東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人森友会
事業所名称 しあわせの森保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・すべての子どもの最善の利益のために ・「心身の調和的発達」を促す保育 ・「基本的な生活習慣」の育成を進める保育 ・「集団への参加と自主協調の態度」を養う保育 ・「子どもらしい表現によって、生きる力の基礎」を培う保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

未来・夢のある子どもたちへ、「誉める保育」を実践し、ともに成長していける 「笑顔」「誉める」「思いやり」を大切にでき、それを実践できる チームでの情報共有・連携が取れ、協調性がある

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

どんな時でも保育するプロとして、「笑顔」「共感」「誉める」を意識する 子どもの育つ力を信じ、応援できる保育者としての心のゆとり 子どもの発見や成長を共に喜ぶ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが自由に遊びを選べるよう、多種の教具・玩具・絵本を用意し、遊びの性質を考慮したコーナーの広さや配置の工夫に努めている

子どもが好きなものを自由に手に取り遊ぶことができるよう、構成遊び・塗り絵・カルタ・パズル・お世話遊びなど、さまざまなものを用意・提示している。教具・玩具・絵本の選別にあたっては、職員間で話し合う時間を設けており、子どもの発達や興味・関心を踏まえて、適宜内容を変えている。例えばみんなで協力したり、背丈ほどの高さまで積み上げたりする木製の積み木は落ち着ける場所に設置し、複数名で取り組むことができる広さを確保するなど、遊びの性質に応じてコーナーの配置を変え、子どもが遊びに集中し、思う存分楽しめるよう工夫している。
2 異年齢児が生活と遊びをともにしながら育ち合える環境を提供するほか、年齢相応の体験や活動の保障にも努めている

2~5歳児は同じフロアで生活と遊びをともにしており、互いに刺激し合うことで、年上・年下の双方に好影響がもたらされている。異年齢の子どもたちの関わりを通じて、楽しむ姿を見ながら、遊び方を獲得したり、一緒に食事をしながら、食べ方や箸の持ち方などを学んだりするほか、教えてあげたり心配したりする姿が見られるなど、心の成長や遊び・学びの獲得が促されている。また別室を活用して静かに制作活動を行ったり、話し合いの時間を設けたりするほか、オペレッタ(音楽劇)などに取り組むなど、発達相応の体験や活動の保障にも努めている。
3 音楽劇・制作など、表現することの楽しさを体験したり、興味や関心の広がりを促すさまざまな活動が行われている

絵本の読み聞かせや形態模写、ダンス・オペレッタ(音楽劇)に取り組むなど、子どもがイメージをふくらませ、表現することの楽しさを味わえる機会を設けている。制作活動は発達に応じてさまざまな素材や道具、表現技法を体験しながら取り組んだり、廃材を使った自由制作を楽しめる環境を整え、子どもたちが作ったものを使って見立て遊びに興じたりしている。散歩では自然の不思議や四季の移ろいに触れており、子どもの興味や関心の広がりを促せるように、保育者は子どもの気づきやつぶやきに応答し、会話を楽しむことを大切にしている。

さらなる改善が望まれる点
1 提供する保育に対する各職員の理解を深め、相互に認識を共有することで、実践の充実や各人の意欲の向上につなげることが期待される

法人共通の保育の基調とする「誉める保育」への現場の理解と実践を促すために、系列園同士の相互研鑽や園内の会議での検討など、さまざまな機会が設けられている。一方で、「誉める」「見守る」「拍手をする」などの基本的な手法の持つ意味、あるいは子どもの主体性の尊重と生活上のさまざまな規律・規範の習得とのバランスなどについて、職員間の共通理解を深める必要性も認識されている。それぞれの職員が自園の保育の意義や価値をより深く理解することは、実践の充実や、各職員にとっての保育を行う目的と楽しさの実感にもつながるものと思われる。
2 園の保育や子どもたちの生活などへの保護者の理解をより深めるために、伝え方や伝えるべきことについてさらに検討されたい

利用者調査では、園の保育や子どもたちの生活などに対する保護者の理解を深め、相互の信頼関係を高めてゆく必要性が示唆されている。毎日の送迎時のコミュニケーションに加え、毎月の園便りや今年度から試行錯誤を続けている動画配信の活用など、発信の仕方の工夫に取り組んでおり、より効果的な伝え方や伝える機会・仕組みのあり方などについて、さらに検討を進め、取組に活かしてゆくことが期待される。またそれに加え、保護者との共通理解を深めるために「伝えるべきことは何か」について、組織全体で思索を深めることにも期待したい。
3 園として目指す保育のあり方などについて、職員同士で忌憚なく話し合うことを可能とする、組織としての同僚性の確立を期待したい

目指す保育の独自性の豊かさゆえに、保育観も培った経験も異なるさまざまな職員同士で共通理解を深めたり、 いわゆる「しつけ」の要素の教育も保育所に期待する保護者に対し、園の考え方や取組を的確に伝えてゆくことには難しさもあろう。そうした課題に取り組むうえでまず必要となるのは、忌憚なく意見を交わし合える、組織としての確かな同僚性ではないかと思われる。職員自己評価でも課題が示唆されているが、注力するチーム力向上の取組も活かし、経営層間、経営層と現場、組織全体のそれぞれにおいて、相互理解を深めることが急務と思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの自発的な遊びの尊重と安全の確保を両立させる取組を行っている

子どもの自発的な遊びの尊重と保育中の重大事故防止を両立させるために、事例の把握と共有・検証に注力している。ケガ及びヒヤリハットについて、受傷のレベルや事象の重要性に応じ、フロア単位の会議のほか、園全体に関わるものは職員会議で、それぞれ原因や防止対策の検討を行い、安全確保と必要な改善につなげており、これらの報告書の回覧もそのつど行っている。園庭で発生したケガ等や把握された危険箇所についても見取り図に可視化し、事務室に掲示しており、看護師による心肺蘇生・AEDの訓練も毎月行われるなど、安全の向上に努めている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの自己肯定感を高めるためのそれぞれに応じた「誉める保育」に取り組んでいる

2歳児クラスからは、ワンフロアでの異年齢保育になることも踏まえ、身の回りのことを自分で行う意欲を促せるよう、子どもの気持ちや行為を誉め、子どもの自己肯定感や自立心を高める「誉める保育」に取り組んでいる。子ども一人ひとりの成長・発達や家庭での状況を踏まえ、職員間で情報を共有しながら、それぞれに応じた生活面への援助に努めており、着替えや手洗いなどは一緒に行いながら手順を身につけられるよう援助し、自分で行おうとする時にはさりげなく援助し、その姿を大いに誉めて、子どもたちの自信や満足感につなげている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 写真・動画などでの可視化によって、園での子どもたちの活動やその姿などを伝えている

