東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人日吉会
事業所名称 やなぎ保育園
評価機関名称 株式会社 サンシャイン(令和4年7月30日迄の評価機関)

コメント

保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。職員へのアンケート調査でも個別に返信用封筒を添付し、第三者性を確保しつつ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名が散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、施設長、園運営本部の社員の方々よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

園の経営理念・経営方針は ①子どもたちの安全を第一に考えた保育。 ②子どもたち一人ひとりを尊重し、自主性を育てる。 ③様々な活動や様々な体験を通して子どもたちの成長と発達を支援する。 ④畑のある恵まれた環境を活かして子どもの豊かな感性を育てる。 ⑤保護者との信頼関係を築けるよう誠意をもって職務に携わる。 園はその土台に「新型コロナウイルス感染症予防対策の徹底」を引き続きの重要課題の一つとしている。 検温、手洗い、うがいの励行、職員全員マスク着用しての保育、園舎内外の消毒(電解水、エタノール、加速化過酸化水素、ピューラックス等)、電解水の加湿器使用。又、行事等の縮小においては、その都度、子どもの姿や園の方針に照らし合わせて、話し合いながら可能な範囲で実施し乳幼児期にふさわしい体験が得られるように努めている。更に、消毒薬の不足時には希望する保護者にエタノール・電解水をお分けする等も実施し、園として感染症の発生は無く保護者からは感謝の言葉が寄せられている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

求める人材像は ・素直で明るく子どもたちに慕われる職員。 ・責任感があり、向上心がある職員。 ・どんなことにも誠実に対応する職員。 日々の業務遂行においては、 ・保護者や子どもの個別配慮に柔軟に対応する。 ・子どもに関することは、職員全員が共有して子どもたちの成長に配慮している。 園目標の「自分を精一杯出せる子ども」「仲間を大切にする子ども」が達成できるよう年齢ごとに職員の対応と子ども同士の関わりを重視した取り組みをしている。 園は子どもの環境となる職員に対しても子どもと同様の配慮・人材育成をしており、職員アンケートには「パートも職員同様に研修の機会がある。その人その人の才能を引き出せる配慮がある」の声が出ている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員にもってほしい使命感は ・命を預かっているという保育に責任感と誇りを持つ。 「朝、お預かりし降園の時、又、明日」と言える保育をすることを言葉にして実践している。 園は、地域に長く貢献してきている保育専門施設で経験の長い職員が多く在籍しており、積み重ねてきている経験の積み重ねを全職員で共有する文化をもっている。子どもたちは職員と保護者との協力や地域に暮らす様々な人々に愛され、自信と自己肯定感を育んでいる。 又、園は多様な保育サービスに取り組み、行政、児童相談所、保健所、発達支援センター、園医との連携をし、支援を必要とする子どもや保育を必要とする保護者の受け皿として取り組んでいる。 関係機関の巡回やメール等での仕組みを活用の他、発達支援・サポート職員体制で受容を基本とした子ども・保護者との信頼関係を築くことに努力している。子ども一人ひとりを個性と受け止め、子ども自身が自己肯定感と幸せ感がもてるように努力している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 恵まれた自然環境のもと、子どもの感性を育み、自主性や自立性をも促す豊かな保育活動を評価したい

園では、農園や隣接する畑で四季折々の作物を栽培しており、豊かな自然は、子どもの感性を育むとともに、日の光を浴びての戸外活動は情緒の安定と健康を生み出している。芋の苗植えの際、裸足で畑の土に触れ「ふかふかだね」と肌で感じ、「何で普通の土と違うんだろう?」と自然の不思議さに気づき、植物の成長を心待ちにしている。実りの時には、手が汚れることもいとわずに一生懸命堀り、収穫後の蔓や葉の片付けも子どもたちは率先して行っている。協力してやり遂げる活動は子どもの自主性や自立性をも促し、保護者からも好評である。評価したい。
2 職員一人ひとりを大切にし、充実した人員体制と働きやすい職場環境を整えている

人員配置は、職員一人ひとりが誰をどのクラスに配置するのが適切か自ら考え、その意見も尊重している。また、担当クラスを固定せず全てのクラスを周るサポート担当職員を配置、給食は全員が栄養士であり、人員体制を充実させている。さらに、常勤職員だけでなく、パートや派遣職員も個人面談の対象とし、研修受講も全職員が参加可能であり、園全体のレベルアップを図っている。職員の満足度が高いため、常勤の定着率も高く、保護者の安心にも繋がっている。職員一人ひとりを大切にし、働きやすい職場環境を整えており、その取り組みを高く評価したい。
3 子どもたちの安全を第一に考えた保育に取り組み幅広いリスクマネジメントと乳幼児期に相応しい体験が得られるよう努めている、

園庭の掲示版には「小児対応型AED設置」「緊急地震速報装置設置園」「オゾン空間除菌中」「応急手当奨励事業所」等の表示や職員全員が普通救命講習の受講、新型コロナウイルス感染症予防対策を引き続きの重要課題とし事業継続計画とともに周知している。園の衛生管理の状況は園のしおりやホームページでも情報公開し行事等の縮小においては、その都度、子どもの姿や園の方針に照らし合わせて話し合い可能な範囲で実施。乳幼児期に相応しい体験が得られるように努めている。園での感染は皆無で保育継続に保護者から感謝の声が寄せられている。

さらなる改善が望まれる点
1 ICT化促進により、迅速かつ確実な情報提供や情報共有、業務負担軽減を図り、保育の質をさらに高めていくことを期待したい

現在、コロナの影響で保護者とのコミュニケーションの機会も少なくなり、職員の精神的・体力的な負担も懸念される。そのような状況において、保護者からはICT化を促進して園とのコミュニケーションを円滑にしたいとの意見も寄せられており、職員からも書類の手書きが多いためICT化を求める声も寄せられている。各種記録のデジタル化や緊急時の一斉メール配信等、ICT化を進めることで、職員間及び保護者への迅速かつ確実な情報提供や情報共有、職員の業務負担軽減を図り、保育の質をさらに高めていくことを期待したい。
2 園では、動画やDVD配布を始め好評を得ている。保護者から、子どもの様子をもっと知りたいとの声もあり、さらなる展開を期待したい。

新型コロナ感染症予防対策の為、保護者参加の行事の見合わせ・縮小する中、園では、動画配信やDVD配布を実施し、保護者から好評を得ている。保護者アンケートから、「定期的に動画配信してほしい」「日ごろの子どもの様子が知りたい」「保育の様子をもう少し保護者に伝わるようにしてほしい(壁新聞など)」等、園からの情報発信を求める意見が上がっている。当園の充実した保育活動を伝えることで、家庭との連携が深まり、保護者の安心へとつながっていくと考えられる。今後のさらなる展開を期待したい。
3 中期課題ではあるが、新規入職者等が手元において振り返りに利用できる手引(マニュアル小冊子)等の編集・編纂も期待している

