東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ上池台園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子ども達の未来のために ・豊かに生きる力を育てる ・子ども達の育ちと学びの社会インフラになることを目指す ・豊かな心を持った輝いた大人をみせる ・社会における「生きる力」をはぐくむ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

それぞれの個性を引き出すのが、上司の役目だと思っている。 その良さを発揮できる場所にしていきたい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

命を預かっているという自覚。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 専門的な知見を持つさまざまな人たちの協力を得ながら、子どもたちに幅広く豊かな経験の場を設けている

保護者の協力のもとで、昔話を題材に裁判のやり取りを体験する「模擬裁判」や英会話教室を設け、バイオリニスト・ビオリストを招いて管楽器四重奏の演奏会を開くなど、外部の専門家と連携して子どもたちが本物に触れ、興味や関心を育めるようにしている。また保育補助の大学生による「生き物プロジェクト」では、講座やクイズなどの企画や関連する写真の掲示などによって、子どもたちが楽しみながら昆虫や魚類・両生類・爬虫類などの生き物のことを知り、その中で子どもたちが抱いた疑問にも答えるなど、好奇心を高め、興味が広がるようにしている。
2 乳児では担当制保育による子どもが安心できる環境のもとで、生活習慣の自立などの細やかな養護面の援助がなされている

乳児では一人ひとりに関わる保育者を緩やかに固定する担当制保育を実施し、1対1の関わりから食事・排せつ・着脱などの基本的生活習慣の確立を図るとともに、保育者の役割を「日課」に明示し、担当以外の保育者も同じように対応できるようにしている。保育者は子どもと会話をしながら寄り添い、離乳食提供時の声かけや介助、食具の使い方や衣服の着脱、排せつなどを伝え、子どもが安心できる環境のもとで成長を促している。個別の細やかな関わりは、子どもたちの愛され見守られている実感を基盤に、穏やかで落ち着いた日々の生活につなげられている。
3 子どものその時々の興味や関心をクラスの環境の中に採り入れ、遊びがさまざまに展開されるよう工夫をしている

各クラスの室内には子どもの発達や興味に応じ、さまざまな遊びのコーナーを設定している。カフェに行った話が子どもたちの間で盛り上がったのをきっかけに、ままごとコーナーを昔の喫茶店風に仕立て、壁に写真を掲示するなどして雰囲気を感じられるようにし、折り紙遊びでは海に見立てた台紙を壁に設置し、子どもたちが折った魚を飾って水族館を作っている。廃材を使った制作活動にも取り組み、身近な素材でさまざまなものを作り上げ、段ボールを使って乗って遊ぶこともできる車を作製するなど、イメージをふくらませながら楽しく取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 さまざまに取り組まれる保育の実践で得られた自園の基本や強みを体系化・言語化し、再現性の向上や組織内での再共有につなげられたい

子どもの特性・発達・心情を踏まえたうえで、手洗い・着替え・食事など、生活に必要となる基礎的な所作の定着や、生きてゆくための力の育みの丁寧な実践に努めている。それらの基本的な方針の理解や、具体的な援助方法・環境構成などについては、主にOJTを通じてなされている。これに加え、それらを体系的に言語化・可視化することで、自園の保育の基本や強みについて、再現性を高めたり、組織内で改めて共有化を図ることにもつながるものと考えられる。保育や子どもの発達等に関する実務的な学びと、実践の質の維持向上に向け、検討を期待したい。
2 中・長期の計画には当面の課題をより具体的に反映させ、毎年度の計画も活用して着実な実行を図ることが期待される

上記とも関連するが、経営層は職員一人ひとりが自ら考え、折々に最善最適の対応や問題解決を図ることのできる、現場の主体性の促進に注力し、年度の組織テーマにも掲げている。また保育者としての成長の基礎ともなる、子どもの発達への理解や社会人としての規律・素養に関する研鑽についても、学びの充実を課題とするほか、園として地域との関わりを深め、相互の協力と連携を進めることも目指す姿としている。これらを中・長期の計画や毎年度の事業計画などにもより具体的に反映させ、組織の総意として取り組んでゆくことが期待される。
3 保護者と保育実践の意図を共有し、信頼関係をさらに深めるための情報発信に向けた工夫や取組にも期待が寄せられる

園の保育や子どもの成長などに関する保護者への情報発信は、日々の対話や毎月の便り、保護者会・個人面談などを通じて行われるほか、写真やイラストの活用もなされている。利用者調査では多くの質問で高い満足度が示され、寄せられた称賛や感謝の声からも、保護者との良好な関係がうかがえるが、より共通理解を深め、信頼関係を確かなものとするうえで、活動を「点」で伝える発信に加え、実践の根拠や背景、子どもの育ちの継続性など、保育を「線」で伝える工夫にも一考の余地があると思われる。現状の取組も活かしつつ、検討を図ることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 各職員の主体的な気づきを促し、その総和としての組織のチーム力向上を図っている

職員の自ら発想し、考える力の伸長に注力している。年度開始前には、園の目指すべき方向性について各職員から意見を募り、年度の計画や行事などに反映させている。また保育に関することをはじめ、誰かに聞けずにいること・疑問に思うことをアンケートで募る取組も行うなど、各人が主体的に課題を見つけたり、園のあるべき姿を考えたりし、それを発信する機会を意識的に設け、チームとしての総合力の向上を図っている。経営層は職員への指導においても、稟議や質問・提案などに対し、その理由・根拠や目的を常に考えさせることを意識している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの健康や丈夫な身体を育むための活動がさまざまに行われている

一人ひとりの子どもに関わる保育者を緩やかに固定する担当制の保育を採り入れており、手洗いや鼻かみでは個々に合わせた丁寧な援助を心がけ、健康や衛生への意識を育んでいる。手洗いや鼻のかみ方・うがい・咳エチケットなどに関する保健指導も行われ、手洗いでは歌を歌いながら手順を教え、必要なタイミングについても伝えるほか、手洗い場にはイラストを掲示するなど、意識と習慣の定着につなげている。また栄養士も食事と身体や健康に関する話をし、体操のプログラムでは体幹を鍛え、柔軟性を高めるなど、ケガをしにくい身体づくりがなされている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 園と保護者の信頼関係や保護者同士の交流を深めるための取組がさまざまに行われている

