東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ宇喜田町園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・豊かに「生きる力」を育てる ・チーム保育を基本とし、子どもを中心とした保育を行う ・子どもの気持ちに寄り添い、一人ひとりの想いを尊重する保育を行う ・子どもの興味を引き出し、子どもも大人も楽しいと思える保育を行う ・子どもの発信を大切にし、主体性を育む保育を行う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもの発達に合わせ、子どもの自主性を引き出していけるような人材。得意なことを保育に活かしたり、知識を増やすための努力を惜しまない人材。保護者様の気持ちに寄り添うことができる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

一人ひとりの子どもをよく観察、理解し、常に子どもの気持ちに寄り添い、子どもの気持ちを第一に考えられる職員。子どもを尊敬できる職員。自分の保育観をしっかり持ち、他の職員の保育観も受け入れることのできる職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 戸外活動を通じて季節を感じながら体力の向上につながったり、公のマナーを学んだりするなど、さまざまな成長の機会となっている

園庭の落葉樹は、花や葉の色から子どもに季節の移ろいを伝えている。テラスでは水遊びを楽しみ、砂場での遊びは、集中して手先を使うことで、器用さや集中力が育まれ、見立て遊びを通じて想像・創造力の伸長も促されている。また園庭遊びは、気分転換を兼ねて夕刻にも行われているなど、園庭やテラスが積極的に活用されている。その他、園外への散歩で公園に赴き、固定遊具で遊んだり、ルールのある遊びなどに興じており、身体を動かして遊ぶことで、体力や柔軟性の向上が図られるほか、交通ルールや公の場でのマナーを身につける機会にもなっている。
2 子どもの状況や特性、その子のペースなどに合わせた丁寧な保育の実践に努めている

基本的生活習慣の自立と定着に向けた援助は、子どもの身体的な発達だけでなく、意欲や言葉の理解、情緒の状況を踏まえて行うよう努めている。職員会議や昼礼等を通じて、子どもの様子を伝えあったり、子どもの発達段階や発達援助に必要な環境構成の工夫への理解を高める学びの機会を設けたりしている。また家庭での子どもの状況を把握すべく、保護者との連携にも努めており、実際の援助では、子どもの気持ちに寄り添いながら手伝ったり、さりげなく援助するほか、思い起こせるよう声かけを行うなど、その子の状況に応じた関わりを心がけている。
3 多文化体験・制作・身体表現・生き物の飼育などの体験を通じて、子どもたちの表現力や感覚・感性、探究心などが育まれている

英語のレッスンや、季節の行事を通じた多文化体験のほか、ダンスや体操などの身体表現、氷・食紅・寒天・片栗粉を使った感触遊びなど、さまざまな活動が行われている。季節の事象をテーマにした描画や造形、折り紙や自然物を使った自由制作と共同的な制作活動などに年齢に応じた内容で取り組んでいる。また見立てやなりきり、お世話遊びといったイメージを共有しながら楽しむ遊びの環境を用意したり、生き物の飼育や植物の栽培活動を通じて不思議に感じたことを図鑑を用いて調べたりするほか、行事への取組ではみんなで話し合う時間を設けている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の取組等について、保護者との相互理解をさらに深めるための情報の発信の工夫を期待したい

書面や写真の園内掲示、玄関モニターを活用した写真のスライドショーのほか、運動会については動画も配信して保護者に各クラスの活動や行事の様子を伝えている。書面に代えて行った今年度の保護者会では、各クラスの年間目標等のほか、散歩等に対する園の考えを保護者に伝えている。園便りに掲載する園長のコラムを通じて園や保育の取組を伝えている。ただ、これらの保護者の認知度を高める観点では、情報発信の工夫の余地がうかがえる。保護者との相互理解をさらに深めるための、園内研修を含む園の取組に関する情報発信の工夫を期待したい。
2 コロナの収束後には、地域の子育て世帯に向けた園の専門性の還元や小学校等の地域交流などに取り組みたいと考えている

コロナ感染防止の観点から地域に対する園の機能の還元や小学校等を含む地域との交流は、実施を見合わせている。園では子どもの視野や体験を充実させる地域交流や、子育て家庭に対する支援の各取組などについて実施可能な内容を模索し、今後積極的に行ってゆきたいと考えている。今後のコロナとの共存や収束など不安定な情勢ではあるため、これらを見据えつつ、地域に向けた取組について、最適な方法の検討と実行などにも期待が寄せられる。
3 園運営を推進してゆく各計画の連動性を高めつつ、今後の目指す取組や現状などをさらに反映させるための工夫を一考されたい

開園から3年後までの目指す姿を示した計画があるほか、毎年の組織の体制や園の活動全般の取組・方針、当該年度の最重要事項を定めた事業計画と、今年度作成・更新した保育の大切にしてゆく取組やその実現に向けた活動を示したチームブックなどを整え、その実践にあたっている。一方でコロナ禍で生じたさまざまな変化や園が取り組みたいと考えている事項などは一部計画に反映しきれていない部分も見受けられた。今後の計画更新の際にこれらをより反映させつつ、各計画のつながりや連動性を高めるための工夫等について、一考されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 日常に潜むリスクの可視化と、職員の認識・意識を高める工夫に取り組んでいる

新型コロナウイルス感染症を含む各種対策を講じるほか、今年度は避難訓練の有用性を高めるため、訓練の内容を見直し、散歩時・午睡時や時間を設定しない抜き打ちなど、さまざまな想定での訓練に取り組んでいる。日常に潜む事故・ケガにつながる可能性のあるさまざまなリスクに対し、各職員がその意識や認識を持ち、園全体でも高めてゆけるよう、ヒヤリハットの積極的な記入と提出を促している。また月ごとでファイリングしたうえで共有するとともに、事務所にはヒヤリハットやけが報告書のボードを置き、発生時の速やかな共有を図っている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 職員同士での思いや保育観を伝え合い、チーム力や同僚性の向上につなげている

チームブックの作成を通じて組織内での目指す保育の方向性を再確認しており、まずは当園の強み・弱みについて職員の意見を募り、それをもとに話し合いを行うほか、今年度はテーマをもとにしたクラスごとの活動と考察を重ねながら、子どもの活動や興味のつながりがある保育展開に努めている。また定期的な園内研修を実施し、資料や動画などを見て、グループや全体で、自分たちが考えるイメージや感じたことを伝え合うなど、各職員の互いの思いを知り、保育観をすり合わせてゆく経過を通じ、同僚性の向上や認識の共有の取組を進めている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 法人が目指す保育の園での展開に向け、研修を通じて共通認識の形成に取り組んでいる

