東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人多摩福祉会
事業所名称 砧保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉サービス総合研究機構

コメント

調査開始時には経営層と職員に向け、機関が独自に作成した「評価実施計画書」を用いて、調査項目の解釈説明と記述者のプライバシー保護を重点に、わかりやすく丁寧な説明を行いました。
また、回答して頂いたアンケートデータ等については、図表に工夫を凝らしたオリジナルな分析報告書を作成して訪問調査の前に中間報告会を実施しました。
訪問調査はヒアリングと保育観察を2日間、保育所の調査経験が豊富な評価者が実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【運営目標】 ①保護者が安心して働くことと子育ての両立。 ②子どもたちが生き生きと育つ集団生活と教育の統一。 ③24時間の生活を園と家庭が協力する子育て。 ④地域の方々と共に、豊かに育てる子育て。 ⑤地域の保育・教育・医療・福祉・保健関係機関との連携を大切に。 ⑥職員が専門性を発揮し、連帯して、働きがいのもてる園運営を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもの人権を大切にし、子どもの状況に合わせた保育内容を創造していける職員。 ・自分の意見を持ちつつも、様々な意見に耳を傾け、多角的な視点から考えることができる職員。 ・他者を大切にし、職員集団で力を合わせつつ主体性を発揮して仕事に取り組める職員。 ・社会情勢に意識を向け、保護者の状況を理解した上で子どもを捉える視点を持った職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育園に通っている期間のみに責任を持つのではなく、生涯に大きな影響を与える仕事として向き合っているので、共感していただければ嬉しいです。 ・現代社会の中で子育てしているご家庭はいろいろな困難にさらされている状況にあります。それを各家庭の責任ではなく社会的な課題として捉え、どのような社会であれば保護者が安心して保育園に子どもを預けられ、子ども達が心身共により豊かに生活できるのかという意識をもっていただければと期待します。 ・保育士が一方的に子どもに何かを教えるのではなく、子どもの姿から保育士も学び続け、お互いに育ち合うということを大切にしていただきたいです。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「子どもの日常を保障したい」という思いから、コロナ過においても「できること」を模索し、前向きに取り組んでいます

当園は、3・4・5歳児の異年齢保育を導入する歴史ある保育園であり、さらに乳児クラスも視野に入れた異年齢交流を計画していました。コロナ過の影響でその実現が難しくなりましたが、心の交流として出来ることから取り組みを始めています。
園見学や保護者会にはオンラインも活用し、行事や食育活動などにおいても、「子ども達の日常を保障したい」という思いから、中止の選択肢はなく、この状況の中で出来ることを模索しながら園の伝統や取り組みを前向きに維持・継続しています。
2 職員に園の状況や課題について説明を行ない、職員の合意を得ていこうとする姿勢が運営にも良い影響を及ぼしています

創設時から民主的な運営を重んじる風土を形成してきた法人が運営する保育所ですが、従来から抱えてきている組織や財政的な課題、人件費率の高さ、人員の削減等についても、顧問税理士を含めて状況把握と課題解決の検討を行なっています。職員にも状況や課題についての丁寧な説明を行なって、合意を得ながら解決を図っていこうとする民主的な運営を堅持しています。
前回評価のアンケートで課題とされていた人員配置等の問題についても、今回は保護者、職員共に提起されておらず、民主的な運営スタイルが職員の積極的な姿勢にも繋がっています。
3 クラスに担当の給食職員を配置する事で子ども達との直接的な関わりを深め、現状に寄り添った多彩な食育活動を展開しています

当園の給食職員はそれぞれ担当のクラスを持っており、離乳食の進行状況やアレルギー対応、食育活動の相談など、直接子ども達と接しながら、食に関するきめ細やかなフォローを行なっています。また、園としても、手描きのイラストを活用した食育活動や夕食クッキング、献立の振り返りなどのほか、地域の子育て家庭への離乳食指導など、幅広い活動を行なっています。さらに、保護者に向けた配信活動やレシピ紹介など、コロナ禍においても様々な取り組みで子どもや保護者を支援しています。

さらなる改善が望まれる点
1 リスクマネジメントへの備えは十分になされていますので、それを統合した形でのBCP(事業継続計画)の策定が期待されます

リスクマネジメントの最大前提として「子どもの安全・安心」を最優先させ、門扉の鍵の故障や遊具の老朽化等には即時の対応や補正予算化や補助金の活用による修繕を行なって事故の未然防止に努めています。園独自に災害初期対応、不審者、応急救護、アレルギー対応等のマニュアルを整備し、各種想定を変えての防火や災害対応の訓練も実施していて、新型コロナに対しても対応フローチャート等を策定する等、その取組は高く評価されます。願わくばこれらのリスク対応について統合した形でのBCP(事業継続計画)の策定がなされることが期待されます。
2 コロナ禍でも保護者に対する情報発信等に傾注、工夫を凝らしていますが、より進んだ双方向のやり取りの実現も期待されます

1年以上コロナ禍の状態が続く中で、園内への立ち入り制限や保育参観等の自粛、保護者懇談会の対面実施が難しくなる等、子どもや園の活動や様子が保護者には見えづらい状況が継続されていました。その中でも園は掲示板の位置や掲示方式の工夫による保護者への園活動や子どもの様子の伝達、通信アプリの配信機能を活用しての情報や連絡の確実な配信、リモート機能を使っての保護者懇談会の実施等、保護者への情報発信に努めています。
保護者からは通信機器での双方向の遣り取りの希望も出ていますので、取り組みの検討に期待します。
3 社会状況の好転の機を逃さず、園の理念に沿った保育の一層の推進に期待します

園長の交代を契機に法人園の優れて独自性の強い「たてわり保育」の推進強化などが積極的に進められています。一方、コロナ禍により、多くの前向きな活動が縮小されたり中断を余儀なくされています。職員アンケートやヒアリングからも、これらの取り組みを再開、充実させたいという声が多く寄せられていました。中断されている様々な活動に対しては、コロナ禍が終焉した際には、職員の前向きな意欲に基づく主体的な活動の推進強化により、本園の理念の実現に邁進してほしいと願います。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域との関わりが難しい中でも可能な活動や準備に力を注いで地域貢献に努めています

コロナ過の最中でも園では地域の子育て家庭に対する活動を継続して実施しており、わらべ歌講座、離乳食講座、離乳食後のおやつ提供等を行う「もぐもぐ広場」の開催といったプログラムを実施しています。
並行して子育ての悩みある家庭に対する懇談の場を設け、保育士と質疑応答を行なう機会も作っています。また、NPO法人の講師を招き、地域家庭の現状や地域貢献に必要とされることの職員勉強会も開催してどの様な支援が考えられるかを話し合う等、地域活動の困難な状況の中でも出来る範囲で活動や準備に力を入れています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 子どもの興味や発信を大切に育む保育で豊かな園生活を送っています

