東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール一之江
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行い、園内でのポスター掲示や複数回の書面配付、回収期限の延長などにより、保護者の理解促進や回収率の向上に努めた。
・事業所には開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価の的確性向上に配慮した。
・訪問調査は今般のコロナウイルス感染拡大防止の観点から、事業所への訪問を伴わない、リモート会議及び各種資料等での情報収集により行い、調査終了後に評価者間で合議を実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献する 2)エデュケアプログラムに基づき、一人ひとりの才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間を育成 3)サービスポリシー「寄り添うように」「慈しむように」「信頼に足るように」「妥協しないように」 4)教育方針「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「独立心の旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人間」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

ポピンズの企業理念である「働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援する」という社会的使命を理解し共感していることが大切です。それをベースとした上で、大切なお子様をお預かりし教育することの責任の重さをしっかりと感じ、職務を全うする人材であることが重要となります。具体的には、ポピンズのサービスポリシーでも列挙しているように「寄り添うように」「慈しむように」「信頼に足るように」「妥協しないように」という姿を職員に求めています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保護者の子育てのお手伝いをすることによって、21世紀を生きていくお子様を育てているという重大な役割を担っているという自覚をもってほしいと考えています。秘められた可能性や才能に気付く洞察力や、どのお子様にも素晴らしい個性があることに寄り添えるスキルを磨いてもらいたいです。そのことによって、保護者の方と一緒にお子様お一人お一人の成長を心から喜び、自らの職務のやりがいに繋げるよう導きたいと考えています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「SDGs」に触れる活動や多文化理解への取組など、子どもたちが社会や文化の多様性に触れる機会がさまざまに設けられている

自分が日頃使っているものや身近なことから、子どもが社会や世界の多様性に触れる機会を設けている。幼児クラスではきれいな水・濁った水・泥の入った水から、普段自分たちが使っているきれいな水が、世界では当たり前でないことを学んでいる。取組は子どもが自分たちの生活と世界の生活との間に違いがあることや、水の貴重さを知る機会にもなっている。また多文化理解として英語のレッスンの時間が設けられるほか、さまざまな国とオンラインで接続し、現地の日本人ガイドからその国の衣装や自然などを紹介してもらう企画も実施している。
2 身体を動かす・食べる・寝るといったリズムを作り、健康で丈夫な身体づくりの取組がさまざまに行われている

健康で丈夫な身体づくりの取組がさまざまに行われている。午前中の主活動では、身体を動かす活動を積極的に採り入れており、好天時には近隣の土手や公園に出かけ、公園では固定遊具で遊んだり、追いかけっこや鬼ごっこなどのルールのある遊びに興じている。室内でもホールを活用し、体操やリズム遊び、ドッジボールなどを楽しんでいる。またこれらの午前中の活動の充実を図り、子どもが空腹になるリズムを作って食欲を促し、子どものリズムで休息を取れるようにしているほか、手洗い・うがい・水分補給の大切さなども伝えている。
3 保護者に寄り添った諸々サービスと利便性の向上など、育児と就労の両立への支援に努めている

各家庭の子育てや就労等の個々の事情を日々のやり取りや個人面談等で把握し、それぞれに寄り添った支援を行っている。コロナ禍の中ではオンライン上での懇談会や個人面談にて保護者と担当との理解共有を図りつつ、育児等の悩みの相談にも応じている。またタオル・紙おむつの有償でのサービス提供、連絡通信アプリの活用などの保護者の育児と就労の両立の支援のほか、毎年の「ISO顧客満足度調査」の実施とそれを踏まえた改善を行うなど、サービスや利便性の向上に努めている。これらが今回の保護者満足度の結果につながっていることがうかがわれる。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者の要望等を細やかに把握し、最善の対応を行うために、職員の感性やコミュニケーション技術を組織的に高めることを課題としている

利用者調査では有効回答の9割以上が園に対して総合的に満足していると答え、寄せられるさまざまな感謝や称賛の声からも、保護者との信頼関係の構築が概ね順調になされていることがうかがえる。経営層は結果に示される集計値や意見なども踏まえ、不満や要望への対応について、さらなる配慮に努めたいと考えている。コロナ禍によって直接対話の機会が制限される中においても、それぞれの声を必要な検討や対応に確実に活かすために、職員のコミュニケーションスキルや、保護者の心情を細やかに感じ取る力をさらに養ってゆくことを課題と考えている。
2 さまざまな制約の中でも職員相互の関係性を深め、組織の同僚性をさらに高めてゆく工夫が期待される

保育施設全般において、コロナ禍に伴う「密」防止の社会的要請により、保護者のみならず、組織内におけるコミュニケーション環境にも少なからぬ制約が生じている。当園においても、例えば歓送迎会や行事後などの懇親会、休憩の際のちょっとした雑談といった、職員同士が業務外のカジュアルな交流の中で関係を深めていく場を持ちづらい状況となっている。経営層もこれらを課題ととらえ、本社と連携した人的体制のさらなる充実とともに、組織の同僚性をさらに高める工夫に努める意向である。職員集団としての活力向上に向けた、今後の取組が期待される。
3 子どもたちの制作活動をさらに充実させ、感性・感受性の伸長や一人ひとりの自己表現の機会として活かしたいと考えている

制作活動では子どもの発達や興味・関心を踏まえたうえで、祭事や季節をテーマにした絵画や造形に加え、自由制作も採り入れ、さまざまな素材に触れたり、道具の使い方や技法を身につける経験を重ねている。注力するこれらの取組をはじめ、子どもたちの感性や創造性の伸長、さらにはコミュニケーションの機会や自己表現の場としても、子どもの「アトリエ」となる場所の設定や素材・道具など、環境をより豊かにし、活動と経験の保障に努めたいと考えている。子どもたちの自由な制作活動のさらなる充実に向けた、今後の展開に期待が寄せられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ヒヤリハットを集め、現場のリスクセンス向上や種々の改善に活かす取組が始まっている

日常の現場に潜む危険や業務上のミスの予兆を各クラスで把握し、毎月の集約と業務改善への反映を行う取組が始まっている。人的・物的両面の種々のリスクを月ごとに集約し、例えば8月に報告された事例をもとに、破損した玩具の抽出や水遊び時の床の滑り止め、誤飲事故防止のための活動後の室内の落下物の確認など、現場で徹底すべき事柄をチェックリスト化し、翌9月にはその点検を保育活動のつど行う決まりとしている。取組は安全衛生面の改善や種々のオペレーションミスの防止とともに、各職員の気づきの力の向上にも活かすことをねらいとしている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 「ドキュメンテーション」の内容の充実を目指した取組をさまざまに行っている

