東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人白鳩会
事業所名称 西糀谷しろはと保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)個別の人権を尊重し、健全な心身の発達と保持を保障する。 2)子どもの個性、人格を尊重し日々の保育の中で家族とともに成長、発達を助けていく。 3)地域社会に開かれた施設として、時代に応じた福祉ニーズを把握し積極的に貢献する。 4)子ども社会の中で仲間作りを目指し、社会性を育てる。 5)運動遊びを通して、健康な身体をつくる。 

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育園は、福祉施設です。個々を尊重し寄り添い、子どもに丁寧にかかわりながら、未来ある子どもを保護者とともに育てる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの最善の利益を考え、子どもの命、権利を守り保育をする。 ・自己啓発に努め、保育に対する探求心や向上心を持つ。 ・職場のチームワークを大切にし、節度を持って仕事をする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長のリーダーシップで職員間のチームワークづくりに努め、離職率の低下など働きやすい職場環境となっている

園長自ら職員や実習生から学ぶ姿勢を見せ、職員の研修に力を入れており、リモート研修が増えて移動時間の節約につながり、職員に好評で受講意欲が増している。園長や主任は職員一人ひとりが意見を出しやすい雰囲気を作り出したり、子育て中の職員への配慮や、行事時に特定の職員に負担がかたよらないような配慮をして、職員間やクラス間のチームワークづくりに務めている。個々の意見は必要に応じてリーダー会に諮り、検討している。職員調査でも園長や主任が話しやすいという声が多く、職員の信頼感をうかがわせる。
2 年齢発達を押さえて系統だて、運動遊びに楽しく取り組み、体幹を育て健康な体つくりと体を動かすことの楽しさを育てる取り組みをしている

楽しく遊びながら体幹を育てる保育に園全体で取り組んでいる。2足歩行に必要な筋肉を十分に育てていくハイハイを体の基礎作りとして0歳児から楽しみ、5歳児は雑巾がけを運動に取り入れ四つん這いで雑巾を動かして進めるコツを自分で習得し、体幹、四肢を育てている。コミュニケーションと体力を育てる運動器具に今年度は大きなトランポリンも加わり、園庭では木材を使った遊具を設置し色々な素材での環境を作っている。外部講師の週1回の体操教室は月の指導計画を年齢ごとに立て担任と協力し保育計画に加えて取り組み、理念の実践となっている。
3 職員の意見の収集を行って策定した各計画は、職員が働きやすい、保育をしやすい環境整備を目指したものとなっている

園長が策定した中長期計画に基づいて今年度の単年度計画を策定し、さらに深く詳細に事業計画や全体的な計画に落とし込んでいる。その際、クラスで協議するなど職員も策定に参加している。そのため計画策定が理念や目標を実現するためのものであることを職員が周知している。また園長は東北大震災のビデオを見て、職員と共に事業継続計画(BCP)を策定しており、ライフラインが止まった際の園の動き方を全園で共有している。職員の意見の収集を行って策定した各計画は、職員が働きやすい、保育をしやすい環境整備を目指したものとなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 ICT化は従来の紙ベースの温かみの喪失感につながりかねない点の配慮を期待する

育児と仕事の両立を目指している在職職員が増えており、働きやすい環境作りのため、事務の効率化を図っており、年間指導計画や週案、日誌などを情報通信技術を使用(ICT化)して紙ベースからパソコン入力にし、保護者に対してもインターネットを活用して子どもたちの日常の様子をメールで知らせている。ただ、ICT化は必要ではあるが、保護者によっては従来の紙ベースの温かみの喪失感につながる懸念がある。その点の配慮を期待する。
2 園は勤務形態の異なる職員も含めた情報の共有に取り組んでいるが更なる工夫を期待する

園での職員の情報共有方法として、毎日の昼礼と月1回以上の職員会議や各会議と会議録等がある。子どもの情報はクラス毎の引き継ぎ簿で24時間サイクルで把握でき、翌日に関わる内容も翌日の用紙に記載し早番が確認できるようにしている。会議に参加できない職員への口頭と記録簿閲覧で情報解釈の食い違いが起きないように園は検討し色々と試行している。非常勤職員の勤務体制も様々だが、職員調査では項目により非常勤職員の無回答が散見する。同じ議題で2回職員会議や勤務時間帯毎の非常勤の会議等非常勤職員も含めた情報の共有の工夫を期待する。
3 本園は閑静な住宅街に位置し、園庭も広く恵まれた立地にあるが保護者から砂埃があるという指摘があり、さらなる改善が望まれる

本園は閑静な住宅街に位置し、園庭も広く、近隣の公園の畑を借りて野菜の苗植えから収穫までできる恵まれた立地にある。屋上には滑り台等の遊具も設置しているが、建物は古く、利用者調査で保護者から砂埃があるという声がある。園ではコロナ禍で戸を開け放しているためもあるようだが、園庭に砂場があり、他園の砂の種類を見学したり、アーバンコートや芝を検討したり本部と相談している。さらなる検討が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 経営層は職員が意見を出しやすい雰囲気をつくってチームワークづくりに取り組んでいる

参加した研修受講後の受講レポート等の研修報告の内容を全員が周知できるように回覧したり、職員会議で報告をし職員同士が意見交換を行い、日常の保育に還元している。研修内容のみならず組織として改善したいことや気が付いた点を昼礼や職員会議で意見交換を行っている。園長は一人ひとりが意見を出しやすい雰囲気を作り出し、個々の意見は必要に応じてリーダー会に諮り、検討している。職員調査でも園長や主任が話しやすいという声が多く、信頼感をうかがわせる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 人権教育、木育を通して心の持ち方、感性等人間力を育てる取り組みをしている

色々な障害や個性のある子どもを受け入れていく中で職員が子どもに寄り添った保育をすることで子どもたちが変わることを体験し、人権教育年間計画を作成し「私の気持ちと友達の気持ち」等具体的なテーマで年齢にあわせて子どもと一緒に考え気づく機会を作っている。木育活動計画は自然と親しみ感性豊かな子どもを育てるを目標に木のぬくもり、香りを生活の中で体感する園庭の木質化を図り、親子木工教室や、外部講師と色々な木に触れ好きな木を選び作品を作る等自然の感触、香を感じ興味を示す機会を作り、人権教育、木育を通して人間力を育てている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子ども主体で力を発揮する体験、継承したい体験など検討を重ね取り組んでいる

