東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 武蔵小金井雲母保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで園長(施設長)と法人本部ご担当者よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念、方針として、1)社訓「謙虚・素直・奉仕」。2)理念”輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる”。3)地域社会貢献、待機児童の解消。4)利用者や行政と信頼関係を築く。5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供の5項目を掲げている。また、常に利用者や近隣の方々との調和を考え、利用者の身になった保育、地域社会を大切にした保育をする。急な残業や、急な保育にも出来る限り応え、困ったときや急を要する時等、力になれることを大切にしている。児童福祉法における、保育を必要とする子どもを保育する施設の役割を意識し、子ども自身の満足感や主体性を尊重し、人的、物的、自然、社会的環境を最良の状態で提供する事を目指している。在籍する子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供する事を目指している。子どもが、自身に関わる人々から愛されている事を実感し、豊かな感性が育めること、子どもが現在を最もよく生き、夢大きな人生、望ましい未来、限りなく未知なる人生を創りだす力の基礎が培われる事を願い、園関係者全員が力の限り支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、人の話に素直に耳を傾けることの出来る人物。気遣い、心遣いの出来る人物。常に現状に満足せず、向上心をもてる人物を求めている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩として「武蔵小金井雲母保育園」を選び、永き人生の幕を開けた。どんな人生を送るのか、そして、どんな人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの健やかで穏やかな暮らしと成長、発達を見守り、支援して欲しいと考えている。子どもの瞳は、全ての事を視ながら成長していく。職員は、社会人の代表、その活動の全てが影響することを意識し、日々の保育にあたって欲しい。子どもの表情やしぐさ、発言、動きを良く観察し、見逃すことなく、心に寄り添う保育を実践して欲しい。子どもの大いなる夢、限りない未来に向けて、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援することを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、社会を構成している一員である社会人としての認識。サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないことを期待している。現在の日本における少子高齢社会の中、子育てに関する課題は山積し、待機児童問題、就労保護者の家庭保育における戸惑い、地域子育て環境の変化など様々であり、園は、地域に開かれた保育専門施設として、その役割りは大きな存在であることを理解し日々保育を行って欲しい。子どもが、保護者は勿論のこと、地域に暮らす様々な人々に愛され、必要で、役に立つ存在という、幸福を実感出来る事を目指して欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから子どもは皆輝いている。子どもは、その輝きを見て貰いたがっている、その輝きを見ようとしないと、その輝きは絶えてしまう。その輝く姿を見せてもらおう。そして、その輝く姿に賞賛の声を掛けよう。子どもが何時までも輝き続けるためには、保護者と保育者の絶大なるパワーが必要となる。子どもを常に見つめ、一寸した変化にも気づき支援して欲しい。全職員が保護者と協力、全力での保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの豊かな成長、確かな発達を目指し、様々な園らしい工夫を凝らしたダイナミックな保育活動への取り組み

コロナ禍で様々な制限の基、子どもの豊かな育みを目指している。系列5園の年長児交流は写真付きの手紙を切手を貼って交流、ハロウィンカードや好きな事質問カードを同封、ZOOM交流等わくわく体験は良質。かるたの読み手を子どもが担当、生活発表会の寸劇の配役やセリフを年長児が話し合い、決定している。2歳以上、各クラス2名で当番活動、年齢に合わせ給食のお手伝いや掃除、片付け、メダカの餌やり、水槽掃除等生活習慣、生活自立習得等豊かに展開している。日々の活動や遊びは子どもの声に耳を傾ける等笑顔の活動は良質、高く評価したい。
2 子どもが様々な体験を通して、食の大切さを理解しながら、積極的に食に取り組む食育実践

子どもの豊かな食育に取り組んでいる。園庭でおくらや隠元、玉蜀黍、胡瓜,トマト、茄子、西瓜等多彩に野菜栽培、水やりや除草、野菜の花を発見、収穫を楽しんでいる。近隣農家の畑で、4・5歳児がさつま芋掘り、0~3歳は見学、収穫をテラスで乾燥、クッキングに繋げている。こいのぼりクッキーや夏祭りに紙コップさつま芋スティックを屋台気分で提供。0歳はメロン潰し、乳児がキノコ裂き、ピーラー皮むき、4・5歳が包丁を使用、ホットプレートでグラタンに挑戦、後半にカレー作りを計画等、子どもの興味、関心を刺激する食育を高く評価したい。
3 5分間対応時の感染予防の対応、日々の活動や行事等の写真掲示や動画配信等で園の様子を伝える等、保護者の楽しみや安心に繋げる取り組み

保育時間は就労等に配慮し柔軟に対応、降園時5分間対応、連絡帳、保護者会や個人面談等で子どもの様子を共有、コロナ前は保護者参加行事等で活動の成果等を紹介し成長を感じて頂く機会としている。現在は休止や保護者不参加の園内開催に変更しているが、新たに夏祭りを実施する等行事を充実、催しは家庭で楽しんで頂ける様にYouTube配信、降園時対応は玄関と園庭の2カ所を設定、玄関にクラスの活動写真を掲示し園庭にはフォトブックで紹介等工夫している。行事の充実や活動の様子を出来る限り保護者に伝える取り組みは良質、評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの健やかな育ちを願い共に考える機会である降園時の保護者との5分間対応で全職員がスキルを上げる取り組み

園では、コロナ感染症予防の為にお迎えの場所を玄関と園庭からの2か所に分けて設定、玄関には子どもたちの保育の様子を伝える写真を掲示してフォトフレームなども活用、制作物なども掲示して保育の様子を伝え、5分間対応を継続している。5分間対応の中ではその日の様子だけでなく、子どもの成長が感じられるエピソードや家庭での様子を伺い、子どもの健やかな育ちを願い共に考える機会ともしている。東京都第三者保護者アンケートでは、高い満足度と沢山の感謝の声があるが、職員のスキルの違いを課題とする声もあり、更なる取り組みに期待したい。
2 園は地域の子育てニーズを把握し子育てを支援、更に世代間交流や次世代育成を充実させ、地域の資源として子育て支援の拠点となる取り組み

園は行政主催の園長会等で地域の子育てニーズ等を把握、地域の児童福祉専門施設として貢献を目指している。3年間継続して実習生を受け入れ未来の保育人材の育成に努めている。開設と殆ど同時のコロナ禍で、予定していた地域の子育て家庭に呼びかけ、おやつを食べ、遊び、育児の困り事相談や保育園を知って頂く企画は実現できなかった。園ではコロナの終息状況、行政や法人の方針等を見極めつつ、小中高校生の夏の体験ボランティア受け入れや高齢者施設との交流の機会、実態に即した子育て支援等に取り組みたいとしている。実現を期待して見守りたい。
3 災害の発生に備える事業継続計画を策定し、災害時の備蓄品も整えており、今後は職員の防災意識づくりが期待される

