東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人勇志会
事業所名称 国分寺エンジェル保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもにとって最善を考える保育 ・ご家庭と保育園との日常的な連携を大切に、共に育ちあう信頼関係を築く ・子ども達のお手本となるようマナーを守り、職員同士で相手を思いやる心を持ち、仲間関係を築く ・良い人材を育て、社会に送り出すことが社会貢献 ・地域の人々にとって、故郷のような存在を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・誠実で明るく、自分自身を大切にするのと同じくらいに周りの人達を大切にできる、思いやりを持った職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・小さな命をお預かりする何よりも尊い職業であることを誇りに思い、自らも成長を続けること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの関心を広げたり、自己肯定感や自信を得られるよう、英語・習字・リズム遊び・体操など、さまざまな経験の機会を設けている

英語ではゲームや歌、簡単な挨拶のほか、日本の歌に英訳をつけて歌う等、楽しみながら外国語に親しみを持てるよう取り組んでいる。習字は筆・墨・半紙等を使い、文字や日本文化に触れる機会になっている。リトミック(リズム遊び)ではピアノを用いた講師の生演奏に合わせて踊ったり、形態模写を楽しむほか、鍵盤楽器に触れたりしている。体操やチアダンス等にも取り組んでいる。これらの活動は、さまざまな体験の機会となっているだけでなく、活動をきっかけに興味を広げ、できるようになることで自己肯定感や自信を育むことも目的の一つとしている。
2 集団活動や多彩な活動を行う際には、子ども一人ひとりの多面的な姿や成長、特性などを踏まえて援助することを心がけている

子どもの様子は職員会議などを通じて職員間で伝え合い、子ども一人ひとりの多面的な姿や成長、特性などを踏まえて援助できるようにしている。集団活動に参加が難しい子どもがいる場合には、気持ちに寄り添い、声をかけたり気持ちが動くのを待つなど、個々の特性や状況に応じた援助に努めている。また上記の通り、多彩に行われている活動は、楽しみながら取り組めるように、内容を考慮してはいるが、興味が湧かなかったり、集中して取り組めない子どもがいることもある。そのような場合にも、子どもの思いを尊重し、個別に対応するようにしている。
3 異年齢児の関わりによって、優しさや自信・自覚などの年上児の心の成長が促され、年下児はまねながら遊びや学びを獲得している

異年齢の関わりが日々の保育や行事を通じて持たれており、子どものさまざまな心が育まれている。異年齢活動の組み合わせも内容に応じてさまざまにしており、4・5歳児で散歩に出かけたり、子どもの希望から5歳児が2歳児の手伝いをしたりするほか、お店やさんごっこでは全ての子どもが触れ合っている。年上児には年下児との関わりの中で、心配したり、手伝ったりするなど、思いやりの気持ちのほか、自信や自覚・責任感などが育まれている。年下児は、年上児に憧れを抱き、教えてもらったり、まねてみたりする中で、遊びや学びを獲得している。

さらなる改善が望まれる点
1 各人の育成をより計画的に行う仕組みなど、法人のキャリアパスを基点とした、人事制度のさらなる充実に向けた検討が期待される

法人の「人材育成への取り組み」に職員のキャリアパスを定め、職位・職種に応じて求められるスキルと職務内容、任用の要件等を明確にしている。これをもとに、各職員を多面的に評価する「360度評価」や、面談等による意向の把握、必要な研修への派遣等を行うほか、各人の目標設定と上司による評価を昇級等に反映させている。これらの仕組みをより連動させ、効果的な運用を図るための検討や、上記の目標設定等も活かし、各職員の成長段階に応じた育成を図るための計画の仕組みの整備など、キャリアパスを基点とした育成制度の充実を検討されたい。
2 課題と捉えている園の実態に即し、実践現場でより活用しやすい手引書作りに向けた今後の工夫を期待したい

法人策定の手引書「安全管理マニュアル」が整備され、必要な手順書は実践現場に掲示して、常時活用できるようにしている。法人策定の手引書は、園において見直し担当者である園長・主任・看護師が園の状況に即した内容への変更を進めているものの、その整備については課題として捉えている。園の状況のほか、より実践現場で活用しやすい手順書の整備に向けた今後の工夫を期待したい。
3 保護者との信頼関係・相互理解を深めるため、保育を「線」や「面」で伝える工夫にも、一考の余地があると考えられる

保護者との信頼関係・相互理解を深める取組が行われており、コロナ禍によって、保護者との対話時間が縮小していることを踏まえ、子どもの様子や保育内容を伝えるべく、連絡通信アプリで写真を毎日配信し、保育の様子を視覚的に伝える工夫に努めている。さらなる情報発信の充実に向け、子どもの育ちを、活動単位の「点」で伝えるだけではなく、保育活動に至るまでの背景や活動後の見通しといった、継続性を持った「線」や、活動の根拠や保育者の配慮などの情報も踏まえた「面」で伝える工夫にも一考の余地があると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 長期計画は所定の指標による管理と見直しを行い、達成できるよう取り組んでいる

園の長期計画として、平成31年度から令和10年度まで「地域の子どもへの関わり」や「子どもにとって最善の保育を考える」等の目標を設定し、それをもとに中期計画として各項目の年度ごとの行動目標を設定している。また各計画の目標達成の状況を確認するための「計画進捗確認リスト」が策定され、着実に次年度につなげられるよう仕組みを設けており、同リストには長期計画の目標達成に向け、年度ごとに取り組むべき項目を記載し、年度末に3段階で成果の度合を評価することで、目標に対し着実に実行できるようにしている。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 働きやすい職場づくりに向けて有休・残業の管理等に取り組み、成果にもつなげている

東京都の「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」事業所の認定の取得を目指し、昨年度から有休消化やシフトの管理の仕組みを強化し、公平な取得の促進を図るほか、残業軽減に向け、リーダー職員の率先垂範のもとで、全職員が残業をしない環境づくりにも取り組んだ。また会議や昼礼では、経営層が職場の雰囲気や人間関係を損なうような言葉を発しないよう啓発し、必要に応じ個別に職員への説明や指導を行っている。取組は現場の意欲向上や離職の抑制にも活かされ、職員自己評価でも職場環境について肯定的な声がさまざまに寄せられている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 子どもの様子や発達をさまざまな方法で保護者に伝えている

