東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール三軒茶屋
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和3年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

企業理念 働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します 1)子ども一人一人を独立した存在として、尊敬し、個性を伸ばし、子どもの尊厳、独立心、権利を守る。 2)子どもの養育に責任を持つ者として、子どもの習慣・価値観・精神的信念を認める。 3)子どもの養育に責任を持つ者として、両親及び子どもの要求を尊重する。 4)子どもの養育に責任を持つ者として、プロとして心と能力を高め維持し発展させる。 5)一人一人の才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間を育成する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1. 性別・年齢・学歴・国籍・ハンディキャップに関わらず人格的にバランスが取れ、熱意と努力が秀でている。 2. 素直な心と向上心。                  3. コミュニケーション能力が高い(受容と共感)。 4. 笑顔・言葉遣い・マナーなど児童の模範となる。     5. 保育・幼児教育分野で秀でた技能・特技・専門性を持つ。 6. 心の育みを大切にできる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1. ポピンズサービスの哲学、ポピンズナーサリーの目的に忠実であること。 2. 保育士である前に、一人の人間として社会性や常識があり、常に人間としての心を高め魅力的な人物 3. 保護者の育児パートナーとして、またプロとして子どもの保育にあたること。     4. 理想の保育を子どもにあたえること。 5. 洗練された振る舞いと美しい笑顔、言葉遣いの徹底                 6. クレームに対しては誠実に対応する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりの個性を尊重し、生活や遊びの中で子どもの気持ちを大事にした関わりで、子どもの育ちを支えている

手づかみで離乳食を食べる様子を見守り、子どものしぐさに応えて援助する保育者に笑顔を見せて意欲的に食べる0歳児の様子が見られた。保育者が発達やその子のペースに合わせて見通しを持って援助し、保育者に見守られる安心感の中で伸び伸びと生活している。一人ひとりの気持ちを大事にしながら、時には見守り、援助が必要な時にはしっかり向き合い、子どもの育ちを支えている。子どもの姿を日常的に職員間で共有し計画を作成・実践しており、「子どもの気持ちを汲み取りその子に合わせた対応に安心できる」など保護者の信頼につながっている。
2 地域の保育園として卒園してからも継続的に関わりを持ち、保護者にとっても子育ての拠り所となっている

中学2年生の職場体験は園児にとって遊んでもらい嬉しい体験だが、乳幼児と関わる機会の少ない中学生にとっても可愛いと思う感情が芽生える体験につながっている。継続して中学生の体験の場として受け入れし、また、大学生になった卒園児が子育てサポーターとして園に勤務し、幼児期の園での体験が心に残っている話が聞かれた。毎年スポーツフェスティバルには卒園児に案内を出し、当日でも参加できるプログラムを準備し一緒に楽しめるようにしている。子どもと一緒に参加した保護者同士もつながりを持つなど、園が子育ての拠り所となっている。
3 非常勤職員の配置の工夫や情報共有で、子どもが安心感を持って過ごすことができる環境づくりと職員間の連携の良さにつなげている

非常勤職員はクラスに固定する形でシフトを組むことで、継続的に子どもに関われる環境としている。併せて子どもの様子は連絡ノートやクラスの担当職員を通じて共有しており、個々の子どもの状況に応じた対応をより取りやすく配慮している。研修機会もある。子どもにとっては、同じ職員が継続的に関わることで安心感を持って過ごすことができていると思われる。また、職員調査では常勤・非常勤含む職員間の連携の良さ、チームワークの良さが表れており、それぞれの得意や良いところを活かしながら連携できている様子が見て取れた。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハットは頻度の高い事項や場所、時間帯などで分析し、可視化などで職員が日々意識しやすい活用につなげることを期待したい

ヒヤリハットは、まずは書いてみることでリスクに気づく力を高め、未然に防ぐための対応策を考えることにつなげるよう努めている。職員個々で気づいたらヒヤリハットレポートを都度書き、月ミーティング、週ミーティングなどで職員間で共有している。入職1、2年めの職員が取りまとめを担当し、ヒヤリハットチェックリストに追加している。今後は、チェックリストの中で頻度の高いものや場所、時間帯など分析を行い、場所なら平面図に可視化するなどして、優先度がパッと理解しやすく職員が日々意識しやすい活用の仕方を検討することを期待したい。
2 デイケアセンターとの交流や近隣園との5歳児交流など、オンラインを活用した地域交流・貢献活動の実施の可能性の検討に期待したい

コロナ禍で地域交流や貢献活動の実施に制約はあるが、デイケアセンターとの交流や近隣園との幼児、特に5歳児の公園を活用した継続的な交流でアイデアを共有していたなど、これまでの活動を通じて本園が培ってきた地域での基盤がある。地域での子育て相談をオンラインで実施していくことに本社も前向きで既に準備を進めていることから、地域交流においてもオンライン活用による実施が可能か検討することを期待したい。5歳児は就学に向け、地域で同じ学校に通う友達と出会う貴重な機会にもなり、就学に向けた不安軽減にもつながると考える。
3 保護者の意見や要望に対して、園は真摯に受け止めて改善案に取り組む姿勢があり、今後の取り組みに期待したい

今回の利用者調査において戸外遊びの頻度や行き先、園庭がないため外遊びができないなど、戸外活動に関する意見が散見されており、園では既に保護者の意見を受け止めて活動内容の見直し、また保護者への発信方法の工夫を検討している。季節を通して天気の良い日は戸外活動を日課とし、雨の日は室内で運動カリキュラムで身体を動かすことを楽しんでいる。さらに充実を図り実施内容は写真の掲示などで保護者に伝えたいと考えている。活動を通して子どもの成長の瞬間や、保育者の視点を通し子どもの育ちが見える発信で保護者との共有につなげて欲しい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が意欲的に保育に取り組める環境と組織基盤づくりにリーダーシップを発揮している

職員が捉えた子どもの姿からの発案を大切にし、保育活動に関する提案や気づきを保育に活かせるよう、職員が意見を言いやすく悩みを相談しやすい環境づくりに努めている。ドキュメンテーションの取り組みで職員の子どもを見る目を養い、話し合いを通じて職員間で一定程度の共通認識を持ち保育の質の向上に取り組めるようにしている。また、組織としての基盤を維持・発展させるため、ISOに意識を持って取り組むことをリードしている。職員の意欲や主体性を大切に保育に活かすこと、そしてそれを支える基盤づくりの双方に配慮し園をリードしている。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ エデュケア実践を可視化するドキュメンテーションを作成し保育力の向上を目指している