今年度0歳児クラスでは保護者会を開いている。前年度はコロナ禍によって開催を見合わせたが、園と保護者の信頼関係を深め、保護者同士の交流の起点となる機会の必要性を感じて、今年度は感染対策を講じたうえで開催し、園の方針を伝え、保護者同士の知り合えるようにしている。そのほか個人面談・保育参観、保護者と保護者の交流を深める掲示版を用いた公開アンケート、保護者の専門性を活かした保育行事など、さまざまな取組が行われている。年末には発表会として保護者を招き、子どもたちの成長を共有する機会も設けている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯40(在籍児童数48)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 75.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」40.0%・「満足」53.3%の計93.3%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「食事」「整理整頓・清潔」など全17問中13問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「毎日園生活を楽しみに登園できており、どの先生も会うと明るく挨拶してくれ、英語や保護者の持ち込みイベント、「シェア畑」等、新しい案を企画運営する姿勢がとても好印象だ」「子ども一人ひとりに対してしっかりと先生が向き合い、相談しやすい先生が多く、保護者としても安心して預けられる」「担任以外にも、いつも園長や看護師・栄養士等、たくさんの先生と接する機会があり、見守られている安心感があるほか、季節の野菜を育て身近に触れる環境を作ってくれている」「セキュリティ面がしっかりしており、アプリで一日の様子を知るだけでなく、先生がまた違う面を教えてくれ、毎日聞くことが楽しみだ」「生物講座・英語クラス・体操教室等、さまざまな活動を本格的に行ってくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見として複数見られたのは、日常の保育や保護者の負担への配慮に関することなどである。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者30人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「家で教えていなかった食事のルールを身につけられていたり、新しいことにチャレンジできたりしていることがありがたい」「同年代の友達と遊んだり、関わりを持ったりすることで、学ぶことが多くある」「友達同士のコミュニケーションがある」の3件であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見は3件で、「帰宅すると、その日のことを楽しそうに報告しているので、興味を持って活動できていると思う」「親が教えていないこと等、たくさんのことを覚えてきて、影響を受けているのだと思う」のほか、活動内容について、さらなる工夫を望む意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者29人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は3件で、「いろいろな食材・味付けを楽しめて、とてもよいと思っており、毎日楽しみにしている」「ほとんど毎日、残さず食べている」のほか、メニュー・食材などの情報提供について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が72.4%、「どちらともいえない」が27.6%となっている。 自由意見は4件で、「コロナ禍でもさまざまな配慮をしてくれ、外でもたくさん遊べていると思う」「限られた場所や時間の中で頑張ってくれていると思っており、今後もできるだけいろいろな機会や場面の提供をお願いしたい」のほか、戸外活動や行事等のさらなる充実を望む声や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見には「手間が増えるにも関わらず、ネガティブな印象を全然与えずに対応してくれ、感謝している」の1件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が13.8%となっている。 自由意見は2件で、「たまにすり傷程度のケガをしてくるが、大きなケガにはならないので、大丈夫だと思う」のほか、感染症対策と保護者への配慮について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見は2件で、保護者が参加可能な行事の実施について、さらなる検討を望む声や、それらが制限される一因ともなっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が3.3%となっている。 自由意見は3件で、「何かあったら相談したい、と思わせてくれるような対応をしてもらっている」のほか、コミュニケーション機会の確保や相談時の傾聴姿勢について、さらなる配慮を望む内容が見られる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.3%、「どちらともいえない」が6.7%となっている。 自由意見は2件で、「園は新しいのできれいだ」のほか、施設内の清掃などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が3.3%となっている。 自由意見は2件で、「皆、清潔感のある服装で、いつも明るく丁寧に対応してくれている」のほか、職員の接遇等について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が10.3%となっている。 自由意見は4件で、ケガや体調急変等の把握・対応、ケガ・体調急変時の保護者への連絡などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が13.6%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見として、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる検討を望む声が1件寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が3.3%となっている。 自由意見は2件で、「子どもの性格に寄り添ってくれているので、子どもが安心してのびのびできていると思う」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が6.7%となっている。 自由意見には「連絡帳を詳しく書いてくれるので、毎日読むことが楽しみだ」「こちらが家庭の様子を書く際は長文になることがあるが、時間のある時にさらっと目を通してもらえたら、と書いているだけなので、先生方は負担にならない範囲で記入してもらえればと思う」の2件があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が8.3%となっている。 自由意見は3件で、「不満に思ったことがない」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「はい」が61.9%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が9.5%となっている。 自由意見には「入園時に何度か伝えてくれ、安心して子どもを預けられると思った」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
系列園共通に目指すものを理念や目標・方針等に定め、職員・保護者に発信している

企業理念「子ども達の未来のために」及び系列園共通の保育理念「豊かに「生きる力」を育てる」を玄関に掲示するとともに、これらに連なる保育目標・保育方針に、目指す4つの子ども像と、その育みに向けた指針が定められている。保護者には見学・入園時の説明のほか、今年度書面に代替して行った保護者会の資料に掲載するなどして、相互理解の形成を図っている。職員には前述の各理念を象徴的に文章化した「クレド」とともに、本社による入職時の基礎教育や、保育の各計画への記載、職員会議での園長による説明などを通じ、理解と実践を促している。

園の方向性を明確にするプロセスを組織全体で共有し、各職員の主体性促進を図っている

それぞれの職員が自ら考え、創意工夫や課題の発見と解決に取り組む組織文化の確立に、開園年度から注力している。経営層が「園の方向性」を組織全体で考えるための話し合いの場を継続して設け、その成果を園の年度テーマや、行事での子どもたちの取組などの保育実践に反映させている。またアンケートによって現場の取り組みたいことや保育などに関する疑問を収集し、検討や育成に活かす取組も随時行っている。これらを通じて、代を経ても変わらず成長し続けられる組織づくりと、土地柄や職員の特技を踏まえた当園ならではの個性の確立を目指している。

園全体に関わる各種案件の検討・決定と、職員や保護者への周知の手順が整えられている

園長・主任及び全体リーダーが、経営層として園の運営や保育の統括にあたっており、それぞれの職責は入職時に職員に伝えられる本社の「グレード基準」などに定められている。保育その他の現場の課題を各クラスで話し合い、毎月末の職員会議で集約・共有する流れを、園全体の主たる案件の検討における基本的な流れとして、決定事項などの必要な情報は、議事録の確認や個別の伝達により、欠席者を含む組織全体に伝えられる。保護者への各種の連絡事項は、アプリによる電子配信を基本に、重要なものは書面の掲示・配付も行い、確実な周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を多様な方法を用いて把握し、課題把握などの参考としている