園では災害の発生に備えて、飲料水、炊き出し用食料など2日分備蓄、災害時に対応する事業継続計画を策定している。リスク管理規程や安全・災害マニュアルも整備、災害発生への備えを優先し、地震・火災・水害・犯罪・事故・感染症などへの対応手順も明記している。そして災害発生時に避難誘導に当たる職員の組織体制と役割分担も職員室に貼付し、保護者には入園案内に「緊急避難について」を記載している。しかし、今年度の第三者評価職員アンケートからは、具体的な災害発生を想定した訓練や防災に臨床感を持った取り組みを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者との信頼関係構築を目指した対話の重視(5分間対応の実施)への取り組み

当園では利用者との信頼関係を重視している。
中でも園児のお迎え時に利用者(保護者)に5分間時間を頂き、対話を行っている。
この時間を通じて利用者の子育てに関する悩み相談に乗ったり専門的な助言をすることで、信頼関係を構築し、利用者にとって些事でも話しやすい環境を整備している。
また保護者に児童の園での様子や健康状態を伝えるとともに、利用者に児童の家庭での様子を話していただき、園で一貫した保育ができるように努めている。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 保育の質向上を目指した資格取得支援への取り組み

園は、栄養士・管理栄養士は園での献立作成・調理などの食育分野を中心に活躍しているが、保育補助として保育に携わってもいるため、入社後の保育士資格取得や子育て支援員の研修への参加を奨励・支援している。食と保育の両面での保育に繋げる質の高い園を目指している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 子どもが様々な体験を通して食の大切さを理解できる食育への取り組み

当施設では栄養士・管理栄養士を2人配置し、毎月独自のテーマで献立を作成し自園調理の給食を提供している。また、子どもが多彩な食に触れることを目指し、クッキング保育や夏野菜栽培、さつま芋掘りで収穫を体験、収穫したさつま芋で、スイートポテトにクッキングするなそ多彩に取り組んでいる。また、年長児は、就学を意識して給食のお手伝いに取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で在園する子どもは60名。その全員の保護者49世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 85.7%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が28名、「満足」が12名で、合わせて回答者の96%に達しています。自由意見では、「園長先生はじめ保育士職員の皆さんがイキイキとされていて、大切な子どもを預ける場として本当に信頼のおける園だと感じています。下の子もこの園に入れたいと強く思います。」「いつも大変感謝しています。子どもも園が楽しいようですし、きらら教室など教育もしていただき満足しています。給食も手作りで体に良い食事で安心しています。」「子どもたちの遊びも、水、色、絵、体操、歌、様々なことに挑戦させてくれて、先生方も一生懸命に準備してくださっているようで有難いです。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が41名で、98%になっています。自由意見では、「社会性を養う様々な体験ができる。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が40名で、95%になっています。自由意見では、「クッキングなど良かったです。野菜を育てたり、それが食べられたり成功したり良い経験になっています。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が40名で、95%になっています。自由意見では、「いろいろと工夫して献立を考えているのが良くわかります。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が28名で、67%になっています。自由意見では、「コロナで保護者参加の行事は中止ですが、プールを水遊びにしてくれたり、コロナ禍でも出来るものに変えて体験させてくれていると思います。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が33名で、79%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が39名で、93%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が22名で、52%になっています。自由意見では、「コロナで行事の参加が無しになり残念。入園して一度も行事に参加できていない。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が39名で、93%になっています。自由意見では、「お迎え時に5分程度話す時間を設けてくれているので、相談したいことがあるとそこで聞いています。しっかりとした答えを返してくれるので相談し易いです。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が38名で、90%になっています。自由意見では、「比較的新しいのできれいだと思う。」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が39名で、93%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が42名で、100%になっています。自由意見では、「連絡時も園に到着時も、状況を詳しく説明してくださり安心して預けられています。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
「はい」の回答が24名で、57%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が40名で、95%になっています。自由意見では、「子どもの自我の強さも尊重してくださっていると思う。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が39名で、93%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が40名で、95%になっています。自由意見では、「その日のエピソードを話してくれるのがわかりやすくとても楽しみです。」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が33名で、79%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が21名で、50%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
様々な経験から豊かな心を育む保育、地域の期待を受け子育てに貢献している保育園

開園から3年目、地域の期待を担う保育園を目指している。法人理念「輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる」保育を目指し、職員総意の保育スローガン「様々な経験から生まれる豊かな心~経験こそは輝く未来への原動力~」を表明し実践している。今年度は0歳児から5歳児まで受け入れ定員を満たし、地域の子育てに貢献している。入園希望や見学、問い合わせには園の取り組みを伝える入園案内を提供、今年度はコロナ禍のため個人面談に切り替え、法人の理念、園が目指す保育理念・目標、取り組みを丁寧に伝えている。

法人は大切にする理念と運営方針を施設長会議で表明し職員を方向付けている

法人は施設長会議を通じて系列姉妹園全体の経営と運営方針を表明し、施設長は毎月開催する職員会議の中で法人方針を伝え、決定の経緯などを伝えている。施設長は職員体制の安定とともに、経験の浅い職員の育成に力を注ぎ、様々なことに気付きを起こすきっかけ作りに努め、ベテラン職員の経験を学び、コミュニケーションや連帯感を大切にしている。法人本部の職員も適宜園に訪れて若い職員と忌憚のない話し合いを持ち、法人の理念を理解実践して地域の子育てに貢献できるよう、施設長を補佐し職員を支援している。

職員会議の議案を職員が事前に準備し、主体的に話し合い園の課題に取り組んでいる

職員会議は毎月1回午睡時間内の午後2時からおよそ1時間を目標に行い、法人方針の確認、園の運営や課題の検討を行っている。会議の議案は事前に各職員から提案することを園のルールにしている。会議の司会はリーダーが努め、書記は職員持ち回りで務め、職員から様々な意見が提起され、忌憚のない話し合いが主体的に進められている。園長主催でリーダー会議も行っている。毎日の昼礼では各クラス、子どもや保護者からの申し送りの共有、またクラス会議も適宜行い、毎日の就業10分間報告は午後2時から姉妹園1園と行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の総括で全職員が振り返りと反省を話し合い次年度課題を抽出している

年度末に一年の業績を振り返り総括し、園として自己評価を行い次年度に向けて課題の確認と取り組みの方針を纏めている。保護者会や個人面談、行事のアンケートから保護者の意向を把握、職員の意見や要望、提案などは職員会議や園長面談から職員一人ひとり課題、研鑽目標をまとめている。地域の子育てや福祉環境は、私立園長連絡会で園長が幹事を務める中で広く把握している。施設長は「保育園自己評価シート」に保育理念の実践、保護者支援、地域交流、保育を支える組織的基盤の評価など、園の課題を集約し次年度につなげている。

法人の中・長期計画に沿って、園の事業運営に取り組む年間計画を策定している

法人本部は新規保育所の開設、人材の確保など方針を明確にして中・長期計画を策定している。園では保育の全体的な計画に沿って年間指導計画をクラス担任、食育と保健はそれぞれ専門職員が年間計画を作成、年間行事は運動会など保護者の就労に配慮し、計画案を施設長会議で各姉妹園の計画と調整して決定、予算は前年及び各姉妹園の実績を標準に本部が予算配分している。事業運営では年間の職員組織と役割分担、防災避難訓練計画、職員育成計画、外部研修や交流研修など、年間の活動計画をまとめ、各計画を職員室に掲示している。

