東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人育和会
事業所名称 椎名町ひまわり保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの人権を尊重しながら、一人一人が自分らしく成長することを大切にする。 2)地域や保育団体と連携を密にし、働く父母や地域の多様化する要望に応える。 3)職員が誇りをもって働けるよう、労働条件を整え、計画的に研修を行い、職員の意見が反映されるような民主的な職場環境を作る。 4)子どもの最善の利益を護るため、家庭と園と職員が協力し、地域や社会に向けてその声を代弁する。 5)子どもたちに戦争や環境破壊の被害にあわせないために、平和・環境保護・脱原発の意思を表明する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

*一人一人の子どもを大切にする保育者 *健康で明るく豊かな保育者 *常に学習し向上心を失わない保育者 *楠でも話し合える職員集団 *園内外との輪を広げ、住みやすい社会や保育条件改善への努力をする保育者集団 以上の開園当初から掲げてきた「保育者像」にあるように、保育・調理・保健それぞれの専門性を常に高めながら子どもへの最善の利益のために力を出していける職員、そして職員集団であること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①保育園は「子どもの基礎を培う大切な乳幼児期を過ごす場」という事を重く受け止めて、一人一人の子どもの健やかな成長を育んでいく。 ➁子どもが温かい人間関係の中で育っていけるように、保育者との愛着関係を基本に、子どもの仲間関係を育て、保護者にも適切な援助をしていく。 ③保育は児童福祉法に則った「福祉の仕事」であることを認識し、親子の状況を深く理解して必要な援助をしていく。 ④親子の実態を見ながら、新たな保育ニーズを保障していけるように、保育制度を充実させていくために努力する。 ⑤未来を担う子どもを育てるプロとして自己研鑽していく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「遊びのカリキュラム」を各年齢ごとに作成して、発達や興味に合わせた環境設定、学びを提供して子どもの健やかな育ちを引き出しています

 各クラスごとに、「遊びのカリキュラム」を年間計画して、年齢や発達、興味、関心に合わせて、体系的な学びの提供を行っています。手先、ルールのある遊び、構成、運動、リズム、絵本、歌・手遊びといった10種の遊びなどについて、おもちゃや器具の種類、支援の配慮点、目的、目標を計画に盛り込み、年齢に合わせた遊びを体験しています。同じ積み木であっても、大きさ、形、色、パーツの組み合わせなど、バリエーションを加えていくことで、0歳児から経験の積み重ねを通して、知的好奇心を引き出す支援をしています。
2 写真とコメントで「ひまわりっこ日記」を掲示し、エピソードを添えて保護者に端的に伝え、保護者の満足を得ています

 子どもの成長している姿を保護者に写真とコメントで紹介する、「ひまわりっこ日記」を月1回以上各クラスに掲示しています。その日の子どもの様子については、全園児の連絡帳や、降園時に口頭で保護者にエピソードを添えて伝えています。エピソード記録専用書式には、視点や声かけ、支援内容などを記載します。これらの取り組みは、保育の質、職員の質向上につながり、最近では、子どもの発達の様子を端的に保護者に伝えることができるようになっています。9割以上の保護者が利用者調査に回答し全員が園に満足するなど、保護者の信頼を得ています。
3 卒園しても園に足を運んでもらう機会を設けて、卒園児のみならず保護者にとっても心のよりどころとなるように取り組んでいます

 12月の末には、「1年生とのお楽しみ会」を開き、卒園した1年生に学校の様子を5歳児クラスに話してもらっています。夏休みボランティアを希望する卒園児(5年生以上)は、在園児の世話など保育のお手伝いを担っています。本年度は日程調整までしていましたが緊急事態宣言の発令により、中止となりました。父母の会(保護者会)の役員活動もあることから、在園中から積極的にかかわってくれる保護者も多く、卒園後もおもちゃを寄付してくれるなど、継続した関係性があり、保護者同士の結びつきも強く、お互いに助け合っています。

さらなる改善が望まれる点
1 災害や深刻な事故に備えた事業継続計画(BCP)策定について、早急な検討、着手が望まれます

 危機管理マニュアルを整備し、安心安全に向けて毎月園内と園庭の危険箇所のチェックを主任が行うなどしています。園の出入りに必要な暗証番号を定期的に変え、複数の鍵を付け、多数の防犯カメラを設置し、園庭の柵を30センチ高くするなど安全対策に取り組んでいます。しかし、災害や深刻な事故などに遭遇した場合に備えた事業継続計画(BCP)は策定されていません。例えば法人で作成し、段階を追って各園に適したものにしたり、独自でできる部分を作成したりする方法も考えられます。園でも喫緊の課題と捉えており早急な検討着手が望まれます。
2 当園の全体的な計画は記載量が多いので、項目や内容について検討し、わかりやすくまとめることを期待します

 全体的な計画は、年齢や発達過程に応じて8段階に分けて、発達の特徴やねらい、内容など養護と教育についてていねいに明記されています。子どもへの思いから記載量とページ数が多く、園では、見やすく簡潔にしたいと考えています。まずはフォーマットを見直すことが望まれます。要点を絞る作業は労力がいると思われますが、地域とのかかわりなど重複している箇所をまとめることや、危機管理や小学校との連携など、項目も検討の余地があるようです。全体的な計画をわかりやすくまとめることが期待されます。
3 中長期的な視点で達成時期や目標を具体的に明示し、進捗を確認して取り組むことができるように指標を明確にされるとよいでしょう

 中長期計画を策定し単年度の計画を具体的に事業計画書に明示しています。計画を推進して事業報告書に取り組んだ内容などを記載しています。しかしながら、中長期計画としては、いつまでになにを達成したいのかが明確ではありません。中長期的な視点で具体的な目標を計画し、達成度合いを測りやすい指標を明確にされるとよいでしょう。そうすることで、進捗を確認でき、見直して取り組むことが可能になります。園が中長期的に目ざしていることや取り組むべきことを明示されることを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 担当制保育や、全園児連絡帳を使用して、一人ひとりの発達を適切に把握しています

 0歳児から2歳児クラスでは、担当制を採用して、食事、排泄、午睡、散歩など生活にかかわる支援を、担当の職員が中心に行っています。身近なおとなとの信頼関係をしっかりと構築することで、精神の安定、周囲への興味への広がりを促しています。本園では、全園児が連絡帳を使用して、家庭と園との情報共有を密に行い、協力しながら個々の育ちを把握しています。子どもの発達については、法人が定めた統一の書式である、個別表、発達の姿の表などで把握して、一人ひとりの発達に合わせた支援を考察し、健やかに育つように支援をしています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 散歩、遠足、お泊まり保育など戸外活動を積極的に実施して健康な育ちを支援しています