保育実践の内容と子どもの様子や成長発達の姿を、写真と保育者の考察で伝える「ドキュメンテーション」の作成に取り組んでおり、保護者にも発信して共通理解獲得に活かしている。コロナ禍による保護者参加行事の中止や送迎時の対応の時間短縮など、保護者に保育内容や子どもの成長を伝える機会が制限される中で、それを補う面からも、「ドキュメンテーション」の内容の充実と発信の工夫に注力しており、関連の研修への派遣や園内でのカンファレンスにより、職員間の視点や知見の共有を図っており、取組は組織のチーム力向上の場ともなっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ コロナ禍の中で、オンラインとオフラインを併用した「エデュケア」が展開されている

オンラインを活用し、多様な活動を展開している。企業との連携・協力のもとで、子どもたちと一緒に歌を歌いながら手洗いの練習に取り組んだり、シャンプーを使った頭の洗い方などの指導を受けるほか、トマトに関する人形劇を見たり、飛行場の工場見学と客室乗務員の仕事の紹介をしてもらったりしている。また「お泊り保育」の際には系列園まで電車を使用して出かけ、絵本作家の方の読み聞かせの機会があったり、オンライン上で系列園の子どもたちや他県の動物園とつながる経験が得られたりと、ハイブリット型の「エデュケア」が行われている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯37(在籍児童数40)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 40人
利用者家族総数(世帯) 37世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 37人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 86.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」68.8%・「満足」25.0%の計93.8%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中15問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「全体的にとても丁寧で先生一人ひとりがしっかりしており、先生の人数に余裕があるため子にしっかりと目が行き届き、安心して預けられ、働く親のことを考えたサービスが充実している」「保育時間内で英語や体操のクラスがあるので助かっており、子どもが不安定になっても先生や保育者がきちんと受け止めてくれる」「きめ細やかかつのびのびと情操教育を重視した保育をしてくれ、子どもの成長が日々感じられて大いに感謝しており、駅直結で利便性の観点からも申し分ない」「先生の言葉遣いが丁寧で、ほぼすべての先生が子どもの特徴等を一人ひとり把握しており、園での様子を教えてくれる」「オンラインでの行事が多く、コロナでも子どもが楽しめている」などの声が寄せられている。さらなる向上を望む意見としては、日常の保育内容、保護者の就労・負担への配慮、保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見には「保育園に通い始めてから、明らかにできることが増え、歌や音楽に合わせて踊るのが好きなようで、家でもよく音楽に乗ってリズムをとっている」「日々新しい言葉や仕草・礼儀を学び、習得していることを実感している」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は4件で、「食育や季節のイベント等も行ってくれており、ありがたい」「園での活動はバラエティに富み、その様子は日々の報告や定期的な写真の提供により把握できている」「家ではなかなかできない遊びや異年齢の合同保育がとてもよい」のほか、活動内容についてさらなる充実を求める声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見は6件で、「栄養士と面談して家での食事の進み具合も相談でき、子の状態に合った形状で提供してくれている」「自宅では残すことが多いが、園では完食もしくはおかわりをしている」「子どもの様子や体調に寄り添ってくれる」「手作りで郷土料理等があるので、家とは違う食事が楽しめてよい」などのほか、メニュー・食材などについて、さらなる工夫を望む声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が6.3%となっている。 自由意見は4件で、「散歩で土手に行ったり、公園でシートを敷いて過ごしたりしているようで、家ではなかなか連れて行ってあげられないので本当にありがたい」「コロナ禍の制約の中でも、工夫して機会を作ってくれていると感じる」「園庭はないが、可能な限りお散歩に連れて行ってくれていると感じる」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が20.0%となっている。 自由意見は3件で、「早めにお迎えに行きたい時等よくあるが、柔軟に対応してくれている」「夕食もきちんとしたものを食べさせてくれるので、頼りにしている」のほか、お迎えの遅れ等に対する融通性について、さらなる検討を望む声があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%となっている。 自由意見は5件で、「送り迎えの際に玄関は1家族ずつにする等の感染対策はありがたく、セキュリティもしっかりしていて安心して預けられる」「日々の送迎時には、些細なアクシデントでも丁寧に報告を受けている」「毎月きちんと避難訓練をしているところがありがたい」のほか、設備面や感染症対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%となっている。 自由意見は6件で、「現在はオンラインが中心だが、事前に日程調整をしてくれている」「土日の行事はオンラインや中止になっているが、例年親子参加の行事が子どもだけでの開催となったものは、動画配信をする等とても配慮してくれている」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮や、コロナ禍の影響に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は5件で、「お迎えに行った時等、園での様子と併せていろいろと相談できるので助かっており、ポピンズメモリーで相談することもある」「夕方お迎えに行くと、必ず毎日その日の様子を伝えてもらえる」「日々の送迎時に職員と積極的なコミュニケーションが取れていると感じる」などのほか、コミュニケーション機会の確保について、さらなる検討を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が6.9%となっている。 自由意見は5件で、「面談等でたまに園内に入れることがあるが、とてもきれいだ」「衛生管理は徹底されていると感じる」「コロナ対応のため園内に入れない」のほか、各室内の整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%、「どちらともいえない」が3.1%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は3件で、「皆さんとてもしっかりとしており、挨拶もしてくれて好印象だ。担任の先生以外も気軽に声をかけてくれ、子も親もうれしくなる」「徹底した人材育成がなされていることが、日々の対応から感じられる」のほか、職員の接遇や身だしなみ等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%となっている。 自由意見は4件で、「薬の与薬をお願いしてもしっかり対応してもらえるので安心している」「緊密な連携関係が築けているので、その辺りは安心している」「あまりケガや病気をしないのでわからない(無回答・非該当)」などの声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見は4件で、「善悪の区別や毅然とした対応を日頃からとってくれていると感じる」「子どもが少なく、そこまで深い問題自体はまだ発生していないためどちらともいえない」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が3.2%となっている。 自由意見は3件で、「日々の体調や機嫌に寄り添った形で保育してくれていると感じる」「信頼しており、全員やさしいと思う」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 23人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が14.8%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.1%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が6.5%となっている。 自由意見は4件で、「施設長自らが入園時の説明対応をしてくれ、担任とは定期的な面談の機会がある」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声や、コロナ禍の影響に言及する声が見られた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見は7件で、「すぐに対応してくれるので、思いを伝えやすい」「本部への事務連絡の相談にも乗ってもらっている」「担任レベルまでは素晴らしく対応してくれている」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 18人 
「はい」が57.1%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が21.4%となっている。 自由意見には外部の意見窓口の周知などについて、さらなる配慮を望む声が2件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
系列園共通に目指す理念・方針等について、保護者や職員への周知を図っている

