東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ西六郷園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・企業理念  子どもたちの未来のために ・保育理念  豊かに生きる力を育てる ・保育目標  素直に気持ちを表現できる子ども  やりたいことを頑張れる子ども  心豊かな子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

能力向上のために大切にする姿勢、「STAT」を掲げ実践しようとしている。 Safety「安心・安全」子どもの健やかな成長を保障すべく、安心・安全な環境を追求する。 Teamwork「チームワーク」相手の言葉に耳を傾け、ともに頼り、頼られ、常に仲間との関係や約束を大切にする。 Action「やってみよう」前向きな気持ちを持って最初の一歩を踏み出し、成果がでるように全力で取り組む。 Thanks「感謝」感謝の気持ちを持ち、その価値や大切さを積極的に伝える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育理念である「豊かに生きる力を育てる」に向け、まず、保育者自身が自分らしくありのままに輝いた大人になる。保育に取り組みながら、信頼を土台にした環境づくりを行い、社会における生きる力を育んでいく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 英語・リズムや保健・栄養指導など、スタッフの専門性を活かした活動が、子どもたちの豊かな心身の育ちを促している

日々の保育の中で、2歳以上児が英語やリズムに親しみ、外国の言葉と文化や音楽に触れ、3歳以上児はかけっこやマット・跳び箱などの運動遊びに取り組み、体力や身体の俊敏性・柔軟性などを養っている。また栄養士も調理体験や栄養に関する啓発などの食育活動に関わり、看護師もさまざまな保健指導を行っている。これらの活動が子どもたちの心身を健やかに育み、郷土食への興味が自ら調べてみようとする知的関心にも結びついたり、担当の講師や担任以外の園の職員ともふれ合う機会となるなど、学びに向かう力や社会性の伸長にもつなげられている。
2 「お店屋さんごっこ」や運動会などの行事、それに至る過程の取組や日々の生活など、異年齢の交流が日常の保育を通じてなされている

3歳以上児は日常的に生活をともにする中で、年上児による年下児のお世話など、年齢相互の交流と成長が促され、「お店屋さんごっこ」では各チームに分かれて商品や装飾を一緒に製作し、売り方も話し合いで決める等の関わり合いが持たれており、当日は0~2歳児もお客さんとして訪れ、各店を巡って子ども同士で売り買いを楽しんでいる。また運動会でもリレー・パラバルーンやオリンピックにちなんだ各国の国旗の製作など、年齢の異なる子ども同士が協力して取り組んでおり、コロナ禍の中でも異年齢の関わりを通じた育ち合いがなされている。
3 子ども一人ひとりの食事や生活習慣獲得の面で、家庭との細やかな連携に努め、養護面の支援の充実を図っている

乳児期における生活習慣獲得には、家庭との連携が不可欠との考えのもとで、各家庭と協力し、日々の丁寧な保育提供がなされている。離乳食の提供にあたり、満1歳6か月までの子どもには未経験食材の確認を毎月行うとともに、食事の段階も担任・栄養士が保護者と連携し、子どもの成長に合わせて進め、無理なく普通食に移行できるようにしている。また2歳児まではそれぞれの子どもについて、毎月の個別指導計画における育ちの目標・課題を共有し、一人ひとりの発達状況に応じた援助と関わりにつなげるなど、養護面の支援の充実が図られている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域への園の機能の還元について、より需要の高い企画の検討やそのためのニーズ把握、参加者獲得のための広報の工夫を期待したい

新型コロナウイルスの感染状況に配慮しつつ、地域向けの子育て支援に取り組んでいる。育児相談の受付のほか、園庭開放や出産前家庭向けの沐浴体験を企画し、沿道の園舎外壁に広報を掲示して参加を呼びかけているが、利用には至っていない。より多様な媒体・方法を活用した参加促進の工夫のほか、地域ニーズの把握とより需要の高い企画の検討などが課題と思われる。将来の事業継続に向け、地域内では後発の園として、保育・子育ての専門施設としての認知と評価を高める必要からも、取組の充実と浸透を図ることが期待される。
2 園の保育や子どもの育ちが、保護者により豊かに伝わるよう、園の保育と一人ひとりの育ちの連続性も意識した発信の工夫が期待される

子どもの様子を、毎日のコミュニケーションや園便り、動画配信や保育参観などを通じて保護者に伝えるほか、2歳児までは毎月の個人別のねらいを各家庭と共有しており、これらを充実させるべく、効果的な記録や連絡帳の書き方に関する園内研修なども始まっている。保護者への発信・伝達にあたっては、その日・その活動ごとの内容に加え、それまでの生活や過去の取組との継続、今後の見通しなど、園の保育と一人ひとりの育ちの連続性をより意識することも有効かと思われる。保護者への情報発信の質の向上を図り、より深い理解の獲得につなげられたい。
3 今年度末更新の中・長期計画には、より着実な実行のための工夫や、園の方向性を示すものとしての組織内での共有を期待したい

経営層は、保育の質の向上、とりわけ個に寄り添う丁寧な保育の充実や特色とする英語・体操の拡充、水害対策をはじめとする危機管理面の強化や、注力する職員の育成と自ら発想し行動できる現場づくりなどを、今後も取り組むべき課題と考えている。これに上記の地域支援などを加え、今年度末更新の新たな中・長期計画に定めるとともに、年度の事業計画や今年度策定の「目標設定シート」ともより密接に関連づけ、着実な実行に活かすことが期待される。またこれらを園の方向性を示すものとして、経営層間または職員全体で共有することも一考されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育と子どもについて話し合う場を活発に設け、保育の質とチーム力の向上を図っている

毎月の職員会議とは別に「指導計画会議」を設け、各クラスの計画内容や子どもの状況などに関する情報共有と話し合いを行っている。またその期ごとの節目として年4回「期の反省会」を行い、各クラスで年間指導計画の毎期の目標に対する反省、役割分担の確認のほか、クラス運営や保護者対応、環境設定・安全管理などについても振り返るとともに、それをまとめた書面の読み込みを通じ、全クラス間での共有を図っている。取組を通じ、各保育者が他クラスにも関心を寄せ、園全体で一人ひとりの子どもを見守る体制づくりにつなげることを目指している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 職員が保育の日々の各種業務に関する理解を深め、実践に活かすための取組を行っている

