東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ水天宮前園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置し、評価機関職員が回収した。見学は訪問調査とは別日に実施し、感染症感染予防に配慮しながら実際の子どもと職員の関わりなど保育の様子を見学した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたちの未来のために 2)豊かに生きる力を育てる 3)担当制保育の浸透・実践 4)自分の思いを伝え、人の気持ちを考えられる子 5)ありのままの自分や他者との違いを受け入れられる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもたちのために考え努力できる人 ・命を守る責任感がある人 ・心身共に健康で体調管理が出来る人 ・人との関わりを大切にし、感謝の気持ちを忘れず、協調性がもてる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切な命を預かっていることを切に感じて日々の業務に当たる ・保育観や経験などに捉われず、目の前の子どもにとって最善の保育方法を取り入れ、常に「子どもたちのために」もしくは「子ども主体」の保育をする ・保育者であるという自覚とプロ意識を持って保育にあたる ・子ども一人ひとりの「いま」を理解し、個々の成長に合わせた保育をする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 2021年度のチームブックは作成途中であるが、園独自の中期計画の内容を落とし込みながら、掲げた目標に向かって取り組んでいる。

園の職員全員で作り上げるコミュニケーションツールであるチームブックに、企業理念「子ども達の未来のために」、保育理念「豊かに生きる力を育てる」、目指す人財「輝いた大人を魅せる」を掲げ作成を行っている。園の中期計画3年後のありたい姿「ビジョン:地域から愛され続ける保育園」の具体的イメージに「子ども達の周りには輝いた大人たちが溢れる」と明記し、中期計画の内容をチームブックに落とし込みながら目標の明確化を図っている。保育方針、職員の質の向上、地域との関わり等に対し目標を設定し達成に向けて取り組んでいる。
2 オンライン等を活用し職員一人ひとりの思いを共有できる環境づくりで、子どもの育ちにつながるチームワークが育まれている

園長は子どものことは担任が一番理解していると考え、職員の思いや意向に寄り添い最良の保育環境作りに取り組んでいる。コミュニケーションを円滑にする目的で職員同士の良いところ探しでお互いを再確認し、日々の昼礼や職員会議と風通しの良い雰囲気で雑談等を積極的にしている。職員一人ひとりの思いや考えを尊重できるように、職員会議はオンラインを取り入れ全員で行っている。職員間ですぐに相談できる関係が構築され、園長への直接確認も日常的に行われている。職員間の強い信頼関係とチームワークで子どもの「生きる力」を育んでいる。
3 配慮の必要な子どもに園独自に加配職員を配置し、安心して過ごせるように配慮している

園は5歳児まで受け入れている認証保育所であり、2歳と3歳、4歳と5歳児は異年齢でのクラス編成としている。今年度から担当制保育を導入しており、丁寧な保育を目指すことで職員体制が厳しくなる場面もある。園長は、その都度保育に入り、助言や励ましで職員を支えている。そのような状況の中でも、配慮が必要な子どもには園独自に加配職員を配置し、子ども同士の関わりをサポートしたり、個別の保育を意識した遊びや環境設定など工夫している。子どもの個性を認め、安心で落ち着いて園で過ごせるよう取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 給食会議を定例化し、園の豊かな食育活動や生きる力を育む保育のさらなる向上に期待したい

子どもが食に興味を持ち、楽しく食べる体験を増やす保育に取り組んでいる。偏食に対応したサイクルメニューや七夕などの行事食では文化の伝承を意識している。さらに土曜保育など利用人数の少ないときには、キャラクターをかたどったチャーハンなど、楽しい工夫もしている。また、パプリカやゴーヤなど夏野菜を栽培し、日記や野菜スタンプなどで食材に触れる機会も設けている。栄養士は今後、5歳児へ栄養素を伝える指導も行っていきたいと考えている。今後は、給食会議を定例化し、園全体で食育のさらなる質の向上に取り組むことが期待される。
2 様々な国や人との違いを認め合えることや物事への興味を深める季節行事の充実で、より潤いのある保育となる事を期待したい

発表会や運動会などの行事では、子どもの負担とならないよう、保育の延長線として考えている。事前の練習や、制作物などに取り組み、当日を心待ちにする子どもの姿がある。保護者参加が難しい中、今年度は、動画配信に取り組み、子どもの成長を共に喜び合える工夫をしている。一方、日本の伝統文化を大切にする季節毎の保育では、行事食や制作などにとどまってはいないか。感染症対策の中課題も多いが、行事を通して伝統や慣習に触れることで、文化を受け継ぎ、国や人々への興味を育てるなど、子どもの心に残る潤いある保育実践が期待される。
3 虐待防止や育児困難家庭の支援について学びを深める研修等の機会を職員に提供する取り組を期待する

法人共通虐待防止マニュアル等をいつでも閲覧できるように用意し、職員は子どもの利益を第一に考え保育に取り組んでいる。園長は職員会議で子どもにとっての権利・利益は何か等の考えを職員に伝え、子どもの権利に配慮した保育に繋げている。送迎時は子どもの様子と保護者の表情等を確認し些細な変化に気を配り、保護者にはいつでも相談して貰える関係を整え、家庭の虐待等未然防止と育児困難家庭把握に努めている。今後、虐待防止や育児困難家庭の支援について、学びを深める機会を職員に提供する取り組みが積極的に行われることに期待を寄せたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 担当制保育を導入し、子ども一人ひとりの生活のペースに合わせた保育を実践している

今年度から担当制保育を導入している。導入に当たっては、研修会に参加したり、園内の学習会で職員間の共有に取り組んだ。まず、0・1歳児から始め、戸惑う職員には園長や経験のある職員が一緒に学ぶ姿勢で寄り添っている。その結果、職員の意識が少しずつ変化し、子どもの様子が把握しやすくなったり、やりがいにつながるなど前向きな言葉が多くなった。子どもの様子も、落ち着いて過ごせたり意欲的に遊べるようになったなど良い方向に進んでいる。今後は上のクラスなども徐々に導入していく予定である。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象28世帯(利用者数31名)に利用者アンケートを配布し、25世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に園の職員が配布し、2週間の留め置き期間を置き、カギ付きの回収BOXに投函して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 31人
利用者家族総数(世帯) 28世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 28人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 89.3%