子どもたちの様子やさまざまな関わり・体験などを写真等で伝えていたものを動画配信に代替するほか、それまでフロアごとに作成していた便りを、それぞれのクラスからの発信の充実を図るため、写真を積極的に活用したクラス別の便りとして、子どもたちの活動やその時の表情、子ども同士の関わりなどを保護者に伝えている。今年度は「しあわせ体験」として保育参観・保育参加を予定し、緊急事態宣言中であったため実施を見送ったが、アンケートで保護者が知りたい・見たい子どもの様子や園での活動などを確認し、代替として動画での配信を行っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯69(在籍児童数78)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は専用封筒を用い、回答者からの弊機関への直接郵送、または同方式と事業所内回収による未開封のままの弊機関への郵送の併用にて行った。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 85.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」22.0%・「満足」42.4%の計64.4%で、設問別では「食事」「急な残業等への配慮」「整理整頓・清潔」など全17問中6問で80~90%台の高い支持を得ている。一方、「戸外活動」「保育内容に関する説明」「外部相談窓口の周知」では50%を下回っている。 自由意見では「新しく整理整頓されている園舎の中で、玩具等が豊富で年齢に合うようなものが用意され、自由保育で好きな時にやりたい遊びを楽しめるような環境になっており、異年齢で関わり合いながら遊べている」「保育園内での子どもの様子を毎日少しでも教えてくれるので嬉しく、子どもの様子で気になることがあった時は、家での様子を確認してくれたりと子どもを見てくれているのが実感できる。コロナの影響で難しい中でもイベントを少しでも企画してくれたりと本当にありがたい」「全体的に先生が若くてフットワークが軽く、皆ニコニコしており、園はとても清潔で明るい雰囲気だ」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては戸外活動や日常の保育内容、職員の体制・配置、保護者とのコミュニケーションや子どもの様子の報告・説明に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が1.7%となっている。 自由意見は5件で、「いろいろな友達、先生、お兄さんお姉さんと関わることができてよいと思う」「大人数だと社会性が身に付く」などのほか、遊びの内容や時間のメリハリなどについて気になる点や要望が挙げられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が73.7%、「どちらともいえない」が22.8%、「いいえ」が3.5%となっている。 自由意見は9件で、「自由意思を尊重してくれているのは素敵だと思う」「興味のあることはずっとやらせてくれる環境はよいと思いう」のほか、園での子どもの活動内容や支援などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%となっている。 自由意見にはおやつの内容や食事提供の方法などについて、さらなる工夫を望む声が4件見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 18人  いいえ 16人  無回答・非該当 1人 
「はい」が41.4%、「どちらともいえない」が31.0%、「いいえ」が27.6%となっている。 自由意見は19件で、「コロナ禍でも対応をしながらいろいろと考えてくれており、ありがたいと思う」「コロナ禍で行事などが制限されている中、工夫してなるべく子どもたちのためにと活動してくれる」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声と、コロナ感染症の影響について言及する内容も見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%となっている。 自由意見は「残業が多い職場に勤めているが、柔軟に対応してくれてありがたい」「いつも大変助かったいる」「アプリで連絡ができ、助かっている」の3件であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 22人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
「はい」が47.4%、「どちらともいえない」が38.6%、「いいえ」が14.0%となっている。 自由意見は17件で、「何かあればすぐ対応・確認してくれていると感じる」のほか、保育中の安全管理や外部侵入対策、感染症対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見は8件で、「お知らせが急なことがあるが、参加しやすい日程だ」のほか、行事の日程等における各家庭の就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が見られるほか、コロナ禍の行事中止の影響について言及する声も寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 21人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」が51.7%、「どちらともいえない」が36.2%、「いいえ」が12.1%となっている。 自由意見は17件で、「保育士はよく様子を見てくれている」「先生の方から最近少し気になることがあれば声をかけてもらったり、こちらから相談させてもらったりできている」「帰りがけに園長やその他の先生方もその日の様子を話しかけてくれるのでうれしく思う」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、職員との関係性やコミュニケーションなどについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が6.8%となっている。 自由意見は3件で、「廊下などは整理整頓されている」のほか、園内の清掃について、さらなる配慮を望む内容があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.7%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見は5件で、「服装や髪などは個性を理解したり受け入れたりすることを、子どもたちが感じ取れると思うので、いろいろな個があっていいと思う」のほか、職員の服装・身だしなみや接遇について、さらなる配慮を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が65.5%、「どちらともいえない」が25.9%、「いいえ」が8.6%となっている。 自由意見は14件で、「ケガをした時、詳しく状況の説明をしてくれた」「必要時はすぐ追加で確認してくれている」などのほか、ケガや体調急変等の把握と保護者への連絡などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 18人  いいえ 8人  無回答・非該当 11人 
「はい」が45.8%、「どちらともいえない」が37.5%、「いいえ」が16.7%となっている。 自由意見は14件で、「状況の説明を詳細にしてくれた」「子どもに対して叱る(注意する)だけでなく、次はこうしてみようねと提案してもらったことを見て、参考になった」などのほか、子ども同士のトラブル等の把握や一人ひとりへの目配り、トラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は4件で、「無理強いする感じがないのでよいと思う」「活動に積極的に参加しない性格の子を無理に巻き込まない、尊重してくれるのは嬉しい」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配りや気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が19.6%となっている。 自由意見として、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容が3件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 17人  いいえ 13人  無回答・非該当 0人 
「はい」が49.2%、「どちらともいえない」が28.8%、「いいえ」が22.0%となっている。 自由意見は15件で、「連絡ノートを活用しており、毎月の便り等も参考にしている」「日々の保育内容の伝達がわかりやすい」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が66.0%、「どちらともいえない」が32.0%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は13件で、「朝何かをお願いすると、お迎え時には準備してくれている」「こちらの話はしっかりと聞いてくれ、必要なことは全体に向けて発信してくれる」などのほか、不満・要望等の受付窓口や意見等への対応などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 17人  無回答・非該当 24人 
「はい」が40.0%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が48.6%となっている。 自由意見は「困ったことを伝えた経験がないため、伝えられたことがない(無回答・非該当)」の1件であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育実践や組織運営において目指すものが、法人・園の各単位で職員に啓発されている