法人が目指す保育の方針等は、法人策定の「GK保育ガイドブック」や「保育実践ガイドブック」に示し、職員が入職時に配付するとともに、新入職員には入職時や入職後の法人研修で学ぶ機会を設けている。さらに園では、定めた保育目標に沿って、法人が目指す保育を園で展開するため、「GK保育ガイドブック」をもとに丁寧な保育や安全安心な保育、人権に配慮した保育などの園内研修を行っている。園内研修での学びを通じて、共通認識のもとで保育を実践できるよう取り組んでいる。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯54(在籍児童数65)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 66.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」33.3%・「満足」61.1%の計94.4%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中10問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもの気持ちを尊重し、対応をしてくれるので、安心して預けられており、個々に合わせて無理なく食事の対応をしたり、コロナ禍でも行事の映像の配信等によって園での様子を知ることができてとてもよい」「穏やかでアットホームなので、子どもも気を張らずに毎日登園しており、コロナ禍でさまざまなリスクを考えながら園の運営をしてくれて感謝している」「子ども一人ひとりの気持ちに配慮しながら、子どもの成長・発達を見守り、何かができると教えてくれたり、一緒に喜んでくれたりしている。季節ごとの行事とそれにちなんだ食事の提供、歌やダンス、野菜の栽培や生き物の飼育など子どもの発達に応じた活動や保育を行っている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者とのコミュニケーションや子どもの様子の報告、安全・衛生面、日常の保育内容に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見は3件で、「同年代の子どもたちと生活できたり、野菜や生き物を育てたり、貴重な体験だと思う」「前年度は先生方の手作りの衣装や運動会の小道具がたくさん見られ、感動した」のほか、日頃の活動のさらなる検討を望む声や、コロナ禍での行事の機会減少を残念がる内容も見られた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見は2件で、「蝶のさなぎから羽化するところを観察したり、野菜の栽培と調理、季節ごとのイベントやダンスで身体を動かしたりしてくれる」「寒天遊び等よく工夫してくれる」のほか、コロナ禍での子どもの様子の共有に関する声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は5件で、「月齢・年齢ごとによく工夫されており、おやつも甘いものばかりではなく栄養を考えてくれておにぎり等の日もあるので安心できる」「季節のイベント時に工夫されたものを提供してくれており、七夕の時は野菜が星の飾り切りとなっていた」などのほか、食事の提供量や内容について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が62.9%、「どちらともいえない」が25.7%、「いいえ」が11.4%となっている。 自由意見は8件で、「今はコロナ禍で以前ほどはできないことも多くある中だが、公園に行くなどで十分だと思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、コロナの影響に言及する内容があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は2件で、「連絡アプリ経由でお知らせがあるので助かっている」のほか、受付時の対応・接遇について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が22.9%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見は10件で、「現在は送り迎えを各教室の窓側から行っているのはいいと思う」のほか、外部侵入対策や感染症対策、保育中の安全管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が11.1%となっている。 自由意見は5件で、「コロナで中止になっているが、以前は保護者参加の行事を基本的に土曜日にしてくれていたので助かった」のほか、行事の日程や配信等に関する連絡について、さらなる対応を望む声が見られるほか、コロナの影響に関する意見も寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が65.7%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見は9件で、「子育てで悩むことは多いが、特に子どもの気持ちに配慮してくれたり、親の立場に共感してくれたりするので助かっている」「わが子に対して先生がその特性に合った関わりをしてくれていることに感謝している」のほか、日頃の子どもの様子などの報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。 自由意見は、「保育で大変な中、子どもは外で遊ぶと砂まみれだが、玄関等もよくきれいに保たれており、玩具の収納場所があり、よく整理されていると思う」「玩具が整理されていて、床に転がっているものがあっても危なくない作りなので、安心している」「子どもが生活するスペースに入ったことがないのでわからない」の3件であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見は3件で、「言葉は丁寧で、服装も動きやすい服だと思う」「長い髪は結んだり、子どもの興味を引きそうなキャラクターの靴下を履くなど、身なりに気を遣っている」のほか、職員の接遇面について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%となっている。 自由意見は6件で、「熱が上がってきた時に連絡をくれて様子を見てくれたり、下がらない熱が上がり続ける時に迎えの連絡があるのでよく対応してくれていると思う」「園でのできごとや頭をぶつけてしまったなどをきちんと伝えてくれる」などのほか、ケガや体調急変等の把握と保護者への報告などについて、さらなる向上を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が13.0%となっている。 自由意見は6件で、「声かけや対応の仕方もよいと思う」「子ども同士のコミュニケーション不足を補って、ケガをしそうな場面では間に入って止めるなど、よく見てくれており、子どもにその時の対応を教えてくれていると思う」「まだそういったできごとが起きたというお知らせは受けていない」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や対応について、さらなる配慮を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.1%、「どちらともいえない」が13.9%となっている。 自由意見は6件で、「友達と比べることなく、その子のペースによく合わせてくれ、子どもの気持ちなどに配慮をしてくれる」「食に関する子どもの特性を踏まえ、泣き出したり嫌がったりする子どもに対して無理強いせず、見守り寄り添ってくれている」などのほか、子どもの気持ちを大切にした対応や一人ひとりへの配慮などについて、さらなる向上を望む声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%となっている。 自由意見は記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.4%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が11.1%となっている。 自由意見は5件で、「わからない時は聞けば教えてくれ、毎月の便りで目標などを書いてくれている」のほか、子どもの日頃の生活や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」が71.9%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が9.4%となっている。 自由意見は7件で、「コロナ禍で不満に思ったこともあったが、よく対応してくれていたと思う」「特に園長が親身になってくれる」「質問した際にはすぐに区役所に連絡を取り、対応してくれた」などのほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢と接遇面などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 6人  無回答・非該当 9人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が22.2%となっている。 自由意見は2件で、「入園の説明の時に、説明してくれている」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる配慮を望む声も見られる。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・方針等を各種の媒体に定め、職員や保護者にさまざまな機会で伝えている