園が取り組むエデュケア(教育と保育)実践を伝える方法として記録と写真で可視化するドキュメンテーションを作成し、職員の保育力の向上を目指している。保育士、栄養士がそれぞれに、SDGsの取り組みや野菜の栽培など実践を通して子どもの興味や好奇心に寄り添い活動の記録を作成し、子どもへの理解を深めている。ドキュメンテーションは職員間で回覧し、子どもの姿を通して実践を振り返る機会として、直接職員間でやりとりし気づきを共有している。順次、掲示し子どもの育ちの姿を保護者と共有できるようにしたいと考えている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 子どもの興味を捉えてSDGsの取り組みから地球環境を大切にする学びにつなげている

卒園児が育てた朝顔の種と、育て方のポイントを書いた手紙が届いたことから、園ではその種を蒔き花が咲いた後に種を取り7年間継続して朝顔の花を咲かせている。栽培と収穫を通して苦手な野菜も「美味しい」と給食の野菜を意識的に食べるようになり残食が減るなど、地球を大切にするSDGsの活動に取り組んでいる。「もったいないの気持ちを育む」では自分の経験や、家庭でのやり取りから身の回りのもったいないを考えたカルタを作った。子どもの発想の楽しさがあり、様々な活動を通して将来に向けた学びに継続できる取り組みとなっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2021年6月1日現在の施設の利用者(保護者) 39世帯(利用者総数 41名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 41人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 87.2%

総括
総合満足度(大変満足、満足を合計した割合)は、97%(33人)となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 100%、34人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか 問14.あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか (各々 97%、33人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家ではできない遊びや制作、お友達との時間が子どもに良い影響を与えていると思う。 といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもの好きなことや発達にそった内容になっていると思う。 オンラインレッスンの体操や英会話、ダンスなど、保育以外の追加のコンテンツが充実している。追加料金がかかるが、子どもは楽しんでいる。 などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
甘い飲み物が控えられていてありがたい。(ジュースを提供する園もあると聞くことがあるので) といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
コロナ禍の中、しっかりと対策を取りつつ、確保して頂いていると思います。 行事は工夫されており、自然や社会と関わる機会につながっていると思う。 戸外遊びが少ないように思います。 などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
かなり柔軟に対応いただけて本当に助かっています。 登降園のシステムは使いやすいですし、電話対応も親切だと感じる。 などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
保育参観があればと思います。 見学や施設内紹介がなく(コロナのため)設備や構造がわからない。 などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
忙しい時間帯でも丁寧に子どもの様子を教えてくれていると思う。 といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
コロナになってから、何回も見ているわけではないですが、整理されていて安全だと思う。 といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とても丁寧で参考にしている。 制服が清潔感があって良いと思う。 などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すぐ報告してくれます。少しの傷や体調変化も細かく見てくれています。 細かい事でも丁寧に説明してくれるので信頼している。 などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
トラブルになった際の話を聞いたことがない。 まだ子どもが小さいので経験はないですが、おまかせできる環境だと思う。 などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
好みや性格を知ろうと寄り添ってくれているように感じる。 こどもはよく先生になついています。 などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
他の方のそういったシーンを見たことがないので配慮されていると思う。 といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特筆すべき意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に不満はないですが、そういった場合も対応してくれると思う。 といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
コロナでの案内など、わかりやすく丁寧だったと思う。 といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
掲示や重要事項で理念を明示、ミーティングで話し理解を深められるようにしている

園が目指す理念やビジョンは、玄関と職員ロッカーに「教育方針・企業理念」を掲示している。毎日見る場所に掲示することで、職員も保護者も、日々確認できるようにしている。月ミーティング冒頭に理念の唱和を行うとともに、本社での全体会議の内容を受けて、また、保育の中で必要性を感じた時には、施設長が都度、園の方針について話す時間を持つようにしている。代表の「年頭の挨拶」にてめざす姿を明示している。保護者には入園前面接の際に個別に重要事項説明書を説明する中で、理念・ビジョンを説明し理解を深めてもらえるよう取り組んでいる。

職員の個性や職員が捉えた子どもの姿を保育に反映できるようリードしている

施設長は本社の全体会議で得た情報を、職員にわかりやすく説明し浸透させるよう努めている。職員一人ひとりの個性や現在の課題、今後なってほしい姿などを考慮し、また、保育に入り、各職員の子どもとの関わりを見、改善点や悩みを汲み取った上で、施設長は職員とこまめに話し合う場を持ち、個々の目標設定に反映するよう取り組んでいる。職員が主体的に考え、職員の目から見た子どもの姿を踏まえて保育を組み立てていけるよう、職員の意見に耳を傾け保育に反映できるようリードしており、職員からの積極的な提案やアイデアが出るようになっている。

全社的な意思決定のしくみが明確、園内も提案と決定のプロセスが決まっている

全社的な意思決定のしくみが明確で双方向の情報の流れが整理されており、職務権限・役割と相談・決定の手順が決まっているため、現場の施設長と職員が一丸となって課題に取り組みやすい環境である。園内で提案事項がある場合は、職員から主任や施設長に相談、ミーティングで話し合いその場で決定する場合と後日主任と施設長で相談して決定する場合があるが、いずれも決定・周知の場はミーティングとなっている。欠席者や非常勤職員は議事録の確認後署名と、重要なことは口頭でも知らせている。保護者には運営委員会や懇談会、手紙などで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや面談、保育ネットや本社からの配信等で情報収集、課題抽出につなげている

保護者意向は毎年実施の利用者(ISO)アンケートで収集しており、意見があれば都度対応シートを作成し改善につなげている。対応策はポピンズシステム内の掲示板やニュースレター(園だより)などで保護者にフィードバックしている。職員意向は本社による職員アンケートで把握しているほか、目標管理制度(MBO)の面談や新入社員研修後に声掛けを行うなどで把握に努めている。地域情報は区の事務連絡会や保育ネット、巡回指導時などに、保育分野の動向は本社からの配信などで収集している。課題を抽出したら是正策を立て、改善につなげている。

