東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和3年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 HybridMom株式会社
事業所名称 HybridMom Nursery Preschool-Shinonome
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者アンケート調査の結果のほか、事前資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者アンケート調査と職員自己評価の集計は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため事務局内で複数回校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「すべてはおやこのえがおのために」を基本理念としています。お子様との日々の関わりの中で驚くような成長を見て、喜び、たくさんの「えがお」を発見して頂きたいと思います。それは、子育てをされる全ての方の願いだと感じております。「おや」が「えがお」で「こ」に接し「こ」は「おや」の「えがお」を見ることで安心することが出来ます。子育てをされる全ての方に「えがお」になっていただきたい。そんな思いから、この基本理念がうまれました。 2)日本人としての誇りを持ち世界で活躍できる人材を育みます。 3)具体的には、探求する人、心を開く人、知識のある人、思いやりのある人、考える人、挑戦する人、コミュニケーションが出来る人、バランスの取れた人、信念を持つ人、振り返りが出来る人を育みます。 4)「遊びと学びを楽しみながら生きる力をはぐくみます」 遊びと学びを充分に楽しむことで健やかな体、創り出す力、考える力、思いやりの心を育みます。 5)「子育てを一緒に楽しみます」 子育てを通して喜びと成長を分かち合います。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

 チームワークを大切にできる人、子どもひとりひとりに笑顔で優しく接することが出来る人、保育を楽しみ、積極的に仕事を行える人です。保育の仕事には正解がありません。やってみたいこと、子ども達が楽しいと思えることをたくさん提案してほしいと思います。そして、みんながコミュニケーションを取り合い、協力し合いながら安心、安全な保育を行っていって欲しいです。さらには先生たちが笑顔でないと子ども達も楽しくありません。子ども達の優しさと笑顔がたくさんあふれる日々にしていけたらと思います。保育に携わるすべての人達に思いやりの心を持って接することが出来る人材像を求めます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 常に笑顔を忘れず、前向きな心、ホジティブな精神を持って保育に臨んで欲しいと思います。保育の仕事は楽しい事だけではありません。時には大変な事、つらいこともあるかもしれません。そんな時も笑顔を絶やさず、前向きな心とポジティブな精神を持つことで、きっと乗り越えることが出来るはずです。そして、その先には成長した自分を見ることが出来るでしょう。出来ないと諦めてしまったら、自分の成長を止めてしまいます。失敗も経験として受け入れ、時には周りに頼りながらいつまでも自分の成長していく過程を楽しみながら、保育の仕事を行っていって欲しいと思います。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小規模な保育園で、職員はクラスの枠を超えて子ども一人ひとりを把握し手厚い保育をしているため、保護者の満足度につながっています

 0~2歳児までの乳児を約20名前後受け入れる小規模な保育園です。広いワンフロアで、すべての子どもが過ごせるようにしています。そのため職員はクラスの枠を超えて、すべての子どもに目を配り、一人ひとりの子どもを把握し、家庭的でアットホームな雰囲気の中で保育を行っています。園長も管理者としての業務を行いながら、保育の現場に入っています。そのような取り組みから、保護者の満足度につながっており、今回の利用者調査の「園との信頼関係」や「子どもを大切にしているか」という項目については、保護者全員が「はい」と答えています。
2 朝夕の送迎時には、保護者と子どもの様子を伝え合うように努力しています

 朝夕の子どもの送迎時は、保護者と子どもの様子を伝え合う良い機会と園では考えています。そのため保護者とは積極的にコミュニケーションをとる努力をしています。担任以外の職員もしっかり引き継ぎを行い、保護者に子どものその日の様子を伝えるようにしています。今回の利用者調査の「登園時の声かけ」については、88.9%の保護者が「はい」と答え、「お迎え時の伝達」については、全員が「はい」と答えています。保護者が不満をため込んだり、保護者からクレームを受けたりしないように全職員でがんばっています。
3 英語を基本としたプリスクールの保育を評価して保護者は満足しています

 園の保育方針は「日本人としての誇りをもち、世界で活躍できる人材を育みます」です。そのためプリスクールに力を入れて保育をしています。子どもが小さいうちから英語に親しむことで、異文化や外国人に抵抗感をもたないようにしています。プリスクールの担当職員は外国人で、毎日、英語で歌をうたったり、ゲームをしたりして子どもたちと遊んでいます。そのため外国人の利用者も多く、保護者からは3歳になっても受け入れてほしいという声が寄せられています。

さらなる改善が望まれる点
1 園独自のホームページを作り、園の保育の特徴をすぐ検索できるようにされてはいかがでしょう

 園がどんな保育園なのか利用希望者が調べるのは、最近は園のホームページから検索することが多くなっています。しかし園独自のホームページがないので、本部のハイブリッドマムから検索しないと、当園に行きつくことができません。園見学を申請するウェイティング登録も、本社のホームページの「お問合せ」からとなりますので、地域の方には難しいと思われます。園独自でホームページを立ち上げて、園独自の保育を紹介するとともに、ウェイティングフォームもすぐ見つかるようにされてはいかがでしょう。
2 保護者や職員が安心して働けるように、BCP(事業継続計画)を策定されてはいかがでしょう

 最近は台風や地震、洪水・水害など自然災害が各地で発生しています。当園もそんな災害を受けることがあるかもしれません。そんなときは復旧活動のため一時的に休園しても、事業を再開するためのBCP(事業継続計画)が必要です。そうした計画がないと保護者は安心して就労できませんし、子どもの預け先に困ってしまいます。防災関係のマニュアルは危機管理や防災などのマニュアルを備えていますが、それにプラスしてBCPを作成して、利用者の親子や職員にも安心して働けるようにされてはいかがでしょう。
3 職員の今後の成長目標を確認するため、個人別育成計画を作成されてはいかがでしょう