 園庭はありますがあまり広くないので、天気の良い日は毎日近隣の公園に散歩に出かけ、身近な自然を満喫しています。秋には5歳児クラスが山登り遠足に出かけるため、年齢の低いクラスのうちから歩く機会を増やしていき、最終的には区外の公園まで歩くなど、日ごろから基礎体力強化に取り組んでいます。お泊り保育は、4歳児クラスは園内、5歳児クラスは宿泊施設にお泊まりをしています。家族と離れ、担任や友だちと一泊し、みんなで話し合ったり考えたりする経験を通して集団作りに生かすなど大きな成長を得るとても貴重な機会となっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 「食を営む力」がつくように、調理室と保育が連携を密にし調理などに取り組んでいます

 「食を営む力」の基礎を培うことを目標とし、発達に適した食育計画を策定しています。日々の給食を「食育媒体」「食育の場」としてていねいに食事を作り、調理室の職員が1歳児クラスから旬の野菜など、調理前の本物を見せにいきます。毎月のクラスの話し合いに、調理室も参加して保育と密に連携し、箸の使い方指導に入るなど日ごろから子どもとの関係が構築されています。4、5歳児は稲を育てて米を作り、包丁で調理をして、卒園間近な時期になると、5歳児は自分たちで一食分作り、3~5歳児みんなで昼食として食べています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している52世帯を対象に調査を実施しました。在園児は63名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 63人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 92.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が38人(79.2%)、「満足」が10人(20.8%)で「満足」以上の回答は合計48人(100%)でした。  自由意見には、「どの職員も子どもをかわいいと思って接してくださっていると感じます。子どもも保育園が大好きで、その姿からも信頼が持てる保育園だと思います」「いつもていねいに保育をしていただいていると感謝しています」「子ども主体で考えてくれ、個性を大切にしてくれています」「子どもたちが伸び伸びしている、良い保育をしてくれていると感じます」「子ども一人ひとりに合わせた保育、気持ちを大切にしています。子どもへの愛情や優しさを感じます」「働いている親の立場や状況をよく理解してくれています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で100.0%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で97.9%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「とても役に立っていると思います。歌や劇、おりがみ、料理、こま、けん玉、のぼり棒など、すべて保育園で学び成長していると実感しています」「集団保育で他のお友だちからも刺激を受けていると思います」「異年齢児での交流も工夫されていて、園生活の中で『小さい子を見る、思いやる』心が育まれています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が2.1%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「子どもが工作やお絵描き、おもちゃだけでなく、七夕や節分、クリスマスや夏祭りなど、文化を感じながら楽しめる内容になっています」「月齢に合った遊びを提供していただきありがたいです」「自宅ではできないようなことも体験させてもらえています」「食べ物を育てて収穫、本など、全て魅力的です」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が97.9%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「栄養バランスを考えた食事に加え、子どもも『おいしい、またたべたい』と味もおいしく、満足しています」「いつも食材にまでこだわったメニューで普段少食の子どももたくさん食べています」「子どもの体調や月齢に合わせて進めていただいていると思います」「昼食・おやつすべて手作りで、食育を大事にしてくれています」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「コロナ禍であっても、公園やプールの時間を作っていただいたり、野菜やお米作りもやっていて子どもにとって貴重な体験もできています」「コロナ禍でも工夫して小規模開催してもらえたりと感謝しています」「天候や気温などが適さない時を除き、毎日、お散歩につれていってくれています」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「お迎え予定の1時間前の延長希望にも対応していただき、さらに夜のおやつも用意してくれているので、とても助かっています」「いつもねぎらいの言葉をいただいています」「急な変更もいつも快く受け入れてくださり、感謝しかありません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「日頃の消毒対策はもちろんのこと、子どもたちにも手洗いの習慣を身につけていただいています」「セキュリティも安心できます」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「懇談会の日程を柔軟に変更していただいたり、助かっています」「早目に知らせてくださり、強制されることもなく、参加しやすいです」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%でした。  自由意見には、「送り迎えの際に声をかけてもらって、子どもの一日の様子を話してくれたり、いつもと違うところなども心配してくれています」「悩みはいつも相談して支えてもらっています」「職員の情報共有がしっかりなされていて、アドバイスをくださいます」「子育ての悩みなど、担任だけでなく経営層の先生も聞いてくれたり、対応してくれます」「職員と保護者とは普段から会話しやすい雰囲気で相談しやすいです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%でした。  自由意見には、「行事に合わせてレイアウト変更などができるのは整理、整頓がきちんとなされているからだと思います」「毎日、お掃除がされています」「本当にていねいに消毒も行われており、感謝しかありません」「園舎は古いけれど、掃除が行き届いていて清潔感があります」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が10.4%でした。  自由意見には、「皆様、気持ちの良い対応をしてくださっています」「いつも元気よく挨拶していただいたり、お話を聞いてくれたりします」「忙しい中でもていねいに接していただき感謝しています」「親切です」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が4.2%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「すり傷などはすぐに手当てしてもらったり、大きなけがなどはすぐに連絡をしてくれたり、時には病院に連れて行っていただいたこともありました」「少しのけがでもきちんと報告してくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が2.1%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「叱るときはしっかりと叱り、中立的な立場で接していただいていると思います」「すぐに先生が入るのではなく、子ども同士で考える機会も与えてくれています」「子ども同士のトラブルがあったときも真摯に対応してくれています」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちや個性を大切にしてくれているのが伝わります」「忙しくても、優しく気持ちを尊重してくださり、感謝しています」「先生たちの大きな愛を感じます。いつも子どものとても良い所、素敵な所について声をかけてくださり、子どもも満たされているので、怒られても聞き入れる関係ができています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が4.2%、「無回答・非該当」が6.3%でした。  自由意見には、「配慮してくださっています」「信頼している職員の方ばかりですので、守ってくれていると信じております」「あまり経験がありません」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が8.3%、「無回答・非該当」が2.1%でした。  自由意見には、「行事などの際に経営層が保育で大切にしていることを話してくださり、担任の先生の説明もわかりやすいです。しかも一人ひとりの子どものエピソードも交えて話してくれます」「コロナ禍の中でもオンラインで懇談会を開くなどしてくれています」「毎日、連絡帳にいろいろ書いてくださり、また、迎えに行った際も伝えてくださいます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が4.2%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「何度か伝えていますが、常に向き合ってくださいます。納得できます」「必ず経営層とお話できる機会をいただいています」「園を信頼しているからこそ、おかしいと思ったときは伝えています。先生や経営層からしっかり説明があり、更に信頼につながっています」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が68.8%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が8.3%、「無回答・非該当」が4.2%でした。  自由意見には、「理解できています」「事前に説明を受けています」「園だよりに記載がありましたので知っています」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
非常勤職員にも専用の「職員ハンドブック」を配付し、全職員に理念を伝えています