園は長く地域に貢献してきている保育専門施設でベテラン職員やサポートの職員体制が十分にとられている。マニュアルの見直しは職員の気づき、保護者からの意見、子どもからの気づきで修正変更がされ職員会議で共有、毎年更新の保育園のしおりにも反映して保育の質の保持をしている。一方、新規入職者のOJT研修や随時のシフト変更での業務の口頭伝達に不安の声も出ている。中期の課題として全員保持・新規入職者等が手元において自身で振り返り、自己評価や自分としての確信や自己研鑽に繋がるよう、冊子としての手引編集・編纂も期待している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全第一の保育に努めるため、災害時及び緊急時の対応を強化している

当園では安全第一の保育に努めることを大切にしている。災害に対しては毎年力を入れて取り組んでおり、消火訓練では消防署が来園してはしご車を使った消防演習やポンプ車による放水訓練を実施したり、煙ハウスや起震車での体験もあり、避難訓練の際には災害用伝言ダイヤルも利用している。また、発電機、緊急地震速報装置、AED(自動対外式除細動器)を備え、職員全員が普通救命講習を受講しており、緊急時への対応も強化している。さらに、大規模災害を想定した事業継続計画も作成し、職員会議の際に周知、非常時の備品も年2回チェックしている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 種まき、苗植え、収穫等、農園を活用した様々な体験を通して子どもの感性を育んでいる

園では、広い園庭や農園を活用し子ども達が様々な体験を通して感性を育むことができる環境を整えている。毎年、さくらんぼ狩りやブルーベリー狩り、栗拾い、さつま芋の苗植えをしたり、きゅうり、トマト、なす、ピーマン、ズッキーニ、オクラ、すいか、枝豆等、様々な作物を栽培して収穫、コロナ対応以前の例年では、玉ねぎの皮むきやピーマンの種取り等、野菜の下処理も行っている。収穫した野菜はスタンプにして手作りの紙すきハガキに利用しポストに投函する等、子どもの生活や遊びが豊かに展開されており、恵まれた環境を最大限に活かしている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 農園で収穫した旬の野菜を食材にして、安心・安全で楽しい食事を提供している

子ども達が農園で種まき、苗植え、収穫した様々な旬の野菜は給食の食材にも利用しており、みんなで育てて食べる楽しさや季節感を大切にしている。コロナ対応以前の例年では、夏野菜カレー作りやさつま汁作り、バイキングランチも実施している。給食は全員栄養士を配置し食事の際は各クラスを周って様子を把握するだけでなく、食具の持ち方を指導したり食育カルタで遊ぶ等、食への関心を高めている。栄養士による手作りおやつ等も多彩、行事食ではアンパンマンランチ、時計プレート、赤鬼さんライスも提供。食事の際のコロナ対策も徹底している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和3年8月時点で子どもの総数は99人。81世帯に対してアンケート方式にて調査を実施しました。

調査方法:アンケート方式  
保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名がお散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、合議の際の参考にしました。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 74.1%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が29名、「満足」が25名、満足以上の感想が90%となっている。また自由記述としては「コロナ禍で大変な中、保育を継続して下さっていることに感謝ばかりです。子どもが毎日「保育園たのしい~!」「保育園いく~!」と楽しんでいる姿をを見ると、感染防止をしながら、できる範囲で子どもたちが楽しめるよう考え、保育をして下さっているのを感じます。いつもありがとうございます。」「長い時間を保育園で過ごすことが多いですが、園で学んだことが大きく成長に関わってきていることを実感しております。」「全ての先生が子どもの名前を覚えていて、あいさつしてくれて、やさしく声かけしたり、ありがたいです。」といった保育園への感謝の意見が見られました。また、「農園など自然と触れ合える環境が身近にあるのは、とても有り難いと思います。」「野菜を育て、収穫し、それを食べることにより、野菜の好き嫌いがなくなった。食育について非常に良い取り組みだと思います。」「農園で土、植物と触れ合う体験や、教室での工作など、色々と工夫していて、子どもたちに良い体験をさせてもらっています。」といった環境面での感謝の意見も見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が59名で、98%になっています。 自由記述では、「お友だちや先生方と、楽しく過ごせているようです。できることも増えてきました。」「色々な当番や、季節の行事のおかげで、楽しみにしていることが多く、楽しそうです。」との意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が57名で、95%になっています。                                                                                            自由記述では、「畑で色々なものが育つのを、子どもも楽しみにしている。」との意見がありました。                    
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が49名で、82%になっています。 自由記述では、「いつもとても美味しそうな献立で、うらやましいくらいです。お野菜も新鮮なものを使っていただき、ありがたいです。」「手作りのものも多く、畑で取れた野菜を使うなど、子どもも喜んでいます。」との意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が43名で、72%になっています。 自由記述では、「最近はコロナウイルスの影響で、外部との関わりは少ない印象ですが、畑のお手伝いなど可能な限り、取り組んでいただいていると思います。」「園の畑で野菜づくりや収穫を体験させて頂けるのは、都内では特に貴重でありがたいです。」との意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が48名で、80%になっています。                                              自由記述では、「急な残業になることが多いですが、とても柔軟に対応してくださって、有り難く思います。」「いつも快く対応してくださり、大変助かっております。」との意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が50名で、83%になっています。                                                                         自由記述では、「砂場にネコよけのネットがある点は良い。」「ルールがきっちりしているように感じられます。」との意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 19人  いいえ 5人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が26名で、43%になっています。                                                                         自由記述では、「コロナのため行事が中止になり、わからない。」「年度はじめに年間の行事日程を出してくれるため、参加しやすい配慮ありとは思います。」との意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 18人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が36名で、60%になっています。                                                                         自由記述では、「長くお世話になっていること、子どもが先生になついていることから、相談しやすいと感じています。」「先生方、皆元気で親切です。」との意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が48名で、80%になっています。                                                                         自由記述では、「市内認可の園で一番古いと聞きましたが、教室等もとてもキレイにされていると思います。安心できます。」「室内の様子はよくわからないです。(コロナ対策で入室不可のため)」との意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が53名で、88%になっています。                                                                         自由記述では、「すごくしっかりしている園だと思います。先生たちえらい、と思ってます。」「いつもあいさつや声がけをしてくれる。」との意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が54名で、90%になっています。                                                                         自由記述では、「どんなに小さなケガでも、必ず報告してくれるので安心できます。」「早めに職場に連絡をくださるため、職場にも相談しやすく、助かっています。」との意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 21人 
「はい」の回答が30名で、50%になっています。                                                                         自由記述では、「子どもたちの気持ちを尊重し、対応して下さっていると思っています。」「子ども同士の小さなトラブルは細々あると思いますが、先生方が上手に解決して下さり、大きなトラブルへならずに済んでいると思います。」との意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が54名で、90%になっています。                                                                         自由記述では、「些細なことを連絡帳に書いた時も、子どもの気持ちを気にかけ、対応して下さいました。」「一人一人の子どものことをよく見てくれていると、感じます。」との意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が43名で、72%になっています。                                                                         自由記述では、「実際の対応を知りません。」との意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が44名で、73%になっています。                                                                         自由記述では、「コロナ禍になり、以前より直接先生方と話す機会は減りましたが、おたより帳で園での毎日の様子が分かりやすいです。」「お迎えに行った際に、担任の先生が出てきてくれる場合は、その日の状況などをお知らせしてくれます。」との意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が38名で、63%になっています。                                                                         自由記述では、「とても丁寧です。担任の先生が頼りになります。」「ほとんど経験はありませんが、担任の先生がいなくても代わりの先生に伝えておくと、しっかり伝えてくれます。」との意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 6人  無回答・非該当 25人 
「はい」の回答が22名で、37%になっています。                                                                         自由記述では、「入園の時に教えて下さいました。」「そのような場面になったことが無いため、分かりかねます。」との意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員や保護者に園のしおりを配布し、園が目指していることを周知している