今の成長段階で、育てたい事、体験させたい事、何故必要か等職員会議で検討を重ね全体的な計画、指導計画を作成し取り組んでいる。保護者参加がない中でも夏祭りや、運動会に向けて企画、準備の制作や練習、当日の役割等子どもが主体での活動に取り組み、達成感と自信の体験となっている。行事に参加した低年齢児にも憧れと次への目標体験となってる。家庭や地域で少なくなった日本の伝統文化を大切に残していきたいと餅つきをして鏡餅を作ったり、お月見等行事のいわれも伝え実施し情操豊かな子どもに育つことを願い取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 101世帯(利用者総数 126名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 126人
利用者家族総数(世帯) 101世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 101人
有効回答者数 76人
回答者割合(%) 75.2%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、88%(67人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (99%、75人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (95%、72人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (92%、70人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 75人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
家ではしないような遊びもしてくれる。 特に英語や体育はとても良い経験になっています。 などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 70人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍で行事が少ないのは仕方ないと思っています。 体操や英会話があって嬉しいです。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 72人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
朝おやつも手作りなのはありがたいです。子どもが野菜好きになってくれています。 料理が苦手なので、園で出される健康的な食事はとっても助かっています。 などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 27人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
コロナ禍で社会との関わりは困難となっていますが、あまり関わらない判断を支持します。 コロナなので仕方ないですが、散歩やプールあそび、季節の行事、発表会など、縮小や短縮が残念です。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 22人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
利用した事がないので分かりかねる。 といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 20人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
十分に取られているかもしれませんが、それがどのようなものなのかが分かりません。 といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 59人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
コロナの中でも工夫してくれている。 コロナのため行事が中止になっており分かりません。 などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 61人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
親身になってお話を聞いてくれているので安心できます。 直接受け渡しの際、短時間で良いので、成長の様子や園の様子をより親身になって教えてほしいと思う。 などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 65人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
よく掃除されている方がいてありがたいです。 園内に入らないので分かりません。整理された空間になっているといいなと思います。 などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 68人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
特筆すべき意見なし。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
それぞれ子どもの言い分を聞いてくれている。 何でも報告してくれています。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 67人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 63人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
他の園児さんについてつい尋ねてしまった時、保護者同士で共有できてる情報が確認して下さいました。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 65人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
不満を思う事が特にない為、経験がありません。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 27人  いいえ 11人  無回答・非該当 5人 
まだトラブルの経験はありませんが、適切に対応していただけると思います。 その機会を持った事がないので分からない。 などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や目標は当園のガイドブックや事業計画書等に記載され職員や保護者に周知している

理念や保育目標は「西糀谷しろはと保育園ガイドブック」や「入園案内」、ホームページに記載され、また玄関や各クラス、廊下に掲示して職員や保護者が常に確認できる取り組みがある。園長は職員に職員会議や昼礼で全体的な計画や事業計画が、記載されている理念・目標を達成するための計画であることを説明している。保護者に対しては新入園児のオリエンテーションや面談時、保護者会で理念・園目標を説明している。また、毎年度はじめには「しろはとだより」に掲載して知らせている。

園長は職員が考えた案を理念と照合して園の方向性を見出すなど園を牽引している

園長は職務分担表に記載されている法人の議決に基づく事業計画の報告や、法人園長会および区の園長会での必要な内容の報告を職員会議で行い周知している。また園長は法人に対して園の事業計画や事業報告を伝えている。園長は職員が考えた案等を多面的に見てチェックして園の方向性を見出し、全職員に周知するなどリーダーシップを発揮して園運営を進めている。第三者評価の職員調査でも園長や主任に対する信頼感と、職員間のコミュニケーションの良さを評価する声が多く、経営層のリーダーシップの良さがうかがえる。

本部に諮って決定した重要事項は職員や保護者に周知し、透明性を図っている

人材や財務、保育内容等の重要な案件は、理事会に諮って組織として方向性を確認後決定し、園長は職員会議で全職員に説明し周知している。予算や園の運営等は職員の意向を聞きながら本部へ報告相談したのち、決定事項を職員に報告しているが、きちんと理解できたかをリーダーが確認している。保護者に対しては決定した重要事項の内容(災害時の対応や延長保育の遅刻の料金変更等)と決定経緯を必要に応じて年度初めの保護者会で説明している。財務状況は掲示してあるが、一読では理解しづらく、園長がわかりやすく説明することにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員の意向から、子育てと育児の両立や仕事のやりがいが当園の課題となっている

毎年年度末や行事後に利用者アンケートをとって職員会議やリーダー会で検討し、要望等は手紙などの方法で保護者に回答している。職員からの意向や要望は、職員会議やリーダー会、クラス打ち合わせ、園長との面談の中で把握し、内容によってはリーダー会で検討している。職員の意向から、子育てと育児の両立や仕事のやりがいが当園の課題となっている。地域の福祉ニーズは行政の園長会や地域会議に参加して把握している。福祉事業全体の動向や園の経営状況は本部の園長会に参加し、予算や業界の情報を把握し、職員に周知している。

事業計画に記載された理念や園目標を実現するための計画であることを明確にしている

令和3年度~令和8年度の5か年計画には、地域や職員育成、保育内容、設備、財政、危機管理等についてそれぞれ現状、課題を明確にし、実行計画を策定している。中長期計画に基づいて今年度の単年度計画を策定し、さらに深く詳細に事業計画や全体的な計画に落とし込んでいる。その際、クラスで協議するなど職員も策定に参加している。事業計画や全体的な計画の冒頭には理念や園目標を記載して、それらを実現するための計画策定であることを明確にしている。計画を実行する際は、本部の了解を得て事前に見積もりを取るなど予算管理を実施している。