保護者全体の意向の把握の機会として、例年は保護者会や乳児・幼児の各保護者代表が出席する運営委員会を設け、コロナ禍拡大後、訪問調査時点では資料配付やアンケート実施に代替して行っている。行事においても、例年の実施後の感想収集や、コロナ禍後の動画配信に関する意向把握のためのアンケートを行っている。職員の意向は日常の各会議や園長との面談などのほか、昨年度末には「来年度やりたい行事」「個人的にやってみたいこと」「目指したい保育」、訪問調査時にも保育において疑問に思うこと・日頃聞けずにいることをアンケートで募っている。

保育や子育てなどに関する地域の状況や関連の制度・政策、園の経営状況を把握している

見学や後述の子育て支援行事で来園する未就園家庭の声、区の私立保育所園長会や区立園を拠点とする保育施設会議での他園との情報交換などから、保育・教育や子育て等に関する地域の傾向や身近なニーズ、保育所経営等に関する諸課題を把握している。またこれらに関連する行政の各種政策・制度の情報は、本社・自治体の発信物、本社の「全社会議」やエリア別の「班会議」などを通じて収集している。園の予算の作成やその全体的な管理は本社が行い、一部経費を園長が本社と連携して管理しており、これらの状況を園長・本社が共有する仕組みとなっている。

園の運営や課題解決に関する3か年と年度の各計画や、実務に関する計画を作成している

今年度までと今年度からの2つの3か年の計画があり、保育や安全、人材育成と組織力の向上、地域支援などについて、目指す園の姿や各年度末の目標とする状態、取組の概要・方針などを定めている。また園運営における各分野の取組・方針を記載した年度の事業計画も作成されており、3か年計画と年度の計画の関連を明確にして、段階を踏みながらの着実な実行と成果獲得を図る工夫も期待される。保育・行事や防災などの日常行う各種業務では、年間から日単位までの具体的な実行計画が作成され、目標・ねらいの設定や必要に応じた進捗確認がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者・社会人としての規範・倫理について、さまざまな機会に職員に啓発を行っている

職員会議では園長が折に触れ、子どもの呼び方などについて職員に注意を促すほか、美化係の職員からも環境美化や個人情報管理などの徹底を促している。また10月の「初心に戻る」など、毎月の組織のスローガンを定め、掲示による啓発を行っている。また本社作成の各手引書に、子どもの人権の尊重と虐待的言動の禁止、守秘義務厳守や各種ハラスメント禁止など、職員に求める規範・倫理が明示され、安心・安全やチームワーク、感謝の心などを謳う行動指針「STAT」とともに、入職時の研修や個別の評価・目標管理などによる理解と徹底が促されている。

保護者の苦情・要望や児童虐待への適切な対応を図るため、体制を整えている

苦情解決制度を整備し、掲示や入園時の説明によって保護者に周知を図るほか、玄関に設置の意見箱や毎日のコミュニケーション等を通じて要望・苦情等を把握し、個別の回答や組織内での検討など、案件に応じた最善の対応に努めている。また虐待への適切な対応に向け、区作成の対応フロー図や本社作成の各種資料を常備し、要保護児・家庭への支援のための関係機関との連携体制を整えている。いわゆる不適切保育の防止についても、上記の各種啓発のほか、本社が毎月発信する「お願い事項」でも随時注意喚起がなされ、各クラスに配付して確認を促している。

地域の一員として園の情報や機能の提供に努め、保育施設間の交流にも加わっている

ホームページや大田区の各種媒体を通じて園の情報を発信するほか、実習生・ボランティア等の来園に備え、本社作成の手順書等を常備している。また地域の子育て家庭等への支援として、見学受け入れ時の相談対応のほか、1歳児対象の離乳食講座を設け、見学者に案内したり、近隣の農園で行う栽培活動を農業体験として地域にも開放し、園の外周柵に広報を掲示して参加を呼びかけている。前述の区の私立園長会や保育施設会議などを通じ、保育や経営などに関する情報交換・共有や施設見学など、区内の保育施設間の交流にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウイルスやSIDS・熱中症、各種の事故などへの対策に取り組んでいる

新型コロナウイルスへの対応として、本社や行政のガイドラインに基づく人と環境・設備の各種防疫対策に注力するほか、日常の子どもの睡眠中の状態確認、AEDの設置と心肺蘇生訓練の実施などのSIDS対策、猛暑時の戸外活動等の自粛などの熱中症予防にも努めている。また保育中のケガその他の事故発生時には、発生後の各クラスへの通達による注意喚起のほか、原因・対策の検討などの予防・再発防止の取組を行っている。ヒヤリハットについても同様に把握と共有を行う決まりとして、記録様式も整備しており、取組の徹底を課題としている。

各種災害や不審者侵入への対策と、安全・保健に関する職員への啓発がなされている

毎月の避難訓練では発災の時間帯や状況などを多様に設定し、地震・火災や水害の発生時の対応や保護者との連携を確認しており、不審者対策訓練も毎年度実施している。また災害時の事業継続計画を区の書式をもとに作成し、今後現場への周知を図る予定とするほか、洪水時の避難確保計画も同様に作成している。本社が発信する「怪我・事故ピックアップ」や上述の「お願い事項」では、系列内外の各種事故や熱中症・感染症など時季ごとの保健関連の諸注意が毎月伝えられ、供覧や園長からの啓発により、その確認と日々の安全確保の徹底が促されている。

情報の適切な取り扱いと漏洩防止のため、環境整備や関係者への啓発・説明を行っている

各種情報の適切な取り扱いについて、本社策定の各種マニュアル・規程に定められる規定をもとに、職員に対して入職時に啓発がなされている。また重要書類の施錠管理、PC・タブレット類へのパスワード等によるログイン制限など、情報漏洩の防止に努め、今年度は系列全園で、有害サイトへのアクセス防止や外部記憶媒体への情報保存の制限など、情報セキュリティの強化が図られている。個人情報の利用目的や開示請求への対応方針、氏名・肖像の利用などに関する保護者向けの書面も整備されており、これをもとに入園時の説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用の仕組みや、系列園共通の育成とキャリア形成の指標が整備されている

本社が職員の募集・採用を行い、専用サイトやSNSでの情報発信、在職者による紹介や養成機関・採用関連業者との連携など、多様な方法で年間を通じた人材の確保に努めている。配属・異動は本社が系列各園の状況をもとに、各人の希望も考慮して行い、園内での配置は各職員の意向をアンケートで把握したうえで、それぞれの能力・経験や適性を考慮して決定している。また本社の「成長支援制度」において、新人から園長級までの各階層の「職責・組織力」「専門技術能力」に関する「グレード基準」が設定され、人材育成やキャリア形成の指標とされている。