職員は、乳児クラスの育児担当制や幼児クラスの異年齢小グループ保育を通して、一人ひとりに寄り添える体制を作り、ケース会議を実施し、子どもの声を聴いて個々の状態を把握しながらきめ細やかな保育を実践しています。
何より子どもからの発信を大切にしており、食育活動もクラス毎に様々で、それがまた新たな刺激にもなり、隣のクラスを見て始めることもあります。
自分たちの声や興味が届いた安心感、そしてそれが叶う喜びや達成感は子ども達の大きな自信となり、新たな興味や豊かな未来にもつながる素晴らしい保育環境であるといえます。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在保育園を利用している67世帯80人に対して調査を実施しました。有効回答は57世帯で回収率は85.1%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査票は共通評価項目とし、園の封筒を使用して対象世帯に配布しました。
回答は封筒を糊付けして頂き、郵送返送または無記名で園に設置した回収箱(袋)に投函して頂きました。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 85.1%

総括
◆保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が33世帯(57.9%)、「満足」が23世帯(40.4%)で「満足」以上の回答は合計56世帯(98.2%)で前回調査時(2018年度)を7.7ポイント上回りました。「不満」の回答はありませんでした。 ◆はいの回答が特に高かった上位項目は、「心身の発達」「興味の持てる活動」「食事」「健康面への対応」「子どもの気持ちが大切にされている」「プライバシー保護」といずれも高い評価を受けました。 ◆保護者自由意見では「異年齢保育が充実しています。子供の成長に幅が出ると感じます」「子どもの自主性や主体性を尊重し、乳児も幼児もその子の性格に合わせて、その子なりに成長する毎日の生活を大切にしてくれるところが気に入っており、感謝しています」などの声が上がっていました。一方、「園からの情報だけでなく、各種情報の双方向のデジタル化を進めて頂きたい」などの意見も見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は57名100%と非常に高い評価を得ました。 自由意見はありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は55名96.5%と非常に高い評価を得ました。 自由意見には「日頃の活動を発信して頂いていますが、本人の興味や関心と合致しているのかは良くはわかりません」という声が上がっていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は55名96.5%と非常に高い評価を得ました。 自由意見には「子どもの体の状態に応じてきめ細かく食事等を調整してもらえる」という声が上がっていました。また、「栄養バランスはよく考えられていると思いますが、あまり子供向けではないと感じます」という意見も見られました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は46名80.7%と高い評価を得ました。 自由意見には「コロナ過で行事が減って残念ですが、先生方が色々と考えてくださり、様々な活動ができているので満足です」「公園での虫取りなど、親ができないようなことをしてくれる」という声が上がっていました。また、「コロナでしょうがない。制限されている部分はあると思います」という意見も見られました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は48名84.2%と高い評価を得ました。 自由意見には「時間変更の事態になったことがありません」という声が上がっていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は41名71.9%でした。 自由意見には「徹底されていると思う」という声が上がっていました。また、「園の出入り口の門のロックが壊れているが、直されていない」という意見も見られました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は37名64.9%でした。 自由意見には「4月に年間の行事予定表が出るので、仕事の調整がしやすく、助かっています」「」という声が上がっていました。また、「参加が制限されているがコロナでしょうがない。判断しづらい」「まだ、保護者参加の行事がない」という意見も見られました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は54名94.7%と非常に高い評価を得ました。 自由意見には「先生方にはいつも親身になってもらっています」「連絡帳やお迎えの際にコミュニケーションをとっています」という声が上がっていました。また、「先生方は常に忙しそうなので、日常の中での相談は必要最低限に抑えています。「連絡ノート」の記入欄は小さすぎて記入しきれません」という意見も見られました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は53名93.0%と非常に高い評価を得ました。 自由意見はありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は54名94.7%と非常に高い評価を得ました。 自由意見には「朝の早番の先生はなかなか出てきてくれないので困る」「連絡調整係と保育担当を分けるべきだと思う。子どもとの接し方は十分だが、保護者とのコミュニケーションについては下手だ」という意見が見られました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は56名98.2%と非常に高い評価を得ました。 自由意見には「いつもたいへん感謝しております」「友達とぶつかったりしたときには、体に異常がなくても報告をしていただける」という声が上がっていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は52名91.2%と非常に高い評価を得ました。 自由意見には「お迎え時に子ども同士のけんかに出くわしたことがあるが、先生はどちらにも配慮してくれていました」という声が上がっていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は57名100%と非常に高い評価を得ました。 自由意見には「尊敬できる先生方がいらっしゃることがありがたいです」という声が上がっていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は55名96.5%と非常に高い評価を得ました。 自由意見には「子ども経由でほかの家庭の情報が入ってくることがあります」という意見が見られました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は51名89.5%と高い評価を得ました。 自由意見には「その日に何をしていたのか、どんな様子だったのかを毎日教えてくれます」「コロナの影響で先生方とお話しする時間が無くなってしまったので、オンラインで情報交換や面談などができるようになると良いです」という声が上がっていました。また、「特に不満はないのですが、コロナで保育参観がなくなり、日中どのようなことをしているのか、時々配布されるお便りだけなので、具体的な内容はあまりわかりません」という意見も見られました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は49名86.0%と高い評価を得ました。 自由意見には「定期的に発行して下さる『おたより』から感じます」「不満や要望がないので、伝えたことがありません」という声が上がっていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 19人  いいえ 10人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は25名43.9%と低く、東京都の平均値を下回りました。 自由意見には「知らなかった」という意見が見られました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
様々な機会に豊富な媒体、手段を使って理念や方針等の理解を深めるよう計らっています

園の理念や保育目標、運営方針等を記載した「園のしおり」を職員、保護者に配布して理解と共有を図るように努めており、四半期毎に職員が全員参加で開催する保育総括会議や法人が主宰する合同研修集会でも理念や方針について説明を行っています。
全園新年度説明会での保護者説明等はコロナ過で対面での実施はできませんでしたが、様々な制限下でクラス便り等を掲示板の位置や方法を見易く工夫しています。また、配信端末での閲覧が可能になっています。
保護者アンケートでも90%近くが保育内容に関する説明が分かり易いと回答しています。