即時対応を必要とする各種の業務手順については、座学に加えて実技研修を行うほか、災害時の対応や子どもの人権擁護などについても、職員会議等で確認を行っている。また系列園共通の保育実践に関する手順書の読み合わせや、発達課題を踏まえた手作り玩具作製なども行われるほか、保護者から寄せられている要望への対応についても、園としての方針とその根拠を職員に説明している。これらの取組は園内研修で行われており、実践への活用を見すえ、研修後には各自振り返りを行い、研修報告は職員間で閲覧に供し、内容を共有している。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 看護と保育が連携し、子どもたちの健康を守るための取組をさまざまに行っている

園児への保健指導では、知識や所作を伝えるだけでなく、自身の身体への関心から、自分の、そして周りの大切な人の健康を大切に思える心の育みにつなげたいとの考えのもとで、子どもたちが考えたり、話し合ったりする時間を設けており、子どもの理解や状況に応じて啓発を行えるよう、年間保健計画は2か月に一度、看護師と保育士がともに評価・反省を行うなど、連携に努めている。また日々の衛生管理・SIDS対策や職員に対する保健指導、避難訓練や保護者への情報発信など、子どもたちの健康を守るための取組がさまざまに行われている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯39(在籍児童数50)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 84.6%

総括
総合的な満足度は「大変満足」42.4%・「満足」45.5%の計87.9%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」「整理整頓・清潔」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中13問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「食事のエプロンや昼寝の布団など園で用意してもらえるものが多く、家庭への負担が少ないのはとても助かり、年中や年長のクラスでは音楽や英会話の活動ができるようになるのは特色の一つだと思う」「担任だけでなく園長にも子どもの情報(ケガ・日常会話)が共有され、安心して預けられ、英語や食育もあり、子どもにとって初めて知ることが多く、子ども自身がとても楽しみにしている」「クラスが少人数なので、先生がきちんと見てくれている安心感があり、他クラスとのコミュニケーションの機会が多い」「その日の子の様子を教えてくれ、先生とのコミュニケーションが取れていると感じ、コロナ禍でも子どもたちが楽しめる行事を考え、実施してくれている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者への子どもの様子などの伝達や各種情報の発信、職員体制や保育・行事に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%となっている。 自由意見には「登園するたびにおしゃべりが上手になり、できることが格段に増えている」の1件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.8%、「どちらともいえない」が15.2%となっている。 自由意見には、日頃の活動内容等について、さらなる検討を望む声が2件あった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が6.1%となっている。 自由意見には「食事・おやつともに子どもは大好きなようだ」の1件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が71.0%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が9.7%となっている。 自由意見は5件で、「コロナ禍で制限がある中でも、行事をしてくれている」「コロナ禍でいろいろ制限がありさまざまな行事が中止になる中で、可能な範囲でイベントをやってもらっており、満足している」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
有効回答者27人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「利用時間を変更したことがない(無回答・非該当」の1件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は4件で、「判断がつかないためどちらともいえない」のほか、保育中の安全管理、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が21.9%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見は4件で、「コロナで行事がほぼないので、何とも言えない」など、コロナ禍の影響に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は3件で、「担任の先生や主任・園長とお話・相談でき、助かっている」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者33人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「清潔で雰囲気も明るく、保育に適切な空間だと思う」の1件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見には「今後よりよくなっていってくれればと思う」の1件が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%となっている。 自由意見は3件で、「看護師の先生に適切に対応してもらえている」「何か(ケガ・発熱など)があった時はすぐ連絡をくれ、その後の様子も心配し気にかけてくれるので安心できる」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応について、さらなる配慮を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が84.0%、「どちらともいえない」が16.0%となっている。 自由意見は3件で、「まだそういったトラブルの経験がないため、不明だ(無回答・非該当)」「判断がつかない(無回答・非該当)」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%となっている。 自由意見には子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる工夫を望む声が1件寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が93.1%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見にはプライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件見られた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が3.1%となっている。 自由意見には保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%となっている。 自由意見には不満・要望等に対する対応について、さらなる検討を望む声が1件あった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が9.1%、「いいえ」が9.1%となっている。 自由意見には「困ったことが特にない」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や子どもの育ちにおいて目指すものを言語化し、職員や保護者への周知に努めている

企業理念「子ども達の未来のために」及び保育理念「豊かに「生きる力」を育てる」、これらが象徴する事業者としての思いを文章化した「クレド」を系列全園で掲げており、入職時の研修を通じて全職員に共有が促されている。またこれらを踏まえて職員が話し合い、共通理解を深める「チームブック」の取組により、目指す子ども像を掲げる保育目標と、保育提供における方針を定めている。チームブックは毎年度行われ、前述の園・本社の目指すものの浸透の場となっている。保護者には見学・入園時の説明や保護者会などを通じ、これらの周知を図っている。

園と組織のあるべき姿と方向性の共有や、職員集団としての活力促進に取り組んでいる

本社の「グレード基準」に、経営層を含む各階層に望まれる職責・能力が示されるほか、園作成の職務分担表にも職位・職種ごとの業務内容が列挙されている。園長を中心に経営層が園運営を統括しており、日々の会議では上記クレドの唱和により、園と組織のあるべき姿を確認するほか、園長から折々の話題に関する園の方針の発信や注意喚起がなされている。また子どもに丁寧に関わることを機会をとらえて職員に促すとともに、開園3年目を迎えた組織の状況を踏まえ、適宜の権限移譲など、各人の職位や経験に応じた自主性・主体性の喚起にも努めている。

各種案件を検討・決定し、組織全体及び保護者に必要な情報を伝える仕組みを整えている

各クラスの会議や「指導計画会議」で保育や子どもに関する具体的な話題を話し合い、その共有や園全体に関わる案件の検討を職員会議で行う流れを、意思決定の基本手順としている。職員会議は感染防止の観点から、全員参加の場合は2交代制とし、内容により経営層・各クラス代表のみで行っており、確実な伝達を課題としているが、決定事項等は議事録の確認のほか、連絡通信アプリを通じて組織全体に周知させている。同アプリは保護者への各種連絡事項の周知にも活用され、案件に応じ同内容を書面の掲示や配付でも伝えるなど、発信方法を工夫している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
感染防止に配慮しつつ保護者の声に耳を傾け、職員の意向の把握にも取り組んでいる

保護者との懇談会を、今年度は時間を短縮して行い、乳児・幼児の各保護者代表などに委員を委嘱して行う運営委員会も、今年度1回目は書面と各委員との個別の会議に代替するなど、感染防止に配慮しつつ保護者との意見交換の場を確保している。また行事後にはアンケートを行い、次回の企画の参考としている。昨年度の運動会の動画配信の際に寄せられたダウンロードの要望について検討し、全世帯の同意を確認したうえで今年度はダウンロード可能とするなど、意向の反映にも努めている。職員の意向は前述の各会議のほか、個別の面談などから把握している。