園が目指していることについては、新年度の会議や毎月の会議で折に触れて伝えている他、新入職員に対してはオリエンテーションの際に園の名前の由来を伝えたり、理念や方針等を明示している園のしおりを配布することで職員の理解が深まるように取り組んでいる。当園は勤続年数の長いベテラン職員も多く、理念が適切に周知されていることが職員アンケート調査からも伺うことができる。また、保護者に対しては、入園内定時に説明、ホームページや毎月の園だより、掲示板にも記載し、特に園の方針等を詳しく記載している園のしおりは毎年配布している。

「安全管理」「危機管理」を実践するために、経営層としての役割と責任を果たしている

当園では、理事長と園長、副園長の他、主任、副主任が経営層として園を運営している。園長は毎日の「朝礼MEMO」で経営層としてのメッセージを伝え、会議では言葉遣いに注意を促したり、行事を総括する等、経営層としての役割を果たし、副園長も地域とのパイプ役を果たしながら現場をサポートしている。特にコロナ禍において、園として大切している「安全管理」「危機管理」を実践するために、様々な対策を積極的に講じていることで職員の意識を高め、保護者も安心して預けられる環境を整えており、経営層としての役割と責任を果たしている。

重要事項は理事会や毎月の職員会議で決定し、保護者には園だよりで伝えている

決算報告や予算編成等の重要事項は法人の理事会で決定し、毎月の職員会議では今後の行事の打ち合わせ等を行い、欠席者に対してはクラスリーダーか主任が会議での決定事項を伝えている。保護者に対しては、毎月の園だよりで今後の行事の予定や中止の連絡の他、コロナ対策や給食内容の見直し等、様々な決定事項を伝えている。園だより以外にも別途様々な文書を配布し、掲示板も活用しているが、保護者からは紙媒体ではなくメール配信等、デジタル化を望む声も寄せられており、今後は重要事項を確実に伝達するためにもデジタル化の検討を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の様々な会合に参加して地域や福祉の現状を把握している

園を取り巻く環境について、保護者の意向は日々のおたより帳や登降園時の会話で把握、コロナ前は毎年懇談会も開催しており、職員の意向はパートや派遣職員も含めて定期的に面談を実施して把握、会議でも様々な意見を把握している。地域や福祉の現状については、高齢者施設や障害者施設、行政、警察、民生委員等が参加する地域福祉推進協議会を通して把握している他、私立園長会や市の園長会、自治会にも参加している。会合には、園長や副園長だけでなく、主任や副主任も参加することで地域や福祉に関する共通認識をもち、園の運営に活かしている。

職員個別、クラス毎、園全体で1年間を振り返り、翌年度の事業に繋げている

園の中長期の計画として園舎建替があり、現在行政と協議・相談しながら計画的に進めている。単年度の事業計画は、人員体制やクラス編成、年間行事予定、給食、保健、施設管理等について記載した事業計画書を作成している。また、年度末には職員個別及びクラス毎に1年間を振り返る他、グループディスカッションで園全体についても振り返る機会があり、その内容を翌年度に繋げている。さらに職員研修や苦情内容についても1年を総括して事業報告書に記載、特に前年度はコロナ禍であったことから感染予防対策について時系列で経過報告を行っている。

毎月の職員会議にて進捗状況を確認し、行事は必要に応じて見直ししている

計画の着実な実行に向けて、まず3月の職員会議では新年度に向けて年間行事計画や行事担当等の役割分担を確認、4月の職員会議でも朝・夕保育の体制について再確認している。また、毎月の職員会議では各クラス及び給食・保健からの現状報告や今後の予定の連絡があり、行事の企画・実施にあたっては、前年度の反省点を参考にし、必要に応じて行事の内容や開催時期等を変更している。現在、コロナ禍で行事開催には様々な制約がある中で、短時間かつ分散して実施したり、運動会を体操参観にする等、工夫をしながら計画の実行に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
事例に基づいて学ぶことで守るべき法・規範・倫理への理解を深めている

福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理については、入職時のオリエンテーションの際に園としての行動規範を示した資料を配布している他、経営層も必要に応じてその都度身だしなみや言葉遣いについて注意を促している。また、年度末の反省会でも子どもへの声の掛け方や伝え方について職員間でディスカッションする機会もあり、研修だけでなく実際の事例に基づいて学ぶことで理解を深めている。子どもが保護者から虐待を受けている可能性がある場合には、行政や発達支援センター、園医、保健師等の関係機関と連携しながら対応している。

苦情に対しては園として対応策を協議し、必要に応じて保護者に文書で回答している

苦情解決窓口は、園のしおりに第三者委員の氏名と連絡先及び市の担当連絡先を記載して入園時に説明、苦情に対しては対応策を協議のうえ、必要に応じて保護者に文書で回答している。また、保護者の意見や意向はおたより帳や登降園時の会話を通して把握している他、3年に1度第三者評価を受審して無記名アンケート調査を実施、集計結果は職員にもフィードバックしている。今回のアンケートでは、回答した60名のうち51名が「大変満足」または「満足」と回答しており、全体的な満足度は高く、意見や意向を適切に把握して対応していることが伺える。

行政や警察署、消防署等に衛生用品を提供する等、地域社会に貢献している

法人の決算書や現況報告書、定款、役員名簿はインターネットで閲覧可能で、経営層は自治会にも出席、コロナ禍で受け入れは自粛しているが例年は実習生や中学生の職場体験、保育士を目指す学生の夏休みボランティアも受け入れ、地域の親子を行事に招待する等、地域社会に貢献している。また、災害時には地域の子育て家庭を受け入れる体制も整えている。さらにコロナ禍で衛生用品が不足していた時期に行政や地域の警察署、消防署、保護者に消毒液等の衛生用品を当園から提供したこともある。地域社会に貢献する姿勢と取り組みを高く評価したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナ感染予防対策を最重要課題の1つとして位置付け、事業継続計画も作成している

当園ではコロナ感染予防対策を最重要課題の1つとして取り組んでおり、職員と子ども以外の入室制限や登園時の検温、手洗い、うがいの徹底、職員のマスク着用の他、園内外の毎日の消毒、電解水の加湿器使用、希望者へのワクチン接種、必要に応じたPCR検査等を実施している。また、BCP(事業継続計画)を作成し、コロナ蔓延時の子どもの受け入れ方針の整備や電話・手紙での育児支援等を行う実行チームを決定している。保護者に対しても園のしおりで受け入れにあたっての具体的な基準や注意事項、依頼事項等を記載し、理解を得ている。