個別の評価・目標管理や各種の社内研修により、各職員の能力と意欲の向上を促している

常勤者対象の個人別の評価・目標管理制度があり、本社の行動指針「STAT」と上記のグレード基準に準拠した評価項目に基づき、目標設定と達成状況の評価を行うことで、各人の成長を促している。同制度は処遇とも連動するほか、評価の過程での園長との面談を通じ、育成・処遇などに関する意向把握も行うなど、意欲の向上にも活かされ、各職員が公私ともに「輝いた大人」となると謳う本社の「人財」像を踏まえた仕組みとなっている。また保育や安全衛生、マネジメント等に関する各種社内研修も整備され、階層・職種などに応じて受講が促されている。

組織としての学びの促進と職員同士の関係構築を図り、チーム力の向上につなげている

現場で新人や若手の指導を担う階層の職員には、上記の目標管理や社内研修、園長の相談対応等により、育成力向上を促している。また内外の研修で各職員が得た学びは、報告書等の供覧や会議での報告によって組織内に伝えられ、社外の各種研修への派遣の促進を課題としている。日常の会議や上記カテゴリー1に既述の園の方向性等に関する話し合いなどを通じ、職員同士の気づきの促進・共有や共通理解の形成が図られるほか、各職員が趣味や学生時代の部活などを自由に記入して互いに人となりを伝え、掲示して保護者にも紹介する取組などもなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は開園から1年が経過し、職員が園の運営や保育の大枠を理解できたとの認識から、保育や保護者対応、地域交流など、園の活動全般において、水準をさらに上へと引き上げることを目指した。
経営層が職員への指導や稟議・提案等への対応において、単に指示や返答を伝えるのではなく、その理由や稟議・提案の目的・根拠などを本人に考えさせるよう問いかけることで、各人の自発的な思考・考察や発想の力を養うよう意識したほか、日常の業務場面では、言葉遣いや、例えばファクスの送信方法や発信物・送付物などを送る際の継承のつけ方など、社会人としての基礎的な素養の伝達も随時行った。また保育の援助・活動や環境設定等について、主に主任がOJTを担い、現場の保育力向上を促したほか、感染防止のため保護者との対話・交流が制限される中で、動画の配信によって行事や日常の保育、食育活動等の模様を保護者と共有するなど、情報発信の工夫にも努めた。地域との交流においても、散歩の際の挨拶に加え、卒園児を中心に、常時クラスが育てた花の鉢を近隣の福祉施設やマンションの方々に配ったり、人数を限定したうえで未就園世帯向けの離乳食講座を行うなど、可能な取組を模索しつつ実行した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度は組織の年度のテーマを「大人が考える」として、上記の各人の主体的な思考・行動を促すことを主眼とした育成を図った。成長途上の若手・新人にとっては、先輩や上司の指示・指導のみに依存せず、自ら考え、判断するという習慣は、時に悩みや葛藤も伴うものであったが、年度の後半になるとそうした力も徐々に身につき、職員間の連携や子ども・保護者との関わりにも好影響が見られるようになった。地域との交流については、職員からの具体的な提案等がなされるまでには至らなかったが、「コロナだから」で思考停止に陥るのではなく、制約の中でもできることを企画し、実行することで、次年度以降に向けた足がかりができたと考えている。
今年度は昨年度の成果を踏まえ、組織のテーマを「大人も子どもも考える」として、職員の主体性の喚起に引き続き注力するとともに、日々の保育の中で子どもたちにも自分で発想し、考え、行動する機会を設けることを目指している。また地域交流においても離乳食講座を継続するほか、栽培活動のために借りている近隣の畑を活用し、親子での農業体験を企画して、園の外周柵に掲示するなどして地域の子育て家庭に参加を呼びかけている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は子どもたちの自然や食への興味や関心を高める取組にも注力した。コロナ禍によって食育活動に調理体験などを設けることが難しくなり、身近に食材に触れる機会を持たせたいと考えたことや、地域性もあってか、そもそも食事や生き物に子どもたちが積極的な興味を示さない傾向もあったことから、実施可能な取組を検討し、実施した。併せて、生き物については保育者の中にも苦手とする者が少なくないことや、感染防止の必要から、保護者の室内への立ち入りや行事などの観覧を制限せざるを得ない状況が続き、その補完の必要が認識されていたことも、取組のきっかけとなっている。
春先の登園自粛期間を活用し、園庭の植栽が植えられているゾーンを畑に作り変え、グリーンカーテンとなる網も設置して、ゴーヤやピーマン・ナス・キュウリなどを順次栽培した。またこれらの活動は随時動画に記録し、保護者・園関係者限定のサイトで公開して、保護者にも取り組みの様子を見てもらえるようにした。またアルバイト勤務の大学生が専門知識を活かし、全9回シリーズの園児向けの生物学講座を設け、子どもたちが生き物の不思議を楽しく学べるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内での栽培活動は、子どもたちが生育を楽しみにし、観察や世話を積極的に行ったり、収穫したものに興味を持つことで、野菜を食べられるようになるなどの効果があったほか、動画の配信は保護者にも好評を得た。また野菜が実ってくると近所の方からも声をかけてもらうなど、地域との交流にも役立っている。さらに畑から出てくる虫や、蜜を吸いに来る蝶など、生き物への関心も高まる中で、年度後半から生物学講座を行うことで、生き物への恐怖が薄れ、好奇心を引き出すことにつながっている。講座は冬の生き物・春の生き物、世界や日本で恐れられる「人の命を奪っている生き物」のランキングや、魚類・両生類・爬虫類、甲虫・昆虫やヒトデなどの節足動物など、さまざまな視点・分類で構成され、毎回の終了時には子どもたちから質問を受け付け、次回にそれに答えるなど、子どもたちのより深く知りたいという興味や学ぶ楽しさを育む機会となった。
今年度もそれぞれの取組を継続するとともに、上記の近隣の畑での活動も開始するなど、さらなる充実を図っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のパンフレットには、園の基本情報や利用における留意事項が記されている