組織的な動きが円滑に行なえるように図らい、日々の業務でも指導性を示しています

職員自らの職位や役割を示す職務分担表を策定、配布しており、運営全般に関して検討、協議を行なう運営会議の議事録は常勤職員に配布され、他の職員にも職員会議や重要な事項は主任より口頭で説明を行ない、周知を図るようにしています。
園長は、年に一度の定期的な機会及び必要な時に職員面談を実施して意向や状況を聞き取るようにしています。
園長及び副園長は出勤後には可能な限り必ず各クラスを巡回し、園児や職員の様子を把握しながら、必要な事項へのフォローや保護者への対応を行なうようにしてリーダーシップを示すようにしています。

ボトムアップ、トップダウンの流れが明確にされ、意見の表出を促すよう図らっています

重要事項の検討、決定、共有に関するボトムアップやトップダウンの道筋は、基礎になるクラス会議から運営会議、保育内容に責任を持つ運営責任者会議、全職員参加の職員会議に至るまで明確に提示されています。園長は会議の場でもリラックスしてフランクに話せる雰囲気の醸成に努めており、経営層とのコミュニケーションについて一般職員の80%近くが上手くいっていると回答しています。
保護者に対してはクラス便り等で定期的に様子や活動を伝えると共に、コロナ過への対応等の重要事項は携帯端末等も活用して適時に知らせるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
書面での懇談の実施や様々な機会を通じて意見や意向、希望等を聞き取っています

保護者、職員共に第三者評価での意向調査を参考にし、保護者にはコロナ過でも保護者面談を実施して状況や意向を把握しています。また、対面での懇談会が実施出来ない中で、例えば卒園入学の子供についての親の心配に対して、入学された子どもを持つ保護者から書面でアドヴァイス等を頂くなど、書面での懇談を実施するよう計らっています。
職員に対してはクラス会議等でのフランクな意見表出を促して意向や意見を把握すると共に、面談を実施して仕事への意欲や本人の状況、異動等の希望や予定等を聞き取るようにしています。

財政上で予期される状況について専門家を交えて職員説明を行い理解を促しています

地域活動の当日には専任の職員を配置して、その活動に対するアンケートを実施し、地域の子育て等の家庭の意向を把握するようにしており、地区の園長会で地域情報の収集や行政や議会の資料等の分析も行なっています。また、地域が何を事業所に求めているかを知る手がかり等について、NPO法人の講師を招いて職員の勉強会も実施しています。
経営状況については、将来園が当面するであろう状況について、法人の税理士等からも職員に対して説明を行なって現状理解を促しており、その対策が途中入園者を増す結果に繋がっています。

事業所単位での中長期計画及びそれと連動しての単年度計画の策定の進展に期待します

法人全体では10年間を目途にした「法人中長期計画」を立案しており、本園の運営もその中での位置付けとなっています。本園は区立施設の民間委託ケースであり、本格的な建て替え計画は区との協議が必要ですが、老朽化に対する積み立て金の準備や修繕についての考察など、事業運営面での財政状況も含めた事業所独自の中長期計画の立案に取り掛かっています。それに連動して単年度計画を立案していく予定であり、今後の進展が期待されます。
保育実施の基本である異年齢保育の推進も含めて年度目標の振り返りは四半期毎の保育総括会議で行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権や保育で大切にすることへの意識の喚起や共有を啓発するようにしています

子どもに接する時に大切にしていくことや職員間の連携とチームワーク、保護者との係わり等について、法人で定めた「保育園で働くときに大切にすること」を年度当初の職員会議で読み合わせ、確認し、共有を図っています。また、法人の合同研修や園の会議でも「子どもの人権」をテーマに取り上げて意識の啓発に努めています。
保護者には「園のしおり」で苦情解決についてのシステムや取り扱いの記載と説明を行ない、理解を求めています。園内でも苦情の受付から解決までの道筋を整えており、第三者委員にまで至る苦情の申し出はほぼ無い現状です。

コロナ過でも地域や保護者向けに様々な便りやオンラインでの発信を行なっています

虐待については、年度当初に区が定めた「保育の質ガイドライン」及び「保育園で働くときに大切にすること」を学習して虐待への学びを深めています。また、運営責任者会議で子どもの行動に対し保育士がどのように考え、行動したかの記録(エピソード記録)を基に、考え合う機会を設けて具体的に子どもの気持ちを推し量っていく取り組みを行っています。
運営の透明性を図っていくために、地域に向けた「きぬたん便り」の発行や掲示、各クラスからの「おうち便り」の配布、コロナ禍でのオンライン懇談会の開催など、様々な活動の発信を行なっています。

地域との係わりや交わりを絶やさない意欲と工夫を発揮しながら地域貢献に努めています

園では地域貢献に非常に力を入れており、コロナ過であっても地域の子育て家庭に来園してもらい、わらべ歌や離乳食講座、おやつを食べられる段階の家庭に向けての「もぐもぐ広場」等を開催しており、おやつを食べながら懇談が出来る企画を今年度から実施しています。
子育ての悩みを抱える地域の家庭向けに懇談する機会も設けており、地域の方同士が話したり、保育士が各種の相談や質疑応答を行なって地域の力になれるようにも取り計らっています。さらに、近隣の学校や高齢者施設との交わりも可能な方法を探して行なっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
「子どもの安全・安心」を大前提として感染症や事故、災害等への対応を行なっています

園ではリスクマネジメントの大前提として「子どもの安全・安心を最優先」としており、現時点ではコロナ感染対応に積極的に取りくんでいて、対応フローチャートや役割分担表を策定して感染予防に備えています。また、事故や侵入、災害等に対しても各クラスに防災担当を置き、防災会議で事故に繋がりかねない箇所の修繕や改善、マニュアルの整備、対応する訓練の想定や準備、実施後の振り返り等を行なって安全の確保に努めるようにしています。
子どもの事故に関しても保健担当が事故報告書の集計を行ない、統括会議で発表し、注意を促しています。

事業所の特性に基づき、中長期計画と関連させた事業継続計画の策定と周知に期待します

園独自の大災害初期対応、不審者対応、応急救護やアレルギー対応のマニュアルの整備を行ない、避難や消火の訓練を想定を変えながら定期的に実施しています。また、乳幼児突然死症候群やアレルギー児のアナフィラキシーショック時の予防や対応への備え、訓練も十分に行なわれています。
これらを統合した形の事業継続計画(BCP)については、財政面も含めて法人が取り組みを始めた段階ですが、事業所が置かれている事情や特性を考慮しながら事業所独自の中長期計画の策定と絡めて総括的にまとめ上げ、周知や訓練が図られることが期待されます。