地域内から業界全体までの事業環境や、園の経営の状況等を把握する仕組みを整えている

見学等で来園する未就園世帯の声から、地域の保育・教育や子育て等の傾向・ニーズを把握するほか、園長がこの地域に長く暮らし、土地柄にも精通しており、地域向けの活動等にその知見を活かしている。また大田区の私立保育所園長会や地域別の保育施設会議、本社の「全社会議」やエリア別の「班会議」、本社及び自治体の発信物などから、関連の制度・政策の動向や保育施設経営等に関する情報を把握している。園の予算の作成は本社が園の状況を踏まえて行い、収支・稼働率などの経営の状況は、本社と園が役割を分担して管理し、状況を随時共有している。

今年度までの3か年計画と毎年度の事業計画、保育その他の実行計画が作成されている

開園初年度作成の3か年計画に、各年度末における園の「目指す状態/ありたい姿」と、「実現の為にやる事」が視覚的に示され、毎年度末に園長が評価と反省を行っている。また各年度の事業計画に、園の運営体制と保育や健康・栄養管理、安全などに関する方針・取組、年間の行事予定、「最重要事項」とする各取組などを定め、これに対応する事業報告を園長が年度末に作成している。また保育その他の日常のいわゆるサービス提供について、分野別に具体的な実行計画を作成し、目標・ねらいや取組内容を定め、計画の期間や内容に応じ進捗確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
全職員が社会人・保育者として正しく判断・行動できるよう、多様な啓発がなされている

職員には入職時に、社会人としての各種基本、子どもの人権の尊重といわゆる不適切保育の排除、守秘義務の厳守など、系列園の保育者としての倫理・規範について、本社作成の「GK保育」「保育者実践ガイドブック」などに基づく教育がなされており、今年度の園内研修でもこれら各手引書の確認を行っている。同様に安心・安全やチームワーク、感謝の心などを謳う行動指針「STAT」、各種ハラスメントや内部不正の禁止を定めた「よりそいブック」などについても、経営層からの啓発や個別の目標管理などにより、各職員に確認と徹底が促されている。

家庭及び園内での虐待の防止や、保護者の意向の把握と適切な対応に取り組んでいる

上記に加え、本社が「お願い事項」として、子どもへの虐待的言動の禁止をはじめとする倫理面の注意喚起を随時行っており、経営層から各職員に確認を促している。また事務室には、子どもへの言動や男性保育士の着脱・排せつ援助などに関する心構えを具体的に示す書面を掲示しているほか、児童虐待の早期発見と適切な対応に向け、関係機関との連携の体制を整え、大田区や本社が作成した手引書等を常備している。苦情解決制度の整備と「ご意見箱」の設置、これらの保護者への周知や、寄せられた保護者の声を踏まえた改善などにも取り組んでいる。

地域に開かれた園であるべく努め、区内・地域内の保育所間の連携にも加わっている

ホームページや大田区の各種媒体を通じた情報発信、地域の町会への加入や地元在住の保育実習生の受け入れなど、地域や社会に開かれた園であるべく努め、区の私立保育所園長会や地域別の保育施設会議への参画を通じ、保育所間の情報交換・共有などの交流にも加わっている。地域への施設機能の提供として、見学で来園した子育て家庭への相談対応のほか、参加者獲得には至っていないが、園庭開放や産前産後世帯向けの乳児の沐浴体験などを企画している。コロナ禍による制約の中で、保育の社会資源として行いうる地域貢献のあり方を模索している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・侵入やSIDS等への対策など、種々の緊急事態を想定した取組に努めている

立地上高いリスクが想定される水害を含め、各種災害への対策として毎月の避難訓練を行い、発災の状況をさまざまに設定して災害時の対応を確認しており、毎回いわゆる抜き打ちで行うことで訓練の弛緩を防ぐ配慮も行っている。また大田区の書式に基づく災害時の業務継続計画(BCP)を作成しており、毎年度の更新と組織内での読み合わせを行い、役割分担などを確認している。不審者侵入を想定した対策訓練も毎年行うほか、子どもの睡眠時の状態確認や職員の救急救命講習修了など、SIDSをはじめとする子どもの心肺停止への備えにも努めている。

保育中の事故や新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、各種の対策に注力している

新型コロナウイルスへの対策として、行政や本社のガイドラインに基づく各種の防疫対策に注力するほか、園独自に関連のマニュアルを作成し、登園から降園までの各時間帯・場面で、望まれる取組等を園児・職員・保護者の各観点で定め、陽性者発生等に伴う休園後の再開までの取組事項も別に文書化している。また保育中の子どものケガをはじめとする事故、それらのもととなりうるヒヤリハットについて、原因・対策の検討や組織内での事例の共有を行うとともに、本社が発信する系列各園の事例についても随時回覧するなど、安全の不断の向上を図っている。

各種情報を適切に取り扱い、漏洩を防ぐために、さまざまな仕組みと環境を整えている

本社策定の各種規程・手引書類に、情報の管理・利用や漏洩防止に関する規定が明示されるほか、ファクス・メール送受信時の諸注意や書類・情報端末類の取り扱い、機密の口外禁止などに関する園独自のチェックリストを作成し、職員への啓発に活かしている。また重要書類の施錠管理やPC・タブレット類のパスワード等によるログイン制限など、情報漏洩の防止に努め、今年度は系列全園で、有害サイトへのアクセス防止などの情報セキュリティ強化が図られている。保護者には入園時に、個人情報の利用目的や開示請求対応等に関する説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保に努め、各職員の能力の活用と円滑な保育提供を考慮した配置を行っている

本社が専用サイトでの情報発信とエントリー募集、各種採用機関・業者の活用や在職者への人材紹介奨励など、多様な方法で職員の募集・採用を行うほか、園単位でも必要に応じ、職員募集の掲示を行っている。配属・異動や園内での配置は、各職員の意向を把握したうえで、園内の状況を考慮して決定され、配置にあたっては複数担任クラスの職員間のチームワークや、「持ち上がり(担任継続)」によるクラス状況の安定なども考慮し、適材適所の人材活用を図っている。職員の勤怠や残業・休暇取得の管理をはじめ、労働環境の諸整備もなされている。