玄関近くには企業理念と「ナーサリースクール目標(教育方針)」を掲示し、本社が掲げる最高水準の「エデュケア」と介護サービスの提供を通じた社会への貢献や、子どもの育成において目指す4つの人間像を、保護者や職員などに発信している。また保護者にはこれらを見学・入園時の説明の際などにも伝え、職員には入職時の本社の研修のほか、園内の会議の前の復唱などにより、理解と継続的な確認を促している。休憩などに用いられるスタッフルームにはこれらのほか、「寄り添うように」「慈しむように」などの本社のサービスポリシーも掲示されている。

経営層がそれぞれの職責等を踏まえ、園と組織の運営における統括にあたっている

施設長及び主任・副主任を中心に、経営層が園運営の管理や現場への指導にあたっており、本社共通の個別の評価・目標管理制度において、経営層を含む各職位・職種の職責や求める行動特性が定められ、職員に共有されている。本社の会議や随時の発信によって伝えられる系列園共通の施策・方針等について、施設長が会議で各職員に伝え、その遵守を促すとともに、本社による満足度調査の結果などをもとに、課題の把握と解決にも努めている。またシフト編成の工夫などにより、現場の的確な業務遂行と、働く場としての環境の維持との両立にも取り組んでいる。

各種案件の検討や、決定事項等の組織内での周知や保護者への伝達の仕組みを整えている

園全体の主要な意思決定は、主に毎週・毎月末に設ける会議(ミーティング)において行い、本社からの各種連絡などの通達のほか、各クラスの状況やケガ・ヒヤリハット等の共有、直近の各種検討課題や職員からの提案事項などに関する話し合いがなされている。欠席者や非常勤者には、それぞれの議事録の確認や朝礼での伝達、非常勤者向けの連絡用ノートの活用などにより、決定事項などを周知させている。保護者には通信アプリによる配信や毎月の園便り「ニュースレター」、ウェブ上の各世帯のページなど、案件に応じ各種の媒体で必要な連絡を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の運営やサービス提供等の参考となる、保護者や地域の子育て家庭の声を把握している

クラス別の懇談会や保護者代表が出席する運営委員会を例年設けるほか、本社によるウェブアンケート「ISO顧客満足度調査」が毎年度実施されるなど、保護者の意向の把握に努めている。懇談会・運営委員会はコロナ禍拡大後はリモート形態で行い、感染防止を図りつつ保護者との対話の場を確保している。また送迎時の会話やアプリ「ポピンズメモリー」を通じ、各保護者との個別の意思疎通にも努め、これらの中で聞かれる声や見学等で来園する入園希望者との会話の中で得られる情報から、地域内の保育・教育や子育ての傾向・ニーズの把握にも努めている。

現場の意向や園の経営状況、行政の制度・政策の動向等を把握する仕組みを整えている

職員の意向は定期的な各人との面談や上記の各会議を通じて把握し、保護者の声と併せて園運営に活かしている。また園の収支や稼働率などの経営状況は、園全体の年度予算の作成と執行状況の管理を本社が行い、一部経費や稼働率の管理を施設長が行う仕組みとなっている。行政の政策・制度の動向は、江戸川区の認証保育所連絡会のほか、区及び本社の各種通信物や本社の会議などから収集している。今後の事業環境と利用ニーズの動向などを踏まえ、さまざまな検討も行っている。

今後3か年及び当年度の園の運営や、各種日常業務の実行のための計画が作成されている

今年度から3か年の中・長期計画に、「エデュケア」の質の向上・安全及び美観の維持・人材育成の3分野で各年度の重点課題を定めており、年度末に実施状況の評価と検証を行うこととなっている。また年度の事業計画に年間の運営・保育の方針のほか、行事や地域・保護者支援、職員の育成・処遇、保健・安全、施設・設備の修繕、特別保育事業など、各分野の年度の取組の内容・方針を列挙している。保育・行事その他の各種日常業務については、具体的な活動内容や目標・ねらいなどを定めた実行計画が作成され、計画の期間に応じ、進捗確認がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権の尊重をはじめ、職員の倫理観を高めるための啓発がなされている

本社が系列全園に現場の研鑽テーマを随時発信しており、これをもとに、園内でも虐待防止や子どもの人権擁護などについて、マニュアルの確認やチェックリストによる各職員の自己点検、それらを踏まえた話し合いがなされ、倫理観向上が促されている。また入職後の初任者研修でも、社会人としての基礎的な素養のほか、個人情報保護・子どもの人権の尊重など、保育者に求められる規範・倫理に関する教育が行われており、別に設けられるEラーニング研修にも個人情報保護や虐待防止などに関する課目が設けられ、各職員に履修が促されている。

保護者の要望・苦情等への最善の対応に努め、児童虐待防止に関する体制を整えている

玄関に意見箱を設置するほか、苦情・相談等の受付窓口について、掲示や入園時の説明などによって保護者に周知を図っている。日頃の会話やアプリ「ポピンズメモリー」、個別の面談などからも保護者の意向の把握に努め、寄せられた要望・苦情等について、会議での検討や必要に応じた本社との協議によって最善の対応を図る仕組みを整えている。虐待への対応については、本社作成の関連のマニュアルを事務室に常備するほか、毎日の子どもや保護者との関わりの中で早期発見に努め、疑いや事例を把握した際には、区児童相談所と連携を図ることとなっている。

地域に園の情報・機能を提供し、区内の認証園やビル内のテナントとの交流も行っている

地域への子育て支援として、見学者への相談対応のほか、オンライン形態での育児相談会を企画し、昨年度は3回実施している。その案内を入居するビル内で配布するほか、本社ホームページや江戸川区の各種媒体を通じて園の情報を発信するなど、透明性の確保にも取り組んでいる。実習生・ボランティア等の受け入れについても、本社作成の手順書や守秘義務等に関する誓約書を常備し、来園に備えている。上述の区の認証保育所連絡会への参加のほか、ビル内の各テナントとの連携を図り、前述の育児相談会を実施するなど、地域との交流にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスや災害・侵入など、各種の重要リスクへの対策に取り組んでいる

災害・侵入や各種感染症など、重要なリスクへの対策に取り組んでいる。本社が「新しい生活様式」と題して系列全園に示している、コロナ対策の徹底を前提とした日常の業務や保育場面ごとの対応について、年度開始時に職員間で確認し、感染防止と保育・教育の質の両立に向けた注意喚起を行うとともに、これに基づく各種の日常的な防疫対策に取り組んでいる。災害対策として、毎月異なる発災の時間帯・場所や災害状況などを設定して避難訓練を行い、不審者対策についても園内への侵入と戸外での遭遇を想定し、年3回の訓練を計画・実施している。