保護者への情報発信に注力しており、日々の対話や連絡帳のやりとりのほか、希望や必要に応じて行う個人面談や保育参観、行事の様子の動画配信、クラス便りの発行などに取り組んでいる。クラス便りでは、子どもたちの様子だけでなく、手作り玩具や歌などの紹介のほか、発達についての説明や園での援助の方針なども掲載している。またコロナ禍によって保護者との対話時間が短くなっていることを踏まえ、連絡通信アプリで毎日写真を配信するなど、文章だけでは伝えづらい、子どもや保育の様子を視覚的に伝えるよう工夫している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯77(在籍児童数89)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 89人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 71.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」47.3%・「満足」43.6%の計90.9%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「職員の対応・身だしなみ」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中10問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「木育や園庭菜園等、東京在住だと経験させづらいことも日常の中で採り入れてくれており、新しい園なので親や子どもの意見を積極的に聞いてイベント等に反映させてくれ、先生方もとてもフレンドリーで楽しく話しやすく、子どももとても懐いている」「外部から講師を招き、英語やリトミック等のカリキュラムがきちんと組まれているところがよいと思い、先生がいろいろと工夫を凝らして遊びを提供してくれ、子どもとのふれ合いを大切にしている」「どの先生も元気に挨拶をして笑顔で子どもを迎え入れてくれるので安心して預けられ、リトミックや体操等、さまざまな体験ができるところがとても気に入っている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育内容、保護者との日常のコミュニケーション、子どもの様子の報告・説明・発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者54人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が9.3%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見には、メニューなどについてさらなる工夫を望む声が1件あった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が69.8%、「どちらともいえない」が28.3%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は11件で、「野菜や米を育てたり、虫と関わったり、さまざまな面で機会を提供してくれていると感じる」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が4.4%となっている。 自由意見には、受付時の対応・接遇について、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が22.6%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見には、外部侵入対策や保育中の安全管理、感染症対策等について、気になる点や要望が8件挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が72.1%、「どちらともいえない」が25.6%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は10件で、「個人面談は配慮されている」などのほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声や、コロナ禍の影響に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が70.4%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は9件で、「水遊びをしたくないと子どもが言った時、無理に勧めず、子どもの意見を尊重してくれた」「この点に関しては大変感謝しており、とても配慮してくれる先生が多い」「お迎えの際、先生方に余裕があれば話してくれる」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる検討を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見は6件で、「新しい園でとてもきれいだと思う」「コロナで中に入れないためわからない(非該当・無回答)」などのほか、各室内の清掃について、さらなる配慮を望む声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.5%、「どちらともいえない」が5.5%となっている。 自由意見は3件で、「皆明るく話してくれて、とても気持ちがよい」のほか、職員の接遇等について、さらなる配慮を望む声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.5%、「どちらともいえない」が10.9%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は2件で、「熱の際、すぐに連絡がもらえて安心できる」のほか、保育中の安全衛生管理について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 13人 
「はい」が76.2%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は8件で、「まだ小さいのでわからない」「保育の様子を見たことがないのでわからない」などのほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.1%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は2件で、「先生と話せないのでわからない」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が89.1%、「どちらともいえない」が10.9%となっている。 自由意見には、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が2件あった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が63.6%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が9.1%となっている。 自由意見は10件で、「毎日写真をアプリで送ってくれるので、園での生活がわかってよい」「どのような活動をしたかはわかる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見には、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が4件寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 23人 
「はい」が59.4%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が15.6%となっている。 自由意見は3件で、「役所の方とつなげてくれる等、積極的に手伝いをしてくれる」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる工夫を望む声があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者・職員への説明と玄関への掲示、定期的な読み合わせで理念等の浸透を図っている

児童福祉法に基づいた法人の運営理念・方針を定め、保護者に配付する重要事項に明示し、入園前の見学時と入園説明会において説明している。これらを園の玄関に掲示するほか、ホームページでは大切にしている保育観も保護者や入園希望者に発信している。また新人職員に対し、これらを入職時の研修で説明し、中途採用者には園の見学時などに主任から伝えており、中途採用者の入職時や園長・主任が再確認の必要を感じた時などには、職員会議において理念等の読み合わせを行い、職員に対し理解が深まるように取り組んでいる。

安全な保育活動に注力し、組織内の活発なコミュニケーション促進にも努めている

園長は就任初年度でもあり、前任者から仕事を引き継ぎ、園の運営全般と関連する事務等を担っている。園を運営する中で、安全な保育環境と人間関係を大切と感じ、日常的に保育室を巡回し、保育活動において安全面で欠けている点がないかを確認するほか、職員が気軽に話せるようコミュニケーションを図っている。経営層としての職務は「人材育成計画への取り組み」に示されており、園長・主任・副主任の業務内容等をより明確に現場に示す意味では、職位・職種ごとの職責や権限などを明示する職務分担表等の作成や、その職員への周知も一案かと思われる。

園運営の方向性を検討・決定し、現場や保護者に周知させる手順が定められている

基本的に統括園長・園長・主任で園の運営に関する会議を開催し、方針等を決定し、年間指導計画等は本部の基本的な書式をもとに園長が作成し、統括園長・主任との検討後に決定している。また行事など変更があった場合にはリーダー会議で検討し、園長・主任が決定している。本部からの通達等は統括園長を通じ、園長・主任・副主任に伝えられ、各決定事項も含め直後の昼礼・職員会議で周知することとし、欠席者には議事録の回覧と押印による確認を行っている。園・法人での決定事項は、保護者にはアプリでの配信と書面の配付・掲示で伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の声はアンケート等で、職員の意向は評価・面談で把握し、運営の参考としている