他園での事故事例を職員間で情報共有のうえ、自園での見直しに繋げている

事故防止については、他園の事故事例を会議で情報共有したうえで遊具や散歩ルートを再点検、給食の提供内容も見直し、看護師が事故報告書をとりまとめて園の傾向を分析して職員にフィードバックしている。また、クラス毎にヒヤリハット事例も記録、散歩の際はお散歩ノートに出発時の人数等を記録する等、事故防止に取り組んでいる。不審者侵入に対しては、防犯カメラや学校110番を設置している他、今年度はコロナ禍で中止となったが警察署協力のもと不審者侵入の訓練を実施する予定もある。安全対策については、保護者からも高い評価を得ている。

情報をより迅速に共有化し、活用していくためにもICT化への取り組みを期待したい

情報管理について、パソコンは事務室やパソコンルームの他、栄養士と看護師がそれぞれ1台、保育は2クラスで1台利用しており、アクセス権限を設定、書類は会議録や研修報告書、日誌、事故報告書等、種類別に適切に管理している。また、園のしおりには個人情報の取り扱いについて明示して入園時に説明、実習生等にもオリエンテーションにて説明して誓約書を取り交わしている。現在書類の多くは手書きであり、職員からはICT化を求める声も寄せられている。今後は情報をより迅速に共有化し、活用していくためにもICT化への取り組みを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員一人ひとりが人員配置を考え、充実した人員体制を整えている

採用はホームページや学校への求人票、派遣・紹介会社の活用の他、就職フェアにも参加し、面接は園長や副園長、主任が担当している。人員配置は、まずクラスリーダーを決定のうえ職員同士の相性等も考慮する他、職員一人ひとりに誰をどのクラスに配置するのが適切か考えてもらっており、その意見も尊重している。また、担当クラスを固定せず全てのクラスを周るサポート担当職員を配置、給食は全員が栄養士、朝保育・夕保育、短時間保育士の他、必要に応じて発達支援担当も配置する等、人員体制を充実させており、その取り組みを高く評価したい。

育成は評価シートを活用し、映像研修やオンライン研修も積極的に受講している

職員一人ひとりの育成は、評価シートを活用して自己評価・自己診断に基づいて翌年度の目標や受講したい研修、取得したい資格等を確認し、ピアノ教室や手作り人形等、保育以外にも視野を広げることができるよう支援している。また、外部研修については案内があればその都度参加希望者を募っている他、DVDやYouTubeを活用した映像研修、オンライン研修も積極的に受講している。職員からは「パートも職員と同等に研修の機会がある」等の声が寄せられており、意向に沿って全ての職員が研修を受講できる環境を整え、育成に取り組んでいる。

個人面談はパートや派遣職員も対象とし、様々な悩み・意見・意向を把握している

職員の意欲向上に向けた取り組みとして、資格取得支援や宿舎借り上げ、エプロン・ユニフォーム・消毒剤の支給等があり、必要に応じて福利厚生の一環としてPCR検査も受けることができる。また、個人面談は常勤だけでなく、パートや派遣職員も対象とし、コロナ対応で負担になっていないか、新人指導で悩みはないか等を確認したり、意見や意向も把握している。職員からは「職種に関係なく、意見しやすい良い環境」「職員間の関係が良く、様々なことを相談しやすい環境」等の声が多く寄せられており、働きやすい環境環境が整っていることが伺える。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、園舎建て替えを前年度の重要課題として設定している。当園は昭和49年5月に開園、以来園庭や調理室、トイレ等様々な箇所の改修・増設・拡張を繰り返し、大規模修繕工事も2回実施してきたが、築年数が50年近くなり、全体的に老朽化が進んでいることから現在の場所ではなく仮園舎なしでの他の場所への建て替えを決定し、中長期で取り組む重要課題の1つとして設定している。具体的な取り組み内容としては、現在園庭として使用している土地の返還や補助金等について副園長が中心となって行政と協議・相談を重ね、令和5年度中に完成し、令和6年度に開園する予定となっている。園内でも協議を重ね、今年度の職員会議では職員に対して園舎建て替え計画について現状や今後の予定を説明しており、計画を進めながら保護者に対しても適切な時期に説明していく予定である。また、今年度は新園舎の図面案を作成し、行政と工事着工までの相談をしていく予定もあり、目標に向けて検証しながら着実に計画を進めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
築50年近く経過した園舎の建て替えは、以前から検討及び計画し、中長期計画の一つとして位置付けて行政と協議を重ねており、適切な課題設定である。また、近年大規模災害が増えていることから、園舎建て替えは安全対策の一つでもあり、子どもや職員、保護者の安全・安心にも繋がり、経営方針として「安全管理」「危機管理」を掲げている園の方針とも一致する。さらに、地域内には保育園の数も増え、定員割れとなる園もあり、業界全体では保育士の確保も困難な状況が続いていることから、保護者だけでなく保育士からも選ばれる園となるために、ハード面も含めてより魅力的な園になるための取り組みにも繋がっている。工事着工・完成はまだ先であるが、職員に対しても現状や今後の予定等を職員会議の場で伝えており、計画がより具体的になり、着実に進んでいることが伺える。今後計画を詰めていく中で、様々な課題や検討事項が上がってくると思われるが、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は、コロナ感染予防対策を最重要課題の1つとして設定している。前年度は特にこれまでに経験のない感染症への対応が必要となった年度であり、園の方針である「安全管理」「危機管理」を徹底する意味でもコロナ対策を最重要課題に設定している。具体的な取り組みとしては、マスク着用や手指アルコール消毒、室内換気はもちろん、玩具やコップ、園内外を毎日消毒、緊急事態宣言中は延長保育を見合わせ、行事等は中止もしくは分散かつ短時間で実施する等工夫している。また、園のしおりにも、受け入れ基準や保護者への依頼事項、園内での対策、感染が確認された場合の対応等を記載、感染症蔓延を想定した事業継続計画も作成している。検証は毎月の職員会議で実施し、特に行事はコロナの感染情報を見極めながらその都度実施可否を判断し、代替策を検討している。また、事業報告書にはコロナ対策を総括するだけでなく、添付資料として1年間の園としての取り組みの経過報告も掲載している。現時点で職員及び子ども共に陽性者を出すことなく、園として全日運営できていることが成果であり、翌年度の事業計画書にもコロナ対策を明示している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、感染症を非常災害時として位置付けて保護者にもその旨を伝えており、コロナ対策を重要課題として位置付けることは園の方針「安全管理」「危機管理」とも合致し、適切な課題設定である。取り組み内容としては、経営層自らが毎日の園内外の消毒に携わっている他、電解水の加湿器使用、コップの電解水洗浄等、様々な面で対策を徹底している。また、行事については、運動会を体操参観に変更、発表会は保護者が参加できない代わりに動画で撮影してDVDを渡す等、できる限りの工夫をしており、その取り組みを評価したい。さらに、消毒液が不足していた時期に行政や警察署、消防署、保護者に対して園の在庫を提供しており、地域に役立つ福祉施設として、その役割を十分に果たしている。職員アンケート調査においても、コロナ対策について「いち早く取り組み、職員、保護者に適時に情報を発することができていた」等、情報提供や必要備品の調達、消毒等の日々の取り組みを高く評価する声が寄せられている。年度末にも経過報告等を通して1年間の取り組みを適切に検証し、翌年度に繋げており、課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで特徴の発信、園のしおりを概要としたパンフレットを整備している