計画の進捗確認は職員会議、個人目標は自己評価チェックリストで確認している

保育や食育、保健、行事はじめ、園運営に関する各計画の進捗確認は主に職員会議と昼礼で行い、リーダー会議でも適宜確認している。施設長の決済範囲を超える経費予算は本部に稟議申請を行っている。年間計画の中で進めている外部研修への参加は、事前のシフト計画によって参加を促進、園内研修はテキストや資料の準備を担当する職員が事前に行い、姉妹園交流研修は双方の職員間で日程調整して実施している。職員個々の課題と目標の取り組み状況、進捗確認は「自己評価チェックリスト」に基づき、施設長面談によって確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者の使命と責任、法令遵守など社会倫理と規範を学び日々実践している

職員は保育者であり社会人として担う使命と責任を自覚し、法令遵守、社会倫理と規範を学び大切に実践している。職員は自己評価チェックリストによって定期的に自己評価を行い、施設長会議ではパワーハラスメント防止などの幹部教育も行っている。職員会議や昼礼では児童虐待や子育て問題など、社会の事例を話し合い、一般法令や社会規範に照らし自らの反省と気づきの機会にしている。児童虐待防止、個人情報保護などのマニュアルは法人の情報管理システムから常時確認することができ、気になる時、疑義が生じる時には常に確認している。

コロナ禍でも保護者5分間対話を工夫して継続、児童虐待の未然防止にも努めている

園玄関に苦情解決制度の利用方法、受付・解決の責任者、解決までの流れを掲示し入園案内にも明記している。今年度はコロナ禍の影響で自粛期間があり、保育に影響を受けたが、保護者との降園時5分間対応は感染防止に配慮して、園玄関と園庭に分けて従来通りに継続することができた。保護者も自宅待機の影響で子育てに対する不安を園に訴える事例もあり、市の児童発達支援センターとの連携で対応した。児童虐待の防止では職員の不適切な言動は相互チェックで確認、登園時や着替え時の視診から疑わしい事例は、関係機関と連携して未然防止に努めている。

手作りカレンダーの贈呈先が増えるなど、感染対策の中でも地域交流を進めている

ホームページや入園案内で園の情報を地域に公開、園玄関にAEDを設置して近隣の人の緊急時に備え、トイレの利用にも応えている。今年度コロナ禍で地域交流に大きな制約を受けているが、例年では地域の大きな公園で市主催の夏祭りに参加、勤労感謝の日には駅前の商店、近隣の大学、消防署などに子どもたちの手作りカレンダーを届けているが、今年度は贈り先が前年の3件から10件に増えた。今後は地域に向けて土曜日に園を開放し、コーナー遊びや育児相談、さらに市内の高齢者施設との交流、イベント参加や近隣保育園との交流も計画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害の発生に備える事業継続計画を策定し、今後は職員の防災意識づくりが期待される

園では自然災害の発生に備えて、飲料水、炊き出し用食料などを2日分備蓄、市内のハザードマップを認識、災害時に対応する事業継続計画を策定している。園内ではリスク管理規程と安全・災害マニュアルを整備、自然災害への備えを優先するとともに、地震・火災・水害・犯罪・事故・感染症などへの対応手順を明記している。災害発生時に避難誘導に当たる職員の組織体制と役割分担も職員室に貼付し、保護者には入園案内に「緊急避難について」を記載、一方、今年度の職員アンケートでは、災害発生に備える具体的な理解や認識には課題が感じられる。

子どもの安全・安心は最優先課題、感染症の蔓延防止は保護者と情報を共有している

子どもの安全・安心を最優先に位置付け、事故防止マニュアルを備え、事故・ケガは事故記録簿を基に原因分析と再発防止を徹底。ヒヤリハットは報告件数が増加傾向にあり、職員の危険を察知・感知する意識の向上が期待される。感染症の発生は保護者や姉妹園、都・市行政などの情報を、園玄関に掲示して保護者と連携し蔓延を防止している。防災避難訓練は近隣住宅の出火や、散歩中の地震などを想定して毎月実施している。不審者対策訓練も年に1回行っているが、消防署や警察署の立ち合いや指導による火災避難訓練、防犯訓練も期待したい。

個人情報保護の職員教育を毎年継続、情報の保護と管理は法人の規程を厳守している

個人情報の保護と守秘義務の教育は、就業規則及び個人情報保護関連規程集によって教育を行い、新任研修では筆記テストで理解度確認も行い、園内では毎年1回テキスト講習と理解度テストを継続、ボランティア・実習生には誓約書を取り交わしている。機密文書は内容別に分類して施錠ロッカーに保管、園外持ち出しは一切禁止している。個人情報の本部・姉妹園間の交換は施設長パスワードで送・受信記録をとっている。個人情報の利用目的、開示請求は文書で事前に保護者に同意を得ており、開示は園内面談室で施設長が申請者本人に行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保は本部と連携して多角的に活動、職員育成は長期展望に沿って実施している

人材の採用は法人本部と連携し、保育実習生を積極的に受け入れ、ホームページ、学校訪問、職員紹介など多角的に展開している。また障がい者の雇用にも力を入れている。面接は応募者が希望する保育園で行い、一般常識テストや生活習慣アンケート、現場実習などを経て法人本部が採否を決定している。期待する職員像は「人の話に素直に耳を傾けることのできる人物」などを明示。本人の希望も踏まえ原則通勤1時間以内の施設に配置している。職員の育成は新任から中堅、上級、管理職に至る法人内共通のキャリアパスに沿って実施している。

社外研修・姉妹園交流研修など職員の能力や経験・職務に対応し様々な研修機会がある

法人が系列全園の職員に向けた研修計画を企画、専門分野別研修、姉妹園交流研修などを毎年継続して実施、園内研修は施設長が職員の課題などを受けて実施している。社外研修は職員の専門分野、研究興味、施設長推薦などによって受講し、保育士資格の取得に向けた受験も支援している。個人別の育成計画は、年間2回保育所保育指針に照らした「自己評価チェックリスト」で自己評価を行い、施設長と面談し主体性と将来に向けた向上心、研修希望などを話し合い育成計画を立てている。姉妹園交流研修は自らの振り返り、相互の啓発の機会になっている。

職員の気付きや発見に繋がるコミュニケーションを大切に保育力向上に取り組んでいる

開園から3年、職員体制に安定感が増し、園内では新任職員の育成に力を入れ、多様な考え方を受け入れ、互いに連携して保育の質向上を目指す良質なチームワークが育っている。施設長はコミュニケーションを大切にして、若い職員を中心に保育への気付きや新たな発見など、ベテラン職員の経験を学ぶ機会をつくり相互研鑽を実践している。クラスを超えて話し合う中から、職員は他のクラスの子どもにも目を配り把握する余裕が見られるようになった。昼休憩を個々に確保、日報作成時間も確保して定時終業し、主体性を持ち相互連携で保育力を研鑽している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・課題と目標 : 降園時に保護者のお迎え時間の順番待ちを解消し、合わせて子育て支援に繋がる情報を提供する。
課題の背景 開園以来、降園時の保護者5分間対応では、常に順番待ちの時間が生じ、保護者から改善への要望や苦情が寄せられていた。また、2年目から園児の増加もあり、問題がさらに増大した。また職員の報告内容にも課題があった。