年間指導計画は反省・評価・考察を行い、達成度合いを測りながら計画を推進している

今年度の事業計画に基づき全体的な計画や研修計画、行事計画等を立てて園運営に取り組んでおり、職員は職務分担表に明記された役割により計画遂行に務めている。保育についても「全体的な計画」に基づいて年間指導計画・月案・週案を立てて取り組んでいる。年間指導計画は4期に分け、期毎に反省・評価・考察を行い、目標や達成度合いを測りながら計画を推進している。職員が働きやすく、保育をしやすい環境整備を計画し、順次改善に努め保育環境を見直している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき規範や倫理はリーダーや主任が業務マニュアル等を説明し定期的に確認している

業務マニュアルに人権や虐待、勤務の心得等の項目を設けて記載し、年度初めに職員会議で読み合わせを行い確認している。また職員は良識とマナーや義務などの項目に対して自己評価をする「自己評価シート」を使って、規範や倫理に沿った活動をしているか定期的に振り返っている。同マニュアルについてはリーダーが説明し、服務については主任が説明している。子どもの権利条約やCAP等の人権関連資料は各クラスに常備して職員がいつでも閲読できるようにしている。

「虐待の早期発見チェックリスト」等の活用で虐待防止に対応する体制がある

職員が子どもを尊重することや子供の人権擁護について意識を高め、CAP(子どもがいじめや虐待等から自分を守るための教育プログラム)の研修や人権教育を子どもたちに毎月実施している。また、「虐待の早期発見チェックリスト」等を活用して虐待防止に努めている。職員は虐待の疑いがある保護者の言動を把握した場合は園長に報告し、必要に応じて関係機関に連絡することになっている。職員が相互に日常の言動を振り返り、不適切言動に対しては指摘する体制がある。

ホームページや掲示板などで園の情報を発信し開かれた組織となるよう取り組んでいる

ホームページや掲示板などを利用して園の情報を発信している。お年寄りとの交流がコロナ禍でできないなか、手遊びやわらべ歌、ボランティアのパネルシアターやオカリナ演奏等を職員が計画を立てて交代でホームページに活動を掲載するなど、開かれた組織となるよう取り組んでいる。ボランティア・実習生は、オリエンテーションを実施して子どもの接し方や守秘義務等のボランティア受け入れマニュアルを用意し受け入れ姿勢を明確にして受け入れている。専門学校の実習生の受け入れも多く、職員の学びの場ともなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている ×
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症対策マニュアルや危機管理マニュアルを整備しリスク管理に取り組んでいる

園ではコロナ禍の中で感染症対策を優先順位のトップに置き、安全に保育をすることを優先に考えている。感染症対策マニュアルや危機管理マニュアルを整備し、感染症対策では職員は外出の自粛や消毒など安全管理に気を付け、保護者や子どもにも指導している。また当園が川に面している地形なので風水害対策として避難の場所や方法を入園当初の保護者に周知している。ヒヤリハットに取り組み、保育日誌に記録し、職員会議で報告して原因と対応を検討している。

ライフラインが止まった際の対応など詳細な事業継続計画(BCP)を策定している

園長は東北大震災のビデオを見て、職員と共に事業継続計画(BCP)を策定しており、ライフラインが止まった際の園の動き方や関係機関との連携、災害の想定と対応策、初動対応、復旧対応期ごとの優先業務等、詳細なBCPとなっている。職員には毎月の避難訓練時にそれぞれの役割を確認し、職員全員が救急救命2級を取得しているが、コロナ禍で更新ができず他の方法を検討している。災害用備蓄物資管理マニュアルには、備蓄品の内容と保管、使用・補充等が明記されている。

情報の収集、利用、保存等の管理は適切に行い活用できるようにしている

情報の収集、利用、保存等は文書保存ルールに則り対応している。パソコン内の情報はアクセス制限をして職員各自が個人IDを持ち、必要な情報を必要な時に得られるようになっており、またパスワードをかけセキュリティ管理をしている。紙媒体の書類はファイルをして整理・管理し、閉園時には個人情報が記載された書類は鍵のかかる書庫に保管している。個人情報の開示については利用者の請求に応じて内容を吟味し、応じるようにしており、利用目的については入園時に説明し、同意を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長が職員の適性や育成を配慮して多くのクラスを経験できるようクラス配置をしている

当園では園が求める人材の採用や配置、異動も園長が面接や作文、実習などを通して決定している。園が求める人材はホームページでの発信や人材紹介会社に依頼して募集を行っているほか、専門学校への依頼や就職フェアなどにも参加して幅広く人材確保に努めている。人材紹介会社では園の活動を動画で撮影し、ホームページや求人ページに掲載し園の様子をわかりやすく伝えている。職員の適性や育成を配慮して、いろいろなクラスを経験できるようクラス配置をしている。

キャリアパスと連動した保育士の研修体系を作成し人材育成に取り組んでいる

職員調査でもキャリアパスに関する認知度が高く、周知されていることがうかがえる。職務年数と到達目標はラダー表に明記され、園では理念を基に職員の長期的な育成を考慮してキャリアアップ研修の受講を勧め、子育て支援研修を中心に保護者支援や障害児保育を優先的に実施し、保護者や子どもへの関わりを学んでいる。キャリアパスと連動した保育士の研修体系を作成し、年間の計画を立てて人材育成に取り組んでいる。職員会議では職員の処遇改善とスキルの水準について説明している。