法人の保育理念とする「すべての子どもの最善の利益のために」、心身の調和的発達や基本的生活習慣の育成、集団活動を通じた自主協調の態度の育みや、その実践として保育の基調とする「誉める保育」・異年齢の関わりなどについて、入職時の法人の研修やその後の法人内での各種研修を通じ、職員に理解が促されている。これらは年度当初の園内の職員会議でも確認されるほか、園長がこれらを踏まえ、「しあわせの森保育園がめざす教育・保育」として、現場が守り実践すべき事柄を実践の観点で具体的に示し、常勤者への配付と会議での説明を行っている。

保護者とも理念等に関する共通理解獲得に努め、組織の同僚性の向上を課題としている

保護者には見学・入園時の説明のほか、毎月の便りで発信する子どものエピソードなどを通じ、上記の法人共通の理念や保育の方針、誉めることを大切にする姿勢などへの理解獲得に努めている。また園の運営にあたり、園長・主任と各フロアリーダーが経営層として意思決定の主たる役割や現場の保育の統括などを担い、毎月の会議等を通じて折々の園の方針を職員に伝えている。上記の取組などを通じ、組織として法人・園の目指すものの共有に努め、職員自己評価でも意見の見られた組織の同僚性の向上を課題として、現場との共通理解形成を図る意向である。

各種重要案件の検討・決定と、決定事項等の職員・保護者への伝達の仕組みを整えている

随時行われる各階の「フロア会議」で直近の保育に関する種々の話題を中心に話し合い、毎月常勤者が集まる職員会議で、その集約・共有や園全体に関わる各種案件に関する検討を行う流れを、園としての意思決定の基本的な手順としている。決定事項やそれに至る議事内容は、それぞれの議事録の確認や情報共有用の「コミュニケーションノート」、個別の伝達などにより、欠席者を含む組織全体への周知がなされている。保護者への各種の重要な連絡は、アプリでの電子配信によって主に伝えられており、希望する保護者には書面の手渡しも適宜行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や地域の子育て家庭の声、職員の意向を、さまざまな機会を通じて把握している

保護者会を例年は年2回行い、保護者との懇談や意見交換の場とするほか、行事後にはアンケートで意見を募り、次回の企画の参考としている。保護者会はコロナ禍拡大以降は実施を見合わせており、運営・保育その他の園に対する保護者の意向は、主に日々の送迎時の会話や連絡通信アプリでのやり取りを通じて把握している。職員の意向は前述の各会議や個別の面談、日常の業務内外での会話などから把握し、保護者の声とともに園の運営の参考としている。また見学等で来園する未就園世帯の声から、地域内の保育・教育や子育て等の傾向などを把握している。

事業環境の動向と園の経営状況の把握や、法人による中・長期計画の作成がなされている

小平市の私立認可保育所園長会・要保護児童対策地域協議会、市・都の各種発信物や法人内の全体・ブロック別の各園長会、関連の各種報道などから、国及び自治体の各種政策・制度の動向、業界内のトピックなどに関する情報を収集している。またこれらの事業環境と法人の現状などを踏まえ、今後の産業と社会の構造、業界内の市場や制度などの変化に対応し、法人として行うべき事業・社会貢献について、法人が10年計画を作成している。園の予算の作成や年間及び月次の収支・稼働率などの経営状況は、園長が管理を行い、法人と状況を随時共有している。

年度の園の事業計画や、日常の各種実務に関する具体的な実行計画が作成されている

園単位では、上記の法人の事業展望なども念頭に、保育・人材・保護者と地域への支援・施設設備の各分野に関する年度の事業計画を作成している。また保育・行事や防災・保健など、分野ごとの年間及び月・週・日の実行計画に、具体的な活動内容や目標・ねらい等を定めて日常の実務に反映させるほか、行事の準備や保育の年間指導計画など、一定期間の活動では適宜進捗確認を行っている。前述の組織の同僚性向上や駐輪場の補修・ベビーカー置き場の設置といった設備面など、中・長期的に取り組むべき課題に関する園としての計画の作成も期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の保育者として求められる態度・行動の徹底について、職員への啓発に努めている

入職時の初任者教育において、就業規則に定められる社会人・職業人としての各種服務規律が職員に伝えられている。また毎年度の「振り返りシート」による個別の自己評価により、「誉める」「笑顔」「美しい仕草・丁寧に物を扱う」「報・連・相」「チームワーク」など、法人の保育者としての態度・行動の徹底を各人が振り返っている。これらの日々の現場で心がけるべき所作や態度については、法人作成の「森友会で大切にしていること」や前述の園長による「しあわせの森保育園がめざす教育・保育」をもとに、園長が職員に説明し、徹底を求めている。

家庭内・園内での虐待の防止や、保護者の苦情等への対応に関する仕組みを整えている

虐待防止に関する法人作成のマニュアルを常備するほか、発見時の通報・連携先機関を定め、必要の際の対応に備えている。また子どもへの不適切な関わりを職員が行うことのないよう、法人共通のチェックシートをもとに、全職員が年4回の振り返りを行っている。苦情解決制度を整備するほか、玄関付近には意見箱を設置し、寄せられた声について組織内で検討し、園便りで回答を発信するなど、要望等への対応にも努めている。同制度については、掲示や入園時の説明によって保護者に周知を図っており、利用者調査ではさらなる工夫の必要性も示唆されている。

地域に対する透明性の確保や、保育・教育・福祉等の関係者との連携に取り組んでいる

ホームページや小平市の各種媒体を通じて園の情報を発信するほか、実習生等の受け入れのための説明用書面などを常備するなど、体制を整えており、今年度保育実習生が来園している。また市の認可保育所園長会や要保護児童対策地域協議会、保育所・幼稚園・小学校の連携に関する会合など、地域内の保育・教育や福祉に関するネットワーク会議にも参画し、関係者との情報・意見の共有や交換を行っている。地域への園の専門機能の提供については、見学で来園する未就園世帯への相談対応程度にとどまっており、今後の企画の検討を課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種の事故や新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために、さまざまな取組を行っている

新型コロナウイルスを直近の重要リスクとして、手洗い・マスク着用や消毒など、人と環境の各種防疫対策に努めている。子どものケガや誤食・誤飲などの各種事故の防止にも注力し、未遂から受診・通院を要するものまで、発生後の原因・対策の検討と組織内での共有を、事象のレベルや重要性に応じ、フロア・全体の各会議で行っている。またこれらの記録様式は分類とファイル管理をして事務室で職員に供覧し、法人が「安全レポート」として発信する系列各園の事例も同様に確認を促すことで、安全確保の徹底に対する職員の意識の向上を図っている。

