ子には、医師からの指示書を受け保護者と定期的に個別面談を行って対応しています。除去食を配膳するときは専用のトレーを使い、顔写真・名前・除去食材を書いたカードを立てて運んでいます。子どもは色の違うスタイを付け、付き添う職員はアレルギー食介助用のエプロンを身につけて、誤食が起きないように見守っています。子どもが下痢などの体調不良の時には、一日食事変更届を出してもらい牛乳や油物を控えるなどの対応をしています。現在要請はありませんが宗教による特定食材除去にも対応できる体制があります。

年間食育活動計画を立ててクッキングや栽培など多彩な食育活動を実施しています

毎月各クラスで食育活動を実施し、食への意欲と関心を育んでいます。0歳児と1歳児はアスパラやキャベツに触れる体験をし、2歳児はそら豆のさやむきや野菜洗いと、成長に応じた活動をしています。3歳児以上の幼児は、野菜スタンプでの製作をし、三色食品群や食事マナーを学んでいます。クッキングでは4歳児がパンダ顔の肉まんを作り、5歳児はお月見団子やカボチャのジャック・オ・ランタンを作っています。プランターによる栽培活動にも取り組み、3歳児はナス・シソ、4歳児はオクラ、5歳児はゴーヤを育てイネの収穫体験もしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちは丁寧に手洗いする習慣を付け、目や歯を大切にする保健指導を受けています

これまでも手洗いの習慣付けをしてきましたが、感染防止を最優先する時期に入っていっそう力を入れています。子どもたちは、手を洗う順序を描いたイラストが貼ってある手洗い場で、丁寧に手洗いをしています。3歳~5歳児に視力検査をする前には、看護師から目を大切にするための生活の中での注意点を聞き、1ヵ所欠けた円形ハンドルを使って、開いている方向を指さす練習をしています。2歳児の歯科検診の際も看護師の話を聞き、カバさんのように口を開ける練習をして歯科医に診てもらうなど、自分の健康を守るために主体的な取り組みをしています。

ケガをせず安全に行動できるよう道の歩き方、横断の仕方など交通ルールを伝えています

散歩に行く際は、交通ルールを守った歩き方や、公園での安全な遊び方など約束事を、子どもたちとそのつど確認しています。道を歩く時に白線をはみ出ていないか、道路を渡る前に左右の確認ができているかなど、保育者が声かけして、事故を防ぐ行動の仕方が身につくようにしています。医療的ケアが必要な子どもについては、保護者・施設長・看護師・担任が面談して医療機関と連携を取って、緊急時に備えています。保育者もてんかん発作への対応やアドレナリン自己注射薬の扱い方などの研修を受け、誰でも対応できるようにしています。

園内に感染症が発生した時は、玄関に掲示しシステムで配信して保護者に伝えています

子どもがかかりやすい感染症については、重要事項説明書にある一覧表で保護者に伝えています。治って登園する際に、医師が記入した意見書、あるいは医師の診断を受けて保護者が記入した登園届が必要な感染症を示し、集団生活で感染を広げないよう保護者の協力を求めています。園内に感染症が発生した場合は、すぐに玄関に掲示しWebシステムでも配信して保護者に伝えています。また乳幼児突然死症候群を防止するため、午睡中0歳~2歳児は5分間隔、3歳児以上は15分間隔で午睡チェックをして、うつぶせ寝にならないよう姿勢を直しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の職場事情、家庭事情に配慮し、お迎えの遅れなどに柔軟な対応をしています

保護者の職場や家庭の事情に配慮して、個々に合った支援をしています。やむを得ない事情でお迎えが遅れる場合も、可能な限り受入れています。今回の利用者調査では、お迎えが遅れる連絡をした時に「慌てないでいいですよと声をかけてもらえた」「気をつけてと言ってくださった」との回答がありました。コロナ禍で休職や時短勤務の場合は平日の9時~17時の保育時間にすること、在宅勤務に切り替えた場合は通勤時間分を引いた時間を預けること等、認可保育園としての対応を示し、労働形態の変化に対応しながら園生活を続けられるようにしています。

オンラインの懇談会を開き、年間目標を知らせ親同士が交流するきっかけを作りました

保護者が大勢集まって懇談会を開くことが難しいため、5月にはオンライン懇談会を開きました。土曜日の2日を使って、8:30、9:30、10:30、11:30に開始する4コマを設け、1回目は0歳児・1歳児・3クラス合同・5歳児の会としました。2回目は2歳児・3歳児・3クラス合同・4歳児の会として開いています。保護者は、子どものいるクラスと、3クラス合同の会に参加し、園からの報告、クラスの年間目標などを聞きました。クラス懇談会の最後に保護者が発言する時間を設け、顔と名前を覚え交流が生まれるきっかけを作りました。