中長期計画に基づく年間事業計画・報告書で見通しを持った実施と振り返りを行っている

園の中長期計画(3カ年)を施設長が作成、全社共通の重点課題3つにつき具体的な取り組みと担当者、年度ごとの計画と振り返りができる計画となっている。担当者は施設長と主任が相談して決めている。ミーティングで職員にも共有・周知し、事務所のいつでも見られる場所に保管している。中長期計画を踏まえて年間事業計画を作成、当該年度の見通しを持って活動に取り組んでいる。年度末には振り返りを行い、事業報告書を取りまとめており、翌年度への反映ができるしくみとなっている。計画に基づき予算を編成、行事に合わせた収支計画を作成している。

全社的なしくみと園内の役割分担で、計画と見直しを繰り返し適切な進捗につなげている

園内の組織図を作成し各職員の役割を明示しているほか、ヒヤリハットや保護者対応、ドキュメンテーション収集など各職員の役割を職員間で確認し、円滑な業務実施に努めている。全社的なISOの取り組みの中で、課題の大小に関わらずPDCAの手順が繰り返されることになっており、本園でもしくみに則り課題解決に向けた実施に取り組んでいる。MBO制度でも各職員に求められる役割や目標が明示され、園業務の実施体制と連動している。MBO面談、ミーティングなどで計画に照らし実施を確認し、必要な見直しを行うことで適切な進捗につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき倫理・規範に係る掲示や毎月の確認、会議での話し合いなどで理解を深めている

守るべき倫理や規範は業務マニュアルに「行動の規範」として明文化されている。また、「ポピンズスタッフとしての心得」を職員ロッカーに掲示し、職員が業務に入る前に確認できるようにしている。本社での全体会議で得た情報をミーティングで職員に報告する中で、順法精神や子どもの権利尊重、事故けが防止など都度周知に努めるとともに、子どもの尊厳や主体性の尊重、個人情報保護、虐待などにつき毎月本社から課題が出され、職員はレポート作成やテスト、チェックリストなどに取り組むことで職員の理解促進と定期的な確認につなげている。

第三者委員や運営委員会など意向把握制度があり、虐待は関係機関と連携し対応している

第三者委員を設けた苦情解決制度を整備し重要事項説明書と玄関掲示で明示、入園前の見学会で説明するなど保護者への周知を図っている。また、毎年のISOアンケートや運営委員会(年2回)で保護者から意見を聞く機会を設けている。意見を受けた場合は保護者対応シートを作成し、対応策の検討と実施までつなげるしくみとしている。子どもの気持ちを傷つける言動を防ぐ為、マニュアルの読み合わせによる振り返りや人権擁護の為のセルフチェック実施と職員間話し合いなどを実施している。虐待には本社、区など関係機関と連携体制を整備している。

職場体験や実習を受け入れており、子育て相談や近隣園との協働に向け検討を進めている

第三者評価の受審で透明性確保に努めているほか、中学生の職場体験や特別支援学校生の実習受け入れなどに積極的に取り組んでいる。ボランティア等の受け入れに際しては、オリエンテーション用のしおりやレポート様式を準備、事前に留意事項を説明している。地域貢献活動として、地域向けの子育て相談の実施を検討しており、本社でもオンライン相談会のしくみを作るなど取り組みを進めている。コロナ禍で実現には至っていないが、就学に向けて近隣園の5歳児だけでも集まって活動する機会を持てると良い、などの話をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに気づく力と未然に防ぐためのマネジメント能力の強化に努めている

想定されるリスクに対し予防措置を職員間でミーティングで議論している。特に地震や火災への備えについては、震災を経験していない若い職員も多いため、力を入れて取り組んでいる。月1回防災訓練を実施し、様々なリスクへの対応力強化につながるよう努めている。本社関係機関との連携体制も整備している。ヒヤリハットに取り組んでおり、けがや苦情につながる可能性がある事項が発生したら都度レポートを書き職員間で共有、ヒヤリハットチェックリストとして取り纏める中で、リスクに気づく力と未然に防ぐためのマネジメント能力の強化に努めている。

本社でBCPを作成、園では災害時を想定し意識を継続し対応力強化に取り組んでいる

全社的な事業継続計画(BCP)を本社で作成し、緊急時対応マニュアルとして園に備えており、緊急時には実践できるようにしている。コロナにより休園に陥ることもあることを考え、身近な情報を職員間で共有し「ここで起きたらどうしよう」と考えることで継続的に対応力強化に取り組むよう努めている。毎月実施の防災訓練・避難訓練の実施及び振り返りを通じて、職員が継続して意識をもてるようにしている。保護者には重要事項説明書で非常災害時の避難場所、お迎えや引き渡し、伝言ダイヤルについてなど周知を図っている。

パスワードと施錠棚、持ち出し管理表などで個人情報漏洩を防止している

社内の情報は、内容により職層別にアクセス権限が設定されている。全園で共有する情報や文書はグループウェアの中で整理されているが、パスワード設定により漏洩を防止している。園内では、子どもの個別ファイルは職員が必要な時にすぐに見られるよう、施錠できるキャビネットに保管、使用後は必ず元の場所へ戻すよう徹底している。パソコンなど情報機器には全てパスワードを設定し、施錠棚に保管、毎回使用する時に取り出し、持ち出し管理表に使用者や取り出し・返却日時などを記載して管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望やスキルを勘案し適切な配置につなげ、MBOでキャリアパスを明示している

採用前に現場での実技試験を実施、子どもとの関わりを見、施設長面談の実施で園が求める人材確保に努めている。職員意向は年1回本社で実施の職員アンケートで希望など把握し、また、年齢やスキルなどを踏まえて適切な職員配置につなげている。園内では、職員の希望を聞きながら前年度の保育の内容や子どもとの関わりなどを勘案し、施設長がクラス担任を決めている。行事担当は職員個々の得意を活かせる配置に努めている。キャリアパスは全社的に取り組んでいる目標管理制度(MBO)で職層・職種ごとに期待される役割や能力を明示している。

計画的な研修受講、目標管理(MBO)で職員育成に努め、評価や処遇に連動させている

本社研修として職層・職種に応じた研修機会が整備されており、非常勤職員対象の研修もある。また、E-learningのシステムがあり幅広い職員が学ぶ機会を持てるようになっている。園としての研修計画のほかに職員個々に目標管理(MBO)シートを作成、一人ひとりの職務能力を把握した上で個別の教育訓練年間計画を作成している。施設長がMBO面談(年3回)実施し職員個々の目標設定、中間での確認と必要な見直し及び振り返りを行うことで育成の成果を確認しており、評価や処遇に連動するしくみとなっている。

