東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社モード・プランニング・ジャパン
事業所名称 小平一橋学園雲母保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで園長(施設長)と法人本部ご担当者よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念、方針として、1)社訓「謙虚・素直・奉仕」。2)理念”輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる”。3)地域社会貢献、待機児童の解消。4)利用者や行政と信頼関係を築く。5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供の5項目を掲げている。また、常に利用者や近隣の方々との調和を考え、利用者の身になった保育、地域社会を大切にした保育をする。急な残業や、急な保育にも出来る限り応え、困ったときや急を要する時等、力になれることを大切にしている。児童福祉法における、保育を必要とする子どもを保育する施設の役割を意識し、子ども自身の満足感や主体性を尊重し、人的、物的、自然、社会的環境を最良の状態で提供する事を目指している。在籍する子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供する事を目指している。子どもが、自身に関わる人々から愛されている事を実感し、豊かな感性が育めること、子どもが現在を最もよく生き、夢大きな人生、望ましい未来、限りなく未知なる人生を創りだす力の基礎が培われる事を願い、園関係者全員が力の限り支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に対して、自らの状況だけでなく他者の状況についても慮り、気遣える人物。常に現状に満足せず、向上心をもてる人物を求めている。子どもは、家庭という最も安心できる環境から、未知なる社会へ歩みを進め、その第一歩として「小平一橋学園雲母保育園」を選び、永き人生の幕を開けた。どんな人生を送るのか、そして、どんな人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景を感じ、どんな感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの健やかで穏やかな暮らしと成長、発達を見守り、支援して欲しいと考えている。子どもの瞳は、全ての事を視ながら成長していく。職員は、社会人の代表、その活動の全てが影響することを意識し、日々の保育にあたって欲しい。子どもの表情やしぐさ、発言、動きを良く観察し、見逃すことなく、心に寄り添う保育を実践して欲しい。子どもの大いなる夢、限りない未来に向けて、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援することを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、職員に対して、社会を構成している一員である社会人としての認識。サービス提供者として顧客満足度を高めるための努力を怠らないことを期待している。現在の日本における少子高齢社会の中、子育てに関する課題は山積し、待機児童問題、就労保護者の家庭保育における戸惑い、地域子育て環境の変化など様々であり、園は、地域に開かれた保育専門施設として、その役割りは大きな存在であることを理解し日々保育を行って欲しい。子どもが、保護者は勿論のこと、地域に暮らす様々な人々に愛され、必要で、役に立つ存在という、幸福を実感出来る事を目指して欲しい。子どもは一人ひとり違って良い、一人ひとり違うから子どもは皆輝いている。子どもは、その輝きを見て貰いたがっている、その輝きを見ようとしないと、その輝きは絶えてしまう。その輝く姿を見せてもらおう。そして、その輝く姿に賞賛の声を掛けよう。子どもが何時までも輝き続けるためには、保護者と保育者の絶大なるパワーが必要となる。子どもを常に見つめ、一寸した変化にも気づき支援して欲しい。全職員が保護者と協力、全力での保育を期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍による制限を受ける中でも、子どもの声を反映し、工夫された保育のための行事等への良質な取り組み

コロナ禍での自粛を工夫、豊かな開催に繋げている。系列4園年長児交流は、お手紙交換とZOOM映像交流、近隣系列園とはソーラン節と竹馬の対抗戦等交流を楽しんでいる。運動会ごっこは思いっきり身体を動かし、お店屋さんごっこは買い物を楽しみ、夏祭りには、皆で法被に着替え、かき氷やワニワニパニックゲーム等屋台気分で夏を感じている。お化けからの手紙がクラスに届き、お化け探しに出掛けるハロウィン等楽しんでいる。クッキング保育や野菜栽培、秋冬はキノコ栽培を予定等体験から学ぶ食育は良質。子ども中心の取り組みを高く評価したい。
2 発達状況は年月齢に合わせてチェックして記録、課題を保育に反映、遅延項目シートは追加して達成までを継続的に把握し見極める取り組み 

一人ひとりの成長速度を尊重しつつ、年月齢毎の生活、健康、言葉、運動、環境、人間関係等の発達チェックを行い状況を把握している。年齢別保育等で複数の保育士が子どもの発達状況を観察、更に、発達チェックで抽出した課題は職員会議で共有し、適切な遊びや関わり方等を考慮し、指導計画を見直しその発達に働きかけている。3歳未満児は毎月、3歳以上児は四半期毎に発達経過を纏め、遅延項目も記録しチェックシートは追加して見える化を図り、必要な活動の提供や関わり等で継続してその到達迄を丁寧に見極めている。取り組みは良質、評価したい。
3 何がヒヤリハットか!職員自身の経験と認識の不足、危険察知の事例を深く話し合い、子どもの事故・怪我の未然防止徹底に努めている

子どもの安全・安心を何よりも最優先して事故防止マニュアルを備え、事故記録簿を基に原因分析と再発防止に努めている。なかでもヒヤリハット対策は日々の昼礼で報告を義務付け徹底しているが、何が事故・怪我に至るのか保育者自身の認識と経験の不足に施設長が気づき、「保護者に説明できない子どもの怪我を絶対に起こさない!」を職員に意識付けると共に、園内で子どもの活動に伴う危険察知、園外活動では交差点や公園で物陰の危険察知など、職員の体験と事例に基づいた危険察知の目強化に努めており、園の取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 園の保育理念を反映し保育実践の柱となる各計画は、配布や園だよりへの掲載等で保護者に周知、更なる共有で園と家庭の連携強化の取り組み

園の保育理念や方針は全体的な計画、それを基に作成する年・月・週・個別計画を柱に日々の保育を実践している。全体的な計画は入園案内に掲載し入園前面談で理念を説明、年間計画は5月の保護者会で説明、月間計画は園だよりで伝え、個別計画は登降園時の対話、連絡ノート、個人面談で保護者と共有している。一方、各計画の細部や個別計画を保護者が目にする機会は少なく、口頭、短時間の説明では園の優れた実践の全容が保護者に伝えきれず残念である。掲示や配布等開示を工夫し園と保護者が内容を共有、子どもの健全な育ちへの連携強化を期待したい。
2 新旧職員の異動や新任職員の配置に伴う保育力・チームワークの育成と職場風土の再構築など、職員の意欲と働きがいづくりに期待したい

園では近年職員の異動や年度途中での入退社から職員の意識や思いに課題が感じられている。今年度の第三者評価職員アンケートのリスク対策の理解などの各設問では「そうおもわない・わからない」といった回答、自由意見には実務や組織に対する疑問や不安が散見され、保護者アンケートも担任の途中退社を心配する声が散見されている。施設長は常に職員と話し合い、職員自身が「わくわく!」しながら保育に取り組むもうと、明るい職場づくりに努めている。保育力・チームワークの育成と職場風土の再構築など、職員の意欲と働きがいづくりに期待したい。
3 園が専門的手腕を発揮しながら、子どもが地域の中で様々な方々との触れ合いで人間関係性を育み、豊かな成長に繋がる取り組みの更なる実践