子どものケガやSIDS・誤食など、保育中の重大事故防止に向けた対策がなされている

大規模災害を想定したBCP(事業継続計画)があり、作成時の在籍職員とその後の新入職者に確認が促されている。保育中のケガやその原因となるヒヤリハットの発生時には、直後の通達と関係職員による原因・対策の検討を行うこととなっており、本社が随時発信する系列他園の事例についても、会議等で現場に伝えられている。また誤食事故や子どもの衝突・転倒、散歩時の置き去りなどの防止について、本社発の事例をもとに検討を行っている。子どもの睡眠時の状態確認や職員のオンラインでの救急救命講習受講など、SIDS等への対策にも努めている。

各種情報の利用・管理や漏洩の防止に関する仕組みと環境が整えられている

各職員に対し、入社時の本社による研修やその後のEラーニング履修などを通じ、個人情報・プライバシー保護に関する業務上の基本心得についての啓発がなされている。また各種重要書類の施錠管理、PCその他の電子端末類の取り扱いや情報システム内へのログイン時の権限設定など、系列園共通の仕組みやマニュアル類が整備され、情報漏洩の防止が図られている。保護者には入園の際に、子どもの氏名・肖像等の利用や医療上その他の目的による他機関への情報提供、同意なく情報の第三者提供を行わないことなどについて、説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と各人の能力活用、労働環境面の整備について、全社的な仕組みを設けている

本社が行う職員の募集・採用では、専用サイトの開設やオンラインでの説明会と見学・面接など、ウェブ媒体を積極的に活用し、感染防止とより広域からの人材確保の両立を図っている。また就業状況の管理やメンタルヘルス支援など、系列園共通の労働環境整備がなされるほか、各職員のキャリア志向などを把握する「キャリアプラン」アンケートが設けられ、系列各園の状況も踏まえた異動・登用などの参考とされている。園内での担任配置は各職員の意向のほか、各人の能力・適性や経験、各クラスの状況や保護者との関係などを踏まえ、施設長が判断している。

各種の社内研鑽と個別の評価・目標管理制度により、職員の能力と意欲が高められている

経験・職位及び職種に応じた社内研修や毎年必修の救急救命講習、非常勤者を含め全職員が履修可能なEラーニング制度が整備され、各職員に受講と研鑽が促されている。また職員の育成とキャリア形成の指標として、本社が各職位・職種に必要な能力・責任と行動特性(コンピテンシー)、これに基づく評価基準等を整備している。常勤者にはこれらをもとに、個別の業績・行動評価と目標管理が行われ、各職員に目標を設定し、期中・年末の評価と施設長との面談による達成状況の確認がなされている。

職員参画のもとでの種々の研鑽を通じ、組織的な学びと各種改善が図られている

上記の社内研修等のほか、都・区の各種研修をはじめとする社外の研修の履修が促され、会議での報告や報告書・資料の供覧により、成果の共有が図られている。また月・週末の会議や別掲の「ドキュメンテーション」に関する研鑽では、園の運営や保育に関する諸課題の検討や、各職員の気づきや工夫の共有が図られ、種々の改善の起点となっている。主任・副主任や各クラスリーダーなど、若手や後輩の指導を担う階層の職員には、施設長による随時の相談対応や上記の目標管理などによる育成力向上が図られ、新人育成用のチェックシートも別途整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本社によるウェブアンケート「ISO顧客満足度調査」が毎年度行われており、当園においても集計結果をもとに課題を把握し、必要な対応を行うことで、翌年度の満足度向上につなげる取組を継続している。昨年度も同様に保護者の意向の把握とそれに基づく改善活動を行った。
前年度97%であった満足度を100%とすることを目指し、施設長が本社の系列全園が集う会議に出席し、その中で伝えられた本社の意向や系列他園の事例等を帰園後に現場に伝えることで、日常業務の適切な実施や保護者への個別配慮等に関する職員の意識の向上を促した。とりわけ子どもの成長や園が提供する「エデュケア」などに対する保護者との相互理解を深めるために、子どもの園での生活の一場面を写真と文章で可視化する「ドキュメンテーション」をさらに活用してゆくこと、また保護者の無用の不安を招かぬよう、防ぎうる子どものケガを確実に防ぐための配慮などについて、施設長から啓発を行った。
より利便性を高め、また「エデュケア」の充実を図るために、上記調査で寄せられた要望をもとに、スイミングスクールの送迎サービスや、子どもの体力・運動能力向上を図るための対応教室の導入などについて検討を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のスイミングスクール時の送迎や体操教室については、本社とも協議のうえ調整し、導入がなされている。またこれらを含め、昨年度の同調査では目標とした満足度100%を達成している。
今年度は昨年度の満足度を維持すべく、引き続き日常の丁寧な意向把握に努めるとともに、コロナ禍への対応として対面形態のコミュニケーションが困難となっている状況を踏まえ、昨年度も行っていたが、同様に懇談会や運営委員会をオンライン会議形態で継続し、保護者との意見交換の場を確保するなど、信頼関係の向上に努めている。
また「ドキュメンテーション」の内容の充実を目指し、隔月のサイクルでカンファレンス(話し合いによる課題検討)を行っており、各クラスで作成した「ドキュメンテーション」を職員全体で共有し、作成者からの発表とそれをもとにした話し合いを通じ、子どもに対する視点や紙面上の表現などについて、意見交換と相互の研鑽に取り組んでいる。経営層は今回の利用者調査結果を踏まえ、保護者の要望・不満をより細やかに把握する、職員一人ひとりの感性を高める必要性も認識しており、今後の取組が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は春先の新型コロナウイルス感染状況の急拡大以降、内外のコミュニケーションや子どもの諸活動において、感染防止を第一とした形態の変更や規模の縮小を余儀なくされる状況が続いた。特に最初の緊急事態宣言発令時には、各家庭には不要不急の登園の自粛が求められたことから、多くの家庭が自宅で待機することとなった。そのことによる子どもの経験の不足や家庭の不安の増大を防ぐ目的から、オンライン会議のツールを活用した保育提供を行った。
宣言発令中の4・5月の期間に、週3回・毎回30分程度、全クラス合同の形でオンラインでの保育を実施し、ペープサート(紙人形劇)やダンス教室など、なるべく年齢を問わず楽しめる内容を提供した。その後も行事への保護者の参加が難しくなったことから、夏祭りや運動会(「スポーツフェスティバル」)・生活発表会等の主要行事では、職員が撮影した動画を専用サイトで配信することで、映像を通じて行事を楽しむ子どもたちの姿に保護者も触れられるよう配慮した。さらに園内の活動においても、英語やダンス等の専門講師によるプログラムをオンラインで行う形とするなど、オンラインツールを積極的に活用し、「エデュケア」の質の維持に努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
オンライン形態での保育提供や行事の動画配信は、前述の本社の満足度調査でも好評を得ており、今回の利用者調査でも感謝や称賛の声が寄せられている。これらを含め、コロナ禍に伴うさまざまな制限・制約の中で可能な対応を模索し、本社とも連携しながら運営を継続したことについては、経営層は一定の成果が得られたと考えている。一方で組織内のコミュニケーション環境も「密」防止を強いられたことから、さまざまな懇親機会の設定や休憩中に職員同士で交わされる業務外の話題を含めた会話など、決して「不要不急」ではない貴重な意思疎通が大きく制限されることとなった。組織の同僚性を高めるうえで不可欠といえるこうした内部のコミュニケーションについて、感染防止を図りつつ確保してゆくための方策の検討を、経営層は今後の課題と考えている。
今年度もウェブ媒体の活用は継続し、御社が有料のオプションプログラムとして制作した、海外各国のツアー体験などの各種コンテンツも活用し、異文化体験をはじめとする子どもたちの活動をより豊かにすべく取り組んでいる。同様に行事の動画配信や懇談会・運営委員会、個人面談なども引き続きオンライン形態も行い、保護者満足の維持にも努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページを通じ、入園の検討に資する情報提供に努めている