保護者に対し、年度末に無記名でのアンケートを実施してさまざまな意見をもらい、集約後に職員会議での共有と改善が必要な案件の検討を図っている。また今回の利用者調査で得られた意見を踏まえ、園として行事の改善や保護者とのコミュニケーションの方法を検討している。園では全職員が法人の理念・方針を十分に理解して保育・運営を実践することを目標に、一般職員から主任までの「360度評価」及び面談により、園への要望や保育者としての希望等を聴き取り、園内の配置や行事の担当の決定、円滑な指導の実施などの参考としている。

市の園長会や本部の資料等から、地域ニーズや業界の動向等を把握している

地域の福祉ニーズは、市内の園長会への参加時に行政から情報をもらうほか、園の見学者や市のホームページでも待機児童数等の把握に努めている。また業界全体の動向は、本部が主に把握して、資料の配付とメール配信などにより園に伝えられるほか、同園長会と保育関連団体主催の研修参加時にも収集している。園の予算は法人本部で作成され、毎月の予算の執行状況が法人本部の担当者と園の事務から園長に報告されることとなっている。園ではさまざまな情報を把握して課題を抽出し、法人・園として現代のニーズに合致した取組を検討している。

法人としての目標を掲げ、それをもとに園の計画を策定して、進捗管理を行っている

法人としての中・長期計画では、「法人内だけではなく全国の保育園のモデルとなるような運営」を目指し、法人のさらなる保育施設新設にもつなげることを目標としている。それを念頭に、園では「保育施設内外の地域の子どもへ関わって行く」ほか5項目を掲げ、年度ごとの具体的な行動目標と、その進捗確認リストが策定されている。各目標は年度末に同リストを使用して達成状況を確認し、課題の抽出と検討を図り、次年度につなげることで、着実な目標の達成に取り組んでいる。これをもとに、毎年度の事業計画と保育関連の各計画が策定されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「職員心得」に法人の職員としての心構えを示し、読み合わせ等によって啓発している

法人の職員としての心構えとして、法人共通の「職員心得」に勤務・身だしなみ・保護者対応等の基本ルールが明文化されており、重要事項説明書や「安全管理マニュアル」とともに職員会議で定期的に読み合わせを行うことで啓発するほか、必要に応じ主任が職員と面談し、指導・助言を行っている。また年度末の「360度評価」でも自身を振り返ってもらい、経営層が確認している。法人として挨拶ができることを基本として指導し、非常勤職員・ボランティアなどの人材も活用して、組織全体で子どもに配慮しながら細やかな保育ができるよう取り組んでいる。

保護者に要望等への対応の姿勢を示し、速やかな検討と可能な改善に取り組んでいる

苦情解決制度について、入園時の説明と玄関への掲示によって保護者に周知を図るほか、意見箱を設置しており、法人では相談ダイヤルの開設も予定している。保育活動でのアンケートは収集後遅滞なく集計し、園長・統括による実践に向けた話し合いで改善に反映させる仕組みとしており、日常的な要望等は随時受け付け、職員会議で共有・検討のうえ、上記の改善点も含め、アプリでの配信や園便りで保護者に発信している。虐待防止の取組として、職員心得の読み合わせや園長・主任の指導を行い、虐待等の疑いを把握した場合の対応のフロー図を作成している。

ホームページ等で園の活動を発信し、今後の地域への専門性の還元を計画している

ホームページでの園の概要と保育活動・行事の発信、今年度の第三者評価受審など、透明性の確保に努め、ボランティア・実習生の受け入れについてはマニュアルを整備し、事務職員を担当として、守秘義務等の説明を行った後に誓約書を受け、保育活動に参加してもらっている。また市の私立園長会や近隣の園との交流など、地域内の他園との連携もなされている。地域への専門性の還元は、開園後のコロナ禍拡大等により、見学で来園する子育て家庭への相談対応程度にとどまっており、木の遊具作り体験などの計画について、経営層を中心に検討を重ねている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスや各種災害など、重要なリスクへの対策に取り組んでいる

園のリスク管理としてコロナ対策を最優先とし、入口での検温・手指消毒と食事の際の消毒、各所の拭き掃除等の徹底を図っている。また看護師によるコロナ対策マニュアルの作成と職員の健康管理など、感染を防ぐ取組を行っている。毎月の避難訓練で災害時の対応を確認するほか、事業継続計画(BCP)には目的・適応範囲・基本方針と、初動対応・担当などを定め、これを踏まえた訓練や職員との共有も今後行っていく予定としている。また法人の「安全管理マニュアル」を園長・看護師・主任が園仕様にカスタマイズしており、今後研修も予定している。

保育中の事故防止に向けた取組や、感染症対応に関する内部研鑽を行っている

受診を要するケガ等は、担当者が発生した時間や受傷箇所、保護者との連絡の様子などのほか、原因や改善を事故報告書に記録し、昼礼での報告や事務室の所定の場所での供覧を行っている。その後クラス会議・職員会議で共有し、再発防止策を検討している。その他の事例についても所定の報告書様式に記録を行い、主任による確認と昼礼での共有を図り、重大事故の防止の徹底に努めている。また感染症への対応として、看護師による実践研修を行い、現場の的確な対応を促している。

情報の取り扱いに関する規程・仕組みを整備し、適切な管理に取り組んでいる

個人情報の取り扱いについては「個人情報保護規程」や「職員心得」に明示されており、職員には入職時にそれらを遵守する旨の誓約書を提出してもらっている。個人情報等が記載された重要書類は、2階事務室の鍵付き書庫での管理とし、PCには職種・職位によるログインパスワードの設定によるアクセス制限を行うなど、情報漏洩防止に努めている。保護者に対し、入園時に「守秘義務と個人情報の取り扱いについて」をもとに説明し、園内外での写真等の肖像利用については、保護者から同意書を提出してもらうことで意思確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保に努め、法人の職員の成長過程を示すキャリアパスを策定している