災害・侵入への備えやSIDS対策・熱中症予防など、保育中の安全確保に努めている

不審者侵入への対策訓練を年1回設けるほか、毎月行う避難訓練により、災害時の子ども・職員の避難方法や保護者との連携を確認し、消防署の訓練立ち会いも毎年度なされている。また法人が大規模災害と感染症の発生を想定したBCPを作成しており、その実際の運用に向けた組織内での計画の共有を課題としている。SIDS対策として子どもの睡眠時の状態確認を行うほか、毎月の職員会議では看護師による心肺蘇生・AED訓練が実施されている。「暑さ指数」をもとに炎天下での活動を避けたり、水遊びの時間を短くするなど、熱中症対策にも努めている。

情報の適切な取り扱いと漏洩の防止について、環境・仕組みや規定が整備されている

重要書類の施錠管理、PC・タブレットへのパスワード設定など、情報漏洩の防止に配慮するほか、職位に応じクラウド上での法人内での情報共有がなされるなど、各種情報の適切な管理・利用が図られている。また法人の関係規程に、個人情報及び文書の管理・利用、開示請求への対応等に関する規定が定められており、個人情報の利用目的については、保護者に対し入園の際に書面に基づく説明と同意確認を行っている。職員には入職時の啓発と誓約書提出、実習生等には活動開始前の説明などにより、情報の適切な取り扱いと守秘義務の厳守を促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な方法・媒体による人材の確保と、配属・異動や配置の仕組みを整えている

法人が職員の募集・採用を行い、ホームページでの情報発信とエントリー受付、SNSの活用やオンラインでの面接・園見学実施のほか、多様な方法で人材の確保に努め、系列各園が養成校の訪問や各種就職イベントへの出展、見学受け入れなどの協力を行っている。また法人の理念・風土等に適う適切な人材選考の一環として、面接には各園園長が立ち会うこととなっている。配属・異動には系列各園の状況と各人の意向やキャリア形成等を考慮し、園内の配置は各職員の能力・経験や各フロアのチームとしてのバランス・関係性などを踏まえて決定している。

自己評価と面談による個別育成、法人内の多様な研鑽など、職員の能力向上を促している

法人共通の「振り返りシート」により、各職員が自己評価と年度の振り返り、次年度の目標の設定と受講したい研修の確認を行い、これをもとに園長との面談がなされている。また同シートと共通の内容で管理職者による職員の評価が別途行われ、人事面の参考とされている。系列園間で職員が保育の視察と話し合いを行い、法人の保育者としての見識を高める「誉める保育研修」「互見研修」、外部機関による各種のオンライン研修、有識者を招いての法人全体の研修など、法人内の研鑽が活発に行われ、キャリアパスについては法人において検討が続けられている。

園内での学びと同僚性の促進や、法人による労働環境面の各種取組がなされている

上記を含む内外の研修の内容は、受講者による会議での発表や報告書・資料の供覧によって組織内に伝えられる。また指導者来園によるオペレッタ(音楽劇)の学習会のほか、各職員が互いの紹介や語り合い・ゲーム等を通じて関係を深め、チーム力を高める研修が設けられるほか、フロア・全体の各会議での話し合いや昨年度行ったフロア間の相互観察など、学びと同僚性の促進が図られている。職員の就業状況の把握やストレスチェックの実施など、労務管理面の整備もなされ、職員自己評価で上げられた現場の声も踏まえ、環境の向上に努める意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画では、法人内の「誉める保育」に関する系列園間の相互研鑽のほか、各種の研修に職員を積極的に参加させるとともに、その成果などの園内での共有を図り、保育所の職員としての専門性を高めることを重点事業の一つとした。
業務の繁忙や体制上の事情などから、法人外の研修への派遣は困難な状況が続いたが、春先の緊急事態宣言発出に伴う登園自粛期間中の在宅勤務などを活かし、オンラインでの研修受講を奨励した。また各職員には履修後、報告書の提出を課し、学習成果を確認した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
オンラインでの研修受講を通じ、それぞれの職員の個別の研鑽は促進されたが、その成果の組織内の共有は報告書の自主的な閲覧程度にとどまったことから、所期の目標の達成には至らなかったと考えている。
今年度は法人内の研修として、「誉める保育」研修のほか、当園を含む系列3園の主任保育士が企画・実施する「互見」研修が行われており、「誉める保育」研修同様にそれぞれの園を会場として職員が相互に行き来し、現場の視察やその後のカンファレンスを行う取組が持たれている。当園からも職員を選抜してこれらに参加させるとともに、オンラインでの研修受講についても継続して進めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の事業計画では、組織内に各分野の委員会を設置することも重点事業の一つとした。開園初年度は園長・主任によるトップダウン型の組織運営が基本となっていたが、2年目の昨年度は職員の主体性の発揮を促し、協働的なリーダーシップを運営に活かしたいと考えた。そのための仕組みとして、それぞれのチーム内での参加メンバーによる主体的な活動によって各チームが成果を上げ、園としての質的向上や職員主体の園運営につなげることを目指した。
園長・主任が設置すべきチームやそれぞれの活動内容などに関する案を作成したが、日々その時々の業務や園内の諸課題への対応に追われ、委員会の発足には至らなかった。それを受け、今年度に向けた取組として、年度末に各チームのメンバー構成について検討した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度4月より委員会を設置し、保育や安全・保健、環境などの各分野で、それぞれの委員会が問題解決や改善に取り組む予定としている。訪問調査時点において、一部の委員会ではやるべきことが明確となったことで動きだしたものがあるが、内容を検討している段階の委員会では活動開始までには至っておらず、今後経営層から働きかけるなどして、さらに推進を図りたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じ、大切にする保育の特色や内容、園の概要などの情報を公開している

法人のホームページ(以下、「HP」)には、系列園共通の保育理念とともに、「誉める保育」「夢中になって遊べる環境」「異年齢保育」の3つの大切にすることについて、象徴的な写真や端的な解説を添えて掲載するほか、より詳しく保育理念を伝えるためにまとめられた「コンセプトブック」を公開している。また園のページにおいて、所在地・定員・職員構成・保育時間などの概要、一日の流れ(0~2歳児と3~5歳児)や年間行事、園までのアクセスや避難場所を示すマップなどが紹介されている。