個別の評価・目標管理と意向の把握により、各職員の成長と意欲の向上が促されている

新人から園長級までの各階層について、本社が系列園共通の職責と能力・技術の指標を定めるとともに、常勤者にはこれに基づく個人別の評価と目標管理の仕組みを設けている。各職員について、本社の行動指針「STAT」に基づく成長目標の設定と達成確認を行うほか、階層ごとに所定の項目による評価を実施し、これらを定期的な面談によって園長と各人が共有している。また仕組みを処遇にも反映させ、意欲の向上の一助としている。面談では各職員の育成や処遇に関する意向の把握もなされており、本社による「輝き度調査」でも意見や提案を募っている。

多様な学びと現場の活発な話し合いが、チーム力と園の保育の質をともに高めている

上記の各階層に対応し、保育や安全衛生、マネジメント等の各分野の社内研修が設けられるほか、大田区主催の研修や都のキャリアアップ研修など、社外の各種研修にも適宜職員を派遣している。報告書等の供覧によるそれらの内容の共有のほか、園内研修では安全衛生の各分野や虐待防止、製作・音楽などの表現活動における子どもへの指導技術、これらを含む系列園共通の保育の種々の基本について、多様な学びの場を設定している。目的に応じた会議の設定と話し合いの促進など、組織のチーム力と園の保育の質をともに高める取組にも注力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は開園当初の3か年計画の初年度の重点テーマである「保育観の統一や土台作り」を継承し、事業計画の「2020年度最重要事項」の一つとして、内外の研修や先輩・後輩間の連携を通じた、「子どもにより良い環境作りや保育に生かしていくための体制作り」を定めた。それぞれの保育経験がさまざまであり、保育に関する経験や知見を組織全体で補うことが課題となっていたことによるものである。
折からのコロナ禍拡大により、特に社外の研修への参加が困難となる中で、各人の担当や経験などに応じた社内の各種研修の履修を促すとともに、園と組織のチーム力向上のための全社的な活動「チームブック」を通じ、本社共通の理念をはじめとする目指すものの共有や、それを通じた職員の同僚性の向上に取り組んだ。時間を設け、経営層がファシリテーターとして問いかけや働きかけを行う中で、参加可能な全職員が話し合い、園の強み・弱みやチームとしての目指す姿の明確化、保育・食育や地域との関わり、人材育成・子どもの人権に関する啓発などについて、行うべき取組と担当者の設定などを行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍の影響などにより、研修の履修については所期の目標の達成には至らず、保育の質の向上についてもさらなる研鑽の必要性が認識されている。一方、チームブックの活動では「保育を中心に話せるチーム」「清潔で安全な環境を作れるチーム」を目指して取組を行い、各クラスで環境設定の工夫に自発的に取り組む職員の姿が見られるようになるなど、一定の成果が得られたほか、毎月の「指導計画会議」と年間4期の節目に行う「期の反省会」をはじめ、「保育を中心に話せるチーム」づくりにも注力した。
今年度はチームブックの活動を継続するとともに、昨年度の反省を踏まえ、園内での学びの場の充実を図っている。園内研修を毎月行う計画として、文章の書き方や行事の立案・実施・反省、製作活動の際の糊やはさみの使用、食物アレルギー対応といった保育実践の基礎となる要素のほか、それらの基盤ともなる本社作成の「保育者実践ガイドブック」の確認も行っている。それぞれの実施後には、学んだことや今後に活かしたいことなどを職員相互に共有するほか、各職員が獲得した学びの成果を自作のマニュアルに文書化する取組もなされており、虐待や防災・安全についても同様に研鑽に努めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は上記「評価項目1」に記載の課題・取組とも関連し、園内での研鑽の場を設けた。その前年度に十分な機会を設けることができず、職員の専門知識の充実を図ることができなかったとの反省から、そのための取組として企画した。
年度当初の登園自粛期間を活用し、5月期に集中的に取組を行っており、全職員が参加できる体制を設け、リズム遊び・AED・嘔吐処理について、必要な知識と技術を学んだ。リズム遊びについては副主任が指導役となり、子どもが身体を正しく動かすための手本の行い方や伝え方、一定のリズムで伴奏しながらも、それに合わせて取り組んでいる子どもたちの様子に応じて速さや音の大きさ・強さなどを調節する工夫などについて、実践を通じて習得を促した。AEDや嘔吐処理は看護師が指導し、実際の対応手順を身につける機会とした。
またこれらに加え、2歳以上児向けに行う英語レッスンの際には、年間を通じて実施の際に職員1人以上を同席させることで、活動をともにしながら指導方法を学べるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
日常の業務のあらゆる場面で新型コロナウイルス感染防止を軸に置かざるを得ない状況が続く中で、時間の確保や、「密」防止をはじめとする感染防止のための配慮に努めつつ研鑽を図った。取り組む中で、指導する側にも学ぶべき知識や技術をより豊かにする必要性が認識されたほか、研修終了後の評価・反省や振り返りをもとに経営層間で話し合うことで、次年度の課題や目標の設定に役立てることができた。設けるべき研鑽テーマも把握され、次年度以降に向けた動機づけがなされた。
今年度は上述の園内研修に加え、危機管理や本社共通の手引き「GK保育」に関する研鑽も、同様に毎月の取組として行っている。職員への防災教育として、園内の自衛消防組織と任務分担の確認や、BCP(事業継続計画)の読み合わせを行っている。またSIDS発生や水遊び時の溺水などに備え、全職員の修了を目標として救命技能認定証の取得に取り組み、訪問調査時点では20人中18人が修了し、うち4人は上級資格を取得している。さらに虐待に関しても区のマニュアルをもとに各人が学びを深め、「GK保育」についても各章を自習形式で復習しながら、報告書へのまとめや実践への反映と再確認を行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の概要を掲載したパンフレットを作成し、入園希望者に手渡している

入園希望者や見学者にはパンフレットを渡している。パンフレットには、所在地・連絡先・アクセスマップ・年齢別定員・開所日・開所時間といった基本情報のほか、企業理念・保育理念・保育方針などの運営・保育に関する考え方や、年間行事予定、食物アレルギーへの対応や離乳食等の食事に関する内容など、保育に関する情報を伝えている。また保護者会・運営委員会の概要、補食・夕食の提供のルールや延長保育利用に際しての料金表、日々の通園にあたっての園からのお願いごとなども記載され、利用開始後の生活に関する参考となるようにしている。