企業理念「子ども達の未来のために」・保育理念「豊かに「生きる力」を育てる」のもとで、目指す4つの子ども像を掲げる保育目標と、保育実践や園運営などにおける基本姿勢を示す保育方針を定めている。これらを入職時の初任者向けの研修や年度当初の職員会議での周知、各種の冊子・「クレド」の配付のほか、園で大切にする思いや具体的な取組等を示したチームブックの配付と園内研修での意見交換などを通じ、これらの理解を深めている。保護者に対しては、見学・入園時の説明や保護者懇談会・運営委員会などの機会に周知を図っている。

より良い保育提供を目指し、職員間の連携とチーム力の発揮に努めている

役職や役割、担当分野等を明示した職員体制表を示し、園長・主任が連携を図りながら園運営の統括にあたっている。園では現場の職員のやりたいことやその提案を受け止め、実現のサポートをしながら、より良い保育提供を行い、日々の子どもたちが笑顔で過ごせることを大切にしている。また保育・看護・調理といった部門を超えた全ての職員が同じ思いや方向性を持てるよう、闊達な意見交換の場を設けるほか、職員がさまざまな課題やテーマ等を考え、子どもの気持ちを汲み取り、受け止めるような関わりと主体的な保育展開へとつながるよう努めている。

案件に応じた検討・決定を行い、関係者への周知を図っている

園内で検討が必要な事項があれば、案件に応じて会議体を使い分け、クラスリーダー会議や乳児・幼児会議などで主に検討・決定をしている。話し合われた内容や決定事項等は、議事録の供覧や個別の伝達、ミーティングでの確認などにより、欠席者を含む全職員に周知される仕組みとなっており、昼礼にて即時的な共有も行っている。保護者に対しては、連絡通信アプリでの配信、必要に応じた書面の掲示・配付のほか、、運営委員会や保護者会での報告などで、各種決定事項や変更内容などを伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や職員の意向などを把握し、今後の運営の参考としている

保護者からの意見等は、日々の会話や連絡アプリでのやり取り、例年の行事後のアンケートによる感想・意見募集を行うほか、保護者会や乳児・幼児の各保護者代表が出席する運営委員会を設け、意向の把握や意見交換の機会としている。コロナ禍の中で集会形式を控え、書面での代替を行っているが、運営委員会前に保護者の意見を募り、園が回答を付した書面を全世帯に配付する形で、双方向のコミュニケーションの確保に努めている。職員の意向は各会議や個別の面談、本社が実施するアンケートなどで確認し、必要な対処に役立てている。

保育業界や区内のさまざまな情報収集を行い、本社と連携した予算管理に取り組んでいる

私立園長会等への参画を通じ、保育・教育及び子育てに関する区内の状況、関連の区・都及び国の制度・政策の状況などを把握するほか、本社の「全社会議」やエリア別の「班会議」、本社及び自治体の発信物などからも情報を収集している。地域の保育・子育て等の傾向は見学等で来園する区内の未就園世帯の声から把握している。本社が中心となって予算作成と全体の管理を行い、園長・本社が月次の状況や毎月の推移を共有しながら、園の収支・稼働率などの経営の状況を確認している。また園では予算の範囲内で保育・運営に必要な支出と管理を行っている。

運営や保育を進めてゆくうえでの各種の計画を策定し、その実行と振り返りを行っている

開園から3年後までの目指す姿を示した計画を作成するほか、年度の事業計画に、組織の体制や園の活動全般の取組・方針、当該年度の最重要事項を定めている。また保育の大切にしてゆく取組やその実現に向けた活動を示したチームブックを作成し、職員に配付・説明をしている。年度末にはその成果や反省を行ったうえで、次年度の重点的な取組へと反映させる仕組みとなっている。日常の業務は、役割分担をして責務を全うするほか、指導計画は年・月・週などの単位で作成し、目標・ねらいの設定と実施後の反省など、着実な実行を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき事項や子どもへの適切な対応等を示し、折々の機会を通じて確認している

本社作成の手引書「GK保育ガイド」「保育者実践ガイドブック」「よりそいブック」に社会人としてのマナーや心得のほか、子どもの人権への配慮や適切な対応、守秘義務の遵守など、職員・保育者としての守るべき事項が示されている。職員にこれを配付し、入社時や階層別の研鑚、園内での確認等を通じて、その理解と遵守を促している。また社内全職員共通の行動指針「STAT」について個別の評価・目標管理等で各自の実践の振り返りを行うほか、園独自の手引きの作成と確認、園内研修での意見交換を通じ、職員間の相互理解を深めている。

虐待の防止や早期発見、保護者の意見等の把握と対応の仕組みを整えている

虐待の早期発見や対応などをマニュアルに定め、虐待等の兆候が察知された場合は適宜関係機関と連携を図る体制を整えている。また本社が毎月発信する「お願い事項」では、子どもへの虐待的な言動の排除をはじめ、保育者・職員の倫理観の向上が随時促されており、昼礼での報告とアプリでの閲覧にて職員に知らせている。苦情解決制度については入園時の説明と園内での掲示にて保護者への周知を図るほか、毎日の会話や連絡通信アプリのやり取り、玄関設置の意見箱やアンケートの実施等を通じて保護者の意向を把握し、案件に応じた対応に努めている。

園の透明性の確保や地域ネットワークへの参画などを行っている

ホームページやパンフレット、区の各種媒体を通じた情報発信など、園の透明性の確保に努めるほか、実習生・職場体験生等の来園に備え、本社作成の手順書等を整備している。地域に対する園の機能の還元については、コロナ感染防止の観点から実施を見合わせたこともあり、見学等で来園する区内の子育て家庭への相談対応程度にとどまっており、今後は実施可能な企画を検討したいと考えている。私立園長会・保護者連絡協議会・要保護児童対策地域協議会に参画し、意見交換や各種の協働的な取組を行うなど、地域ネットワークとの連携の体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスを含む感染症や安全面の各種の対策を講じている

新型コロナウイルス対応の本社や行政のガイドラインに基づき、実用的な園の手引きを作成し、これをもとに各所の消毒・清拭や関係者の検温・手指消毒等に取り組み、感染防止に努めている。また地震・火災及び水害等を想定した防災訓練を定期的に実施するほか、心肺蘇生・AEDや嘔吐処理、アレルギー対応等の注意喚起、子どもの睡眠時の状態確認や猛暑時の戸外活動等の制限など、保育中の衛生・安全管理の対策にも取り組んでいる。本社が「事業継続計画書兼基準書」を作成しており、園の状況に応じた内容の最適化と組織内での周知を課題としている。