園や市の各種媒体に園の概要等を掲載し、利用希望者等への情報提供を行っている

A4三つ折りのパンフレットを準備し、見学者に配付している。同パンフレットには保育理念・目標、異年齢やコーナーの保育、自主自発・「誉める」・表現力や創造力を養う保育といった特徴のほか、一日の流れや行事、持ち物の目安、実費の給食費や延長保育の料金、よくある質問とその回答を掲載している。小平市のHPには園の基本的な情報が掲載されるほか、市が発行する入園関連の案内には園紹介のページが設けられ、園の概要、理念や大切にしていること、一日の流れや年間の主な行事などの情報発信を行っている。

感染対策を行いながら見学を受け入れており、詳細で丁寧な説明を心がけている

見学は1回1組で、マスク着用や玄関先での検温・体調確認などの感染対策を行ったうえで対応している。予約は電話等で、子どもの様子が見られる午前の時間帯で受け付けている。当日はパンフレットを渡し、担任でなく担当制であること、生活リズムに合わせた食事・午睡など一人ひとりのペースに応じた対応のほか、異年齢保育や小グループで行う散歩など、具体的な内容や理由等を説明している。また保護者から寄せられる質問に適宜答えるほか、各フロアの入口付近から子どもたちの姿や活動等を見て園の雰囲気を感じてもらえるよう配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の重要事項の説明と同意確認をし、利用終了時には不安軽減の配慮を行っている

入園が決定した世帯に対して入園説明会を開催し、新型コロナウイルス感染防止のために複数回に分け、密にならないよう配慮をしている。説明では各世帯がよりイメージを持ちやすいよう、プレゼンテーションや動画・写真を織り交ぜ、「入園のしおり」(重要事項説明書)に沿って、保育の特徴や一日の流れのほか、持ち物や園の利用にあたっての約束ごとなどを説明している。また質疑応答を行ったうえで、説明内容に関する同意書を取得している。利用終了時にはお別れ会や卒園式を実施し、子どもの不安の軽減と別れを惜しむ気持ちを伝える機会としている。

子どもの成育歴や健康面など家庭での状況を把握し、園生活での支援に活かしている

入園前の面談では保護者が記入・提出した資料を参照しつつ、子どもの集団経験の有無、食事・睡眠・排せつ・着脱などの生活面、子どもの遊びや特性、言葉といった発育状況、保護者の意向などを聴き取っている。またアレルギー等がある場合は具体的な内容や医師の指示などを確認し、それに基づいた対応を行うこととしている。これら把握した情報は一覧表にまとめて職員間で共有するほか、個別の情報は担当ごとで内容を確認し、園生活のスムーズな支援に活かしている。

新たな環境で子どもと保護者に負担なく、安心できるような配慮と支援に努めている

面談時に子どもや保護者の状況に応じた「慣らし保育」に関する相談をしている。徐々に保育時間を延ばしながら、子どもの負担・不安の軽減に努めており、実際の子どもの状況等によって時間を短縮したり、期間を延長したりして個々に対応している。子ども・保護者が安心して過ごせるよう、職員が笑顔で受け入れをすることを心がけ、子どもが好きな遊びに取り組めるよう環境を整えたり、大人と一緒に安心して過ごせるよう支援するほか、担当以外の職員も含めて保護者に声をかけ、その日の子どもの様子を細やかに伝えつつ、質問に答えたりしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや家庭の状況等の情報は定期・随時に更新と記録を行う仕組みとなっている

子どもの身体的な成長は毎月の身体測定で把握・記録するほか、健康診断を定期的に行っている。予防接種や既往症の状況は保護者からの報告を受け、台帳に記録することとなっている。発達の状況は、主な発達の現れに関するリストを用いて確認するほか、体調面・健康面の状況、人間関係や教育面での成長を職員の所見として記述している。また保護者や家庭の状況は、日々の連絡帳のやり取りや送迎時の対話を通じて把握するほか、個人面談を行い、個人面談時に聴き取った保護者からの要望等の情報は、面談記録に残している。

全体的な計画をもとに年齢別の保育計画を策定し、実践後には振り返りを行っている

全体的な計画では、事業の目的・保育の方針のほか、年齢別の育ちの姿や養護と教育のねらいと内容を明らかにしており、健康支援・食育・災害・職員の資質向上などに関する考え方も記述している。これを踏まえて保育・保健・食育・安全等の各計画を策定している。年齢別に年間を4期に分けた長期計画には、養護と教育の内容、長時間保育や異年齢保育に関する、子どもの姿や保育者の配慮・留意点を明らかにし、期ごとに評価反省を行っている。評価反省はフロア会議で話し合って行い、次の月の計画に反映させる仕組みとしている。

短期的な保育計画を策定し、保育内容は動画も活用して保護者に伝えている

上記の年間計画をもとに、短期的・具体的な月・週の計画を作成している。短期的な計画は、年間計画で想定した成長の姿を踏まえつつ、実際の子どもたちの発達や興味・関心に応じて策定し、保育実践に必要な配慮や環境構成、予想される子どもの姿を明らかにしている。その他、心身の発達が著しい2歳児クラスまでは、個別の指導計画も策定している。保育内容は、日々の送迎時の対話や個人面談のほか、動画の配信を通じて保護者に伝えているが、保護者との相互理解・信頼関係の構築に向けて、さらなる内容の充実を図りたいと考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの状況を把握し、環境構成の工夫に努めている

子ども一人ひとりの状況は定期的に行う発達のチェックのほか、保護者との対話等を通じて把握し、職員間で話し合いの機会を持ち、情報を共有することとなっている。それらを踏まえたうえで環境構成の工夫に努めており、教具・玩具・絵本は、子どもたちが主体的に自分が取り組みたいものを選べるよう、今の子どもの発達と見通し、興味・関心とその広がりを見据えて選別している。今後のさらなる充実に向け、遊びが見つけられない子どもへの援助や、複雑なものや知的好奇心を刺激するものの配置など、人的・物的環境の工夫に取り組みたいと考えている。

異年齢の関わりを通じて、年上・年下の双方の心の育ちや学びの獲得が促されている

2~5歳児クラスでは生活と遊びをともにしており、年齢の枠にとらわれずに、関わる集団を自由に選べるほか、活動場所についても、子どもたちの希望によって、室内・戸外の選択を可能としている。異年齢児の擬似きょうだいのような関係の中で、遊びを教えたり、思いやったりするなどの心の成長が育まれるほか、憧れから遊びを獲得したり、学んだりするなど、異年齢が刺激し合うことで双方の育ちが促されている。成長に合った体験を提供するための配慮にも努めており、部屋を別れて、年齢相応の制作活動や話し合いなどの活動を行っている。