 子どもの人権を尊重しながら、一人ひとりが自分らしく成長することを大切にすることなどを理念とし、ホームページや「職員ハンドブック」、園のしおりに明記しています。年度当初の職員会議に理事長も出席し、法人の理念や方針などを説明し、職員と話し合っています。また、年1回園長は職員と面談をしています。分室として離れている一時保育、親子ひろばの職員にも園が目ざす地域の子育て支援の必要性などが伝わるよう考慮しています。園で働くだれもが共通理解を得られるように、非常勤職員にも専用の「職員ハンドブック」を配付しています。

経営層は職員とともに園が目ざす方向を検証するなど、リーダーシップを発揮しています

 園長と主任1名を経営層とし、役割と責任を職務分担表に明記しています。経営層は、園が目ざす方向は、在園児や地域の子どもたちの最善の利益を守り、そのために保護者も援助していくことであり、それが園の大きな役割であるとして、リーダーシップを発揮しています。常に検証し、ときには職員に提議して討議したり意見を聞いたりして結論を導いています。また、園長は、地域の保育園の園長会や関係団体の会合へ出席したり、区の保育向上に向けて行政に保育現場からの意見を述べるなど、報告や交渉を積極的に行っています。

重要案件の決定事項や経緯、検討中の事案を保護者にていねいに伝えています

 園の運営にかかわる事業計画などの重要な案件については、決定手順の仕組みがあります。園長から法人の施設長会議や理事会に報告し、理事会で審議決定しています。法人3園の理事長、顧問、理事、事務長、3園の園長の7名で議論し総合的に判断して決定しています。決定事項と経緯を職員会議などで園長が職員に周知しています。保護者には、内容に応じて迅速に文書を出したり、クラス懇談会や園便りで知らせたりしています。決定事項と経緯のみならず、検討中のことも伝えて質問の窓口も明記するなど、保護者本位の配慮があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者と職員の意向を面談など多様な方法にて把握して検討し、反映、改善しています

 子どもの最善の利益を守るために、家庭と園と職員が協力することや、保護者の労働実態に配慮しながら就労を保障することなどを大切に考えています。そのため、保護者の意向を重視しており、行事後に感想を依頼して把握したニーズを検討し次年度に反映させています。個人面談やクラス懇談会については内容を記録し、意向を見逃すことのないよう留意するほか、一言ボックスへの意見や登降園時の会話からも対応すべき課題を捉えています。職員の意向については、年度末の園長との面談や職員会議、代表者会議にて把握し、迅速に検討改善しています。

福祉の動向などを園長が積極的に収集して職員に周知する風土が培われています

 園長は、社会福祉関係の地域の会議に参加し、私立認可保育園園長会第五ブロックの10園の代表者として会議を開き情報交換しています。行政の通知やニュースなどにも目を通し課題やニーズの把握に取り組んでいます。当園は代々の園長が福祉の動向や保育の現状などを積極的に収集し、職員にも周知するという風土が培われており、コピーを職員に配付し、ファイルや冊子、書籍などを事務所や休憩所で職員が閲覧できる環境です。さらに子育て支援室「たんぽぽ」の利用者の声も把握し、これらのニーズを施設長会議や理事会にかけて課題を抽出しています。

中長期計画のなかで、達成時期や目標、指標を具体的にすることを期待します

 中長期計画を策定し、事業計画書に明示しています。園舎や子育て支援室「たんぽぽ」、定員、職員育成などをテーマに掲げて単年度ごとに計画を推進しています。昨年度は、園舎についてと職員育成への取り組みなどを事業報告書に記載しています。しかしながら、現行の中長期計画からは、どこまで目ざし、達成時期をいつとしているのかが読み取れません。中長期的な視点で、具体的な目標を定め、達成度合いがわかる指標を明確にされると進捗状況を把握することができるでしょう。明示して現場の職員も意識を持って一体となり取り組むことを期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法を職員ハンドブックに明示し、休憩室には法律に関する書籍を置いています

 園では社会的責任を重要視し、職員には、保育は児童福祉法にのっとった「福祉の仕事」であることを認識することなどを使命として取り組んでほしいと伝えています。入職時に配付している職員ハンドブックには、職員に望むこととして、社会情勢に敏感であることや、服務の心得、守るべき法などが明記されています。関係する法律などの本を休憩室に備えて職員がいつでも確認できるようにするとともに、都の「人権研修」に職員が毎年参加して職員会議で報告したりレポートを各クラスに配付したりして、全職員で共有し確認しています。

保護者からの意見に対する園の回答をホームページに複数掲載しています

 「ご意見、ご要望の解決のための仕組み」として、第三者委員の連絡先などを園のしおりや玄関に明示し、入園時に園長が保護者に説明しています。年度当初のクラス懇談会では、資料を作成して園長が説明しています。ホームページでは「言ったら担任が気を悪くするのでは」と思うかもしれないが、当園は保護者との共育てを大切にし保護者と保育者で話し合えることが重要だということを明記しています。保護者が躊躇せず園に意見を言えるような配慮が随所に見受けられます。さらに保護者からの意見に対する園の回答をホームページに複数掲載しています。

法人では地域貢献を理念とし、分室で子育て支援や一時保育に取り組んでいます

 法人「育和会」は、1964年に設立された医院内の託児室が母体となり、1986年東京都で初めて夜間専門園を設立し、現在に至っています。法人は、保育制度の充実に貢献し地域で役割を果たすという理念を掲げ、分室の子育て支援室「たんぽぽ」では、一時保育や未就園児と保護者を対象にした「親子ひろば」を実施しています。また、第三者評価結果に感想用紙を付けて保護者に配付したり、園のホームページに第三者評価の結果が掲載されている「とうきょう福祉ナビゲーション」のリンクを張ったりして、内外への透明性確保に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク対策を講じて、事故防止に向けて研修参加や環境整備などに取り組んでいます

 危機管理マニュアルや感染症ガイドラインに沿ってリスクに備えています。園の理念・方針の実現を阻害する恐れのあるリスクに優先順位をつけています。リスク対策の優先順位が高いものは、子どもの大きな事故、新型コロナウイルスによる集団感染、災害被害などであると捉えて、関連の研修に参加することを園として定めています。事故防止については安全な環境を整え、職員の動きの確認、ヒヤリハットの提出などの対策をとっています。防犯カメラを複数備えており、不審者対策では、地域の警察に防犯指導をお願いしており、訓練の計画があります。