散歩先で出会う人たちとの挨拶、ハロウィンではおばけ探しで地域商店と交流。花壇には近隣住民の方からいただいた苗や球根を植え、手作り玩具や折り紙もプレゼント、ボランティアの小学生や専門学校生と一緒に遊び、地域との関わりが根付き、子どもたちが地域の中で育っている事が実感できる。子どもが様々な年齢層の方々と触れ合うことは人間関係性の発達に大きく関与することから今後も継続的な世代間・地域交流の広がりに期待すると共に、家庭保育への保育相談や勉強会等園自体が社会資源となることへの更なる実践に注目したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の質向上を目指した資格取得支援への取り組み

園では保育の質向上を目指したスキルアップへ取り組んでいる。管理栄養士は園での献立作成・調理などの食育分野を中心に活躍しているが、保育補助として保育に携わってもいるため、入社後の保育士資格取得や子育て支援員の研修への参加を奨励・支援している。保育と食の両面の視点での活動に期待している。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが様々な経験を通して、食の大切さを理解できる食育への取り組み

園は、年間初期区計画を作成、食育の拠り所としている。食べることの大切さ・楽しさを知り、「食べる意欲」を育むために園をあげて食育に取り組んでいる。中でも、管理栄養士4名が意見を出し合い、園児だけでなく保護者も楽しくなるような食事にするために、毎月、献立表やクッキング保育の企画を立て実行している。さらに、夏野菜などを栽培、秋冬にはキノコなども栽培、食物の大切さを伝えている。また、アレルギーだけでなく、段階別の離乳食など、一人ひとりに応じた給食を提供している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者との信頼関係構築を目指した降園時の5分間対応への取り組み

毎日必ず降園時に5分間保護者と対話をする時間を設けており、その中で保育園での子どもの姿をお伝えするだけでなく、家庭での子どもの様子を伺っている。保育士や保護者が日々感じていることを伝えあうことで信頼関係を築き、子どもにとって安心できる生活を送れるよう連携を取っている。また、5分間保護者と職員が対話することで、保護者の方々がどんな状況で何をお考えになっているのか、保育園にどのようなサポートを望まれているのかを的確に把握するよう努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点で在園する子どもは60名。その全員の保護者49世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 77.6%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が21名、「満足」が12名で、合わせて回答者の87%に達しています。自由意見では、「いつも子どもにたくさんの愛情を注いでいただきとても感謝しています。園が楽しいと子どもが毎日言って通えているのも、先生方がいつも温かく見守ってくださっているからだと思います。ありがとうございます。」「子どもの目線に立ってよく見てくれていると思います。疑問や要望にもすぐ時間を空けずに対応していただき感謝しています。また、食事のメニューもよく工夫されていて助かっています。コロナ禍でも数多くの経験を子どもたちが積めるようにしていただき、また保護者への説明も丁寧にされていると思います。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が37名で、97%になっています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が36名で、95%になっています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が38名で、100%になっています。自由意見では、「食育は有難いです。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が28名で、74%になっています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が34名で、89%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が30名で、79%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」の回答が20名で、53%になっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が32名で、84%になっています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が31名で、82%になっています。自由意見では、「コロナになってから園内には入ることが出来ずわからない。」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が35名で、92%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が35名で、92%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が24名で、63%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が37名で、97%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が34名で、89%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が31名で、82%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が30名で、79%になっています。自由意見では、「コロナ禍でも対応してくれる。」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が28名で、74%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもも大人も自分の思いを素直に伝え気づき合い優しく思いやりを育む保育園

法人は「輝く大人が輝く子どもと子どもの未来を育てる」理念を表明、園職員は保育スローガン「たくましいしなやかな体に宿る豊かに感じる穏やかな心」を表明している。保育の実践では子どもたちに自分たちで考え決める自主性と自発性を大切に育み、職員自身も園内研修で互いの個性や価値観の違いを認め、子どもにとって何が良いのかを自分たちで考え、実践して成功体験を積み重ね、一人一人の個性を大切に育てることを話し合っている。ホームページと入園案内から園が目指す保育理念とその取り組みについて保護者と地域に丁寧に伝えている。

リーダー施設長が推進役となり、園と職員の相互連携と一体感づくりに努めている

法人本社管理部は毎月一回全系列姉妹園とリモートによる全園通達会議を開催し、法人方針の伝達を行っている。さらに保育園の運営に経験の深い施設長をリーダー施設長として毎月リーダー施設長会議を行い、その後、リーダー施設長を中心にエリア別のグループ施設長会議を行う。このようにして法人方針の伝達と園の運営状況を把握している。本部職員はいずれの会議にも参加し、園の運営状況を把握するとともに、施設長を補佐し保育現場を担う職員の意見や意向、創意工夫などを聴き、心身のフォローも行っている。

新任の施設長は前年までの職員の努力と実績を尊重し耳を傾け園の運営を話し合っている

今年度4月姉妹園から異動就任した施設長は、前年までの職員の努力と実績を尊重し、意見や提案に耳を傾けて園の運営を話し合っている。職員会議は、毎月1回午睡時間中のおよそ1時間に行っている。会議の司会と書記は職員が持ち回りで務め、法人本部の中長期方針を踏まえて園の運営や課題の検討を話し合い、職員中心に忌憚のない意見交換を行い、本部の職員も定期的に会議に参画している。保護者に関係する重要な決定事項は保護者向けにお知らせの文書を作成して配布し、急ぎの報告は園だよりや玄関フロアの掲示などで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末に保護者アンケート、園の振り返りと自己評価を行い新年度の課題を明示している

法人本部は年度末に保護者アンケートを実施、園の運営に対する意見や評価を新年度の保育と園運営に反映している。園内では職員は自己評価チェックリストを作成して自らの業績を振り返り、職員会議は1年間の業績の振り返りと反省を行い、新年度に向けて課題を分析整理している。施設長はこの結果を基に「保育園自己評価」を作成、次年度に向けた園の課題を明確にして本部に報告し園内では職員と目標を共有している。園の自己評価は保育理念の実践、子どもの発達援助、保護者支援、地域交流、保育を支える組織的基盤など詳細に反省と評価を行っている。

法人の中・長期計画・経営方針に沿って園の実践的な運営計画を策定し推進している

法人本部は系列姉妹園全体の組織運営や経営課題など、中・長期ビジョンを描き施設長会議などで表明して計画的に展開している。園では年度末に職員が主体的に話し合い、園の全体的な計画を確認して年間指導計画はじめ行事計画などを策定している。予算は前年実績と対比しながら月次管理している。行事計画はリーダー施設長会議で使用会場や各園が共有する備品など、日程をすり合わせて年間スケジュールを決定している。職員の育成計画は、個別面談によって外部研修受講や園内研修の年間計画をつくり、全体一覧表にして職員室に掲示している。