ホームページのトップに園舎と「緑豊かな環境」と特徴を掲げ、ページ中心の「園からのお知らせ」で半期毎更新のアルバムを掲載。写真で行事内容や笑顔に溢れる子どもたちの様子を紹介している。利用希望者が知りたい様々な情報は、サイドメニューに「概要」「園の特色」「一日の流れ」「年間行事」「健康について」「給食について」「アクセス」等とし情報提供している。「概要」の例では園長、理念・方針、園目標等を、「園の特色」ではやなぎっこ農園で野菜づくり等を発信している。見学者等には園のしおりの概要版パンフレットも整備している。

地域に長く貢献、行政や関係機関、私立園長会、自治会等とも連携、情報発信している

地域に長く貢献してきている保育専門施設。行政の他、支援を必要とする子ども、保育を必要とする保護者のケースを持ち関係機関とも連携をしている。私立園長会や市の園長会、自治会、地域福祉推進協議会等にも参加。園長等経営層のみならず副主任及びベテラン職員が出席、園長会では市のコロナ対策や参加各園の取り組み等を、自治会では防災・防犯関連等を、地域福祉推進協議会では地域の独自性、課題等の情報把握をしている。地域の方々とは、やなぎっこ農園での活動や日常の散歩で行き交う地域の方々と和やかな挨拶をしている。

コロナ対策を取り利用希望者には丁寧に個別対応、担当者を決めている

コロナ対策で入室禁止としているが主任、副主任、看護師が担当している。入園希望は電話で受け見学者ノートに保護者、子ども、連絡先の記入、見学迄の変更等に対応している。見学は、子どもが活動している平日の午前9時半からと10時から30分の2回を原則にしてご都合よい日を調整している。パンフレットで全体概要を、園内・各保育室は写真で案内している。丁寧にヒアリングし保護者からの次年度の空室状況や職員数、駐輪場、持ち物、オムツ持ち帰りの状況、トイレトレーニング等の質問に答えている。内容によっては市の窓口の紹介もしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に個別面談を実施、面接用紙で子どもの情報収集・把握をしている

入園前面談では主任、副主任、ベテラン保育士がテーマ毎に役割分担して説明。ヒヤリングは2人で対応、同行の子どもの遊びを見守りながら提出書類の確認、看護師、栄養士の同席で個別の配慮事項も確認している。保育園のしおりにプライバシーポリシーや苦情申し立て窓口等も項目立てをし面談時に同意を、保護者の子育て観を含め面接用紙に記録している。記載頂く書類一式には児童票、勤務証明書、保育時間確認書、保育安全管理カード、発達調査表・離乳食進行状況調査票、保健記録表等で書き方見本を同封、質問にも対応している。

ならし保育は新入園児・中途ともに年齢別の基本パターンで実施、保護者と連携している

ならし保育は個別面談時に相談、面接用紙に記録している。0歳は8日間、1・2歳児は7日間、幼児クラスは5日間を基本とし中途の場合も年齢に合わせて実施している。コロナ対応でならし保育中は門で出迎え子どもと保護者に密なコミュニケーションに努めている。おたより帳や電話等で保護者の育児疲れの不安等にも配慮。園は、ならし保育は子ども自身が家庭と違う認識をもち新しい経験を重ねる期間、保護者が園との連携を生活パターンとする時期としている。入園前に全職員で面接、児童票等から職員会議を経て子どもと保護者の状況を周知している。

卒園・転園ともにお別れ会の実施良い思い出に繋がるようにしている

コロナ対応で子どもたちの小学校との交流は従来から縮小されているものの、園からは小学校教師との連携や保育要録の送付等で申し送りをしている。園では机に座る、話を聞ける、時計が読めるを土台に、卒園後には互いに人間関係を継続しながら大きな集団にも対応できるよう「自分らしく自立」を大切に育んでいる。5歳児は、意識して園内のお手伝い活動等に取り組んでいる。卒業式後の卒園を祝う会は保護者の要望に沿った式次第で実施している。転園や退園の際にはクラスからメッセージや写真・製作物をお渡しその後の繋がりも大切にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりのアセスメントの実施、子どもの姿に即した保育計画を作成している

入園迄に提出して頂いた基本情報・要望・子育て観の他、個別面談での子どもの遊びや様子を感じながら、生活リズム、睡眠、遊び、個性や発達を発達記録から理解。子どもの姿に即した月案(2歳まで個別月案もある)の内容に反映・作成している。園での月案に基づく保育の内容は児童票や保育日記に記録している。園と家庭での状況はおたより帳や保護者の送迎時に共有、要望の把握もしている。振り返りは子どもの姿を職員同士で話し合い集団生活の中でも育ってほしい力を取り出せるように再作成。新入園の子どもは全職員で共有している。

子どもの見通しは日々の送迎時での口頭やおたより帳、今日の活動で掲示している

法人理念、2つの園目標に合わせ全体的な計画、年間指導計画、食育計画、保健計画等を作成している。振り返りは園全体でグループディスカッションを実施、作成後は全職員に周知している。月案(クラス、個別月案)・週案の作成は子ども一人ひとりの発達を確認し乳児・幼児の各会議及び朝礼で共有。主任は全クラスの月案を確認し職員会議で共有している。個別月案等は内容を主任が担任と方向性を確認して変更、修正を判断している。毎月の健康診断はこども全員を対象としており秀逸である。保護者には送迎時やおたより帳、きょうの活動で掲示している。

保育計画に沿った子どもの様子や変化は所定の用紙に記録、職員間の情報共有をしている

児童票、保健記録表、おたより帳、各種会議録や日誌等を所定の場所に保管、情報共有。朝礼メモ、引継ぎノートの活用で担任以外の職員が保護者に伝達ができるようにしている。非常勤職員には、乳児・幼児の会議録の要約・抜粋の伝達で周知している。週案検討の乳児・幼児会議を週1回、看護師・栄養士が参加する乳児・幼児会議を月1回、月1回全職員が参加する職員会議をしている。職員会議ではヒヤリハットや巡回相談、朝・夕保育の体制や子ども一人ひとりの得手、不得手や苦手な部分へ挑戦する経緯の見守り等も情報共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程や生活環境を考慮し、一人ひとりを大切にした保育を実践している