園・区の各サイトで園の情報を発信し、園医のクリニックにパンフレットを常置している

園のホームページには、所在地・連絡先・開所時間・年齢別定員といった園の基本情報が掲載されるほか、保育目標・保育方針・大切にしていることなど、目指している保育の概要が記され、一日の保育の流れや四季別の行事が写真とともに紹介されている。大田区の公式サイトにも定員や所在地・連絡先等の基本情報が掲載されるなど、在宅においても園情報を入手できる環境となっている。また嘱託の小児科医・歯科医の協力を得て、それぞれの医院の窓口には園のパンフレットや地域子育て支援事業のチラシを置かせてもらっている。

社会情勢に応じて行う入園前見学で、園の保育の特色や考え方を入園希望者に伝えている

見学の受け入れは、行政の新型コロナウイルス関連の施策等に応じ、電話での代替説明なども行いつつ実施している。来園者には感染防止に配慮して適宜対応し、希望者が最も多い0・1歳児について、朝夕の送迎や日中の生活など、子どもの園での一日をスライドショー上映で示しながら説明を行っている。園内を案内する際は、園の考え方のほか、子どもの発達を踏まえ、心情に寄り添う丁寧な保育を目指していること、英語・リズム・裸足保育・食育活動や環境の工夫等の保育の特色を説明するなど、状況に応じた方法で園の概要・特色や方針を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定者に対して重要事項を説明し、保育開始の同意を確認している

入園決定者に対して、入園前に個別の面談を行っている。面談では重要事項説明書や「ご利用の案内」を用いて、本社共通の理念や保育の特徴を丁寧に説明するよう努めており、行事については実施の目的とともに、コロナ禍後の園での取組を伝えている。説明は随時質問を受けながら進め、保育開始後にも疑問があればそのつど応じる旨を伝えている。面談後に再度重要事項説明書を家庭で一読してもらい、後日に保育開始の同意を書面により確認している。また日々の日用品や通園に際しての園からの依頼事項などは、入園後も必要に応じ個別に伝えている。

入園前には個人面談を行って、子どもや保護者の情報を確認している

保育開始に必要となる書類は各家庭に事前に送付し、上記の面談の時までに必要事項に記入してもらい、面談では聴き取り用のシートも用いてより詳細な状況を確認し、記録しており、提出書類については確認表を作成して、提出・伝達漏れを防いでいる。またアレルギーがある場合には栄養士・看護師も面談を行っている。面談で把握された情報は関係職員間で伝達されるほか、全体共有が必要なものは職員会議で周知させることとなっている。子どもと家庭に関する各書類は個別のファイルに綴られ、必要に応じて職員が確認できるようにしている。

入園直後の子どもや保護者の負担軽減や、利用終了後の関係の継続に配慮している

入園直後の子どもと保護者の負担や不安の軽減を図るため、保育時間を徐々に延ばし、子どもの体験を増やしながら家庭と園のリズムの円滑な接続を促す「慣れ保育」を行っている。慣れ保育期間中はできる限り同じ職員が担当することで、子どもと保護者の安心を得られるよう、勤務シフトの調整を行うほか、送迎時には保護者から子どもの家庭での変化を聴き取り、子どもの園での成長や楽しく遊ぶ様子などを伝えている。利用終了後には、写真や連絡通信アプリの購入について案内するほか、例年は行事への誘いかけも行うなど、関係の継続にも配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画のもとで保育の各計画を作成し、個別の発達援助にも配慮している

園の全体的な計画は、区の同種の計画を参考に、リーダー保育士が中心となり、前年の保育を振り返り、年度末に見直しを行い、作成している。同計画をもとに、各クラスで年間指導計画を作成し、年間を4期に分けて評価・反省を行うことで、子どもの発達をとらえている。またこれらを月・週の各計画に反映させ、ねらいを設定して育ちを促すとともに、日々の様子を記録し、実施後の振り返りをもとに次の計画を作成する仕組みとしている。0~2歳児や個別の計画が必要な子どもには別に年間計画・月案を作成し、日々の育ちの記録も個別に行っている。

「指導計画会議」での情報共有や園内研修での研鑽など、保育の質の向上に努めている

毎月末に「指導計画会議」を行い、各クラスの子どもの様子などを組織全体で共有するとともに、子どもの成長を踏まえた関わり方や指導方法について、次月に向けて話し合っている。同会議には各クラスの保育者が参加し、子どもへのアプローチの仕方を園全体で共有できるようにし、会議の内容は月・週の計画に反映することで、適切な発達援助につなげている。また日常的にも各クラスで話し合いを行い、情報共有に努めるほか、毎月の園内研修でははさみや糊の使い方に関する指導をはじめ、実践的な観点で研鑽がなされ、援助技術の向上が図られている。

保護者とのコミュニケーションや懇談会等を通じ、保護者と情報共有をしている

上述の入園前の面談のほか、年齢クラスごとに行う懇談会、個別の面談などにより、各家庭と保育の方針や内容の共有を図っている。懇談会では年間指導計画を配付し、プレゼンテーションも活用して保育の目標や日頃の子どもの姿を説明するほか、各年齢で園便りや登降園時の会話を通じた子ども・クラスの様子の伝達も行っている。また0~2歳児では毎日の連絡帳の交換や毎月の個別指導計画の共有も行っている。また各家庭との面談では子どもの現状を伝え、発達課題も明確にして保護者からの意向や要望も把握し、全体・個別の各指導計画に反映させている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの成長と発達の把握と、主体的な活動を促す環境の工夫を行っている

入園以降の子ども一人ひとりの成長と発達を把握し、各年齢で定期的に個別の児童票に記録を行っている。日々の保育は年間の計画をもとに月・週の計画により提供し、0~2歳児には個別の指導計画を作成して、保護者と発達課題を毎月共有することで、家庭との連携のもとで子どもの育ちを促している。また年齢に応じた室内環境を設定し、子どもたちが興味が持てる玩具等を用意するほか、年齢に応じはさみや糊などを用いた製作活動等を行い、手先や手首を使って集中して取り組んだり、活動で使う自分の持ち物を道具箱に収納して管理できるようにしている。

さまざまな活動によって、子どもたちが心身両面で成長を獲得できるようにしている

英語の活動では、歌を歌ったりゲームを楽しんだりしながら英語に親しんでいる。また体操では月に2回、3歳以上児がかけっこやマット・とび箱などの運動遊びに取り組み、身体機能を高めている。食育活動では調理体験のほか、栄養士から栄養について伝えたり、食材やメニューについて話をするなど、食への興味が深まる啓発を行っており、それらをきっかけに子どもたちが郷土食について調べる取組もなされている。これらの活動は外部の専門スタッフや園内の担任以外の職員によって提供され、子どもたちがさまざまな人たちとふれ合う機会ともなっている。