法人が採用イベントへの出展やホームページでの年間を通じた募集などによって職員の確保に努め、筆記試験と「協調性」「子どもが大好き」の2点を重要視した面接により、求める人材の獲得を図っている。法人策定の「人材育成への取り組み」に、保育補助から施設長まで、調理員等の専門職も含め8等級の各階層で、求める知識・技術と職務内容及び任用の要件が明記されており、内容は年度当初に職員へ説明している。園内の配置は、統括園長・園長が各人の希望を聴き取り、経験年数・能力なども考慮して、適材適所の配置を図っている。

各職員の目標設定と評価の仕組みを設け、研修受講による学びの促進にも取り組んでいる

年度末のクラス配置の決定後、各職員に次年度の目標を書いてもらい、半期ごとの振り返りとともに、「360度評価表」による4段階の自己評価に、勤務状況と上司の評価を加味して昇格等に関する人事考課を行っている。また各人の希望や職位・経験や職種に応じ、自治体や関連団体等の各種研修の履修を促しており、各人の状況を一覧化した研修計画表によって管理している。受講後に提出される報告書の供覧や会議での発表により、成果の共有を図るほか、園としての基準を逸脱しない限り、研修で得た学びを積極的に保育実践に活かすことも奨励している。

働きやすい職場づくりを推進し、職員の意向の把握と園内環境の改善にも努めている

看護師が中心となり、職員の健康状態を「健康チェックファイル」で確認するほか、東京都の「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」の認定を取得し、公平な有休取得促進や残業の縮減等に取り組んでいる。また職員同士の良好な関係性を保てるよう、経営層が会議や昼礼で互いに悪口・陰口を言わないよう職員に啓発したり、新人職員には身だしなみや保護者対応、「報・連・相」の徹底などを振り返らせる機会を設けている。また「マイストーリー・ヒストリー」の作成による意向の把握を行って園内の環境改善に取り組み、やる気向上にもつなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園初年度の前々年度に、保護者アンケート等で意向の把握を行った結果から、さまざまな意見やニーズを考慮し、園が必要と感じ、また好評だった、外部講師による音楽・体操などの専門分野を採り入れた活動をさらに提供することを昨年度の目標とした。
取組としては、外部講師による活動を見直し、職員間で各年齢に合った内容が提供できているかの話し合いを行った。
またこれと併せ、コロナ禍における子どもたちの運動不足の解消や得意分野の伸長などを目的に、チアリーディングを導入することとした。次年度の開始を目標に、リスクを回避するためのホールの使用方法を検討し、少人数での実施など、感染防止も考慮した検討を行い、年間を通じて準備に取り組んだ。またこれらに対する保護者の理解を得られるよう、個人面談等も随時行った。

評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組の成果として、チアリーディングは今年度当初から実施できている。また年間を通し、保護者からの要望に応えるための話し合いを行いながら、外部講師による各活動の見直しを行ったことで、子どもたちがより人の話が聴けるようになったり、協調性や言葉かけの優しさが育ったり、自分の意見が発信できるようになったことが実感されている。
今年度は、チアリーディングを含めたこれらの各活動について、発表会等の行事での発表の場の提供を検討するほか、外部講師による活動は専門的な見地からさらに充実を図り、子どもたち一人ひとりにとって適切な内容とし、さらに成長を促せるようにしたいと考えている。また「木育」や陶芸などの感性をより豊かに育む取組の導入も視野に入れられており、考える力や災害時に身を守る力などを身につける活動などと併せ、園として目指す保育のあり方や子どもの育ちの実現に向けた、計画性を持った検討も期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度はよりよい保育の提供に向け、職員の定着とやる気の向上のための取組として、「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」事業所としての認定の取得を目標とした。
職員の有給休暇消化の管理を法人本部と園が連携して行い、園ではシフト調整等を行いながら、公平な取得の促進に取り組んだ。また残業軽減への取組として、リーダー職員が残業をしないことを心がけ、チームとして全体を管理することによって、全職員が残業を行わない環境づくりにも努めた。
さらに経営層を中心に、職員会議・昼礼で、職員同士で不適切な言葉を発することのないよう啓発し、必要に応じ個別に職員への説明や指導を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の取組により、東京都からの認定を取得することができ、目標は達成となっている。また経営層は取組の効果として、職員からは節度を持った発言に努める様子や、個人ではなくチームとして物事を考える姿勢などの面で向上が図られたと感じており、離職率の低下にもつなげられている。
今回の職員自己評価でも、組織内のコミュニケーション等について、気軽に相談しやすい・協力して保育に取り組んでいる等の意見がさまざまに寄せられている。
今年度も取組を継続し、引き続き働きやすい職場づくりに取り組んでおり、職員の意欲と園の組織力のさらなる向上に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人や園の情報をホームページやパンフレットを通じて発信している

系列園共通の5つの方針等を掲載する運営法人のホームページでは、本園の紹介ページも設けられ、食育等の4つの特徴とその取組としての英語やリトミック(リズム遊び)、運動遊び・習字、入園後の安全・安心に関する取組などほか、施設の基本情報などを発信している。ブログを通じても英語・チアリーディングなど、特徴としている園の取組や、日々の活動や行事の様子を紹介するほか、園内の写真も掲載している。見学者等に配付するパンフレットを制作し、ホームページに掲載の情報に加え、本園のアンガーマネジメントに対する取組を紹介している。

市の各種媒体からも園の情報が入手できるようになっている

園の情報は、園が所在する市の各種媒体からも提供されている。市のホームページでは、市内にある認可保育所の定員、開所や延長保育の時間などの情報が掲載されるほか、園ごとの専用ページでは、所在地や連絡先等の基本的な情報を発信している。また、市の関連窓口や施設等で配布される「保育所等入所案内(施設紹介編)」にも、ホームページと同様に市内に保育施設の各種情報が一覧表となって掲載されているほか、施設ごとの紹介パンフレットが添えられており、ホームページからも入手が可能となっている。

感染防止に配慮しながら見学を受け入れ、園の特徴等を説明している

コロナ禍による緊急事態宣言下にあっても、電話で予約を受け付けて見学を行っている。感染拡大防止のため、説明は玄関で行っているものの、園庭側等から0・1歳のクラスが見学できるよう、子どもの活動している様子が見られる10時前後に行うほか、希望者の都合に応じた日時で行えるよう調整を図っている。当日は園のパンフレットを渡し、系列園共通の基本理念や運営方針のほか、英語や外部講師によるリトミック(リズム遊び)・体操・チアリーディング・書道などの園の特徴としている取組の説明を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
利用開始にあたっての説明をオンライン形式で行い、各種同意を書面で確認している