入園前の子どもの状況は、保護者との面談や提出書類にて、子どもの様子・育児状況・家庭環境・家族構成・園に伝えておきたい事・アレルギー・保育時間・勤務状況・登園手段等をきめ細やかに確認し、入園後は、おたより帳や保護者とのやり取りの中で、子どもの全体像を把握するよう努めている。保育中の子どもの様子は、保育日誌や児童票の丁寧な記述・訪問時の職員の対応から、一人ひとりを大切にした保育の実践が伺える。また、特別な配慮が必要な子どもの保育に当たっては、専任職員を配置し心理士と連携を図りながら、サポートしている。

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いを認め、思いやる心が育つよう配慮している

当園では、外国人児童受け入れ・障害児保育事業など多様なサービスを展開しており、保育活動の中で他者を尊重する心が育つよう配慮している。自我の発達とともに生じる子ども同士のトラブルは、職員がお互いの話をよく聞き、気持ちをくみ取るように心がけている。幼児の場合は、子ども同士で話し合う場も設けている。保護者からは、「子どもの気持ちを尊重し、対応して下さっている」「子どもに寄り添って対応して頂いている」等の声が寄せられている。子どもの気持ちに寄り添うことで、違いを認め思いやる気持ちの芽生えを支援している。

小学校生活への円滑な接続に向け、小学校と連携を図りながら、援助している

就学先の小学校へは、保育要録を送付し、子どもの状況を伝えている。なお、小学校の教員の来園もあり、子ども一人ひとりについての申し送りも可能となっている。子どもたちの小学校生活の円滑なスタートへ向けて、1月には小学校訪問の機会も設けている。園では、小学校生活に向けて、人の話がしっかり聞ける・机に座っていることができるなどを大切にしている。また、周囲の人・もの・ことなどに関心を持ち、主体的に活動できるよう環境の工夫を図り、5歳児は、当番活動の中で、子ども同士協力しながら、取り組む姿が見られている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの体調や家での様子を確認し、保護者と連携を図り保育を行っている

登園時、視診をしっかり行い、様子によっては保護者にお聞きして必要に応じて看護師に繋げている。保護者からの情報は、引継ぎノート・朝礼での申し送り・朝礼メモ等で周知し、日中の保育活動に反映している。活動の様子は、0~2歳児はおたよりノート、3~5歳児は「今日の活動」に明記してあり、家庭での親子の会話に繋がっている。降園時も、子どもの状況を伝え、相談があれば随時応じている。コロナ禍での入室制限の為、保護者とのコミュニケーションの取り方が難しい点もあるが、職員一人ひとりが保護者との信頼関係の構築に努めている。

基本的生活習慣の獲得は、子どもの発達状況に応じ、家庭とともに取り組んでいる

基本的な生活習慣の獲得には、指導計画・個別計画を立て、年齢または個々の状況に合わせて対応している。中でも、排泄の自立は個人差が大きく、園では、「おむつはずし」ではなく、子どもの体と心の準備が整って、自然に離れていく「おむつはずれ」と捉え、家庭と歩調を合わせ進めている。保護者からは、「トイレットトレーニングや箸の練習など相談しながら進めていける」との声がある。箸の練習は3歳から始めるが、最初は遊びの中でスポンジつかみ・豆つかみと進み、家庭での様子も聞きながら、個別に援助している

午睡を含む休養は、子どもの状況に配慮しながら、必要に応じて個別対応している

午睡を含む休養は、子どもの生活リズムを構成する重要な要素と捉え、園では安心して休むことが出来る環境を整えている。午睡の場は活動の場と分けてあり、衛生的な環境で、室温・湿度を調整し、空気清浄機も設置している。また、午睡時間は決まっているが、子どもの状況に配慮し、必要に応じて個別対応している。午睡時の安全については、0歳5分、1・2歳10分、3・4・5歳30分毎に職員が睡眠状況を確認している。尚、0歳児や入園当初の子どもは個々に合わせた生活リズムで過ごし、徐々になれるようゆったりとした保育を心掛けている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
恵まれた自然環境の中で豊かな感性を育み、主体的に活動できるよう支援している

当園は、広い園庭と2階建てのゆったりとした園舎(乳児活動用の広い屋上テラス)、別棟の仲良しルーム、園の農園、隣接する畑と恵まれた自然環境である。この環境を活かし、子どもたちは自然との触れ合いを楽しみ、豊かな感性を育む様子が記録から伺えた。また、活動に際しては、興味・関心のある事柄を提示し主体的に関われるよう支援している。芋ほりでは収穫のみならずツルや葉は製作や遊びにも使い、更に片付けの手伝いも行っている。5歳児はいくつかの当番もあり、訪問当日子どもたちが主体的に活動する姿が見られた。評価したい。

子どもたちが言葉の伝えあいや様々な表現を楽しめるよう保育を展開している

言葉の発達については個々に応じてわかりやすい丁寧な伝え方を心掛け、絵本の読み聞かせ・ペープサート・紙芝居・パネルシアター等を用いて言葉に対する感覚を養えるよう配慮している。又、様々な表現が楽しめるよう季節の製作物・リトミック・ごっこ遊び・劇遊びを用意し野菜の栽培・メダカ/エビ/カブトムシの飼育も行っている。外部講師による体操指導(3~5歳)では、縄跳び・ボール・マット運動・跳び箱・ゲーム遊び等を行い運動能力の向上・ルールの獲得に役立てている。園のプログラムは多彩であり、子どもの生活が豊かなものとなっている。

戸外・園外活動では、季節の移ろいを感じ、活動を通して決まりの大切さも伝えている

園では、サクランボ/いちご/ブルーベリー狩り・秋のお散歩遠足・栗拾い・サツマイモ掘り・夏野菜の栽培・収穫と四季折々の戸外活動が行われ、子どもたちは季節の色・光・風・香りを感じながら、活動している。また、子どもたちで作る枝のおうちは秘密基地のようで興味深く、その表情は活き活きとして明るい。保護者からは、野菜作りや収穫を体験させて頂けるのは都内では特に貴重で有難いとの声が上がっている。協力し活動することで、子どもたちは助け合いや決まりを身に着け、園外散歩では地域の人への挨拶や交通ルールも学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育に変化と潤いをもたらす様々な行事を展開している

園では、恵まれた自然環境を活用し、年間を通して様々な行事を展開している。サクランボ狩り・いちご狩り・七夕集会・体験保育(手すきはがきを作り、畑で収穫した野菜でスタンプ、ポストに投函)・ブルーベリー狩り・体操指導参観(ミニ運動会)・秋のお散歩遠足・サツマイモ堀・ハローウィン・やなぎっこ祭り・消防演習・防災訓練・豆まき・お店屋さんごっこ・枝のおうち作り・子ども発表会等とても多彩である。四季折々からなる事象や日本の伝統的な行事を展開し、子どもの豊かな感性を育むとともに、日常の保育に変化と潤いをもたらしている。