総括
総合満足度では、<大変満足>15名、<満足>7名、<どちらともいえない>2名、<無回答>1名で、不満者は皆無であった。自由回答では、「毎日お散歩に行ったり、英語の授業があったり、子どもも楽しんでいるように思う」「子育てに対して、先生方のお話を伺ったり、話を聞いていただくことで、毎日がんばろうという気持ちになります」「コロナで制限がある中、先生方も不安がある中だと思いますが、出来ることを精一杯、出来ないことは工夫して別の形でもなんか実施してくださっています。大変感謝してます」「先生が優しく遊びにも工夫があり個人をすごく尊重してくれる保育園です」など、職員に対する感謝の言葉が多数挙がっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、全員が「はい」であった。自由回答では、「子もどもたちのことをよく考えてくださっていて、様々なことを学べています」「家ではやってあげられないような活動をしてくれます」「先生方とのコミュニケーションで言葉がふえました」などの回答が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」24名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「色々手作りで工夫してくださっているようです」「幅広い活動で保育園でどんどん興味や好奇心を広げて家に帰ってきた後にやって見せてくれます」「みかんの皮に興味を持てば、みかんの皮で足湯をしたり、身近なモノを使って色々と工夫してくださっていると思います」などの回答が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」23名、「どちらともいえない」2名であった。自由回答では、「野菜もたくさん使われており、手作りのおやつもたくさんあり、大変助かっています」「栄養面でも季節やイベントなどでもよく工夫してメニューを考えてくださっています」「型抜きされた野菜がお給食に入っていてとても楽しみにしているようでした」などの回答が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」20名、「どちらともいえない」5名であった。自由回答では、「天気の良い日は、テラスや公園につれていって下さるので、喜んでいます」「驚くほど多いペースで公園に連れていってくれます」などの回答が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」21名、「無回答・非該当」4名であった。自由回答では、「遅れると電話連絡する際も、いつも気持ちの良い感じで“焦らずお気をつけていらして下さい”と言ってくださる」「電話で必ず“お気をつけて”と言ってくれるので本当に頭が下がります」など、保護者に寄り添った対応をしていることが伺われた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」18名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「子供たちの安全を一番に考えてくれていることを実感しています」「子どもが1人のときも、お散歩ではちゃんと職員の方が2名できちんと対応されている」などの回答が寄せられた。ただ、玄関ドアの改修を望む声も挙がっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」18名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」4名であった。自由回答では、「日程には配慮が感じられます」「前もって予定日等教えていただけるため、調整しやすいです」などの回答が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」23名、「どちらともいえない」2名であった。自由回答では、「いつも何かあればお気軽にご相談くださいと言ってくださる」「面談等で、園での様子や対応を聞けるので、安心です」「いつでも時間を取って話を聞くよと言って下さっていて、お言葉に甘えたこともあります」などの回答が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、「はい」20名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「工夫され整理されておりとても清潔です」「毎日キレイに掃除していただいている」「古い建物ですが、汚いと思ったことはないです」など整理整頓されているといった回答が多かったが、隅のほこりやゴミに関する回答も若干見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、「はい」22名、「どちらともいえない」3名であった。自由回答では、「いつも気持ちよく接してくださいます」「いつも疲れていてもあたたかく迎えて下さり、助かっています」「時にフレンドリーに、時に真剣に接してくださり、不快に感じたり、不信感を持つようなことはありません」などの回答が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」24名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「ちょっとしたケガも報告してくれます」「日々の変化をよく見てくださっています」「体調の悪い時、すぐに気づいて下さり、対応していただきました」などの回答が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」22名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「状況と子ども達の心境をよく見ていてくださっているので信頼しています」「正直に伝えていただけるので、子供の様子もわかり、安心です」「感情的に怒鳴るような先生はひとりもいません」などの回答が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」24名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「個々の性格をよく尊重して対応してくれています」「職員の方々がとても優しく対応されていると思います」「無理じいをせず、まず最初に子どもに寄り添ってくれ、見守ってくれる保育にとても感謝しています」などの回答が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
<あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」20名、「どちらともいえない」1名、「無回答・非該当」4名であった。自由回答では、「そう思います」「当たり前に守られていると感じています」などの回答が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」21名、「どちらともいえない」4名であった。自由回答では、「いつも細かく報告、説明してくださいます」「毎月園だよりなどでも説明してくれています」「毎日連絡帳をていねいに書いてくださる」などの回答が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」20名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」3名であった。自由回答では、「よく対応してくれていると思います」「要望を伝えた時には必ずしっかり受け止めてくださいます」「むしろきちんと対応して下さりすぎて、申し訳なく思うこともあります」などの回答が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」10名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」4名、「無回答・非該当」10名であった。自由回答では、「玄関に掲示されているので、いつも目にしています」「そのような状況になったことがない」などの回答が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念「豊かに生きる力を育てる」を会議で職員に伝え、目指す保育を共有している

グローバルキッズ水天宮前園(以下、園)は、東京近郊・大阪で認証・認可保育所や学童保育など約170施設を運営する、株式会社グローバルキッズ(以下、法人)の東京都認証保育所として2007年9月に開園し、法人で2番目に開園した園である。法人の保育理念『豊かに生きる力を育てる』を基に、保育目標として『自分を大切にし、自分以外の人を受け入れられる子ども』『生きる力のある子ども』『興味のあることを見つけ、チャレンジする子ども』を掲げている。職員に対し会議で理念や目標を伝えることで、内容が浸透していくよう取り組んでいる。

園長は各職員が共通認識を持ち保育に取り組めるよう、意識した情報発信を行っている

園長の責務は法人の定めた『職務権限規程』『職務基準書』等によって定められている。園長は職員に対して「子どもの命の大切さ」を伝えることで職員の保育に対する姿勢や質の向上が図れるよう取り組んでいる。また職員が働きやすい職場を作り安定した生活が送れるよう、園長として責任を持ちながら運営を行っている。園長は職員に対する情報発信や情報提供を重要と考え、園長主催でパート会議の開催や担当制保育の共有会・勉強会を毎月必ず実施する等、積極的に取り組んでいる。

各会議で提案された議題は、園長が最終判断を下し経緯や理由を全職員に周知している

重要な案件については法人の「役員会」で決議・承認され、月1回実施される全園長が参加する「全社会議」で各園長に伝達される。園内の主な会議は毎月各クラスごとに行われる月案会議、月中に全職員を対象とする職員会議としている。会議内容は保育の実務に関することが中心で目指す保育について話されている。月案会議や職員会議で問題提起されることもあり、活発な意見交換がなされている。意見集約は園長と主任で行い、園長が最終判断を下す仕組みである。決定事項について、必ず経緯や理由を全職員に周知することで合意形成を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員面談やお悩み相談、保護者と連絡帳等でやりとりを行い意向や要望を聞き取っている