入園が内定した世帯への利用開始にあたっての説明のほか、入園面接については、コロナ感染防止に配慮して、今年度はオンライン形式で行っている。事前に送付した重要事項説明書や「入園のしおり」等の書類を手元に置きながら、利用開始にあたっての園からの依頼事項や重要事項、持ち物などついて説明し、疑問や不明点等の解消のための質疑応答の時間を設けている。個人情報の利用や重要事項に関する説明への同意確認は、各書面への署名と押印によって行っている。

入園面接にて保護者や子どもの状況を聴き取り、入園後の支援に向け園内で共有している

オンライン形式で行った今年度の入園前面接では、未記入状態の保護者から提出される各種書類を、園と入園家庭が互いに手元に置きながら、保護者の就労状況や保育に対する意向、子どもの健康や発達状態などを確認し、担当職員が「面談聞き取り票」やメモに記録している。食物アレルギー等の個別配慮が必要な場合は、入園後に栄養士または看護師が別途面接を行い、詳細状況を確認している。面接で得られた情報は、担任予定者と共有するほか、職員会議での報告によって、共通認識のもとで入園児の支援に活かせるようにしている。

園生活にスムーズに移行できるよう、入園当初にはさまざまな配慮を行っている

入園直後の新しい環境で生活を開始する子どもへの配慮として、2週間を目安に保護者の就労や子どもの状況に応じて設けた期間で、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣らし保育」を行っている。期間中の子どもの様子に応じて、日程を調整するほか、特定の保育者が寄り添うことで早期の愛着関係を形成し、園生活にスムーズに移行できるようにしている。開園3年目の今年度は18名の園児が卒園する予定でおり、年賀状を送付することとしているが、利用終了時の不安軽減や利用終了後の関係の継続に向けた取組を今後期待したい。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長や発達は、定期・随時に更新する仕組みとなっている

入園時に把握している子どもの成長発達の状況や健康の情報は、定期・随時に更新することとなっている。体格的な成長は毎月身体測定を行って記録し、保護者に伝えている。予防接種の状況は保護者からの報告によって把握・記録するほか、健康面の状況の把握は、日々の職員による健康観察や嘱託医による定期健康診断によって行っている。心身の発達は、2歳児クラスまでは毎月、3歳児以上は年度末に発達の状況・課題を明らかにすることとなっている。3歳児以上の発達の記録については、記録のサイクルについて一考の余地があると思われる。

保護者や家庭の状況を把握して職員間で情報共有し、援助につなげるよう努めている

保護者や家庭の状況は、日々の送迎時の対話や連絡アプリ・連絡ノートのやり取りのほか、個人面談等で把握することとなっており、緊急連絡先や勤務先などの情報は、随時更新・修正することとなっている。上記子どもの状況や家庭に関する情報は、職員会議など伝達の機会を設けて職員間で共有することとなっており、必要な援助・配慮を話し合い、時には専門家の助言を受け、連携を図りながら、子どもの発達課題への援助や保護者支援につなげられるよう努めている。

全体的な計画をもとに長期・短期の保育計画を策定し、保育内容を保護者に伝えている

全体的な計画をもとに年齢別の年間計画を策定しており、月間・週・日の下位計画に展開する仕組みとなっている。年間・月間の計画は、養護と教育のねらいと環境設定・配慮事項等を定め、活動に偏りがないよう工夫している。日々の計画では、事前に想定した配慮と実際の配慮を記載して、保育実践の妥当性を確かめることとなっている。クラスだよりでは、成長発達の特徴を掲載し、それに応じた保育内容にも触れている。またブログや日々の連絡アプリによる写真を用いた活動報告などを通じて保育実践の様子を保護者に伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの成長発達に応じた環境構成の工夫に努めている

子どもの成長発達や興味関心は、日々の伝達や昼礼・職員会議等で職員間で伝え合って把握することとなっている。把握している子どもたちの姿に応じた環境構成の工夫に努めており、玩具は、子どもたちの手先の器用さや視界の広さなどを踏まえて手作りのものを用意するほか、絵本についても、子どもの関心や季節感などを踏まえて、入れ替えることとなっている。またサークルや可動棚・マットなど活用して、遊び・食事・睡眠がスムーズに流れ、遊びが充実する最適な環境となるよう、空間の使い方の工夫に取り組んでいる。

異年齢の関わりやさまざまな文化に触れる機会を設け、特性に応じた援助に努めている

異年齢の関わりが日々の保育や行事を通じて持たれているほか、文化の多様性に触れる機会として、英語のレッスンや伝承行事に取り組んでいる。特別な配慮が必要となる子どもへの援助では、一人ひとりの個性や特性に応じられるように、職員間における情報共有や家庭・専門機関との連携を図り、専門家の巡回指導による助言を参考にしている。実際の援助では、情緒の状況や特性を踏まえて、活動への参加を無理強いせず、集団から離れられるよう個別に関わったり、その子が心地よくいられる物的な環境を整えるなどの工夫に努めている。

トラブルを通じて関わり方を身につけられるように援助し、就学への活動も行っている

子ども同士のトラブルでは、言葉の理解によって援助や関わりを変えている。言葉が使える場合には、見守りや話題の整理に努めて、自分たちで解決する体験を援助するほか、助言は簡潔な言葉で行うようにしている。言葉でのコミュニケーションがとれない場合には、気持ちに寄り添いながら、思いを代弁したり、関わり方を言葉とジェスチャーで伝えている。就学に向け、幼児クラスでは徐々に保育室内の文字情報を増やし、子どもの興味を促すほか、年長児には時間を意識すること、人の話を聞く姿勢の大切さを伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れ時には保護者から子どもの情報を聴き取り、職員間で共有している