理念の実現に向けて自己評価シートを基に個人の意向に沿った研修計画を策定している

個人別研修計画では自己評価シートを基に、職員別に個人で希望する研修と、キャリアアップ研修のように派遣する外部研修に分けて計画を立てている。園内研修は外部講師を招いて実施し、職員全員が受講して共通認識を持てるようにしている。リモート研修が増えたことで、子育て中の職員もより参加しやすくなり、非常勤職員も勤務時間内であれば時間の都合をつけやすいので受講したい研修や必要な研修に参加している。新入職員にはクラスリーダーが、安全衛生面では看護師が、全体的な指導は主任や副主任がそれぞれ指導している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇課題・目標  育児と仕事の両立を目指している在職職員が増えており、働きやすい環境作りのため、事務の効率化を図る。
〇取り組み ・年間指導計画や週案、日誌などを情報通信技術を使用(ICT化)して紙ベースからパソコン入力にし、保護者に対してもインターネットを活用して日常の子どもたちの様子をメールで知らせている。
・研修への参加方法がほとんどリモート研修に変更した。
〇取り組みの結果 ・事務処理がスムーズに処理できるようになった。・日常の活動をメールで配信することで、掲示と異なり保護者がきちんと見て、全体への周知ができるようになった。・リモート研修のため、移動時間の節約が図れた。
〇振り返り・今後の方向性 ・コロナ禍のなか、密になる保護者会の代わりとなる取り組みを職員と考え、職員にとっても保護者にとっても中身の充実したより良いものにしていく。今後は職員の出勤簿や登降園の管理等を園の方針を逸脱しないようにしながらICT化してペーパーレス化していきたい。 ・今年度の事業計画でも園外研修をオンラインを中心として知識や技術の向上を目指すこととしている。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ICT化やデジタル化は多くの自治体や保育園でも取り入れていて、事務の効率化に有効と思われるが、何のためのデジタル化なのかを現場に十分理解してもらうことが職員の働き方改革に必要なことと思われる。その意味で様々な会議で丁寧な説明や職員からの意見の収集が取り組みの最初だと思われる。園では日常的に職員がタブレットやカメラを持ち歩く習慣をつけると、子どもとの関わりが希薄になるという懸念を持っていて、すべてをデジタル化することには慎重である。ただ、保護者に対して子どもの毎日の活動をメールで発信することは、短時間で中身のある情報を提供できることで多くの保護者にも職員にも有効な方法と思われる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 〇課題・目標 ・コロナの感染防止や当園が川のそばに面する立地上、水害等の災害対策は喫緊の課題であることから、災害対策のマニュアルや防災体制等の見直しを課題とした。
〇取り組み ・感染症対策として自粛期間中は、子どもの登園は育児休暇中は自粛してもらい、職員は時差出勤や自宅での研修受講とした。・水害時の対応についてマニュアルを作成した。・BCPを見直しして職員に周知した。災害時を想定して備蓄品を確認した。
〇取り組みの結果 ・感染防止上、室内の清掃等で職員の負担が増加した。防災計画に基づいた水害対策や災害対策における避難訓練等で、非常勤を含めて職員のリスクマネジメントに対する理解が深まった。
〇振り返り・今後の方向性 ・感染症対策では昨年度は対応に追われたが、今年度は感染症対策委員を設け、見通しを立てた保育を実施する。・社会福祉施設としての災害時に備えたライフライン等の点検と、マニュアルのさらなる見直し、職員の配置体制の見直しをする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍での保育園運営という未経験の事態と、川に面した立地条件から水害に対する備え等のリスクマネジメントを課題に設定したことは時宜に際していると思われる。取り組んだ対策も、事業継続計画(BCP)を含めた各種マニュアルの見直しとその周知であり、非常勤を含めた職員の理解が深まった効果を得ている。今年度の事業計画に「リスクマネジメント」の計画を策定しており、災害対策についての職員配置やマニュアルのさらなる見直しを取り上げている。特に当園策定のBCPは区のフォーマットに則ってはいるが、内容が充実していると思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページ等で、園の基本情報や保育の特色等を丁寧に発信している

園のホームページでは、保育園の紹介、園の思い、特色ある保育、年間行事、乳児・幼児の一日など、施設の情報を丁寧に発信している。保護者の欄では、”しろはとニュース”としてパネルシアターなどをわかりやすく伝えている。その他、入園にあたって必要となる書類や情報を詳しく掲載し、保護者からの質問と答えも紹介するなど丁寧に発信している。このほか、園の外部に設置した掲示板で地域の親子向け行事等の情報を掲示したり、園見学者用にはパンフレットも用意している。

親しみやすい内容の情報を動画配信して園の様子をリアルに伝えている

コロナ禍で地域の親子向け行事や園見学の活動を制約せざるを得ないため、ホームページでは、園児の好きな手遊びや看護師による生活リズムのパネルシアター、ボランティアによるオカリナ演奏など、地域に親しみやすい動画配信を増やして園の様子をわかりやすく発信しており、視聴回数累計3桁のものもある。また動画配信の更新をしたことや園見学の詳細なども掲載している。園の外の掲示板にはURLやQRコードを掲示し存在を周知している。園だよりは、関係機関である、小学校、児童館、町内会、嘱託医に送付している。

コロナ対策を講じて見学に対応し、ホームページで園の様子を見てもらう等配慮している

例年は、園見学は随時受け入れていたが、コロナ禍の現在は、事前に電話で受け付け、登園児の少ない土曜日を利用している。1世帯1人としパンフレットを基に時間を短くして職員が対応している。昨年度実績は72名であった。見学では、保育の理念、目標、特徴等伝えるとともに災害に対する対策について説明している。電話での受け付けの際にはホームページで園の保育の取り組みや、保育活動等動画や写真を事前に見てもらうことも勧めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
事前配布した保育園ガイドブックに沿って説明し重要事項等への同意を得ている

入園面接前に保育園ガイドブックや保育する上で必要な子どもや保護者の情報等記載の用紙一式配布し、保護者が事前に内容を把握し記載してもらい入園面接、オリエンテーションを実施している。オリエンテーションではガイドブックに沿いパワーポイントを使い保育理念等や、個人情報及び肖像権についてなど重要事項を説明し、個人情報の利用目的、ガイドブックなどに関する同意書、災害共済給付制度加入同意書にサインし同意を得ている。入園時面接は園長、看護師、栄養士、保育士が行い新入児面接記録、児童調査表、慣れ保育予定表等に記録している。