それぞれの子どもの育ちの状況を保育者・保護者間で共有し、最善の支援につなげている

「指導計画会議」では子どもの個別の成長などについて、職員間で意見交換を行い、一人ひとりへの発達援助や日常の関わりの最適化と共有を図っている。また発達上の個別の配慮が必要な子どもには、個人別の計画を作成し、子どもの成長段階で見られる言動や行動について、現状を踏まえて成長を促せるよう、家庭と連携をしながら対応している。子ども間のトラブルには、保育者が子どもの心情に共感し、それぞれの年齢や発達に応じ、代弁したり、思いを伝えられるよう言葉を補ったりしながら、子ども同士で解決し、仲直りできるよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
各年齢で、毎日の子どもたちの様子や活動内容をそれぞれの保護者に伝えている

0~2歳児では、アプリでの送受信で行う毎日の連絡帳の交換のほか、送迎時には口頭で子どもの様子や健康状態を聴き取り、一人ひとりの状況を確認している。把握した情報は「健康観察記録」に記入し、職員間での情報共有に活用しており、ケガを含む日中のそれぞれの子どもの状況を朝や夕方の担当職員に伝達する際にも同様式を活用し、保護者に確実に報告できるようにしている。また玄関には全クラスの活動内容を掲示し、3歳以上児の各家庭には、送迎の際の会話のほか、これらの発信やその日の活動内容の写真から子ども・クラスの様子を伝えている。

子どもの意欲に合わせて、基本的生活習慣の自立に向けた援助をしている

食事や着脱・排せつなどの基本的生活習慣を、子どもたちが年齢や発達に応じて身につけられるよう援助を行っている。乳児の食事では個別の段階に合わせた形状で離乳食を提供し、保育者が喫食の援助をしながら、スプーンや箸などの食具の使い方や食事のマナーを伝えている。着脱や排せつは歩行が安定した時期から、保育者が適宜手伝いながらズボンなどの脱ぎ着の仕方を知らせ、便座に座るところから始め、排尿間隔に合わせて声をかけている。生活習慣獲得は子どものペースに合わせ、一人ひとりの意欲に合わせて関わることを大切にしている。

毎日の遊びや睡眠は、一人ひとりの生活リズムや気持ちに合わせて援助を行っている

子どもの年齢や登園時間によっても生活リズムが異なることを考慮し、毎日の活動にはそれぞれが体調や気持ちに応じて参加できるよう配慮している。室内活動では一斉で運動などをする時間のほか、ままごと・ブロックなど、一人でも友達と一緒でも遊べる環境や、椅子に座り一人で気持ちを落ち着かせて遊んだりできる空間を設け、個々のペースで取り組めるようにしている。午睡は発達段階に応じ時間の調整し、SIDS対策として所定の周期で体勢や呼吸・鼓動などを確認しており、就学前の5歳児では小学校の生活リズムに合わせた習慣づくりをしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を大切にし、発達や興味に合わせて環境構成の工夫をしている

玩具等の設置をはじめとする各室内の環境構成は、子どもの興味・関心と発達に合わせ、職員間で話し合いを行って随時見直しを行っている。棚の高さなどは子どもの目線に合わせ、子どもが自主的に選べるようにし、他児と遊び込むことも個々に集中することもできるよう設置やレイアウトの工夫をしており、ごっこ遊びや絵本・ブロックなど、さまざまにコーナーを設け、子どもたちが自由に遊べる時間を設けている。幼児は一人ひとりの道具箱に糊・クレヨンなどが入っており、描画や切る・貼るなどの創作活動にも取り組める環境となっている。

運動やリズム・製作など、多彩な活動から子どもの意欲を伸ばしている

子どもたちの身体的能力の向上や豊かな感性の獲得などを促すさまざまな活動を採り入れている。運動遊びは成長段階や年間の時期によって内容が構成され、縄跳びやマラソンなどを経験した子どもたちが、戸外遊びでも自主的にそれらに取り組むなど、日常の保育にもつながっている。リトミック(リズム遊び)は2歳以上児から毎月2回程度、音楽に合わせてバランスを取ったり動物になりきったりし、ピアノの音や他者の動きに合わせることで協調性も育んでいる。また製作活動ではさまざまな素材に触れ、イメージを思い思いに作品に表現している。

園外保育を通して子どもたちが四季を感じたり、自然への興味を広げたりしている

近隣にはさまざまな公園があり、乳児や幼児の成長に合わせて、行き場所を選定している。乳児は植物の色が変わる様子を見たり、落ち葉拾いをしたりして四季の移り変わりを感じ、幼児になると図鑑を持ち歩き、虫や植物を調べたり、製作した望遠鏡で遊ぶなどして、探索遊びを広げている。毎日の散歩で出かける場所はマップに図示し、子どもたちにも地域のどこにあるのかがわかるようにしている。また落ち葉を台紙に貼ったり、紙を上から重ねて写し取ったりするなど、散歩で拾った自然物は製作活動にも活かし、四季の風物への興味が広がるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通じてさまざまな行事を設け、子どもたちの心身の成長を促している

行事は日常の保育の中で子どもの声を聴きながら内容を検討し、発達段階や興味・関心に合わせて企画している。運動会は数日に分けて、2~5歳児が遊戯やかけっこをし、4・5歳児はリレーとパラバルーンに取り組んでおり、今年度は東京オリンピック開催にちなみ、3歳以上児は各国の国旗を製作し、裏面には自分が考えたオリジナルの国旗をデザインするなど、運動会に望む気持ちがより高まるようにしている。また七夕やお月見・節分などの古来の伝統行事も年間を通じて設け、それぞれの行事を象徴する風物などの製作活動にも展開されている。

子どもが友達と協力しながら主体的に取り組む中で、さまざまな心の成長が得られている

夏祭りでは4・5歳児が3人1組で店員となり、ヨーヨーやボウリングのゲーム屋さんを開いて楽しく遊んでいる。この経験が「お店屋さんごっこ」につながり、幼児クラスがアイス屋さん・ドーナッツ屋さん・アクセサリー屋さん・お花屋さんの各チームに分かれ、商品や看板などの製作を行ったり、売り方やお客の呼び方などもチームで話し合い、年上児のリードや年下児の提案など、それぞれの年齢でできることを考えて取り組んでいる。互いに協力し合う中で、主体的に取り組む力や他者と協調する心の育みや、物事を完成させる達成感につなげられている。