本社ホームページ(以下、「HP」)には4つの教育方針と、働く保護者の負担軽減・利便性向上のための日々の連絡のウェブ化や持ち物の配慮などのほか、一日の時間帯ごとの子どもの生活や特徴的な活動などについて写真を添えて紹介をしたり、利用希望者等からのよくある質問とその回答を掲載したりしている。また定員・住所・連絡先などの基本情報を示した各園の紹介ページとともに、都内系列の認証園の空き状況の一覧が毎月更新され、入園の申込についてもウェブ上で受け付けている。

感染状況等を踏まえた施設見学の対応と、利用にあたっての説明を行っている

施設見学は新型コロナウイルス感染症の状況や行政・本社の方針等を踏まえ、オンラインとオフラインを使い分けたり、受け入れの人数を変更したりするなど、その時の状況に合わせて対応している。訪問調査当時の見学対応は、ホールにて日頃の「エデュケア」の内容や特徴的なプログラム、各種の料金や利用方法などを説明するほか、廊下側から各部屋の様子や掲示物などを見てもらいながら、園での生活・活動の一端がイメージできるように配慮していた。なお、利用希望者からの問い合わせや質問は電話やメールでも受け付け、丁寧な対応を心がけている。

各種媒体を活用した情報提供に取り組み、利用が困難な際の配慮も行っている

区のHPには認証保育所の制度の説明と各園のHPアドレスへのリンクの設定が行われている。また区の認証保育所の団体が提供する情報をもとに、地域情報サイトが開設されており、エリアごとでの施設の検索と定員の空き状況の確認ができるようになっている。前述の見学等の対応を可能な限り行っているが、定員に空きがない場合など当園のサービス利用が難しい時期には、その状況を保護者へ説明したうえで、入園選考待ちの登録(ウェイティング登録)を受け付けるほか、状況によっては系列園等の情報提供や紹介を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の説明と同意確認、利用終了後の支援の継続に関する配慮を行っている

入園が決定した後には再度、重要事項説明書等をもとに、利用にあたって重要事項や約束ごとなどを説明している。また質疑応答を行ったうえで契約書の締結を行うとともに、入園後にも不明点があれば丁寧な説明とフォローを行っている。卒園・退園等に向けた不安軽減に向け、必要に応じて面談を実施するほか、その後の相談に応じる旨を保護者に伝えるとともに、利用終了後の3か月間はシステムの利用を可能としている。またコロナ前までは夏祭りのイベント開催時に卒園児・退園児を招いており、コロナ収束後には再開したいと考えている。

子どもの成育歴や健康状態などを把握し、園での支援に役立てている

面談の際には所定の様式を用いて、項目に沿って病歴や予防接種の履歴などの健康面、排せつ・睡眠などといった発育・生活状況のほか、保護者の要望、子どもの特性や気になる点などを聴き取っている。食事の内容やその段階などに関しては栄養士が同席して聴き取りを行うほか、アレルギー等のある場合は、別途面談の機会を設け、栄養士とともに所定の書類に意思の指示書等をもとに個別での対応が必要な内容を把握している。これら把握した情報については担当に個別に伝え、ミーティングにて情報共有を図り、入園後の個別の配慮に役立てている。

保護者や子どもの状況に合わせ、入園直後の不安・負担の軽減に努めている

面談時に子どもの集団生活の有無や保護者の就労面の情報を確認し、保護者と相談したうえで、「慣らし保育」のスケジュールを決めている。短時間から徐々に保育時間を延ばしてゆけるようにし、保護者とのコミュニケーションを図りながら、入園後の子どもの様子に合わせて臨機応変な対応と日程の調整ができるようにしている。また新年度の開始直後から復帰を希望する方に対しては、園での対応が可能であれば、入園前の一時預かりの利用によって段階的に園の生活に慣れてゆけるようにするなど、それぞれの状況に合わせた配慮を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達や各家庭の状況の把握に努め、各種様式に記録を行っている

子どもの体格的な成長は、毎月の身体測定で把握し、日々の健康状態については、スタッフによる視診や「ポピンズメモリー(連絡帳)」の内容のほか、保護者との対話を通じて把握している。予防接種や既往症等の状況はアプリケーションに入力するとともに、「児童健康表」にも記録している。心身の発達については、「成長記録」に身体機能・精神面・情緒面等に関する成長の姿を記述している。家庭の状況は、送迎時の対話や個人面談などを通じて把握に努めている。これらの情報は職員間で共有し、計画・実践への活用につなげている。

長期・短期の各保育計画の策定と振り返りを行い、「エデュケア」の実践につなげている

全体的な計画には、保育理念・子どもの年齢別の養護・教育面の成長の姿・小学校との連携や健康支援・スタッフの資質向上などについても考え方や方針が記載されている。この計画と系列園共通で使用する発達指標「発達のパスウェイ」をもとに、年齢別の年間指導計画を策定し、より実践的な短期の月・週の計画に展開させている。計画は各周期ごとに振り返りを行って、次の計画に反映させ、日々の「エデュケア」の実践につなげる仕組みとなっている。計画の内容や子どもの姿は、月・週のミーティングで話し合い、共有している。