子どもの特性や状況に応じた援助・配慮を心がけている

特別な配慮を必要とする子どもへの対応では、関連の専門機関と連携を図ったり、専門家の意見や助言を参考にしながら、個々に応じた援助に努めており、情報は職員間で共有することとなっている。子ども同士のトラブルでは、言葉でのコミュニケーションができる子どもたちの場合、話し合っている時などではその様子を見守り、子どもたちで解決する体験をできるようにしている。必要に応じて間に入り、双方の伝えたかったことを聴き取り、言葉を補ったり、話題を整理するなどの援助に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの状況を保護者と伝え合い、子どものリズムに応じた休息の確保に努めている

登園時には、保育者による視診や連絡帳の確認のほか、保護者からの聴き取り等から、子どもの状況を把握している。またコロナ禍の中では、下痢・嘔吐・熱・鼻水などに関するチェックリストを用いて、視診を行っている。日中は子どもの体調の急変に備えて検温を適宜行い、水分はいつでも摂れるようにするほか、子どものリズムに応じた休息の確保に努めている。降園時には、できる限り子ども一人ひとりのエピソードを伝えられるよう心がけており、保護者との確実な伝達に向け、送迎時の保護者とのやり取りを記録し、職員間で情報を共有している。

子どもの状況を踏まえた援助に努め、排せつや着脱の自立に向けて取り組んでいる

排せつや着脱の自立への援助は、子どもの身体的な発達や意欲の状況を踏まえながら、子どもの自尊心を尊重しつつ行うこととしており、援助によって発達が促されることが予見される場合や、特に援助が必要な場合には、個人別の指導計画にねらいや配慮点を記載することとしている。排せつの自立への援助では、子どもの排尿間隔を把握し、繰り返し誘いかけ、うまくできた時に喜びを共有して誉め、タイミングをつかめるようにしている。また家庭での様子や取組状況を聴いたり、脱ぎ着しやすい服や靴を用意してもらうなど、保護者との連携にも努めている。

身辺の自立に向けて環境を整え、誉めることで子どもの意欲が高まるよう支援している

手洗いや荷物の整理整頓、玩具・教具の片付けなどは、初めは子どもと一緒に行いながら手順を伝えている。その後は子どもの様子を見守りつつ、声かけや問いかけを行ったり、手順を示すイラストや収納場所を示す写真等の視覚的な情報を掲示したりするなど、子どもが思い起こしたり、自分で行うためのガイドとなる環境面の工夫に努めている。また子どもが自分で行おうとする姿には、うなずきやジェスチャーなどで応えたり、共感を伝えたりするほか、子どもの意欲や自己肯定感を高められるよう、ありのままを受け入れて誉めることを大切にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に遊びを選び、展開できる環境構成や関わりの配慮に努めている

子どもが自発的に遊びを選び、それぞれが遊び込めるよう、子どもの興味や関心の方向性を職員間で話し合い、玩具・教具の内容の変更を行っている。また自由遊びの中で小集団の遊びや同じテーブルで自由制作を楽しんでいる姿が見られる際には、様子を見ながら職員も一緒に遊んだり、時には遊びや活動のさらなる展開のきっかけとなる提案や助言を行ったりもしている。また子どもが遊びに集中できなかったり、遊びを見つけられない様子が見られる時にも、誘いかけたり、じっくり話を聴いたりするなど、個々の遊びの充実への援助に努めている。

集団への参加が難しい子どもへの配慮や、言葉の獲得への応答的なやり取りを行っている

集団活動に子どもが主体的に参加することが難しい場合には、無理強いはせず、経験が失われないよう、同じ空間にいられるような誘いかけを行うなどの配慮に努めている。子どもの言葉の感覚の獲得に向け、排せつや食事、着替えなどの生活面の援助を行う際には、子どもと目を合わせ、感覚や感情、状況などを言葉にして伝えており、子どもから発せられた喃語や視線、指差しなどのメッセージにも、言葉やジェスチャーで受容と共感を伝えるよう心がけている。また発達や理解に応じたさまざまな絵本を用意し、読み聞かせを行っている。

子どもたちの感性を育む表現活動や戸外活動、生き物の飼育などに取り組んでいる

粘土やスポンジスタンプ、寒天や片栗粉を使った感触遊び、夏の水遊びのほか、季節の花をテーマにした描画、マーブリング(水面に絵の具などを落とし偶然できた模様を紙に写しとるアート技法)などを子どもたちが楽しんでいる。また自由遊びの中では子どもたちはなりきりの遊びに興じたり、年齢に応じてダンスやオペレッタ(音楽劇表現)に取り組んでいる。散歩は道中の子どもたちの気づきに応答できるよう、少人数で出かけており、自然に触れたり、遊具やルールのある遊びを楽しんでいる。その他、虫の飼育を通じて、お世話や命の大切さを伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事本番に向けた導入を工夫したり、特別感のある行事を計画したりしている

行事への取組は、子どもの日頃の興味や関心を踏まえた内容としたり、本番に向けて気持ちが高まるような事前の活動を採り入れることで、子どもたちの自発的な活動への参加を促している。夏祭りでは子どもたちが作った制作物を飾り付けに用いたり、「もりんぴっく(運動会)」では、日頃の遊びからヒントを得て、競技に子どもたちが好きなダンス、体操の遊びを採り入れている。また小金井公園へのピクニックや、園で一晩を過ごしながらクッキングや遊びを楽しむ「わくわく大冒険」など、年長児だけの特別感が味わえる行事も計画している。

「フェスティバル」のオペレッタでは、協力して作り上げる経験をする機会となっている

上記の「わくわく大冒険」における夕食のカレーライス作りでは、材料は子どもたちと一緒に考え、買い物にも出かけている。またクッキングや買い物の経験だけでなく、みんなで一つのものを作り上げることの楽しさに触れる機会となっている。「フェスティバル(発表会)」ではオペレッタ(音楽劇表現)の発表を行っている。見栄えのよい舞台を作ることを目的とせず、思い切って自由な表現を楽しむこと、友達と力を合わせて一つのものを作ることを目的としており、子どもが役柄についてのイメージを話し合う時間を設けたりしながら取り組んでいる。