園全体の計画進捗は職員会議、個人目標の進捗は自己評価チェックリストで確認している

保育や行事の進捗、重点課題の取り組みと進度の確認は職員会議や昼礼で行っている。保育計画はクラス毎に担任が職員会議で進捗状況を報告、予算は行事の内容などから園の決済範囲を超えるものは都度本部に稟議申請している。園外の研修参加は事前にシフト計画を組んで参加、園内研修も担当職員が事前にテキストや資料の準備を行い、姉妹園交流研修の実施は双方の職員間で適宜実施期日を調整している。職員個々の課題と目標の進捗は「自己評価チェックリスト」を作成して年間二回施設長面談を行い、課題と目標の進捗を自己管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者としての社会倫理と規範、法令遵守を研修と自己評価で振り返り実践している

地域の子育て支援を担い保育者としての使命と責任を持つ職員は、毎年度関係機関や法人本部の研修で社会倫理と法令遵守を学び、保護者もアンケートの中で職員に対し高い評価と信頼を寄せている。職員は自己評価チェックリストによって定期的に自らの言動や保育を振り返り、ハラスメントなども園内研修で研鑽している。職員会議や昼礼では一般社会の事例を自らの問題に照らして話し合い、体験事例なども互いに話し合い気づきの機会にしている。関連するマニュアルは法人の情報管理システムから取り出し、職員室に備え常に確認できる状態になっている。

コロナ禍でも保護者との対話に努めて子育てを支援、児童虐待の防止も日々実践している

苦情解決制度の設置と利用の方法、受付・解決の責任者と解決までの流れを入園案内に明記し園内にも貼付している。コロナ禍の中で職員は毎日の降園時に保護者と5分間対話を感染防止に努めながら行い、子どもの一日の様子を伝え、保護者の子育て相談にも応えるよう努めている。一方、保護者アンケートでは「先生方の連絡帳の返答を楽しみにしています」など期待の声も寄せられている。児童虐待の防止では子どもの視診とともに保護者の表情にも気をつけ、疑わしい事例は児童虐待防止法に従って関係行政機関と連携し未然防止に努めている。

コロナ禍収束後は地域交流を再開し子どもの社会性を育む取り組みに期待している

地域の人々や高齢者との交流は今年度も中止や縮小が余儀なくされているが、時々地域の方が子どもたちにお花の種を届けてくれる。例年では隣接する有料老人ホームのお年寄りと定期的に交流し、近くの保育園との交流も行っている。また地域の小・中学校の職業体験、障がい者実習、保育養成校からの実習生や保育ボランティアの受け入れも積極的に行っている。施設長は地域の私立園長会や研修会に参加し、日本子ども育成協議会には法人本部が参画している。コロナ禍終息後は地域交流はじめ子どもたちが様々な取り組みを楽しみたいと期待している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
今年度新たな事業継続計画(BCP)を制定し、自然災害と人的災害に備えている

法人は今年度新たな事業継続計画(BCP)を制定し、園では自然災害と人的災害に備えている。園内には法人内共有のリスク管理規程と安全・災害マニュアルを備え、地震・火災・水害・犯罪・事故・感染症などの対応を明記している。園に想定される災害は地震と火災時の安全避難を第一優先に置き、毎月防災避難訓練を行っている。しかしコロナ禍の終息までは感染症対策を第一順位に置いている。災害が発生した場合は保護者との連絡、子どもの避難場所を園内に貼付して保護者と共有している。災害発生時の避難に対する職員の意識強化に期待したい。

感染症の蔓延防止、子どもの事故・怪我の再発防止と未然防止の徹底に努めている

子どもの安全・安心を何よりも最優先して事故防止マニュアルを備え、事故・ケガは事故記録簿を基に原因分析と再発防止に努めている。新型コロナ感染防止対策で登降園時も園玄関で対応しているが、感染防止を保護者と共に徹底し園関係者の感染事例はない。ヒヤリハット対策は日々の昼礼で報告を義務付け徹底し、施設長は保護者に説明できない子どもの怪我を絶対に発生させないことを職員に意識付けると共に、報告を通じて職員自身が認識していない危険要素の発見を話し合っている。今後は警察署の指導で不審者対策や交通安全教室の実施も期待したい。

個人情報保護と取り扱いの職員教育を毎年継続、法人規程と情報管理を厳守している

職員の情報の保護と守秘義務の教育は、採用時に就業規則及び個人情報保護関連規程集によって教育を行い、理解度を確認する筆記テストも行っている。その後も毎年1回園内でテキスト講習と理解度テストを義務化、ボランティア・実習生には誓約書を取り交わしている。機密文書は内容別に分類して施錠ロッカーに保管、施設長が管理し園外持ち出しは禁止している。個人情報の本部・姉妹園間のやりとりは施設長パスワードをかけ、送・受信記録をとっている。個人情報の利用目的、開示請求の取り扱いは入園契約時に保護者に文書で説明し同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
長期的展望を持って職員を育成、職員紹介など多彩な採用活動で人材を確保している

長期的展望に沿って職員を育成し、職員の採用は在職職員の紹介はじめ、ホームページ、学校訪問、保育実習の受け入れなど多角的に行い、障がいを持つ人材の採用も積極的に取り組んでいる。面接は応募者が希望する保育施設で行い、一般常識テストや生活習慣アンケート、現場実習を経て法人本部が採否を決定している。期待する職員像は「現状に満足することなく常に向上心を持つ」「社会を構成する一員としての認識」など。配属先は本人の希望と原則通勤1時間以内の施設にしている。育成計画は法人内共通のキャリアパスに沿って育成している。

社内外の研修・姉妹園交流研修など職員の資質と可能性を伸ばす多彩な研修機会がある

コロナ禍による制約がある中でも職員の育成に努め、可能な限り行政などの専門分野別研修、姉妹園交流研修、園内研修を進めている。各職員は職域、研究興味、施設長推薦などを基に実践力を高め、栄養士・管理栄養士には保育士資格取得の支援も行っている。個人別育成計画は年間2回職員は「自己評価チェックリスト」を作成、施設長と評価結果をすり合わせて課題や目標、希望などを話し合い育成計画を立てている。姉妹園交流研修は同期や先輩職員相互の啓発機会になり、職員持ち回りで行う終業10分間報告は新たな気づきや振り返りの時間になっている。

保育力・チームワークの育成など新任職員の意欲と働きがいづくりが期待される

園では近年職員の異動や年度途中での入退社があり、今年度の第三者評価保護者アンケートでは担任の途中退社を心配する声が寄せられている。施設長はその日の各クラスの様子や子どもへの対応など常に職員と話し合うことに努め、新任職員の指導育成と情報の共有、意思疎通に力を注ぎ、法人理念の「輝く大人が輝くこともを育てる」を念頭に、職員自身が「わくわく!」しながら保育に取り組むもうと、明るい職場づくりを働きかけている。第三者評価職員アンケートの各設問に寄せられた「わからない」の回答に目を向け、新任職員の今後の育成に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題と目標 : 職員間の連携によって保育力を高め、子どもたちの成長過程を意識した丁寧な保育を行う。
課題の背景 職員の保育の動きにチームワークや連携が見られず、子どもたちをやや強引に動かしている様子が見られるために改善に取り組んだ。