子ども一人ひとりに必要な援助に向けた計画を策定し、保育内容を保護者に伝えている

子ども一人ひとりの発達や健康の状況を、日々の保育や保護者とのやり取りなどから把握し、それぞれに必要な援助につなげられるよう職員間で情報を共有し、2歳児クラスまでは個別の指導計画を作成している。保育計画や保育内容に関する説明の機会として、毎月の「ニュースレター」に保育のねらいを掲載するほか、月・週案は保護者が見られるところに掲示している。訪問調査時点では感染症対策として保護者の送迎時の園内への立ち入りを制限しており、これらの計画類はウェブ上の保護者のマイページで閲覧できるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの発達や興味の状況を踏まえた環境構成の工夫に取り組んでいる

子ども一人ひとりやクラス全体の発達や興味の状況の定期的な把握と記録に努め、それらを踏まえたうえで、子どもたちが自分の好きな玩具や絵本を選ぶことができる環境構成の工夫に取り組んでおり、コーナーを設けたり、玩具や絵本の内容は子どもの様子を見極めながら見直しを図っている。また掲示物については、季節・文化・社会的な内容など、子どもの興味やその後の「エデュケア(養護と教育が一体とした発達援助)」の広がりにつながる要素のあるものの選択を心がけるほか、視覚・聴覚への刺激に対する子どもの特性を踏まえたものも採り入れている。

子どもたちの主体的な意思や遊びの充実と尊重に努めている

子どもが人との関わりに関心を持てるよう、子どもからのメッセージの受容と共感に努めている。喃語や視線・指差しなどの言葉以前のコミュニケーションには、保育者は子どもが伝えたいことを想像し、その気持ちに寄り添って、言葉やジェスチャーを使って応答することに努めている。幼児クラスなどで、小集団による遊びが始まっている時などは、その様子を見守り、時には一緒に遊びながら、ともに遊ぶことの楽しさを味わえるように、話の整理や提案などの援助も行うなど、子どもたちの主体性な遊びの充実と尊重に努めている。

文化の多様性に触れられる機会を設け、子どもの状況に応じた援助を行っている

多文化の理解を深める目的で外国を紹介し、その国の食文化の体験もできるよう、給食の献立にも工夫を織り込んでいる。また日本文化に触れる体験も大切にしており、季節の伝承行事では、制作・遊び・歌に取り組むほか、行事食や郷土食の提供も行っている。特別な配慮が必要な子どもへの援助では、専門機関との連携を図るほか、職員間で情報を共有し、その子がみんなと経験をともにし、安心して過ごせるよう援助に努めている。子ども同士のトラブルでは、保育者が双方の気持ちを汲み取り、代弁や適度な見守り、支援を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎日の送迎時には、それぞれの保護者と子どもの状況を伝え合い、連携に努めている

登園時には、受け入れ担当のスタッフが「お変わりありませんか」と声をかけ、子どもの顔色や機嫌のほか、熱や傷に有無を確認し、保護者からも子どもの様子を聴き取っている。情報は「視診表」に記入して職員間で共有し、「ポピンズメモリー(連絡帳)」の内容と併せて、健康・情緒面のそれぞれへの配慮に役立てられるようにしている。降園時には、子どもの日中の様子を保護者へ直接伝えている。また「ポピンズメモリー」は夕方4時~5時を目安に送信し、保護者に事前に伝えておくことで、さらに詳しい内容を伝えられるよう工夫している。

生活面の援助は、子どもの状況を踏まえ、保護者と連携を図って進めるようにしている

基本的生活習慣の自立に向けた援助では、子どもの発達や意欲の状況を踏まえるとともに、保護者とも連携を図ることで、子どものペースで無理なく進められるよう努めている。排せつにおいては排尿間隔を個別に把握し、着替えや食具については身体の使い方、手先の器用さや強さなどの身体的な発達だけでなく、気持ちの状況を踏まえた援助を心がけており、子どもの意欲を見ながら、繰り返し誘いかけ、一緒に行う中で徐々に感覚や手順を身につけられるようにしている。また保護者には、子どもの状況を尊重することの大切さを伝えている。

休息は個々の状況に応じて取れるようにし、入眠に向けた静かな環境づくりに努めている

休息は一人ひとりの生活リズムや体調を考慮し、必要に応じて取れるようにしており、食事時間の調節や乳児の午前寝や夕寝への対応も行っている。午睡時には顔色が見える光量を確保したうえで、カーテンを一部閉めるなどして室内の明るさを調節したり、オルゴールのBGMを流すなど、入眠に向けた静かな環境設定を心がけている。入眠への援助として、一人ひとりの入眠への流れを踏まえ、保育者がそばについたり、優しく身体をさすったりしている。またSIDS対策として、0~2歳児は5分ごとに呼吸や体位等を確認し、チェックリストに記載している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境と関わりを工夫し、子どもの自発的な活動やコミュニケーション力向上を促している

子どもたちが自主的・自発的に遊べるよう、室内での自由遊びの時間帯では好きな玩具や遊びを選べる環境を設定し、掲示物は子どもの興味関心や季節感のほか、社会的な出来事を踏まえたものとし、子どもたちの遊びの広がりを促す内容となっている。子どもが人と関わる力を養えるように、子どもから発せられたメッセージには、保育者が言葉やジェスチャーで答えるとともに、子ども同士による関わりが見られる時には、見守りつつ必要な場合には、代弁や助言を行って関わり方や伝え方を学べるようにしている。

言葉でのやり取りの機会を設け、制作はさまざまな体験ができるように取り組んでいる

乳児からさまざまな絵本に触れる機会を設けるほか、生活面の援助や遊びの場面では、保育者が子どもに話しかけ、発言を促している。幼児クラスでは就学を見据え、自分の考えや着想を話す力や人の話を聞く力の基礎を育めるよう取り組んでいる。人前に出たり、話したりすることが難しい子どもへの配慮として、事前に保育者が声をかけ、練習してみたり、発表の時には側について励ますなど、子どもが苦手意識を持たないよう心がけている。月ごとの制作を通して、ボディーペイント・筆・貼り絵等のさまざまな手法で、表現する体験の機会を設けている。

戸外活動では身体を動かしたり、季節を感じるなど、さまざまな体験をしている

好天時には基本的に戸外活動に出かけており、公園では固定遊具で遊んだり、指導案の内容を踏まえて、かけっこや鬼ごっこなどルールのある集団遊びを楽しんだり、身体を動かすほか、自然物の観察や探索を行っている。散歩の道中では、保育者は交通ルールを伝えるほか、子どもの季節・身近な事象の変化への気づきを共感して、興味を広げられるようにしている。コロナ禍によって今年度は中止しているが、例年は親子遠足や年齢別の遠足などの園外活動も行うなど、子どもたちが季節を感じながら多様な体験を得られるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味を持ち、主体的に取り組めるよう、さまざまな工夫に取り組んでいる