さまざまな要素の行事に取り組み、行事の意味を保護者に伝え協力を呼びかけている

ヨーヨー釣りなど祭りの雰囲気を味わう夏祭り、七夕・クリスマス・節分など季節感のある行事に取り組むほか、公園へのピクニックやバスに乗って出かける芋掘りなど戸外での行事も楽しんでいる。「フェスティバル」等の発表の要素を含んだ行事は、保護者に子どもの成長を伝え、保護者に喜んでもらう経験が子どもの自信や自己肯定感の育みにつながると考えている。そのため、園が考える行事のあり方を園便り等で保護者に伝えるとともに、「もりんぴっく」のふれ合い遊び、「フェスティバル」での拍手など、保護者の行事への参加・協力を呼びかけている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが園での長い一日を快適に過ごせるよう、心身両面で配慮に努めている

登園時の視診や午睡後の検温、こまめな水分補給など、長い保育時間を子どもたちが健康的に過ごせるよう支援している。保育室内には身体を横にしたり、ゴロゴロとして過ごせるスペースを設けるなど、休息の保障を行うほか、午前寝や夕寝など必要に応じた睡眠にも対応し、食事の途中で眠くなってしまう場合に口の中の安全を確かめたうえで、寝られるような配慮をしている。また寂しさや友達とのトラブルなどから、情緒が不安定になっている様子があれば、大人がスキンシップを図ったり、ゆっくり話したりするなど、安心できるような援助をしている。

子どもが飽きずに過ごせるような保育内容や玩具の提供に努めている

日頃から子どもたちが自分で好きな遊びを選べる環境を構成するほか、年齢別の活動や戸外活動も採り入れるなど、子どもたちが飽きずに一日を過ごせるよう取り組んでいる。夕刻以降の保育では、体力面や注意力などを踏まえて、落ち着いて取り組める活動を中心とし、様子を見ながら、常時提示している玩具や教具以外のものを提供するなどの配慮も行っている。また子どもたちが安心できるよう、朝・夕の時間帯だけを担当する職員を配置せず、職員シフトを調節して交代で保育にあたっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事はそれぞれが食べたいと感じた時に食べられるような配慮をしている

食事は全員で同時に食べ始めるのではなく、11時から13時までの決められた時間の中であれば、子どもたちは自分が食べたいタイミングで食事を摂ることができるような配慮をしている。それぞれに異なる生活リズムや空腹感を考慮し、また子どもたちの「友達と食べたい」という気持ちを尊重することで、食事の時間を楽しいものとしたいと考えている。子どもたちは、手洗い等の食べる準備ができたら、着席して呼ばれるのを待ち、保育者と会話を交わしながら配膳してもらい、自分で席まで運び、食事を始めている。

和食を中心とした献立を作成し、安全な食事の提供に努めている

メニューは和食を中心に、出汁を効かせた薄味で調理しており、多くの食材や調理法に触れる経験ができるようにしている。月1回の「食育の日」には、郷土料理や季節に応じた料理を提供しており、保護者にもメニューの豆知識やレシピのほか、子どもと楽しめるクイズを食育便りにて伝えている。食物アレルギーへの対応では、献立は保護者と事前に確認してもらうこととするほか、提供時には専用のトレーを使用し、複数名で確認するなど、誤食防止に取り組んでいる。離乳食は保護者と経験食材の確認を行い、嚥下や咀嚼の状況を踏まえて段階を進めている。

発達に応じた調理活動など、体験を通じて食への関心を高める活動が行われている

子どもの発達に応じたさまざまな調理活動が行われている。ポテトサラダ作りではレタスちぎりや枝豆の豆出しを楽しみ、スウィートポテト作りでは芋を潰したり形を整えたりするほか、カボチャのクッキー作りではクッキーの材料を知り、型抜きを楽しんでいる。またカレーライス作りでは包丁を使う体験をしたり、ミックスジュース作りでは子どもに入れてみたい果物や野菜を聴いて作るといった体験も行われている。また調理前の下処理の経験を通じて野菜に触れたり、においをかいだりする体験があるほか、芋掘りや苗植えなどの実体験が得られている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが身近な危険回避や健康的な生活ができるような支援を行っている

子どもたちが戸外活動後や食事前など、生活の中で自ら手洗いに取り組めるよう、室内に手洗いの手順等がわかるイラストを掲示している。看護師から3~5歳児に歯磨き指導を行っており、紙芝居の読み聞かせをしたり、クイズに答えたりするほか、実際に歯ブラシを持って磨き方の練習に取り組むなど、子どもが興味を持てるよう工夫している。子どもたちには園外に出かける際に交通ルールを伝えたり、避難訓練の際には消防士が来園して、「おはしも」の約束ごとについて話を聴いたりするなど、危険回避や安全などへの意識が高まる機会となっている。

専門家や看護師等との連携体制を整え、子どもの健康面の管理と支援にあたっている

上記のほか、鼻水が出たら自らティッシュペーパーで拭いたり、水分補給は適宜自分でとれるように準備したりするなど、自発的に健康的な生活や習慣が身に付くよう、年齢に応じて保育者が適宜、声をかけている。また定期的な内科健診や歯科検診があり、子どもの発育状況を確認するとともに、嘱託医との随時の連携体制を整え、看護師を中心として、園内での健康管理や保護者からの健康・発育などに関する質問の相談などを行っている。その他、近隣の内科・歯科・眼科などの病院の情報をファイルにまとめ、緊急時の対応に備えている。

家庭や園生活に役立つ保健に関する各種の情報を、保護者へ提供している

保健便りでは登園前の体調チェックのポイント、熱中症・食中毒などの季節ごとの健康管理のほか、生活リズムの大切さやケガ等の際の応急処置の方法など家庭での育児に役立つ情報を掲載している。コロナ感染防止のため、保護者の保育室への入室を控えてもらっており、各フロアの入り口には嘔吐・下痢・咳などの体調変化があった際の登園自粛のお願いを掲示で知らせている。また連絡アプリで今日の全体の欠席の状況などを随時保護者が確認できるほか、感染症の流行時には内容によってメール配信での注意喚起や発生状況の報告などを行う仕組みとしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等を踏まえ、園での可能な配慮や支援に努めている

保護者の子育てや就労等の事情については日々の会話や連絡帳のやり取り、個人面談等を通じて把握しており、園での可能な配慮や支援に努めている。保護者参加の行事は土曜日を基本として設定し、年間の行事予定表は年度当初に配付するほか、行事に関するお知らせや園便りなどで直近の状況や変更点を知らせるなど、保護者が日程調整をしやすいよう配慮をしている。また希望する方への夕食の提供や急な残業等による延長保育の対応のほか、アプリを活用した保護者とのやり取りや動画配信サービスの利用などの多様な取組も行っている。