日々の安全な保育提供に向け、さまざまな対応や職員の意識向上などに努めている

日常的な安全管理に向け、玄関の電子錠とインターフォンを設置し、日常的に来訪者の確認を行うほか、毎年度、不審者対策の訓練を実施している。また園内では所定のチェックリストに基いた各室の設備や安全配慮等の点検も行っている。保育中の事故・ケガやヒヤリハットの事例については、その記録と組織内の共有を行い、発生や再発の防止に向けた注意喚起を行うほか、昼礼や園内研修にて本社が発信する系列園の各種事例を紹介したり、職員間で話し合ったりすることでリスクに対する意識向上を促している。

情報の適切な管理と漏洩防止に取り組み、保護者に利用目的等の説明を行っている

保護者には、個人情報の利用目的や開示請求への対応方針、保護者の私的撮影物に関するプライバシー保護への配慮等について、入園時に説明している。本社策定の「危機管理マニュアル」に情報の利用・管理や機密保持の徹底に関する各種規定が明示され、入職時に職員への啓発がなされている。今年度は有害サイトへのアクセス防止、外部記憶媒体への情報保存の制限など、系列全園で情報セキュリティの強化が図られている。また園の書類や電子端末類の施錠管理、PCやソフトウェアのパスワード・IDによるログイン制限など、情報漏洩の防止に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保に向けた多様な取組と工夫がなされ、配置・配属等の配慮も行われている

本社が中心となって人材の確保に取り組んでおり、職員の募集から採用、系列各園の状況等を踏まえた配属・異動を行っている。求人検索とエントリーが可能な採用サイトや保育等を紹介するSNSの開設、各種養成機関・関連業者との連携や在職者による紹介などを行うほか、オンラインでの説明会や施設見学など、昨今の情勢と感染症防止を考慮した対応に努めている。園内での配置においては、各人の経験・適性・意欲情報などのバランスを考慮したクラス編成となるよう、各職員の意向やその理由などを把握したうえで園長・主任で検討・決定をしている。

職員の目標管理や各種の研鑚などの仕組みを整え、それぞれの成長支援にあたっている

新人から園長級までの各階層の能力・技術の指標と職責が定められており、職員の成長とキャリア形成の道筋として活用している。また各階層に応じた人事評価項目と本社の行動指針に基づき、定期的な園長との面談のもとで、目標設定とその達成状況の確認を行い、評価を賞与査定や昇級・昇格にも反映させ、各職員の能力と意欲を高め、成長を支援してゆく仕組みとしている。また階層・職種などに応じた社内研修と外部の研修の受講を促し、レポートの提出と回覧のほか、内容によって会議での報告を行うことによって組織内での共有化を図っている。

チーム力と同僚性の向上とともに、個々の意欲や就労面などの配慮に努めている

昼礼や会議での話し合いの場を積極的に設け、チームブック作成やテーマ保育の推進、「GK保育ガイド」に関連する職員の気づきや知見の共有等を図りながら、目指す保育のあり方について認識を深めるほか、グループでの話し合いを通じ、チーム力と同僚性の向上にもつなげている。また若手・後輩の指導にあたる職員には、園長が目標管理や随時の機会で助言等を行っている。各職員の就業状況や意向を個人面談や日々の会話などを通じて把握し、相談に応じたり、必要な支援に活かしたりするほか、休暇取得の支援や時間外労働の管理などの配慮も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年目を迎え、事業所全園での統一理念である「子ども達の未来のために豊かに生きる力を育てる」の実現に向け、子どもたちにとってより良い保育を提供してゆくことを目指した。コロナ感染拡大と緊急事態宣言等の影響から、まずは保護者と子どもが安心できるよう、職員による、触れ合い遊び等の動画を配信して家庭でも楽しんでもらえるよう工夫した。また感染防止のため、行事等に保護者が参加できなかったため、日頃の様子をビデオに撮って保護者へ配信した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナの影響により、行事や保護者参加、地域支援など、思うように取り組むことができなかったが、園内での行事は子どもたちのみで実行し、楽しむことができたと考えている。コロナ収束に至るまでは時間を要するため、継続的にコロナ禍での保育の在り方を考えながら、子どもにとってできることを模索し、取り組むこととしている。
また前年度に実施予定であった事業所全園での統一理念である「子ども達の未来のために豊かに生きる力を育てる」の実現に向け、園全体の強み・弱みの分析と目指す方向性を示すチームブックと、目指す保育の所作や大切にすることをまとめた園独自の「GK保育基本マニュアル」をそれぞれ作成し、職員に配付するとともに、園内研修や職員会議を通じて、その理解と認識の深化に向けて取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 自ら伸びる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のある保育の実践に向け、全ての人が初めて経験するコロナ禍での保育の在り方を検討し、まずは子どもたちの安心と安全の保障を目指した。
本社や区のコロナ感染防止の方針を踏まえ、アクリル板でのパーティションを用意したり、遊具の安全点検、消毒をこまめに実施したりするとともに、登降園の保護者対応や子どもの受け入れ体勢を変更するするなど、園内での安心と安全に努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
日々変わってゆく状況や各情報を収集し、適宜対策を講じてきたが、本社のコロナウイルス対策に加え、園内では看護師を中心として、登降園や外遊び、排せつ・手洗い・うがい・食事・午睡などの生活面での配慮と衛生管理、職員・園児の体調管理や玩具の清掃、掃除・消毒の体順など、当園での具体的なコロナ感染予防策をまとめている。これを事務室で掲示し、各職員が共通の認識と同じ手順での実施を促し、この対策の徹底を図っている。
また登降園の対応を玄関やテラスで行い、職員体制では難しい時もあったが、年間を通して続けるとともに、保護者の協力のもとで感染症対策をしっかり行えたことで感染者を出すことなく過ごせたことが成果ととらえている。
今年度においても引き続き、感染症対策に取り組みながら、少しずつ通常通りの保育ができるよう、その検討を進めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット、掲示等によって、園の情報を発信している

運営法人のホームページ内にある本園のページでは、保育目標や方針、概要等の情報に加え、園舎内・外の写真を添えて施設を紹介するほか、系列園共通の3つの取組や人間関係の基礎となる『自己形成』の大切な時期に、「大切にすべき」5つの考えを伝えている。見学者に配付するパンフレットでは、運営法人の企業理念と保育理念のほか、園の保育の目標や方針、施設概要や年間行事、保育時間や延長保育時間及びその費用などの情報を掲載している。昨年度までは園行事である誕生会への地域の未就園世帯の参加を呼びかける書面を園外に掲示している。