子どもの情報や保護者の意向は事前配布資料を基に面接し職員会議で共有している

事前配布した書類には、同封書類内容と今後の日程も同封し、チェック表には、入園に際し、必要な持ち物を動画で見られるQRコードを掲載している。入園面接は、保護者が事前に記載した児童調査表、各年齢の調査表、食材摂取確認表等を基に園長、保育士が行っている。必要に応じて栄養士、看護師が面談をし、家庭での生活状況や食物アレルギー、体調等配慮事項を詳しく聞いている。その情報をもとに、園での生活の進め方などを保護者と共有し、新入園児面接記録、児童調査表などに記録をし、職員会議で報告共有している。

保護者と連絡を取り合い子どもの様子や家庭のリズムにあわせながら園生活を進めている

例年は、入園初日は、保護者と一緒に半日過ごし園生活を体験しているが、今年度はコロナ感染症拡大防止のため、子どものみを受け入れている。幼児は検温表、乳児は連絡帳を確認し、保護者との連絡を密にして家庭の状況を把握している。ミルクや食事が進まない子どもには保護者と別室で食べるようにしたり、仕事上子どもと一緒に過ごす時間が少ない家庭は遅い登園にする等個別配慮をして、園生活を進めている。就学以外での転園、退園のケースは、いつでも園に来たり相談出来る事を伝えており、退園後も近況報告をメールや訪問で伝えてきている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
把握した子どもや保護者の情報を基に課題を明示し保護者と共有し定期的に見直している

子どもの心身の状態は、身体計測、健康診断、歯科検診で健康状態を把握し、健康カード、調査表に記録しているほか、日々の子どもの様子は連絡帳、送迎時の会話、個別日誌、週案・日誌に記録し、オンラインシステムで定期的に児童票で確認している。個人面談を年1~2回実施しているが、今年度は感染予防対策をとり各家庭保護者1名、短時間で実施し状況を把握している。保護者と共に個別の課題「すくすくプラン」を卒園まで継続して作成している。

保育所保育指針法人理念等を確認共有し計画を作成し保護者に伝える工夫をしている

保育所保育指針を基に発達過程、法人の理念、目標、保育に対する意識を確認共有し、作成した全体的な計画に基づき、年間指導計画、保健計画、食育計画、月案、週案と、0・1・2歳児、支援児は個別計画を作成している。保護者に向けては年度当初の園だよりに指導計画を掲載し、保護者会が出来なかった昨年度は、園だよりクラスだよりを長期欠席児の家庭に郵送した。今年度は少人数に分けて開催し、理念、目標、保育で大切にしていることなど資料配布し説明している。

子どもに関する情報を職員全体で報告、相談、共有し更なる周知に向け検討を重ねている

一人ひとりに関する情報は個別日誌、保育日誌、保健日誌、連絡帳、引き継ぎ簿等に記録している。状態を定期的に発達チェックをし、児童表に記録し、状況の推移を把握して指導計画に反映している。一人ひとりの状況変化は、昼礼、職員会議で細かく報告、相談、共有している。会議に参加できない職員は昼礼ノートや職員会議録を読み共有している。勤務形態が異なる非常勤職員にはコロナ関係等重要なことはメールで伝えるなど、様々な勤務形態の職員体制の中で、全員で共有できる仕組みを検討して試行している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している ×
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの小さな発見や動きを拾い上げたり自分で選び行動したくなる環境を工夫している

子ども一人ひとりの発達の過程や生活状況は、日常の活動や連絡帳、送迎時の会話、個人面談等で把握、記録し継続的に保護者と共有している。子ども一人ひとりに丁寧にゆったり関わるように、0・1・2歳児は緩やかな担当制、3・4・5歳児は活動内容によりグループ保育を行っている。子どもが自由に制作できる素材や、安全で清潔な素材の遊具や玩具を用意し、大型のトランポリンを導入した。些細な発見や動きを拾い上げ遊びのきっかけを作り一緒に楽しむ等環境を工夫している。

互いを認め合い職員が言動を通して、一緒に育ちあえるように取り組んでいる

焼き芋や餅つき、サンマを焼く会、高齢の方に七夕飾りを教えてもらい一緒に作る機会など、地域との交流や伝統行事の実施を通して色々な文化に触れている。文化や習慣の違い、配慮の必要な子どももありのまま受け止め、必要な支援によって他の子どもと一緒に成長出来るよう、子ども達とも話す機会をつくっている。また、職員の言動を通して一緒の仲間として育ちあえるよう取り組んでいる。子ども同士のトラブルでは、子どもの気持ちを受け止めながら、代弁したり子ども同士で考える事を促すなど、発達や状況に応じて対応している。

子どもや保護者、職員同士が連携を取りあえるよう工夫している

5歳児は近隣保育園3園の交流をもち、ゲーム等一緒に楽しみ子ども同士が顔見知りになる機会を作っていたが、コロナにより中止の為、写真での交流等の代案を検討している。また、5歳児の保護者会に、元小学校校長先生の就学に向けの講演を実施していたが、今年度は、5歳児の保護者会を2回に分け、ビデオによる講演とした。この講演は次年度就学の家庭へも配信をしている。職員が保育園幼稚園小学校の研修や連絡会に参加したり、保育要録や就学支援シートを小学校に提出するなど連携をとっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭からの記録と子どもの状態を保護者から聴きとり日中の保育につなげている

0・1・2歳児は早朝の受け入れから担任が対応し、2歳児以上は当番担当の職員が行っている。登園時は子どもの表情、機嫌等健康観察をするとともに、連絡帳や検温表、健康チェック表等で確認し引き継ぎ簿に記録をしている。前日のクラスからの伝言や確認内容を引き継ぎ簿で確認し、保護者に伝えている。コロナ禍の今年度7月からは、3・4・5歳児も、就寝~起床時間、咳・鼻水などの体調を家庭で記入提出してもらい子どもの体調を把握している。各クラスには引き継ぎ簿、連絡帳、検温表、検温表追加を用いて、口頭で伝えている。