情報関係の事故に備えて職員への情報保護に関する誓約書の徴取の必要性を感じます

園内の個人情報管理については法人が定めた個人情報保護取扱規程に即した対応を行なっており、個人に係る名前や住所等は記録やデーターでも伏せるようにしています。個人情報が記載された書類やデーターは鍵がかかる保管庫で対応し、アクセス権限を設定して閲覧制限を行なっています。また、会議録や備え付け書類の管理や整備を行政等からのリストを参考にして使いやすいように整理し、保育に役立てることが出来るように工夫しています。ただし、情報保護についての事故に備えて職員に対する個人情報保護の誓約書を徴しておくことが必要と感じます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念を理解する人材の採用に努めており、配置や異動も職員の希望を聴取しています

職員の採用に関しては法人理念を理解し、必要な人材かどうかを法人の選考委員会で判断して決定しています。法人のリクルート委員会が採用に関する実務を担当し、就職説明会への参加を始め、福祉系学校付近の駅へのポスター掲示やオンラインでの説明会や見学会も実施して人材の確保に努めています。
7月に実施する園長と職員との面談で個人の希望や意向、抱負、生活設計等を聞き取り、配置の希望は主任を通して全体で協議を行うようにしており、異動希望のアンケートも実施して適材適所の配置を行うように努めています。

法人の考えとキャリアアップとの整合性については分かり易く丁寧な説明が期待されます

法人の考え方として人事考課制度を採用しておらず、可能な限り職員間で格差の意識や条件の違いを産み出さず、分断をせず、職員それぞれがその場で頑張れるように、面談や日頃接触する中で相互に認め合う職場を目指しています。
キャリアパスについては職員と経営層との意識の乖離が大きく見られます。それがキャリアアップとどう繋がるのかや処遇改善との連動については、職員に対する学習と説明が行なわれていますが、更に法人側の考えを分かり易く丁寧に説明して理解を求めていくことが必要ではないかと感じられます。

職員の就労環境の整備や意欲の向上を図ることに積極的に取り組んでいます

職員の就労環境の整備や意欲向上に積極的に取り組んでおり、労働時間の統一化、職員の自主研修制度の助成や休暇保障、健康管理休暇、メンタルな面への配慮、子育て職員が働きやすい職場作りへの努力等を法人全体でも取組んでいて、職員からも高く評価されています。園長との個人面談で目指す方向性や抱負を聞き取り、園の状況と咬み合わせながら研修計画を策定しており、レベルアップのための配慮を行なっています。研修成果として報告書を提出してもらい、供覧を行ったり必要な事項については会議等での伝達講習による共有を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標:従来から法人の理念である「子供たちに輝きと豊かに生きる力を」の実現のために、傘下の全園で異年齢保育の実施、推進を基本方針として定めています。
Plan:当園でも3歳児以上の幼児クラスでは年齢別でなく異年齢の子ども達を3グループに編成して保育を実践しており、1~2歳児クラスの子供たちとも日常生活の中で触れ合い、接する機会を多く設けてきました。
Do:それを進展させて、1~2歳児も含めた異年齢保育を行なっていくことを見据えながら、法人内の他園で実践されている取り組みについての見学や勉強の機会を設け、保育総括会議等で職員間での話し合いを進めて共通の意識が持てるように準備を行なってきました。
Check:2019年度には交流するクラスを固定化することによって子どもたちの交流がより容易に行えるのではと、振り返りを持ちました。
Action:2020年度には2歳児クラスの子ども達を3グループに分けて、それぞれグループ毎に異年齢保育を行なっている幼児クラスのグループとの交流を主に行なうことにより、緩やかではあるけれども2歳児からの異年齢保育を行なうことへの基礎固めを計画し、その取り組みを進めていきました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・2020年度に2歳児のクラスを3つのグループに分けていくことに着手し、グループ分けもスムースに進めていくことが出来ました。
・一方、同年度に突如として発生、拡大したコロナ禍という緊急事態への対応で、セクションを超えた活動や接触を自粛せざるを得ない事態となり、幼児クラスの各グループとの交流といった部分については積極的に進めることが出来ない状況となってしまいました。また、実施していく職員間でも情報共有面で足りない部分もあって、取り組みについての戸惑いや指導についての意見も見られたようです。
・グループ分けについては、子ども達に問題が発生したり、保護者からも特に意見や問題も寄せられず、2歳児クラスを3グループに分けたことでクラス内にまとまりが見られ、年度末に2歳児が3歳児クラスへ進級して担任が変わってもグループとしての構成が変わらないので落ち着いて過ごしている様子も見られました。
・園としてはコロナ禍の中でも計画を進めたことが効果的であったと判断して、今後の状況や対応の進展状況の推移を見ながら、グループ分けや異年齢保育への進展を図って行く方針であり、特色ある保育の実践がさらに進展することが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 課題:法人全体の運営推進による本園の人事体制の変更で園長や副園長クラスの人事異動があり、主任クラスも初めての体験者が多い体制下で園運営を行なうことになりました。
Plan:園長、副園長、各主任が法人全体の理念に沿った運営を実施してくために、おうち(園では各クラスを「おうち」と表現しています)という保育現場の状況を把握し、本園の運営に活かしていくこととしました。
Do:コロナ過でその対応や保育や行事の実施について多くの制限が課されてきた現状で、法人が展開してきた職員全員が話し合いながら運営を進めていく伝統を守りつつ、これらの課題を乗り越えて行きました。
Check:具体的には現場の主体となるおうち(各クラス)会議や他の会議でも、運営陣が全てを検討、決定して指示を下していくトップダウン形式ではなく、保育実践や行事の大枠や方向性は示してして行きますが、具体化についは現場の各担当や係が考えて決定して実践していく余地を残す形での運営を行なうようにしました。
Action:その結果、コロナ過という状況の中でも、職員が受動的に動くのではなく、より主体的に保育や行事の実践について捉え直すという積極性が生まれています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・もともと民主的な運営を重んじる法人の風土が形成されており、職員の意見を聞き取り、様々な事柄についても職員間で検討し決定にも参画していくシステムが整えられています。
・人事の交代やコロナ過といった緊急事態の発生等で運営をどのように展開していくかについて、伝統を守りながら新しい状況に進んでいく方式を模索し進めています。
・運営陣が方向性や大枠を定め、具体化することについては現場で考え、判断して実践(勿論運営陣と相談、協議はしますが)していく過程で、従来行なってきたわらべ歌や伝統行事で行なってきた荒馬踊り等でも保育総括会議で今迄行なってきた経緯について納得を得るように細かく説明しています。
・機械的に前例を踏襲するのではなく「何故こうしてきたのか」を考えてもらい、では「何を何故大事にするか」を検討しながら、実施の具体化については現場が考えて進めていく形にしたことで、会議の中でも「今迄は分からずに見過ごしてきた」といった意見が述べられ、職員からの意見の表出が目立つようになってきています。
・また、コロナ過の中で何が出来るのかといった積極的な姿勢で臨む姿も見られるとのこと、その風土形成が進むことを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園生活の様子をリニューアルしたホームぺージや掲示板で詳しく紹介しています