園の情報は、区の各種媒体からも得られるようになっている

園の情報は、園が所在する区が制作する冊子やホームページから入手が可能となっている。区のホームページでは、区内に所在する認可保育施設等の所在地や連絡先、定員、延長保育時間等の情報を一覧化して掲載している。同様の情報は、区の冊子「子育てガイド」や「認可保育施設入園のご案内」にも掲載され、関連施設や窓口での閲覧または配布しているほか、ホームページからも入手や閲覧が可能となるなど、区の各種媒体から園の情報が提供されている。

見学は希望者と日程を調整して受け入れ、園の取組等の説明を行っている

園見学の申し込みは、電話で予約を受け付け、申込者の希望と対応する園長の予定を確認して日程を決めている。子どもたちが活動している様子が見られる午前10時30分および午後3時30分の1日2回、1回あたり2組を限度に見学を行っている。当日は、園を紹介するパンフレットを渡すとともに、園内を案内しながら、各クラスの様子を見てもらうほか、幼児クラスを対象とした外部講師による英語の取組等を説明している。また体調不良時の対応や「慣れ保育」の有無、散歩の活動など入園後の取組に関する質問に応じるなど丁寧な対応に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前には利用開始にあたっての説明を行い、書面にて各種同意を確認している

入園が内定した世帯には、園の利用開始にあたっての説明を入園時の面談と同時に行っている。保護者に配付する重要事項説明書や「ご利用案内」などをもとに、担当職員から施設の概要や理念・方針などの重要事項のほか、SIDS、登園時や体調不良時の対応、感染症などの利用にあたっての園からの依頼事項等を説明している。入園後の持ち物は、わかりやすいよう必要に応じて現物を見せている。質疑応答により疑問・不安の解消を図り、重要事項に対する説明や個人情報の取り扱い等に関する保護者の同意確認を各々の書面によって行っている。

入園時面談では、保育に必要な情報を確認し、入園後の支援に活かしている

入園前の利用開始にあたっての説明と同時に行われる入園時の面談では、入園内定者から提出される各種書類をもとに、子どもがどのように育ってほしいか等の保育の対する保護者の意向や就労状況、子どもの健康や発達状況を聴き取っている。離乳食や食物アレルギー、特定の疾患などの個別に配慮する事項があれば、栄養士または看護師が面談を行い、詳細な状況を確認することとしている。面談で得られた情報は、担任に伝えられ、特記事項は組織内で共有し、統一した支援を行えるよう取り組んでいる。

利用の開始や終了時には、子どもの不安等に配慮している

入園当初には、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣れ保育」を、0・1歳児では7~10日間を目安に保護者の就労状況や子どもの様子から設定した期間を設けて行い、期間中の子どもの様子に応じても期間を調整している。基準より多い職員を配置し、家庭で使用するタオル等の愛玩品の携行を受け入れるなどして、園生活にスムーズに移行できるよう配慮するほか、保護者にも安心してもらえるよう日々の様子を伝えている。卒園前にお別れ会を行って不安なく卒園できるようにし、保護者には利用終了後の相談に応じることを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発育や健康面の情報、保護者の状況などを把握・記録している

入園時に把握している子どもの発達や家庭の状況に関する情報は、定期及び随時で更新することとなっている。子どもの身体的な成長は、身体測定を行って記録し、カウプ指数の算出にも活かしている。嘱託医による健診を定期的に行うほか、予防接種の状況は保護者からの報告を受けて記録に残している。心身の発達については、年齢別の主な発達の現れに関するリストを用いて確認・記録をし、全体的な姿を職員の所感として記述している。家庭や保護者の状況は、日々に対話や個人面談などから把握し、職員間で共有することとなっている。

全体的な計画をもとに各計画を策定し、保育の実践へとつなげている

全体的な計画は、保育目標や保育方針のほか、年齢別の成長の姿や人権尊重・社会貢献等に関する考え方や方針が記されており、それをもとにして保育・食育・保健の年間計画を策定している。保育の指導計画は、年齢別に年間を4期に分けて策定し、養護と教育のほか、保護者支援・長時間保育・食育・安全健康管理・人権に関するねらいを立て、より短期・実践的な月・週の計画に展開させている。集団の計画に加えて、心身の発達が著しい2歳児クラスまでは、個人別の指導計画を策定し、子どもそれぞれの発達援助につなげている。

子どもの状況を職員間で共有し、保護者に保育のねらいを伝えている

系列園共通の手引書「GK保育ガイド」の読み合わせを行って、発達への理解を深めるほか、職員会議・リーダー会議・昼礼などの話し合いの場や伝達用のノートを活用し、子どもや保護者の状況を共有することで、保育に関する計画の内容への相互理解につなげている。保護者への情報発信として、園便りに年齢別の月のねらいと子どもの様子を掲載するほか、今年度は保護者会開催の替わりに、ねらいや発達の特徴を記載した資料を配信している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を踏まえ、主体的に働きかけることのできる環境構成の工夫に努めている

子どもの発達の状況や興味・関心は定期的な記録や保護者との対話などから把握しており、それらをもとに発達を促せるような環境構成の工夫に努めている。好きな遊びや興味があるものに取り組めるよう、子どもたちの目と手が届く高さに玩具や絵本を配置している。また遊び・食事・睡眠のスムーズな流れを考慮して、保育室内の環境構成の工夫に努めている。玩具や絵本は、子どもの手先の器用さなどの発達や興味・関心、理解力などを踏まえたものを用意するよう心がけており、玩具や遊びの内容の充実を今後の課題としている。

異年齢児の関わりから年齢相互の育ちを促し、文化の多様性に触れる機会を設けている

4・5歳児は、日常的に生活と遊びをともにしており、年度後半からは5歳児の午睡がなくなるため、3・4歳児が食事と睡眠を一緒にとるなど、異年齢の子どもたちの関わりによって、子どもたちのさまざまな心の成長が促されている。トイレに行きたがらない年下の子どもに優しく声をかけて誘う子どもの姿が見られるなど、年上児には年下児との関わりから優しさが育まれ、年下児は年上児の様子を見てまねをして、遊びや学びを得ている。文化の多様性に触れる機会として英語のレッスンを採り入れたり、季節の行事を行ったりしている。