・取り組み : 職員会議でこの課題を検討共有し、お迎え時の対応を園玄関と園庭の2箇所に分け、0~2歳児クラス、3~5歳児クラスに分けて5分間対応する。また、保護者に紹介したい絵本のポイント紹介や、幼児向けの冊子を玄関に置いて待ち時間に閲覧できるようにし、保護者の知りたい思いを職員からの話だけではなく、情報提供という環境づくりも行う。

・取り組みの結果 : お迎え場所を2箇所にしたことで待ち時間を大幅に解消できた。年度末に発生したコロナ禍では大きな感染防止対策に繋がった。玄関にクラスの写真カレンダー、園庭にフォトブックも備え、さらに保護者の安心に繋げることができた。

・振り返りと今後の方向 : 職員にとって今回の取り組みと成果は今後への大きな自信につながった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・保護者に降園時に行っている5分間対応、園児の入園増加とともに、順番待ちの時間解消が必須の課題となっていた。また、職員からの子どもの様子報告にも保護者が物足りなさを感じていたことも認識し、二つの課題解決に取り組んでいる。改善策として園玄関と園庭の二か所で対応することを職員会議で決定し、直ちに実施。また、絵本や子どもの活動している様子を伝える写真カレンダーやフォトブックを備え、視覚を通じて職員の説明不足や保護者の知りたい要望を補った。取り組みの結果は良好で計画通りの成果を出すことができたと検証し評価とした。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・課題と目標 : 経験の浅い保育士の保育力向上、指導案作りなどコミュニーションを通じて先輩職員の経験を学び、負担感の軽減を図る。
課題の背景 開園以来、職員体制も安定してきたが、経験の浅い職員は自分の保育に固執し、気持ちの不安定などで子どもの落ち着きに影響が出ることがあり、指導案作りにも負担感を感じ、経験のある保育士から保育力を学び研鑽する必要を認識した。

・取り組み : 職員会議で保育力向上の目標を共有する。園内研修で指導案作りや、保育で知りたい事など事例研究する。この間リーダー会議で各職員の様子を把握しながら、職員間のコミュニケーションを促進する。さらに先輩保育士と2人ペアを組み、聴きたい事・教えてほしい事を話し合う時間を作る。

・取り組みの結果 : 各会議や園内研修などを通じ、先輩職員から知りたい事へのアドバイスなど、職員間の関係性が増して今まで気づかなかった考えなどを知り、共有され、負担感も軽減されてきた。年度末には若い職員の成長が認識されるようになった。

・振り返りと今後の方向 :継続課題として、今後得意分野を持つ職員が園内研修の講師を努めるなど、研鑽を重ねていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・この取り組みは、経験の浅い保育士の保育力向上であるが、望ましい指導の方法はベテラン保育士によるマンツーマン指導と考えられる。しかし、新規開園とともに配置された職員体制には若い保育士が多くを占めていることから、園長はベテラン保育士を中心にチーム活動による新人育成の形をとっている。そして若い保育士がベテラン保育士に知りたいことを気軽に質問できる組織風土づくりから取り組んだ。職員会議、園内研修、リーダー会議、二人ペア制など、クラスの壁をなくし、先輩後輩の壁もなくすコミュニケーションを緊密に行い、若い職員の聴きたい、学びたい意欲を触発して保育力向上を図っている。園長は短期間で習得することに固執することなく、集団指導制による継続的な保育力向上に取り組んでおり、この取り組みを評価した。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を必要としている保護者にホームページを始め様々な媒体で情報発信している

園の情報は、ホームページ、行政の保育情報ホームページ、保育情報誌などに掲載して保育サービスを必要としている保護者に情報発信しており、園のホームページからは入園案内パンフレットも閲覧できる為に、保育料金や年間行事、一日の保育の流れ、入園後のルールなど詳細な情報が把握できる。子どもたちは、毎日近隣の公園などにお散歩に出かけているが、職員は園のロゴが入ったエプロンや帽子、寒い季節にはジャケットなども着用しており、地域の方や公園で遊ぶ未就園児親子などにもご挨拶、自然な交流の中で情報提供の機会となっている。

ホームページには園の取り組みや大切にしている保育を伝える内容をわかりやすく掲載

園のホームページには自然豊かな地域の特徴や園の全景や子どもの姿を写真で伝え、異年齢交流に力を入れて取り組んでいる事、園のスローガンである「様々な経験から生まれる豊かな心」~経験こそは輝く未来の原動力~を明示、施設長インタビューでは園長の写真と共に「人と人との繋がり」を大切に人格形成の土台づくりをする時期の重要性を伝えている。入園案内には園のキャラクターを登場させ、カラフルな色彩で読みやすい構成となっている。毎月の事務連絡会に園長が参加して園の状況や空き情報などを行政に報告、関係機関とも情報共有している。

園の見学は、5月頃より平日の午前中に一日一組のご家庭を対象に受け入れている

園への問い合わせや見学対応は、基本園長や主任が行っており、5月頃より見学を受け入れている。今年度はコロナ感染症予防の為に、月曜日から金曜日まで平日の10:30から、一日に1家族を受け入れており子どもと保護者、出産を控えた妊婦なども受け入れている。入園案内に沿って、園の理念や取り組みなどを紹介、料金や入園後のルールなどを説明し園内の見学を行っており、初めての入園となる子どもには現在の家庭での様子などを伺い、生活リズムやミルク、離乳食など様々な相談にも応じ、概ね1時間程で面談、安心な入園に繋がるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談で保護者の意向を確認、入園までの準備などをわかりやすく説明している

入園が決まった保護者には、個別に面談を行い園長、担任、栄養士などが同席して児童票の内容を確認、入園案内に沿って重要事項説明を行い、入園後の生活がイメージできる様に延長保育や健康管理など保護者の疑問や質問にも応え安心な入園に繋いでいる。入園に際して個人情報の保護を伝え写真掲載に関する同意書をいただき、保護者に意向を確認、子育てに関する想いも記録して保育に反映させている。入園までに準備が必要な物品は、実物を見ていただきわかりやすく説明しており、コットでの午睡や午睡用の布団、着替えなどの用意をお願いしている。

慣らし保育で子どもが新しい環境に少しづつ慣れ、保護者にとっても安心できる対応

園では入園面談で確認した児童票、保護者の想いや家庭の状況を把握、職員間で共有し入園の日を迎えている。初めは短時間で少しずつ時間を延ばして園でミルクや食事がとれるよう、落ち着いて過ごせるようにスキンシップや関わりを多く持ち、馴染みのタオルなども認めて導入している。今年度はコロナ禍で在宅ワークの保護者も多かったことから、慣らし保育の期間は保護者の意向にも合わせて1週間から1か月程と比較的ゆっくりと慣らし保育ができた子どもが多かった。慣らし保育の期間は保護者にも子どもの様子を詳細に伝え保護者の安心に繋げている。