朝の受け入れ時には、保育者が子どもと挨拶を交わしながら、顔色・表情・機嫌の状況や鼻水・咳の有無などの体調の確認している。保護者には「お変わりないですか」と声をかけ、子どもの家庭での状況を聴き取るほか、同時に保護者の様子も確かめるようにしている。把握した内容は伝達ノートに記録して職員間で共有し、保護者への伝え漏れの防止につなげている。また2歳児クラスまでは毎日連絡通信アプリに生活と健康に関する情報を保護者が入力することとなっており、保育者はその内容も確認している。

日中の子どもの状況を記録し、保護者に様子を伝えている

日中の子どもの情報は保育士間で適宜口頭で伝達することとなっており、様子に異変を感じた時には、検温を行ったり、身体を休めるよう場所を確保したりするなど、体調の急変に備えている。保護者への連絡事項は上記のとおり、職員間で把握できるようにしており、降園時にはできる限り子どもの個別のエピソードを保護者に伝えるよう心がけるほか、保育の様子は連絡通信アプリで発信している。コロナ禍において保護者との対話時間の短縮を余儀なくされていることも踏まえ、子どもの一人ひとりの様子をより詳しく伝えるための方策が検討されている。

基本的生活習慣の習得と定着への援助が行われている

排せつや衣服の着脱の自立や食具の使い方などの基本的生活習慣の習得に向けた援助は、子どもの排尿間隔や足腰の強さ、手先の器用さや力、手首の使い方などの身体的な子どもの発達の状況や、興味や意欲を踏まえ、保護者との連携を図りながら進めている。実際の援助では、子どもに声をかけながら、手順やコツを掴めるよう援助し、できた時には喜びを共有して、子どもの自信につなげている。また手順を身につけた後には、適宜声かけを行ったり、思い起こせるようなイラストを掲示したりするなど、定着に向け、自発的な行動を促す援助に努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが遊びを選び、遊び込み興味を広げられる環境の工夫や配慮に努めている

子どもたちが関心のあるものに自発的に取り組み、集中して遊び込めるように、自由保育の時間には、さまざまな遊びや活動の選択を保障するほか、遊び同士の過度な混じり合いを防ぐため、遊びの範囲を視覚的にわかりやすくする工夫にも取り組んでいる。子どもたちが遊びに集中している時には、その様子を見守り、援助が必要な場面を見極めて、提案や助言のほか、道具の準備などの援助に努めている。また子どもから発せられる気づきや発想には、肯定的な受け答えを心がけており、その後の遊びや興味関心の広がりにつなげられるようにしている。

子どもが言葉の感覚を身につけ、やり取りを楽しめる環境構成や援助に努めている

子どもが言葉での感覚を掴めるよう、言葉が出る以前の生活や遊びの場面では、子どもから発せられる喃語や指差し、視線などの言葉になる前のメッセージに対して、状況やものの名前、感覚や感情などを言葉にして、ジェスチャーも用いながら応じている。またさまざまな内容の絵本を用意して読み聞かせを行ったり、絵本コーナーを設けるほか、小集団でのやり取りの遊びの広がりを促せるよう、ままごとやお世話遊びが楽しめる環境を用意している。当番活動では、みんなの前に立ち給食のメニューを発表する機会が設けられている。

子どもたちの感性を養うさまざまな表現活動や戸外活動が行われている

子どもたちがさまざまな表現方法を体験できるよう、季節の制作だけでなく、英語・習字・リトミック(リズム遊び)・体操などの表現活動が行われている。そのほか水遊びやフィンガーペインティングなど感触を楽しむ遊びも、年齢に応じた内容で採り入れている。好天時には戸外活動に出かけており、道々の樹木や草花、陽気などから季節の移り変わりを感じるほか、交通ルールや公のマナーを学んでいる。公園は目的に応じて選択し、ルールのある遊びや自然物を使った見立て遊びに興じたり、虫の探索や植物の観察を楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが行事に主体的に関わることができる環境を整えている

子どもたちが行事に対して意欲を持ち、主体的に関わることができるよう、運動会や発表会などで集団で表現活動に取り組む際には、日頃の活動との連続性や関連性を踏まえて計画し、季節感ある行事に取り組む際には、行事の意味を伝えたり、制作活動や歌、食事などを関連させて取り組むことで、子どもたちの興味関心やイメージの広がりを促している。また制作物を掲示して、行事当日を期待できるようにしたり、行事当日後にも体験画に取り組んだり、遊びを継続できる環境を用意するなど、行事を次の活動につなげる工夫にも取り組んでいる。

子どもたちが主体的に取り組むことによって、協調性や達成感がもたらされている

今年度の夏祭りは、4・5歳児がお祭りに対するイメージを話し合い、店の種類や商品を考えるところから開始している。商品は子どもたちが制作したものとするほか、店員役とお客役を交代で楽しんでいる。また年長児は御神輿の飾り付けにも取り組んでおり、当日は園内を練り歩き祭りの雰囲気を盛り上げている。子どもたちが保育者の助けを借りながらも、一つの目標に向かい、アイディアや意見を出し合い、自分で手を動かして取り組むことで、子どもたちの協調性や創意工夫などの成長が促されるとともに、達成感や充実感がもたらされている。

季節の行事は子どもたちが文化的な体験をする機会となっている

季節を感じる行事は文化体験の機会となっている。紙芝居などを用いて行事の意味や由来などを子どもの理解力に応じて伝えるほか、行事をイメージした造形などの制作活動が行われており、発達に応じた表現技法を体験している。風習や行事ならではの遊びにも取り組んでおり、七夕では保護者の協力を得て願い事を短冊に記し、ハロウィンではお菓子を渡し、節分の豆まきでは、鬼(職員が扮装)退治を楽しんでいる。また、七夕の天の川そうめん(星形の野菜とそうめん)など行事の象徴となるものをテーマにした行事食も提供されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるよう配慮している