保護者の意向や要望は、連絡帳でのやりとりや朝夕の送迎時に適宜意向を聞き取っている。また年2回(6月・2月)保護者会を開催することで、保護者から意見や疑問点など発信ができる機会を設けている。家族の意向は職員会議で必ず共有を図っている。職員情報は年4回から6回園長による個人面談を実施しており、各職員の状況把握に努めている。他にも担当制保育を開始したことにより職員の業務の悩みを解決するため、お悩み相談会を開始した。業務中では解決できない相談を行うことができる貴重な時間であり、今後も継続的に開催していく予定である。

連絡会や保幼小合同研修会へ参加し、地域情報を得て園運営に反映するよう努めている

地域情報は定期的に参加をしている区主催の認証保育連絡会や保幼小合同研修会で情報を得ている。両会とも20名程度が参加しており、様々な情報交換が行われている。福祉事業全体の動向や情報は法人本部が収集し、本社会議参加時やメールで定期的に配信され把握をしている。本部から毎日送られてくるメールは、園長が精査し職員が必要な情報を伝えている。今後は地域の福祉ニーズの聞き取りや近隣小学校・保育園の動向を聞く機会を増やし、得られた情報を地域住民や保護者へ発信できるよう、情報を活用していきたいと考えている。

単年計画の他に園独自の3年計画を作成し、目標達成に向けて取り組んでいる

法人の中長期計画では経営における理念や業績目標が中心となっている。この計画を基に園長が主となり、保育を中心とした園独自の3年中期計画を作成している。今年度が1年目の2021年から2023年の計画で、1年後の到達目標に「ベクトルの統一:保育観の統一やスキルの向上」を掲げ、2年後の到達目標は「主体的な言動:自らの役割と責任を把握できており、主体的に行動できる」、3年後のありたい姿に「ビジョン:地域から愛され続ける保育園」としている。計画実現のためにやる事を具体的に提示し共通認識を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情内容により園での対応方法が確立しており、保護者へフィードバックしている

苦情受付窓口について入園時の面談の際に重要事項説明書で説明を行い、園玄関内に案内を掲示することで保護者が常時把握できる環境を整備している。苦情が入った際はエリアマネージャーに必ず報告し、法人本部と園が情報共有することで園内で解決できる内容とできない内容によって対応手順を分けている。園内で解決可能な内容については、担任から園長へ報告後速やかに保護者へ回答をフィードバックする仕組みを整えている。園内に意見箱は設置していないが、必要時に保護者より相談ができるよう周知が図られ、年に数回相談の実績がある。

虐待発見・対応に対する職員への意識付けのため定期的な研修参加が期待される

虐待の早期発見に向けて視診や親子関係に注意を払っている。職員が常に意識を持ちながら関わっており、過去にも子どもの様子や発言から保護者の不適切な養育に対応することもあった。発見した際は本部や行政に連絡し、緊急を要する場合は家庭支援センターへ連絡をする流れとしている。職員に対する啓発は昨年までは会議で行っていたものの現在は行えておらず、また研修参加もできていない。そのため園長の知見や経験則で対応している状況である。今後は虐待防止マニュアルの内容を浸透させ、全職員が統一見解を持ち対応できる体制整備が必要である。

子育て相談会開催や地域住民へ行事の招待等の実施により、開かれた園を目指している

以前は夏祭り等の行事を公園で開催し地域住民も参加をしていた。現在は新型コロナウィルスの影響で住民を招いての行事開催を行っていないが、当園の中期計画3年後のビジョンに「地域から愛され続ける保育園」を掲げている。地域に開かれた保育園として、行事には老若男女問わず参加し、子ども達の周りには輝いた大人たちが溢れるような園をイメージしている。具体的取り組みとして、地域の子どもと保護者の子育てのパートナーになれるよう保護者が参加しやすい土曜日開催の子育て相談会や、地域住民を夏祭りなどの行事に招待することを検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員に配布している園作成の「水天宮前園フロー」には各種対応を掲載している

園で作成した「水天宮前園フロー」には各勤務ごとの作業内容や、不審者対応、嘔吐物処理フロー、消防・警察への通報の手順が掲載されている。不審者対応について、侵入者発見から警察到着までの流れをフローチャートで掲載し、慌ただしい状況においても冷静な対応ができるよう内容を整理している。火災・救急の場合も同様に園の所在地や目印を文章化し、迅速で適切な対応ができるよう作成している。このフローは定期的に見直し改訂され、常時最新の情報を職員が把握することで有事に備えられるよう努めている。

有事に備え職員は救命訓練の参加や避難訓練開催など様々な準備を実施している

本部の指示のもと園長と主任は上級救命訓練参加を必須とし、他職員へは普通救命訓練の積極的な参加を促している。有効期間の3年ごとに再講習を受講することで、常時AED(自動体外式除細動器)の操作や怪我の応急処置が行えるよう職員のスキルの維持に努めている。また消防署を招いて避難訓練を実施する他にも園単独で毎月避難訓練を行っている。全クラスが参加をし、災害の想定を毎回変えながら有事に備えている。BCPに関しては法人がマニュアルを作成しており、今後、園の状況に合わせた体制づくりを整備する予定である。

個人情報の管理や取り扱いは園長を中心に組織的対応を徹底している

契約時に「個人情報の取扱いに関するご案内兼同意書」で個人情報の利用目的について説明を行っている。子どもの写真や映像の媒体物への掲載については、同意の有無を確認し選択できる仕組みとしている。また最近活用頻度が増えた動画配信について改めて意向を確認しながら、それに沿った対応を行っている。個人情報管理について書類の持ち帰り禁止、園でのUSB使用禁止を徹底しており一定のルールのもと組織的対応を実践している。今後も意識の高い行動を継続していくため、個人情報取り扱い規程の読み合わせ等、さらなる徹底を目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部や担当マネージャーと連携し適切な人材確保や担任決めを行っている

職員の確保は法人本部が担当しており、様々な施策を実施している。求人媒体として紹介会社、広告(紙面・WEB)、法人ホームページ、大学訪問や就職フェア、相談会、セミナー、職員紹介制度を通じて広く人材募集を行っている。この数年は若い世代の視聴が多いSNSも活用している。人材確保は本部主体で行われるが、職員の状況に応じて園から非常勤職員募集を依頼することもある。園内の配置は職員のスキルや特徴を踏まえ園長と主任で決定している。指導が必要な場合には園長と主任がサポートし、職員の育成に繋がるよう努めている。