年度途中の退園やコロナ禍での卒園式、卒園に向けた思い出作りなどに取り組んでいる

転居などで年度途中で退園する子どもには、クラス毎にお別れ会を行い年月齢にもよるが年長児ではクラスの子どもたちに挨拶、制作物や応援のメッセージカードをプレゼントして次の生活にエールを送っている。卒園前には年長児はお弁当を持って少し離れた公園までバスで移動、思い出に残る遠足を行い、卒園式は4、5歳児が参加、園生活を振り返り将来の夢を発表、式の様子はZOOMで保護者にも伝えている。今年度の卒園制作として花壇の柵を作成、卒園アルバムの表紙は子ども一人ひとりが自分の好きな絵を描き、就学に向けて期待を膨らませている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は児童票で把握、入園後は保護者との情報共有や保育の中で確認している

子どもの姿は、入園時の面談で保護者に記入いただく児童票のA~Fで家族構成や保護者の就労状況、健康状態や発達、予防接種の状況、家庭での過ごし方などを記録して把握、入園後の保育に繋いでいる。家族構成や就労状況が変わった時には児童票を赤字で訂正、年度が替わった時には全家庭に更新内容を確認している。入園後には連絡帳や栄養ノート、降園時の5分間対応の中で保護者とコミュニケーションを交わし、園での様子や育ちを伝え保護者の子育ての様子に寄り添い、課題には共に考え子どもの健やかな育ちを見守り、支援している。

年間指導計画、月案、週案の作成の流れと個別保育計画を作成し保護者と共有している

全体的な計画は入園案内にも掲載、年度末には年間指導計画を立案、各クラス担任は発達や生活自立の状況をみて前月末に月案を作成、週案にと繋いでいる。園長や主任はねらいに沿った計画となっているか異年齢での交流の機会も多いために相互の計画が合っているか等を確認している。週案は子どもの健康状態や様子を記入する「一日の様子シート」に記載して意識している。3歳児未満では発達チェックと合わせて毎月の状況を記入、毎月個別保育計画を立案、保護者とは園だより、毎日のコミュニケーションや個人面談で共有、今年度は資料配布している。

「一日の様子シート」で子どもの状況を職員間で共有、昼礼で全体の情報共有をしている

日々の子どもの様子は保護者からの報告や連絡帳で家庭での様子を知り、「一日の様子シート」に必要事項を転記、園での健康状態や活動の様子などを記録し、職員間で共有している。発達チェックの事項は遊びの中で取り入れて確認、発達がゆっくりな子どもは発達支援センターと連携しており、保護者を通して関わり方を共有、個別の発達記録と毎月の計画を立案、職員会議で全体でも共有している。毎日朝礼でフロアへ連絡、昼礼で午睡チェック以外の職員全体共有を行っており、引き継ぎボード、保育日誌、職員ノートを活用して情報共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票で子どもの背景を知り保育の中で保護者と情報共有して子どもの姿を捉えている

児童票で入園前の子どもの状況や背景を把握し、入園後は毎日の保護者とのコミュニケーションで家庭と園との情報共有を行っており、2歳児クラスまでは24時間の生活リズムが記入できる連絡帳を活用、必要に応じて栄養のノートで詳細な状況を共有している。園では降園時の5分間対応で保護者との直接の対話を大切にしており、連絡帳には記載しなかった子どもの発達が感じられるエピソードや家庭での状況なども伺い保護者と共に子どもの全体的な姿を捉え、子どもの健やかな育ちに繋がるよう保護者と共に考え、計画的に保育の実践を行っている。

子どもたちが人・こと・ものに関心を持ち働きかけができる取り組みが実践されている

保育の中では、毎日出かける散歩で地域の方に積極的に挨拶を交わし、農家の方と芋掘りを体験、勤労感謝の日にはお世話になっている農家、交番、消防署、スーパー、JR駅などに子どもたちが作ったカレンダーをプレゼント、JRからは電車のグッズをいただき嬉しい交流となっている。季節ごとに変化する自然に触れ、昆虫を観察、メダカの飼育などに取り組んでいる。おもちゃや絵本の扱いを学び絵本や紙芝居の読み聞かせ、見立て遊びで様々な役割体験、四季の行事で子どもたちが主体的に人・こと・ものに関心を持ち働きかけができる様にしている。

文化や国籍、発達の違いなどの理解と異年齢保育の実践で関わりを学ぶ機会を設定

園では異年齢保育を計画的に実施、年長児と乳児の散歩、異年齢グループで調理に取り組む、年長児の当番が2歳児の午睡の準備を手伝うなど互いが発達の違いを知り関わり方を学ぶ機会を設定している。園には外国籍の子どももおり、国旗や地図を確認、料理など活動の中で話題にしている。発達がゆっくりな子どもは保護者を通して専門機関とも連携、活動の中で共に発達を支援している。子ども同士のトラブルでは怪我に繋がらないように配慮し解決の糸口を一緒に考えている。3月には小学校の教諭が来園、就学に向け午睡調整など生活習慣を整えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園の場は、保護者と園の大切な情報共有の時間、信頼構築への取り組み

登園時、時間により、早番や園長、降園時は時間により担任で、遅番が引継ぎ保護者と対応している。朝は多忙な事から、保護者との対話は必要最低限に留め、体調、怪我、機嫌、気になること等を伺い、子どもの顔色や表情等様子を観察、1日の様子シートや連絡帳等記録を確認して、受け入れている。職員は勤務開始前に連絡帳に目を通し、子どもの接し方等に繋げ、保護者の質問等に回答している。降園時は、5分間対応に心がけ、子どもの頑張った事や挑戦したこと等子どもの様子を伝え、寝返り等初行動は「そろそろ」等促し、楽しい家庭保育に繋げている。

子どもが生活習慣をしっかり習得し、生活自立への豊かな取り組み

子どもが興味や関心を持ち、生活自立に繋げている。挨拶は大人が手本、朝の会や帰りの会、遊びの場でありがとうやごめん等を習得している。食事は手掴みから始め、スプーンの上手持ち、3歳で箸を目指し、ご飯や汁等の配膳やマナーも年月齢に合わせ伝えている。排泄は0、1歳頃から、お気に入りの布パンツを水遊びで体験、興味を刺激し便座に座り、3歳の夏頃目途におむつを外している。着替えは0歳から、手洗いは立位確認で介助から、片付けや整理整頓、持ち物管理等0・1歳から声掛け、保護者と連携、無理のない習得に取り組んでいる。