保護者にオンライン式か対面式かを選んでもらい、1人15分の個人面談を実施しました

Web連絡帳に育児の相談が書かれていたときは、必ず答えるようにしています。9月には、感染防止に留意しながら一人15分ずつの個人面談を実施しました。オンライン面談か、保育園での面談かを選んでもらい、保育園での面談を選んだ人には、土曜日2日間の午前か午後かの希望を出せるようにして、都合をつけやすくしました。オンライン面談は、土曜と平日に実施しています。保護者に家庭での育児の悩みを聞き、園での子どもの様子を知らせて、発達や子育てについて共通認識がもてる機会にしました。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地元の公園を戸外遊びや運動会の練習、自然探索などに活用しています

地元の公園を戸外遊びや運動会の練習、自然探索などに活用しています。周辺の公共施設等は、コロナ禍により利用を控えています。勤労感謝の日には消防署と交番、駅などに子どもたちが作ったプレゼントを届けています。子どもたちが戸外遊びに出かけたときには、出会った方々と明るく挨拶を交わしています。

自治会のお祭りへの参加や園行事への地域の方々の招待は現在中止しています

これまでは地元自治会のお祭りへのお誘いがありましたが、昨年度以来お祭り自体が自粛されています。園の大きな行事に地域の方々を招待することもできない状態です。コロナが収束し、地域社会全体が制約の少ない状態になった時には、地域の方々との触れ合いが復活発展するものと思われます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護は、入園申込書(同意書)で同意を得ています

子どもに関するプライバシーの保護は、重要事項説明書の説明をする際に入園申込書(同意書)に「秘密保持について」の項目を設けて解説し、同意を得ています。申込書には、行政や小学校などとの関係で発生する保育園側の守秘義務と、保育活動上で必要なビデオや写真撮影、子どもの観察記録等を保護者への報告に使用することがあること、子どもの写真の保護者への販売や広報媒体の掲載等の扱いについて記載しています。また保護者や家族が撮影した子どもの写真や映像、保育園から頒布された写真や映像は外部には出さない等の協力を求めています。

着替えやトイレの使用などで羞恥心の配慮をした対応を心がけています

子どもの羞恥心に配慮した対応を心がけています。園庭で水遊びをする際には、よしずを張って外からは見えないようにしています。着替える時は全裸にならないで下を脱いだら下衣を、上を脱いだら上衣を着るようにしています。看護師がプライベートゾーンは見せるべきではない大切なところだと教えています。個室のトイレが整備され、プライベート空間を確保しています。トイレトレーニング中に失敗してしまった子には、ほかの子から見えない部屋の隅に移動して手早く着替えさせ、恥ずかしい思いをしないようにしています。

人権擁護のセルフチェックリスト等を使用し、子どもを尊重した保育に配慮しています

子どもを尊重した保育をするために、人権擁護のためのセルフチェックリストを使用して職員同士が日々の気がついたことを指摘し合うようにしています。月末ミーティングで自己チェックした結果を持ち寄り、感想を伝え合い自分達の行動を振り返っています。生活習慣に関して、食事が合わない、子どもが食事中に寝てしまうなどの場合には、入園前の面談や事前提出を受けた家庭状況を確認したうえで、保護者と協力しながら支援をしています。虐待防止に向けての内部研修として、日常の子どもの様子や親が子に接する態度など皆で確認し合っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通のマニュアルが整備され、職員はいつでも使用できます

系列園共通のマニュアルとして「ISO業務マニュアル」「保健業務マニュアル」「安全管理マニュアル」「災害対策マニュアル」「給食業務マニュアル」「清掃・消毒マニュアル」など保育業務に必要なものが整備され、目的や意義、手順を明確に示しています。これらのマニュアルは更衣室のキャビネットに保管され、職員はいつでも使用できます。園独自のマニュアルとしては、不審者侵入対応マニュアルやお散歩マップ、消毒チェックリストなどがあります。これらは園の施設や設備、周辺の環境などを踏まえたうえで作成されています。

ISO認証取得事業所としての内部監査を通じて業務水準のチェックをしています

系列園全体でISO認証取得事業所として、定期的に内部監査を実施しています。園でも、本社の内部監査員による監査を受けています。会社のルールや基準通りに仕事ができているか改善点はないかをチェックしています。内部監査で、課題や改善要求の指摘を受けた点は、随時見直し改善書を提出しています。系列園共通のマニュアルは本社の管理のもとでISOの監査に合わせて、内容の検討がされています。園独自のマニュアルは年度ごとに見直すのが基本ですが、必要があればミーティング等で話し合い見直すこともあります。

保護者のISO顧客満足度アンケート等と、職員自己評価を反映し業務を見直しています

毎年実施するISO顧客満足度アンケートや保護者面談、運営委員会などから挙がった保護者の意見や要望を踏まえて、業務水準や基本的な手順の見直しをしています。このほか、送迎時の会話やWeb連絡帳を通して日頃から保護者からの声を聞き、業務を見直す際の参考にしています。職員からは、毎年度末に全職員が実施する「保育所における自己評価ガイドライン」に基づいた自己評価で挙がった意見をミーティングなどで検討しています。検討課題の中で特に改善が必要とされた評価項目に関しては、見直すことになっています。