 新人職員から園長まで昇格していく段階を示したキャリアパスは、本社で作成しました。それぞれの職位で必要な能力やスキルを明らかにしています。しかし、職員一人ひとりの成長目標を設定した個人別育成計画はまだ設けていません。個人別育成計画があれば、職員は現在の職位を認識し、今後の成長目標を立てることができます。それにより外部の研修受講や自己研さんに励めますので、個人別育成計画を作成されてはいかがでしょう。作成することにより、園長も職員面談の際は、客観的な立場でアドバイスを与えることができます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園見学は事前にホームページで利用者の状況を入力してもらっています

 入園希望者の園見学は、法人のホームページのウェイティングフォームに事前登録し、利用者の状況を入力してもらっています。事前に子どもの状況や保護者の思いがわかっていれば、園見学は直接見学に来た人より効果的に行えます。園見学の後は入園申し込みになりますが、事前に情報を伝えていますので、短時間の見学になります。子育て相談をしたいときも相談内容を書いてもらえれば、的確な相談を受けられます。難しい相談でもあらかじめわかっていれば事前に調べておくことができますので、相談者の望む答えを返すことができます。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
2 ★ プリスクールやリトミック、散歩、製作などの活動で子どもに豊かな経験を保障します

 毎月テーマを設定して保育を展開しています。テーマは季節や子どもの興味関心に合わせて設定しています。子どもの遊具や絵本などの環境もテーマに関連した物を用意しています。プリスクールで行う絵カードや歌などもテーマに関連した物を取り入れているなど、子どもの遊びや活動が豊かに展開されるよう考えて環境や内容を設定しています。また、食育活動の一環で野菜に触れた後に、廃材を利用してその野菜を製作してみるなど、子どもが体験を通してさまざまな経験ができるよう工夫して保育を展開しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 例年、多様な行事を実施し、自然や季節などを感じています

 今年度はコロナ禍で行事は縮小していますが、例年、誕生会や七夕、お月見集会、お祭りごっこ、ハロウィン、クリスマス会など季節の行事や、誕生会参観やプリスクール参観、年齢別発表会など保護者参加の行事を実施しています。お月見集会ではじゃがいも団子を子どもといっしょに手作りするなど、子どもたちと準備を進め、行事の意味を知らせることで、子どもが意欲的に参加できるようしています。ハロウィンでは保護者の協力を得て仮装をしたり、地域の方にお菓子を配ってもらったりするなど、保護者や地域の協力を得て行事を盛り上げいています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している17世帯を対象に調査を実施しました。在園児は17名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 17人
利用者家族総数(世帯) 17世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 17人
有効回答者数 9人
回答者割合(%) 52.9%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が7人(77.8%)、「満足」が2人(22.2%)で「満足」以上の回答は合計9人(100%)でした。  自由意見には、「全く不満が思いつかないほど、子どもも親も満足しています。とても良い園に出会えたと思っています」「子どもは毎日喜んで保育園に登園し、降園する際は何が今日楽しかったか話してくれます。充実した園生活であることがわかります」「おたんじょうび、イベント、季節の製作などがとてもかわいいのでワクワクします」「プリスクール、体操、リトミックなどの時間が充実しています」「国際色豊かです」「とても良い保育園です」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」「安全対策が十分取られていると思うか」他5項目で100.0%の保護者がそれぞれ「はい」と回答し、とても満足度が高い様子が読み取れます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「家での様子が変わってきて、成長がみえて、うれしいです」「子どもがのびのび生き生きと成長できる安心な場所だと思います」「0歳児でも楽しめるような活動を取り入れています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「体操教室やプリスクール、英語教室など保育時間内に取り入れてくれていて助かります。そして子どももとても楽しそうです」「プリスクール、体操、リトミックなどの時間が充実しています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、「子どもが園のごはんをきちんと食べてくれます(おいしい&声かけが良いのだと思います)」という声がありました。  
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見はありませんでした。  
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%でした。  自由意見には、「まだ経験がありません」という声がありました。  
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見はありませんでした。  
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 7人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が22.2%でした。  自由意見はありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「先生方が信頼できて子どもも毎日楽しく通ってくれるので親も安心して仕事ができます」という声がありました。  
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が11.1%でした。  自由意見はありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「先生方が一人ひとりていねいに子どもに対応してくれます」という声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.9%、「無回答・非該当」が11.1%でした。  自由意見には、「まだ経験がありません」という声がありました。  
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 6人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が11.1%、「無回答・非該当」が22.2%でした。  自由意見には、「この先生方なら、安心できます」という声がありました。  
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見には、「先生が一人ひとりの園児のことを把握してくれています。一人ひとりがより良い園生活をすごせるように一生けん命かかわってくれていることが伝わってきます」などの声がありました。  
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 8人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%でした。  自由意見には、「毎日どのように過ごしたかわかりやすく、会話のきっかけにもなり良いと思います」という声がありました。  
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が100.0%でした。  自由意見はありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が44.4%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が11.1%、「無回答・非該当」が11.1%でした。  自由意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針は園の基本なので、職員にも保護者にも理解する機会を設けています

 ハイブリッドマムの保育理念は「すべてのおやこのために」、保育方針は「日本人としての誇りをもち、世界で活躍できる人材を育みます」です。新入職の職員は本社の新人研修会に出席し、業務用の手引書「保育マニュアル」を材料に理解をします。園に配属されてからも、職員ミーティングで定期的に確認しています。保護者は園見学の際や入園契約時に、「重要事項説明書」で説明を受けて理解します。また年2回の運営会議の際にも、再確認する機会を設けています。

園長は園の最終責任者としての役割を果たしています

 園の経営層は園長です。園長の役割と責任は園内組織図や職務分掌表に示されています。職員の入職時には職員の役割を説明する際に、園長の役割も説明します。園長は園の最終責任者として、園の保育業務と職員の指導・監督をしています。また本社の園長会に出席するとともに、区の担当課との連絡や報告をしています。こうした外部の会合は、今年度はコロナ禍のためオンラインの会合になっています。職員とは定期的に面談し、職員の業務上の迷いや悩みの相談にのって、職員が仕事をしやすいようにアドバイスをしています。