面談にて保護者と園との相互理解を深めており、例年は保護者交流の機会を設けている

年1回及び随時行う保護者面談は、マスクの着用や部屋の換気などをしたうえで実施している。アプリにて希望日時を調整するとともに、事前の質問事項を募っており、それを踏まえて園から子どもの様子等を伝えたり、保護者の質問に答えたりしている。コロナ禍以前は保護者会にて写真や動画でまとめたスライドを紹介したり、事前に募った子育ての悩みのアンケートを踏まえ、グループごとでのディスカッションを行うなどして、保護者同士の交流を図っている。今年度は感染防止のため実施を見送っており、コロナ収束後に復旧させたいと考えている。

子どもの育ちや園での活動・様子などを、保護者と共有するための工夫を行っている

廊下にはブロックや塗り絵、自由制作などの子どもたちの作品を展示し、保護者との共有や親子の会話のきっかけなどにつなげている。毎月のクラス便りでは、写真を積極的に活用して子どもたちの活動やその時の表情、子ども同士の関わりなどを発信するほか、月3~4回程度で動画を配信し、園での様子やその雰囲気などがより具体的に伝わるよう工夫をしている。その他、毎月20日の午前中に行う公開保育はコロナ対策を講じながら少人数で受け入れ、事務室から眺める園庭の様子や各部屋を映すカメラなど、リアルタイムで見てもらう機会も設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な環境や周辺資源を活かし、子どもたちの季節ごとの体験が得られている

近隣の商店で花を購入して花壇に植え、お世話をする経験が得られるほか、誕生日には誕生児と職員が一緒に近隣の花屋に出かけ、好きな花を購入する機会が設けられている。3歳以上児は各年齢で2グループに分かれ、近隣の公園にピクニック遠足に出かけており、季節を感じながら公園で遊んだり、5歳児は特別に公園で弁当を食べたりして、いつもと違った楽しさを味わう機会となっている。5歳児は園バスに乗って地域の畑へ出かけ、農家の方から話を聴き、土に触れながらサツマイモの苗植えを体験したり、秋には収穫を行う予定となっている。

コロナ禍以前には地域との交流や職員以外の人との関わりが持たれている

コロナ感染症の予防のため、地域との交流は控えているが、避難訓練の際には消防士が来園し、避難時の約束ごとの話を聞かせてくれたり、消防車を見せてくれたりしたほか、以前は中学生の職場体験やボランティアを、今年度は保育学校の実習生を受け入れており、子どもたちが職員以外の大人と関わる機会となっている。またコロナ禍以前には遠足として児童館まで出かけたり、他の保育所と一緒に消防署の起震車体験に参加したりする機会も設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護と子どもたちの羞恥心への配慮に取り組んでいる

入園時には子どもの情報の利用に関する同意を確認しており、入園後に情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者の同意を確認することとなっている。子どもの羞恥心への配慮として、着替えはロッカーの裏側などの視線を遮ることができるところで行っている。排せつの失敗の援助は、他児の目の届かないところで行うよう心がけている。また4・5歳児を対象として、プライベートゾーンに関する話を子どもたちに伝えており、その際に子どもに資料を渡すなど、よりわかりやすくなるような配慮もなされている。

職員が子どもへの適切な関わりや所作など、自らを振り返る機会が設けられている

年度当初の職員会議にて、法人で作成された「保育確認項目」をもとに、保育者としての心得、「誉める」・表情・ハグや美しい仕草といった大人の所作、子どもへの声かけなどを再確認している。また「子どもの関わりチェックシート」をもとに各自で定期的に振り返りを行うほか、遊び・食事・着替え・午睡など保育の場面ごとで、不適切な子どもへの関わりや接し方などを確認し、自他の不適切に思われる(感じた)行動や言動を記入し、それを全体でフィードバックするなど、園全体での意識啓発にもつなげている。

各家庭の状況の把握と支援に努め、虐待防止等のマニュアルを整えている

保護者の価値観等を把握し、園生活での子どもへの配慮などを行うとともに、各種の情報を職員間で共有しながら、それぞれの家庭への支援にも努めている。虐待防止や早期発見に関するマニュアルを整えるほか、小平市の要保護児童対策地域協議会への参画によって、園長が関連する情報の把握を行っている。また職位等に応じてキャリアアップ研修を受講することとなっており、保護者支援に関する研修については、受講後に報告書の閲覧によって組織内での共有を図る予定としているが、園内での研鑚機会の定期的な設定については今後の検討課題としている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員の心得や運営に必要な手順等を示し、各種の研鑚と質の向上に取り組んでいる

系列園共通のマニュアルには社会人としての心得や各種の手順、感染症・事故・災害などの対応、虐待防止などについて考え方や手順がまとめられており、事務室に常備して随時、閲覧可能な状態としている。必要な手順や考え方などは事務室での掲示や「コミュニケーションノート」等での共有を図っている。また法人の全体研修や「誉める保育」研修、地区ブロックごとの系列各園を見学し合う「互見」研修のほか、チーム力向上やオペレッタの研修、オンラインでの各種研修など、さまざまな研鑚機会を設け、保育や日常の業務の質の向上に取り組んでいる。

手順等の変更の仕組みがあり、園内でより良い保育・環境となるよう検討を重ねている

法人内で主任会・看護師会・栄養士会などの専門部会による情報共有とマニュアル等の仕組みの見直しを行っており、変更した内容等は各園に展開されている。系列園を見学し、子どもの姿や環境設定、大人の配慮などを報告し合い、自園の保育展開や子どもへの配慮に活かしたり、園の保育の振り返りや大切にすることの再確認などを行っている。また子どもの状況や職員の意見、他園の事例等を踏まえ、各フロアでの話し合いを重ね、レイアウト図を用いたり、欲しいもののリストを募ったりして、その時の子どもの状況に合った、より良い環境設定に努めている。

各種のリスクに対する対策や職員の意識啓発に取り組み、衛生面の徹底にも努めている

園内各所や設備に関する清掃について「月間掃除チェック表」を用い、清潔な環境を保てるよう努めている。園庭のハザードマップにはヒヤリハットやこれまでの事故の事例を踏まえた危険箇所等を明示し、それを事務室に掲示しており、最新の情報は更新したり、写真等を用いて視覚的にわかりやすく工夫したりしたうえで、重大事故防止に向けて職員の意識啓発に取り組んでいる。また看護師の指導のもとで応急救護の訓練を毎月行うほか、食物アレルギーや熱性けいれん等の対象児と注意事項を一覧で示し、職員間の共有と即時の対応への備えを行っている。