保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるよう、登園時の視診のほか、検温、こまめな水分補給や個々の必要に応じた休息の確保などに努め、子どもの様子に異変を感じた際には職員間で伝え合うなど健康観察に努めている。体調がすぐれない場合には、身体を横にするスペースを設け、職員が側について、安心して保護者を待つことができるようにしている。また保護者の帰りを待つうちに不安になったり、寂しくなってしまう時には、ゆっくり話をしたり、スキンシップを図るなど、心情への寄り添いに努めている。

合同保育や夕刻以降の注意力の低下を踏まえ、安全面への配慮に努めている

安全面への配慮として、体力や注意力が低下する夕刻以降の保育では、落ち着いて取り組める活動を中心とし、保育者もこまめに玩具を片付けて躓かないようにしたり、子どもたちに注意を呼びかけたりしている。合同保育となる時間帯では、体格差を考慮し、衝突の危険性を子どもたちに伝えて注意を促したり、誤飲の危険性のない玩具を提供したりしている。誤飲の危険のない大きめの低年齢児用の玩具の中から、幼児が遊びを見つけられない場合には、遊びの空間を分けて安全を確保した上で、子どもに合った玩具を提供するようにしている。

子どもたちが飽きずにさまざまな活動を楽しめるよう、バランスへの配慮に努めている

1日の保育活動は、室内・戸外、集団活動と自由遊び、集中とリラックス、動と静など活動のメリハリやバリエーションを持たせるよう考慮し、夕刻にも園庭に出て活動するなど、気分転換できるようにしている。1週間を通じた活動の流れにも配慮しており、子どもの体力面や情緒面の様子から計画を変更するなど、柔軟に対応することとしている。年長児は年度途中から就学を見据えて午睡時間を徐々に短縮して、学習を意識した机上での活動を採り入れることとしているが、個々の体力・体調を踏まえ、午睡の必要がある場合には、柔軟に対応している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに努めている

食事が楽しい時間となるよう、感染症対策を講じたうえで、職員は子どもたちと雑談を交わし、食事のおいしさや時には苦手に共感している。また苦手なものがあった場合には、食の体験が失われないよう、誘いかけはするが、無理強いはせず、食べられた時には、喜びを共有して、子どもの自信につなげている。食前には午前中の活動によって高揚した気分を鎮められるよう、絵本を読んだり、絵本の読み聞かせや手遊びなどを行って食事の準備ができるのを待つなど、落ち着いた雰囲気づくりにも努めている。

子どもが安全に食事をとることができるよう対策を講じ、保護者との連携を図っている

子どもが安全に食事をとることができるよう、哺乳瓶・離乳食食物アレルギー対応食の誤配・誤食への対策を講じている。ミルクについては、名前が記されたタグを瓶に括り付け、離乳食についても、食札を利用するなど視認性を高めて人的ミスの防止に努めている。食物アレルギーの対応では、専用トレーの使用、複数職員での確認や着座の位置の工夫などに取り組んでいる。家庭との連携を図り、入園時に面談するほか、その後も離乳食の未食食材や、アレルギー対応の献立などの確認を行っている。職員間においても会議等で子どもの状況を共有している。

栽培活動を経験し、食文化に触れるほか、栄養について学ぶなど、食育が行われている

子どもの食材や食事への興味関心や食欲を高めるきっかけとなるよう栽培活動に取り組んでおり、夏野菜や里芋の栽培では、水やりすることで植物が生長することを経験したり、観察や収穫を楽しんでいる。年長児は稲作にも挑戦している。行事の際には、行事食を提供しており、食文化に触れる機会としている。また栄養士による食事・食材と健康な身体に関する食育・保健指導が行われており、身体の絵を使って視覚的にわかりやすくする工夫を行いながら、食事から排便までの流れを伝えている。そのほか子どもたちは三色食品群の分類についても学んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気の予防を子どもが意識できるよう、担任や看護師がさまざまに取り組んでいる

子ども自らケガや病気を予防できるよう、看護師による幼児向けの保健教育や担任からの注意事項の喚起などを行っている。手洗いの仕方を掲示するとともに、保育の活動の節目の担任からの声かけで手洗い等を促し、時には汚れに見立てたスタンプを手に押して正しい手洗いが身に付くよう取り組んでいる。例年実施している幼児向けの保健教育は、今年度11月から行う予定でおり、手洗いや鼻のかみ方のほか、歯科衛生士による歯磨き指導も予定している。散歩前や散歩先の公園では担任から交通マナーや使用してよい遊具や安全な使い方を伝えている。

看護師や嘱託医等が連携して、子どもの健康の維持管理を行っている

日々の子どもの健康状態は、登園時には受け入れる看護師等が健康観察を行うとともに、保護者からの口頭の伝達または連絡通信アプリで把握し、その日の体調に応じた配慮に活かすほか、看護師が午前・午後に各クラスを巡回して子どもの様子を確認している。嘱託医による内科や歯科の検診で、定期的に子どもの健康状態の確認が行われ、結果は保護者に伝えられ、必要な処置を行えるようにしている。特定の疾患等の個別の配慮が必要な場合は、保護者経由でかかりつけ医の助言等を得て、支援に活かす仕組みを整えている。

保護者とともに子どもの健康を支援できるよう、保健に関わる情報を提供している

SIDS予防として、年齢に応じた間隔で呼吸等のチェックを行う園の取組については、見学時に説明している。「入園のしおり」に記載の健康管理や投薬、感染症などの保健に関わる園からの依頼事項は、入園時の説明のほか、年4回発行する保健便りの初回号に掲載して発信している。園児が感染症に罹患した際は、病名や発生したクラスと人数等の発生状況の掲示等によって保護者に注意を喚起して蔓延防止に努めている。保健便りでは、感染症の発生状況のほか、季節に応じた健康維持の留意点等を掲載するなど、保護者に保健に関わる情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている ×
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の勤務や家庭の個別事情の応じた配慮した支援に努めている

コロナ禍に伴い、保護者が参加する行事は控えているものの、例年であれば多くの参加を得られるよう土曜日に設定し、年度当初に年間の行事予定を配付している。保育参観は期間を設けず、保護者の都合に応じて受け入れており、今年度の4月から再開をしている。延長保育や土曜保育の利用については、保護者の勤務を基本としているが、相談のうえ各家庭の個別の状況に応じて対応し、残業等による突然の利用にも柔軟な対応を心がけるなど、保護者の勤務や家庭の個別事情に応じた配慮した支援に努めている。