園の経営的なことは本社で、保育業務は園で決めています

 高額な教材や備品などの購入など、園の経営的なことは本社で審議し決定します。職員の異動や配置、昇格なども本社で検討し決定します。コロナ禍で園行事を縮小することについても、本社で決定しました。園の保育業務は、担当者が指導案を職員ミーティングに提出し、検討の末、園長の承認で決定します。また運営委員会の際に出た案件も、職員ミーティングで審議し決定します。今年度は運営委員会で保護者から給食の食材の産地を知りたいという要望を受けて、産地表示の掲示を玄関にしました。保護者には園だよりや文書掲示で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園への要望は運営委員会で収集し、保育事業の動向は区役所などで収集しています

 運営委員会の際には保護者アンケートを行い、保護者からの要望を聞いています。運営委員会からの要望で給食の食材産地を表示しました。職員からの提案は職員面談の際に聞いています。職員体制の充実を図ってほしいなどの要望が出ています。地域の保育事情や国や都の保育行政については、区の担当課に出向いて聞いたり区報で収集したりしています。コロナ禍で育児休暇を延長したり、在宅勤務をしたりする保護者が増えて、年度当初は0歳児の利用が減りましたが、徐々に入園希望者が増えてきています。

年度末には一年間を振り返って事業報告書を作成します

 中・長期計画は本社で作成しています。2、3年の中期計画と、4、5年の長期計画です。また事業計画は本社と相談して作成しています。「保育士としてのやる気の向上・促進」や「保育サービスの見直し」「園児・保護者とのかかわり方」「地域とのかかわり方」「財務の見直し」「運営業務の見直し」など、項目を立てて作成しています。年度末には事業報告書を作成し、項目ごとに1(未実施)~5(できた)までの点数をつけて、事業の見直しをしています。昨年度はコロナ禍のため、地域とのかかわりには厳しい点数をつけています。

指導計画は見直しながら作成しています

 指導計画は園長の指導の下、担当者が作成しています。年間指導計画は期ごとに反省・評価をしていますし、月案も月ごとに反省・評価をして次月につなげています。週案も同様です。行事については、今年度はコロナ禍のため、保護者を招待することはできませんが、子どもたちが喜ぶので誕生会や七夕、夏祭りなどは形を変えて実施しています。行事指導案は担当者が作成し、社員ミーティングに提出して検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者としての基本は、職員の業務用手引書「保育マニュアル」で学んでいます

 保育に従事する者としての守るべき法や倫理、規範については、職員の業務用手引書「保育マニュアル」に示されています。職員は入職時に配付され新人研修で確認しますが、最近はeラーニングも活用して学んでいます。 法令遵守から始まり、行動の基本やビジネスマナー、コンプライアンスなど、項目別に、保育者としての基本が掲載されています。虐待防止については、「保育マニュアル」に虐待の定義や虐待の疑いのある子どもの発見方法が示されています。新聞報道があるときは、職員と読み合わせをしています。

園に苦情を表明しにくい保護者には外部の第三者委員を紹介しています

 園の苦情解決制度は重要事項説明書に記載し、入園契約時に保護者に説明しています。園に直接、苦情を表明しにくい保護者には、区の担当課や外部の第三者委員、3名を紹介しています。玄関に文書掲示するとともに、ご意見箱も設置しています。園へのささいな要望や意見は、登降園時に口頭で言われる方もいますし、連絡帳に書かれる方もいます。最近は苦情や要望は受けていません。

園の情報は英語でも説明できるようにしています

 園の情報はパンフレットやホームページで紹介しています。近所の小児科にはパンフレットを置いてもらっています。しかし、当園の独自のホームページは、まだ作成していません。最近は園の情報をスマートフォンやパソコンで検索される保護者が多くなっていますので、今後立ち上げることを検討されてはいかがでしょう。ボランティアや実習生の受け入れについては体制を整えていますが、受け入れ実績はありません。地域に向けての子育て相談は、求められれば応じています。当地区は外国人の居住者が多く、英語で説明できる職員を数人抱えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもたちを取り巻くリスクを意識して避難訓練をしています

 子どもの安全を脅かすリスクについては、地震を最優先に考え、毎月の避難訓練の回数を多くしています。その次は津波や高潮です。園は湾岸沿いに位置していますので、年に1回は園が入居するビルの6階まで避難する訓練をしています。そして火事です。毎日、ガスで給食の調理をしていますので、火災の危険性があり避難訓練の回数を多くしています。また、この2年間、子どもたちが新型コロナウイルス感染症にかかる危険がありますので、毎日手洗いと手指の消毒、遊具の消毒を心がけ、園内で感染が起きないように気をつけています。

BCP(事業継続計画)は、利用者に重点を置いて作られてはいかがでしょう

 園は災害や事故に備えて防災計画書を作成しています。計画は災害や事故が起きたときの職員の自宅への帰宅方法や食糧品や衣料品などの備蓄品に関する計画です。しかし園は福祉施設ですので、災害や事故が起きて一時的に休園しても、子どもの保育と保護者の就労支援を再開させる計画が必要です。園ではなく、利用者に重点を置いた災害時の事業継続計画(BCP)を作成されることを望みます。

子どもの名前や写真などの個人情報は外部に漏れないように努めています

 子どもの名前や写真などの個人情報は、園内掲示や写真販売業者への委託、ライブカメラなどで使用しています。こうした子どもの個人情報については、入園契約時に保護者に説明し、利用するための同意書の提出をお願いしています。子どもの児童票などは事務室の鍵のかかるキャビネットで保管しています。園のパソコンやライブカメラには、職員や保護者のパスワードを設定し、情報漏れを防いでいます。園で知り得た情報は、園外で漏らしてはいけない守秘義務についても、職員から機密保持に関する誓約書の提出を義務付けています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は本社が主導して行い、説明会はオンラインで行っています