法人によるキャリアパス制度の導入や研修参加の機会を確保し、職員の育成を図っている

法人ではキャリアパスが体系的に明確に定められ職員に周知されている。各階層ごとに職責・必要な専門技術能力、基本業務が明示され、評価できる仕組みとなっている。評価の流れも書面でわかりやすく記載し、年度初めの目標設定から面談や年度末の振り返りなど、一連の評価の流れが確立されている。研修は各職員が年間計画を立て園長が内容確認を行っている。研修情報を会議で連絡したり事務所に掲示することで主体的な参加希望が増えている。一方で各職員に研修報告書作成を必須としているものの、職員間の共有ができていないことを課題としている。

園長による定期的な面談や「いいとこさがし」の実施により職員状況の把握に努めている

法人内職員会議で決まった「いいとこさがし」の取り組みを昨年度末から開始した。職員同士のコミュニケーションの円滑化を図ることを目的とし、1人の職員が他職員の「いいとこ」を色紙に記入し園内に掲示している。職員の個性や特徴が把握できるため保護者からも好評を得ている。他にも園長による個人面談を2,3ヶ月毎に実施し、悩み事や意向を聞きながら職員の自己実現に向けた支援にも取り組んでいる。園長は職員に対して感謝の気持ちを持ち「ありがとう」を伝える大切さを教えることで、職員間の良好な関係構築に向けた発信を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2020年度の重点課題の一つとして「0歳児、1歳児の担当制保育導入と実践」を掲げている。GK保育の実現の一つに、一人一人としっかり向き合える担当制保育が必要と考え取り組みを開始した。一斉保育に比べ高いスキルを要することや職員に本質を伝えることが難しく、職員自身の理解を深められるよう書籍の購入や園内での研修、勉強会を積極的に行った。また園内の会議で取り組み内容を報告することで情報共有を図った。当初は戸惑いを感じていた職員も多かったが、知識と経験を積む中で意識が変化していきていると、園長や主任は感じている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長を中心に課題の抽出や検証を実施した結果、担当制保育に対する職員間の温度差があることや知識の積み上げが必要であることを認識している。今後は担当制保育をより浸透させていくため、本質を理解してもらい一枚岩になれるよう継続して勉強会や研修を開催していく予定としている。今年度から2歳児の担当制保育を開始したため、より一層園内で情報共有や統一見解が図れるよう、園長、主任、担当制保育リーダーが話し合いを重ね方向性を示していく予定である。想いを伝えるだけではなく知識の習得、スキル向上のための取り組みを実践している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2020年度の重点課題の一つとして「保護者との関わりの見直し、課題や喜びを共有できる関係性の構築」を掲げている。コロナ禍により保育園の在り方が問われる社会情勢となり、今まで以上に家庭環境の把握や保護者との関係作りの大切さを感じた。新型コロナウィルス感染症拡大防止に係る緊急事態宣言中は保護者に自粛要請をお願いしたため、職員による動画配信や定期的な電話、保育ICTシステムで連絡を取ることで家庭状況の聞き取りや相談を行った。また保護者会をオンラインで開催する等、保護者との繋がりを意識した取り組みを実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の発案により取り組みを開始した子どもの様子を撮影した動画配信を多数行い、保護者より好評を得ることができた。初の取り組みであったため編集作業等に時間を要し、配信時期も定まっておらず保護者より問い合わせが多くあった。今後はその課題を解決しながら動画配信を継続していく予定としている。保護者会も書面のみで行うのではなく、オンラインを含む顔の見える状況での開催を継続していく予定である。コロナ禍においても職員全員でアイディアを出し工夫をすることで、保護者に安心してもらいながら良好な関係構築を図っていけるよう取り組むこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
利用希望者への情報提供は法人と園が連携し、ホームページやSNS等を活用している

利用希望者等には法人と園が連携し、ホームページやSNS等を活用し幅広く情報発信している。ホームページは駅からの距離、地域情報、園の特徴から始まり、保育目標、保育方針、「人として尊ぶ」「心の育ち」等大切にしていることを丁寧に説明している。また、食べることを楽しむ取り組みを子どもたちの笑顔あふれる写真とコメントで伝えている。デイリープログラムや春夏秋冬の行事、園概要、保育料は時間毎に細かく表示、ブログや園見学予約システムへのリンクもあり、閲覧者が知りたい情報の収集やコンタクトもできる情報発信ツールになっている。

分かりやすいツールでの情報提供と地域関係機関と連携し情報を提供している

玄関にはパンフレットと園案内のファイルを用意し来園者に情報提供している。パンフレットは法人共通で大切にしている保育の特徴や環境設定等を伝え、園案内ファイルは園生活や子どもたちの姿を写真とコメントで分かりやすく視覚で捉えられるものになっており、園理解に活用している。また、自治体には年度当初に重要事項説明書を共有し園の概要発信に努め、毎月メール等で空き情報や園の現状を伝えている。例年、保幼少連絡会や保幼少合同研修会、子ども家庭支援センター等とも連携を図り、利用希望者等への有意義な情報収集や提供に繋げている。

写真ファイルを活用し分かり易く伝える見学対応と他施設の情報提供等行っている

見学希望者は見学予約システムと電話連絡で受付け、園長が職員と連携し対応している。今年度はコロナ感染予防対策を徹底し、土曜日9:30と10:30の2回、1回2,3組限定で設定し希望に合わせ実施している。見学時は写真ファイルを活用し園の概要、方針、特徴、行事の取り組み等を丁寧に説明し、ワンフロア見学後は質疑応答の時間を作っている。離乳食の質問等には提供している食事の写真を見せ説明する等、個々に合わせ答えている。また、空きがない場合は他園の情報提供や電話連絡をする等、保護者の思いに寄り添いサポートしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり園の特徴や料金、ルール等を丁寧に説明している

サービス開始にあたり個別面談を実施し、園の特性を正確に伝え一人ひとりの状況を把握して安心した園生活の開始に繋げている。入園が決まった家庭には入園面談のお知らせ、重要事項説明書、各種同意書、児童票、準備品やお願い等を事前確認用に送付し、入園前面談で契約に繋げている。面談時は保護者と重要事項説明書を読み合わせ、園の概要や保育方針、服薬等のルールや料金等を丁寧に説明し、チェック欄にチェックを貰い確実な説明と同意で契約している。特に認証保育所の特徴や延長時の料金、投薬等のルールについては時間をかけ理解に繋げている。