職員が見ている子どもの姿を大切にした保育に向け、職員の取り組みを支援している

研修成果はミーティングでの報告で必ず共有、職員一人ひとりの気づきや工夫、提案を大切に考え、報告・共有する機会を持つようにしている。職員が見ている子どもの姿から次の保育につなげていけるよう、施設長、主任は職員の主体的な取り組みをサポートしている。非常勤職員はクラスに固定でシフトを組み、子どもの様子を随時共有している。保育の悩みや困った時には施設長や主任に相談できるよう、日頃からコミュニケーションを図っている。職員調査には職員が互いに協力してより良い保育に取り組みたいと、前向きに取り組む職員の姿が見て取れた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園は、ISOを取得するに当たり、系列園の代表園として定期審査やマネジメントレビューを毎年受けてきたが、系列園への水平展開を進めるため、代表としての役割が他園に移管された。以降、外部機関による定期的な審査・レビューはなくなったが、これまで培ってきたマネジメントの基盤を継続し、水平展開に寄与できる園であり続けられるよう書類の整備や業務マニュアルに基づいた日々の保育運営を重要課題の一つとして取り組んでいる。質を意識したサービス提供を継続することを目的とした取り組みである。具体的には、新しい取得園の定期審査に同行し、最新のISO状況につき情報収集、本園でもとりくめるようにするほか、本社の目標を常に意識しながら職員との学びの機会を設けた。また、書類整備の面では職員の事務担当を決め、意味や意図を理解しながら使用できるようにした。基盤を持って運営に取り組むことで職員が高い意識を持ち、日々の保育運営を行うことができ、また、丁寧な対応が子どもと保護者の満足度につながることを実感できた。今年度も引き続き取り組みを進めることで、継続して保育の質の向上につなげていく計画である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これまで系列園の代表園としてISOの定期審査やマネジメントレビューに毎年取り組んできた本園だが、系列園への水平展開を進めるため、代表園としての役割を他園に移管することとなった。以降、外部機関による定期的な審査・レビューを受けることはなくなったが、新しい取得園に対して貢献できるよう、また、これまでの取り組みを通じて培ってきた運営の基盤を維持できるよう、引き続きISOに則り運営基盤の整備に取り組んだ事例である。具体的には、取得園の審査に同行しISOの最新情報を入手、園に持ち帰り反映したり、職員間では学びの機会を設けたり、また、事務担当を決め、意味や意図を理解しながら書類を活用できるように取り組んだ。基盤を持ち運営することで、職員は高い意識で日々の保育運営に取り組むことができている。また、丁寧な対応は、子どもと保護者の満足度につながることを改めて実感できた。今後も取り組みを継続することで、更なる改善、質の向上に取り組む予定である。これらのことから、目標の設定、取り組みの検証及び結果の反映はいずれもなされていると判断される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度「エデュケアの実施と推進」を重要課題の一つとして掲げ、取り組んだ。全社的に目指す教育理念であり全社員で取り組みを進めていたが、より理解を深め日々の活動の中で展開していくためには、職員間の認識や力量の差を解消していく必要があると考えたためである。具体的にはドキュメンテーションを毎月1枚作成し、子どもの活動や育ちを観察する目を養うよう取り組んだ。まずは記録に残すことから始め、主任を中心にドキュメンテーションや活動記録を積極的に作成した。全職員が毎月1枚作成するには至らなかったが、取り組みを継続する中で職員は、子どもが何かに真剣に取り組んでいる時には「見守る姿勢」を取ることができるようになった。また、子どもをより深く観察することにより、子どもの様子を保護者により丁寧に伝えられるようになった。栄養士を含む全職員間で、ドキュメンテーションや可視化することの意識が持てるようになってきている。今後はさらに学びを深めるため、系列園間で毎月実施しているドキュメンテーションの研修に職員を派遣するなどし、組織として話し合いを深め、組織としての取り組みを進めていきたいと考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
全社的な取り組みである「エデュケアの実施と推進」につき、職員間で認識や力量に差があることを鑑み、ドキュメンテーションの作成とカンファレンスにおける共有と議論を行うことで全職員が一定程度の共通認識を持ち、組織として取り組みを進められるよう重要課題として掲げ取り組んだ事例である。全職員が毎月1枚ドキュメンテーションを作成することを目標としたが、まずは記録に残すことからはじめ、主任を中心にドキュメンテーションや活動記録を積極的に作成していった。全員が毎月作成するには至らなかったものの、取り組みを通じて職員は子どもが真剣に取り組んでいる際には「見守る」姿勢を持つことができるようになった。また、子どもをより深く観察することで保護者とのコミュニケーションも充実してきた。依然、作成にかかる時間や子どもを見る視点・観点に差はあるが、ドキュメンテーションや可視化することの意識を持ち取り組む姿勢が共有できてきている。今後は系列園間で実施の研修に職員を派遣するなど学びを継続し、組織としての共通認識を深め保育の質の向上に向けて取り組む予定である。これらのことから、目標の設定、検証及び結果の反映はいずれもなされていると判断される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページを工夫し、基本情報を網羅した園のしおりで情報提供に努めている

園のホームページで基本情報、アクセスマップの他、系列園共通の教育方針・特徴・一日の流れ・目標・新着情報などわかりやすく情報提供されている。子どもと向き合い、豊かな感性・知力・創造力を引き出すエデュケアプログラムやポピンズメモリー(連絡ノート)など園の特色が紹介されている。「働く女性の子育て支援」は本社のポリシーでもあり、利用希望者にとってわかりやすい情報提供に努めている。しおりでは「人生で最も重要な時期の人間教育を目指す」目標や日課、年間行事のほか園が大切にしていることなど園の保育の取り組みを伝えている。

行政のHP「保育のごあんない」や冊子で各園の概要、保育方針など情報を発信している

区は保育施設選びの参考として冊子「世田谷区の保育施設」やホームページ「保育のごあんない」などで案内している。園の基本情報や保育方針、施設コンセプト、年齢ごとの一日の生活や年間行事などが掲載され、利用希望者にとって園の詳細な情報が提供されている。また、直近の第三者評価の結果や空き情報など確認できるようになっている。年に3回程度、保育課職員及び巡回指導相談員による各園の訪問が実施され、保育・運営関係、前年度の子どもの発育・発達などアドバイスや継続した相談ができるしくみになっている。