 職員の採用は本社が主導して行っています。ハイブリッドマムのホームページの採用情報にQRコードを設け、入職説明会につなげています。今年度はオンラインでの説明会です。また職員紹介会社にも人材確保を依頼しています。正規職員には、どこでも転勤に応じる普通正社員と、転勤には応じないローカル正社員がいます。園にはプリスクールで英語を教える職員がいますが、関連会社の社員です。毎年、職員アンケートを行い、来年度の担当希望や異動の希望を聞いています。しかし職員の配置は、職員のキャリアや能力、他の職員との相性で決めています。

外部研修には、勤務の妨げにならない限り受講を認めています

 研修は本社の定期研修や都や区の研修がありますが、職員の能力向上につながりますので、勤務の妨げにならない限り受講を認めています。今年度の研修はコロナ禍のためオンラインでの研修がほとんどです。園内での若手職員の指導には先輩職員が担当しています。交換日誌でコミュニケーションを取りながら指導しています。職員のキャリアパスは本社で作成しました。一般職初級から園長などの管理層まで5階層に分けています。しかし職員の個人別育成計画はまだ作成していません。一人ひとりの職員が成長目標を持てるように作成されてはいかがでしょう。

勤務シフトは職員間で差が出ないように、平等にしています

 職員の査定は人事考課表で行っています。結果は昇給・昇格など職員の処遇に反映させています。勤務シフトは園長が作成しています。勤務が平等になるように、有給休暇は事前に職員から聞いて、職員同士で重ならないようにしています。職員の仕事上の迷いや悩みごとは、園長が相談にのり、保育に前向きに取り組めるようにしています。職員と面談した際、良い仕事をした職員には、褒めて意欲の向上につなげています。職員間の良好な人間関係の構築のため、慰労会や歓迎会をしていますが、今年度は新年度準備の際に園内で食事会をしました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  昨年度は新型コロナウイルス感染症の流行により、園行事に保護者を招くことができなくなると予測して、園での活動を保護者に口頭で説明することを目標にしました。朝夕の子どもの送迎時には、子どもたちにかかわる職員が保護者に対応し、できるだけ保護者とコミュニケーションを密に取るようにしました。予測した通り、昨年度は運動会や発表会、遠足は中止となりましたので、保護者対応はさらに強化し、できるだけその日の子どもの様子を伝えるように努力しました。しかし園の保育の特徴である英語のプリスクールについては、保護者の理解を深める必要があるので、7月には面談を、10月には面談と参観を行いました。こうした面談では保護者から意見をもらうようにしました。取り組みの検証は、職員ミーティングの際に保護者の意見を全員で確認しました。今年度も保護者とのコミュニケーションの強化は昨年度どおり継続していますが、誕生会の保護者参観は復活させて、おやつの試食もしてもらいました。取り組みの成果は、今年度の第三者評価の利用者調査、「お迎え時の伝達」ついては保護者全員が「はい(満足)」と答えていることから確認しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度はコロナ禍で園行事に保護者の参加ができなると予測し、保護者とのコミュニケーションを大切にし、その日の子どもの様子を伝えることを目標にしました。しかし、園の保育の特徴である英語のプリスクールについては、保護者に見てもらう必要があるので、参観と面談を行ないました。このときは保護者から意見をもらうようにしました。取り組みの検証は、職員ミーティングで確認しました。今年度もコロナ禍が収まらないので、保護者の保育参観は縮小していますので、保護者とのコミュニケーションは継続しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園は保育経験の浅い職員が多く、保育に必要な知識やスキルを身に付ける必要があるので、昨年度は職員が外部研修に参加し、研修の成果を報告会で確認し、職員が能力向上することを目標にしました。そのため都や区の研修に参加するようにしました。昨年度は「乳幼児保育」「危機管理」「事故防止・事故対応」「乳幼児の栄養と食事」などの研修に参加しました。受講後は報告書をもとに園内研修を行い、研修の成果を全員で確認しました。成果の検証は職員ミーティングで確認しました。特に「危機管理」「事故防止・事故対応」については、避難訓練の際に実例として再現させて検証し、「乳幼児の栄養と食事」については給食時に実践して検証しました。今年度も外部研修の参加を増やしていますが、ほとんどがオンラインでの研修になっています。しかしオンラインなので気軽に研修を受けられますので、研修受講は増えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は職員の能力向上のために、外部研修に参加を増やすことを目標にしました。職員は都や区の研修の中から、「乳幼児保育」「危機管理」「事故防止・事故対応」「乳幼児の栄養と食事」などの研修に参加しました。研修受講後は報告書をもとに園内研修を行い、研修の成果を全員で確認しました。成果の検証は避難訓練や給食時に、実際に試して確認しました。今年度も外部研修受講は継続していますが、ほとんどの研修はオンラインの研修となりました。オンラインになったことで、わざわざ会場まで行くことがなくなり、受講が容易になったため受講件数も増やしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
系列園統一のホームページや園独自のパンフレットにて園の情報を発信しています

 ホームページは系列園統一となっていますが、「園のご紹介」にて、各園の住所や連絡先、開園時間などを紹介しています。「園長の声はこちら」にて園の取り組みや特徴などを紹介しています。パンフレットは園の前を通る方がよく見える場所に掲示し、ポストカードサイズの物を持ち出せるよう用意しています。パンフレットには、大きくQRコードが表示されており、QRコードを読み取ることで、園のウェイティング登録画面に進めるようになっています。パンフレットは英語や韓国語でも表記するなど、さまざまな方にわかりやすいよう配慮しています。

園の空き状況などの情報を区に提供し、区のホームページにて紹介しています

 区の保育課と毎月連絡を取り、園の空き情報や待機園児の情報を共有しています。園の空き情報は区の保育園ナビゲーターが把握しています。入園を希望される方は、区の保育課の入園係にて園の空き情報を確認することができます。また、区のホームページの「認可外保育施設の入所者募集状況一覧表」より、園の空き状況を確認することができます。園近隣の小児科に園のポストカードサイズのパンフレットを置いています。いろいろな場所や方法で園の情報を入手することができるよう情報を発信しています。