入園時の子どもと保護者の安心に繋げる保育を実践している

個別面談で生活習慣、保護者の要望等を確認し、個々に合わせた保育をしている。園長は児童票等を基に食事・離乳食やアレルギーの有無、睡眠、健康状態、就労状況、要望や子育て観等を確認し、メモ等に残し担任と連携し個別保育計画に繋いでいる。慣れ保育は子どもの状態や親の就労に配慮し、保護者と相談して水分食事がしっかり摂れる等を完了の目安とし1週間から1カ月程かけ対応している。馴染のタオルの持参や安心して寝付けるスキンシップ等を保護者と共有し送迎時には園内で楽しく過ごせている様子を伝え、子どもと保護者の安心に努めている。

サービス終了時は子どもと保護者が安心して次の生活に進めるように後押ししている

サービス終了時後も第2の故郷と思って貰えるように大切に時間を過ごしている。途中退園する子どもにはクラスで写真を撮り手紙を添えてプレゼントし、全クラスを回って挨拶し楽しい思い出を作り皆で送り出している。年度末は卒園児の保護者参加で厳粛な雰囲気の卒園式を開催し、写真入りマグカップやアルバムをプレゼント、園全体で成長を喜び門出を祝っている。4,5歳参加のお別れ遠足では公園でビンゴゲームやお弁当給食をみんなで食べて楽しいひと時を過ごし、保護者には個々の成長を伝え、安心して次の生活へ進めるように後押ししている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状態や保護者ニーズを把握し記録に残し保育に繋げている

入園時に保護者が記入する児童票等と個別面談で出生から入園までの子どもの様子や家庭の状況等を把握し、予防接種の状況や保護者の就労状況等は随時更新している。園での様子や日々の活動、子どもの状態、発達状況等は児童票と保育日誌に記録し保育に繋げ、登園時は保護者と対話や連絡帳、視診で家庭の様子や健康状態を確認し、健康観察記録に残し個々の状態の推移を把握している。保護者の思いや家庭での課題等は保護者会、個人面談、送迎時等で確認し、個人別月案、月案、週案に反映して子どもの様子の振り返りを記録し、次の計画に繋げている。

保育の振り返りで一人ひとりの子どもの状況等を評価し個別月案等の計画を見直している

園長と主任が養護・発達・教育を踏まえ全体的な計画を策定し、計画を基に新年度の担任が年間指導計画を作成して個人別月案、クラス月案、週案(雨の日含む)に繋げている。個人別月案は2歳クラスまで、個別配慮が必要な場合は保護者と相談し指導計画を作成し、担任が記録を残して発達や成長に配慮し振り返って計画の見直しを行っている。保育計画は保育アプリで速やかに共有、月案会議で精査、職員が意見を出し合いアドバイス等を組み入れ見直しを行い次月の保育に生かしている。保護者には予定表や園だより、送迎等に計画を共有、連携に繋げでいる。

子どもの様子を会議やノートで確認してリモートや録画を活用し職員全体で共有している

子どもに関する情報は児童票、発達記録、保育日誌、連絡帳、健康観察記録、各計画等にまとめられ、職員は紙媒体と保育アプリ等で確認し、連携した保育に活用している。職員間の情報共有は昼礼と事務所の伝達ノート、午睡時間を活用した各会議で行っている。職員会議は園の運営と保育に対する疑問等、月案会議で月案を共有し振り返りを行い、適時パート会議や給食会議を実施、リモート会議システムや録画等の活用で職員全体で共有できる仕組みを整え、活発な意見交換で園運営に取り組んでいる。現在、定期的な給食会議等の開催が課題となっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
児童票や観察経過記録などを活用して子どもの今の姿を捉え、個別の保育に反映している

子ども一人ひとりの発達の姿は、児童票の保育経過記録に記録している。保育活動の中で観察した子どもの様子は発達経過記録にチェックして把握している。保育経過記録は8月からアプリ内で管理され、個別日誌として日々の姿を詳細に記録している。発達を促す取り組みとして、コーナー保育に机上遊びを取り入れ、パズルや塗り絵など微細活動を促している。室内にトランポリンやボールプール、巧技台などを用意し、様々な体の動きを体験できるようにしている。トイレトレーニングにシール表を取り入れ、排泄への興味や意欲を引き出している。

栽培や観察記録、製作、様々な人々とのふれあいで子どもの主体性を育んでいる

担当制保育の導入で、子どもとの関わりがより深まった事を職員は実感している。以前は泣いている子どもを抱っこして他の子どもの保育を行うこともあったが、職員会議で検討し子どもが自分から遊べるような環境の工夫に重点を置いた保育となった。コーナー遊びは常に5つ以上設定している。夏野菜の栽培では5歳児は観察日記、ゴーヤやオクラの収穫は1歳児が行い、野菜スタンプにしている。虫取りやきれいな落ち葉と木の実を集めて観察したり、制作に活用している。行事では、地域の方や消防士、お巡りさんともふれあい、興味関心を引き出している。

互いの違いを認め、子ども同士のかかわりをサポートする取り組みがある

2歳と3歳児、4歳と5歳児は異年齢でのクラス編成になっている。朝夕は0歳児以外は合同保育で、成長の違いを認め合いながら過ごしている。感染症対策のためクラスを超えての交流を制限しているが、散歩時などは5歳児と1歳児が手をつないで出掛けるなど異年齢の交流に取り組んでいる。支援児には園独自に加配職員を配置し、他の子どもとの関わりをサポートしている。身体的な特徴は違いを認められるように説明し、保護者の意向も確認し園で共有した保育を行っている。子ども同士のトラブルは、ヒヤリハットなどを検証し対策と対応を共有している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活リズムが家庭と園で連続されるように受け入れ時に確認している

合同保育時間の受け入れは玄関で行い、当番の職員が対応している。家庭での生活の様子やその日の体調などを聞き取るとともに、視診チェックで確認した内容は観察経過記録に残し職員間で共有している。通常保育時間での受け入れは、各クラスの担任が対応している。連絡帳はICT化されており、保護者との共有アプリで確認している。前日に発熱などの症状があり翌日当園した際には、保護者に緊急連絡先を再確認し、状態が悪くなった時には確実に連絡が取れるにしている。0・1歳児は家庭と園での生活リズムが連続できるように、時間軸で確認している。