取り組み : 年齢によってクラス別に担当する子どもの成長過程においては何を大切にすべきか。どのような保育が必要かを職員会議や園内研修で話し合い、必要とされる保育を行う保育技術について研究し研鑽する。乳児には一人ずつ順に手遊びなど行って自発的に行動を促す。年長児には職員の動きや役割分担を明確にし、子どもたち自身が今何をすべきか自発的に行動を読み取れるようにする。

取り組みの結果 : 年度途中から職員の行動の役割分担が明確になり、子どもたち自身が今何をやるべきかが把握できるようになり、落ち着いて過ごせるようになった。職員も一日の時間の使い方に余裕が生まれ、丁寧な保育が行えるようになった。

今後の方向性 : 応援などで職員が適宜他のクラスに入った場合、チームワークがうまく取れずぎこちなさが起きる。今後さらに職員間の連携を深め、活動を継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・職員の年齢毎、成長過程毎の子どもに対する保育の在り方、子どもの自発性を育むための職員の動きの在り方、さらに保育は個人で行うのではなく、チームで行なうことの必要性を改めて認識し、組織的に取り組みを研究し実践している。また活動の検証を子どもたちの自発的行動がどれだけ見られ、子どもたちの心の安定性が現れたかに目を向け、職員の役割分担の適否と習熟、他のクラスに応援に入った場合はどうかを冷静に確認し、さらなる課題を明確にしており、上記の標語を選択した。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題と目標 : 子どもたちが自ら身を護り生きる力を身につけるため、職員が見ていない状況での怪我の発生をなくす。怪我があった場合、保護者に適切に報告し、怪我の経験が子どもの成長にどう繋がるのかも伝えるようにする。
課題の背景 前年度の保護者アンケートに「怪我の経緯が上手に伝えられていないと感じる」が投稿された経緯からこの取り組みを開始した。

取り組み : 職員配置の面から子ども全員の様子を確認できる遊びの環境を考え実践する。まず、職員が一人で見られる子どもの人数や活動内容を確認・自覚する。そして複数の職員で子どもを見る時は、職員の視野が重ならないように分担し、死角をなくす。そして職員が見ていないところで生じた怪我は、反省するだけではなく、どうすれば見てあげられたのかを考え対策する。

取り組みの結果 : 職員間の役割分担が円滑に行われるようになり、子どもの動きが全体として把握できるようになった。

今後の方向性 : 子どもの怪我が解消したとは言えず、今後は子どもの動きを予測して対応するなど、「ヒヤリハット」報告から危険場面の認識や子どもの行動パターンを知るなど、今後も活動を継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・取り組みの検証の中には保護者への報告や説明の状況はないが、今年度の第三者評価保護者アンケートには保護者の不安や心配、不満の意見はなく、安全対策に対しても良好な評価を得ている。子どもの怪我を「ヒヤリハット報告」からさらなる未然の防止に向け、職員が子どもを見守る目に死角を無くす職員配置を研究し実践した。また、施設長は子どもが日常動作の中から健康上支障のない範囲で小さな怪我を経験することは、子どもが自ら身を護る生活経験として必要である、という考え方も背景に持ちながら保護者に接している。事故・怪我の未然防止は必須の課題であり、これで完全という限界はない、しかし施設長は常に職員に動機付け真摯に取り組みを続けており、上記の標語を選択した。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを活用、保育理念や保育内容等がイメージできるように情報を発信している

ホームページ等で情報を提供、園の特徴やスローガン、概要、設備、定員や所在地、園長インタビューで「将来に繋がる大切な時間になるように・全ての経験が将来に活かされる・子ども達の「やってみたい」を実現」等の保育姿勢を紹介している。更に、入園案内にリンクし子どもに寄り添う保育姿勢等運営理念や特色、年間行事予定、園の一日、保育時間や実費、入園の準備、健康管理、全体的な計画等を伝えて具体的に入園や保育園の生活がイメージできるようにしている。写真を多用、カラフルな色彩や簡潔な表現で、関心を喚起し理解し易さに配慮している。

行政への報告、関係機関等との課題共有、連携等で子育て世代への情報発信に努めている

行政には入退園等の申し出や動きがあった場合にメールや電話で報告している。カラー刷りパンフレットも準備し当該市の扱いを確認して行政窓口等への配置を検討中。コロナ禍では状況を判断し様々な開催方式をとっているが、地域私立保育園園長会や幼保小連絡会議等関係機関会議に園長等が出席、子どもを巡る情勢や課題、ニーズ等を共有、夫々の園の取り組み等を報告、就学に向けての連携等で保育に活用している。更に、要保護児童対策地域協議会、子ども発達センター、巡回相談事業等は事例で学び、助言を受け、緊急受け入れ対応等で協力連携している。

見学は希望で受け入れ、保育の様子を説明し質問に答え、個別の状況にも寄り添っている

見学は希望日で出来る限り調整し園長が対応、子どもや家庭の状況を伺い記録、見学者の知りたい内容を把握し理解に繋がる説明や見学対応に努めている。「入園案内」で保育内容を説明、「子どものワクワクや達成感を大切にした保育」への思い、「虐待通報義務や適切保育の取り組み」等をお伝えし、コロナ禍で廊下からの見学で保育環境や子どもと保育士の関わり等を見て頂いている。遊び場が無い、食事が心配、集団に入れたい、入園を急ぐ等の悩みは助言や一時保育制度等の紹介、発達の心配等は関係機関紹介等困り事に耳を傾け何らかの解決に繋いでいる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
基本ルール等は事前面談で説明、納得の入園に繋ぎ、子どもの様子等を伺い記録している

内定時に入園の意思を再確認し必要書類と面談日調整の文書を郵送、園長、担任、栄養士等が同席し面談。入園案内(重要事項説明書)を使い園の保育の特色や基本的なルール、投薬ルールや延長保育時間や申し込み、駐車場使用の注意点等を説明し、納得の上で同意の署名と押印を頂いている。児童票A~Fを参考に子どもや家庭の状況を把握、就労予定や利用時間、慣らし保育予定、園への期待、保護者の子育て観も記録し保育に反映している。家庭の「起床や朝食時間」等を園の1日の流れに少しづつ合わせ入園に備えて頂くように保護者に協力を依頼している。

子どもの状況等を把握、慣らし保育や細やかな関わりで開始時の心の安定を支援している

生活習慣や健康状態、子どもの個性を把握し初日を迎えている。慣らし保育の重要性を保護者と共有、初日は2時間、昼食迄、午睡迄とスローステップを踏み、食べられる、眠れる、感情が表出できる等を目安に2~3週間を目途に完了としている。馴染みのタオル等の持参も受け入れ、時差登園で職員は抱っこやおんぶ等で充分に向かい合い子どもの心に寄り添っている。保護者の不安には「お任せください」と抱っこ等で受け入れ、降園時は「お疲れ様、元気に遊べました」と出迎え、連絡帳やシール帳の特記でその日の様子を報告、就労との両立を支援している。