子どもたちが行事に興味や関心を持ち、主体的・自発的に取り組めるよう工夫している。伝承行事の際には、行事の意味を紙芝居を読んだり、制作活動や遊び、歌や行事食などを関連づけて体験することで、興味の広がりを促せるようにし、制作物を掲示して、行事本番に向けて気持ちを盛り上げられるようにしている。また多文化理解やSDGsなど、日々の保育で取り組むものと行事とを関連させており、年長児の「お泊まり保育」では「もったいない」をテーマに、絵本作家の読み聞かせや、パンダが食べている笹を使った紙漉きなどを体験している。

「お店屋さんごっこ」や発表会など、達成感や充実感を味わえる行事に取り組んでいる

「お店屋さんごっこ」では3~5歳児がお店の装飾や商品を準備し、やり取りや見立ての世界を楽しめるよう取り組んでおり、1・2歳児クラスをお客さんとして迎えるなど、異年齢交流の機会にもなっている。昨年の生活発表会では、背景や衣装の作成に子どもたちも参加するほか、配役や衣装のデザインを子どもたちが話し合う時間を設けている。練習は劇遊びとして行い、衣装合わせごっこを行ったり、予行の時間も設けるなど、子どもたちが主体的に関わり、期待を高めながら取り組み、達成感や充実感を得られるような工夫に努めている。

さまざまな行事に取り組み、その予定や経過のほか、当日の様子を保護者に伝えている

誕生会や「成長を祝う会」・卒園式などの成長を喜び合う行事や、前述の節分や雛祭りのような伝承行事、夏祭りや芋掘り・ハロウィンなど季節感ある行事を企画・実施している。年度初めに保護者懇談会を開催し、年間行事の予定表を保護者に渡しているほか、毎月発行の「ニュースレター」や事前に配付する行事の案内書でも詳細を伝えている。行事の取組の過程は「ポピンズメモリー」や送迎時の対話で保護者に伝えるほか、行事の様子を動画に撮り、保護者に公開し、行事の楽しさを家族で一緒に分かち合い、子どもの成長を喜んでもらえるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもの健康・情緒面や、活動のバランスへの配慮に努めている

子どもたちが健康的に過ごせるよう、健康観察に注力するほか、水分補給をこまめに行うようにしており、休息も子どものペースで取れるよう配慮している。子どもの情緒面への配慮として、不安を感じたり寂しくなってしまう場合には、安心できるように保育者がスキンシップを図っている。また子どもたちが飽きずに一日を過ごせるよう、午前中は戸外活動やホールを活用した運動遊びなど、身体を使った遊びのほか、集中して取り組むものなどを採り入れ、注意力や体力が低下しがちな夕刻の保育では、ゆっくりと静かに過ごせる遊びを基本としている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが意欲を持って食に向かえるよう、さまざまな工夫に努めている

子どもたちが意欲を持って食に向かえるよう、さまざまな工夫に努めている。苦手なものがある子どもには、誘うことはしても、無理強いをすることのないよう、保育者は食事の際の声かけに気をつけている。コロナ禍によって現在ではいわゆる「黙食」としているが、通常はみんなでおいしさや、時には苦手を共有したり、午前中の出来事や子どもの体験など、雑談を楽しんでいる。喫食状況はスタッフ間で共有し、個々に応じた食事の援助や調理の工夫につなげるほか、郷土料理や世界の料理・行事食を提供するなど、子どもたちが食事を楽しめるようにしている。

メニューの工夫やアレルギー対応・離乳食提供における個別の配慮に取り組んでいる

献立は2週サイクルのメニューとし、和食を中心として栄養のバランスや旬の食材などを考慮したものとなっている。食物アレルギーを持つ子どもが安全に食事できるよう、毎月保護者と献立の確認を行うほか、調理・配膳・提供の各段階において、複数職員で内容を確かめ合うなど、誤配・誤食等の人的ミスの防止に取り組んでいる。また保護者から提出される「食事内容変更届」をもとに、体調などの理由による個別状況に応じた食事の提供にも対応している。離乳食でも保護者と連携を図り、子どもの咀嚼・家庭の状況・未食食材の把握を行いながら進めている。

子どもたちの食材や食事への関心を高めるための食育活動が行われている

子どもたちの発達に応じた食への関心を高めるための食育活動が行われている。活動に際して栄養士と担任とが事前に打ち合わせ、季節に合わせた食材を採り上げ、トウモロコシの皮むきやソラマメの鞘むきなどの野菜の下処理の体験の機会を設けたり、幼児クラスでは調理活動として、梅シロップやお月見団子を作ったり、紫キャベツの色の変化の実験を行ったりしている。実験では職員が子どもたちに色の変化の予想を投げかけたり、クイズを出したりしたりするなど、楽しみながら食材や科学への興味を広げられるように取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持てるよう、さまざまな取組を行っている

子どもが自分の健康や安全に関心を持てるような声掛けや援助を心がけ、こまめな水分補給や適宜の着替え、生活の場面ごとでの手洗いやマスク着用(主に3歳以上児)による飛沫防止など、子どもが安全で健康的な生活が過ごせるよう、年齢に応じた支援を行っている。また園内のホールでは跳び箱や平均台などの道具を用いて、サーキット遊びをしたり、年齢に応じた動的な遊びを行ったりするほか、周辺の公園や土手にも積極的に出かけ、子どもたちが思い思いに身体を動かすなど、身体バランス等を向上させ、ケガをしにくい身体づくりに努めている。

さまざまな状況に合わせた配慮を行い、専門機関や保護者との連携体制を整えている

子どもの入退所による環境変化がある際はミーティングで個別の状況を職員間で共有し、それぞれの気持ちや状況に寄り添った配慮に努めている。保健・健康面での配慮が必要な場合、保護者や医師との連携のもと、子どもの園生活での留意事項を把握し、個別の対応にあたっている。また嘱託医への随時の相談や本社で委嘱する小児科オンラインシステムの利用など、専門機関等との連携の仕組みを整えている。その他、システム上に保護者が閲覧できるマイページを設け、子どもの発育状況の確認や予防接種等の進捗状況の管理に活用することが可能となっている。