子どもが安心して寛ぎながら、園生活を送れる環境などへの取り組み

登園時、保護者からの前夜の様子を伺い、必要に応じ午前寝を提供している。0歳児は首座りや寝返り等の状況でベビーベッドを使用、立つようであれば布団寝に移行している。午睡はコットを使用、保護者にはバスタオルを用意頂き毎週交換、お気に入りのリネンで休んでいる。午睡時間は年月齢毎で、静かな環境を提供、子どもにより寝れない場合は、無理強いせず、静かに過せる様声を掛け、他児に配慮している。年長児の就学準備の午睡調整も始めている。夕方の合同保育でも疲れている様子が見られればゴロゴロし、園庭やテラスで気分転換している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「やってみたい」を受け留め、自主、自発性を尊重、積極的に参加する環境への取り組み

子どもの「やってみたい」を大切に、個別、集団活動に参加、「○○公園で鬼ごっこがしたい」等、散歩先や遊びの声を受け留め、週案に位置付け、創造力を膨らませる共同制作やグループ活動に主体的に取り組み、当番は2歳から年齢毎に挨拶やお手伝い「〇〇組帰りました」の散歩帰園報告、遊びの決定等役割を学び、めだか飼育や水槽掃除等も担当している。絵本や玩具等の遊びは、自主性を尊重、自己決定の環境を提供している。玩具は譲り合い、投げない等お約束も伝えている。個性や感性にも目を向け、季節や行事をテーマの制作は皆で感じ合える作品掲示

子どもの心を大切に、人間関係、言葉、音楽、創作など表現力、感性の育みへの取り組み

言葉習得は大人が手本と捉え、職員には美しい日本語使用を、子どもにはふわふわ言葉やチクチク言葉等で伝えている。日々絵本の読み聞かせや紙芝居、行事歌や手遊び、しりとり、かるたは子どもが読み手等遊びを通して豊かな心と言葉の大切さを伝え、朝の会で休日の体験発表、絵本棚を設置自己選択している。季節歌や園歌、リトミック、伝承遊び、クリスマスに打楽器合奏を披露等で音楽、クリスマスや七夕、季節を感じる飾り付けや毎月の制作は多彩な画材や粘土、木の実、廃材、ボディーペイント等様々な素材で創作、表現、創造を発揮している。

子どもの健康的な身体作りや約束、ルールの大切さを理解、心を調整する育みへの実践

散歩は季節探し、年月齢毎にルート設定、交通ルール等学び、他園交流、社会性や身体能力向上に繋げている。コロナ禍で園外活動自粛も2年、園庭で植物栽培や水遊び、泥遊び等工夫、勤労感謝の日は、手作りカレンダーを消防署や駅員等に贈り、運動会はお遊戯、発表会ごっこ等実施している。トイレは順番、玩具は譲り合い、小さい子に優しく、友達と仲良し、疲れたら休息、興奮は落ち着いて等心の調整や約束を学んでいる。年長児が系列5園と切手を貼って写真付き手紙交流、ハロウィンカードや好きな事質問カード、ZOOM交流等良質、高く評価したい。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や関心を刺激し、自主的に参加、積極的に創り上げる行事などへの取り組み

行事前は絵本や紙芝居、歌や制作等で興味、関心を刺激、わくわく感で盛り上げこいのぼりクッキー等行事食を楽しんでいる。お誕生日会は七夕会等行事に併せ皆で祝っている。七夕やクリスマス等制作を楽しみ、由来等伝え園内を飾り付けしている。コロナ禍で行事を自粛、クラス別に楽しんでいる。例年はファミリーふれあいDAYやお弁当持ち遠足等親子で楽しんでいた。勤労感謝の日には消防署やスーパー、駅等多数を訪問、手作りカレンダーで感謝を伝えている。ハロウィンは迷路で楽しみ、神社へ初詣願いを込めてお賽銭等保育のための行事を評価したい。

「皆一緒に頑張ろう」子どもが協力、助け合い、協調性を学び、達成を実感する取り組み

コロナ禍で行事を工夫している。子どものみで入園おめでとう会、父・母の日や敬老の日は夫々、手作り制作で感謝を伝えている。七夕等皆で飾り付け、運動会はお遊戯を皆で披露、夏祭りは実行委員会が中心に、皆で甚平着用、4・5歳児がチョコバナナやアクセサリー、輪投げ、お面、電電太鼓、金魚等皆の作品で屋台を担当、乳児がお客さん、夏を満喫、生活発表会は、発表ごっこ、年長児は寸劇の配役やセリフを皆で話し合い決定、発表に繋げている。クリスマスはクラス別にお洒落やプレゼントを楽しみ、節分、雛祭り、卒園式等達成感を味わっている。

保護者に理解、協力頂きながら、共に育ちを喜び、人間関係性などの育みに繋げている

年度始め、年間行事計画を伝え、毎月の園便りで、園の取り組みや行事に参加する子どもの様子を伝え、理解に繋げている。コロナ感染予防対策として、保護者参加行事を自粛して2年が経過、工夫して実施した運動会や生活発表会はユーチューブ等映像で配信提供、保護者に提供、家庭で楽しんで頂いた。コロナ禍前の親子遠足は他児を見て、将来の子育てに繫げ、ファミリーふれあいDAYはゲーム等で交流している。玄関に1日1クラスの活動写真カレンダーを掲示、登・降園時の保護者に提供している。保護者会や個人面談等へ参加協力頂いている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが長時間保育を安心して、楽しい園生活を過ごし寛げる環境への取り組み

長時間保育は指導案に位置付けている。登・降園時間は皆異り、朝の会の前9時迄、お帰りの会後16時頃から、異年齢児による段階的合同保育を人数や幼児、乳児のバランス等に配慮してコーナー・自由保育を基本に、絵本、パズル、テーブル遊び、プラレール、見立て遊び等、自主性を尊重、静かな遊びを提供している。可動式サークルやマットでゴロゴロ、1対1でスキンシップ等落ち着ける時間、テラスで外気浴等気分転換も提供している。18時に希望で補食・夕食を提供している。温湿度管理、衛生、水回り、防犯チェック等安心な環境に取り組んでいる。

子どもが園生活を楽しみ、身体を鍛え、発達を有意義に習得出来る事に取り組んでいる

子どもの個性や思いを受け留め、豊かな発達も視野に取り組んでいる。朝夕の合同保育では、クラス別保育とのメリハリに配慮、落ち着き遊び込める環境、日頃提供しない三輪車やトンネル遊び等、数少ない玩具や手先の微細運動に繋がる特別な玩具も提供、静かに折り紙や綾取り等夫々の発達に合わせ、主体的に玩具に触れている。幼児が乳児をお世話しながら絵本んの読み聞かせ、乳児は甘え、優しく抱っこ、上手な遊び方を伝えながら一緒に遊び、時には主張仕合うなど豊かな時間を過している。人間関係性や感性、慈愛など豊かな発達に関与する保育は良質。