園見学は予約にて個別に対応し、園の教育方針や保育の特色を伝えている

園見学は年間を通して随時受け入れ電話、メールで予約を受け付けし個別に対応している。昨年度から対面の見学会が実施できていないこともあり、要望を汲み取り、迅速に対応ができるように心がけている。入園内定後にエントランスで15分程度一組ずつ、保育内容、保育目標、エデュケアプログラム、ドキュメンテーションなど園の取り組みを伝えている。11月~12月に合同見学会を予定している。利用が困難な場合には待機の情報を姉妹園とも共有を図り、系列園を紹介したり相談に応じるように努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用に当たっての基本ルールや園の方針を説明し、契約締結によって同意を得ている

入園内定後の面談で「重要事項説明書」「ご利用のしおり」に沿って運営理念や、方針、保育内容の特色や・基本ルールなど利用方法を説明している。「生活や遊びを通して子ども一人ひとりの個性を伸ばす」エデュケアプログラムや行事予定、給食、健康管理、災害時の対応の他、延長保育利用など料金に関する事項は不明点がないよう特に丁寧に説明をし、保育委託契約書、保育委託契約覚書の内容を確認した上で契約締結に至っている。面談で保護者が日本語の理解が十分でない場合には説明や同意確認などに関係機関と連携し対応する必要があると考えている。

保育に必要な子どもの情報を面接で把握し、子どもに関わる職員間で共有している

事前に保護者が入力する「児童票」「食事調査票」「お子様について(年齢別)」などからアレルギーや健康状態、予防接種の状況や既往症などを把握している。保護者の意向や園への要望の他、食事・睡眠・排せつなど基本的生活習慣や子どもの成育歴・発達状況を面接シートをもとに更に詳細に確認している。面談時に確認された保護者の意向や要望、配慮事項はミーティングで全職員が共有し、また、非常勤職員にもクラスから伝え共有し保育に活かしている。離乳食や食物アレルギーについては、栄養士が詳細な聞き取りを行い実施に向けている。

子どもや保護者のストレス軽減のために、慣らし保育を保護者と相談しながら進めている

入園当初の子どもの不安の軽減のために、保護者の就労状況に合わせて慣らし保育のスケジュールを調整している。ミルクや食事、睡眠など子どもの状況に合わせて徐々に保育時間を延ばし、園生活に無理なく慣れるよう配慮している。家庭での様子を聞き好きな遊びや、安心できるタオルなど子どもの姿を受け止めて、生活の変化によるストレスを少なくし、園生活に慣れるようにしている。送迎時にひと家庭ずつ対応し子どもの様子を伝えて安心できるようにしている。転園・退園・卒園後も行事に誘い交流を図り継続した支援に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの個別な成長発達の様子は、定期的に「成長記録」に記録し職員間で把握している

日々の保育日誌に活動内容、ねらい、子どもの姿・記録、指導上の考察・反省、個人記録(全年齢)を記録し経過を把握した上で、毎月、振り返りを行い、子ども一人ひとりの個別な課題を見直し0・1・2歳児と特別な配慮が必要な場合に個別カリキュラムを作成している。成長の記録を0歳児は毎月、1・2歳児は隔月、幼児は期毎に作成し、個人別ファイルに保管し子どもの発達の推移を把握している。ポピンズメモリー(連絡ノート)や送迎時の会話、個人面談で子どもの様子を家庭と園で共有し、保育の計画にも活かすようにしている。

保育の振り返りを全職員で行い、子どもの状況を捉えて保育に活かしている

系列園共通の「教育及び保育に関する全体的計画」で各領域を網羅し、クラス毎に年間・月週案の計画を作成している。期毎や月末、週末に指導計画の振り返りを行い、子どもの状況に応じた保育が行えるように計画の見直しを行っている。施設長が0~2歳児、主任が幼児の実践に関わり、担任の悩んでいる所のポイントをアドバイスしている。また保育活動を可視化するドキュメンテーションを作成し、子どもが夢中になっている瞬間を捉える眼を養い、回覧することで内容を職員間で共有し、直接気づきや共感したことなどやりとりし保育力の向上に向けている。

ドキュメンテーションや園だよりを通して園生活の様子を保護者に伝え共有している

毎月発行される「ニュースレター(園だより)」のクラスだよりでは、保育のねらいや、子どもの園生活の様子を遊びや生活を通して伝えている。子どもの表情を捉えた写真からも様子が伝わってくる。今年度6月のオンライン懇談会で各クラスが保育資料を作成し、年間保育目標や活動内容をわかりやすく説明している。園の玄関には月週案やドキュメンテーションを掲示し、子どもの興味や関心を捉えたエデュケア実践を保護者と共有できるようにしている。日々の子どもや保護者の状況に変化があった場合は朝・夕の申し送り体制で情報を共有し対応している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
オープンスペースを職員の連携で活かし、子どもが様々な体験を楽しめるようにしている

保育室はオープンスペースでウッドデッキに面した解放感のある大きな窓越しに緑道の木々から季節が感じられる。雨の降る日に保育室の窓を開けて0歳児が雨音を感じたり、運動カリキュラムで動と静の活動のバランスや、異年齢の交流やクラス活動に合わせて、保育室の空間や設定を工夫し多目的に活用している。カリキュラムに応じた環境の準備ができるように、週単位でカリキュラムを共有し連携している。また、子どもが主体的に遊ぶ玩具棚の工夫、継続的に遊べる空間づくり、落ち着いて少人数で過ごすスペースなど環境の工夫を課題に取り組んでいる。

多文化理解やSDGsなど多様な体験から子ども同士が互いに尊重し合う心を育んでいる

多文化理解教育の取り組みは給食で提供される郷土料理や世界の国の料理から、伝統行事やその国の文化に触れる活動につなげ、毎月1~2回社内講師が終日子どもたちと関わり多文化に触れる機会を持っている。SDGsでは地球環境に目を向けた活動に子どもの目線で取り組み、遊びや学びに展開している。日常の遊びや生活の中で子どもたちの姿を捉えて、遊びの広がりを見守り落ち着いて遊べるように環境を変えたり、個別な状況に配慮をしながら共に成長できるように職員が関わり、それぞれの違いを受け止めて尊重し合う心を育めるように援助している。

子どもの気持ちを尊重した関わりや、年齢に応じた対応で成長できるように関わっている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては保護者、嘱託医、看護師チーム、自治体の保育課と連携し、状況に応じて療育センターとの連携を図り子どもの園生活に必要な環境整備を行っている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、それぞれの思いを汲んで年齢に応じた対応をしている。お迎え時に保護者にも経過や子どもの気持ちを伝え、子どもの状況は随時ミーティングで共有し職員間で理解を深めている。就学に向けて「保育所児童保育要録」を作成し小学校と連携を図り、子どもが自ら学ぶ力を育めるようエデュケアプログラムに取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの状況を確認し、降園時に保護者にその日の子どもの様子を伝えている