情報セキュリティーの研修会に参加して園で共有し個人情報管理に取り組んでいます

 職員ハンドブックの個人情報管理規定に基づいて日ごろから取り組み、入職時の職員や実習生、中学生以上のボランティアには誓約書を提出してもらう仕組みがあります。児童票などの書類は、鍵のかかる書庫で保管し、園のパソコンにはそれぞれパスワードを設定してアクセス制限を設けています。入力時にインターネットに接続できない状態のパソコンを使ったり、本体のデータを消去したりするなど取り組んでいます。情報セキュリティーの研修会に参加して園で共有していますが、年々脅威が変化しているので園では対策を検討していきたいと考えています。

事業継続計画策定に着手し、段階を追って園に適したものを作成することを期待します

 事故が起きた場合は、報告書を園長が確認後、看護師が区に報告します。大きな事故の場合は都にも報告するしくみがあります。対応等を検討して対策の見直しに取り組んでいます。災害や深刻な事故などに遭遇した場合に備えた事業継続計画(BCP)については、園では喫緊の課題と捉えていますが策定には至っていません。例えば法人3園で土台を作り、段階を追って各園に適したものを作成するなどの方法も考えられます。作成後は保育の継続が困難と判断された場合の初動対応など、職員や保護者にも周知して対応できるようにすることが望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が求める人材像を明確に伝え、養成校の先生に直接求人をお願いするなどしています

 常勤職員の在籍については安定しており、採用は法人で行い3園のなかで異動できる仕組みです。毎年多くの実習生を受け入れており、前年度は保育学生10名が実習し、職員の求人は養成校の担当の先生に直接お願いしています。また、ハローワークや人材派遣会社、求人広告代理店などを利用し、募集要項には労働条件のほかに法人の理念や園独自の理念、基本方針、大切にしていることなどを記載しています。ホームページにも職員採用欄を設けて掲載し、園が求める人材確保に積極的に取り組んでいます。

計画的な研修を基本理念に掲げており、研修制度や支援体制が充実しています

 法人では、計画的に研修を行うことを基本理念に明示しています。法人内で、年齢別交流研修や全職員向けの法人研修を実施しています。園長は、研修を仕事として位置づけておりさまざまな支援体制を整えています。年度当初に、職員一人ひとりが目標や課題を「マイテーマ」として掲げ、研修や育成の計画に連動させています。例えば外部の「子どもの文化学校」を年間受講しすべてのレポートを提出した際は、全額補助しており、今年度は6名が受講しています。内外の研修を職員に周知し、非常勤職員にも研修受講を推奨しています。

アルバイト職員を確保するなど、職員が夏季休暇を取りやすい環境を整備しています

 労働条件を整え、職員の意見が反映されるような民主的な職場環境を作ることを法人の理念としています。就業状況は、勤怠管理システム、勤務実績表で把握し有給の取得率は主任が把握しながら公平に取得できるよう管理しています。全職員に夏季休暇6日を保障し、夏季休暇期間中にはアルバイト職員を確保するなど、職員の十分なリフレッシュやワークライフバランスに配慮しています。また、自身のストレスへの早期の気づきを促す取り組みとして、年に数回「5分でできる心のチェック」に各自入力し、看護師に相談に乗ってもらう仕組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  前年度事業計画の策定にあたり、「保育内容の充実と質の向上に向けての取り組み」についての課題を3点抽出しました。そのなかの一つとして、子どもの生活と遊びを保護者に伝えていくことを事業計画の重点目標として設定しました。具体的な取り組みとして、「子どもたちの遊びや生活を通して日々成長している姿を保護者に写真とコメントで紹介していく」というテーマを決め、「ひまわりっこ日記」というボードを作り各クラスに毎月1回以上掲示することにしました。取り組みの結果、職員がどのような子どもの姿を書いたら良いかを考えるようになったため、ポイントを観察する力や、端的にポイントをまとめて書く文章作成の力が養われています。しかしながら、新型コロナウイルス感染症予防のため、6月は保護者が園内に入れず、その後もクラス内の滞在時間を制限していました。このような状況で、保護者に「ひまわりっこ日記」をゆっくり見てもらえず、話題にして保護者と職員が対話をすることも十分にはできませんでした。各種会議で取り組みの結果を検証し、今年度も引き続き「ひまわりっこ日記」に取り組みながら、「子どもの生活と遊びを保護者に伝えていく」ことを重点目標として設定しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 重点目標として設定した、子どもの生活と遊びを保護者に伝えていくことは、保育の質向上への取り組みであり、園として常に重点であると捉えています。保育の質向上は、職員が意欲をもって働くためにもっとも重要であり、職員が子どもの成長を実感したり、保護者が子どもの姿を見て喜んだりしたときに保育士としての喜びややりがいを感じます。職員が子どもの姿を観察して写真とコメントで伝える「ひまわりっこ日記」は、正にこれらを実感できる取り組みの一つです。園全体でこれまで以上に全ての保育、子どもの言動などに留意していくなかで、職員は子どもの姿のポイントを観察する力が養われ、端的に伝える文章の作成力もついていると経営層は捉えています。保護者が時間をとって「ひまわりっこ日記」を見たり、職員と話したりする機会はコロナ禍のため十分にはできなかったようですが、第三者評価の利用者アンケート結果を見ると、回答者全員(全保護者の9割以上)が園での活動は子どもの心身の発達に役立っていると回答しています。「ひまわりっこ日記」の取り組みは、保護者に伝える全園児の連絡帳や送迎時にも生かされていることがうかがえます。今後も継続計画の実践を期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  子育てを身近で見たり経験したりする機会が減少するなど、地域の保護者の状況が変化しており、園として地域の子育て支援に責任を持つことを事業計画で取り上げています。具体的な取り組みとして、分室の子育て支援室「たんぽぽ」では、開設以来の一時保育と親子広場事業の積み重ねを大事にしながら、求められるイベントや地域の保護者からの育児や家庭相談にていねいに対応しています。一時保育は、面談、登録後に月~金曜日に週3回まで利用可能で、1日9名を定員とし昼食とおやつを提供しています。アレルギーへの対応も増えてきているので、1対1で給食介助を行い、支援が必要な子どもに関しては発達に応じて区の巡回指導員の指導を受けています。安心して楽しく遊べる環境のなかで、子育て支援室専門の職員と有資格職員が担当して、各年齢に合った生活指導をしています。近隣に保育園が増えたため、一時保育の利用者は減っていますが、必要としている保護者はいます。満1歳で登録する保護者も増えているので、引き続き、保護者に安心してもらえる一時保育、遊んで楽しかったと感じてもらえる親子広場を目ざしていくこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 多様化する地域の要望に応えることを園の理念の一つとしており、開設以来、地域の子育て支援は園の使命であると認識して実践し、結果を次期に反映させています。当園の分室において一時保育や親子広場の取り組みを計画して人員と環境を整えています。おもちゃは当園に倣い、発達に合わせた安全で良質なものを用意しています。おもちゃ選びには力を入れており、当園の保護者からは、世界の名作おもちゃがたくさんあるという感想が寄せられています。また、子育て支援室「たんぽぽ」の担当職員が遊びの指導や遊びながらの親子のかかわり方の指導、家族同士、0歳児同士のかかわりをさりげなく支援し、交流の場となるよう配慮しています。コロナ禍のため、昨年度の親子広場は人数制限を行ってきましたが、身体測定や栄養相談など、当園の看護師や栄養士が対応しました。職員会議でも地域の保護者に必要とされていることが報告されています。子育て支援室「たんぽぽ」の職員が、当園の各クラスに入り、各年齢の保育を学ぶ機会を作ってきたので、今後は、当園の職員も地域の子育て支援を学ぶ機会を設け、さらに職員間の交流もしていきたいと考えており、今後の発展が期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページにて、本園の概要や保育内容について説明をしています