お別れ会や卒園式等で飛び立つ子どもを祝福、関わりを継続してその成長を見守っている

転居等の途中退園は纏めた制作物、メッセージやクラス写真等を贈りクラス毎にお別れ会を行っている。卒園はコロナ前は土曜日に卒園児、保護者、土曜保育の子ども達が揃って実施、コロナ禍では園庭でひと家庭ずつ卒業証書授与、子どもが描いた絵が表紙のアルバム、記念品や花束を贈り門出を祝福、前日子どもたちだけの会で進級や卒園を祝い、動画で保護者配信等を工夫、今年度は終息状況を見極めている。退園後の一時保育利用、夏休みに卒園児がボランティアで保育経験、職員が小学校の行事参観に出向く等継続し成長を見守る取り組みが実践されている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票等で子どもの状況を把握し所定の書式に記録、ニーズを抽出し計画に反映している

子どもの心身や生活の状況は出生から入園迄の様子を「児童票A~F」で、「発達記録」「経過記録」「健康管理カード」で成長・発達の推移を把握している。児童票は徐加筆して常に最新情報に更新、日々の子どもの姿は「一日の様子シート」に記録している。保護者の意向や要望等は登降園時や個人面談で伺い、面談結果は個人面談表に記録、日々の保育を通した観察結果とあわせてニーズを抽出し計画に反映、必要な働きかけ等保育実践に繋いでいる。子どもの気がかりな様子や課題は職員会議、対応を急ぐ場合には昼礼等で意見交換し指導計画を見直している。

全体的な計画を踏まえ各計画を立案し保育を実践、入園案内等で保護者とも共有している

全体的な計画は養護・教育の領域を網羅し施設長会で作成している。それらをベースに毎年2月に年案、子どもの状況、季節や行事等を考慮して月案、週案、個別計画を担任が作成、保育実施後は評価と振り返りを行い次の計画に繋ぎ、園長は「評価は出来ないでなくどこまで出来た」を記入する事等を助言している、保護者には入園案内、4月の保護者会、園だよりで内容をお知らせし、個別計画は個人面談や5分間対応でニーズや成果、課題を共有している。発達記録は乳児は毎月、幼児は四半期で纏め、発達チェックは継続的に確認してその達成を見極めている。

子どもの様子は「一日の様子シート」に記録、昼礼や昼礼ノート等で職員で共有している

必要な情報はシステム上の園児台帳、児童票の保管等で管理、計画はシステムでいつでも内容確認、他クラスの表現や取り組みを参考にしている。子どもの様子や保護者からの情報等はクラス毎の「一日の様子シート」に集約し、降園時間には翌日分のシートをセットし保護者からの伝言等をその場で記録、重要事項は引き継ぎボードに転記し共有する等伝達漏れ防止策を徹底している。昼礼は各クラス代表が出席、園全体、担任外の子どもの様子を共有、内容は昼礼ノートに記録、その日の内に目を通す事をルール化、必要事項の正確な把握と業務遂行に繋いでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握、関心や興味を喚起し、主体性を育む保育の提供に努めている

出生から入園迄の健康や発達、家庭環境等は児童票、入園後は登降園時の対話、連絡帳等で保護者と情報共有、発達チェック、経過記録、職員の観察等で推移を把握している。近隣散歩等で落ち葉を踏みしめ、咲く花や爽やかな風に季節の移り変わりを感じ、ダンゴ虫や園庭に来る蜂等の営みや命の不思議に触れ、走る電車に手を振り、工事現場の重機、スタンドの給油や洗車手順を観察、野菜や茸栽培でその生育に胸を躍らせている。節句や虫歯予防デイ等は歌や絵本で謂れを学ぶ等豊かな体験を通し人・こと・ものへの関心を喚起、働きかけの機会を提供している。

年齢、文化、習慣等の違い、個別性を尊重、互いを認め大切に出来る様に働きかけている

園では国籍や発達速度は子どもの個性と捉え,子どもにも「違いを尊重する」ことを保育を通して伝えている。縦割り保育や合同保育等では玩具を譲ったり使い方を真似て覚える、異年齢児との散歩では手を繋ぎ、歩調を合わせる等年下児を慈しみ年上児に甘える姿が見られている。他国の文化はXmas等の行事、絵本、食事等で触れ親しんでいる。要配慮児は保護者と連携、専門機関の助言、職員全員で対応を共有し、他の子どもとの関わりや適切な遊び等を仲介している。外国籍の子どもは遊びを通し自然に認め合い、保護者には意思疎通の工夫で対応している。

心の行き違いは言葉での表現や思いやりの育みを支援、就学に向け小学校と連携している

4月の保護者会で子ども同士の心の行き違いについて説明し理解をお願いしている。発生時には怪我の未然防止、傷の処置等を最優先に、双方の子どもの思いに耳を傾け、「一緒に遊びたかったのね」等と言葉に変え、譲り合い等の力の育みに注力。被害児保護者には謝罪、加害児保護者にも報告し両者の関係性に配慮、度重なるようであれば保護者と共に原因を探り解決に繋いでいる。小学校連携は幼保小連絡会議で情報共有、要録提供、散歩で小学校に立ち寄って就学への期待感を高め、ハンカチ所持や自分の荷物管理等学校生活に必要な習慣の習得に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園の場は、保護者と園の大切な情報共有の時間、信頼構築への取り組み

登園時は、時間により、早番や園長、必要に応じ看護師が、降園時は5時半迄担任が、以降は遅番が担当している。朝は多忙な事から、保護者との対話は必要最低限に留め、体調、怪我、機嫌、気になること等を伺い、子どもの顔色や表情等様子を観察、1日の様子シートや連絡帳等記録を確認して、受け入れている。職員は勤務開始前に連絡帳に目を通し、子どもの接し方等に繋げ、保護者の質問等に回答している。降園時は、ねぎらいの言葉を掛け、子どもの頑張った事や挑戦したこと、寝返り等初行動は「そろそろ」等促し、楽しい家庭保育に繋げている。

子どもが生活習慣をしっかり習得し、生活自立への豊かな取り組み

子どもが興味や関心を持ち、生活自立に取り組んでいる。挨拶は大人が手本、朝の会や帰りの会、遊びの場でありがとうやごめん等を習得している。食事は手掴みから始め、スプーンの上手持ち、3歳で箸を目指し、ご飯は左、汁は右等配膳やマナーも年月齢に合わせ伝えている。排泄は0、1歳頃から、お気に入りの布パンツを水遊びで体験、興味を刺激し便座に座り、3歳の夏頃目途におむつを外している。着替えは0歳から、手洗いは立位確認で介助から、片付けや整理整頓、持ち物管理等0・1歳から声掛け、保護者と連携、無理のない習得に取り組んでいる。