行事は子どもたちが楽しみながら成長を得る機会とし、取組を保護者とも共有している

行事では子どもたちが練習し過ぎたり、練習自体が目的になったりすることなく、それぞれに楽しみながら参加ができるように企画し、その中で協力する楽しさや達成感が得られるようにしている。保護者にはコロナ禍発生以降、直接の観覧ではなくウェブ配信で行事の模様を伝えるほか、スライドショー上映や日々のお迎え時の報告や園内での掲示でも取組の様子を伝え、実施後のアンケートによって各家庭の感想や要望を把握して、企画の参考としている。ウェブ配信については、内容の拡充や録画機能の有無など、本社において最善の運用方法を検討している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の生活の中で、静と動、個と集団など、子どもたちの活動のバランスに配慮している

体力や生活リズムなどが子どもによって異なることを踏まえ、一日の生活の中で動の活動が多くなり、子どもが疲れることなどのないよう、絵本を読むなどのゆったりとした時間の設定、活動の合間の水分補給など、一人ひとりに無理のない保育内容となるようにしている。低年齢児には保育者がスキンシップを図ったり、一緒に遊んで子どもが楽しく過ごせるように関わり、3歳以上児はじゅうたんを敷くなどして遊びのコーナーを設け、一人でもグループでも遊べるよう、玩具や絵本・椅子などを用意する等、年齢に応じた活動内容や環境設定の工夫を行っている。

夕方などの時間帯にも、子どもたちが思い思いに楽しく過ごせるようにしている

朝夕の延長保育の時間帯には、安全面や感染症防止を考慮して人数が多くなり過ぎないようにし、少人数となる夕方からは異年齢でともに過ごすこともある。また他クラスにある玩具を借りたり、普段は使わないもので遊ぶことで、子どもが楽しみながらお迎えを待てるようにし、時間によっては園庭でも遊んでいる。保育者は子どもが寂しさや心細さを感じないよう寄り添い、休息が必要な子は簡易ベッドなどで身体を休めることもできるようにしている。日中や延長時の子どもの様子は職員間で引き継ぎ、お迎え時に保護者に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食具の使い方や栄養のことも学びながら、意欲的に食事を摂れるようにしている

毎日の食事では、年齢に応じ保育者が子どもとの1対1の関わりや少人数への援助を行ったり、友達同士で楽しく食べる様子を見守ったりし、低年齢児には咀嚼や嚥下の発達に応じた喫食の介助や、フォークやスプーンなどの食具の使用の手助けをしたりしている。3歳児頃からの箸への移行を含め、食具の使用は保護者と連携し、家庭の意向を踏まえて進めている。年齢が上がると子ども同士で会話を楽しみながら食事を味わい、保育者や栄養士が声をかけたり、メニューや食材、栄養などについて話したりすることで、食への意欲や関心が高まるよう配慮している。

食物アレルギーへの対応や離乳食提供の際には、一人ひとりの発達等に配慮している

食物アレルギーのある子どもへの食事の提供の際は、通常食とは分けて個別に担任が調理室から搬出し、配膳の際のトレーの色を分けたり、提供までの各段階で複数名の職員で確認するなど、事故防止に努めている。これらの提供プロセスについては手引書が整備され、また毎日の確実な実施を確認する書式も活用されている。また乳児への離乳食提供の際は、満1歳6か月までは未経験食材の確認を一人ひとりに毎月行うほか、栄養士が随時子どもたちの喫食状況や保育者の援助の様子を確認するなど、一人ひとりに合った食事の提供に努めている。

子どもの食への意欲や関心を高める、特別メニューの提供や食育の取組がなされている

端午の節句や七夕・クリスマスなど、季節の行事にちなんだメニューが毎月提供されるほか、栽培活動で実ったゴーヤやミニトマトなどを含め、旬の食材を味わったり、赤しそを育てて赤しそゼリー作りに挑戦するなど、食材への興味が高められている。栽培では子どもたちが水やりなどの世話をし、生長の観察や収穫を行っており、毎日のメニューで使われる野菜を調理前に見たり、栄養素を栄養士によるクイズなどから学んだりする機会も設けられ、子どもの当番活動ではその日の食材を三大栄養素に分けて掲示するなど、さまざまな取組がなされている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による保健指導が、子どもに伝わりやすくする工夫とともに行われている

看護師による保健指導は、子どもたちが視覚的に楽しめるような教材を用いたり、子どもと対話したりしながら進められている。鼻の役割や鼻のかみ方を、鼻や鼻垢の模型を作って説明し、手洗いでは歌を使って実技指導を行っている。熱中症の危険については、体内の水分量などをイラストで伝え、症状や予防に関するクイズを用いるなど、保健の知識を楽しさとともに伝える工夫に努めている。新型コロナウイルスについても、どのようにしたらうつるのか、うつさないためにはどうしたらよいのかや、手にはバイ菌がたくさん付着していることなどを教えている。

子どもへの保健や安全の指導では、自分や他人を大切にする心を育みたいと考えている

毎月の避難訓練では、災害時に自分の身を守るための姿勢や行動を確認している。またケガの防止に向け、室内では走らないように注意を促すほか、はさみの使い方や危険についても教え、戸外活動の際には交通ルールを確認し、遊具で遊ぶ時の注意や安全な遊び方を伝えている。昨年度は生活リズムや身体の仕組みのほか、脳の働きなども知らせており、今年度も同様に行う予定としている。これらの保健や安全に関する指導では、子どもに知識や所作を伝えるだけでなく、健康や身体に関する学びをきっかけに、自分や他人を大切にする心も育みたいと考えている。

日々の健康観察や衛生管理、保護者への情報発信など、子どもの健康維持に努めている

子ども一人ひとりの毎日の視診・検温を行い、体調の急変に備えるほか、気温や子どもの様子などに応じた水分補給・休息を行っている。また園内の衛生環境の向上と感染症防止にも努め、玩具やドアノブなどの人の手が触れるところの消毒を定期的に行うほか、換気や加湿などにも配慮し、嘔吐処理やアレルギー対応など、職員への保健関連の実践指導もなされている。保護者への保健関連の情報発信として、感染症が発生した際には状況や対策を掲示し、注意を促すほか、保健便りを作成して、感染症や健康に関する各種情報を伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者や家庭状況への個別の配慮に努め、利用時間の変更などにも柔軟に対応している