子どもの年月齢に配慮し、互いに関わり、学び、様々な保育形態を有効に提供する実践

クラス別保育や0・1歳、2・3歳、4・5歳の縦割り保育も適宜取り入れ、2歳児以上や0~5歳児全クラス等様々なプログラムを楽しんでいる。給食フェア開会や発表会等は一斉保育、誕生日会は乳児・幼児別、行事の性質によりクラス別等多彩な保育形態を提供している。コロナ禍で園外や交流活動を自粛しているが例年は近隣他園児交流、姉妹園交流、散歩での地域住民との交流、運動会で親子交流、専門学校保育実習生との大人交流等自己肯定観に繫がる豊かな保育形態を提供していた。現在年長児系列5園お手紙、ZOOM交流にも取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「給食美味しいね」子どもが楽しく、食に取り組める雰囲気作り等工夫への取り組み

栄養士を2名配置、年間食育計画を基本に栄養士が給食風景を観察、「外で食べたい」等子どもの声も受け留め、栄養バランス、旬食材に配慮し「大変身、大豆ヒーロー」等毎月テーマを決めわくわく感を提供、7・2月は法人イベント給食フェア、園内装飾、初体験の給食に子どもはドキドキ、保護者にも情報提供し協力頂いている。給食は薄味で旬や香り、彩り等五感や味覚、口腔発達、咀嚼に配慮、下拵えに工夫。エプロンや食事具等発達に合わせ、クラス別に固定席で密を避け、黙食も伝えている。盛り付け量は個別に職員が対応、お替り自由で楽しんでいる。

子どもの個別性や体調、アレルギー、家庭の拘りなど受け留め、食の大切さを伝えている

食の基本や食物アレルギーに関する児童票、アレルギー緊急連絡先等を提出頂き、詳細を面談で伺い、給食やおやつ提供は除去・代替でテーブル・トレイ・食器を分け、着替えにも注意している。登園可能疾病や口の怪我等は、油や乳を避け、軟食等に代替、文化や宗教等拘りも受け入れる用意がある、現在法人で方針を検討している。好き嫌いは本人の納得を優先、栽培等で刺激、無理強いせず、箸等食事具使用も保護者と連携、0・1歳児は栄養ノート必修で保護者と連携。体重管理も食事量など保護者と連携している。3月はリクエスト給食で楽しんでいる。

子どもが様々な体験を通して、健康の基本食の大切さを行事食を含め学べる取り組み

園庭で茄子や胡瓜、とまと、隠元、玉蜀黍、西瓜等栽培、皆で水やり、観察、収穫を楽しんでいる。野菜スタンプや野菜に触れ、手触りや色、香り等伝えている。クッキング保育は0歳メロン潰し、乳児がキノコ裂き、ピーラーで皮むき、4・5歳が包丁使用、ホットプレートでグラタンに挑戦、カレー作りを今後予定している。4・5歳児がさつま芋堀り、0~3歳は見学、テラスで乾燥している。こいのぼりクッキー、さつま芋スティクを紙コップで提供、11月は埼玉の味噌ポテト等郷土食給食を楽しんでいる。きららっこアルバム等保護者に提供している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
遊びの中で安全や清潔習慣を学び、病気や怪我を防ぐための保育に取り組んでいる

毎日の散歩で目的地迄、交通ルールを学ぶ機会とし、道路を渡る時や横断歩道は一緒に安全確認等伝えている。公園では安全点検、遊具の遊び方をお約束で伝え方に配慮、楽しく安全な遊びに取り組んでいる。帰園後は手洗い、うがい等で清潔習慣習得に繋いでいる。ばい菌や感染の話を絵本等で伝え、手洗い指導、日々の健康管理等習慣に繋げている。手洗いは0歳でも立位確認で開始、ぶつかり予防で走らない、玩具等は投げない、安全な玩具の遊び方、ブロックは持ち歩かない、お友だちを叩いたり、引っ張らない等危険察知能力の育みに取り組んでいる。

保護者と連携して子どもの成長と健康を守り、安心な園生活に取り組んでいる

登園は体温37.5度以下をお願い、保護者から必ず体調や怪我等伺っている。入園時にワクチン接種情報や母子手帳の写しを頂いている。0歳児は毎月、1歳以上児は年2回園医健診を実施、健康管理は保護者と連携している。身長・体重は毎月、頭・胸囲は年2回測定、歯科健診も行っている。健診結果や身体測定結果等は、健康カードで保護者と連携している。成長がゆっくりな子どもは医療や行政機関等と相談、連携している。薬は預からず、医師処方薬のみ事情により園長が対応、感染症罹患には登園自粛をお願い、医師の登園許可書提出をお願いしている。

園だよりや懇談会、個人面談等で健康管理を伝え、SIDS予防に取り組んでいる

子どもの健康管理は活動や食欲、検温、表情、発言等で観察、コロナ禍で登園時検温や観察強化、職員も朝の検温やマスク着用、消毒、換気等強化している。保護者にも保健だよりで体調不良時対応、体調管理をお願い、毎月発行の園だよりで、季節に多い子どもの病気や症状等ポイントを伝えている。SIDS予防は入園時や懇談会等で伝え、午睡時0、1歳児は5分、2歳10分、3歳以上15分のブレスチェックと体位や触れて熱や汗等観察、0歳はモニターセンサーを使用している。本年姉妹園看護師会を結成、不在園への情報提供や健康管理等に繋げている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等の事情に寄り添い、保育時間等は柔軟に対応して家庭保育を支援している

保護者の就労や家庭の事情等に配慮して柔軟な保育の受け入れに努めている。急な早出や残業等による早朝保育や延長保育に対応、補食は直前申し込み、夕食は3日前までの申し込み提供、土曜保育は水曜日までの申し出、保護者の病院受診の為の預かり等にも対応している。更に、体調不良時は調理方法や食形態を工夫して提供する等保護者の就労と子育ての両立を支援している。連絡帳や登園時の対話や5分間対応、予定通り実施した個人面談等で家庭の生活の状況や保護者の価値観を理解、子育ての悩み等に助言する等保護者に寄り添ってバックアップしている。

保護者同士の交流、園や職員との対話を通し、信頼関係を深める取り組みを工夫している

コロナ禍で資料配布とzoom配信で対応した年3回の保護者会ではコロナ前には懇談会の時間を設け、中止となったファミリーふれあいDAY、親子遠足、運動会や生活発表会等保護者参加型行事では保護者同士の交流を深めている。降園時5分間対応や連絡帳の質問等は迅速な回答で信頼関係構築に繋いでいる。園内開催とした行事は夏祭り等新行事も盛り込み、YouTubeで同時配信した。コロナ禍では密避回の為に、降園時対応は玄関と園庭の2カ所とし、玄関にクラスの活動写真を掲示、同じ内容をフォトブックに纏めて園の様子を保護者に伝えている。