園のホームページは今年度からリニューアルされており、動画も活用した園内風景、園の伝統にもなっている荒馬踊りやわらべ歌、給食、地域活動「きぬたん」に関する情報などを掲載するほか、保育の様子をブログでも紹介しています。
地域活動の詳細や子育て情報を掲載した地域だよりとともに、保育の様子を写した写真を園入口の掲示板に掲示するようにしたことで、見学者の増加にもつながっています。また、近隣の児童館2か所にも地域だよりを置かせてもらい、日常的に食材を仕入れている業者にも離乳食教室の案内を掲示してもらっています。

多彩な地域支援活動に参加することで園の保育や雰囲気を体感することができます

園児の保育と同様に地域の子育て支援にも力を入れている当園では、親子間の交流や育児相談ができる「赤ちゃん広場」、軽食を食べながらの交流や子どもの食事に関する悩みを相談できる「もぐもぐ広場」、妊婦もしくは産後間もない母親を対象とする園見学や育児相談なども実施しています。また、園庭遊びや砂場遊び、園行事への誘いかけ、保育にも取り入れているわらべ歌や離乳食教室なども実施しており、このような活動に参加することで園の雰囲気や保育の様子を体感することができます。

緊急事態宣言期間中にはオンラインも活用して園内紹介を行なっています

コロナ過の緊急事態宣言発令期間中の対応として、オンラインを活用した施設見学や園紹介などを行ない、保育士への育児相談や地域の保護者同士の交流を図れる機会も設けていました。緊急事態宣言の解除を受けて見学も再開しており、見学者には施設紹介のパンフレットのほかに妊娠中の食事と栄養に関する資料や離乳食に関するパンフレットなども配布しています。また、玄関脇の掲示板に張り出されている各クラスの活動報告からも、園生活の様子を垣間見ることができます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時面談や説明会を実施し、園を利用するにあたって必要な重要事項を説明しています

例年は、入園が決まった際に家庭訪問もしくは面談を行ない、新年度説明会を開催して保育理念や重要事項、園生活を送るうえでの基本的なルールなどに関する説明を行なっています。一方、今年度はコロナ過にあった為、面談を行なった後、在園児の兄弟家庭には資料配布、新入園児家庭には少人数での説明会で対応しています。
説明後には、重要事項同意書・個人情報取扱い同意書・写真や映像の使用についての同意書の提出にて保護者の理解を確認しています。

家庭訪問の際に、育ってきた環境や好きな玩具を把握し、保育環境の参考にしています

園生活を始める際には、子どもを慣らすという考え方ではなく、新たな環境を子ども自身が受け入れるという考え方で対応し、数日間は親子登園(祖父母でも可)から始めています。
今年度は新たな取り組みとして、入園を迎える親子を地域活動に誘い掛け、園庭遊びを通して担任や園の雰囲気を体験できる機会を設けています。さらに、分園で過ごしている0歳児で本園に進級する子どもにも移行期間を設け、3月の最終週から少しづつ本園で過ごす時間を作ることで新しい環境を受け入れてもらえるように配慮しています。

異年齢保育の絆や小学校との連携などを深め、卒園児の支援につなげています

卒園時には、保育所児童保育要録・就学支援シートの活用、小学校教員との面会や園生活の見学依頼などで継続的な支援につなげています。3年間同じおうち(クラス)で過ごしてきた異年齢児との関わりも深まっており、在園児には手作りの手綱で伝統の荒馬を引継ぎ、コロナ過においては卒園生との手紙のやりとりで小学校に関する不安を解消しています。
保護者に対しても、例年では小学校教諭を招いた懇談会なども開催しています。さらに、卒園児の集いや夕涼み会、小中高生の職場体験などを通して継続的な交流も図られています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時の家庭訪問やオンラインも活用しながら、把握した情報を保育に反映しています

入園時には、各種書類の提出や家庭訪問または面談、健康診査、身体測定、栄養士面談、園長面談などを実施して家庭での生活状況や健康状況を詳しく把握しています。
全園児に連絡帳を用意して日々の変化を把握するほか、保護者面談や保護者会を定期的に実施し、保護者の要望や家庭での子どもの様子を保育に反映しています。一方、コロナ禍の現在は、オンラインや書面を活用した方法でコミュニケーションを深めています。
月案作成時や年に4回の保育総括など、随時機会を設けて保育対応に関する振り返りを行なっています。

各種保育計画は、年齢や保育形態など多角的な観点から策定しています

0歳児は個別月案、1・2歳児はクラス月案の中に個人計画の欄を設けて、重点的に取り組むことを具体的に記入し、異年齢保育を実施している幼児クラスでは、各年齢の視点と共に異年齢保育における保育指標を大きく掲げることで多角的かつ総合的な視点から対応できるように工夫しています。計画は各年齢の発達の特徴を押さえたうえで、個々の生活や遊び、心身の発達状況や保護者の要望などを踏まえ、画一的にならないようにしています。
保護者とも保育のねらいを共有できるように乳児は個人計画、幼児は年齢別計画を年に2回面談で伝えています。

職員間で記録を共有する体制を整え、子ども達一人ひとりに適した支援につなげています

保育日誌は、個別記録とクラス全体の様子を両方記録できる形式を活用しており、日課表には、午睡・食事・排せつなどの細かな情報を記録して職員間で共有できるように工夫しています。また、各グループの担当職員は、乳児は毎月、幼児は期毎に個々の発達状況や成長の様子を振り返り、記録にまとめています。
個々への保育対応や成長過程は定期的に会議を開いて共有し、0歳児の会議には栄養士も参加しています。また、定期的に短時間職員を対象とした会議を開き、各クラスや園全体で同じ支援をしていけるように努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
少人数グループ担当制を導入し、子どもの思いを発展させる保育を基本としています