生活習慣の確立は、子ども一人ひとりの成長に合わせ個別に取り組んでいる

0歳から2歳児までの生活は個別の日課に基づいて保育をしている。生活習慣の確立については担当制保育の実施で個別の様子を見ながら進めている。訪問時の食事時間では、遊んでいる子、着替えている子、自分のペースで食事に向かう子など様々な状況が見受けられた。体の大きさに合わせたテーブルと椅子が用意され、それぞれの場面に職員が関わり、着替えの仕方や手の洗い方、食事の補助をする姿が確認できた。排泄では、明るく気持ちの良い排泄につながるように、水族館をイメージしたり絵本のキャラクターでトイレの壁面を装飾している。

園での生活の様子は、連絡帳やクラスボードのほか実感できるエピソードを伝えている

今年度、在園児と職員の実際の手洗いの保育場面を動画にし、職員全体の意識の向上に努めた。午睡時間の調整は子どもの様子や保護者の希望に合わせて柔軟に対応している。各クラスには体を休めるスペースが常に用意され、やわらかい敷物やクッションの上で子どもがくつろいで過ごせるように配慮されている。5歳児は11月ごろから午睡時間を徐々に減らし、入学に向けた準備を進めている。お迎え時にはその日の活動をクラスボードに記したり、給食の写真展示の他、エピソードを交えて生活の様子を伝えるなど保護者と共有できるように取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
充実したコーナー保育が設定され、自ら遊びを選び集中する環境を整えている

園では、子どもが自ら遊びを選択し、満足できるまで取り組めるようなコーナー設定に力を入れている。各クラスには5つ以上のコーナーが設けられ、訪問時にはままごと、絵本、ブロック、ドレス、巧技台、トランポリン、塗り絵、パズルなど様々なコーナーで遊ぶ子どもの姿が確認できた。レンガに見立てた職員手作りのブロックは、自分の背丈以上に積み上げ隠れたり、ダイナミックに崩したり子どもの創造する力を育んでいる。今年度は机上遊びに力を入れ、塗り絵やパズルなど集中力を高め微細運動を促している。設定保育では毎月製作にも取り組んでいる。

様々な人とのふれあいで子どもの生活の幅を広げている

感染症流行前は、交番の交通安全指導を受けたり、消防署見学などで消防士のお話を聞くなど体験している。夏まつりには卒園児を招待したり、ハロウィンに地域の方と触れ合えるような機会があった。今年度は児童館主催の観劇に招待され、園以外の人の姿を感じることもできた。日々の散歩では道行く人へのあいさつや、公園で家庭保育の子どもとの自然な交流がある。乳児期の言葉の獲得には、まなざしや発語のサインを見逃さず、「マンマ」や「ブーブー」など真似しやすい手本を示し促している。今月のうたや季節ごとの絵本で語彙を増やす保育がある。

成長に合わせた表現活動や気持ちの調整につながるルール遊びを取り入れている

月の制作や運動会、発表会では、子どもの創造する力を育み、楽しんで表現できるように実践している。綿あめ、金魚、たい焼き、りんご飴を製作し、夏まつりのお店屋さんに使用している。戸外へは毎日出掛け、虫取り、落ち葉集め、シャボン玉、ヤマモモの実をつぶした色水遊び、5歳児は秋探し探検隊も結成し、季節の変化を実感できる保育に取り組んでいる。公園にあるものを探すお散歩ビンゴや鬼ごっこ、しっぽとり、ドッジボール、引っ越し鬼などルールのある遊びで相手の思いに気づいたり、自分の気持ちを調整する力が育まれるような指導もしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に興味を持って参加できるように絵本や行事食、制作など導入に力を入れている

行事は日々の保育の延長と考え子どもの負担にならないように取り組んでいる。事前の練習に子どもが自発的に参加できるように、絵本などを使って行事の由来や楽しみ方を伝えている。現在は、クラス単位の活動を余儀なくされているため、行事食でも伝統文化を伝えるように配慮している。また、月ごとの製作では、季節行事に因んだものを作成し、興味関心を引き出している。例年は子どもの日や夏まつり、ハロウィン、クリスマス会、新年お楽しみ会、節分、ひなまつりなど多彩な行事を実施し、様々な文化に触れ体験できるように取り組んでいる。

夏まつりの準備や製作を通して行事への期待を膨らませている

今年は子どものみで七夕夏祭りを実施し、買い物ごっこを楽しみにりんご飴や綿あめなどの制作に意欲的に取り組んでいる。みんなで作ったお菓子やおもちゃが園内に彩りよく並べられ、フードコート、輪投げ、魚釣り、コンクリートゲームの屋台コーナーで遊び、特別感のある保育となっている。年度末のお別れ遠足はなじみの公園に出かけ、お散歩ビンゴやフライパン競争など人気の遊びを取り入れ、子どもの気持ちを盛り上げている。例年の発表会などでは、出し物などを子どもと相談して決め、配役や楽器の演奏なども自分で選択できるようにしている。

動画配信などで子どもの頑張る姿を保護者に伝えている

今年度も感染症対策のため、行事の縮小や中止の状況があった。昨年度は、子どもだけの運動会を実施し、その様子を動画配信したことで保護者からは感謝の声が寄せられている。さらに、製作のための廃材や発表会での統一した衣装などでは、家庭の協力を得ている。例年の保護者参加行事時には、アンケートを実施し保護者の意見や要望を取り入れる姿勢がある。園長は今後、感染症の状況を見極めつつ、行政や本社と相談しながら、園行事に保護者が参加できるように準備を進めていきたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
くつろげるスペースを設け、安心して落ち着ける環境設定に努めている

一日の大半を園で過ごす子どもに配慮し、生活リズムは個別に合わせて適宜休めるようなスペースを設けている。 各クラスには、くつろぎスペースが用意され、やわらかい敷物や人形、絵本などを用意している。夕方の合同保育の時間でも0歳児は単独保育とし、個別の生活リズムに配慮している。時間外利用の子どもが増えてきており、保育形態を見直し、朝の受け入れ時から子どもが落ち着いて遊べるようにクラスわけにも取り組んでいる。夕方は、静の活動を心掛け、職員もゆったりと関わり、好きな遊びを設定するなど落ち着ける雰囲気を作っている。