子どもが安心して寛ぎながら、園生活を送れる環境などへの取り組み

登園時、保護者からの前夜の様子を伺い、必要に応じ午前寝を提供している。0歳児は首座りや寝返り等の状況でベビーベッドを使用、立つようであれば布団寝に移行している。午睡はコットを使用、保護者にはバスタオルを2枚用意頂き毎週交換、お気に入りのリネンで休んでいる。午睡時間は年月齢毎で、静かな環境を提供、子どもにより寝れない場合は、無理強いせず、静かに過せる様配慮している。年長児の就学準備の午睡調整も始めている。夕方の合同保育でも疲れている様子が見られればゴロゴロしたり、園庭やテラスで外気浴で気分転換している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主性や自発性を発揮した様々な活動、集団活動で主体的に取り組む保育実践

子どもの自主・自発性を尊重、日々の活動や散歩先など子どもの声を受け留め、積極的な発言をクラス活動など週案に位置付け取り組んでいる。当番保育は、年齢毎に役割を決め、年長児は就学も視野に、園庭整理、挨拶や号令、給食手伝い、乳児の手助け等、約束やルールの習得にも繫げている。合同保育はコーナー保育や自由保育で、ままごとやブロック、お絵描き等手の届く所に絵本や玩具を配置、自己決定している。七夕やクリスマスの飾り付けやお楽しみ会の制作、行事のお手伝い等集団活動に主体的に参加している。毎月の制作にも力を入れている。

子どもが様々な人々と関わり、言葉や表現など楽しみ、豊かな感性発達への取り組み

言葉習得は大人が手本と捉え、美しい日本語使用を指導している。絵本やしりとり、かるた、紙芝居や手遊び、季節歌等言葉と音楽の融合保育の楽しさと大切さを伝えている。日頃から絵画やリズムダンス、毎月の制作や発表会、運動会でダンスを披露、園芸、クッキング等表現力、感性を育み、発見を楽しんでいる。消防署や花屋さんなど勤労感謝の日等で働く人々と豊かに交流、鈴等打楽器やピアニカ等で合奏、日々の制作は玄関に掲示、保護者に披露する作品展で成長を伝えている。3歳クラスが寸劇、他クラスに披露等良質な保育を高く評価したい。

子どもの発達を意識した戸外、園外活動、夫々の子どもが心を調整する力を育める実践

戸外活動は散歩を基本に、園庭で遊具や野菜栽培、泥んこ遊び、行事で様々な人々と交流等楽しんでいる。例年の系列4園年長児お散歩交流は中止、お手紙交換やZOOM映像交流に変更、近隣系列2園でソーラン節と竹馬披露で対抗戦等中止になった年長児お泊り保育やお別れ遠足等に変わって楽しんでいる。室内は走らない、「いただきます」「ありがとう」「ごめん」等挨拶や感謝の言葉、交通ルールや危険回避、トイレは順番、玩具は投げない、丁寧に、譲り合う、小さい子には優しく等生活自立、お約束、心の調整を、イラストや絵本等活動から伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味、関心を示し、自ら進んで行事に取り組む機会の提供

行事企画書でテーマやねらいを、終了後クラス別行事評価を行い次に繫げている。行事前は絵本や紙芝居、制作など導入プログラムで興味、関心を刺激、わくわく感で参加、行事食を楽しんでいる。コロナ感染予防対策も2年となり、工夫して行事に取り組んでいる。コロナ禍前は、親子遠足で触れ合い、クリスマスは近隣電気店さんがサンタのプレゼント、本年は、七夕の笹飾り等制作、公園遠足やクラスにお化け探しの手紙が届き、ドキドキで出掛けるハロウィン、運動会ごっこで体を思いっきり動かす等皆で工夫している。保育のための行事を高く評価したい。

子どもが皆で協力、やり遂げることを目指し、達成感を実感する行事への取り組み

コロナ感染予防対策を確実に行い達成感ある行事に取り組んでいる。姉妹4園合同待ち合わせ交流遠足は手紙交換やズームで映像交流に変更、切手を貼り投函等良質な体験。夏祭りはかき氷やワニワニパニック等屋台ゲームを法被で夏を楽しんでいる。勤労感謝の日は、園医や消防署、老人ホーム、ガソリンスタンドに手作りカレンダーで感謝を伝えている。高齢者施設定期訪問も自粛している。近隣系列園とソーラン節と竹馬で対抗戦、久しぶりの交流を楽しんでいる。七夕やクリスマス、ハロウィン等飾り付けを皆で力を発揮し、達成を実感している。

保護者などに理解、協力頂きながら、人間関係性などの育みに繋がる取り組み

保護者への行事負担軽減に配慮して、協力を最小限に抑え、取り組んでいる。コロナ感染予防対策として、保護者参加行事を自粛して2年が経過、懇談会や個人面談を工夫して実施している。子どものみの卒園式はZOOMを活用して保護者に配信、各種行事は限定ユーチューブで子どもの姿を配信、ご覧いただいている。敬老の日には、祖父母あての手紙を皆で制作、持ち帰りプレゼントしている。コロナ禍で中止だが年長児お泊り保育や各種行事の持ち物準備に協力頂いている。制作作品を玄関掲示、保護者に披露している。餅つき大会など終息が待ち遠しい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの気持ちを受け留め、安心で寛ぎながら、園生活を過ごせる環境への取り組み

長時間の園生活を快適で安心に過している。登・降園時間が皆異なることから、朝の会の前8時半迄とお帰りの会以降、順次、異年齢合同保育を実施、0、1歳は0歳児室で、2~5歳は園庭等で活動、17時以降4、5歳や乳児等がジョイントマット等工夫し、コーナーや自由遊び、特別な玩具等子どもの声を尊重、絵本やブロック、見立て遊びなど自主的に遊びこんでいる。温・湿度を管理、活動や年月齢に配慮して、可動式サークルやマット等落ち着ける空間を提供、18時過ぎに補食、夕食を提供、時にはテラス等で楽しんでいる。安心な一日を送っている。

子どもが園生活を楽しみながら、個々の発達を有意義に習得出来る事への取り組み

園の発達チェックは進級しても個々の未達課題を追い続ける良質な仕組みで、子ども一人一人に寄り添っている。朝夕の合同保育は、クラス別保育とのメリハリを考慮、落ち着き遊び込める、特別な玩具や活動等も提供、発達に合わせ、数少ない玩具や年下の子どもの玩具を懐かしみ楽しんでいる。年長児はお世話好き、乳児は甘え、幼児が乳児を抱っこ、上手に遊びを伝え、時には主張仕合うなど微笑ましい時間が展開している。子どもの人間関係性や慈しみ、主体的な感性表現、慈愛など自己肯定感に繋がる豊かな発達に関与する取り組みを高く評価したい。