入園希望者や見学者に渡されるパンフレットには、所在地・連絡先・アクセスマップ・年齢別定員・開所日・開所時間といった基本情報のほか、企業理念・保育理念・保育方針などの運営・保育に関する考え方や、年間行事予定、食物アレルギーへの対応や離乳食等の食事に関する内容など、保育に関する情報が掲載されている。また保護者会・運営委員会の概要、補食・夕食の提供のルール・延長保育にかかる料金や園からのお願いごとなどに関する説明も掲載され、施設選択にあたって必要な情報を、入園希望者が確認できる紙面となっている。

園や区のホームページにも、基本情報や目指している保育の内容が掲載されている

園のホームページには、所在地・連絡先・開所時間・年齢別定員といった園の基本情報が掲載されるほか、保育目標・保育方針・大切にしていることなど、目指している保育の概要が記され、一日の保育の流れや四季別に行事が写真とともに紹介されている。また大田区のホームページにも、定員や所在地・連絡先等の基本情報が掲載されるなど、入園希望者がウェブ媒体を通じて園の概要を知ることができる環境となっている。園の外周柵には地域の子育て世帯向けに行う各種イベントの広報を掲示し、参加の呼びかけを行っている。

見学の受け入れでは映像資料も活用し、入園希望者に保育の内容を具体的に伝えている

入園希望者を対象に見学会を行っている。園では基本的生活習慣の習得など、生きていくうえで必要となる暮らしの中の所作や知恵を身につけ、学びに向かう準備として、身の回りにあるものへの興味や関心を高めることを大切にしており、そのためのさまざまな体験の機会を設けていることを伝えている。また食育活動・英語・体操などの保育プログラムも説明し、これらは玄関のモニターを活用し、視覚的にわかりやすく伝えるよう工夫している。保護者からのアレルギー対応・延長保育・習い事の有無などに関する質問にも答え、疑問や不安の解消を図っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の面談を通じ、保護者に各種の重要事項の説明を行っている

入園前面談を行って保育内容や園利用の決まり事などを伝えており、事前に重要事項説明書のほか保育開始に必要な書類を送付して、一読と必要事項への事前記入をお願いしている。説明は動画を用いながら、重要事項説明書の内容や、普段の保育では暮らしのリズムや所作の定着への援助を大切にしていること、実体験を通じた学びに向かう姿勢の育みに注力していることを伝えている。また荷物の説明を一覧を用いて行うほか、看護師から感染症に罹患した場合の対処の仕方を説明し、栄養士はアレルギーの有無や離乳食の進みを確認している。

個別の面談で家庭状況や子どもの発達・健康面等に関する情報を聴き取り、記録している

上記の個別の面談では、保護者記入の書類をもとに、保育開始に必要となる、家庭状況や子どもの発達や健康面等に関する情報のほか、各家庭の子育ての方針についても聴き取っており、面談用のシートを用いて、さらに詳細な状況を確認して記録することとしている。面談で把握した情報は対応者と担当保育者の間で口頭で伝達するとともに、全体共有が必要な事項については、職員会議で周知させている。子どもと家庭の情報は個別のファイルに綴って事務室で管理し、職員が必要時に確認・活用できるようにしている。

入園時の子どもの負担軽減や、利用終了後の関係継続に配慮した支援に努めている

入園直後には「慣れ保育」を行っており、保育時間を徐々に延ばすことで、子どもの負担の軽減につなげている。子どもとの早期の愛着形成を図るために、同じ職員が受け入れを行えるようシフトの調整を行うほか、保護者が安心して園生活を始められるよう、担任だけでなく、園長や専門職もできる限り話しかけ、子どもが遊べるようになった姿を写真を見せながら伝えている。退園後には転園先との情報交換を行ったり、卒園児の小学校の入学式には電報を送るなど、支援の継続性にも配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況を把握し、共有する書類と仕組みを整えている

子どもの心身の状況を管理する書式として、「児童表」「入園児健康診断」「入園までの生活状況」「身体測定」が個々に綴られている。身体測定の結果は児童表の記録に残すとともに、連絡通信アプリでの配信によって保護者とも共有している。入園が決まった際の面接では、前述の書式への保護者の記入内容も参考に、入園前の生活や発達の状況を保護者から聴き取り、その内容を年度末の職員会議で職員間で共有し、新年度にスムーズに保育運営ができるようにしている。また途中入園の子どもについても、そのつど会議の場で共有する仕組みとしている。

子どもの育ちの経過を個別に記録し、保育の各計画の作成・実践と振り返りを行っている

入園後の子ども一人ひとりの発達経過についても、月・年齢ごとの心身の育ちの目安をもとに発達状況を確認するほか、成長の様子に関する所見を記述している。保育の計画は全体的な計画をもとに、4期構成の年間計画を年齢別に作成し、各期の内容を月・週の具体的な短期の計画に反映させ、日々の実践を行っている。月末にはその月の子どもの姿や保育者の自己評価を記述し、次月につなげる仕組みとし、関わる保育者を緩やかに固定する担当制で行う乳児では、食事・排せつ・着替えなどを同じ保育者が記録することで、成長過程をわかりやすくしている。

子どもの興味関心に柔軟に対応できるような書類を作成している。

各年齢の子どもの状況は、クラスごとの打ち合わせや毎月の職員会議等により、随時職員間で共有され、週の計画には大まかな予定を記入する仕組みとすることで、子どもの生活・遊びや興味の推移に合わせて、柔軟に追記ができるようにしている。また一人ひとりの発達差が著しい0~2歳児や、特性上の個別配慮が必要な幼児には、個人別の計画も作成し、それぞれの状況に応じた援助に活かしている。例年は春先の保護者会で、各年齢の保育の方針や発達の傾向・見通しを保護者に伝えており、コロナ禍拡大後は資料の配付に代替して共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが意欲的に遊び込んだり、興味を持ったものを探求したりする取組を提供している

年齢クラスごとに、発達に応じ遊びのコーナーを設定し、子どもたちが自分のやりたいことを見つけ、主体的に環境に関われるようにしている。保育者はコーナーごとに遊び方やルールを伝え、子どもが遊びに集中し、深めたり発展させたりできるよう促している。幼児にはものを大切にすることも知らせ、廃材を使った制作などにも取り組んでいる。また「課業」の活動では月ごとにテーマを決め、紙ができる過程について、木の種類や製紙の工程などを知ったり、虫を公園で探索したり図鑑で調べるなど、子ども同士が協力したり話し合ったりして取り組んでいる。