数少ないおもちゃや特別感のあるおもちゃで楽しく過ごせるように配慮している

合同保育の時間は1歳児の部屋に集まり、大きい子どもたちはいつもと違うおもちゃに興味をもって遊んだり、小さい子どもに話しかけたりしている。異年齢の関わりが思いやりや労りの心を育み、大きい子どもへあこがれの気持ちを抱くなど共に学び成長を促している。遊びのマンネリ化を防ぐために職員会議の議題にし、ボールプールや数の少ないブロックなど、玩具の導入や夕保育日誌の活用で前日とは違う遊びを提供するようにしている。また、天気や子どもの状況で午後の散歩なども適宜取り入れ、静と動の活動がバランスよく組みこまれるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事に集中し、食べる意欲を引き出す保育が実践されている

今年度から担当制保育を導入し、食事開始は子どもの状況を見ながら個別に促している。机の高さやいすなどは、子どもの背丈に合わせて様々な大きさを用意している。座る場所なども子どもの意向を尊重している。食べることに集中する時間として、通常時は音楽などはかけず、声のトーンや話し方に配慮し、落ち着いた雰囲気の中で意欲的に食べられるようにしている。感染防止とエチケットとして、年長児には黙食の必要性を伝えている。調査時の離乳食の様子では、一対一の介助で自分で食べようとする力を認め、手掴み食べを促す場面が観察できた。

見て楽しめる盛り付けや食べやすい硬さ切り方など調理に工夫している

献立は2週間ごとのサイクルメニューを取り入れ、味や匂い、食材に慣れて子どもが安心して食べられるように配慮している。決められた食材や献立の中で、栄養士は彩や盛り付けに工夫を凝らしている。七夕の行事食は、そうめんの天の川にオクラの星がちりばめられている。土曜日保育など、子どもの数が少ないときには、人気キャラクーをかたどったチャーハンを盛り付けるなど、見て楽しめる食事を提供している。摂食状況は、残食チェックや栄養士の巡回などで直接確認している。偏食児への対応は、サイクルメニューの中で硬さ切り方などを工夫している。

夏野菜の栽培や観察記録などで食への興味を引き出している

アレルギーや文化の違いによる除去食などの意向があれば、可能な限り受け入れている。未食対応はマニュアルに沿って確実に実施している。おなかが緩いなどの時は、保護者からの申し出と担任、園長で相談して牛乳を控えるなどもしている。食育指導として、今年度はパプリカやゴーヤ、オクラなど4種の夏野菜の栽培に取り組み、制作や観察記録で食への興味を引き出している。今年度はクッキングや栄養素を学ぶなど、栄養士の専門性を生かした指導の取り組みができなかった。給食会議も未実施であり、今後は食育推進のさらなる向上に期待したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
病気予防につながる手洗い、うがいや交通安全は日々の保育の中で伝えている

交通安全指導は、日々の散歩時に標識や信号機の見方などの交通ルールを伝えている。感染症前は、警察署の協力を得て安全教室を実施していた。5歳児は雨の日の散歩も実施し、雨具の使い方や雨の日の歩行を体験し、危険な場所や行為を伝え、自ら回避できるように指導している。手洗いは独り立ちができるようになったら手洗い場に誘導し、せっけんを使って洗っている。手洗いの仕方はポスター掲示や適宜指導している。幼児は外出後のうがいを促し、歯磨きは3歳以上で実施している。歯磨き指導は園長が行い、楽しく覚えられるような工夫もしている。

嘱託医や巡回相談、心理士など専門家の助言を受けて個別保育に反映している

医療的な支援が必要な子どもは現在在籍していないが、病後などは医師の登園許可証明証の提出で状況を確認している。軟膏や内服薬は処方薬のみ、与薬依頼書の提出で対応している。発達への支援は、気になる子どもへの巡回相談を依頼したり、法人の心理士による助言を受け加配などの対応をしている。療育センターを利用している場合は、その状況を保護者に確認し、園の保育に反映できるように努めている。嘱託医による定期的な健診は、0歳児は毎月、1歳児以上は半年ごとに実施している。身体測定は毎月実施し、その結果は保護者に伝達している。

感染症の情報やSIDSについては保護者と共有し注意喚起している

検温は登園前の実施をお願いし、登園後も視診チェックとともに複数回行っている。感染症などの情報は一斉メールで知らせたり、保健だよりで子どもがかかりやすい感染症や対応方法を知らせている。SIDSについては入園時に厚生労働省作成のチラシを配布して注意喚起している。園では、午睡時にバイブレーター式のタイマーを使用し、年齢に合わせて5分から15分毎の午睡チェックを行っている。年度途中の入園時や一時保育などで、クラス運営が落ち着かない場合は、園長やフリーの職員が応援に入り、在園児が落ち着いて過ごせるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子どもを園に託せるような支援を行っている

急な残業などによる延長保育については、可能な限り当日でも受け入れている。夕食や補食の希望も食材の工夫などに努め、できるだけ対応している。その状況は今回の第三者評価利用者調査から、柔軟な対応や気持ちの良い対応など感謝の声が多く寄せられており確認できる。お迎え時には、保護者の様子を見ながら、仕事や子育ての疲労をねぎらい、安心して子育てができるような声掛けを行っている。年2回の保護者会は保護者同士が交流する機会とし、子育ての情報や悩みを同じ立ち場で共有できるように、保護者の発言の場を多くしている。

連絡帳やお知らせボードの活用、面談などで保護者との対話に努め信頼関係を築いている

保護者との信頼関係を築くため、園での生活の様子はできるだけ詳しく保護者に伝えている。設定保育時間内の送迎は、各クラスまで保護者に来ていただき、実際の保育の様子を見てもらっている。各クラス前にはお知らせボードを掲示し、その日の保育の状況を記入している。連絡帳に寄せられた質問には必ず答え、直接対話では、保護者と子どもの会話が膨らむようなエピソードなどを交えて伝えている。個人面談は任意で実施するほか、専門的視点から助言が必要な場合は声掛けし、適宜面談につなげている。成長発達や今後の取り組みを保護者と共有している。

運営員会や保護者会、保育参観などを通して園の保育の理解につなげている

運営委員会や保護者会では、子どもの様子や成長過程を説明し理解につなげている。今年度は保護者参加行事は取り組めていないが、昨年末の発表会の様子は動画配信し保護者の好評を得ている。月の制作に取り組み、一年間の子どもの成長を感じられるようにしている。行政や地域から発信される子育てに参考になる案内などは適宜情報を提供している。お散歩マップを玄関に掲示し、散歩先を伝えている。行事予定は、年間スケジュールで伝え、園行事に参加しやすいように配慮している。例年は保育参観を実施し、保育活動の体験の機会としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
観劇や地域花壇の手入れなど、地域資源を活用した豊かな体験の場がある