問い合わせや見学の要望に対して、個別に園長が対応しています

 園見学を希望の際は、ウェイティング登録に必要な情報を入力する流れになっています。登録の連絡があった場合は、園長が個別に電話で連絡をし、問い合わせや園見学の日程調整を行っています。園見学は1日1組とし、園を利用する子どもたちが散歩に出かける時間帯に園内で実施し、個別にていねいに説明を行っています。電話にて、ウェイティング登録の手順について質問をされる方がいるため、電話の側に登録の説明手順を掲示し、職員がだれでも同じように説明ができるよう、体制を整えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり保護者に重要事項の内容を説明し、契約書にて同意を得ています

 入園が決定した際は、園長が電話にて、入園決定について個別に知らせています。入園決定後は説明会にて重要事項説明書や必要書類を用いて、内容を一つ一つ園長が説明を行っています。説明会を欠席した場合は、個別に説明をしています。また、日本語では説明が伝わらない場合は、通訳を通して説明を行ったり、翻訳した書類を使用したりするなど配慮しています。特に体調管理やアレルギーのある子どもへの対応については、ていねいに説明を行い、契約書の記入にて説明に対しての同意を得ています。

個別の状況に応じて、慣れ保育の予定を立て実施しています

 児童票や契約関係書類にて、入園前の子どもの様子や保護者の意向を確認しています。子どもの状況は申し送りにて職員間で共有しています。慣れ保育は基本的に初日は2時間程度の預かりから始め、1週間程度の期間を設けています。しかし、保護者の就労状況や子どもの様子に応じて、期間を延長したり短縮したりするなど、臨機応変に対応しています。子どもが愛着のあるタオルやおもちゃなどの持ち込みを許可しており、子どもの不安やストレスが軽減できるよう配慮しています。

個別面談にて、退園後についての相談に応じています

 0歳児から2歳児までの園となっているため、2歳児の終了の際は、園探しに迷ったり不安を感じたりする方も多くいます。そのため、年3回実施している個別面談の際に、次の園についての相談に応じています。本園での英語教育と同じように、継続して英語教育を受けられるよう検討している方も多くいます。また、3歳児以降の受け入れも行ってほしいとの要望もあがっています。サービス終了前は新しい生活での不安なことや終了前にできることなどを保護者とじっくり話す機会を設け、不安解消に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画や年間指導計画に基づいて、年齢別に月案や週案を作成しています

 本社が作成した各園共通の全体的な計画を基に、園長が見直しを行い、園行事など園独自の内容となるよう作成しています。0歳児から2歳児の園となっていますが、子どもの全体的な発達を捉えられるよう、0歳児から5歳児の内容までを記載しています。特に3歳未満までの発達については詳しく記載し子どもの発達をていねいに捉えられるよう配慮しています。年間指導計画は期ごとに作成しています。月案は0歳児と1歳児、2歳児は様式を変え、年齢に応じて活動や遊びが展開できるよう配慮して作成しています。作成した内容は園長が確認しています。

年間のねらいや今月の目標は、お便りなどで保護者に知らせ共有しています

 重要事項説明書にて、保育計画の内容を記載し、保護者に説明しています。また、毎月の園だよりにて、月の目標を記載し、保護者に知らせています。保育実践は、写真を使用したクラスだよりや写真や担任のコメントを入れた日々の遊びや活動、行事などの様子をドキュメンテーションにまとめ、玄関に掲示し保護者に知らせています。また、指導計画の内容や方向性について日常の様子を踏まえながら、日々の送迎の際や個人面談の際に保護者に伝え共有しています。年間、月案、週の計画はそれぞれ定期的に評価、振り返りを行っています。

子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化しています

 子ども一人ひとりに関する必要な情報は児童票や個人指導計画、連絡帳に記録しています。毎月の個人指導計画や成長の記録に子どもの遊びや活動の様子や発達についてなど具体的に記録しています。反省と評価を記載し、翌月の保育につなげています。月案や週案、個人指導計画は、職員がすぐに取り出せる場所に保管し、どの職員でも確認できるようにしています。毎日午睡中に申し送りの時間を設けています。子どもや保護者の状況に変化があった場合など、申し送りノートに記入し、日々の申し送りの際に情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
一人ひとりの子どもの様子を把握し、安全に配慮し発達に合った環境を整えています

 子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境は、毎月「成長の記録」に記録しています。留意点がある場合は、職員間で毎日の申し送りの際に「申し送りノート」に記載し、情報を共有しています。どの月齢でも安全に使用できるおもちゃは、子どもの手の届く棚に並べ、子どもが自由に取り出して遊べるよう環境を整えています。絵本やブロック、人形などのほか、年齢に合わせて2歳児用の遊具を準備するなど発達に合わせた環境を整えています。小さい子どもが手に触れて危険と感じるものは、棚の上に用意し、安全に配慮しています。

多様な言語を話す子ども同士が互いに尊重できるよう配慮しています

 両親または両親のうちどちらかが国籍の異なる子どもを全体の半数程度預かっています。中には全く日本語が話せない子どももいます。園内には英語だけではなく韓国語を話す子どももいます。韓国語が得意な職員に、簡単な単語を教わり、職員も韓国語を学びながら子どもとのやりとりができるよう配慮してかかわっています。情操教育として英語を取り入れ、歌やダンス、絵本などを楽しみながら、小さいころから英語に親しめる環境が整っています。また、毎月世界のメニューを献立に取り入れるなど、さまざまなな文化に触れる機会も作っています。

かみつきなど子ども同士のトラブルに対して、子どもの気持ちをくみ取り対応しています

 子ども同士のかみつきは、子どもの成長段階で起こるということを、入園の際に保護者にていねいに説明しています。また、かみつきやすい時期の子どもがいる時は、職員間で共有し、職員がその子どもの側に寄り添い対応できるよう体制を整えています。また、遊ぶ場所を分けるなど、混み合わずに遊べるよう配慮しています。かみつきやトラブルが起きた場合は、まず子どもの気持ちをくみ取り対応しています。かみつきやトラブルについて保護者に伝える際は、プライバシーに配慮しながら伝えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎朝登園時にていねいに視診を行い、子どもの様子を保護者に確認しています