子どもの特性への配慮やトラブルへの対応など、個々の状況に応じた援助に努めている

特別な配慮の必要な子どもへの援助は、保護者との連携のもとで個人別のカリキュラムを作成したり、専門家の巡回指導など、関係機関との連携を図ったりしながら進めている。子ども同士のトラブルの際、幼児においては状況を見守りつつ、関わり方を伝えたり、話題を整理したりする援助に努めている。言葉でのコミュニケーションがうまく取れない状況では、気持ちに寄り添いながら、代弁したり、言葉の使い方を教えたりしている。また噛みつきやひっかきについては、特性や状況を踏まえて事前に止められるよう心がけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と職員とで、子どもの状況を伝え合っている

受け入れ時には、前日からの子どもの様子や変化の有無を保護者から聴き取るほか、子どもの顔色や表情などの状況を職員が確認し、把握した情報や聴き取った内容をアプリ内に記録することとなっている。日中の子どもの様子や受け入れ時の保護者とのやり取りなどで得た情報は昼礼にて職員間で共有している。降園時にはできる限り個々の様子を伝えるよう心がけている。保護者に必ず伝えなければならない、ケガや体調、事務連絡の情報は、アプリへの入力を行うとともに、職員から口頭伝達をすることで伝え漏れを防ぐことに努めている。

排せつや衣服の着脱の援助は、発達や情緒など個々の状況に応じて行っている

排せつの自立への援助は、清潔を感じるところからはじめ、排尿間隔や意欲を踏まえながら進めている。トイレが楽しい場所となるように、子どもが関心がある掲示物を用意するほか、成功した時には喜びを共有している。衣服の着脱については、一緒に行いながら手順を伝え、子どもが自分で行おうとする姿を見守り、さりげなく手伝うようにしている。甘えたい時にはその気持ちに寄り添い、援助している。訪問調査当日、散歩前の靴を履く際の援助では、見守りや手助けなど子どもの状況に応じて関わる保育者の姿が見られた。

生活習慣が身に付くよう援助し、休息は子どもの状況に応じて取れるよう配慮している

上記に加えて、手洗いや鼻かみなどの所作の習得については、保健指導の一環としても行われており、手順だけではなく、その場面や意味まで伝えるようにしている。また玩具や絵本の片付けについては、自発的な習慣として身に付くよう援助し、保育者が手本を見せたり、一緒に行ったりするほか、適宜声かけや問いかけを行っている。休息は子どものリズムや体調に応じて取れるよう環境を整えており、活動の合間には、水分補給やトイレ休憩を挟んで、心身のリフレッシュを図っている。午睡時にはSIDS対策を講じ、睡眠中の様子を記録に残している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的・意欲的に活動できるような人的・物的環境の整備に努めている

子どもが自発・自主的に遊べる環境構成の工夫に努めている。机上・ままごと・絵本など、大まかにコーナーを設定して、子どもが遊び込み、そして遊びが過度に混じり合わないような工夫をしている。また子どもの作り途中のものがあれば、期間を決めて、続きを楽しめるよう配慮している。子どもたちの間で自然発生する見立てややり取りを楽しむ遊びの様子を踏まえて、素材や環境を整えたり、どこに散歩に行くかを子どもたちと話し合ったりするなど、子どもが自発的・意欲的に活動できるような支援も行っている。

集団活動に主体的に関わり、言葉の感覚を養えるような環境や援助の工夫に努めている

集団活動の導入では、日頃の興味関心や理解力を踏まえたうえで、子どもたちの意見や着想を採り入れることで、主体的な参加意識を促している。子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるさまざまな取組を行っている。絵本の読み聞かせを行ったり、子どもから発せられる喃語や指さしに言葉で応じるほか、援助の際には声をかけながら状況や感覚を言葉で伝え、遊びの中で「貸して」「どうぞ」などのやりとりの仲立ちをするなど、生活や遊びの中で言葉の意味を伝え、使い方を身につけられるようにしている。

制作・リズム遊びなどの表現活動や戸外活動など、感性を養う活動を採り入れている

季節をテーマにしたものや行事後の体験画などの制作活動のほか、氷・片栗粉を使った感触遊び、ダンスや体操などの身体表現、英語のレッスンや人前で発表する機会など、さまざまな表現活動に取り組んでいる。表現活動の取組にあたっては、苦手意識を持つ子どももいることを前提に、表現の楽しみを味わう体験ができるような援助・配慮に努めている。戸外活動では草木や外気の様子から季節の移ろいを感じたり、ルールのある遊びなどに興じたりしている。園庭には四季折々に姿を変える数々の樹木が植えられ、季節を感じられる環境となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の活動と連続性のあるものとし、子どもが意欲的に取り組めるようにしている

行事への取組では、子どもたちが興味や関心を持って意欲的・主体的に取り組める工夫に努めている。事前に行事に関する遊びを採り入れたり、子どもたちの制作物を掲示することで、雰囲気を作り、本番への期待を高めている。また行事は日々の活動の延長として捉え、子どもの意欲や連続性を大切にしている。目指す子どもの成長を踏まえて計画を策定し、子どもたちの意見や着想を採り入れたり、楽しみながら経験を重ねたりすることによって、さまざまな心の成長を促す機会の一つとしている。

子どもたちが主体的に行事に取り組むことで、さまざまな心が育まれている

運動会の年長児のソーラン節は、子どもの希望から取組を始めている。教え合いながらできるようになったり、演技を見てもらい拍手をもらうことで、子どもたちは表現の楽しさを味わうとともに、自信や協調性を育み、達成感・充実感を得ている。秋祭りの「お店屋さんごっこ」では、商品を作り、店の装飾を行うほか、当日は店員役・お客役を交代し、電子マネーなど、子どもたちが生活の中で触れているものを見立てながらやり取りを行っている。また年長児が1歳児のお世話をするなど、異年齢交流の機会にもなっている。