登園時に非接触型の体温計で検温し子どもの健康観察と連絡ノートの内容の把握を行うとともに、外遊びの可否など保護者に口頭で確認し視診表に記録している。朝、クラス保育に入る前と、夕方、保育体制が変わる前に申し送りを行い子どもの様子を職員間で引き継ぎ共有している。一日の子どもの様子は0~2歳児は連絡ノートで個別な様子を伝え、幼児はクラスの主活動をホワイトボードに記録し伝えている。降園時には玄関で一組ずつ対応し子どもの様子を伝え、玄関の掲示板に日中の活動の様子を写真で紹介し、園生活の様子が伝わるようにしている。

生活習慣の大切さを懇談会で伝え、家庭と連携し成長に合わせて個別に進めている

0・1・2歳児は個別カリキュラムを作成し食事や排せつ、衣類の着脱、清潔など、一人ひとりの成長を大切にしながら生活習慣の自立に向けている。懇談会での保育資料では0歳児は食事を取り上げ個人差に配慮し完了食までの道筋、1歳児は食事・着脱、2歳児は食事・排せつ・着脱など各年齢の発達を捉えて伝えている。家庭と連携し、一人ひとりの成長に合わせて進めている。5歳児は社会生活に必要なマナーを身に付け基本的な生活能力を高めるなど、成長発達に合わせ子どもの意欲を受け止めて、生活習慣の自立に向けた働きかけがされている。

子どもの生活状況に配慮し、安心して休息・睡眠できる環境を整えている

0歳児は一人ひとりのリズムでしっかりと休息や睡眠をとれるようにしながら、一日を通して安定して過ごせるように徐々に毎日同じリズムで生活できるようにしている。その日の体調や子どもの状況に応じて一定の時間安心して休息・睡眠が取れるようにロールカーテンで、採光を調節し環境を整えている。0・1・2歳児は5分毎、3・4・5歳児は15分毎に呼吸チェックや体の向きなど確認し記録している。5歳児は11月末から午睡をなくし、文字や数に関心を広げながら鉛筆を使う活動など、就学に向けて生活のリズムを整えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達や興味を捉えて、様々な活動や体験ができるようにしている

子どもの興味・関心を捉えた玩具や素材、コーナー設定で遊びを選択できるように環境構成を行っている。子どもの日々の小さな変化や成長を見守りながら、パズルに集中できずに時間がかかっている様子に一緒に考えて完成した達成感が味わえるように援助し、友だちの輪に入りたい子に寄り添い自分の気持ちを伝える援助をするなど、子どもが安心できる環境で主体的に物や人と関わり遊べるように配慮している。外部講師によるリトミック、バイリンガルなど表現活動や本物に触れる体験など子どもの興味を捉えた様々な活動が楽しめるようにしている。

サークルタイムで自分の思いを伝えることを大切にし、話す・聞く力を育んでいる

2歳児クラスから毎日、サークルタイムを持ち丸くなって友だちと向き合い、保育者は子どもが自分の気持ちを出せる関係性を大事にしながら、朝の会や帰りの会で自分の気持ちを言葉にする時間を大切にしている。聞く、話す、表現など保育者との愛着関係をもとに絵本や触れ合い遊び、言葉遊び、言葉のやり取りを楽しめるようにしている。ごっこ遊びの中で友だちと会話を楽しみ、話すこと・聞くことが育まれるようにしている。また、新聞、紙、カップ、布、小麦粉粘土など様々な素材や、散歩で見つけた木の実など季節の制作活動につなげている。

近隣の公園で、年齢や月齢に合わせた戸外活動を楽しみながら、季節に触れている

春には乳児がウッドデッキで葉っぱに触れ感触を楽しんだり、温かい日差しの中で外気浴や路地散歩、幼児は公園に出かけ春の自然に触れ、思い切り身体を動かして遊ぶなど、天気の良い日は散歩に出かけ年齢や月齢に合わせた戸外活動を取り入れている。広い場所で鬼ごっこ、公園の滑り台、鉄棒、ブランコなどルールを守って固定遊具で遊ぶ、四季折々の季節を感じるなど目的に合わせて出かけている。生活や遊びの中で我慢する気持ちや、気持ちを調整する力を育めるように、場面を捉えて子どもに丁寧に関わり気持ちの切り換えができるように配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育活動を行事につなげ、子ども主体で楽しみながら成長につなげている

年間行事計画を立てリトミック・ダンスや体操教室などプログラムの取り組みから、子どもが無理なく参加し楽しめるように行事を工夫している。夏まつり、スポーツフェスティバル、クリスマス会、発表会など日々の活動の延長として子どもの興味を捉えて取り組んでいる。子どもにとって行事の経験が自信となり、一人ひとりの成長につなげている。毎月の誕生日会では季節のケーキでお祝いし、七夕、ハロウィン、お餅つき、節分、ひな祭りなど行事を通して歌やリズム、絵本、制作など様々な活動につなげて子どもたちが楽しめるようにしている。

子どもの意欲や興味を捉えて、準備から当日まで楽しめるように工夫している

今年度の夏まつりはSDGsをテーマに保護者に協力してもらった廃材や、小さくなった子ども服などいろいろな素材でやぐらや花火など夏の表現を工夫しながら4・5歳児が意欲的に取り組んでいる。当日は浴衣や甚平で登園し盆踊りやゲーム、幼児は給食の焼きそばをパックに詰めてもらい夏まつりならではの雰囲気を園全体で楽しんでいる。行事に向き合う子どもの姿は3・4・5歳はホワイトボードに記載し保護者に伝え共有されている。年長児のお泊り保育は系列園とオンラインでつながり交流し、カレー作りや保育園に泊まるなど楽しい経験となっている。

保護者と一緒に行事を楽しみ、子どもの成長を共有できるようにしている

年度当初に年間行事予定表を配付し、夏まつり、スポーツフェスティバル、クリスマス会、発表会は保護者が予定を調整し参加しやすいように配慮し、子どもと一緒に行事を楽しめるようにプログラムの工夫をしている。昨年度、今年度とコロナ禍で保護者の行事への参加は制約があり、日程を変更し行事によって年齢ごとに保護者の入れ替え制、動画配信など状況に合わせた変更があり、対応についてはお便りを配付し保護者の理解を得られるようにしている。子どもが行事を楽しみ成長の様子を保護者に伝え、共有できるように努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の中で職員が連携し子どもの状況を把握し、安定して過ごせるようにしている