家庭と連絡を取りあい個別対応と健康教育など園の中で育ちあう機会を作っている

保育園ガイドブックに年齢発達の特徴を明示し、保護者会で生活習慣の取り組みについて説明している。個人面談をし子どもの今の姿と育てたい力など、すくすくプランを立て共有し、保護者会で子どもの発達にあわせて家庭と連絡を取り合い個別に進めていくこと、園で育ちあうことなどを説明している。看護師が人形やパネルシアターを使い、うがいや手洗いトイレの使い方など生活習慣の大切さを意識出来るようにわかりやすく健康教育を行っている。毎日の生活の中で友達の様子をみて、やってみようとするなど子ども同士の中で育ちあう機会を作っている。

連絡帳や活動の配信、引き継ぎ簿を確認し伝達漏れのないように配慮している

睡眠、休息については、0・1・2歳児は家庭での生活を含め24時間の状態を考慮し、状況に応じて午前寝や夕方の睡眠の配慮をしている。5歳児は1月から寝ない日を作り、3月から午睡なしを基本に個別対応として、就学に向けた生活リズムを作っている。昼礼で子どもの状況や連絡事項等共有し、各クラス引き継ぎ簿に記録をし、お迎え時には引き継ぎ簿を確認し伝え漏れのないように個別に対応している。一つでも多くの子どもの様子を伝えたいと努めている。また、0・1・2歳児は連絡帳、3・4・5歳児はクラスの活動を毎日メール配信している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自由なイメージを子どもたちで更に広げ遊びこめる環境を作っている

自分で考えたこと形にする体験が出来るように空き箱などの素材の用意と、制作途中のものも保管継続できる場所を作っている。納得するまで遊んだり目安をもって遊べるように職員が連携し寄り添う配慮をしている。園庭で自由に遊べる時間を作ったり、好きな遊びが十分できるように部屋のレイアウトを変えたり、遊具の配置や数を工夫している。5歳児は空き箱や小さなつみきを使って家を作り、自分で描いた動物やキャラクターを参加させいつの間にか他の子ども達も加わり動物の積み木を加える等イメージを広げ一緒に楽しんでいる。

様々な活動を取り入れ日常が豊かに楽しめるよう取り組んでいる

保育士との日常の保育や、外部講師による楽しく遊びながら育てる体育、造形、英語、木育活動がありそれぞれ指導計画を立て保育士と相談し年齢別の指導計画に組み入れて実施している。0歳児からの職員との安定した関係の中で喃語にこたえたり、言葉を使う遊ぶごっこ遊びやの楽しさ、あやとりを子ども同士で教えあったり当番活動等と5歳児まで積み重ねた経験が自分で考え、言葉で伝える力を育てている。リズム、体育、造形等様々な体験が子ども同士で話し合ったり実行していく力を育て日常を楽しくしている。

恵まれた環境を活かし自然の変化を体全体で感じ更なる好奇心を育てている

指導計画に沿い目的に合わせ公園や園外に行っている。園庭ではセミの幼虫を発見し羽化を見守り飼育できるか話しあい、カブトムシや青虫を育て、吞川で大量の魚を発見し名前を調べたり、自然の変化を体全体で感じ更なる好奇心を育てている。木育活動を取り入れ園庭に保護者と共同で作ったログハウスや親子教室で木を使い制作をしている。散歩時や公園や園庭での遊びの前に安全への注意を話したり自分で気づく機会を作っている。色々な遊びでルールを子どもたちで作り、子ども同士で守って楽しむ方法を工夫して楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちで話し合い協力し作っていく過程を職員も一員として楽しく参加している

従来実施してきた行事を見直し子どもの成長の中で体験させたいことは何か、どうしたらそれは出来るか検討し取り組んでいる。地域や保護者と一緒に楽しんだ夏祭りは今年は子どもだけの祭りとなり、5歳児はどんな風に楽しくできるか話合い、「海」をテーマに決め、何をしたいか、それに必要な物はと時間をかけ話合い、おみこし、くじら組だからくじらのうちわ、大きい魚提灯と7月中旬の夏祭りに向けて6月から子ども主導の準備を進めている。看板も会場の背景もと出てくるイメージを形に出来るよう担任は素材を用意しクラスの一員として参加している。

やり切った自信と喜びを応援することで憧れ目標になる相互活動に取り組んでいる

夏祭りは、ダンスの劇場、お店屋さん、おみこし、盆踊りとイメージを広げ実施した。ダンスをしたい子どもたちが男女に分かれて曲を選び披露し、緊張しながらも喜ぶ様子の記録がある。また園庭での5歳児のリレーに4歳児が応援に加わると、走っている子どもも一生懸命走り、次に走る子どもやチームの仲間も一つになって声援し、力を発揮している。リレー後に4歳児から「くじら組さんかっこよかった!」とたくさんの声が上がり、照れながらも嬉しさと自信に満ち溢れていた子どもの様子の記録がある。交流が難しい中で、貴重な体験となっている。

社会状況の変化の中での行事の変更等迅速に保護者に発信し理解協力を得ている

年間行事予定を年度当初に配布し保護者会、園だよりや掲示で行事のねらいや取り組んでいる様子を伝えている。行事終了後にアンケートをとり集計結果を報告をして、次年度に活かしている。感染症対策での変更は決定次第迅速に保護者に伝え理解を得ている。運動会は、保護者からの要望を職員会議で検討し、暑さ対策と保護者の人数を制限し実施している。昨年度中止の個人面談も保護者1名パーテーションを付け時間制限で実施している。他の行事も中止でなく配信など工夫している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
好きな遊びを楽しめる配慮やゆったり過ごせるように合同で過ごす時間を短くしている

0・1・2歳児は早朝保育から18時15分までクラス担任が受け入れ、3・4・5歳児は8時までと17時45分~4歳児室で合同保育をし、18時15分から1・2歳児が合流している。0歳児は夕方もミルクや補食をクラスでとり、1歳児以上の補食が終わる頃までクラス保育をしてゆったり過ごしている。感染症予防のため合同時間を少なくし、クラスで担任が保育するように調整している。朝夕の保育は4歳児室を使うため、誤飲の恐れがないもの等遊具を厳選し環境を整えている。担任から夕方の職員には引き継ぎ簿と口頭で引き継いでいる。