 パンフレットやホームページには、基本方針、保育の目標、園内の概要、食事、一日の日課、年間行事予定、子育て支援室「たんぽぽ」の紹介などを掲載して、本園について知りたい方々へ向けて、基本情報を伝えています。ホームページの、「今日のこどもたち」という項目では、献立の紹介や食育活動、栽培活動、泥遊びや行事の取り組みの様子、手作りおもちゃの紹介などを掲載して、子どもたちの生き生きとした表情や、一人ひとりの発達に合わせた保育の日課、おもちゃの配置などを考えた保育室内の環境などについて、写真といっしょに伝えています。

外国籍の保護者に向けても、わかりやすくていねいに伝える工夫をしています

 外国出身の保護者が在籍している場合は、園のしおりや各種お便り、連絡ノートなどには、漢字を少なくする、文字を大きくする、ルビをふる、目次をつけるなどの配慮をして、わかりやすく伝える工夫をしています。持ち物は実際のものを見てもらったり、わかりづらい内容は、イラストや写真を使用して理解を得られるようにしています。翻訳機器を使用して、コミュニケーションを取ったり、別途質問や説明の時間を設けるなどの個別の対応も行って理解につなげています。

園見学では、本園の保育の特徴について伝えて理解してもらえるようにしています

 園見学は、園長と主任が主に対応しており、1回の人数を3組までとすることで、ていねいな対応が可能となっています。実際に、園内の様子を見てもらうスタイルを取っていますが、短時間の実施としたり、事前に書類を郵送して記入してきてもらったりするなどの対策を取ることで密を避け、在園児の安全にも配慮しています。本園では、短時間であっても対面で話をすることで、育児の悩みや園生活への不安を相談してもらうことで、保護者の安心につなげています。見学時には、担当制、異年齢保育の導入、食育など、本園の保育の特徴を伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接と懇談会を設けて、園生活について説明を実施後、同意書にサインを得ています

 入園決定後には、入園面接と懇談会を設けて、園生活についての説明を実施しています。園のしおり、離乳食のしおりを使用して、保育目標、保育内容、各クラスの登園時間、集団生活を送るうえでのルール、体調不良時の対応、持ち物などについて説明して、同意書にサインをもらい、お互いに集団生活を気持ちよく送れるようにしています。説明後には、重要事項同意書にて、内容を理解しているかについて確認をしています。保護者の要望については、面接時に聞き取りを行って、一人ひとりに寄り添った、きめの細かい保育を提供できるように努めています。

入園面接では保護者や子どもの要望、状況を把握して適切な保育の提供につなげています

 入園面接では、「入園時の生活状況」「児童票」にあらかじめ記入してもらい、内容を確認しながら、支援の細かい配慮点や、保護者からの要望について「面接表」に追記をしています。アレルギーや特別な配慮が必要な子どもには、看護師、栄養士など専門職が面接に加わり、入園後の生活についての注意点について確認をしています。基本的に新担任が面接を実施し、その後、新入園時一覧表を作成して、閲覧して把握するとともに、職員会議でも共有しています。4月の職員会議にて、入園後の様子を確認して、今後の保育の方針を決定しています。

慣れ保育を実施して、子どもの新しい生活が安定していくように支援をしています

 保育園での生活に少しずつ慣れていけるように、入園面接で就労状況や、不安な点について聞き取りをして、保護者の就労状況に合わせて慣れ保育を提供しています。職場復帰まで時間のない保護者には、入園の数日前から体験保育という形で、保育園に慣れていける期間を設けて、安心して職場に復帰できる体制を整えています。初日は、保護者といっしょに保育室で1時間程度過ごしてもらい、昼食(離乳食やミルク)を取った後に降園、2日目は同じ時間の滞在を子ども一人で体験、徐々に時間を延ばしていき、通常保育にしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発達記録や、発達チェック表に、子ども一人ひとりの成長の過程を記録をしています

 毎日の子どもの姿は、クラス日誌や連絡帳に記録を残しています。個別表は、2歳児クラスまでは毎月、3歳児クラスからは年4回、各期ごとに発達記録に成長の過程について記録をしています。もう一つの書式である、発達チェック表は卒園までに身に着けてほしい姿を、園独自で各年齢に合わせて落とし込んだ項目について、達成度や習得度を年4回チェックして、未発達の項目は保育の中で伸ばしていけるよう職員間で共有しています。発達チェック表は、昨年度見直しを行って、より年齢に即した内容にして、育ちを総合的に引き出せるようにしています。

保育計画を基に、年間指導計画、月案など各年齢に合わせて内容を落とし込んでいます

 保育計画(全体的な計画)を踏まえて、年間指導計画を作成しており、5月の職員会議で、各クラスの年間指導計画について、昨年度の振り返りを反映できるように協議をして作成しています。月案、週案も各種計画書と連動させており、園の目標や月ごとのねらいに基づいて、子どもにあった日課を提供しています。月案には、「生活の表」として、食事、排泄、着脱、清潔など年齢に合わせて身に着けてほしい項目を設けて、成長を適切に促しています。

職員会議、クラス会議など各種会議を定期的に実施して、子どもの情報を共有しています

 各種会議としては、園長と主任、副主任による会議、代表者会議、職員会議、クラス会議などを定期的に実施して、各クラスからの報告、園全体で共有しておくべき事項を報告して、課題について検討をしています。毎日の申し送りは、引き継ぎ書やクラスノートを使用して、保護者からの伝達、保護者へ伝えるべき事項について記載をして、担任以外の職員がかかわる際にも、漏れなく伝えていける体制を取っています。子ども一人ひとりの発達、姿については、クラス会議で担任間で共有するとともに、主任も子どもの様子を実際に保育中に確認をしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性を大切にした環境設定や、支援方法をつねに模索し、提供しています