当園では、入園時の家庭訪問や面談などで生活・成育環境などへの理解を深め、一人ひとりをより丁寧に見ていきたいという思いから、異年齢保育を実施する幼児クラスも含めて全クラスで少人数のグループ担当制を導入しています。また、日々の保育の中で子どものつぶやきや発信を丁寧に受け止め、発展させてあげられるような保育対応を共有し、多くの可能性を広げています。
保育室内は子ども達が生活しやすい空間や生活動線に配慮して整備されており、自然環境豊かな芝生の園庭でも子ども達の興味を広げています。

幼児クラスは3・4・5歳児の異年齢構成を生活基盤とし、兄弟のように過ごしています

「おうち」と称される幼児の異年齢クラスは3年間そのまま進級することでその関係性も一層深まっており、可愛がられる安心感や憧れの気持ち、頼りにされてかけがえのない存在であることの実感など、心の成長を育むと共に、子ども同士での育ちあいにもつながっています。
乳児クラスも交えた交流を深める取り組みを始めていましたが、コロナ過という状況になり、手紙のやりとりや運動会応援旗の作成などの関わりで心のつながりから育み、登園時に泣いている乳児の為に折り紙を飾ってあげるような優しさも培われています。

一人ひとりが心地よい関係性を見出し尊重される異年齢保育を取り入れています

異年齢保育という環境は、配慮が必要な子どもにとっても、年齢の枠にとらわれることなく、認識力や力関係がだいたい同じくらいの一番居心地の良い関係性を自分で選択して生活できる事が最大のメリットになっています。
臨床心理士を交えたケース検討や、言語聴覚士による指導などを参考にしながら園児達を支援し、子ども同士のトラブルも、自我の表出や言語コミュニケーションの獲得、相手の気持ちを理解する機会を得られる大切な経験と捉え、子どもの真意に寄り添う姿勢で対応しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
コロナ過の事情を考慮し写真を添えたクラス便りの頻度を増やして園生活を伝えています

家庭での様子は個々の連絡帳や送迎時のコミュニケーションで把握し、園生活の様子は連絡帳のほか、保護者がイメージしやすいように写真を添えたおたよりの配信や掲示などで伝えています。感染拡大防止の観点から玄関テラスでの受け入れに代わったことでクラスの様子を垣間見れなくなった保護者の為に、クラスだよりの頻度を増やし、保護者送迎口の掲示板には全クラス分掲示して他クラスの様子もわかるように工夫しています。
登園時に保護者から受けた連絡や職員間で把握した情報は、園児名簿が載る日課表(引継ぎ簿)に記載して共有しています。

職員間で情報を共有し、保護者と共に生活習慣の習得につながるように支援しています

職員は、乳幼児会議や各クラスでの話し合い、総括会議などの場で、内容によっては給食職員も交えながら個々の発達を共有しあい、基本的な生活行為が習慣となるように支援しています。また、異年齢保育を導入している幼児クラスでは、子ども同士での育ちあいも大きく、刺激や憧れ、友達と共に行なう喜びなどを感じながら取り組む姿にもつながっています。さらに、保護者会などの機会を通じて各年齢に応じた子どもの発達段階を共有したり、日々のコミュニケーションを深める中で信頼関係を築きながら保護者と共に子どもの成長を見守っています。

子ども達の生活全般を把握して、十分な休息がとれるように対応しています

0歳児は分室で過ごしている為、一人ひとりの生活リズムに沿った睡眠の保障をしやすい環境が整っています。
園全体を通して見ると長時間保育の子どもが多い為、睡眠不足による怪我の心配なども考慮し、昼寝の時間は基本的に全園児に必要と考えて保育体制を整えています。一方、就学を控えた年長児で体力がついて午睡の必要がなさそうな子どもに関しては遊びの時間として柔軟に対応しています。昼寝に関しても、家庭での就寝時間や睡眠状況を把握し、早起きの習慣作りの提案をしたり、園で早めに起こしたり、保護者との連携の下で進めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども発信、子ども達の話し合いによる保育を基本としています

園での生活は基本的に自由遊びを中心に過ごしており、職員は常に子どもの声に耳を傾けて「子どもが望むことが実現できる環境」を整えることで子どもの自主性を育んでいます。「寝ている時にも海が見たい」という声を機に天井に海の絵を貼り、他クラスの味噌作りに興味をもった子どもがいればクラスで話し合いの機会を設けて味噌作りを始めたり、子ども発信、子どもの話し合いを中心に保育を展開させています。
そうしたつぶやきに、より丁寧に寄り添えるように、少人数のグループ編成にして担当職員を配置しています。

子どもの気持ちや興味に寄り添う言葉かけや多彩な課業で豊かな感性を育んでいます

乳児クラスでは、言葉に対する感覚を養えるよう子どもの気持ちに寄り添いながらたくさん話しかけ、言葉で代弁することで伝える意欲を育んでいます。
幼児クラスでは、お手紙ごっこを通して書き言葉での伝えあいや言葉に対する感覚も養ったり、外国籍講師を招いた月に1度の異文化交流で、歌やゲーム・絵本などを通して遊びながら文化を学び、興味を誘っています。さらに、幼児クラスを中心に、講師による指導も交えながら体育や美術、陶芸、わらべ歌などの課業を保育に取り入れ、五感を通して豊かな感性を育んでいます。

芝生が敷き詰められた園庭では、様々な自然環境に触れることができます

芝生の園庭には、草花や樹木、昆虫も含めて生活の中で自然に触れ合いながら遊びを豊かにする環境があり、図鑑で調べて昆虫の飼育環境を整えたり、自然物を使った工作、花びらを使った色水遊び、種をすりつぶして変化を見たり、子ども達は思い思いの興味を広げ、時には命の尊さも感じ取りながら多彩な経験を積んでいます。裸足で遊んだ後には自分のタオルで足を拭いて入室するという習慣も身についています。乳児クラスでは、保育士に褒められたり共感してもらう体験を多くすることで育んだ大人との信頼関係の中で生活の中のルールも伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統的な習わしを子ども達との話し合いを通して日々の保育に取り入れています

当園では、日本の伝統的な習わしを自然な流れで保育に取り入れ、子ども達との話し合いで進めていく過程を通して興味を広げており、年長児独自の取り組みに憧れを抱き、意欲につながることもあります。
収穫した芋を調理する収穫祭りとその経験を活かした冬祭り、体育や荒馬の成果を発表できる運動会のように、日々の保育の積み重ねが発揮できる場となるように配慮しています。また、運動会の際には万国旗の制作や絞り染めのTシャツ作りなどにも活動を広げていますが、万国旗は余韻を楽しめるよう運動会後もしばらく飾っていました。