 受け入れの際は、子どもの視診を行うと同時に、子どもの健康状態などを保護者に確認しています。また、つめは伸びすぎていないか、けがやかきむしりなどの傷はないかなど、前日の様子も含めて確認しています。入室前にその場で検温し、子どもの健康状態を確かめています。伝達事項や申し送り事項があった際は、申し送りノートに記録し、毎日の申し送りの時間に職員間で共有しています。病み上がりや下痢、発疹などの症状がある場合は、散歩や水遊びを控えるなど安静に過ごせるよう配慮しています。

基本的生活習慣が身につくよう、保護者の意向を確認しながら援助しています

 発達年齢に合わせて、手洗い、衣服の着脱、掴み食べ、エプロンの付け方、スプーンの持ち方などが身につくよう、子どもの経験を促しています。職員は、言葉の意味の理解度に合わせて、基本的生活習慣を身につける方法や行う理由を伝えたり、意欲的に身につくよう前向きな言葉がけをしたり友だち同士で楽しく行えるよう工夫しています。職員のかかわりが気になる際は園長が保育に入り、ていねいなかかわりについて職員が意識できるようサポートしています。トイレトレーニングは保護者の意向を尊重しながら、子どもの発達状況に合わせて進めています。

子どものその日の様子を、保護者一人ひとりに伝えています

 降園の際は、連絡帳をいっしょに確認したり、その日の主活動について保護者に伝えたりしています。子どもの行事の様子や遊びの様子を写真にコメントを添えて玄関に掲示するなどして保護者に伝えています。保護者からの申し送りがあった場合は、申し送りノートに記入し、毎日の申し送りの際に職員間で情報を共有しています。全クラスが見渡せる環境のため、全職員が全ての子どもの様子を把握し、職員同士がこまめに伝え合うことで、どの職員でも保護者に子どもの様子を伝えられるような体制が整っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
英語やリトミックなど専門の講師により、多様な活動を保育に取り入れています

 情操教育の一環として専門の講師が英語で絵カードや歌などを通して英語に親しめる活動を取り入れています。また、週一回専門講師によるリトミックを行っており、タンバリンやピアノの音、カスタネットなどいろいろな音に親しめる活動を取り入れています。すいか割りを行った際は、絵の具とたんぽを使用してすいかを作成したり、とうもろこしの皮むきを体験をした後は廃材を利用してスタンプでとうもろこしを作成したりするなど、季節や自然を感じながら、子どもたちが豊かな経験ができるよう、多様な活動を取り入れています。

毎月テーマを設定し子どもの遊びや活動がより豊かに展開されるよう環境を整えています

 月ごとにハロウィンや乗り物、食べ物やクリスマスなどのテーマを設定し、遊びや活動につながりを持たせ遊具や絵本などの環境を整えています。ハロウィンがテーマの月は英語活動の中でもハロウィンの歌や絵カードを取り入れ、保護者に衣装を協力してもらって仮装を楽しむなど、ふだんの遊びだけではなく、日常の活動や行事まで発展されるよう環境を整えています。遊具や絵本は月齢にあった安全なものを担任が考え用意しています。また、ひも通しや貯金箱、ぽっとん落としやボタンはめなど、発達に合わせて職員が遊具を手作りするなど工夫しています。

散歩や製作などを通して、自然や季節を感じる機会がたくさんあります

 天気の良い日は散歩に出かけています。散歩先ではボール遊びや砂場遊具を持参して砂遊びをして遊んでいます。落ち葉を拾って持ち帰り、スクラッチしたり、どんぐりを集めて持ち帰り、ペットボトルに入れてマラカスを作ったりするなど、季節を遊びに取り入れています。また、おしろい花で色水を作るなど子どもたちが季節を感じながらいろいろな表現が楽しめる遊びを取り入れています。夏まつりごっこで金魚すくいやボール投げ、かき氷屋さんを再現するなど、ごっこ遊びを通してやり取りを楽しみながら季節を感じる機会を作っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節や子どもの興味関心に合わせて、さまざまな行事を実施しています

 園行事については、例年、毎月の誕生会や七夕、お月見集会、お祭りごっこ、ハロウィン、クリスマス会など季節の行事を取り入れ、全園児で行っています。また、年齢別に発表会を実施しています。お月見集会では前日にじゃがいもを洗って当日にじゃがいも団子を子どもたちと手作りします。絵本の読み聞かせによりススキや簡単な行事の意味についてわかりやく伝え、本物のススキを用意して団子と玄関に飾っています。このように季節の行事を実施する際は、子どもたちもいっしょに準備を進めています。今年度はコロナ禍により園行事を縮小しています。

保護者参観の行事を取り入れ、子どもの育ちを保護者と共有しています

 例年、毎月一回誕生会を実施し、誕生月の園児の保護者を招いてお祝いをしています。誕生月の子どもの保護者は誕生会の参観だけでなく園で提供されるおやつの試食を行っています。しかし、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため実施できていませんが、プリスクール参観は一日二組に限って講師による英語活動の参観を実施しています。各行事は行事予定案を記録し、内容を職員間で情報を共有し実施しています。今後はさらに行事ごとの保護者アンケートや行事の振り返りを実施することで、行事内容の改善につなげられるのではないでしょうか。

保護者の理解や協力を得て、子どもが意欲的に行事などに取り組めるよう工夫しています

 ハロウィンでは園だよりや手紙にて保護者に知らせ仮装の協力を依頼しています。仮装して近隣を歩き、近くのお店の方にお菓子をもらうなど地域や保護者の協力を得て行事が盛り上がるよう実施しています。当日の様子は動画に撮影し、降園の際動画をアイパットにて送迎の保護者が見られるようにするなど、行事の様子を保護者にわかりやすく伝えるよう工夫しています。また、運営委員会のアンケートや連絡帳にて保護者から行事の感想を聞き、行事の改善につなげています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが、安心して安全に過ごせるよう配慮しています