 子どもの主体性を引き出せるよう、おもちゃや絵本は、見やすい位置に配置をして、自分の好きなおもちゃでじっくり遊べる環境を整えています。乳児のおもちゃ、絵本は同じものを複数個用意して、友だちと取り合いをすることなく、それぞれが楽しめるよう配慮しています。おもちゃは、ホームページにも紹介をしていますが、発達に合わせた手作りのものをそろえて、ボタンはめやファスナーの開閉など手先を刺激するもの、発展性のあるもの、廃材を使用したものなど、多様な素材や感触のものをそろえて、子どもたちの五感を刺激しています。

3歳児以上のクラスは、異年齢活動を取り入れてお互いの育ちを引き出しています

 3歳児、4歳児、5歳児のクラスでは、各年齢1名ずつの異年齢のグループ「だんごきょうだい」を作って、いっしょに活動を行っています。3歳児以上のクラスは、朝の集まり、自由遊び、食事など基本的には同じ保育室で過ごしており、製作活動や行事の取り組みなど目的によって、クラスごとの活動をしています。現在はコロナ禍のため、クラスごとの食事ですが、従来は、同じテーブルで食事をし、年上の子どもが年下の子どもの食事を配膳したり、お代わりを取り分けたりするなどの世話を通して、思いやりの気持ちや、憧れの気持ちを育てています。

小学校入学に向けて、前向きな気持ちになれるような機会を提供しています

 小学校入学に向けて、卒園した新1年生とお楽しみ会を実施して、「小学校はこんなところ」などの話を聞いたり質問したりして、入学を楽しみに待てるようにしています。給食の配膳、各クラスの人数を事務室、給食室に報告する、誕生日会の司会などの係活動を取り入れて、人前で発言したり、自分で考えて行動したりできるように支援をしています。午睡は、10月後半ごろより少しずつ減らしていき、3月に完全になくしています。コロナ禍のため、小学校を訪問せず、園内でランドセルを背負うなどしながら1年生になることを楽しみにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、体温を口頭で伝えてもらうことでコミュニケーションを取っています

 登園時には、保護者から連絡帳を受け取り、体調の確認をしたり子どもの様子を聞いたりして毎朝コミュニケーションを図っています。新入園時に合わせて、家庭訪問を実施しており、実際に家庭の様子を見せてもらい、保護者とのコミュニケーションを取ることができていましたが、本年度は家庭訪問ができないため、例年以上に登降園時に保護者への声かけを意識的に行って、家庭での様子について把握できるようにしています。登園時には、顔色や表情、声の張りなどがいつもと変わりがないか、注意深く様子を観察しています。

生活習慣の習得は、一人ひとりの発達に合わせて適切な時期に導入しています

 排泄、食事、着脱などの生活習慣の習得については、子ども一人ひとりの発達に合わせて開始しています。発達については、個別表や発達の姿の表を活用して、成長の段階を把握、職員間で共有していることから、適切な時期に支援を開始する体制を整えています。本園では、調理室が主導となって、箸を含めた食具の使用方法、食事の姿勢などについて指導をしています。スプーンを握る力の弱い子どもには、握りやすいスプーンを用意したり、箸の使い方も子どもの意欲、成長に合わせて開始したりして、習得度に合わせたていねいな指導を提供しています。

降園時には、子どものその日の様子を保護者に伝えています

 子どものその日の様子については、降園時に連絡帳、口頭で保護者に伝えています。子ども一人ひとりの様子について伝えることで、保護者の安心につなげています。保育中の子どもについての新しい発見や、生き生きとした様子などに気づいていけるよう、エピソード記録専用の書式を使用しています。保育士の視点や、どのような声かけをしたのかなど、支援内容も併記することで、担任同士の情報共有や、自分とは違う視点についての気づきが生まれ、職員の保育観も広がっています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢別に遊びのプログラムを年間計画で作成して、発達に合った遊びを提供しています

 年間で「遊びのカリキュラム」を立案して、年齢に合わせて体系的な活動を提供しています。カリキュラムには、ごっこ、手先、ルールのある遊び、構成、運動、リズム、絵本、歌・手遊びといった10種の遊びが計画されています。期ごとに提供する遊具も具体的に明記して、子どもの興味やその時期のねらいに合わせて選択をしています。毎期ごとの反省に加えて、中間、期末にも全体的な総括をして、園全体で適切であるかどうか判断をしています。遊びのカリキュラムの中には、絵画の項目も設けて、手先の感覚や視覚にも働きかけをしています。

おもちゃや絵本は、子どもの成長や興味に合わせて随時入れ替えをしています

 おもちゃは、木製の積み木やキッチンセット、手作りのおもちゃなど、温もりを大切にしています。積み木は、低年齢では大きくてつかみやすいもの、年齢が上がると、形や色を加える、線路などのパーツを増やすことで立体的な遊びを可能にするなど、同じ遊びを積み重ねながら想像力や展開力を伸ばしています。4歳、5歳クラスでは、カードゲームも多種そろえて、数や文字などに親しみ、ルールを守って仲間と楽しく遊ぶ力を身に付けていきます。保管場所を確保して、遊びを継続できるようにすることで、積み木や廃材の大作にも取り組んでいます。

戸外活動を積極的に取り入れて、さまざまな自然に触れ合い学べる機会を設けています

 天気の良い日は散歩に出かけて、季節の草花や虫などを見て実際に触れてみるなど、身近な自然を堪能しています。3歳児クラスになると区外の公園まで散歩に出かけるなど、体力づくりに生かしています。秋には、公共交通機関を使って山登り遠足を実施しています。園庭はあまり広くはないため、各クラスで計画的に利用しています。本年度からは、園庭の有効な活用法について、園全体で改善に向けた話し合いを開始して、より良い環境を整えていけるように目ざしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では、子どもの意欲が高まるよう、理解してから取り組めるように支援しています

 行事の練習をする際には、目的やどのようなことをやるのかについて説明をして、子どもたちが自分自身で考えて行動できるようにしています。行事のために特別なことをするのではなく、保育中に取り組んでいることを盛り込めるようにして、子どもが楽しみながら、意欲的に参加できるように構成しています。運動会では、リズムやキッズソーランに取り組んでいます。子どもたちの「できるようになりたい」という気持ちを実現させるための援助を考えながら、行事を通して子どもたちの達成感や自信につなげていく取り組みをしています。