季節や文化に触れる行事などに取り組み、日常の保育に変化と潤いを持たせている

季節感ある伝承行事やイベントは、制作活動や歌・遊び・食事などを関連させながら取り組んでおり、七夕では短冊に願いごとを書いて飾り、節分では鬼(本部職員が扮する)退治を楽しんでいる。紙芝居やペープサート(紙人形劇)などを使って行事の意味や由来を伝えている。誕生会・進級の会など、成長の喜びを感じられる行事も採り入れている。今年度はバスを借りて芋掘り遠足に出かける予定となっているほか、クリスマス発表会では劇発表に取り組むこととなっている。行事への取組の様子は、日々の対話や掲示などで保護者に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもたちが健康的に過ごせるような配慮・援助に努めている

保育時間の長い子どもたちが健康的に過ごせるよう、登園時の視診や検温などの健康観察を行い、昼礼等によって職員間で情報共有に努めるなど、子どもの体調の急変に備えている。活動の切れ目には手遊びや絵本の読み聞かせのほか、水分補給などを行って、心身のリフレッシュを図れるようにしている。また保護者の帰りを待つうちに、不安になったり寂しくなってしまうなど、情緒が不安定になっている場合には、ゆっくり話をしたり、スキンシップを図るなど、安心できる援助を心がけている。

子どもが飽きることなく過ごせるような活動のバランスと安全面への配慮をしている

夕刻には日中とは違うものを子どもの希望で提供したり、日中の自分の遊びの続きができるように、作りかけのものをとっておくなどの配慮に努めている。体格差のある子どもたちが同じ部屋で過ごすことになる朝・夕の保育では、活動する空間を分けたり、遊び終わった玩具をこまめに片付けて、子どもが躓かないようにするなどの安全面への配慮にも努めている。また一日の中で、室内と戸外、動的な遊びと静的な遊び、集中とリラックスなど、活動のバランスへの配慮に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの意欲や気持ちに配慮した食事の援助と雰囲気づくりに努めている

子どもたちが落ち着いて食事をとれるように、食事の前には、手遊びや絵本の読み聞かせを行っている。食事への期待が持てるような雰囲気づくりに努めており、メニューを説明したり、食育で体験したことなどを振り返ったりしている。子どもの食への意欲を大切にしており、手掴み食べの体験を存分にできるよう援助するとともに、食具を使い始める時期についても、子どもの使いたい気持ちを尊重している。食事が楽しい時間になるように、苦手なものについては、誘いかけるものの、無理強いをしないこととしている。

個別対応が必要な子どもが安全に食事がとれるような配慮をしている

離乳食については、保護者と連携を図り、未食の食材を把握したうえで段階を進め、提供時には、個人別のプレートを用意したり、スタッフ間で確認を行ったりするなど、誤配・誤食の防止に努めている。一人ひとりの咀嚼や好き嫌いを踏まえた丁寧な援助を心がけており、言葉や仕草で口の動かし方を伝えている。食物アレルギー児への対応では、配膳から提供に至るまでの手順書が整えられており、保護者と事前に献立を確認するほか、誤食防止に向け、専用のトレー・食札・机を使用し、提供までの各段階で複数名での確認を行うこととしている。

さまざまな食育活動を通じて、子どもたちの食材や食事への関心を高めている

子どもたちの食材や食事への関心が高めるための食育活動を行っている。夏野菜の栽培に取り組み、水やりを行いながら植物の生長を観察したり、収穫を楽しんだりしている。とうもろこしの皮むきなどの野菜の下処理を通じて調理に参加するほか、夏ならではの体験としてスイカ割りを行っている。その他、野菜を使った表現活動(野菜スタンプ)やりんごの食べ比べなども行っており、りんごの食べ比べでは、みんなで感想や意見を伝え合う時間も設けている。今後はコロナ禍における調理保育のさらなる充実を図りたいと考えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
注意喚起のシールや説明、保健指導を通じてケガや病気予防を意識できるようにしている

階段から廊下に出る前の床には、「止まれ」のシール、廊下には歩く側(方向)を足型のシールを貼り、その意味を担任が子どもたちに説明することで、ケガ防止の一助となるようにしている。水遊びや園庭遊び、散歩の前には、担任から安全に遊ぶための約束ごとや交通マナーを伝え、警察と連携した交通安全教室を行い、安全に対する意識を高めている。日々の中では担任から年齢に応じた方法で手洗い・うがいを促し、看護師による手洗い・うがいに加え、プライベートゾーンに関する保健指導を幼児向けに行い、病気の予防を意識できるよう取り組んでいる。

子どもの健康の維持管理に向け、職員や嘱託医等が連携している

登園時の子どもの受け渡し時には、職員による健康観察に加え、保護者からの伝達や連絡通信アプリを通じて、その日の子どもの体調を確認し、その日の配慮に活かしている。看護師または園長がクラスを巡回して、子どもの様子を確認するほか、ケガや急な体調変化に備えている。内科や歯科の検診の実施によって、定期的に嘱託医が子どもの健康状態を把握し、必要な処置を講じられるよう結果を保護者に報告している。特定の疾患等の個別の配慮事項があれば、保護者経由でかかりつけ医からの助言を得て支援に活かすこととしている。

子どもの健康を保護者と連携して支援できるよう、保健に関わる情報の提供に努めている

園内で感染症が発生した場合は、玄関に発生状況を伝える書面の掲示によって保護者への注意を喚起し、蔓延防止につなげている。年齢に応じた間隔で呼吸等の確認を行うSIDS対策は、入園時の説明で保護者に伝えている。感染症や園生活における保健面に関わる約束ごとは、入園時の説明のほか、年度当初の保健便りにも掲載し、保護者の理解と協力を依頼している。また他の月では、季節に応じた感染症や健康維持のための留意事項のほか、幼児向けの保健指導の様子を報告するなど、保護者と連携して子どもの健康を支援できるよう情報提供に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労や家庭等の保護者の個別事情に応じた支援等に努めている

保護者の就労や家庭などの個別の事情は、入園時の面談のほか、日々の送迎時での保護者との会話や乳児では保護者とやり取りする連絡帳から把握するようにし、園として可能な範囲での支援や配慮につなげている。保護者からの希望または園からの働きかけで行う個人面談のほか、連絡帳を介して寄せられる育児の相談に応じている。保護者の残業や個別の事情による延長保育の利用には、当日の電話による申し込みにも柔軟に対応するとともに可能な範囲での補食または夕食の提供に努めている。