子どもが年齢や文化の違いを認め合ったり、好奇心を高めたりできるようにしている

魚や虫の飼育、野菜の栽培やさまざまな生き物について楽しく学ぶ活動など、子どもたちの自然や科学への興味を促す取組のほか、幼児を中心に生活の中で年上・年下のふれ合いもなされている。また和洋中をとりまぜた多彩な給食のメニューや英語教室など、子どもたちが多様な文化に触れるきっかけを設け、在籍する外国籍の友達の文化を知れるように、それぞれの出身国の料理のレシピを制作、玄関に設置するほか、保護者が出身地の都道府県を自由に記入できる掲示を行うなど、家庭の参画も促すことで、子どもの関心や意欲がより高まるようにしている。

子どもへの個別の支援や子ども間のトラブルへの対応、5歳児の就学の支援を行っている

特別な配慮を必要とする子どもへの対応では、専門機関との連携を図り、個別の指導計画を作成して、それぞれに応じた援助に努めるほか、子ども同士のいさかいには、発達に応じ、保育者は傾聴や代弁、見守りを行い、それぞれの心情に寄り添った解決を図っている。5歳児の小学校入学に向けた支援として、就学先の公立小との個別の連携や例年行われる地域内の保育所・幼稚園・小学校の連絡会への参画のほか、3月の園便りには就学前の時期の子どもの心情や、その時期特有の行動の傾向を記載するなど、家庭への啓発にも取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時のコミュニケーションにより、各保護者と子どもの状況を共有している

登園時には、受け入れ担当の職員が子どもの顔色・機嫌のほか、熱や目に見える範囲の傷の有無を確認し、保護者から子どもの様子を聴き取っている。2歳児クラスまでは、保護者が連絡アプリに前日帰宅後から登園までの睡眠・食事・排せつなどの情報を入力し、保育者は情報を確認してから保育にあたることとなっている。視診時に把握した情報は、情報伝達用の記録簿に記載し、職員間の共有につなげている。降園時にはできる限り一人ひとりのエピソードを伝えるよう心がけており、今年度写真を活用した活動報告の取組も一部のクラスで開始している。

子ども一人ひとりの発達に応じた基本的生活習慣の自立を援助している

排せつの自立への援助は、排尿感覚や四肢などの身体機能の発達、子どもの意欲の状況などを踏まえ、2歳児前後からは個別指導計画も活用し、家庭との連携を図りながら、子どもに無理のないよう進めることとしている。食具の使い方についても、子どもの意欲を尊重しつつ、手指の力や器用さ、手首の可動域などの発達状況を踏まえて援助し、使い方を伝えるようにしており、まずは食べることを楽しめるよう援助している。着脱の援助では丁寧に足や手を出す場所をガイドしながら、自分で着替えられる実感を得られるよう、さりげない援助を心がけている。

休息は子どもの体力や生活リズムなど、個々の状況に応じて取れるよう配慮している

2歳児クラスまでは、食事・排せつ・入眠などの生活面の援助を行う職員と子どもの組み合わせを緩やかに決める担当制を採り入れ、愛着関係のもとで子どもの発達や生活リズムに応じた細やかな援助につなげることをねらいとして実践している。毎日の生活の中での休息は、一人ひとりの生体リズムや体調に応じて取れるようにしており、午睡だけでなく、午前寝や夕寝にも対応している。午睡は子どもたち自身が自分のペースで寝付くことができるよう、個々のリズムを大切にし、入眠に向け、子ども一人ひとりの入眠への癖や好みを把握したうえで援助している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味や関心を踏まえ、主体性や自発性を保障する環境構成の工夫に努めている

廊下や室内には、季節の象徴物や子どもが関心を寄せる身近な動物などを、写真などを用いて目の高さに飾ったり、天井から吊るしたりするなど、子どもの興味や関心を踏まえた環境構成の工夫に努めている。これらの掲示物は、言葉を覚え始めたばかりの子が写真を指差し、名称を口にするなど、語彙を増やしていくきっかけにもなっている。また各クラスでままごとや発達に応じた玩具・教材や絵本など、多様な遊びのコーナーを設定し、子どもたちが自分で活動や遊びを選び、取り組むことのできる、主体性や自発的な意欲の保障に努めている。

子どもたちが約束事を意識できるような環境づくりに努め、話し合いの時間を設けている

園での生活や遊びが、子どもたちの社会体験の場であることを踏まえ、子どもたちがルールを意識できるような環境づくりに努め、話し合いの時間を設けている。玩具などを片づけ、コーナー以外の場所に持ち出さないこと、他人の邪魔をしないなど、「仲良く・楽しく遊ぶ」ことに必要な約束事を知らせ、個々がやりたいことに集中できる環境を整えられるよう努めている。また保育者は子どもたちに約束事を伝えるだけでなく、幼児クラスなどでは、約束事をみんなで考えたり、それを守るためにどうすればいいのか、意見を出し合うなどの時間を設けている。

集団活動に主体的に関わることができるよう配慮し、さまざまな活動が行われている

子ども一人ひとりの意欲や意志の尊重に努めており、無理に集団の輪の中に入れるのではなく、個々のリズムを大切にし、興味がわいて来た時に参加できるような見守りや声かけの援助を心がけている。「課業(子ども自身が身につけている知識をより正確なものにし、整理するための知的活動)」の取組においても、子どもたちが自由意思で参加できるようにしている。四季の移ろいや自然の不思議に触れる戸外活動のほか、さまざまな素材・道具・表現技法を体験する制作活動や感触遊びなど、子どもの感性を育む取組は、課業と関連させながら行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会で年長児は自分で種目を決めて披露し、様子は動画で保護者に配信している

コロナ禍の影響により、保護者を招いたり、集団で取り組む行事は、中止や実施方法の見直しを行っており、運動会は今年度、他の行事の一部として、子どもたちの様子を録画し、保護者に配信する形式としている。年長児は、みんなで同じものを披露する演目ではなく、子どもたちが自分が披露したいものを決めて取り組むものを採り入れており、自分が見せたい種目をメインにサーキット運動を披露している。自分ができること、挑戦したいことを選んで取り組んだことで、子どもたちの自発性が促されるとともに、達成感や充実感がもたらされている。