月週案の中で長時間にわたる保育の配慮として「子どもの疲れや体調に合わせて無理のないよう活動を調節する」とあり、保育体制が変わる前に申し送りを行い、子どもの遊びの様子や配慮事項など伝え合い、担当職員が環境構成や好きな玩具の準備、子どもへの関わりの配慮が出来るようにしている。早朝保育の受け入れから、延長保育のお迎えまで子どもが安心して過ごせるように一日を通して職員間で連携している。「きめ細やかな対応で、毎日安心して預けることができている」と今回の利用者調査でも保護者からの感想が寄せられている。

環境の整備や異年齢の関わりの配慮をしながら、子どもが楽しめるようにしている

急な預かり時間の変更にも速やかに職員間で共有し可能な限り柔軟に対応できるようにしている。補食や夕食の提供は、ダイニングをパーテーションを使って区切り、少人数で家庭的な雰囲気で食事が楽しめるように配慮している。寝ころんだりゆったりできる休息のスペースなど職員からのアイディアを取り上げて環境構成の工夫をし、長時間保育の中で子どもがくつろいで生活できるように配慮している。申し送り事項で把握した子どもの様子のほか、長時間保育の中での異年齢の関わりなど個別な様子を含めて子どもの状況を降園時に保護者に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
様々な献立や、味覚を体験しながら食べ物に関心を持ち、食べる意欲につなげている

調理室に面したダイニングルームがあり、子どもたちは調理の音や匂いで食事ができる様子を感じとり、また栄養士も子どもの声や気配を感じながら調理している。季節感やバランスを考慮した献立を2週サイクルで作成し、行事食や郷土料理、世界の料理、バイキングなど様々なメニューが提供され食への関心を高めている。今年度、感染対策を考慮し食事の場をダイニングだけでなく広げ座席を固定するなど配慮している。各クラスの活動の様子を見ながら配膳し、適温で子どもたちに提供され、子どもたちが美味しい給食を意欲的に食べられるようにしている。

食物アレルギーや、体調に応じ、安全な食事提供に努めている

離乳食や食物アレルギー、宗教上の理由による除去、体調不良など、個別の状況に応じた給食を提供している。体調によって食事を変更する場合「一日食事変更届」の提出により対応をしている。食物アレルギーの対応は医師の診断書と給食業務マニュアルに沿い実施し、毎月献立表配付時に栄養士が保護者面談を行い確認をしている。食事の提供は「除去食児の配膳手順」に則り、食事内容、食札付きのトレイなど複数の職員でチェックし安全な食事提供に努めている。毎日の子どもの喫食状況を確認しながら、子どもの様子を把握しより良い給食に活かしている。

栽培や食材に触れる食育活動で、子どもの食への関心を高めている

年齢ごとの食育実施計画を作成し、栄養士を中心に食育活動に毎月取り組んでいる。今年度はSDGsの目標を子どもの視点で捉え、食育活動を行いSDGsを伝えることを課題にしている。旬の野菜に触る、匂いをかぐ、皮をむくなど食材に親しみ、種を蒔いて栽培した野菜を収穫し食べる経験は苦手な野菜も「美味しい」体験になり給食の野菜も意識的に食べるようになっている。クッキングなど年齢に合わせた食育活動で食への関心を高め、活動の様子をドキュメンテーションで保護者に発信し、園だよりでも毎月保護者に食の大切さを伝え理解を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
けがや感染症の予防に向けて、保健指導や日々の活動を通じて伝えている

「園を感染経路にしない」ことを目標に安全で衛生的な環境で一人ひとりが快適に生活できるように室内整備、消毒の徹底、玩具の消毒など環境を整えている。けがの予防にも力を入れて運動カリキュラムを意識的に取り入れ、十分に身体を動かすことを楽しめるようにしている。散歩では年齢に応じた交通ルールや公園内の遊び方を、子どもにわかるように伝えて安全への配慮に努めている。戸外活動の後や食前の手洗いやうがいは、0・1・2歳から発達に応じた関わりで正しい手洗いが身につくよう、年間保健活動計画をもとに担当看護師と連携して進めている。

日々の健康状態を把握し、職員間で連携し子ども一人ひとりの健康管理に努めている

登園時に子どもの健康観察を行い日々の子どもの健康状態を把握し、園生活において子どもの急な体調の変化やけがなど適切な対応ができるように努めている。利用者調査でも「けがや体調が悪くなった時の職員の対応」の設問に100%と高い信頼が寄せられている。医療的なケアが必要な場合、入園時に既往歴など確認し疾病管理表を作成し担当医からの指示を看護師チームとともに確認し対応している。年2回の嘱託医による内科健診、毎月の身体計測など保護者に報告後、個人ファイルに記録し子どもの健康面の推移を把握している。

感染症や乳幼児突然死症候群の予防に努め、保護者に向けた情報発信に努めている

入園時に乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報を保護者に説明し、園で行っている睡眠時の呼吸チェックや体勢の確認を0~2歳児は5分毎、3歳児以上は15分毎に確認しマニュアルに沿って安全な睡眠環境を提供していることを説明している。感染症発生時には保護者向けに発生状況と症状を掲示し、感染拡大防止に努めている。子どもの入退園の際には、新入園児には環境に慣れるように個別に対応するとともに、在園児の生活のリズムが崩れないように配慮し、子どもやクラスの状況を見守り、子どもが安定できるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別な状況に配慮して、必要な支援に取り組んでいる

児童票や面接データをもとに保護者の就労状況や子育て観など把握し、急な保育時間の変更にも可能な限り柔軟に対応し、個々の事情に配慮した支援を行っている。送迎時の会話やメモリー(連絡ノート)など様々な機会に寄せられた要望や意見を改善に向けるように努め、改善内容はポピンズシステムの掲示板に貼り付け必ずフィードバックしている。保護者面談は随時行い、相談や要望など保護者とのやり取りの内容は保護者対応シートに記録し、職員間で情報の共有を図り保護者の思いに寄り添い、個々の状況に配慮した支援が出来るように努めている。