保護者との信頼関係の形成に向け、子ども等の様子を伝えるよう取り組んでいる

保護者とやり取りする連絡帳のほか、送迎時には保護者との会話を図るよう心がけ、日々の子どもの様子を伝えるよう努めている。個人面談では、園や家庭での子どもの様子を共有して支援に活かしており、昨年度は保護者の状況に応じてオンラインまたは対面形式で行っている。また連絡通信アプリを通じてクラスの活動や子どもを撮った写真を複数枚配信して、入室を制限されている保護者に少しでも日頃の様子を伝える情報発信の工夫を行うなどして、保護者との信頼関係を築けるよう取り組んでいる。

保護者の養育力の向上に向け、行事への参加を促している

保護者の都合に応じて行う保育参観では、子どもに見えないよう保護者にクラスの活動や子どもの様子を見学してもらい、保育者と子どもの関わり方やクラスの取組を知ってもらう機会としている。2~3回発行される統括園長便りに、今年度4月から保育参観の再開を伝え、保護者の参加を促している。クラスの運営方針や活動の様子などは2年目以降から実施する保護者会で説明する予定であったが、コロナ禍に伴い中止しており、代替手段として年4回発行するクラス便りにて、年齢に応じた子どもの成長等を伝え、保護者と共通認識を持てるよう工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
安全に配慮しながら、地域資源を活用してさまざまな体験を得られるよう取り組んでいる

夏季の暑さや天候に支障がない限り、園周辺にある公園等へ散歩に出るようにしおり、地震やスズメバチの発生に伴い、訪問調査の2週間前から散歩活動を見合わせるなど安全面への配慮しながら行っている。活動の目的に合わせた公園に行き、身体を思いきり動かしたり、子どもたちが考えた遊びや探索活動等を行っている。一昨年度には園から歩いていける農園に行き、3歳児が芋ほりの体験を行うなど、地域にある資源を活用して子どもたちがさまざまな体験を得られるよう取り組んでいる。

職員以外の人々と交流を行い、コロナ収束後にはさらなる充実を図りたいと考えている

散歩の際には、出会う近隣住民と挨拶を交わすほか、開園初年度には高校からの職場体験生を、今年度は保育士養成校からの実習生を受け入れて、子どもたちとの関わりが持たれている。昨年度に行った木育活動では、外部講師との関わったほか、木の香りを嗅いだり、木を切り、切った木を使って子どもたち自身で考えた遊びを行っている。コロナ禍の収束後には、中止していた木育活動の再開や、今年度予定したものの中止となった高齢者施設の利用者との交流を開始するほか、取組のさらなる充実も図りたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報・プライバシーの保護や、羞恥心への配慮・自尊心の尊重に努めている

個人情報や写真等のプライバシー情報については、利用目的を明らかにした上で、その同意を署名で確認しており、外部と子どもの情報をやり取りする必要が生じた場合には、そのつど確認をとることとなっている。子どもの羞恥心への配慮として、オムツ交換などの排せつの援助の際には、周囲からの視線を遮る工夫に努めている。排せつの失敗の際には、他児に気づかれないようさりげなく援助することとしており、子どもの羞恥心への配慮とともに自尊心の尊重に努めている。

適切な保育を行えるよう、人権尊重の考えを示し、その定着に取り組んでいる

法人策定の「職員心得」には、身体的および言葉の暴力、名前の呼び捨ての禁止など保育にあたる職員の姿勢を示し、入職時の法人研修で周知するほか、職員会議にて確認の機会を設けている。経営層が園内を巡回し、気になる職員の言動等に対して随時の指導を行い、職員会議では職員の声のトーンや態度等の注意を喚起し、共通認識のもとで適切な保育を行えるよう努めている。保育の実践では、子どもの主体性を大切しながらも、その日の機嫌等の折々の子どもの気持ちに寄り添い、声かけ等によってクラス活動に参加を促している。

虐待防止に向け、仕組みを整え、研鑽等で理解を深める機会を設けている

虐待防止に向け、国のガイドラインや対応フローチャートを整備し、職員は登園時の受け入れや着替えの折の視診等による傷やあざ等の外見的な所見の確認や、日常と異なる子どもの様子から虐待の早期発見に努めている。兆候を察知した際は、関係機関への通告と連携を図る仕組みとなっている。昨年度には虐待防止に関わる外部研修に職員が参加し、研修報告の回覧によって組織内で共有を図るほか、今年度は職員会議の中で理解を深める機会を設けている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の手引書が整備され、実践現場での徹底に向けた取組が行われている

法人策定の「職員心得」のほか、安全管理や危機管理、衛生管理等に関する方針や対応手順を「安全管理マニュアル」に示し、事務室に設置して供覧できるようにしている。「職員心得」は全職員に配付し、入職時の法人研修や職員会議の折々で確認する機会を設けている。年度当初には新入職員や希望する職員に対して、AEDや痙攣・アナフィラキシーショックなどの緊急時の対応のほか、昼礼や職員会議時にコロナ対応や消毒の考え方などについて看護師が説明するなど、職員としての姿勢や保健衛生手順を実践現場で徹底できるよう取り組んでいる。

職員や保護者の声を踏まえて、園運営や行事等を見直す仕組みを整えている

「安全管理マニュアル」に綴られる各種の手順ごとの見直し担当者が、必要に応じて見直しており、今年の1月に改訂を行っている。各クラスでは、SNSから音楽を再生する機器を今年度導入して子どもたちに聞かせるようにしたほか、コロナ禍により子どもの受け渡しを玄関で行っており、これまで職員がまとめて子どもたちの荷物を1階まで持っていた作業を、今年度子どもたちが個々に持っておりるよう変更するなど、職員の意見を踏まえた見直しをしている。アンケート等による保護者の声を踏まえたサービスを見直す仕組みを整えている。