季節の伝承行事では子どもたちが古来の文化への理解を深め、興味の幅を広げている

季節の伝承行事では行事の意味や由来を伝えるほか、制作・食事・遊びなどとも関連させ、文化体験の機会となるようにしている。また七夕では織姫様、プール開きでは水の神様、豆まきでは鬼などに、調理担当の職員が扮装して現れ、記念撮影を撮るなどの子どもたちが喜ぶ企画のほか、七夕では保護者にも協力を得て短冊を飾りつけ、夜空をイメージした行事食も提供されている。毎月の誕生会は成長を祝う行事となっており、パネルシアター(パネルを用いた劇表現)などの職員の出し物のほか、職員による「上池台音楽隊」の演奏会も開かれている。

保護者や大学生などの協力を得た活動を通じて、好奇心や探究心が刺激されている

今年度保護者の協力を得て、子どもたちが「模擬裁判」を体験する機会が設けられている。「ももたろう」を題材に、裁判という形式の中で、よいことと悪いこと・人の気持ち・事が起こる背景などについて、子どもたちが考えるきっかけとなっており、模擬裁判後には、友達との関わりの中で、相手の気持ちに耳を傾けるようになる姿が見られるなど、心の成長が促されている。そのほか保育補助の大学生による月1回の「生き物プロジェクト」は、生物の不思議に触れる機会となっており、子どもたちの好奇心の広がりや探究心の深まりを促している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育は計画の中にも反映され、伝達の仕組みが整えられている

延長保育は、全体的な計画から展開する保育計画の中で、その方針や留意点を踏まえたうえで行われている。保育時間が長くなる子どもたちの健康面への配慮に向けて、登園時の視診や日中の健康観察、水分補給、換気や加湿、温度変化への配慮などを行い、子どもの体調や情緒等の状況は口頭伝達を通じて、職員間で共有するよう努めている。またそれらの情報は保護者への伝え漏れを防ぐことができるように、「健康観察記録」を活用している。

長時間保育の子どもたちが個の状況に合わせてくつろげる場所を保障している

各クラスのレイアウトは、コーナー設定が行われており、子どもたちが自由に好きな遊びを選べる環境になっている。その中には、ゆっくりと身体を横にできるスペースが設けられており、マットやクッションなども用意されるほか、横になった時に外の景色が眺められる配置とするなど、一人ひとりがくつろいで過ごすことのできる空間づくりに配慮している。夕食の提供にあたっては、個別に対応できる時間を設けており、子どもの月齢や家庭の状況をふまえ、提供するタイミングを考慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栽培・収穫や実りを活かした取組など、子どもが食に親しむ活動を行っている

玄関先の菜園スペースや近隣の畑を借りて取り組む野菜の栽培活動では、キュウリ・トマトやゴーヤなどを育て、収穫だけでなく、間引きや水やりのほか、土の中から出てくる昆虫を触ったり、観察したりするなど、さまざまな体験の機会となっている。またトウモロコシの皮むきなどの野菜の下処理や、収穫した野菜でのふりかけ作りなども行っている。これらの食育活動は、写真にコメントを付した掲示物で保護者にも伝え、家庭での子どもと保護者の対話のきっかけとなるほか、収穫したハラペーニョ等の調理方法などを保護者から募る取組も行っている。

子どもが安全に食事を摂れるよう、さまざまな対策を講じている

食物アレルギー児には除去・代替や家庭によるお弁当の用意など、保護者が柔軟に選べるようにし、小麦粉アレルギーの子も他児と同じものを食べられるよう米粉を導入するなどの配慮を行っている。アレルギー食の提供時には専用のトレー・食札・机を用意し、皿にはラップをかけ、提供までの各段階で複数名での確認を行い、哺乳瓶には名前のタグを付けてミルクの誤提供を防ぐなど、安全確保にも努めている。離乳食の提供でも家庭と連携して食材の摂取経験や咀嚼・嚥下の状況などを確認し、無理のないペースで進めるよう配慮している。

子どもが発達に応じて日々の食事を味わい、楽しさや喜びを感じられるよう配慮している

献立は系列園共通のものを使用し、咀嚼や味覚の発達、喫食状況などを踏まえ、食材の刻み方や盛りつけなどについては、保育と調理の連携のもとで改善と工夫に努めている。誕生日には、玄関に植えた花の押し花を使って作成したランチョンマットを敷いており、誕生児がお祝いされた喜びを感じられるようにしている。0・1歳児では緩やかな担当制のもとで、食事は1対1で行うこととしており、かんで食べることを知らせたり、飲み込むタイミングを確認するなど、子ども一人ひとりの発達や意欲などの状況を踏まえたうえで、細やかな援助に努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康や衛生に関する感覚の育みに向け、さまざまに取り組んでいる

乳児期には排せつや着替え・手洗いなどを通じて、清潔の心地よさを感じられるよう、援助の際には状況・感覚などを言葉にしながら伝えることを大切にしている。手洗い指導では保育者が一緒に行いながら手順を伝え、手順を身につけた後には、適宜声かけや問いかけを行うほか、手洗い場にイラストを掲示して、正しい手順の想起や確認を促している。また手順だけではなく、手洗いの意味や効果のほか、手洗いが必要な場面などについても、言葉の理解を踏まえた伝え方で教えるなど、子どもの健康や衛生に対する感覚を育む取組を行っている。

保健指導に加え、安全への意識を高められるよう、生活の中で指導がなされている

うがいの仕方・鼻かみ・咳エチケットなどに関する保健指導も行われており、習慣の定着とともに、それらの意味も理解できるよう、鼻水が出る原因やウイルスが飛沫する範囲などについても教えている。またケガの予防に向け、保育者が危険な場面を見かけた場合には、そのつど声をかけて注意を促すほか、戸外活動に出かける時には、交通ルールや遊具の使い方などを説明しており、避難訓練においても、自分の身を守るための所作・行動・姿勢などを教えている。また身体をコントロールし、危険回避できる力を養えるよう、体操を保育に採り入れている。

子どもが健康的に過ごせるよう、環境整備や保護者への情報提供に努めている

登園時や適宜行う視診、検温、看護師による健康観察などを行って、子どもの体調の急変に備えるほか、水分補給や休息をとって健康的に過ごせるようににしている。手洗い・嘔吐処理や食物アレルギー対応など、職員に対する保健指導を行い、保育室の換気と乾燥時の加湿や玩具やドアノブなどの人の手が触れる場所の消毒を行っている。保護者への保健情報の提供は、重要事項説明書に感染症に罹患時の対応を掲載するほか、保健便りの発行や、感染症発生時の園内掲示などを通じて行い、保護者に協力や注意を呼びかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況を踏まえ、利用時間の急な変更など、できる限りの対応に努めている