同じ職員が担当し長時間年間指導計画、延長日誌に記録し楽しく過ごす工夫をしている

長時間保育年間指導計画、月案を作成し、延長保育日誌に日々の様子を記載している。延長保育は月曜日から金曜日まで同じ職員が担当することで日中の様子も連日の延長時間での様子もわかり子どもが安心してすごせている。いつでも寝られる寝具を用意したり、ござを広げゆっくりできる環境を作っている。延長保育用に日常とは違うカードゲームや家庭にあるような音の出る玩具を用意し、子どもの状況にあわせて職員と1対1での遊びやスキンシップを大事にしている。延長保育日誌に、つみきを組み合わせて作るのが好きで毎日している等記録がある

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ゆったり落ち着いて食事が出来る環境を作り食事を楽しみにし食べる喜びを育てている

食事と睡眠の場所を分け、発達や生活時間を考慮し小グループで食事時間をずらしている。事前に各テーブルに、ティッシュペーパー、くず入れ、台ふきんをセットし、乳児は担当制をとっており安定した関係の中で子どもがゆったりと食事が出来る配慮をしている。食事量は一人ひとりに応じて調整し満足感を大切にしている。5歳児は自分で盛り付けをしていたがコロナ禍では職員が子どもに聞きながら盛り付け、お替わりできるようにしている。毎日デザートを付け手づくりおやつ等季節や行事を食材や献立で感じ、食事を楽しみにし食べる喜びを育てている。

年齢や発達に合わせた調理方法の工夫や誤配誤食の配慮をした食事提供に努めている

献立は栄養士が1か月毎日違う献立を作成し、毎月栄養士と職員で給食会議をして喫食状況など意見交換をしている。年齢や発達に合わせて切り方、大きさ、味付け等工夫している。離乳食は子どもの発達や消化器への負担を考慮し2回食を提供している。献立表の食材欄は赤、黄色、緑の三大栄養素とその他に分類し記載している。食物アレルギーに対しては毎月保護者と食材を確認し、代替又は除去食を提供し食器やトレイの色を変え調理、担任と確認をして配膳し、食事中は職員が必ずそばに付き誤配誤食防止に努めている。

栽培、収穫、調理から香り、触感、食感の違いを体験し食への関心を育てている

特色ある保育の1つに食育とクッキングをあげ、年間食育計画を作成し調理、保育士が協力して活動に取り組んでいる。近隣の公園の畑や、園庭でサツマイモや、ピーマン、茄子等、土作り、苗植え、なぜ雑草をとるのかと疑問を言葉に出し考えたりしながら育て収穫し野菜の香りや触感、調理した野菜の香りや味を再発見している。食材を栄養素毎に分類し栄養への関心を育て、日常の中で食事マナーも育てている。例年地域の人も一緒に焼き芋やサンマを園庭で焼いて食べたり、餅つき会等季節を食育に取り入れ食への関心を育てている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
体幹を育てる運動遊びと関心を持って実行したくなる健康教育に取り組んでいる

子どもの体幹を育てることを目標に0歳クラスから運動遊びを継続的に取り入れ病気や怪我をしにくい身体つくりに取り組んでいる。発達に合わせ毎朝運動遊びと週1回体育講師による運動遊び5歳児は雑巾がけを取り入れ、健康な体と身体を動かす楽しさを伝えている。看護師は保健計画に目的と終了時の子どもの様子も記録し、興味や関心を持って参加し実行したくなる工夫をし「我慢の脳みそ」ではパネルシアターを使い「手の洗い方」ではイラストを使う等している。連絡帳や健康カードでの把握と毎日クラス巡回し、健康状態を把握し記録をしている。

園医や関係機関と連携しアドバイスや情報提供を受けている

園医や関係機関と連携が出来ており、0歳児は毎月、1~5歳児は年2回の健康診断があり定期健診の際に心身の健康について相談し、助言を受け必要なことは保護者にも個別に伝えている。関係機関で定期的に受診している子どもについては保護者を通してアドバイスを受け対応している。関係機関に同行して指導を受けることもある。保健計画をたて看護師が中心になり嘔吐処理について園内研修で資料を配布し実地指導をしたり、AEDの使い方、コロナ感染対策等学び周知を図っている。救命救急講習を例年受講しているが更新できず他の方法を検討している。

保健や健康に関する情報と園の取り組みを伝え保護者と健康への意識を共有している

入園時に配布の保育園ガイドブックに健康診断などの園の取り組みや集団生活と病気について等明示し看護師が説明をしている。保護者会で早寝早起きの習慣づけなど資料を配布し看護師が保健指導をしている。SIDS予防について午睡中に0歳5分、1・2歳児10分、幼児30分ごとに健康確認をし記録をしていること等の園の取り組みと家庭での注意事項を配布と説明をしている。健康診断や毎月の身体計測の結果は健康カードに記入し保護者と共有している。保健だより、園だより、クラス便りで保健や健康に関する情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等個々の状況の変化等話しやすい関係を作り事情に応じた支援に努めている

入園時面接や送迎時の会話、連絡帳、個人面談等保護者と意思の疎通を図る機会を作り、子育てや就労等個々の事情を把握しそれぞれの事情に応じた様々な支援を実施している。今年度の保護者会は事前にアンケートをとり、保護者の知りたいことを把握し各クラス少人数で2回に分けて実施し、園での子どもの様子をスライドショーで見たり、手遊びの紹介や、子育てについて小グループで懇談をする機会を作っている。例年は運動会やおたのしみ会等の保護者参加行事も保護者同士の交流があり、同年代の子どもを持つ保護者同士が親しめる機会となっている。

子どもを中心にして伝えあう関係を作り相互理解を深め信頼関係を築いている

保護者との信頼関係を構築するためには、園での子どもの生活が充実していて保護者が安心出来る事、子どもの様子を園と家庭が丁寧に伝えあえる関係つくり等職員間で確認し、気軽に声をかけ保護者が話しやすいように努めている。連絡帳や幼児の活動メール配信はわかりやすく詳しく伝え、園だより、クラスだよりでは月や週の予定、ねらいや活動の様子を写真を交えて作成している。野菜栽培の様子を写真を交え保護者が興味を持てる伝え方を工夫している。すくすくプラン、送迎時の会話、個人面談、保護者会等を通して相互理解を深め信頼関係を築いている。