 現在17時半ごろがお迎えの多い時間となっています。18時半ごろには全員降園とするため、人数の少なくなる1時間は遅い時間まで預かっている子どもが寂しくならないように保育者との1対1のかかわりを増やせるよう、遅番の仕事分担をするほか、一人ひとりに合わせた遊びや少人数ならではの遊びを提供するなどしています。捕食やミルクの提供や哺乳瓶の殺菌が必要な場合は、調理員がどの職員でもすぐに提供できる状態まで準備をしたり、0歳児の担当職員が疲れ切った子どもが横になれる体制を整えたりするなど配慮しています。

子どものリクエストに応じて遊具を準備し、楽しく過ごせるよう環境を整えています

 子どもが長時間楽しく過ごせるように、子どものリクエストに応じて遊びを展開できるよう対応しています。ダンスで体を動かしたり、電車の遊具で遊んだり、少人数の時だから落ち着いて遊べるパズルや細かい遊具など準備し、楽しく過ごせるよう配慮しています。夕方は疲れも出やすい時間帯なので、ゆったり過ごせるような遊びを提供できるよう配慮しています。眠くなってしまった場合は、落ち着いて眠れるよう、遊びの空間と落ち着いて眠れる空間を分けて保育するなど配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して食べられるよう、年齢ごとに配慮してかかわっています

 入園当初は職員配置ボードを活用し、食事の席を決めることで子どもたちが安心して食事ができるように配慮しています。入園前に子どもの好き嫌いなど家庭での状況を把握し、無理強いしないようかかわっています。連絡帳に毎日の喫食状況を記入し、家庭と食事状況について共有しています。0歳児は一人ひとりの食事のペースや口の動きに配慮し、1歳児はつかみ食べや食事の意欲を高められるように配慮し、2歳児は、正しいマナーや食具の使い方を意識できるよう配慮しており、子どもの発達に合わせて職員が意識してかかわっています。

行事食や海外のメニューなど、多様な味に親しめるよう工夫した献立を取り入れています

 本社の管理栄養士監修の献立をもとに園内の調理員が調理し提供しています。台湾メニューやハロウィンメニューなど毎月一回海外のメニューを提供しています。七夕の日にはそうめんにオクラで星をイメージしてトッピングするなどの行事食や、チキン南蛮や冷やし汁など郷土メニューを取り入れています。また、季節の旬の食材を使用するようにしています。マカロニきなこなど午後のおやつは手作りのものを提供しています。

食べ物に触れる機会を作り、食への関心を高める活動を実施しています

 年間の食育計画を作成し、子どもたちが季節の食べ物に触れる機会を作っています。食育計画の内容は担任と調理師で相談し季節を意識した活動を取り入れています。毎月年齢ごとに発達に合わせた計画を作成しています。0歳児は野菜に触れ野菜スタンプを行い、1歳児は食べ物についての絵本の読み聞かせやクリスマスケーキのトッピング、2歳児はきゅうりやしそなどの野菜の栽培や収穫の体験、サラダづくりを行うなど、さまざまな活動を実施しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
うがい手洗いなどの習慣がつくよう、子どもたちにていねいに知らせています

 戸外から戻った際には、手洗いカードを使用し、うがい手洗いを行う事が習慣となっています。うがいは衛生面を考え、使い捨ての紙コップで行っています。季節に応じて衣服の調節を行うことなど健康や衛生について知らせたり、活動に入る前に危ない行動についてなどの約束を確認したりすることで、けがの予防につながることなど健康や安全について伝えています。けが防止のため、サイズの合った靴やひざの隠れるズボン、フードなしの衣服の着用を保護者にお願いしています。お散歩ロープを使用し、子どもにわかりやすく道路の歩き方を知らせています。

嘱託医と連携をとり、子どもの急なけがにも迅速に対応しています

 嘱託医と連携をとり、緊急時用の医療機関の連絡先を重要事項説明書にのせるなど、園内でけがなど事故が起こった際は、すぐに連絡が取れるように連絡先をまとめています。保護者の不安につながらないよう、保育中に頭部をぶつけた際は、近くの病院を受診するよう対応しています。また、園内で事故やけがが発生し、判断に迷った際は、本社の総園長の指示を仰ぐなど、組織全体で対応するようにしています。病院を受診する際は、必ず保護者に連絡を取り、状況報告や受診先を伝えています。

保護者と連絡を取り合い、感染症などの予防に努めています

 日々の健康状態は、連絡帳に記録し、家庭との情報交換を行っています。園内で感染症が出た場合は、園内への掲示やメールにて保護者に感染症の人数、かかった時の主な症状や対応についての情報を知らせています。園内に入る際は、その場で検温、消毒を徹底しています。体調不良の園児が多く出た場合も速やかに掲示とメニューにて保護者に知らせています。また、症状が見られた際や登園させて良いか判断に悩む際は、登園前の受診をお願いしています。睡眠チェックを実施し、乳幼児突然死症候群の予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な保育時間の延長にも、職員体制を整え柔軟に対応しています

 月ごとの保育時間の契約変更を行い、繁忙期などの就労状況に応じて保育時間の延長に対応できるように体制を整えています。急な延長保育が必要な場合は、電話での連絡に対応しており、柔軟に対応しています。基本的には、職員2人での遅番勤務の職員を配置していますが、園長も全員が降園するまで園に待機しており、急な預かりにも対応できるよう体制を整えています。また、遅番勤務の職員は、急な保育時間の延長がある事を想定して対応できるように臨機応変な対応で保護者の事情に配慮して支援を行っています。

保育参加を実施し、保護者同士が交流できる機会を設けています

 年に3回保護者参加型の行事を土曜日に設定し、保護者同士が交流できる機会を作っていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響で今年度は実施できていません。しかし少人数で、誕生会やプリスクールの参観を実施してきました。保護者は少人数ごとに一定の距離をとりつつ交流しています。また、園では子どもたちが散歩で出かけた公園の場所や、どんな遊びをしてきたかなどの情報を玄関に掲示して知らせることで、休み中に出かけた家族同士が公園で会って交流を図るなどの機会につながっています。