行事を通して、子どもたちが協力しながら達成感を味わえるよう援助している

園では、行事を実施するにあたり、一つのことにみんなで取り組み達成する喜びを味わうことを大切にしている。2月のお店屋さんごっこでは、それぞれのクラスで食べ物屋さん・水族館・ジャングルを、当日楽しむだけでなく、「何をしようか?」からみんなでアイデアを出し合い、協力して作り上げている。体験保育は世界で1枚しかない素敵な葉書の完成。また、子どもたちが目を輝かせ準備し、当日を心待ちにする「やなぎっこ祭り」は、皆でソーラン節を踊り、ヨーヨー・輪投げ・射的のなどのコーナーもあり、楽しみながら一つになれる行事となっている。

子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、家庭と連携を図り進めている

年間の行事予定は、年度初めに保護者に配布し、園の入り口には当月の行事予定を掲示している。また、行事が近づくとお知らせを出し、こどもの日々の活動の様子や行事に向けての取り組みは、おたより帳や今日の活動で保護者に伝えている。コロナ禍で以前と同様に行えない行事もあったが、その都度子どもの姿や園の方針などと照らし合わせ、可能な範囲で工夫し実施している。保護者からは、保護者参加の行事が減少になったのは残念だが、季節の製作活動に子どもの成長を感じ感謝、できる範囲で楽しめるよう考えられた保育があるとの声を頂いている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごすことが出来るよう家庭的な雰囲気を心がけている

保育時間の長い子どもは、1日の大半を園で過ごし、保護者とともにいる時間が短い子どもであることを考慮し、園では出来るだけ家庭的な雰囲気で保育するよう心がけている。職員一人ひとりが日頃から子どもとの関わりを大切にし、保育形態が変化しても連携を密にし安心して過ごせるよう配慮している。また、朝夕保育は子育て経験豊かな職員が担当しており、子どもの淋しい気持ちへの対応はスキンシップを多くするなど充実した保育が展開されている。環境面では、疲れたらくつろげるよう畳コーナーを用意している。

保育時間の長い子どもが保護者を待つ間、楽しく過ごす工夫をしている

長時間にわたる保育については、子どもの発達過程・生活リズム・心身の状態に十分配慮し、保育に当たっている。職員の連携は、大早大遅日誌・引継ぎノートにて申し送りを確実に行い、夕保育担当者は、保護者に分かるようにボードに氏名を記入している。子どもが保護者を待つ間、飽きずに楽しく過ごせるよう、希望の遊びを取り入れたり、いつもと違った別のメニューも用意している。尚、18:20より補食(お茶とおせんべいやビスケット)の提供がある。子どもの充実した園生活は、保護者の安心感や園への信頼感へと繋がっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
新鮮で安全な食材を用い、子どもが安心して楽しく食事が出来ることを大切にしている

献立は、各年齢にあった栄養を満たし、地場野菜を調達するなど新鮮で安全な食材を使っている。食材や食器(陶器)・調理器具は電解水を使用し消毒、衛生面には特に留意している。味覚の成長を促すため、味付けは薄味で、園の畑で子どもたちが育て収穫した新鮮な野菜が給食にでることもあり、嫌いな野菜が食べられるようになったとの保護者からの声も聞かれる。また、行事食など季節感を大切にした献立作成の工夫や栄養士も子どもと一緒に食事をとることで子どもの様子が観察でき、楽しく落ち着いた食事環境が提供されている。

手作り給食は好評で、子どもの体調や文化の違いにも配慮した食事を提供している

園では、毎月給食会議を開き子どもの様子・喫食状況を報告しあい翌月の献立作成に反映している。給食やおやつ、誕生会のケーキも手作りで美味しいと好評を得ている。0歳児の離乳食は一人ひとりの成長発達に合わせた離乳食計画を立て家庭と協力しながら進め、アレルギー児童の対応は医師の指示書提出のもと除去食及び代替食にて、食器を色分けし職員が見守りながら、誤食を予防している。また、宗教食にも対応している。園では、献立表を毎月配布、その日の食事の写真は降園時の健康表の記入場所に掲示し、レシピは自由に持ち帰ることもできている。

園では豊かな自然環境を活用し、充実した食育の取り組みを展開している

園の食育計画の当期目標は「食事のマナーを知り楽しく食事ができる」である。栄養士がクラスに出向き食具の持ち方の指導や絵本の読み聞かせをし、5歳児は食育カルタで楽しく学んでいる。豊かな自然環境を活用し野菜の栽培・収穫・喫食を通して命を頂く大切さも学んでいる。栽培は枝豆・きゅうり・トマト・ピーマン・なす・すいか・ズッキーニ・オクラ・大根・かぶ等がある。保護者からは、「畑の活動は本当に良い経験、ご飯も素晴らしくて子どもの安心の柱になっている」との声があり、園の充実した食への取り組みが実る形となっている。評価したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に関心を持ち、予防できるよう援助している

園の年間目標は、「子どもの心身の安定が保たれ安全に健やかな成長が確立する」であり、日常的には、朝の視診に重点を置き異常の早期発見に努め、おたより帳や担任からの報告により子どもの健康状態を把握している。子どもたちも自身の健康や安全に関心が持てるよう看護師がパネル等を用いて体の仕組みを伝え、感染予防のための保健指導(手洗い・うがい)も行っている。洗面所には、手洗いやうがいの仕方の掲示があり、子どもが自ら行えるよう工夫している。また、安全を第一に子どもたちにも身を守るための方法を警察・消防と連携し指導している。

医療的なケアが必要な子どもの場合は、専門機関と連携し支援にあたっている

園では、全園児の健康診断・身体計測は毎月、歯科検診は年2回、幼児の視力測定は年1回実施し充実している。薬の預かりは基本的に行わないが、特別な配慮や医療的ケアが必要な場合は医師の診断書の提出により看護師が与薬している。現在は抗痙攣座薬を預かっている。食物アレルギー児童の対応は、医師の診断書及指示書を提出、除去食及び代替食にて誤食を予防している。感染症対策のマニュアルや保育所におけるアレルギー対応ガイドラインも整備している。尚、園内でのケガ等で必要な場合は保護者に連絡の上、看護師の受診同行もしている。

保護者と連携を図り、子どもの健康維持に向けた取り組みを行っている

園では、毎月保健会議を開き、コロナ対策や季節の流行疾患の予防等について検討し、園だよりの保健からの欄を用いて、保護者に子供の健康や安全に関することを伝えている。7・8月は「夏風邪に注意しましょう」9月は「子供の事故を防ごう(幼児用座席付き自転車の転倒事故について)であった。また、午睡中の安全は、0歳5分、1・2歳10分、3~5歳は30毎に、呼吸・顔色・体位・咳を確認し、保護者にもうつぶせ寝にしないよう伝えている。AEDの設置・空気清浄機・電解水での消毒・布団乾燥(年7回)もあり、安全衛生に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や家庭の状況に配慮し、きめ細やかな支援を行っている

当園では、延長保育・アレルギー児対応・育児困難家庭への支援・外国人児童受け入れ・障害児保育事業等、多様なサービスを展開しており、保護者の就労や家庭の状況など個々の事情に応じ、きめ細やかに支援している。その様子は、訪問当日の確認書類からも伺える。また、保護者の急な残業等も柔軟に対応しており、保護者から「いつも快く対応して下さり、大変助かっております」との意見が上がっている。ならし保育では、子どもの気持ちに寄り添い、保護者との信頼関係を築きながら、家庭と連携を図り進めている。