保護者の育児に対する考え方や家庭環境のほか、就労状況などの情報は、入園時の面談や書類によって把握し、入園後にも送迎時の対話や日々の様子から保護者の変化に気づけるよう、職員間で情報を共有して、個々の状況に応じた支援を行えるようにしている。また急な残業・出勤等の保護者の就労事情や通院等の健康面による、利用時間・利用日の変更は柔軟に受け入れ、補食の提供にもできうる限り対応することとしている。お迎えの時間が遅くなる際のねぎらいや安全への気遣いの言葉など、毎日の保護者の心の安らぎへの配慮にも努めている。

コロナ禍以後の生活における保護者同士の交流について、機会の創出を課題と考えている

クラス別に行う懇談会は、今年度は時間を短縮しての開催とし、感染症対策として保護者同士の懇談は見合わせ、園からの説明と質疑応答を行っている。懇談会は参加者同士で顔と名前を知り合う機会となり、その後の会話や交流のきっかけとして、特に新入園児世帯には貴重な場となっている。コロナ禍以前の年度には、子どもの名前の由来を語り合うなどの懇親の時間も設けており、育児不安の解消や育児の孤立化の防止につなげる目的からも、「ウィズ・コロナ」の今後を踏まえた保護者同士の交流機会の創出を課題の一つと考え、検討に取り組み始めている。

子どもだけでなく、兄弟姉妹や家庭などにも思いを寄せた援助や支援を心がけている

保護者との信頼関係を深められるよう、さまざまな取組や配慮に努めている。子どもの園での様子は、日々の送迎時の対話や面談などを通じて保護者に伝えるほか、運動会の動画配信や保護者参観を行って、子どもの成長を共有できるようにしている。保護者が子育てに疲れていたり、困っていたりする可能性があることを前提に、保護者と子どもの様子への見守りや声かけを大切に考えている。また入園している子どもだけでなく、その兄弟姉妹などの家族、保護者の夫婦の関係など、保護者をとりまく背景にも思いを寄せ、配慮や支援を行えるよう心がけている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した取組によって、子どもがさまざまな体験ができるようにしている

好天時には散歩に出かけ、公園の遊具で遊んだり、草木などの自然物から季節を感じたりするほか、交通ルールなど公のマナーも学んでいる。「お店屋さんごっこ」の前には、イメージをふくらませるために商店街に出かけ、本物の商品やお店の様子を見学している。また保育士養成校からの実習生が来園し、日常の保育をともにしており、子どもたちには職員以外の大人とのふれ合いの機会となっている。昨年度は近隣の他園の人形劇イベントに参加するなど、地域資源を活用した活動も行われ、今後はコロナ禍の状況を見つつ、児童館の利用を予定している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
利用者の個人情報やプライバシーの保護に努め、子どもの羞恥心にも配慮を行っている

個人情報は原則として本人の同意を得ることなく第三者に提供しないことを定め、入園時に保護者に説明するとともに、情報を外部とやり取りする際には、そのつど保護者に確認を行うこととしている。子どもの着替えの際には部屋のドアを閉めたり、窓のブラインドを下ろすなどして外部の視線を遮り、上下を一緒に脱がずに着脱を行うよう子どもに伝えるほか、年齢に応じ男女で着替える場所を分けるなどの配慮をしている。またトイレへの個室の設置やおむつ交換時の周囲の視線への配慮、夏のプール時のターフの設置による外部の視線の遮断なども行っている。

日常の保育の中で、子ども一人ひとりの心情や尊厳を尊重した保育実践に努めている

日常の集団保育の中でも、子どもたち一人ひとりの発達や特性、心情の移り変わりなど、個々の状況に応じて援助するよう心がけている。子どもに経験させたいことや発達の促しになることを踏まえて保育活動を計画する中で、集団活動に参加できなかったり、苦手なことに取り組めなかったりする子どももいることを想定し、無理強いはせず、その気持ちに寄り添うよう努めている。また必要であれば関係の専門機関と連携を図り、専門家の助言を受けたり、個別の指導計画を策定するなど、一人ひとりの子どもの心情や尊厳を尊重した保育実践に努めている。

家庭の育児の方針の尊重に努め、虐待の防止や早期発見に向けた研鑽にも取り組んでいる

上記に加え、保護者の育児の方針の尊重にも配慮しており、必要に応じて個人面談を行ったり、関係機関と連携を図るなどしている。また虐待の防止や早期発見に向け、マニュアルを整えるとともに、今年度の園内研修では児童虐待に関する学びを深めており、職員が各自で区が作成した虐待防止のマニュアルに目を通し、内容をまとめてレポートする取組を行っている。マニュアルには虐待の早期発見に必要な視点や発見した時の留意点、発見後の対応などが明示され、園内に常備して職員が必要時に確認できるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準を示した各マニュアル・ガイドラインを整備し、その活用と理解を促している

本社作成の「GK保育」「保育者実践ガイドブック」に、系列園の保育者に求める基本的な考え方や実践手法が全般的に定められ、入職時の教育やその後の日々の参照のほか、今年度は園内研修でも順次読み込みと確認が進められている。また「保育園危機管理マニュアル」には、各種災害や事故・ケガ、不審者・虐待・個人情報の取り扱いなどの各章に業務の標準が示され、フロー図などの視認性を高める工夫もなされている。これ以外にも給食・食育・食物アレルギー対応や清掃・衛生などに関する各マニュアル・ガイドラインが整備されている。

各職員の手引書等の活用を図り、組織の状況等に即した行動指針も整備されている

上記の各手引書等は1冊のファイルに綴られ、職員が必要時に参照できる状態としており、これらの中で即時の対応や随時の確認が必要となるものは、実践箇所に掲示されている。また事務室内の掲示板にも地震・火災や不審者侵入・虐待発見時の各対応、職員の言葉遣いや園児の呼び方・叱り方等の具体的な例と基準、その理由を示す「保育指導基準」、NGワード集などが掲示され、同様のものが保育室にも用意されている。これらに加え、当園には男性保育士が複数在籍していることや昨今の報道事例を踏まえ、男性保育士が守るべき行動指針も掲示している。

職員の知識・技術の向上と組織内の視点の共有を目指し、園内研修が活発に行われている

職員の基本的な知識・技術の向上と職員間の視点合わせを目的として、園内研修が活発に行われている。文章の書き方・嘔吐処理・アレルギー対応・虐待防止・糊とはさみの使い方・手作り玩具・実習生の受け入れ時の留意点・離乳食における未食食材確認の重要性など、内容は多岐にわたり、座学と実技を織り交ぜながら行われている。また防災面の啓発として、経営層が自衛消防組織の役割や災害時のBCP(業務継続計画)に関する解説や、保護者からの要望に対する園の方針や対応を解説するほか、これらについて職員同士で考える時間も設けている。