保護者の安心につながるよう、子どもやクラス等の様子の情報発信に努めている

日々の子ども一人ひとりの様子は、乳児は連絡帳で報告し、幼児では降園時に伝えることを心がけて、親子の会話のきっかけとなるようにし、担任以外からも報告ができるよう、子どもの状況を昼礼で共有している。また日々のクラスの報告は園内に掲示し、行事や折々の様子の写真の掲示のほか、玄関に設置するモニターを通じて給食や保育の様子の写真のスライドショーを降園時に保護者に観覧できるようにするなど、コロナ禍に伴い保護者と園の接点が少なくなる状況を補う情報の発信を通じて、保護者の安心につなげられるよう取り組んでいる。

今年度は保育参観を行い、今後の行事予定はアプリを通じて知らせることとしている

開園3年目を迎える本園では、コロナ禍に伴い、行事への保護者の参加は控えているものの、開園初年度に行事を行い、保護者同士の交流が図られるようにしている。今年度は保育参観を行い、保護者に各クラスの活動や子どもの様子のほか、保育者と子どもの関わり方を見てもらっている。また保護者会の開催は書面に代えて行い、園やクラスの取組を伝えている。コロナ感染状況の推移を見て、今後の保護者の参加行事の実施を判断することとしており、連絡通信アプリを通じて開催の連絡を行うこととしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
さまざまな体験が得られるよう、コロナ禍にあっても取組の充実に取り組んでいる

コロナ禍にあっても子どもたちがさまざまな体験が得られるよう、今年度4月から積極的に戸外活動に取り組んでいる。天候等に支障がない限り午前中は園庭遊びや散歩を行い、散歩先の公園や川の土手では、身体を思いきり動かしたり、探索活動をしたり、季節の移ろいを感じられるようにしており、夕方の散歩にも取り組んでいる。また幼児クラスでは区内の畑で芋ほり体験のほか、新たに始めたテーマ保育をもとにスーパーマーケットへの買い物体験を予定するなど、地域資源を活用して子どもたちの生活の幅を広げられるよう、その充実に取り組んでいる。

職員以外の人々との交流の機会を設け、その充実に取り組んでいる

上記の散歩の際には、出会う地域の人々と挨拶を交わしている。幼児クラスでは、月2回行う外部講師による英語の活動のほか、警察と連携した交通安全教室の実施、近隣高校からの職場体験生の受け入れなどよって、職員以外の人々との関わる機会を設けている。今年度、保育士養成校からの実習生の受け入れを予定するほか、系列園との交流の検討を進めるなど、子どもたちが職員以外の人々の交流の機会を設けるとともに、その機会の充実を図り、子どもの社会性を育めるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護と羞恥心への配慮に努めている

入園時には、個人情報の利用に関する同意と写真等のプライバシー情報の利用についての可否を確認している。外部と情報をやり取りする必要が生じた場合には、法令に準ずる場合を除き、その都度、保護者の同意を得ることとしている。羞恥心の芽生えへの配慮として、2・3歳児が使うトイレには、扉付きの個室を設けるほか、個室ではない便器の前には、手作りの目隠しを用意して、視界を遮ることができるようにしている。おむつ替えは、他者からの視線を遮って行うこととするほか、排せつの失敗時にも、他児に気づかれないよう配慮している。

適切な保育に向け、法人の考えを示し、理解深化や定着に向けて取り組んでいる

子どもの人権尊重やそのための具体的な禁止事項など、適切な保育を行うための法人の考えを示した「GK保育ガイドブック」や「保育者実践ガイドブック」は、入職時に配付するとともに、新入職員向けの入職前や入職後の法人研修で学ぶ機会を設けている。法人策定のこれらの手引書を活用して、園としてどのように保育に展開すべきかを園内研修にて職員間で話し合い、共通認識のもとで現場で実践できるようにするとともに、今後行う予定の保育中の様子を撮った動画をもとにした振り返りによって、適切な保育の定着に向けて取り組むこととしている。

マニュアルを整備し、外部研修への参加を通じて虐待防止等の理解を深めている

系列園共通の「危機管理マニュアル」に、虐待の早期発見や発見時の留意点など虐待防止に関わる手順等が示され、職員は朝の子どもの受け入れ時や着替えの折の視診等によって虐待の早期発見に努めている。虐待の兆候を察知した際は、関係機関への通告と連携を図る仕組みとなっている。昨年度には、職員が受講したキャリアアップ研修にて虐待に関する保護者支援について学び、報告書の回覧によって組織内で共有を図っている。今年度も同様の研修を職員が受講しており、外部の研修参加を通じて虐待防止に関する理解を深められるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育や緊急時の対応などの法人策定の各種手引書が整備されている

職員としての姿勢、目指す保育や実践時の配慮事項などの系列園共通の保育の方針を、法人策定の「GK保育ガイドブック」や「保育者実践ガイドブック」に示し、入職時に職員に配付している。災害やケガ・事故等の緊急時の対応、保健衛生に関わる手順は、「危機管理マニュアル」や「保健衛生マニュアル」等の系列園共通の手引書に示し、事務室に常備して閲覧に供すほか、手引書の一部は職員専用サイトでも閲覧できるようにしている。また常時活用できるよう、110番・119番の通報や心肺蘇生法などの個別の緊急時の対応手順を事務室に掲示している。

法人の目指す保育の園での実践に向け、研修で理解を深める機会を設けている

法人策定の「危機管理マニュアル」などの各種手引書類は、国等のガイドラインや通知などをもとに法人において定期的に見直しを行っている。職員は入職時、入職後に設けられる法人研修にて上記の「GK保育ガイドブック」や「保育者実践ガイドブック」の内容について学ぶ機会を設けている。また園内においても研修の場を設けて、「GK保育ガイドブック」等に法人が示す丁寧な保育や安全安心な保育についての理解を深めて、保育の現場にて職員が共通認識のもとで保育を実践できるよう取り組んでいる。

保護者の意見や職員の話し合いをもとに、運営や保育の見直しを行っている

保護者の代表や園の経営層等が参加する運営委員会では、事前に保護者の代表者から保育や運営に関する意見を募っている。クラスのその日の報告はコロナ等の状況に応じての掲示場所を変更し、園前に歩道を作ってほしいとの意見に対し行政に打診をしている。昨年度末にはアンケートで寄せられた保護者の意見をもとに行事や保育・運営の見直しに取り組んでいる。また「GK保育ガイドブック」をもとにした丁寧な保育に関する園内研修では、職員の話し合いをもとに、クラスに設置するサークルを撤去して安全面に配慮した保育を行えるようにしている。