異年齢やクラスでの活動を通して、仲間と協力しながら成し遂げられるようにしています

 4歳児、5歳児クラスのみで過ごす日を設けて、担任といっしょに楽しい経験をすることで、集団の結びつきを強くしています。お店屋さんごっこや、運動会の4歳児、5歳児混合リレーでは、協力し合って一つのことに取り組む姿を見ることができます。クラスの活動としては、生活発表会で、劇や歌、楽器を披露しています。劇ごっこでは、お互いに意見を出し合ったり励まし合ったりしながら作り上げています。友だちといっしょに一つのことに取り組む中で、子どもたちは行事を通して確実に成長しています。

保護者には、行事の目的や取り組みの過程を伝えて成長の理解につなげています

 保護者には、行事のねらいや子どもたちの取り組みの様子を園便りやクラス便りで伝えて、当日の様子だけで判断するのではなく、日々の取り組みの中で成長している姿を、いっしょに喜び合えるようにしています。行事の前には、ミニクラス便りや、本年度から各クラスごとに作成している「ひまわりっこ日記」というドキュメンテーションで、保育中の様子を写真付きで紹介しています。父母の会(保護者会)が設立されており、夏祭りや育児講座といった行事は共同で開催して、園の方針や取り組みについて理解してもらい、協力し合える体制を取っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「朝延土委員」を設置して、延長保育の環境について職員間で検討をしています

 「朝延土委員」として、朝の保育、延長保育、土曜保育について、職員間で共有し、課題について検討して、よりよい環境設定につなげています。朝、夕の延長保育の時間は、落ち着いて過ごせるように席を決めたり、非常勤職員を固定化したりして、同じ環境を整えています。延長保育についても、年間で指導計画を作成して、保育のポイント、ねらい、配慮、おもちゃ、保護者支援などの項目を設けて、日中の保育との継続性をもたせ、年間を通して同じ視点で振り返りを行えるようにして、延長保育の時間も充実したものとなるように目ざしています。

年齢に合わせたおもちゃや環境を設定して、安全に過ごせるように配慮しています

 朝夕の延長保育の時間は、異年齢保育を採用して、人数に合わせて合同になる時間と保育室を変更していきます。年齢の低い子どもの延長保育利用があるときは、なるべく顔なじみの職員がかかわれるようにシフトを調整したり、パート職員を増員したりして、落ち着いて過ごせるようにしています。延長保育専用のおもちゃを用意して、子どもの姿や時期に合わせて入れ替えを行っています。夕方には、補食を提供して、落ち着いてゆっくりと過ごせる時間設定をしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を楽しみにできるよう、落ち着いた雰囲気の中で提供しています

 0歳児から2歳児クラスまでは、担当制により同じ職員から介助を受けることで、安心して食事ができ、担当も子どもの食べ具合や変化を把握することができます。コロナ禍の前までは、3歳児以上のクラスでは異年齢の「だんごきょうだい」と同じテーブルで食事を取り、配膳の手伝い、お代わりの介助などを通して、強い結びつきが生まれていました。行事食、誕生会のバイキング給食、お弁当など、いつもとは違う場所や、雰囲気の中での食事の機会も提供して、食事をすることが楽しいと感じられるような支援を行っています。

献立の振り返りを実施して、子どもたちの喫食状況や嗜好について把握しています

 毎月のクラス会議には調理室も出席して、クラスからの要望を聞いたり献立の振り返りを実施したりして、より良い内容へ向けて話し合う場を設けています。調理室の職員が毎日の喫食状況を実際に見回って観察し、子どもに声かけをして、離乳食の進み具合を確認し、把握に努めています。味覚の基礎となる乳幼児期の食事がとても重要であると捉えており、素材そのものの味や、食感、鮮度、調味料にもこだわって調理をして、本物の味を覚えてもらうことで、健康な体作りの基礎を作り、食事の大切さを知ることで将来にも役立てられるように目ざしています。

1歳児からさまざまな食育体験を提供して、食事への興味、関心を育てています

 食育は、1歳児クラスから、旬の野菜や果物などの本物に触れる機会を設け、4、5歳児クラスになると、トマト、なす、にんじんなどの野菜や稲を栽培して給食で提供しています。2歳児クラスは野菜をちぎってスープにする、3歳児クラスではこねて丸めてだんごを作る、4歳児クラス以上では、包丁を使った調理活動も行い、遠足で収穫してきたじゃが芋でコロッケを作る、魚を焼いて一尾食べるなど、年齢に合わせた学びを用意しています。5歳児クラスは、年度の最後には自分たちで一食分の給食を作るなど、思い出にもなる活動を提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いや交通マナーなどの健康や安全については、日々保育の中で繰り返し伝えています

 手洗いは、保育士がいっしょに取り組みながら、正しいやり方を伝えています。2歳児クラスからは、看護師が紙芝居や歌などを使って、行動の理由について視覚的にわかりやすい方法で伝えることで、やりたいという気持ちを引き出しています。同時に咳エチケットやマスクの付け方についても伝えることで、健康の大切さについて学んでいます。5歳児クラスでは、「からだの話」を紙芝居で伝えて、聴診器で自分の心音を聴く体験をしています。交通マナーも、散歩時に繰り返し伝えていくことで、自然と意識して行動できるように促しています。

毎日の健康管理は看護師を中心に取り組み、保護者にも経過を適時伝えています

 毎日の健康管理は、看護師が中心となって取り組んでおり、手洗いの徹底、午睡後にも検温を実施するなど、感染症予防の対策をしています。園医と毎月連携を取れる体制を整えたり、2か月に1回の区の巡回指導を活用したりして、専門家の意見も随時取り入れています。巡回指導では、気になる子どもへの支援方法について、保育士とのかかわりを見てもらいながらアドバイスを受けることができるため、保育のレベルアップにつながっています。職員間でアドバイスを共有しながら健やかな成長を後押ししています。

保護者には、入園時や懇談会で、園での健康維持に向けた取り組みを説明しています

 入園時に、乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に関して話をして、園での呼気、体位確認の取り組みについて説明をしています。感染症が流行する時期には、玄関に各クラスの感染状況を貼り出し、家庭での予防法についても伝え、保護者と協力しながら感染を拡大させないように取り組んでいます。コロナ禍のため、現在は園舎に入る前に手のアルコール消毒、園滞在時間は15分程度にとどめる、きょうだい関係で発熱の症状がある場合には登園を見合わせる、などのお願いをして、保護者といっしょに感染を未然に防げるように努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できる場を設けて、助け合える関係性の構築を支援しています

 保護者同士が交流できるように、毎年5月に親子遠足を実施して、触れ合い遊びをしたりお弁当を食べたりするなど、いっしょに過ごす中で横のつながりが広がっていくように支援をしています。クラス懇談会では、自己紹介や共通の悩みについて相談、共有したりして、育児をともに頑張っている仲間として、支え合える関係性になれるように橋渡しをしています。本年度は、コロナ禍のため集まれる機会がない状況ですが、オンライン保護者会を実施して、一言ずつ発言をしてもらい交流するなど、できる範囲内での交流機会を設けています。