保護者への育児・就労支援に向け、入園時には子どもの様子や家庭の状況のほか、保護者の育児に対する考え方など聴き取っている。入園後も状況の変化を把握できるよう取り組んでおり、日々の対話や個人面談などを行って、園でできうる範囲で、保護者の要望や必要に応えられるよう努めている。就労事情による利用時間や利用日の急な変更にも柔軟に対応し、利用者調査の関連する質問でも高い支持を得ており、お迎えの時間が遅くなる場合には、保育者はねぎらいの言葉や安全への気遣いを忘れないよう心がけている。

保護者同士の交流や、園と保護者との信頼関係の構築に向け、さまざまに取り組んでいる

コロナ禍において、保護者同士の交流の機会が減少していることを踏まえ、新入園の保護者には、感染症対策を講じたうえで、入園初日に自己紹介の時間を設けている。「慣れ保育」期間中には会話を交わす姿が見られるなど、互いの顔と名前を知ることが、交流のきっかけになっている。またコロナ禍において、対話時間の短縮を余儀なくされている中にあっても、個人面談や保育参観の実施のほか、保護者と保護者の交流を深める掲示版を用いた公開アンケートなど、保育者と保護者の信頼関係の構築に向けた取組がさまざまに行われている。

子どもたちの育ちに関する共通認識を得られるよう、情報発信に取り組んでいる

子どもの育ちに関する保護者との共通認識を得られるように、日々の保育内容や行事への活動を発信する取組に注力しており、送迎時の対話・便りの発行・保護者会・個人面談などの機会のほか、日々の活動の様子は写真やイラストを活用して紹介している。保護者会では発達の特徴や見通しを伝え、個人面談では子どもの様子を伝え合ったり、相談に応じながら、発達課題や成長発達の見通しを踏まえた援助の方針などについて話し合っている。また園便りのほか、保健・給食各便りには、子育てのヒントとなるさまざまな情報を掲載している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域とふれ合ったり、さまざまな人々と関わる機会が設けられている

子どもたちが地域の人々とふれ合う機会として、戸外活動時には挨拶を交わしたりするほか、近隣の畑を借りて行っている菜園活動でも地域の方に協力を得たり、保護者にも参加を呼びかけたりしている。また収穫した野菜は地域の方に配布しており、卒園時には子どもたちが地域の方たちへの感謝の気持ちを花とともに伝えている。楽団を招いての弦楽四重奏の鑑賞や、弁護士である保護者の方の協力を得て、昔話を題材とした「模擬裁判」の体験なども行われているほか、コロナ禍以前には近隣の保育所との交流も持たれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個々の関わりを大切にしながら、子どもの羞恥心に配慮できる環境づくりを行っている

入園時に個人情報の取り扱いについて、原則として本人同意のない第三者提供は行わないことを含め、保護者に説明を行っている。子どもの身体測定の際は着替えを男女別に行うこととし、毎日の着脱でも保育者が1対1の関わりを大切にして、子どもたちの羞恥心の芽生えに配慮している。夏場に水遊びを行う屋上園庭には可能式の日除けを設置するとともに、周りのフェンスにもシェードを張って外部からの視線を防いでおり、乳児が水遊びを行うベランダにも、育てたゴーヤの葉と蔓で日除け・目隠し代わりにする「ゴーヤカーテン」を作っている。

各家庭の育児方針や、子ども一人ひとりの特性に応じた保育実践に努めている

入園時やそれ以降の各保護者との交流から、それぞれの家庭の状況や育児の方針などの把握に努め、可能な個別対応に活かしている。また乳児クラスで行う担当制の保育をはじめ、生活面の援助は一人ひとりの状況に応じた丁寧な援助を心がけるとともに、保育活動のさまざまな場面で、子どもたちが選択できるように環境を整え、保育者は子どもの発言を肯定的に受けとめるよう努めている。自由に選べる環境の中で、遊びを見つけられない子どもがいる時には、その気持ちに寄り添いながら、遊べない理由を一緒に考え、遊びに誘ったり、提示したりしている。

虐待の防止や早期発見に向け、保育所としての責任を意識した取組を行っている

職員による無意識の不適切な声かけや関わりを園内で見かけた場合には、経営層が適宜指導することとしており、同様の現象が続くような場合は、職員会議などの場で、子どもの権利の尊重や児童虐待に関する認識を確かめるようにしている。虐待防止に関するマニュアルはいつでも確認できる状態になっているほか、事務室内には虐待等の発見時の通報の流れが掲示されている。また区作成の虐待防止ガイドラインの読み合わせを行っており、職員による不適切な関わりだけでなく、家庭における虐待の早期発見についても確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準を記した系列園共通の手引書等がさまざまに整えられている

「保育園危機管理マニュアル」には、日常の安全確保や防災、情報管理などに関する業務の標準が示され、フロー図の活用などの工夫もなされている。また給食マニュアル・食育ガイドライン・食物アレルギー未食対応マニュアルなども整備されている。これらは1冊のファイルに綴られ、職員が必要な時にいつでも活用することができる状態となっているほか、新型コロナウイルス関連の各種通達も供覧されている。また系列園共通の保育実践の基本や職員の心得を網羅した「保育実践ガイドブック」や「GK保育」は全職員に配付され、実務の手引きとされている。

業務の標準を確かめるための取組がさまざまに行われている

本社から随時発信される、全国の事故報道等を踏まえた安全・保健面に関する情報は、日常業務や危機管理手順の振り返りを求める内容となっており、印刷して各保育室で確認するよう、園長から職員に伝えられている。即時対応や随時確認を要するものは、対象箇所に確認リストや手順のフロー図等を掲示するほか、嘔吐処理やアレルギー対応等の実技指導も行うなど、危機管理・安全対策に関する認識共有と手順の共有化に努めている。また年度末には重要事項説明書の変更箇所を職員に説明するほか、業務の見直しを図るための職員へのアンケートを行っている。

手引書の改変や業務改善に職員の意見を採り入れている

系列園共通の各種手引書の改訂は、行政発出の通知やガイドラインの変更、各種の事故報道などを受けて変更されることとなっており、実践から改正の必要を園が感じたものについては、本社へ情報を提供する仕組みとなっている。園内における業務水準・標準の見直しは、日常の業務の中で行われており、経営層は職員のアイディアや意見に耳を傾け、職員の気づきを業務改善につなげられるよう心がけている。園長は職員に対し、考えることの大切さを伝えており、保育環境や保育内容など保育実践における、発達・安全等に対する根拠性の向上に努めている。