保護者に、子どもの健康管理や感染防止などの保健面の情報提供を行っている

入園時には、園生活での子どもの健康管理に役立てられるよう、子どもの健康管理の留意事項、感染症の登園基準や罹患時の対応などをまとめた資料を保護者に渡している。またSIDSに関しては入園前の仰向け寝の推奨と家庭での協力を依頼している。本社発行の「ニュースレター」では系列園の看護師やオンラインにて連携を図る小児科医のそれぞれの視点から、コロナを含む感染症の予防と関連する情報の提供、保護者の家庭での育児に役立つ情報などを発信している。園内で感染症が発生した際には玄関での掲示にて、保護者へ知らせている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭への寄り添いと、子育てと育児の両立に向けた支援を行っている

各家庭の子育てや就労等の個々の事情は日々の会話や面談、連絡通信アプリ「ポピンズメモリー」でのやり取りなどを通じて把握し、各家庭の意向や要望に応じた支援に努めている。また利用時間の変更や夕食の追加などはシステムにて随時受け付けるほか、急な残業等での延長保育の利用などに対応している。さらに有償のタオル・紙おむつのサービスや各種のオプションプログラムの提供、連絡通信アプリ等での各種の手続きなど、保護者の負担軽減や利便性の向上などにも努めている。

さまざまな工夫のもとで、保護者と園との相互の理解を深めている

コロナ禍以前はクラス懇談会や各行事参加時の保護者同士の交流の機会を設けていたが、感染防止の観点から個人面談や懇談会等はオンラインツールを活用し、保護者と担当との意見交換を中心として行っている。個人面談では保護者の子育ての悩み等を含めて相談に応じつつ、子どもの園での生活や活動などについて報告・共有を行うほか、懇談会では、適宜動画や写真などを用い、子どもたちの様子や園・クラスの状況と方針などを報告・説明し、質疑応答を行うなど、保護者と園・担当との相互の理解を深めている。

行事や日々の「エデュケア」での子どもの様子などを保護者へ発信している

コロナ感染予防の観点から、保護者の参加の行事を控えているが、日々の「エデュケア」の内容や行事について、「ニュースレター」等で保護者に知らせている。また一部の行事においては動画を配信し、その時の子どもたちの表情や活動の姿などを保護者と共有している。対面での会話や連絡通信アプリ「ポピンズメモリー」を通じて、園と家庭との日々の子どもに関するやり取りを行うほか、例年では希望者を対象とした保育参観を行い、実際の子どもたちの姿や関わり、園での活動などを見てもらう機会を設けていた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
周辺環境を活かした散歩やオンラインでの体験などが行われている

公園や土手など周辺環境を活かし、好天時や折々の季節ごとでは積極的に戸外へ出かけて活動を行うとともに、ビル管理人や近隣の方々など出会った方と挨拶を交わすなどしている。コロナ感染防止のために敬老の日の高齢者施設の訪問やハロウィンでの近隣店舗等との交流は一時中断しているが、さまざまな企業との連携のもとでオンラインでの活動が行われることで、保健・食育などの観点を含めて子どもの視野や体験の幅が広がるとともに、職員以外の人との関わりを持てる機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシー情報の保護や、子どもの羞恥心への配慮に努めている

子どもの情報の取り扱いについては、利用目的を「ご利用のしおり」に示したうえで、入園時に同意を確認している。また保育提供等にあたって子どもや保護者の情報を外部とやり取りする必要がある場合には、事前に確認を行い、同意を得ることとしている。日常の保育実践においては、トイレで排せつを行う際には、扉を閉めたり、子どもの前に保育者が立つようにするほか、着替えの際には外部からの視界を遮ることができるようにカーテンを閉めるなど、環境・援助の両面で、子どもの羞恥心やプライバシーへの配慮に努めている。

サービスポリシーに沿った保護者や子どもへの丁寧な対応を心がけている

本社のサービスポリシーには「寄り添うように」「慈しむように」等が示され、入社時に社会人・保育者としての基本的な所作や心得等をまとめた「テクニカルブック」を各職員へ配付したうえで、これらの具体的な内容が説明されている。また園においては時折、ミーティングの際に施設長から丁寧な「エデュケア」の実践と、子どもへの丁寧な声かけを促し、目指すべき姿の再確認を行っている。保護者には入園時及びその後の面談・会話、「ポピンズメモリー」のやり取りなどで各家庭の価値観や育児の方針等を把握し、それぞれに寄り添った配慮に努めている。

各種の対策や研鑚を図りつつ、保護者の事情等の把握と支援に努めている

保護者との面談ではゆったりと子どもに関する相談や家庭の事項に関する話が聞けるよう、「マザーズサロン」(相談コーナー)のスペースを活用し、プライバシーに配慮しながら対応している。園では虐待の定義や内容、配慮点や対応などが示された「子ども虐待防止対応マニュアル」を常備し、万が一の対応に備えるほか、日々の生活の場面で変化や気になる事例等があればミーティングにて共有を図ることとしている。また今年度は虐待防止や人権擁護に関連する資料をもとに園内研修を実施し、それぞれの理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
実務全般の考え方や手順などを示し、各種の取組によって着実な実行・対応を促している

本社が策定した「業務マニュアル」には倫理規定や各種マナー、子どもの個性・特性の尊重、各種提携業務や保育の各場面での実践手法、保護者対応や安全衛生面など、実務全般の考え方や対応などが示され、園内での常備している。各室内には緊急時の救急・火災などに係る各通報や対応の手順が掲示され、必要時の活用に備えている。安全・衛生面などはチェックリストを活用して適切な業務遂行を促すほか、本社による内部監査では所定の項目に基づく業務点検と指導が定期的に行われている。

本社・園の双方で、業務の標準を見直し、改善・向上させる仕組みを整えている

各種のマニュアルや書類等については、随時、社内での見直し・検討が図られており、変更があれば各園に展開される仕組みとなっている。「ISO顧客満足度調査」や日々の対話等で把握した保護者の要望等については、案件によりミーティングで検討・共有し、運営の工夫や改善へとつなげている。また本社が定期的に開催する「ドキュメンテーション」の研修に職員が適宜参加するほか、当園において「ドキュメンテーション」を用いたカンファレンスを2か月に1回程度で実施し、それぞれの気づきや工夫を話し合い、子どもの成長や育ちの共有を図っている。

安全衛生面を中心とした各種の研鑚と職員の意識啓発に取り組んでいる

園内でのケガやヒヤリハットの事例を報告・共有し、適宜、職員のリスク察知を高めるための注意喚起を行うほか、誤食や散歩時の見失いなど、保育中に起こりうる重大事故について、本社発信のテーマに基づく職員のミニテストと課題検討に取り組んでいる。またオンラインでの研修を積極的に採り入れ、Eラーニングによる履修とその管理を行うほか、「乳幼児応急手当講習会」を受講し、救急救命の手順や技術、業界や社会の情勢などを踏まえた安全面のトピックを学び、子どもの生命と安全の確保に備えている。