オンライン懇談会で保護者の交流の機会や子どもの成長の姿を共有している

保護者同士の交流の機会として懇談会や行事を計画し、今年度は6月にオンライン懇談会を実施し各クラス資料を作成し、子どもの発達の特徴やクラスの保育方針など保護者と共通認識を得ている。職員や同じ年齢の子どもを持つ保護者同士が交流できる機会であり、例年は子育て相談の場にもなっている。また、保護者参加の行事は子どもと一緒に楽しみ保護者間の交流の場になっている。今年度は参加に制約があるが、後日に動画配信、オンライン配信など当日の子どもの様子を伝える工夫をして、保護者と行事に取り組む子どもの姿を共有している。

職員が保護者とのコミュニケーションを大切にした関わりに努めている

日々の送迎時に子どものエピソードを保護者に伝えることを大切にした対応を心がけ、保護者とのコミュニケーションを丁寧に行っている。ドキュメンテーション作成やSDGsを取り入れたエデュケアの取り組みから、エピソードの記録を通して保育力の向上にも取り組み、伝える力の向上に向け日々研鑚を積んでいるが、現在は密にならないように対応しているため難しさもある。昨年度、就学を迎える5歳児の個人面談を行い、園での子どもの姿から家庭で大事にしたい事や子育ての喜びを共有する機会となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが多様な経験ができるように、地域に育まれるつながりを大事にしている

コロナ禍で未実施であるが例年は、プラネタリウム見学や世田谷区の農園で芋掘りなど地域資源を活用し、子どもが多様な体験ができる機会を確保している。園の建物の管理棟や建物内のテナントとハロウィンなど行事を通して関わりを持つことで近隣との関係を深めて、地域でポピンズの子どもたちと認識してもらっている。戸外活動の危機管理、災害発生時など近隣の方たちと連携し安全確保のためにも地域との関わりを大事にしている。建物一階のデイケア訪問などコロナ収束後、交流が可能になった場合の計画や機会を準備していくことを課題と捉えている。

園の専門性を活かした地域支援を課題としている

園の夏まつりやスポーツフェスティバルは例年、卒園児など子どもと保護者を招待し、リレーや玉入れなど当日参加できるプログラムを用意している。中学生も参加するなど楽しみ保護者間の交流でも園への愛着が感じられ、園も地域に根ざした保育園作りを目指している。ボランティアや実習生の受け入れなど子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している。コロナ禍で地域交流の機会は減少しているが、地域の子育て家庭への園の専門性を活かした社会・地域貢献のために、今後、オンラインでの育児相談会などの取り組みについて検討を考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関する様々な諸規定を定め、職員への周知徹底を図っている

個人情報の取り扱いについて「重要事項説明書」に明示し、入園時に保護者に説明し内容を確認後同意を得ている。就学に向けて小学校に保育所児童保育要録の提出時など外部と情報のやり取りをする際は、保護者の同意を得るなど個人情報管理規定に沿った対応に努めている。子どもの羞恥心に関しては、水遊びは外部から見えないように目かくしをするなど工夫している。着替えやシャワーは決められた場所で行うなど動線を確認している。着替えの際はロールカーテンを下げ、着替えの方法は子どもと一緒に考えるなど子ども自身の身につくように援助している。

集団活動においても一人ひとりの思いを尊重した関わりを心がけている

業務マニュアルでは「子どもの人権を尊重すること」が明文化され、体罰や自尊心を傷つける保育を行わないことを職員間で共通認識を持って、子ども一人ひとりの個性を受け止めて気持ちを尊重した保育を行っている。ミーティングで子どもの姿や保護者の意向などを捉えた話し合いが行われ、オプション教室への参加をしない場合も、子どもにとって自然な流れで活動に入れるように職員が連携し遊びの配慮をしている。今回の利用者調査でも「職員が子どもの気持ちを大切に対応してくれている」の設問に「はい」が97%と高い信頼が寄せられている。

子どもの人権や虐待について理解を深めて、関係機関との連携体制を整えている

地域の施設長会や区の連絡会に参加し情報を共有し、最新の情報を得るとともに虐待や育児困難家庭への支援など関係機関との連携が取れるようにしている。6月にマニュアルの読み合わせを行い、また8月には「人権擁護のためのセルフチェック」を課題に、職員がそれぞれ自分の言動を振り返る機会を持っている。今後も定期的に取り組み職員間で理解を深めていきたいと施設長は考えている。ポピンズ子ども虐待防止対応マニュアルに則り、虐待発見時の対応(フローチャート)に基づき本社への報告、関係機関との連携体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、職員がいつでも確認できるようにしている

系列園共通の「ISO業務マニュアル」ほか各種マニュアル最新版がグループウェアに載り、いつでも最新版を確認できるようになっている。また、各種の基本マニュアル「業務マニュアル」「危機管理マニュアル」「保健業務マニュアル」など一式が常置され、職員の倫理や接遇など基本姿勢や保健衛生・安全などに関わる業務手順、緊急時の対応、危機管理などが定められ、必要な時に職員がいつでも確認できるようにしている。年度当初、業務マニュアルを個々に配付し読み合わせをしポピンズ職員としての心得、保護者との関わりなど全職員で確認している。

マニュアルは事例に沿って各園で検討し、全社的に見直すしくみがある

本社統一のマニュアルの改変は制度変更があった時や、ISO審査の折に内容が適正か見直し振り返りが行われている。提供しているサービスの基本事項や手順書は定期的に見直し、しおりは年度末に見直している。内部監査室による内部監査、事業本部による現地指導によって検証するしくみが整い、所定の項目による園の業務・システム全般の是正・改善指導がされている。また、ミーティングで確認されたマニュアルや手順書の内容は非常勤職員とも共有すべく施設長から直接伝え、申し送りノートを回覧し内容の共有を図り、日々の業務に活かしている。

保護者や職員の意見を反映して、手順の見直しや工夫ができるようにしている

ISO顧客満足度調査を年1回行い保護者の声を聴く機会としているほか、日々の送迎時の会話、連絡ノート、懇談会、運営委員会の折に保護者の要望や意見を把握している。保護者から職員の経験値による対応の差などに関する意見について、職員面談や保護者対応プチ研修を通して改善を図っている。園庭がない事で「運動量が少ないのでは」との意見に、日課としての戸外活動や雨の日にも室内で縄跳びやラダーを使った実践を保護者に伝える工夫や、伝える媒体を紙ベースからシステム化するなど、保育の理解を深めるためのさらなる工夫にも取り組んでいる。