父母の会(保護者会)と行事を合同開催し、園運営を理解してもらえるようにしています

 父母の会(保護者会)とは、夏祭りを合同開催して、事前の準備や当日の出店など多方面にかかわってもらっています。昨年度と本年度の夏祭りは、コロナ禍のため保護者参加が難しかったことから、合同開催を実施できていませんが、今後については開催を検討中です。育児講座も、父母の会と合同開催しており、昨年度は実施できませんでしたが、本年度はオンライン上で、絵本についての学びの場を設けて、絵本の定義、選び方、子どもへの効果を知り、家庭でも有効に取り入れてもらえる良い機会になりました。

保護者に、子どもの園での様子について日々伝えていける体制を整えています

 全園児が連絡帳を使用して、園生活と家庭での様子を相互に把握、共有しています。年齢に合わせて、0歳児は24時間形式、1、2歳児は、体温、朝食、排便の有無などのチェックと家庭からの伝達、3歳児以上のクラスでは自由記述式のノートで、保護者と常に連携を取り合っています。登降園時には、口頭で、子どもの姿や保育中の詳細について伝えることで、安心感につながっています。本年度からは、「ひまわりっこ日記」として、それぞれのクラスが子どもの育ちを写真付きで紹介して、保護者の理解につなげています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子育て支援室「たんぽぽ」や一時保育事業を実施して、地域の子育て世代を支えています

 分園である子育て支援室「たんぽぽ」では、絵本の読み聞かせ、誕生日会、遊びの広場、身体測定、健康相談の実施や、一時保育事業を通して、地域の子育て支援の中心を担っています。コロナ禍の前までは、本園の看護師による身体測定、健康相談、栄養士による離乳食講座や栄養相談を実施していました。在園の2歳児クラスが遊びの広場に参加し、いっしょにピアノコンサートやマジックショーを楽しむなど、地域の子どもたちと園児たちが交流できる場となっていました。地域との交流を継続していけるよう、対策を万全にして再開時期を検討しています。

園の行事に地域の方々を招待して、子どもたちが交流できる場を設定しています

 新型コロナウイルスが流行する前までは、毎年バザーで5歳児が作ったクッキーを自分たちで販売して、地域の方々と触れ合う機会を設けていました。夏祭りや運動会にも、地域の方々を招待して、交流していました。卒園児とは、毎年夏に新1年生と交流できる機会を設けたり、夏休みの間に、主に6年生がボランティアとして園のお手伝いにかかわるなど、いつでも立ち寄ってもらえる関係性を大切にしています。近隣の老人福祉施設とは、毎年1回交流をしていましたが、近年は交流が持てていないため、再開を楽しみにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の取り組みについて、入園時に説明をして保護者の意向を確認しています

 個人情報の保護について、園での基本姿勢は、入園時に説明を行い、「意向調査票」を提出してもらい家庭の意向を把握しています。個人情報の使用については、各種名簿や帳票などに使用する保育園内部での利用、園内での検診、保育中のけがなどによる受診時に医療機関での使用、実習生、ボランティアなどの受け入れの際に情報を使用するなど、限定的な範囲に留めることをあらかじめ伝えています。写真の使用については、クラス便り、ホームページ・掲示板、園便りの3媒体への使用について、同意書での範囲内で使用しています。

子どもの羞恥心に配慮できるよう、環境設定やプライベートゾーンについて学んでいます

 子どもの羞恥心への配慮として、トイレは個室利用が難しい年齢の子どもにも、仕切りをつけてプライバシーを確保しています。おむつ交換で使用する場所にはカーテンを使用し、すき間に目隠しとなるついたてを設置しています。夏場のプールは屋上に設置しますが、天井にタープ(日よけクリーン)で覆いをして、周囲の建物から見えないようにするとともに、外から見える窓にはカーテンを引いて中の様子がわからないようにしています。プール開きの日には、紙芝居を使ってプライベートゾーンについて学び、お互いを尊重する大切さを学んでいます。

子ども一人ひとりに寄り添い、それぞれの個性を尊重した保育を園全体で実践しています

 0歳児クラスから担当制を取り入れて、子どもたちの気持ちに共感しながら愛着関係を築いていき、家庭的な保育を提供しています。年齢が上がっても、信頼できる保育士との愛着関係を基軸にして、世界が広がるように促すことで、自己肯定感が育っています。自分を肯定できる子どもは、他者も認めて、違いについても受け入れて、ともに育っていこうとする姿が見受けられています。保育士は、職員ハンドブックに記載している「言葉使いマニュアル」「子どもの人権を尊重した保育チェック集」などを日々活用して、人権に配慮した保育を実践しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
年度初めには、園の目標、事業計画、目ざす職員像などについて研修を実施しています

 年度初めには、子どもの権利条約にも記述がある「子どもの最善の利益」の提供のために、園の保育について再確認し、職員一人ひとりが意識して取り組めるように研修を実施しました。園の目標である「生き生きとした健康な子ども」「自分の意思を表現できるのびのびした子ども」などは、子どもの人権を尊重した保育の中から育まれることを学んでいます。事業計画では、子ども一人ひとりがその子らしく生きていけるように、園内環境や保育内容を見える化すること、職員は常に子どもに寄り添える身近なおとなであることなどについて再確認をしています。

各種マニュアルや園内チェックリストを活用して、業務の標準化に取り組んでいます

 マニュアルは、保育、行事、地域活動、危機管理、保護者向けなど各種を整備して、業務の中で随時確認をしています。マニュアルは、毎年担当者を決めて、見直しや改善の必要性について協議をして、最新のものにしています。園内業務では、消毒チェック表、午睡観察表などを活用して、もれなく業務にかかわれるような手順を整えています。本年度は、タッチパネルを導入したことで、それにかかわる新しいマニュアルを作成しています。危機管理マニュアルについては、特に職員の認識度が低いことから、研修に取り入れるなど周知の必要性を感じています。

園内研修を計画的に実施して、必要な業務にかかわる前に学びができるように期待します

 園内研修を定期的に実施して、職員の学びの場を提供しています。本年度も、救急救命、嘔吐処理、プール、水遊びについてなど、直接業務にかかわる内容について研修を実施しています。プール、水遊びについての研修は、プールが始まる前のタイムリーな時期に実施して、より職員が意識できるようにすることで、さらに研修の有効性を引き出せるように期待します。言葉使いマニュアル、NG用語集などのマニュアルを活用して、毎年定期的に読み合わせや、研修を実施するなど、知識を積み重ねていけるような研修も検討されてみてはいかがでしょうか。