園と家庭が一緒に作るすくすくプランや保護者会等共通認識を得る取り組みをしている

すくすくプランは個人面談をして、園と家庭が子どものチャームポイント、今の姿を通して、育てたい目標を設定し、年2回見直し卒園まで園と家庭が子どもの成長を同じ視点で見守り育児をすすめている。個人面談年1回と随時に実施、クラス保護者会年2回、保育参観・参加年1回、親子の触れ合い遊び紹介、木育、就学に向け小学校の元校長先生を招き講演会等実施し、園だより、保護者会で看護師から健康教育を行う等発達や育児について共通認識を得る機会としてるがコロナ禍では、人数を減らしての開催や動画配信やおたよりなどの工夫をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人々との自然体での交流を通して地域を身近に感じ親しみを持つ心を育てている

地域を愛する心を育てるために地域の人との交流を大切に取り組んでいる。例年防災公園の畑を借りさつま芋の収穫体験をしている。地域の高齢者の行事に参加したり、園の夏祭りに浴衣を着せにきてくれたり、焼き芋会やサンマを焼く会等園行事に来てもらう身近な交流があり、コロナ禍で交流できない為「早く子どもたちに会いたいね~」と会うと声をかけてくれる。小学校との交流、図書館の利用、警察署員による防犯教室、交通安全教室、消防署員による避難訓練指導等、地域公園等の散歩など地域の施設や方々と交流等自然体で取り組んでいる。

楽しい体験を地域の方々と一緒に共有する等幅広い世代と交流し多様な体験をしている

地域に根ざした保育を園の特色の一つに挙げ、ボランティアによるパネルシアター、オカリナ演奏、木のおもちゃで遊ぶなど例年は園行事の殆どを地域の大人も子どもも参加できるようにホームページや掲示で呼びかけ園児は地域の人たちと楽しさを共有することを当然のように受け入れている。近隣3園交流は計画を立てゲーム等していたがコロナ禍で中止した現在、同じ小学校に行く子ども同士が友達になる機会を作りたいと検討している。小中学生のダブルダッチ、実習生や体験学習の中学生との交流等幅広い世代と多様な体験や交流し生活の幅を広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども自身で気づいて羞恥心への意識がもてるよう配慮と指導をしている

保育園ガイドブックには、個人情報及び肖像権、個人情報の利用目的について明示し、新入園児のオリエンテーションで、写真やビデオ映像、保育要録について説明し同意書を提出してもらっている。保育要録、就学支援シート等関係機関とのやり取りについて、年長児保護者会で説明したり、必要に応じて保護者に説明し同意を得て実施している。プールや水遊び、身体計測時は周りから見えないように目隠しを張る等の配慮をしている。おむつ交換時はロールカーテンを下ろす工夫をしている。

職員会議で人権について読み合せ、子どもと一緒に行う人権教育をすすめている

開園当初から子どもへの丁寧な対応に努め、積み重ねてきている。個別計画を立て一人ひとりの発達に合わせた保育を職員会議で共通理解をして進めている。毎年度、人権教育年間計画をたて、毎月テーマを設けて子どもと一緒に行う人権教育を実施している。「私の気持ちと友達の気持ち」のテーマでは、5歳児は子ども同士のトラブルの機会をとらえ友達の気持ちも考えあい意見交換できるようにしている。保育の言動を振り返り、業務マニュアルに書かれた”人権を配慮した保育・子どもの人権を守るために”を再度読み合せをしている。

心のケアや虐待について講演会や園内研修を実施し理解を深めている

子どもや保護者の価値観や生活習慣を連絡帳、送迎時の会話、個人面談などで把握し、職員会議や昼礼で情報共有して、それぞれの家庭の状況を尊重し寄り添う保育をしている。今年度は心のケアについて専門家の講演を実施した。虐待防止マニュアルやチェックポイントを職員会議で確認している。虐待に関する研修への参加後は、報告書を作成し、職員会議で報告している。園内研修では保育関連誌から虐待に関する動向を把握したり、過去にした虐待の研修資料を学び直して意識の共有を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し読み合せをして確認する等必要に応じた活用をしている

業務マニュアル、危機管理マニュアル、安全保育の手引き、保育園ガイドブック等各種作成し業務全体の内容を明確にして標準化に取り組んでいる。事務所に一括設置と感染症、業務内容、アレルギー、災害時の手引書の抜粋を保育室に設置や掲示をして活用しやすくしており、年に1度、ガイドブックの内容を見直している。業務の中で確認が必要な時は昼礼や職員会議でマニュアルを読み合せ確認をしている。色々な災害を想定して、年度初めに区の防災課に依頼して災害等の研修を受けている。

定期的に見直し長期、短期、緊急と分けて適切な改善に取り組んでいる

マニュアル類は年に1度、短期的、長期的、緊急性のあるものに分類して見直しをている。緊急性の高いものは随時見直し改善している。特に昨年度から感染症対策について情報収集に努め、最新情報が入るたびに職員会議で見直し改善し、必要に応じて保護者にも周知し協力を得ている。危機意識を高めるために4・5歳児は個別の防災リュックを準備し使用方法について指導している。

保護者や職員の意見提案を職員会議で前向きに検討し業務の改善に努めている

サービスの基本事項や手順について保護者からの意見や提案は、保護者会、個人面談、意見箱、行事後や年1回のアンケートで把握し、職員会議で検討し改善したり、意見への回答等集約結果を配布している。職員提案で、幼児用に検温表追加用紙を作成し就寝時間、下痢や咳、鼻水などの記録を登園時に提出してもらい健康状態を把握している。感染症予防対策をとりながら、保護者会、個人面談、運動会など従来の内容形式にとらわれず子どもの成長にあった取り組みを検討実施している。