子どもの年月齢や活動に視点を置き、様々な保育形態を有効に提供する取り組み

楽しく、有意義な園生活を目指し、多彩な保育形態を展開している。クラス別設定保育を基本に、3、4、5歳が一緒に散歩、0、1歳が一緒に活動、年長、年中児のチーム活動など様々な縦割り保育等も織り交ぜ、季節や伝統行事、誕生日会等、時には一斉保育も織り交ぜながら様々な保育形態を提供している。系列姉妹4園による年長児手紙交換やズーム交流、近隣系列園とのソーラン節VS竹馬交流等は良質。コロナ禍で高齢者施設や地域交流、近隣他園交流等を自粛しているが再開が待ち遠しい。一時保育は各クラスで活動など豊かな保育形態を提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「いい匂い、今日の給食なぁんだ」子どもが楽しく、食に取り組める雰囲気等への実践

管理栄養士を3名配置、年間食育計画を基に、食育に取り組んでいる。給食献立は重複を避け、離乳食、補食、夕食献立等給与目標エネルギーや栄養バランス、旬食材を活かして「味覚との出会い」を大切に「旬食材を食べよう月間」等毎月テーマを決め多彩に提供している。旬や香り彩り、食感など五感を刺激、味覚や口腔発達、咀嚼機能も意識し下拵えにも工夫している。テーブルや椅子は身体に合わせ、向かい合わないグループ給食等落ち着いての給食は勿論、季節行事等、異年齢児が関わり環境を変えての食も提供、楽しい給食に取り組んでいる。

子ども一人ひとりの体調やアレルギーなど受け留め、食の大切さを実感する取り組み

入園契約時、食に関する児童票D1、食物アレルギーに関する児童票E、アレルギー緊急連絡先、給食個別対応内容届を提出頂き、詳細を面談で伺い、テーブルを分け、個別トレイや食器使用、担任に手渡し、着替え時に注意等安全を確保している。登園可能疾病や口の怪我等は、油や乳を避け、軟食等代替している。家庭の価値観や拘り、文化や宗教等も受け入れる用意があるが、現在法人としての方向性を検討している。当番が号令、献立紹介、礼儀作法等も学んでいる。七草粥や餅つき等食の歳時も楽しみ、箸等食事具使用や配膳も食育の一環として学んでいる。

子どもが様々な経験を通して食の大切さを理解、健康の基本、食を学ぶ食育への取り組み

子どもが様々な体験を通して食の大切さを学んでいる。確実なコロナ感染対策の基、クッキング等食育に取り組んでいる。お月見団子や夏野菜カレー、年長児が土曜日に夕食作りに挑戦、少しづつ再開している。園庭やテラスでは茄子やオクラ、胡瓜、とまと、さつま芋等夏野菜を栽培、皆でお世話、成長を見守り、収穫を楽しんでいる。秋冬には椎茸やシメジ、エリンギ等キノコ栽培を予定している。ハロウィンには、おばけランチ、運動会には「お弁当風」ランチ、端午の節句はこいのぼりライス、七夕給食等季行事食も提供等多彩な食育活動を高く評価したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
遊びの中で安全や清潔習慣を学び、病気や怪我を防ぐための保育に取り組んでいる

毎日の散歩で目的地迄、交通ルールを学ぶ機会とし、道路を渡る時や横断歩道は一緒に安全確認等伝えている。公園では安全点検、遊具の遊び方をお約束で伝え方に配慮、楽しく安全な遊びに取り組んでいる。帰園後は手洗い、うがい等で清潔習慣習得に繋いでいる。看護師からは、ばい菌や感染症の話を絵本やイラストを活用して伝え、手洗い指導、日々の健康管理等有意義な学びに繋げている。手洗いは0歳でも立位確認で開始、ぶつかり予防で走らない、玩具等は投げない、お友だちを叩いたり、引っ張らない等言葉かけ、危険察知能力の育みに取り組んでいる。

保護者と連携して子どもの成長と健康を守り、安心な園生活に取り組んでいる

登園は体温37.5度以下をお願い、保護者からは必ず体調や怪我等伺っている。入園時にワクチン接種情報や母子手帳の写しを頂いている。0歳児は毎月、1歳以上児は年2回園医健診を実施、普段の健康管理は看護師が行っている。身体測定(身長・体重)を毎月、歯科健診も実施している。健診結果や身体測定結果等は、健康カードで保護者と連携している。成長がゆっくりな子どもは医療や行政機関等と相談、連携している。薬は預からず、医師処方薬のみ事情により看護師が対応、感染症罹患には登園自粛をお願い、医師の登園許可書提出をお願いしている。

園だよりや懇談会、個人面談等で健康管理を伝え、SIDS予防に取り組んでいる

子どもの健康管理は活動や食欲、検温、表情、発言等で観察、コロナ禍で登園時検温や観察強化、職員も朝の検温やマスク着用、消毒、換気等強化している。保護者にも保健だよりで体調不良時の対応、体調管理をお願い、毎月発行の園だよりで、季節に多い子どもの病気や症状等ポイントを伝えている。SIDS予防は入園時や懇談会等で伝え、午睡時0、1歳児は5分、2歳10分、3歳以上15分のブレスチェックと体位や触れて熱や汗等観察している。登降園時、健康相談等は看護師が対応、本年姉妹園看護師会を結成、情報共有やスキルアップに繋げている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労や家庭環境など保護者の様々な事情を把握して子育てを支援している

子どもの家庭環境や保護者の就労の状況は入園時に把握し、毎日のコミュニケーションの中で変更点をタイムリーに把握している。入園時の慣らし保育の日程は子どもの様子を見ながら保護者の就労状況にも配慮、早出や残業、土曜保育等にも柔軟に対応している。急な残業には17:30までの申し出で補食、2日前までの申し出で夕食を提供して子どもが安心して保護者の帰りを待てるよう支援している。食物アレルギーの場合は食品や調理法について保護者と確認し、指示書を基に安全な食を提供、文化の違いによる食事提供にも配慮している。

保護者の意見や要望を伺い園運営に繋げ、保護者と園の信頼関係を築いている

今年度も感染症予防の観点から保護者参加行事、保護者と職員が参加する行事等を見合わせている。園では、日々の連絡帳や対話から保護者の質問や・疑問、戸惑いや不安、悩み等に丁寧に応え、意見や要望を伺い保護者との信頼関係を育んでいる。併せて、行事後や年度末アンケートを実施、東京都第三者評価を定期的に受診して保護者の生の声をより良い園運営に繋げている。個人面談は年3回実施、保護者の希望により直接対面かネット対面を選択、子どもの成長発達を保護者と確認して共有、栄養士等も専門的なアドバイスをして家庭保育を応援している。