コロナ禍においても実現可能な形を模索し、子ども達の日常を保障しています

お泊り保育や学校学童訪問、卒園観劇、卒園記念制作、卒園式、荒馬は年長に渡る独自の取り組みで、その内容は各おうちの年長児と担任、3つのおうちの年長児が集まって話し合い、意思決定する場を意識的に設けることで、子どもの思いや意見が実現する行事を作り上げています。コロナ禍においては、どのようにしたら実現できるかという方向に焦点を当てて取り組んでおり、今年度の夏祭りはゆかたを着て子ども達のみで実施し、お泊り保育はスイカ割りやカレーパーティ、宝探しなどのお楽しみ会という特別な一日を子ども達と企画して実現しています。

行事にも保護者の意見を反映できるように様々な取り組みを行なっています

保護者には、年度初めの全体懇談会で1年間の行事予定を確認し、父母会との懇談の場やアンケートなどで保護者との意見交換を行ない、より良い企画となるように配慮しています。コロナ過への対策として今年度の運動会は形態を見直し、おうち毎の入れ替え制で保護者参加が実現しています。また、子ども達だけで実施する行事に関しても、子ども達の表情や行事風景を伝えられるように写真をふんだんに活用したお便りを作成し、配信しています。さらに、保護者から寄せられた感想をおたよりに掲載して共有することで保護者同士の交流を図っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な環境の中で心身の健康を守り、気持ちを満たしていけるように配慮しています

幼児クラスを「おうち」と称するように、保育室は木製の家具や玩具を基調とした家庭的な雰囲気を心がけ、膝の上で読み聞かせをしたり、気楽に休息できるようにソファーも設置しています。また、長時間保育の子どもが多い為、全年齢に昼寝の時間を保障して十分な休息がとれるように配慮したうえで戸外活動も積極的に取り入れ、子どもの発案を実現できる環境を整えることで個々の気持ちを満たし、情緒の安定にもつなげています。さらに、夕食の内容は運営委員会でも検討し、シチューや丼ものなど、家庭らしい献立も取り入れるように工夫しています。

専任者の配置で安心できる環境を整え、心情に寄り添った保育対応を行なっています

一人ひとりの子どもの状況(引継ぎ事項)や保護者への伝達などは、引継ぎ簿を活用して共有しています。また、早番や遅番には専任者を配置し、延長保育には常勤保育士をローテーションしていることで子どもや保護者が安心感を持てるように配慮すると共に、送迎時に子どもや保護者の変化・状況を的確に把握できるように努めています。さらに、延長保育の部屋には1・2歳児もゆっくり過ごせるような絵本や遊具を揃えたり、戸外での気分転換や夕食クッキングなど、子どもの心情に配慮した様々な工夫が行なわれています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども達一人ひとりが食事の時間を楽しめるよう、きめ細やかな配慮が行なわれています

寝食分離を基本として乳児・幼児共に食事専用のスペースを設け、自分の居場所として安心して食べられるように、座席の位置を決めています。コロナ禍においては座席間隔を工夫し、乳児クラスでは口の動きを見せる透明のマスクを導入しています。また、個人差の大きい乳児クラスでは、手作りの背あてや足置きなどで座席を調節し、スプーンだけでも5種類ほどある中から選定することで一人ひとりが落ち着いて食べられるように配慮しています。幼児クラスでは、食事も異年齢のグループで机を囲み、兄弟のような楽しい雰囲気で食事しています。

和食を中心とした独自の献立で保育士との連携を深め個々に応じた食事を提供しています

給食には、国産の食材で根菜類に重点を置いた旬の食材や海藻類を積極的に取り入れながら、和食を中心とした独自の献立を作成しており、子ども達があまり得意でない食材も、食の体験として提供しています。また、環境認識にも興味を持てるよう、日本各地の特産献立や行事にちなんだ献立も盛り込んでいます。さらに、給食職員一人ひとりが担当のクラスをもっており、月案討議にも参加して個々の情報を共有しながら医師の指示に基づいて食物アレルギーへの対応も行なっていますが、離乳期の段階で予防できるようにも工夫しています。

給食職員を身近に感じ子ども達の発案や相談に基づいた多彩な食育活動を行なっています

給食室はガラス張りになっており「今日のごはんはなあに?」と、いつでも気軽に給食職員と会話できる環境が整えられています。コロナ禍においても食材の仕入れ先を紹介したり、新米の季節に職員の好きなおにぎりの具をイラストで紹介するなど工夫しています。
冬野菜の栽培にあたっては事前学習や経過観察なども行ない、日々の生活の中で五感を通して食への関心を深められるように工夫しています。収穫した野菜は各クラス担当の給食職員と相談して調理しており、糠漬けや味噌づくりなど、クラス毎に子どもの声を聴いて相談しながら進めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども達が理解しやすいように工夫した健康教育や体育の課業を保育に取り入れています

看護師は、子ども達が理解しやすいように手作りの教材なども活用し、毎年同じにならないように数パターン揃えながら健康教育を実施しています。また、避難訓練のほか、子どもの年齢や時期に応じて手洗い教室や歯磨き教室なども取り入れています。
保育の場面においても、戸外活動の前には準備体操を行なったり、身体の様々な部位を動かす体育の課業を取り入れています。また、危険な場所や遊び方、行動がみられた時にはわかりやすい言葉で伝え、適切な行動に変えていけるように働きかけています。

園医との連携や日々の記録の工夫で経過的に個々の健康状況を把握しています

看護師は、子どもが毎日元気に登園して楽しく過ごしていることが保護者の安心につながるものだという思いで保育のサポートに努め、個々の健康状況を継続的に一覧表に記録することで体調変化の動向を把握し、早期発見や振り返りに活用しています。また、定期健診以外にも園医とは気軽に相談できる関係にあり、地域の感染状況なども把握して保護者に伝えています。
専門的な支援が必要な場合には、保護者や園医とも情報を共有しながら専門機関と連携して支援しており、言語面や行動面で気になる姿があった場合には、園から紹介することもあります。

感染症などの情報を常時保護者や職員に周知し、状況に応じた対策を講じています

入園時には、子どもの体調の見方や登園の目安、乳児特有の感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する資料の配布や説明を行なっています。新人職員や乳児職員に対しても看護師から毎年説明しており、保育中の午睡チェックは全年齢で実施しています。
朝夕の送迎は、コロナ過においてはテラスでの対応に変更し、手洗い・検温、家族も含めた体調管理などを徹底しています。また、0歳児は膝の上で食事を提供しているため、子ども毎に職員のエプロンを変え、他の年齢もテーブルを増やして座席間隔を広げたり、食事に時間差を設けて対応しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育時間等の希望には柔軟に対応し、父母会との意見交換も定期的に実施しています