個人面談や連絡帳にて、子どもの様子や子育てについての悩みなど共有しています

 日ごろの送迎時の会話や、連絡帳でのやり取りなどを通して、保護者の日々の悩みや相談には迅速に対応しています。また、年3回個別面談を実施し、子どもの園や家庭での様子を共有しています。面談で話した内容は面談記録に記載し、職員間で共有しています。韓国語や英語が母国語の保護者に対して、連絡帳は英語や韓国語で記録するなど、保護者に園での様子が伝わるよう配慮しています。園での誕生日参観のあとは給食の試食をする機会を作ったり、園で人気のおやつのレシピをレシピカードにして知らせたりするなど情報を提供しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方の協力を得て、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を作っています

 近隣の雑貨店の方に、ハロウィンのお菓子配りを協力してもらい、子どもとの交流の機会を作っています。近隣の図書館を職員が利用し、子どもに読み聞かせをする絵本を借りるなど地域の資源を活用しています。散歩先では近隣の園といっしょになることがあり、挨拶を交わすなど交流の機会となっています。今後は絵本の読み聞かせをしてくれるボランティアの方が来園してくれる予定となっていて、さまざまな地域の方との交流の機会を作っています。

系列園同士が連携を図り、子どもが職員以外の人と交流できる機会を設けています

 系列園の職員が来園し、ハロウィンの劇を行うなど子どもが園の職員以外の人と交流できる機会を設けています。また、園の職員が他の系列園に出向くなど、系列園同士が連携を図り、子どもがさまざまな人との交流が図れるよう系列園全体で協力できる体制が整っています。

地域の方の協力もあり、子どもの豊かな体験が実現しています

 園があるビルの管理人との関係性が良好であり、コロナ禍の前は、ビルの側にある敷地を貸してもらい夏は水遊びを実施していました。今年度はコロナ禍のため、玄関前のスペースでビニールプールを楽しみました。また、浸水を想定した避難訓練を実施し、ビルの3階まで全園児と職員で避難する体験をするなど、管理人の協力のもと多様な活動の実施が可能となっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報の取り扱いについて保護者に同意を得て管理しています

 入園契約時に取り扱いの説明を行い、通信や個人情報に関する同意書に署名をもらって同意を得ています。また、写真などを利用する際は、事前に口頭での確認も行っています。保険証と乳児医療証のコピーを預かり、園で病院に受診が必要なけがなどが発生した場合は、事前に保護者に知らせ、許可を得たうえで病院を受診しています。園内は通行人から中が見えないように、出入り口には仕切りが設置されており、園児の様子が外から見えないよう配慮しています。Webカメラが設置されていますが、園児の着替えなどの場所は映らないように配慮しています。

多様な言語や国の習慣に、柔軟に対応しています

 入園園児の半数は両親が外国国籍の方や、両親のどちらかが外国国籍の方という、日本語以外の言葉を話す園児が多く在籍する園となっています。中には、全く日本語や英語が通じない園児もいます。言葉が伝わらない事で、子どもの不安につながらないよう、英語だけではなく特定の国の言葉が堪能な職員に全職員で簡単にその国の言葉を教わるなど、子ども一人ひとりに対して誠実に向き合い、受容したり寄り添ったりできるよう努力しています。また文化の違いから長期休暇を取る保護者には、料金体系について個別に説明するなどていねいに対応しています。

毎日の視診をていねいに実施し、虐待の早期発見に努めています

 毎朝の受け入れ時の視診をていねいに行い、毎日行う着替えの際にも園児一人ひとりの肌の様子を確認するなど、虐待の早期発見につなげられるよう対応しています。職員は入社時の研修の際に、必ず虐待に関しての考え方を学ぶ機会を設けています。児童相談所など、地域の虐待に関する連携機関の連絡先を園の玄関の掲示コーナーに掲示し、保護者にも情報を提供しています。着替えが変わっていないなど、虐待を疑う際には、職員が気づいた事をメモに残しています。経過を観察するために、さらに記録する書式を整えてはいかがでしょうか。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育マニュアルは全ての職員が持参しており、いつでも確認できる体制を整えています

 保育マニュアル、危機管理マニュアル、給食衛生管理マニュアル、虐待対応マニュアル、アレルギー対応マニュアル、防災マニュアル、保健衛生・感染症マニュアル、ボランティア受け入れマニュアル、保護者対応・クレーム対応マニュアルなどにより基本事項や手順などを定めています。保育マニュアルは入社時の研修の際に、一人ひとり冊子で配布され、内容について入社時の研修にて学んでいます。各職員が冊子で持参しているため、保育についてわからないことがあった際は、いつでも内容を確認することができます。

困ったことやわからないことはマニュアルを活用し、対応方法を確認しています

 感染症対策についてなど対応に困った時は、職員の対応の仕方についてマニュアルを確認しています。しかし、実際にはマニュアルに記載されていないこともあり、新たに自分たちで話し合い、統一していたこともあるとのことです。現在マニュアルの見直しは随時実施していますが、記録として残っていない現状にあり、マニュアルの改訂にもつながっていません。職員間で随時行っている話し合いの内容を会議録として記録に収め、マニュアルを見直した際は、書き込みを加えていくなど、話し合いが目に見えて残る形となるよう検討してはいかがでしょうか。

マニュアルの見直しは随時実施し、必要を感じた際は新たなマニュアルを作成しています

 園見学や入園に関する問い合わせでは、ウェイティング登録の方法がわかりにくいため、手際良く説明できるよう、電話対応の手順書を電話の側に貼り出してあり、職員が確認しながら電話対応できるようになっています。また、消毒液の作成方法など、園独自の手順書の必要性を感じ、職員間で話し合い作成し活用しています。マニュアルの見直しは随時行っているため、特に話し合った全てのことが記録化されているわけではありません。随時見直しを行った際も、現マニュアルの訂正したい箇所に赤字を入れるなど、記録として留めておくことをお勧めします。