毎年、秋の児童館のイベントでは、観劇に5歳児が参加し、地域の様々な人と触れ合ったり芸術的な文化体験の場となっている。夏のプールは、園近くの広場を借りて実施し、季節を実感できる遊びが展開されている。公園協会主催の地域花壇には、園も参加し、年3回の花の植え替えを行っている。土や様々な植物に触れるなど、子どもの情操の育みを地域の人々と見守っている。ハロウィンは、警察署や民間の会社などの協力を得て、ハロウィンの呪文にお菓子を渡してもらうなど地域の人々と園をつなぐ大事な機会になっている。

地域の人々や消防士、お巡りさんなど様々な人々との交流に取り組んでいる

毎年、消防署の協力にて防災訓練を行っている。制服姿の消防士さんのお話を聞いたり、消火器を使用した職員の訓練の様子などを見ている。例年は、交通安全指導などに警察署の協力を得るなど、消防士さんやお巡りさんが身近な存在として感じられるようにしている。地域の商業まつりに参加し、様々な職業の人々との交流や水上バスの乗船など特徴ある地域の歴史に触れる機会としている。日々の散歩で活用している公園は10か所程度あり、地域の人々や家庭保育の親子、系列園の子どもたちとも元気に挨拶を交わしている。

園が地域の財産となるよう、地域と深く関わる姿勢が感じられる

例年は、夏まつりや運動会に卒園児を招待し、在園児との交流の機会を設けている。入学後も、卒園児が園に遊びに来るような雰囲気もある。園が大切な思い出の場所であり地域で育つ子どもを温かく見守る姿勢が感じられる。5歳児は、入学前に小学校の授業や給食などを体験する連携もあり、児童や教員などとの交流に憧れや希望を感じられるようにしている。園長は、子どもたちが地域に見守られながら保育できていると感じている。今後は、公立園や幼稚園などとの交流の場を設けたり、地域の子育て世代との関わりを深めたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
法人規定に則る個人情報保護の確実な運用と子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

個人情報の取り扱いは法人が定める「個人情報管理規定」に則り、職員は入社時の学びや「保育園危機管理マニュアル」等を活用して保護に取り組んでいる。保護者には「個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書」等で利用や開示について丁寧に説明し、同意の署名・捺印を得ている。写真使用や保育アプリでの動画配信も別途意向に沿った対応を行っている。また、羞恥心は個々の発達や環境、活動に応じ、おむつ交換時は他者の視線に気を配り、着替えは肌の露出を控え、戸外プール遊びは日よけ等を活用し外部の視線を遮る等の取り組みで配慮している。

子どもの尊厳を大切に子どもと保護者の思いや生活習慣に配慮した保育を行っている

子どもと保護者の価値観や生活習慣に寄り添い個々の保育に繋げている。声掛けは呼び捨て以外「ちゃん」「くん」を基本に入園時に家庭の状況や意向に合わせ対応している。誕生日当日は登園時に子どもと保護者をお祝いの言葉で出迎え、1日誕生日名札を付け歌のプレゼント等皆で祝福し子どもの尊厳を大切に保育を実践している。職員は子どもの様子を細かく観察して、訴えや興味関心を見逃さず、気が乗らない活動は無理に勧めず、出来ない思いに寄り添い子どものプライドにも配慮している。また、保護者の価値観に傾聴し相談し子どもの利益に繋げている。

虐待防止や育児困難等を未然に防ぐ働きかけやマニュアル確認を行っている

法人共通虐待防止マニュアルをいつでも閲覧できるように用意し、園長は職員会議で子どもにとっての権利、利益は何か等の考えを職員に伝えている。送迎時は子どもの様子と保護者の表情等を確認、些細な変化に気を配り、いつでも相談して貰える関係作りに取り組み、家庭の虐待等未然防止と育児困難家庭把握に繋げている。職員は着替えや排泄時等に身体的観察を実施し食事の食べ方やスキンシップ時の子どもの様子に気を配り、気になるときには園長へ報告し早期発見に努めている。現在、虐待防止や育児困難家庭の支援に向けた研修受講は課題となっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通と園独自マニュアルで業務の標準を明示、配布や掲示で周知、活用している

法人共通の保育者実践ガイドブック、GK保育、よりそいブック等の他、業務フロー、事務の仕事、事故防止、お散歩マップ等園の状況に合わせた独自マニュアルを作成・整備し、標準化に取り組んでいる。法人マニュアルには企業理念、ビジョン、目指す保育のポイント、職務の心得、1日の流れ、連絡帳について等、業務全般を網羅して園独自マニュアルで園の状況に合わせ業務手順の水準を保っている。入職時には園長が業務を説明し、実践ガイドブックと園フローを各自持参して、掲示や事務所に配置されたマニュアルと共に常時活用されている。

マニュアルは年度末と状況に合わせ随時見直し、現状に合わせた標準化を図っている

法人マニュアルは年度末や法改正、社会情勢等に合わせ見直し、通達等により伝達され、昼礼や職員会議で速やかに園内共有が図られている。園独自マニュアルは子どもの構成や保育士の就労状況等に合わせ職員間で検討、ヒヤリハットや事故報告、気になる事項は職員会議等で共有・検討、随時変更し改正履歴を明記し、新たな対応方法を取り入れ業務に取り組んでいる。また、園内ではすぐに相談できる関係が構築され、保護者の悩みや子どもの発達等を共有している。わからないことが起きた時には直接園長に相談し、アドバイス等が日常的に行われている。

報告・連絡・相談を常に意識し風通しの良い環境で業務の水準を保っている

コミュニケーションを円滑にする目的で職員同士の良いところ探しでお互いを再確認している。昼礼や職員会議、雑談等、風通しの良い環境で職員の思いや考えを共有し、報告・連絡・相談を常に意識し園が目指す保育を共有している。今年度はコロナ感染症予防対策で消毒や換気、健康チェック等の対応を継続し、子どもの日常に大きな変化が起きないように日々活発な意見交換を行い、業務改善に繋げている。また、保護者には日々の対話や面談、保護者会、行事毎のアンケート等で意見を収集し、食事対応等の意向にも傾聴し検討しながら保育に生かしている。