園の取り組みや子どもの姿を様々な方法で保護者に伝え、子育て力向上に働きかけている

家庭と園の継続的な保育に繋がるよう、園の取り組みを保護者に積極的に伝えている。園だよりでは毎月のクラス目標、誕生児、季節の歌、おすすめ絵本を紹介し、活動の様子を写真掲載。保健だよりでは毎月の保健目標や保健指導内容を紹介、薄着のお勧め等健康的な生活を送る為のメッセージや前月の保健指導活動を伝えている。給食だよりでは毎月の献立テーマ、栄養の話、レシピ等を紹介。玄関への作品掲示・給食見本を提示、トンネル遊びや靴を自分で履いて外に出る姿、泥遊び、買い物ごっこ、給食を食べる姿等を映像に収め保護者に見ていただいている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用しながら、子どもたちが日常的に様々な体験や交流をしている

時には子どもが行き先を決め自然豊かな川沿いの散歩や近隣の公園に出かけ、季節の変化を感じながら草花やダンゴムシ等に足を止めている。工事現場の作業員や重機、電車、飛行機等子どもの歓声が響き、行き交う人々との自然な挨拶、公園では家庭保育の子どもや他園の園児と遊具を譲り合って遊んでいる。ハロウィンは工夫をして実施、おばけ探しに地域商店が協力。図書館は職員が利用を再開、コロナ禍になる前に定期的に訪問していた高齢者施設との世代間交流については、今後ネット利用や子どもの姿を録画した映像等も工夫した再開に期待を寄せたい。

「いつもありがとう」地域でお世話になっている方々への感謝を育む大切な活動

5歳児は市内をはじめ近隣系列園4園と交流を図っている。コロナ禍前の散歩や遠足、お泊り保育に代わり昨年度に引き続き子ども同士がネットの対面でペアを組み毎月手紙をやりとり、郵便局でのはがき・切手の購入やポストへの投函も子どもが自ら行っている。今年度は各園がネットを通して自分たちの姿を披露している。系列園とは竹馬とソーラン節の対抗戦を楽しんでいる。勤労感謝の日に因んだ活動を再開、全園児が携わりカレンダーを手作り、嘱託医、消防署、警察署、高齢者施設、地域商店等に感謝のメッセージと共にプレゼントしている。

園が地域に根付き、子どもたちが地域の中で育っている事を実感できる日々の生活

地域の待機児童解消に向けて施設を開放、フェンスに案内を掲示し様々な事情を抱えた家庭の子育て相談や一時保育等に応じ、併せてAED設置や車椅子の方が利用できるトイレを提供し地域へ貢献。園の花壇を見た地域の方が「ちょっと寂しいね」と苗や球根を届けてくださり育て方をアドバイス、他手作りの玩具や折り紙もプレゼントしていただき、「コロナウイルスが落ち着いたら教えにくるね」と約束。卒園児を含めた小中学生や専門学校生のボランティア体験も対応。今後も地域の方に見守られながら専門性を発揮した継続的な取り組みに期待を寄せたい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の確実な運用、子どもの羞恥心に配慮した日常的な保育を徹底している

入園時に個人情報保護方針を保護者に説明して同意を得、HPやパンフレット、SNS、園だより等の写真や映像の公開について意向を確認。外部とのやりとりは園長が担当してPCや文書を厳重に管理。法人はプライバシーマークを取得、職員は年1回の研修と確認テストを受けて意識した取り組みを実践。おむつ交換やトイレ使用時は他からの視線を遮り、お漏らしはさり気ない着替えを支援、着替えは「脱いだら着る」を約束して肌の露出を少なくしている。子どもへの注意・指導は他からの視線を避けた場所を選び、言葉かけは諭すように丁寧に行っている。

集団の中においても意識して「個人」に目を向け、尊重した保育を実践している

子ども一人ひとりの価値観や拘り等を尊重しながら自己肯定観や達成感を感じられるよう支援を実施。子どもへの声かけは愛称ではなく「ちゃん」「くん」を基本とし、毎月の誕生日会の他誕生日当日には「おめでとう」をプレゼント。子どもの個性の理解に努め、「○○して遊びたい」「○○に行こうよ」「○○ちゃんと一緒に食べたい」等、子どもの気持ちを大切に意思を尊重し、自分のやりたい事を実現し満足できる環境作りに取り組んでいる。生活の中で気持ちの切り替えが難しい子どもたちに対しては、一人ひとりの気持ちに寄り添い丁寧に関わっている。

保護者の子育て観に寄り添い保育に反映、虐待防止を学び実践している

家庭での生活習慣や価値観は日々のコミュニケーションや個人面談を通して理解し、子どもの健やかな育ちを共に考えることが出来るような関係づくりを行っている。子どもの表情や仕草等小さなサインを見逃さず、保護者の子育ての不安や気がかりについても傾聴して育児困難や虐待防止への支援を実施。園長は要保護児童対策地域連絡協議会に参加、虐待に関する見識を深め、職員間で研修している。子どもの気持ちを傷つける不適切な言動をしないよう園長が監督、主任やリーダーを中心に保育中の様子を職員同士で確認し合える関係性を育んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや手順書を整備しサービスの基本事項を明確にして業務の標準化を図っている

マニュアルは法人が作成、保育や園運営に関わる各種の業務内容毎に基準を明示し、職員がいつでも確認できるようにしている。年度初めには社訓やきらら主義、保育スローガン等を職員が確認して心をひとつに1年をスタート。マニュアルは毎月系列園園長が意見を出し合い見直し・更新を適宜行い、昼礼や職員会議、園内研修等で職員に周知している。日常的な保育における1日の生活の流れや室内・玩具の清掃・消毒、緊急時対応等に関しての手順は手順書を明示、コロナ感染症予防対策は行政の最新情報を基に看護師の監督の下確実に実施している。

職員は自己チェックリストと園長面談で自己の課題や目標を意識している

業務の標準化や子どもとの関わり、保護者対応等を振り返り、質の向上を目指して職員は自己チェックリストで自分の保育実践や業務内容を振り返り、園長面談で自己の目標を確認して日々の保育実践に繋げている。経験の浅い職員は先輩職員からOJTで連絡帳の記入や保護者との関わりを学んでいる。園長は現場に目を向けて職員の発言や表情に留意して声を掛け、日々の保育を楽しんでほしいと支援。法人では系列園園長への終業報告を継続、職員は表現力を向上させ、新たな発想や視点を身につけている。園運営等を情報交換し園での保育実践に活かしている。

年度末アンケートや対話で保護者の意見や要望を把握しサービス向上に取り組んでいる

年度末には全体的な計画を基に子どもの様子や前年度の行事の反省を踏まえて次年度の年間指導計画作成に繋げている。保護者からは、連絡帳や日々のコミュニケーション、個人面談、行事後や年度末アンケート、第三者評価保護者アンケート等から意見を把握し、見直しに繋げている。コロナ禍で子どもたちの活動を保護者に見ていただけない状況が続いているが、動画や玄関掲示等を引き続き工夫し新たに玄関スペースでの作品展を企画。社会情勢を鑑みながら本部や系列園とも連携を図り、常に最新でより良いサービスを提供出来るよう取り組んでいる。