コロナ感染症の影響で保護者参加の行事が減るものの、園では工夫し理解を得ている

コロナ感染予防対策の為、保護者参加の行事(懇談会・運動会・発表会・保育参観等)が縮小・見合わせとなるなかで、園では、子ども発表会として動画撮影後DVDを各家庭に配布し好評を得ている。また、運動会は体育指導参観に変更するなどの工夫を図っている。これは、日ごろがんばっている子どもたちの姿を見てもらいたいとの思いから、ミニ運動会(組体操やリレー等も有)にアレンジし実現したものとなっている。尚、対面での保護者同士の交流は暫く難しいと思われる為、他の方法で交流できる機会を検討していきたいと、前向きである。

子どもの成長をともに喜び、保護者が安心して預けることが出来る保育を目指している

園では、登降園時に、気持ちの良い挨拶・子どもの名前を呼び声掛けをする等、保護者との信頼関係が深まるよう努めている。相談事があれば随時応じ、日中の子どもの様子は、送迎時のやり取りやおたより帳・今日の活動・園便り・ホームページ・写真配布などで伝え、動画配信やDVD配布も始めている。中でも、保護者参加の行事が縮小する中、動画・DVDはとても好評で子どもの成長を保護者とともに喜ぶ機会ともなっている。保護者からは、定期的に発信してほしい・もっと子どもの様子が知りたいとの声もあり、今後に期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍の様々な制限がある中で、子どもたちが多様な体験ができるよう工夫している

以前は、児童館へ行ったり商店街へ買い物体験に出向いたりと地域の社会資源の活用が豊富に行われていた。現在、感染予防対策の為、制限があるものの園では工夫し、子どもたちが地域の中で色々な体験ができるよう機会を設けている。紙漉きから始めた手作りはがきを郵便局へ行き投函、交通指導の警察署員の来訪、避難訓練の際の消防署の来園等。中でも、はしご車の救助活動やポンプ車の放水訓練の見学、防火服の着用、ポンプ車の運転席に乗せてもらう等、子どもたちは目を輝かせ日頃味わえない貴重な体験を得ている。

地域の方々との交流は減少しているが、園では地域に根ざした活動を継続している

新型コロナ感染症の流行以前は、地域の方々にやなぎっこ祭りや運動会等の園行事への参加を呼び掛けていたが、感染予防の為、中止となっている。園では、子どもたちの日々の活動の中で、散歩の際に出会う地域の方々や公園での親子、他園の方に挨拶を交わすふれあいを大切にしている。また、園長会、地域福祉推進協議会、自治会活動や、災害時の地域子育て家庭の受け入れ体制等、地域に根ざした活動を継続している。尚、コロナ感染予防の消耗品が不足している折には、地域に提供する等、地域貢献の取り組みも実践している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報のやりとりは同意を得て丁寧に羞恥心にも配慮している

入園前個別面談時、プライバシーポリシーの説明をし個人情報の使用に関する同意は面接用紙に記録をしている。ホームページへの写真等の子どもの肖像権には確実な運用を徹底、子どもの日常の様子は担任が写真撮り・クラス毎に希望する家庭に販売、卒園式では専門のカメラマンを保護者が依頼し写真撮り等をする対応としている。発達支援の関係機関等との連携には保護者の同意書を得て協働している。日々の保育の子どものプライバシー保護、羞恥心への配慮にも努めており、オムツ替え、トイレ時の配慮、着替えの時等はマニュアルに沿って対応している。

子ども自身の経験による子どもの価値観を大切にし家庭状況を確認している

保護者の保育観による子どもの価値観・生活習慣や宗教上の部分等に配慮した対応に取り組み無理のないようにしている。入園当初は家庭での生活を考慮し食事・睡眠は個別対応をし、園における基本的な生活習慣(食事、排泄、睡眠、衣服の着脱、清潔、お手伝い)の確立等のしつけの内容や状況を保護者と連携を密にしている。園は「自分を精一杯出せる子ども」を意識した保育に努め、子どもに様々な経験ができる環境を整え、こどもの表情や動き、発言から子ども自身のしたい・やりたいや得手・不得手や子どもの挑戦も受け止める保育をしている。

他園の具体的な事例をもって朝礼や職員会議において意識の向上を図っている

他園の報道事例に接した時には、迅速に朝礼で発信している。園では虐待について保護者や子どもと日々の関わりを密にすることで子育ての心配や不安を一緒に軽減できることに注力している。又、虐待防止マニュアルによる内部研修を実施、行政を含む対応の仕組みを周知している。朝の視診で保護者と子どもの表情や顔色、様子の確認、おたより帳で家庭の生活の様子の把握を、保護者の育児疲れの早期発見に努めている。職員のつい出てしまった言葉等には職員同士で注意しあい話し合える環境を作っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育園のしおりを毎年更新・配布を機に見直しとマニュアルの更新をしている

保育園のしおりは毎年更新し全保護者に配布している。更新迄の過程では各会議での提案、全職員の合意の過程を踏まえ纏められ、年1回マニュアルの見直しをしている。実務経験から積み上げられたマニュアルは、業務別に整備され就業規則、接遇、シフト等の業務手順から年齢別の排せつ支援・食事支援等の保育マニュアルの他、施設内外の安全対策、アレルギー、衛生管理、危機管理、虐待防止、保護者対応、苦情解決やBCPに危機管理、危機対応、改善対応の流れを整備している。全職員が新型コロナウイルスガイドラインを読み込んでいる。

フリーの職員配置・クラス担当は全員で検討の仕組みを通して全体の標準化を図っている

園の標準化は経験知を積み上げたマニュアルと子ども一人ひとりに目を配れる人員体制が支えている。クラス担当においては全員合意の過程を仕組みとしている。新規入職者の独り立ち支援においても全職員で支援している。日々の運営での報告・連絡・相談や課題には様々な会議を利用して打ち合わせをし職員会議で追加・修正をしている。コロナ対応で保護者の意見を頂ける保護者会、個人面談、委員会や保護者参加の行事等が中止や縮小ではあるが第三者評価のアンケートを全職員で検討、改善事項の園内表示やおたより帳への返事に努めている。

研修受講や情報共有、職員同士が互いの役割周知・学び合う環境がある

研修は市主催の映像やオンライン研修が始まり、園で受講できるよう環境を整備している。「子どもの理解と評価」は全員が受講、レポートを出している。食事ガイドラインや障害児保育等の資料研修にも担当者が参加している。外国人児童や保育を必要とする保護者、支援を必要とする子どもに対しては職員の個別対応力とサポ―ト職員の重複体制で対応の継続にも配慮している。又、ベテラン職員の園外会議への参加を推進、地域の独自性、課題の意識付けをし、地域福祉の拠点の役割や子どもたちの多様な環境づくりの視点を育成している。