園の保育方針や子どもの成長発達等は保護者と園で共有し、養育力向上に働きかけている

入園のしおり、園だより等で園の保育方針や月の目標、取り組みを伝え、子どもの発達や子育ての悩み等は連絡帳、5分間対応や個人面談で状況を共有している。コロナ禍で保育活動参加は出来ないが、園だよりと保健コーナー、給食だよりに「絵本や季節の遊び、行事紹介、薄着の奨め等健康な体づくり、旬の食材や栄養、家庭でも出来る献立」等を紹介して園と家庭の連携を働きかけ、玄関に子育て関係機関等のポスター掲示やパンフレットを置き「子育て世代の集いの場、子育てや発達の悩み相談窓口や学習会」等を紹介、保護者の養育力向上に働きかけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園等地域資源の活用で自然に触れ、身体を動かし、豊かな体験を積む機会を持っている

コロナ禍の制限はあるが地域の資源を保育に活用する取り組みを大切にしている。園近隣は都立公園、大学キャンパス、電車のある高架下公園等多数の公園、季節を感じる散歩に適した自然に溢れている。畑や商店等の人の営みに触れ、図書館等で紙芝居や絵本の貸出も受けている。バギーや手繋ぎ歩行で散歩、行きかう人々と元気に挨拶、公園では家庭保育の子どもたちと交流、地域の方々から植物や野菜、昆虫等の知識を伺ったり畑でさつま芋堀りを体験等が実現している。コロナ前は食育活動の食材買物等スーパーに出かけていた。コロナの終息が待たれている。

地域の人々と交流し保育士以外の人々と接する機会、新らたな取り組み等を工夫している

地域と交流し様々な人々と接する機会を持っている。コロナ禍でハロウィンは園内でのお楽しみに変更、系列園との合同お泊り保育は中止となったが、新たに6園で姉妹園交流を開始、4月から職員が内容検討、7月は子どもが描いたお手紙や作品を交換、10月は子ども同士のZOOM交流が実現し盛り上がった。毎年の「勤労感謝の日」は消防署、園医、最寄り駅、大学キャンパス、スーパー、行政の窓口等10カ所を訪問、各クラス作成のカレンダーを贈り、感謝の気持ちをお伝えする予定である。園では高齢者施設との交流を目指しており、実現が期待される。

児童福祉専門施設として地域貢献、子育て世代支援や次世代育成等の実現を目指している

園は地域の児童福祉専門施設として地域に根差した活動を模索、AEDを設置し地域住民の活用を案内している。また、保育実習生を受け入れ保育士の育成に努めた。行政主催の園長会で把握した地域の子育てニーズ等に園として対応、地域の子育て家庭をお招きし一緒に遊びおやつを食べる会を企画、育児相談や保育園を紹介する取り組みを予定していたがコロナ禍で実現に至らなかった。園はコロナ終息の状況や行政や法人の方針等を見つつ新たな企画を検討したいとしており、地域の子育て支援、夏の体験ボランティア受け入れ等次世代育成の実現を期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱い等は説明して理解を頂き、職員指導も徹底、個の尊重も実践している

個人情報保護方針は入園時に重要事項説明書を使って説明して同意を頂き、年度当初にはHP、SNS等への写真や映像の公開、園内の写真掲示についても書面で意向を確認。児童票等の個人情報は終業後は書庫に施錠し厳重管理。職員は年1回のテストで知識を深め、業務中でも個人情報の扱いに配慮、保護者との個人に関わる特別な会話は面談室で対応等でプライバシーに配慮している。子どもへの呼び名は「さん」「くん」「ちゃん」を基本とし、お誕生日は生まれた当日に「おめでとう」の言葉をかけ、クラスでも紹介し歌で祝福、個の存在を大切にしている。

年月齢に合わせ子どもの羞恥心の芽生えに対応、子どもの個性や気持ちに寄り添っている

年月齢に合わせ羞恥心の芽生え等に対応、乳児のオムツ交換は場所を決め、幼児はトイレの扉を閉め、全裸にならず脱いだら着るを指導,5歳児は男女別室で着替えている。お漏らし等はさり気ない着替え等で自尊心を尊重、注意等は優しく声掛け人格の否定や他の子どもと比べないよう配慮している。「まだ遊びたい」「散歩に行きたくない」等の子どもの主張は時計の針がどこを差したら「食事にしよう」で見通しを示し、「乳児さんと遊んでいる」や「電車が見られるよ」等と無理強いはせず、興味を喚起する声掛け等で納得して自ら行動することを促している。

保護者の価値観や生活習慣を尊重し子どもの最善を見極め、虐待防止の徹底も図っている

保護者の生活習慣や価値観は互いの歩み寄りを模索、夜更かし等子どもの成長への影響や遊びに集中出来ない等の課題を個人面談等で伝え共有、対応者を代える、時間をおく等で保護者の気持ちもに配慮している。虐待防止は新年度に事例検討を実施、早期発見に繋がる観察の視点や見抜く力の習得等を学ぶ機会を持ち、適切な対応にマニュアル等も活用している。登降園時の保護者と子どもの表情、傷や痣等、虐待のサインを見逃さず、保護者の子育ての不安や気がかり等を傾聴し育児困難や虐待の未然防止を支援、専門機関等と連携、通報システムも整備している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人マニュアルや業務フロー等で業務の標準を明確化し、研修や現場で理解を深めている

法人マニュアルは事務・保育・健康・食育・栄養・環境・衛生・安全・災害・虐待予防等の項目を網羅して各園に常備、更に園独自の手順書等で緊急時対応フロー、掃除や衛生管理の分担、シフト業務一覧等で業務を明確化している。入職時にはオリエンテーションや研修等で学び、OJTで更に習得、新年度は会議等での読み合わせ等の機会も持って理解を深めている。マニュアルは職員がいつでも確認できるよう事務所に常置、ネットワーク上でも共有、ポイントを纏めた簡易版マニュアルを配布する等、職員が活用し易いように整備して適切な運用を促している。

マニュアルの見直しは職員や保護者等現場の意見等を反映、組織のルールで実施している

法人マニュルアは社会の動向、制度や省令の変更、現場状況との一致等の視点で組織的に見直し作業を行い各園に配布されている。園の手順書等は、構成する子どもの状況や保育士の移動、経験、スキル等によって業務分担や業務の流れを修正、更に日常の保育業務や行事等は職員や保護者の意見やアンケート結果等から反省や改善点等を検討し必要に応じて見直している。コロナ禍では法人と園が連携、感染拡大等に合わせて適時対応を変更、保護者への説明や重要事項説明書の改訂などを実施、更に手洗い・うがいの励行、アルコール消毒等の徹底にも取り組んだ。

様々な取り組みで職員のスキル向上の機会を提供、業務の水準の維持や向上に繋いでいる

手順通りのサービス提供は日報、他園園長への就業報告で毎日確認、職員の振り返り、他園園長等の助言や関係性構築、報連相技術や他地域の行事や遊び等を学ぶ機会としている。園内研修で個人の悩みや疑問をペアで話し合い全体化して共有、対話力の向上、人の話を聴く機会を持って職員間のコミュニケーションの充実に繋いだ。系列園交換研修は同じ年齢のクラスで実習、他園の保育や保育士業務等を学び自園の保育に反映、保育所保育指針や虐待防止等を解り易く学ぶ等の様々な研修の機会を提供、職員のレベルをアップし業務水準の維持・向上を図っている。