延長保育や休日保育の利用方法については新年度説明会で保護者に周知し、就労形態が変わった場合にも柔軟に対応しています。また、休日や年末保育の希望があった際には対応し、病児・病後保育に関しても拠点施設の案内を行なっています。
コロナ禍においては保護者懇談会も実施出来ず、オンラインを活用しての対応となりましたが、開催前には開催時間の希望に関するアンケートを実施して、多くの保護者が参加できるように2回時間を設定して対応しています。さらに、定期的に父母会との協議会を行ない、保護者側との意見交換を行なっています。

コロナ過においても保護者との共有や保護者間の交流が図れるように工夫しています

懇談会の際に実施していたビデオ上映ができなくなり、朝夕の送迎時もテラス対応に変更したことで園生活の様子がわからないという保護者の声に応え、園で過ごす子ども達の写真を多めに掲載したおたよりを増やし、各クラスや玄関などに掲示すると共に配信でも伝え、分室とも共有しています。
また、保護者同士の交流の時間ももてなくなった為、保護者と子どもの写真と共に趣味や悩み事、その悩みに関する他の保護者からの返信などを書面に掲載してやりとりしたり、担当グループ毎のオンライン懇談の場を設けるなどの工夫も行なっています。

休園中には、家庭で取り組めるレシピの紹介や親子遊びの配信を行なっています

例年では、保育参加や給食の試食会なども実施することで子ども達の園生活を体験してもらい、お泊り保育前・小学校教諭を招いた懇談会・就学に向けた内容で5歳児対象の懇談会も実施しています。また、園医でもある歯科医による子育て講座なども企画しています。
コロナ禍で休園となった際には、家での過ごし方や悩みに関するアンケートを実施し、給食のレシピ紹介、親子で遊べる工作キットや手作り遊具などについても配信しており、日々の生活で保護者から問い合わせがあった際には、看護師や給食職員も交えて丁寧に対応しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の商店や神社との関わりで、子ども達の生活体験の機会を広げています

当園は、活気あふれる商店街のそばに位置しており、昨年度には、新鮮な食材を届けてもらっている八百屋・魚屋・豆腐屋・精肉店の写真を子どもや保護者にも紹介して多くの人の思いが食につながることを伝え、閉店となる店には手紙を届けに行ったりもしています。また、まちづくりセンターや児童館、団地の広場などでも地域の人との関わりを広げています。さらに、近隣の農家の協力を得て芋ほりを体験させてもらい、神社にはどんぐり拾いに訪れたり、正月飾りのお焚き上げなどにも参加させてもらっています。

園行事は地域に定着した季節の行事として親しまれています

例年行なわれている夕涼み会や芋ほり、冬まつり(もちつき)などは地域にも参加を呼びかけ、夕涼み会には歴代の卒園児も100名近く訪れるなど、地域に定着した行事となっています。
異年齢保育を実施していることで卒園児との関わりも深く、小学校の様子を聴くことができたり、小学校や中学校、高校からのボランティアや保育実習としての参加にもつながっています。また、敬老の日には隣接する高齢者施設を訪問して園伝統の荒馬を披露したりしていましたが、今年度はコロナ過の影響で手作りの折り紙などを持参する心の交流を図っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの心情に寄り添った対応を心がけて保育にあたっています

子どもに関する情報の取り扱いについては、入園時に保護者の意向を聴き、個人情報取扱い同意書や写真・映像の使用の同意書の提出に基づいて慎重に対応しています。また、専門機関の支援が必要な場合などには、改めて保護者の意向を確認し、同意の下で対応しています。さらに、ボランティアなどを受け入れる場合にも誓約書を記入してもらっています。
保育の場面でも、子ども達の中には失敗やそれに対する不安、心の葛藤があることを前提として保育に当たっており、認め合い、育ちあえるように子どもに寄り添う声掛けに配慮しながら対応しています。

子ども達一人ひとりが輝ける場や環境を整えることで個々の自己肯定感を育んでいます

当園では、区が掲げている「保育の質ガイドライン」や当園の「保育園で働くときに大切にすること」を基本とし、一人ひとりに寄り添う少人数担当制を導入しながら保育にあたっています。また、年齢幅のある異年齢保育という環境の中で、子ども自身が安心して自分を出せる心地よい関係性を見出し、受容され、憧れられ、認められることで自信や自己肯定感を育むことを目指しています。異年齢保育の中でも少人数の異年齢グループを設けたことは、日常の些細な場面でも一人ひとりが輝ける場面が増えるようにとの思いも込められています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本的な業務手順書や法的必須事項、非常対応等のマニュアルが整備されています

法人で統一された保育の基本業務についての手順書「保育の方針書」「各年齢別方針書」があり、法的に必須な項目や非常時対応についてのマニュアル類も整備されていて、それらは事務所に配置され、職員は常時閲覧することが可能になっています。方針等の基本的な部分は法人制定の故に変更は難しい面があります。
定期的なチェック等は実施していませんが、園やセクションで必要になった場合には運営会議、運営責任者会議等で検討を行ない、改訂してコピーを配布したり各会議での検討、報告を議事録に記載して職員間の周知と共有を図っています。

各セクションの計画の期毎の振り返り、年間総括を職員間で検討し、次期に繋げています

新人職員や中途採用者にはマニュアルの複写を渡すと共にOJTでの指導を行なっています。ただ、マニュアルに頼り過ぎず、現場での様々な事象に対して臨機応変に実際的な対応を行なえるよう、日常の検討を積み重ねていくことを主眼としています。
四半期毎に開催される保育総括会議では、期毎のテーマを設けて保育について話し合い、保育の現状と課題について職員間の意識の共有を図っており、保育、保健、給食等の計画に対して各期ごとに振り返ると共に、年度を通じて総括を行ない、職員間でも検討して次年度に反映させるようにしています。

コロナ過制限の中でも職員の提案で行事の代替策や掲示板への工夫等が実施されています

各行事や保育内容についての見直しと変更は、子ども達の状況や保護者からの意見を受けて必要に応じて見直しを行なっています。また、職員からの意見、提案も各セクション、クラスで検討され、運営会議、運営責任者会議、職員会議等での審議や検討を経て見直しを行なっています。コロナ過で従来の行事の中断や立ち入り制限が課される中で、お泊り保育も実施不可でしたが、子ども達が希望するプログラムを終日実施するお楽しみ会の企画や子ども達の様子が見えないといった保護者の意見を受けた掲示板の工夫、提案が職員から出され、実現しています。